ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今、自分のコマジェもまさに同じ状況ですボルトが一本折れただけでとても困っています、作業内容を拝見しました、かなり難易度が高そうですね、とても自分には出来そうもなく、諦めてしまいそうです。ですが今回の動画とても参考になりました。これからも、コマジェの動画配信待ってます。ありがとうございました、
自分は ポッシュのステンレスエキゾーストスタットボルトのモンキー用に交換しました。組み付けで焼き付き防止グリスも塗布してネジ込みました。
いつもありがとうございます(^_^)ゞポッシュのモンキー用ステンレスなんてあるんですね!初めて知りました(^^;)今度は自分もそれにしよう(^_^)bステンレスがあるという事はやはり同じ目にあっている人が多いという事でせめてもう少し強度を上げてもらい途中で折れるのだけは勘弁してもらいたいですね(^^;)
スタットボルトをネジ込むのに 焼き付き防止剤を塗布しておきました。フランジボルトもステンレスボルトにしておくと良いです。
ステンレスのボルトに交換した場合は焼き付き防止対策は絶対必要ですよね(^^;)外れないボルトと格闘するのは2度とゴメンですからね(^_^)b
お久しぶりです😊折れた時は泣きそうになりますね過去にドラスタバイトの時にお客のスクーターの折ったことあってベテランの人がタップで直してくれたの思い出しました その時は適当なボルト切ってダイスでネジ加工して上手くごまかせましたね😆
ありがとうございます😆ベテランのスタッフの方は只者ではないですね👍他人のバイクを扱うお店の方は本当にたいへんで苦労が伝わってきます😅それに比べて私は自分のバイクだから気楽にやりたい放題😁折れたときは泣きそうになりましたが動画としては中身の濃いいろんな経験ができたと安堵しています😅ではまた🙋
配信待ってましたー😊✨
いつもありがとうございます😊待っていたと言っていただけるなんてたいへん光栄です😆心が折れそうな時も次回に向けてとても勇気づけられます😉また頑張ります🙋
苦労しましたが、うまくスタッドボルト外れて良かったですね👍⤴️
ありがとうございます😆苦労した甲斐はあっていろんな経験ができました😅毎日乗っているので次から次へとやることが多くてうれしい悲鳴をあげています😁ではまた🙋
エキストラタップはドリルでギリまで削ってから使うと残骸を残さず綺麗に外れます😊
ありがとうございます😆初めて使う事になりやり方が良くわかりませんでした😅思い返せばあまりギリまで攻めていませんでしたね😁場所が場所だけに横倒しにしたりエンジンブラケットを外したりとたいへんな目に会いました😱あまりに細くてタップが折れたらと思うとヒヤヒヤでした😉
メッチャ面白い。為になる動画です。失敗してもリカバリーが凄く為になる。ちなみに走行してもバッテリー充電してない故障はどうしたらいいでしょうか?解れば教えて欲しいです。
ありがとうございますヾ(≧∇≦)気に入っていただけたようでうれしいです(^_-)さて、充電されないとのことですがまずバッテリーはどの位使っていますか?完全放電を1回やる毎に充電能力が半分に落ちていく事になります。また単純に寿命を迎えた物も充電されなくなります。以上を踏まえた上でいよいよ車体側の問題ですがキックでかかるけど充電しないとかウインカーが点滅しないとかライトが暗いという事であれば電気を整流しているレギュレーターです。「簡単!電源取り出し編」の1:40秒に出てきます。余った電気を熱に交換して放出しているのでよく壊れます。焼けていてパンクしていたら間違いないです。アマゾンでも二千円くらいで買えます。純正品4HM-81960-01は12,000円もしますが同じように壊れます。それくらいよく壊れる消耗品です(^^;)コネクターを差し替えるだけなのでとても簡単です(^_^)ゞよかったらやってみて下さい(^_^)/
@@Bluesky-garage 返信ありがとう御座います。コマジェは2001年式キャブに23年乗っていてオイル交換やタイヤ、マフラーなど外装部品の交換程度であまり基本整備をしておりませんでした。走行距離は14000キロ台で、購入初期にエンジンからのオイル漏れをYSPで組み直し修理依頼したくらいでクーラント液すら20年ほっといた素人です。先日乗るたびエンジン熱くなるとが止まる現象が起き、クーラント補充部を確認したところ全く水が入っておらず慌てて補充依頼して快適になりました。本題のバッテリーは新品交換してますが、休日の週2回ほどしか乗りませんが2週間に一度充電している状態です。恐らくレギレーターなるものが原因のようなのでまた動画見て参考にさせていただきます。
なるほどそういう事でしたか(^_-)週2回の走行距離にもよりますが確かに少し厳しいようですね。実はタイムリーな事に先日、自分のコマジェもレギュレーターがパンクしまして充電されない現象が起きたばかりでして、次回公開の予定で動画撮影済みですがこれから編集という段階なので今しばらく時間がかかってしまいます(^^;)急いで編集に取りかかりますが、もしよかったら参考にして下さい(^_^)ゞ
久しぶりにコメントします。私のコマジェはスタットボルトを外して六角ボルトで止めてます、そして私のコマジェは160CCなので半日かけて登録しなおしました、高速道路を走ってみました、ファイナルギヤーをハイギアーに変えてあるので巡航速度、最高速を試しました、メーター読みですが巡航速度100K余裕最高速状態を伏せて135K伏せなくて120Kでした。 コマジェの動画楽しみにしてます。
お久しぶりですヾ(≧∇≦)ありがとうございます(^_-)六角ボルトもありですね(^_^)b160cc化お疲れさまでした(^_^)ゞナンバーも白に変わってかっこいいですね!後ろに着いたマジェスティもビックリであこがれる事でしょう(^_^)vコマジェのライディングポジションから言っても高速道路に適しているのできっと爽快な事でしょう(^_-)いつか私も高速道路走ってみたくなりました(^_^)/そろそろ物足りなくなっているので駆動系に手をかけようと思っています(^^;)ではまた(^_-)
コメントありがとうございます。駆動部でのハイスピードプーリーはおすすめしません。ウェイトローラーはフィリングが変わる感じ、、、、、長く乗るなら150か160キットをおすすめします170や180キットは高く少ないく耐久性が気になる熱対策も、、、160CCの弊害はスタターモーターの交換加工私の場合は通勤距離が近いためバッテリーがすぐ上がります、通勤時間5分位、160CC12gが私はベストと思います.まあー人それぞれですが 楽しみにコマジェの動画待ってます
こちらこそ色々ありがとうございますm(_ _)mとても勉強になりましたヾ(≧∇≦)私の場合、早朝通勤で片道30分なので何かあると大ごとなので耐久性と相談しながらになってしまいます(^^;)走行距離もガンガン伸びるのでメンテナンスの方に追われ1日で終わらせないと通勤の足がなくなるので悩みどころです(T^T)STOP&GOが多いので加速の方に重点をおきたいと思っています(^_-)ではまた(^_^)/
私のコマジェはファイナルギヤーが14ー37がついてます、そして手持ちにマロッシのハイギヤーも持ってます。マロッシのギヤーはボアアップしたら回転が少し落ちますから、それを補うため位のハイギヤーです。(今(y)オークションで14-38が出てます)今まで試したウェイトローラーは13 8 10 11 13と8の組み合わせです。(今は11です。1番よかったのは13と8の組み合わせです。160CCで加速は5秒切ってました)
ヤフオク見ました!わざわざボアアップ車向けとうたっていると言う事はハイギヤーはなかば常識だったんですね(^^;)パワーを上げてトップスピードを狙う!まさにチューニングですね(^_^)b私もなんとか0-60km/h4秒台を目指したいですがあまり無理をするとクランクシャフトのスプライン部分が長いので折れそうで心配です(^^;)
お疲れ様でした!!ちょうどエキパイ部分サビサビのスタッドボルトと固着してたのでやろうと思ってたところすごくタイムリーな動画だったので助かります🥺
ありがとうございますヾ(≧∇≦)今回、ネジ山が無事なら何の問題もなかったのに最初にスタットボルトをなめてしまった事が最大の問題でした(^^;)それにしても固かった気はしますが結局、最悪のケースとして動画が撮れたので何か参考にしていただけると幸いです(^_^)ゞ勇気を持って望んでみて下さい!成功を祈っています(^_^)b
@@Bluesky-garageちなみにマフラーは何を使用してますか??後々タイヤ交換などする時に便利だなと思いサイレンサー取り外せるタイプのマフラーを純正のマフラーと交換しようかなと思ってて‥
いつもありがとうございます(^_^)ゞごめんなさい!マフラーは20年前にヤフオクで買った中古なので記録が残っていませんでした(^^;)ノーマルはサビで折れたり穴が開いたりするのが嫌だったのでステンレスで音は抑えたかったのでバッフル付きで探しました(^_-)確かにサイレンサーが分離出来ると作業がだいぶ楽になりますね(^_^)b
@@Bluesky-garage返信ありがとうございます!20年も前だと何かもわかんないですよね😓ノーマルマフラーちょっと外に置いとくだけですぐサビサビになっちゃいますよね😂
お疲れさまです(^_^)/どうしてノーマルマフラーはこんなにもすぐサビるんでしょうね(^^;)以前、シグナス150に乗っている時は走行中に突然折れてドエライ目にあいました(≧Д≦)通勤仕様なので長持ちする事が条件で見た目も気にしていないのでワザと凹んでいる物で安く手に入れました!連結部にスプリングがあったのですが何処かに落としてしまいました(^^;)いずれ分解してOHする企画も考えています良かったらまた遊びに来て下さいね(^_-)
長時間のオペお疲れ様てした。無事終わって良かった(*^_^*)ですね。いつかは我が身、大変参考になりました。abc趣味のチャンネルより~。
ありがとうございますヾ(≧∇≦)ダブルナットがかけられれば何の問題もないのですがナメてしまった事が最大の問題でした。固着しやすい場所なのでスタットボルトのトラブルは意外と多いようですね(^^;)結果として最悪ケース動画が撮れたので不幸中の幸いでした(^_^)bではまた(^_-)
有難う御座いました全てあるあるなのでためになりまパーツは何処でかうの
途中できれてしまいごめんなさいパーツはどちらから購入するねが良いのでしようか?
ありがとうございますヾ(≧∇≦)主要な部品であればアマゾンでも売っていますが細かい部品はバイク用品通販サイト「Webike」ウィビックで買っています。会員登録は必要ですが3,000円以上で送料無料で自宅に届くのでお店に部品発注に行かなくて済むのでとても便利です。部品番号さえわかればお店でも注文出来ますが台湾製の輸入車扱いなので大型店じゃないと断られるかもしれません(^^;)トップページの純正部品のページに入って必ずメーカーを選択してから部品番号を入力すれば2~3日で届きます!予算の関係と中古で構わない場合はヤフオクで買ってます(^_-)できるだけ動画内で部品番号をご紹介するようにしていますが他の部品番号が知りたい場合は検索サイトで「YP125」で検索すると他者さんのサイトですがパーツリストがPDFで無料ダウンロード出来ます!良かったら試してみて下さい(^_^)ゞではまた(^_^)/
大変良い事を聞かせて頂き有り難うございます何時もはAmazon又はヤフオクでした。押忍!
ヘリサートまで行かなくて良かったw
お久しぶりですヾ(≧∇≦)ありがとうございます(^_^)ゞリコイルもあたまをよぎりましたが場所が場所だけにできれば避けたかった事もあり紙一重でなんとか復旧出来ました(^_-)その後が色々たいへんだったのでだいたい5年一度くらいで予防交換が必要なのかもと思いました(^^;)
つい先日ガスケット交換するためマフラー外そうとして根元からポッキリ折れました「コレ絶対駄目なやつぅ~♪」って感じでしたが、仕事柄どうにか出来るのでどうにかしました(笑
ありがとうございますヾ(≧∇≦)意外とアルアルだけど何とか出来る人は少ないですね(^^;)私もどんどん追い込まれていき「なんて日だ~」(怒)と思いました(^_-)ではまた(^_^)/
@@Bluesky-garage 錆びやすい、腐食しやすい部位にM6を使ってること自体メーカーがメンテナンス性なんて何も考えてない事が分かりますね。せめてステンボルト使えよって思います
あまり長く乗られる事が想定されていないですよね(^^;)マフラーは錆びて穴が開くしオイルフィルターは省略されているし(*_*;125ccだから仕方ないとはいえ対策してほしいものですね(^_-)
俺も1本がどうしても抜けないので、強力なバーナーで焼いてからKUREの凍結浸透ルブを吹いて、スタッドボルトリムーバーで抜こうと計画中です‼️
私の動画ではもっともこじらせた時の内容になっていてYTネタ的にはオイシかったのですが2度とやりたくないのですね(≧Д≦)凍結浸透ルブは使った事はないのですが結果インプレ聞かせて下さい(^_-)
今、自分のコマジェも
まさに同じ状況です
ボルトが一本折れただけで
とても困っています、
作業内容を拝見しました、
かなり難易度が高そうですね、とても
自分には出来そうもなく、
諦めてしまいそうです。ですが
今回の動画とても参考になりました。
これからも、コマジェの動画配信
待ってます。
ありがとうございました、
自分は ポッシュのステンレスエキゾーストスタットボルトのモンキー用に交換しました。組み付けで焼き付き防止グリスも塗布してネジ込みました。
いつもありがとうございます(^_^)ゞ
ポッシュのモンキー用ステンレスなんてあるんですね!初めて知りました(^^;)
今度は自分もそれにしよう(^_^)b
ステンレスがあるという事はやはり同じ目にあっている人が多いという事でせめてもう少し強度を上げてもらい途中で折れるのだけは勘弁してもらいたいですね(^^;)
スタットボルトをネジ込むのに 焼き付き防止剤を塗布しておきました。フランジボルトもステンレスボルトにしておくと良いです。
ステンレスのボルトに交換した場合は焼き付き防止対策は絶対必要ですよね(^^;)
外れないボルトと格闘するのは2度とゴメンですからね(^_^)b
お久しぶりです😊折れた時は泣きそうになりますね過去にドラスタバイトの時にお客のスクーターの折ったことあってベテランの人がタップで直してくれたの思い出しました その時は適当なボルト切ってダイスでネジ加工して上手くごまかせましたね😆
ありがとうございます😆
ベテランのスタッフの方は只者ではないですね👍
他人のバイクを扱うお店の方は本当にたいへんで苦労が伝わってきます😅
それに比べて私は自分のバイクだから気楽にやりたい放題😁
折れたときは泣きそうになりましたが動画としては中身の濃いいろんな経験ができたと安堵しています😅
ではまた🙋
配信待ってましたー😊✨
いつもありがとうございます😊
待っていたと言っていただけるなんてたいへん光栄です😆
心が折れそうな時も次回に向けて
とても勇気づけられます😉
また頑張ります🙋
苦労しましたが、うまくスタッドボルト外れて良かったですね👍⤴️
ありがとうございます😆
苦労した甲斐はあっていろんな経験ができました😅
毎日乗っているので次から次へとやることが多くてうれしい悲鳴をあげています😁
ではまた🙋
エキストラタップはドリルでギリまで削ってから使うと残骸を残さず綺麗に外れます😊
ありがとうございます😆
初めて使う事になりやり方が良くわかりませんでした😅
思い返せばあまりギリまで攻めていませんでしたね😁
場所が場所だけに横倒しにしたりエンジンブラケットを外したりとたいへんな目に会いました😱
あまりに細くてタップが折れたらと思うとヒヤヒヤでした😉
メッチャ面白い。為になる動画です。失敗してもリカバリーが凄く為になる。ちなみに走行してもバッテリー充電してない故障はどうしたらいいでしょうか?解れば教えて欲しいです。
ありがとうございますヾ(≧∇≦)
気に入っていただけたようでうれしいです(^_-)
さて、充電されないとのことですがまずバッテリーはどの位使っていますか?完全放電を1回やる毎に充電能力が半分に落ちていく事になります。また単純に寿命を迎えた物も充電されなくなります。以上を踏まえた上でいよいよ車体側の問題ですが
キックでかかるけど充電しないとかウインカーが点滅しないとかライトが暗いという事であれば電気を整流しているレギュレーターです。「簡単!電源取り出し編」の1:40秒に出てきます。余った電気を熱に交換して放出しているのでよく壊れます。焼けていてパンクしていたら間違いないです。アマゾンでも二千円くらいで買えます。純正品4HM-81960-01は12,000円もしますが同じように壊れます。それくらいよく壊れる消耗品です(^^;)コネクターを差し替えるだけなのでとても簡単です(^_^)ゞ
よかったらやってみて下さい(^_^)/
@@Bluesky-garage 返信ありがとう御座います。コマジェは2001年式キャブに23年乗っていてオイル交換やタイヤ、マフラーなど外装部品の交換程度であまり基本整備をしておりませんでした。走行距離は14000キロ台で、購入初期にエンジンからのオイル漏れをYSPで組み直し修理依頼したくらいでクーラント液すら20年ほっといた素人です。先日乗るたびエンジン熱くなるとが止まる現象が起き、クーラント補充部を確認したところ全く水が入っておらず慌てて補充依頼して快適になりました。
本題のバッテリーは新品交換してますが、休日の週2回ほどしか乗りませんが2週間に一度充電している状態です。恐らくレギレーターなるものが原因のようなのでまた動画見て参考にさせていただきます。
なるほどそういう事でしたか(^_-)
週2回の走行距離にもよりますが確かに少し厳しいようですね。
実はタイムリーな事に先日、自分のコマジェもレギュレーターがパンクしまして充電されない現象が起きたばかりでして、次回公開の予定で動画撮影済みですがこれから編集という段階なので今しばらく時間がかかってしまいます(^^;)
急いで編集に取りかかりますが、もしよかったら参考にして下さい(^_^)ゞ
久しぶりにコメントします。私のコマジェはスタットボルトを外して六角ボルトで止めてます、そして私のコマジェは160CCなので半日かけて登録しなおしました、高速道路を走ってみました、ファイナルギヤーをハイギアーに変えてあるので巡航速度、最高速を試しました、メーター読みですが巡航速度100K余裕最高速状態を伏せて135K伏せなくて120Kでした。 コマジェの動画楽しみにしてます。
お久しぶりですヾ(≧∇≦)
ありがとうございます(^_-)
六角ボルトもありですね(^_^)b
160cc化お疲れさまでした(^_^)ゞ
ナンバーも白に変わってかっこいいですね!後ろに着いたマジェスティもビックリであこがれる事でしょう(^_^)v
コマジェのライディングポジションから言っても高速道路に適しているのできっと爽快な事でしょう(^_-)
いつか私も高速道路走ってみたくなりました(^_^)/
そろそろ物足りなくなっているので駆動系に手をかけようと思っています(^^;)
ではまた(^_-)
コメントありがとうございます。駆動部でのハイスピードプーリーはおすすめしません。ウェイトローラーはフィリングが変わる感じ、、、、、長く乗るなら150か160キットをおすすめします170や180キットは高く少ないく耐久性が気になる熱対策も、、、160CCの弊害はスタターモーターの交換加工私の場合は通勤距離が近いためバッテリーがすぐ上がります、通勤時間5分位、160CC12gが私はベストと思います.まあー人それぞれですが 楽しみにコマジェの動画待ってます
こちらこそ色々ありがとうございますm(_ _)m
とても勉強になりましたヾ(≧∇≦)
私の場合、早朝通勤で片道30分なので何かあると大ごとなので耐久性と相談しながらになってしまいます(^^;)
走行距離もガンガン伸びるのでメンテナンスの方に追われ1日で終わらせないと通勤の足がなくなるので悩みどころです(T^T)
STOP&GOが多いので加速の方に重点をおきたいと思っています(^_-)
ではまた(^_^)/
私のコマジェはファイナルギヤーが14ー37がついてます、そして手持ちにマロッシのハイギヤーも持ってます。マロッシのギヤーはボアアップしたら回転が少し落ちますから、それを補うため位のハイギヤーです。(今(y)オークションで14-38が出てます)今まで試したウェイトローラーは13 8 10 11 13と8の組み合わせです。(今は11です。1番よかったのは13と8の組み合わせです。160CCで加速は5秒切ってました)
ヤフオク見ました!
わざわざボアアップ車向けとうたっていると言う事はハイギヤーはなかば常識だったんですね(^^;)
パワーを上げてトップスピードを狙う!まさにチューニングですね(^_^)b
私もなんとか0-60km/h
4秒台を目指したいですが
あまり無理をすると
クランクシャフトのスプライン部分が長いので折れそうで心配です(^^;)
お疲れ様でした!!
ちょうどエキパイ部分サビサビの
スタッドボルトと固着してたので
やろうと思ってたところすごく
タイムリーな動画だったので助かります🥺
ありがとうございますヾ(≧∇≦)
今回、ネジ山が無事なら何の問題もなかったのに最初にスタットボルトをなめてしまった事が最大の問題でした(^^;)
それにしても固かった気はしますが結局、最悪のケースとして動画が撮れたので何か参考にしていただけると幸いです(^_^)ゞ
勇気を持って望んでみて下さい!
成功を祈っています(^_^)b
@@Bluesky-garageちなみにマフラーは何を使用してますか??
後々タイヤ交換などする時に
便利だなと思い
サイレンサー取り外せるタイプの
マフラーを純正のマフラーと
交換しようかなと思ってて‥
いつもありがとうございます(^_^)ゞ
ごめんなさい!
マフラーは20年前にヤフオクで買った中古なので記録が残っていませんでした(^^;)
ノーマルはサビで折れたり穴が開いたりするのが嫌だったのでステンレスで音は抑えたかったのでバッフル付きで探しました(^_-)
確かにサイレンサーが分離出来ると作業がだいぶ楽になりますね(^_^)b
@@Bluesky-garage
返信ありがとうございます!
20年も前だと何かも
わかんないですよね😓
ノーマルマフラーちょっと外に
置いとくだけですぐ
サビサビになっちゃいますよね😂
お疲れさまです(^_^)/
どうしてノーマルマフラーはこんなにもすぐサビるんでしょうね(^^;)
以前、シグナス150に乗っている時は走行中に突然折れてドエライ目にあいました(≧Д≦)
通勤仕様なので長持ちする事が条件で見た目も気にしていないのでワザと凹んでいる物で安く手に入れました!連結部にスプリングがあったのですが何処かに落としてしまいました(^^;)
いずれ分解してOHする企画も考えています良かったらまた遊びに来て下さいね(^_-)
長時間のオペお疲れ様てした。無事終わって良かった(*^_^*)ですね。いつかは我が身、大変参考になりました。abc趣味のチャンネルより~。
ありがとうございますヾ(≧∇≦)
ダブルナットがかけられれば何の問題もないのですがナメてしまった事が最大の問題でした。
固着しやすい場所なのでスタットボルトのトラブルは意外と多いようですね(^^;)
結果として最悪ケース動画が撮れたので不幸中の幸いでした(^_^)b
ではまた(^_-)
有難う御座いました全てあるあるなのでためになりまパーツは何処でかうの
途中できれてしまいごめんなさいパーツはどちらから購入するねが良いのでしようか?
ありがとうございますヾ(≧∇≦)
主要な部品であればアマゾンでも売っていますが細かい部品はバイク用品通販サイト「Webike」ウィビックで買っています。会員登録は必要ですが3,000円以上で送料無料で自宅に届くのでお店に部品発注に行かなくて済むのでとても便利です。部品番号さえわかればお店でも注文出来ますが台湾製の輸入車扱いなので大型店じゃないと断られるかもしれません(^^;)
トップページの純正部品のページに入って必ずメーカーを選択してから部品番号を入力すれば2~3日で届きます!予算の関係と中古で構わない場合はヤフオクで買ってます(^_-)
できるだけ動画内で部品番号をご紹介するようにしていますが他の部品番号が知りたい場合は検索サイトで
「YP125」で検索すると他者さんのサイトですがパーツリストがPDFで無料ダウンロード出来ます!
良かったら試してみて下さい(^_^)ゞ
ではまた(^_^)/
大変良い事を聞かせて頂き有り難うございます何時もはAmazon又はヤフオクでした。押忍!
ヘリサートまで行かなくて良かったw
お久しぶりですヾ(≧∇≦)
ありがとうございます(^_^)ゞ
リコイルもあたまをよぎりましたが
場所が場所だけにできれば避けたかった事もあり紙一重でなんとか復旧出来ました(^_-)
その後が色々たいへんだったのでだいたい5年一度くらいで予防交換が必要なのかもと思いました(^^;)
つい先日ガスケット交換するためマフラー外そうとして根元からポッキリ折れました
「コレ絶対駄目なやつぅ~♪」って感じでしたが、仕事柄どうにか出来るのでどうにかしました(笑
ありがとうございますヾ(≧∇≦)
意外とアルアルだけど何とか出来る人は少ないですね(^^;)
私もどんどん追い込まれていき
「なんて日だ~」(怒)と思いました(^_-)
ではまた(^_^)/
@@Bluesky-garage
錆びやすい、腐食しやすい部位にM6を使ってること自体メーカーがメンテナンス性なんて何も考えてない事が分かりますね。せめてステンボルト使えよって思います
あまり長く乗られる事が想定されていないですよね(^^;)
マフラーは錆びて穴が開くしオイルフィルターは省略されているし(*_*;
125ccだから仕方ないとはいえ対策してほしいものですね(^_-)
俺も1本がどうしても抜けないので、強力なバーナーで焼いてからKUREの凍結浸透ルブを吹いて、スタッドボルトリムーバーで抜こうと計画中です‼️
私の動画ではもっともこじらせた時の内容になっていてYTネタ的にはオイシかったのですが2度とやりたくないのですね(≧Д≦)
凍結浸透ルブは使った事はないのですが結果インプレ聞かせて下さい(^_-)