ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【補足】・メジャー7thの「ドとシ」のように、構成音に長7度(半音11個分)が含まれるかで、分類できると思います。CM7(ドとシ)、Cm9(ミ♭とレ)、CM7(♯11)(ソとファ♯)などは、長7度を持っているので、緊張感があります。一方で、Cm7、C6、Cadd9、Cm11などは、長7度を持たないので、柔らかめの響きです。これに関しては動画を作るかもしれません(動画を投稿してから思いつきました...)。・前後の関係性で選ぶ方法もあります。例えば、同じ音を鳴らし続ける技法として「ペダルポイント」というものがあります。例) *ソを弾き続けるC(ドミソ)→Dm add11(レファラ ソ)→C/E(ミソド)→F add9(ファラド ソ)・テンションが馴染むかどうかは、ボイシング(コードの積み方)もかなり影響します。例えば、同じAm add9でも、「ラドミ シ」と、「ラシド ミ 」では、後者の方が一体感があると思います。
作曲超初心者ですが、とんでもなく有益な動画だということはわかります…何度も見て勉強させていただきます!
ありがとうございます !過去動画で扱ったトピックを省いている部分もあるので、細かい部分については、作曲の再生リストの動画を見て頂けると嬉しいです。
アンケートの中で一番見たかった項目きたあああありがとうございます😭
テンションノートの使い方の良い復習になりました。ありがとうございます。
THANK YOU SO MUCH FOR THE ENGLISH SUBTITLES OTOZAWA-SAN!
頭がおかしくなりそうだったので一回整理します
ボイシングや転回型についての動画がほしいです!!!
勉強になります素人ですがSixTONESとスピッツの楽曲はとてもレベルが高いと思ってます(分析していただけたら嬉しいです笑)
ありがとうございます。現在、分析のリクエストは停止しています。申し訳ないです...
2:07 G6 = G B D *Eいつもありがとうございます!
間違えました。今気づきました...ご指摘ありがとうございます !
固定コメントの、長7度が含まれるかで分類するのは示唆に富む考え方だと思います。
ピアノやベースの音をリズミカルにする方法を教えてほしいです!伸ばすだけだとどうしても単調になってしまいます
「ピアノ打ち込み」「ベース打ち込み」などで検索して、基本的にどういう動きをするのかを学ぶと良いかもしれないです。あとは、2小節の核となるリズムを決めて、そのリズムをベースとコード楽器で演奏するイメージで作るとリズムカルになりやすいと思います。参考になりそうな動画↓Reoさんの動画th-cam.com/video/qZlkDy-BTm4/w-d-xo.htmlsi=fMGXNRo9X_S39FHMアルの作曲部屋さんの動画th-cam.com/video/h_R8k6T7pzo/w-d-xo.htmlsi=k6rX-N9sCRuovNHh
@@OtozawaMezata ありがとうございます!もう一つ質問で恐縮なのですが、ピアノなどで「ツーーツッ・ツーー」みたいな感じでリズムを持たすときは音を流しながらリズムが合っているかをその都度確認し、気合で作る感じですか??
どういう編曲がふさわしいかは、ジャンルによると思いますが、自分の場合は、歌メロに合うリズムが見つかるまで、弾き続けて決めることが多いです。
@@OtozawaMezata ご丁寧にありがとうございます!
多すぎる選択肢を絞る為に音楽理論があるのに...
けどこういう動画観てから本格的に音楽理論学ぶと、すごい身につくの早くなりそうだよね
選択肢を絞る理論とは、どのような理論でしょうか?
散らばった知識をまとめる・整理するための音楽理論ではなかろうか
わかる気がします自分のやりたい音楽を理論ではっきり把握できれば迷わなくなりますよね
でth
こんにちわ!いつも勉強させてもらってます!過去動画を見て疑問に思ったことがあります。コード進行が4-3-6-5-1なら、4始まり(SD)のため中間なイメージを与えるとお話がありましたが4がFの場合、CメジャーならSDのやつ割りを果たすと思うのですが、もしFメジャーなら4ではなく、1の役割なのでSD特有の雰囲気はしないと思いました。曲の始まりでFのコード(4か1かまだわからない状態。)がなったからこの曲はSD特有の不思議な感じの曲だと考えるのはどうも腑に落ちません。。なにか、アドバイスあれば教えていただきたいです。。。!
ありがとうございます。おっしゃる通り、F単体で、SD機能を感じるということはないと思います。コード進行が繰り返されたり、メロディーによって、スケールと主音が確定したあとに、FがSDに聴こえるのだと思います。
【補足】
・メジャー7thの「ドとシ」のように、
構成音に長7度(半音11個分)が含まれるかで、分類できると思います。
CM7(ドとシ)、Cm9(ミ♭とレ)、CM7(♯11)(ソとファ♯)などは、長7度を持っているので、緊張感があります。
一方で、Cm7、C6、Cadd9、Cm11などは、長7度を持たないので、柔らかめの響きです。
これに関しては動画を作るかもしれません(動画を投稿してから思いつきました...)。
・前後の関係性で選ぶ方法もあります。
例えば、同じ音を鳴らし続ける技法として「ペダルポイント」というものがあります。
例) *ソを弾き続ける
C(ドミソ)→Dm add11(レファラ ソ)
→C/E(ミソド)→F add9(ファラド ソ)
・テンションが馴染むかどうかは、ボイシング(コードの積み方)もかなり影響します。
例えば、同じAm add9でも、「ラドミ シ」と、「ラシド ミ 」では、
後者の方が一体感があると思います。
作曲超初心者ですが、とんでもなく有益な動画だということはわかります…何度も見て勉強させていただきます!
ありがとうございます !
過去動画で扱ったトピックを省いている部分もあるので、細かい部分については、作曲の再生リストの動画を見て頂けると嬉しいです。
アンケートの中で一番見たかった項目きたあああありがとうございます😭
テンションノートの使い方の良い復習になりました。
ありがとうございます。
THANK YOU SO MUCH FOR THE ENGLISH SUBTITLES OTOZAWA-SAN!
頭がおかしくなりそうだったので一回整理します
ボイシングや転回型についての動画がほしいです!!!
勉強になります
素人ですがSixTONESとスピッツの楽曲はとてもレベルが高いと思ってます
(分析していただけたら嬉しいです笑)
ありがとうございます。
現在、分析のリクエストは停止しています。申し訳ないです...
2:07 G6 = G B D *E
いつもありがとうございます!
間違えました。今気づきました...
ご指摘ありがとうございます !
固定コメントの、長7度が含まれるかで分類するのは示唆に富む考え方だと思います。
ピアノやベースの音をリズミカルにする方法を教えてほしいです!伸ばすだけだとどうしても単調になってしまいます
「ピアノ打ち込み」「ベース打ち込み」などで検索して、基本的にどういう動きをするのかを学ぶと良いかもしれないです。
あとは、2小節の核となるリズムを決めて、そのリズムをベースとコード楽器で演奏するイメージで作るとリズムカルになりやすいと思います。
参考になりそうな動画↓
Reoさんの動画
th-cam.com/video/qZlkDy-BTm4/w-d-xo.htmlsi=fMGXNRo9X_S39FHM
アルの作曲部屋さんの動画
th-cam.com/video/h_R8k6T7pzo/w-d-xo.htmlsi=k6rX-N9sCRuovNHh
@@OtozawaMezata ありがとうございます!もう一つ質問で恐縮なのですが、ピアノなどで「ツーーツッ・ツーー」みたいな感じでリズムを持たすときは音を流しながらリズムが合っているかをその都度確認し、気合で作る感じですか??
どういう編曲がふさわしいかは、ジャンルによると思いますが、自分の場合は、歌メロに合うリズムが見つかるまで、弾き続けて決めることが多いです。
@@OtozawaMezata ご丁寧にありがとうございます!
多すぎる選択肢を絞る為に音楽理論があるのに...
けどこういう動画観てから本格的に音楽理論学ぶと、すごい身につくの早くなりそうだよね
選択肢を絞る理論とは、どのような理論でしょうか?
散らばった知識をまとめる・整理するための音楽理論ではなかろうか
わかる気がします
自分のやりたい音楽を理論ではっきり把握できれば迷わなくなりますよね
でth
こんにちわ!いつも勉強させてもらってます!
過去動画を見て疑問に思ったことがあります。
コード進行が4-3-6-5-1なら、4始まり(SD)のため中間なイメージを与えるとお話がありましたが4がFの場合、CメジャーならSDのやつ割りを果たすと思うのですが、もしFメジャーなら4ではなく、1の役割なのでSD特有の雰囲気はしないと思いました。
曲の始まりでFのコード(4か1かまだわからない状態。)がなったからこの曲はSD特有の不思議な感じの曲だと考えるのはどうも腑に落ちません。。
なにか、アドバイスあれば教えていただきたいです。。。!
ありがとうございます。
おっしゃる通り、F単体で、SD機能を感じるということはないと思います。
コード進行が繰り返されたり、メロディーによって、スケールと主音が確定したあとに、FがSDに聴こえるのだと思います。