ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1回視聴して情報が盛り沢山だったので2回目はノートを取りながら視聴しました。ファとシがとても重要な役割をしているのですね。今まで基礎練としてCメジャーのダイアトニックコードのコードトーンを弾いて指板の音の把握などに役立っていましたが、ファとシを意識しながら弾くと確かにG7とBm7-5は不安定で緊張感のある響きでいつもの練習と違って新しい感覚でした。CメジャースケールからFとBを抜くとペンタになるじゃん!って気づきもありとても勉強になりました。T、SD、Dなど機能の話は実際に色々なコード進行やキーで弾いて練習に取り入れないと頭だけでは絶対に分からないですね。とても面白い授業でした。ありがとうございます!3回、4回観るとさらに新たな気づきがあるかもしれないですね。
本当に、ピンポイントでわかりやすい❤
分かりやすかったですありがとうございました😊
先生の新しい動画をチェックだけしつつ、1〜2年前の先生の基礎練習動画で技術習得で先生と向き合う日々・・・。先生の動画見てると、丁寧に教えてもらうことの大切さをホント実感します。今でこそ、順調にギターライフできてる自分ですが、20年前の、まだ演奏動画を撮ってヒトに見てもらうなんて物がなかった時代の20歳くらいの時、1人で楽器(当時はベース)を弾いてる事に憤りを感じてた僕はたまたま演劇と出会い、「このほうが手っ取り早くステージに立てる」と思い立って演劇の世界に飛び込んだのですが、演劇の世界とゆーのは、素人相手に頭ごなしの叩き上げ稽古をする世界で、一般の人が思うような個性を認められる世界じゃなく、人並みか並以下に分類されて、僕みたいな並以下人間はゴミ扱いされる鬼畜な世界で、何年かやったけど、結局、全く身に付かず、その世界を去って行きました。特に最初の先生がかなり酷い人で、僕の事をあまり知らないのにも関わらず、みんなの前で「お前はバカだ」とか好き放題言う人で、今にして思えば精神的虐待もイイトコだったと思います。そして20年以上経った今、僕は当時の、その最初の演劇の先生の歳を超えて、そして丁度、豊川先生が、その当時の演劇の先生くらいの歳なんですが、豊川先生と比べて、その演劇の先生が一見、厳格そうに見えても、その先生が当時言ってた事がいかに軽くて中身の無い物だったか、豊川先生と比べると凄く心から実感します。豊川先生が言われるように才能ではなく、人間、生まれながらの才能によって決まるのではなく、訓練次第でそれなりに成長できるし、並以下の人だってそれなりにモノになるんだって思います。24歳くらいで一度、楽器を諦めて、5年前の30代の終わり頃からギター始めて、今は毎日sugizoや高見沢演ってるし、高校の時、欲しくても高くて手に入らなかったesp eclipse s-ⅲ2000とかHEATHのEB-95xとか手に入れてコレクションできたし、豊川先生達みたいな素晴らしい先生方とも出会えたし、仕事が忙しい日は5分だけの指トレと課題曲1曲1回だけの日もあるけど、昔と比べたら毎日ギターに打ち込める今は幸せです。演劇経験者として、宝塚の件はホントに憤りを感じます。音楽生活できてる自分はもうあっちの世界に帰る事はないけど、あっちの世界も良くなってもらいたいです。
ありがとうございます!そう言っていただき大変光栄です!やはり傲慢にならず相手の立場に立ち、なによりも誠実にというのは講師の側としてとても大切にしていきたいところですね!これからもこういった活動頑張って行きます!
こんにちは、お疲れ様です😌音楽理論の入門動画のアップロードを有難うございます。ドミナントコードは文言だけしか知りませんでした。理解出来て応用出来る様に足掻きまくります(汗)これからも音楽理論動画を期待します。いいね👍のスマッシュと、再生リストへの保存と📂、Xでシェアしました☺またお願いします。
いつも3連動作ありがとうございます!ドミナントなども良く聞くワードですが改めて解説を聞く機会もなかなかないですよね!また音楽理論少しずつやっていきたいと思います!
流石豊川先生、他の方の動画では、ダイアトニックコードが何故そのコードなのかという所まで解説されていないので、とても分かりやすい解説、ありがとうございます。
スタンドバイミーが典型的なダイアトニックコード進行だと聴いたことがあります。
分かりやすかったけど…難しいですね😓😓まず覚えて…自分のものにして…それからって感じでしょうか⁉山超え谷超えで頑張ります🤣🤣
すごい!ギターを始めて1年半、いろんな音楽理論TH-camを見てきましたが、今までの積み重ねの知識があったからかもしれませんが、とても分かりやすく、楽しかったです。とは言えまだ2割も理解出来てないかもしれませんが、、、でも技術も知識も積み重ねて、ふとした時に「あれ?」と成長を実感しますよね。数ヶ月後に見返したらまた新たな発見、成長を見いだせるかな(* ॑꒳ ॑* )ワクワク
ありがとうございます!そう言っていただきうれしいです!そうなんです、こういうのはまたしばらく進んでから見直してみるとだんだん発見が増えていくものですね!
転はセブンスが良いんですか?😮
リクエストがあります。SilverheadのOnlyYouをお願いします。
G7とBm7-5は4音じゃないとドミナント効果が出ないという解釈でよろしいでしょうか?
Bm-5に関しては3和音でトライトーン(増4度)が存在するのでドミナント色はありますGに関しても3和音でもCのキー上ではドミナント効果はあります4和音に比べるとドミナント色は薄めですが4和音の時と同じ効果は持っています
@@yuya.t.guitar ご返信ありがとうございました。Bm7-5は確かにそうでした、失礼しました。Gに関してもありがとうございます!勉強頑張ります!
全然わかりません
1回視聴して情報が盛り沢山だったので2回目はノートを取りながら視聴しました。
ファとシがとても重要な役割をしているのですね。
今まで基礎練としてCメジャーのダイアトニックコードのコードトーンを弾いて指板の音の把握などに役立っていましたが、
ファとシを意識しながら弾くと確かにG7とBm7-5は不安定で緊張感のある響きでいつもの練習と違って新しい感覚でした。
CメジャースケールからFとBを抜くとペンタになるじゃん!って気づきもありとても勉強になりました。
T、SD、Dなど機能の話は実際に色々なコード進行やキーで弾いて練習に取り入れないと
頭だけでは絶対に分からないですね。
とても面白い授業でした。ありがとうございます!
3回、4回観るとさらに新たな気づきがあるかもしれないですね。
本当に、ピンポイントでわかりやすい❤
分かりやすかったです
ありがとうございました😊
先生の新しい動画をチェックだけしつつ、1〜2年前の先生の基礎練習動画で技術習得で先生と向き合う日々・・・。先生の動画見てると、丁寧に教えてもらうことの大切さをホント実感します。
今でこそ、順調にギターライフできてる自分ですが、20年前の、まだ演奏動画を撮ってヒトに見てもらうなんて物がなかった時代の20歳くらいの時、1人で楽器(当時はベース)を弾いてる事に憤りを感じてた僕はたまたま演劇と出会い、「このほうが手っ取り早くステージに立てる」と思い立って演劇の世界に飛び込んだのですが、演劇の世界とゆーのは、素人相手に頭ごなしの叩き上げ稽古をする世界で、一般の人が思うような個性を認められる世界じゃなく、人並みか並以下に分類されて、僕みたいな並以下人間はゴミ扱いされる鬼畜な世界で、何年かやったけど、結局、全く身に付かず、その世界を去って行きました。
特に最初の先生がかなり酷い人で、僕の事をあまり知らないのにも関わらず、みんなの前で「お前はバカだ」とか好き放題言う人で、今にして思えば精神的虐待もイイトコだったと思います。そして20年以上経った今、僕は当時の、その最初の演劇の先生の歳を超えて、そして丁度、豊川先生が、その当時の演劇の先生くらいの歳なんですが、豊川先生と比べて、その演劇の先生が一見、厳格そうに見えても、その先生が当時言ってた事がいかに軽くて中身の無い物だったか、豊川先生と比べると凄く心から実感します。
豊川先生が言われるように才能ではなく、人間、生まれながらの才能によって決まるのではなく、訓練次第でそれなりに成長できるし、並以下の人だってそれなりにモノになるんだって思います。
24歳くらいで一度、楽器を諦めて、5年前の30代の終わり頃からギター始めて、今は毎日sugizoや高見沢演ってるし、高校の時、欲しくても高くて手に入らなかったesp eclipse s-ⅲ2000とかHEATHのEB-95xとか手に入れてコレクションできたし、豊川先生達みたいな素晴らしい先生方とも出会えたし、仕事が忙しい日は5分だけの指トレと課題曲1曲1回だけの日もあるけど、昔と比べたら毎日ギターに打ち込める今は幸せです。
演劇経験者として、宝塚の件はホントに憤りを感じます。音楽生活できてる自分はもうあっちの世界に帰る事はないけど、あっちの世界も良くなってもらいたいです。
ありがとうございます!
そう言っていただき大変光栄です!
やはり傲慢にならず相手の立場に立ち、なによりも誠実にというのは講師の側としてとても大切にしていきたいところですね!
これからもこういった活動頑張って行きます!
こんにちは、お疲れ様です😌
音楽理論の入門動画のアップロードを有難うございます。
ドミナントコードは文言だけしか知りませんでした。理解出来て応用出来る様に足掻きまくります(汗)
これからも音楽理論動画を期待します。
いいね👍のスマッシュと、再生リストへの保存と📂、Xでシェアしました☺
またお願いします。
いつも3連動作ありがとうございます!
ドミナントなども良く聞くワードですが改めて解説を聞く機会もなかなかないですよね!
また音楽理論少しずつやっていきたいと思います!
流石豊川先生、他の方の動画では、ダイアトニックコードが何故そのコードなのかという所まで解説されていないので、とても分かりやすい解説、ありがとうございます。
スタンドバイミーが典型的なダイアトニックコード進行だと聴いたことがあります。
分かりやすかったけど…難しいですね😓😓
まず覚えて…自分のものにして…それからって感じでしょうか⁉
山超え谷超えで頑張ります🤣🤣
すごい!ギターを始めて1年半、いろんな音楽理論TH-camを見てきましたが、今までの積み重ねの知識があったからかもしれませんが、とても分かりやすく、楽しかったです。とは言えまだ2割も理解出来てないかもしれませんが、、、でも技術も知識も積み重ねて、ふとした時に「あれ?」と成長を実感しますよね。数ヶ月後に見返したらまた新たな発見、成長を見いだせるかな(* ॑꒳ ॑* )ワクワク
ありがとうございます!
そう言っていただきうれしいです!
そうなんです、こういうのはまたしばらく進んでから見直してみるとだんだん発見が増えていくものですね!
転はセブンスが良いんですか?😮
リクエストがあります。
SilverheadのOnlyYouをお願いします。
G7とBm7-5は4音じゃないとドミナント効果が出ないという解釈でよろしいでしょうか?
Bm-5に関しては3和音でトライトーン(増4度)が存在するのでドミナント色はあります
Gに関しても3和音でもCのキー上ではドミナント効果はあります
4和音に比べるとドミナント色は薄めですが4和音の時と同じ効果は持っています
@@yuya.t.guitar ご返信ありがとうございました。Bm7-5は確かにそうでした、失礼しました。Gに関してもありがとうございます!勉強頑張ります!
全然わかりません