ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも丁寧な解説、ご教授ありがとうございます!もはや有料級ですね😂
コメントありがとうございます参考にしてもらえてうれしいです
お疲れ様でございます。昔、私が建機の整備士をしていた時に(とある)ホイールローダーのオイル交換で、取説には10リッターと書いてあったので(大体8リッター入れてから様子を見ようと)8リッターまるまる入れたら、Hレベルもとっくに超えて(そのままエンジンを始動したらブリーザーからオイルを吹き出してきてしまい)きて、入れ直しをしたら5リッターしか入らなかったのもありました(笑)取説も案外間違えている場合もあるので、注意が必要ですよね〜
コメントありがとうございますそうなんことがあるんですね大変でしたね情報シェアうれしいです
いつも、為になる動画勉強になります。コメントに詳しく答えてくれてありがとうございます。これからも楽しみにしてます
コメントありがとうございます参考してもらえるとうれしいです
オイル3リッター程度で不具合なくエンジンが動いているのも凄い。
そうですねエンジン潤滑システムはすごいですね
いい話てすね熱膨張もあるので、半分の位置が安定してると考えてます 但し、旧車でオイル上がりのある車両は上限でまめにオイル量点検が必要😊 オイル入れたら3分待ってからゲージみてね、落ちてくるのに多少時間かかるからね そろそろ、寒くなってくるので、タイヤ空気圧の注意喚起をお願いお願いできませんか?ちょと詳しくお願いしたいです、スタンディングウェーブだけでなく、ハイドロプレーニングニングとの関係とか、コーナリングと空気圧の関係など、楽しみに待ってます
コメントありがとうございますそうですねレベルゲージ半分ねらいがいいですね空気圧の話、これからの動画で配信させてもらいます
やはりそういう構造上の問題があったのか数年来の謎が溶けた
コメントありがとうございますそうなんですね人が作る機械ものですからね
タントカスタムターボ、エレメント交換時、指定通り2.9リッター入れたら、上限を相当超えてしまい、燃費も悪くなってしまいました。もっさりとしたエンジンフィーリングとなり、たまらず0.5リッターほど抜きまして、上限より少し少なくなり、燃費も良くなりました。皆さん、気をつけましょう。
コメントありがとうございますそうなんですね入れ過ぎで燃費悪くなったんですね情報シェアうれしいです
硬めのオイルなので戻りを考慮して気持ち多めに入れています。低張力ピストンリングで新車からオイル上がりが多く、ガバガバだからなのか指定5w-30だけど10w-50を入れています。燃費は満タン法で確認してますが全く変わらず。オイル上がりもかなり改善。燃えたエンジンオイルが吸気側汚してたので早く固めのオイルを入れとけばよかった
コメントありがとうございますそうなんですね旧車でもない限りオイル粘度で騙し騙し乗るにも限界があるので心とお金の準備をしておくといいですね情報シェアうれしいです
ブローバイの経路にエアツール用のオイルミストセパレーターを付けてサーキットを走っていたらマフラーから白煙を吹くようになってしまったことがありました。これはどういう原理だったんでしょう?エアツール用のオイルミストセパレータだったので、完全にではないですがほぼ窒息状態でした。これを取り外した直後から白煙がなくなりました。ブローバイの経路へ大量に液体のオイルが回ってきてたりもしました。
Eオイルの交換を『車検のコバック』でやったら「上抜きオイル交換」だった。 サービスデータではフィルター交換無しで3.4Lのクルマなのに、明細書見たら2.5Lしか変えてなかった;;クレーム付けたら後日換えて貰えたので1回目は「フラッシング代り」になったのだけれども、「冷却水が少し足りない・・」と言って今度は色の付いたLLCでは無く無色の水道水??を入れるは、オイル交換日時のシールにはメーターの走行距離読み間違えて2万3千キロを2万8千キロと書いて記載するは、確認&作業が雑でビックリした。。 今度行く時は別の店に行って、作業も見てないと何されるか分かったもんじゃない。。
コメントありがとうございますそうなんですね少し大変でしたね知識があるとそう言った点が分かってしまいますね情報シェアうれしいです
前回の僕のコメントからの回答動画ありがとうございます。ビックリしました。「次は少なく入れてみようと思います、」とか書きましたがお店にいつも頼んでます。昨日いつものお店でオイル交換して参考値は2・9リットルですが今回は2・5リットルで頼んでみました。1リットル少なく入れて付け足しながら真ん中辺りにしてくれ、って頼みにくいのでいつもより少な目の2・5リットル指定で頼んでみました。翌朝から調べると、それでも上限レベルより若干上まで来てる感じです。お店の人によると朝からとかに測ると上になるらしいです。ですからエンジン切って10分後くらいにまた測ってよく見てみます。ネット見ても、エンジン切ってから測ったほうがいいとか、朝から測ったほうがいいとか情報が溢れててどれが正しいのかわからないのが僕ら一般ユーザーには困りますね~😅
コメントありがとうございます参考にしてもらえたんですねうれしいですエンジンオイル量計測タイミングの件分かり難いですねこれからの動画で配信していきます
今回は特に私にとって現在進行形の問題でした。取説通りだと上限より2割増しの入れすぎ状態になってしまってました。ひょっとしたらレベルゲージが違うエンジンのものが刺さっていたのではと勘ぐってもいました。今後はゲージ半分を狙って入れて行ってみようと思いいます(^^;ありがとうございました。
コメントありがとうございますそうなんですね参考にしてもらえてうれしいです
こんにちは😊以前雑誌か何かでオイル量が多いとポンピングロスが大きくなって燃費に不利とか書いてたのがあって、その理屈自体はイマイチしっくりこなかったのだけど、「まあクランク室の内圧が不利に働くのかな…?🫨」くらいに思ってコンパクトカーに乗ってた頃はゲージの真ん中(ちょっと上)くらいにしてました。ブローバイが増えるというのはしっくりきます。今はNDロードスターに乗ってるので、スポーツ走行時の熱容量も少し加味してゲージ上限弱くらいにしてます。そんな感じでいいんでしょうか?余談ですが、BMWの油量センサーでモニターで油量を確認するやつって面倒ですよね⁉️GRスープラってどうなってるのですか?
コメントありがとうございますNDに乗られてるんですねスポーツ走行時はやっぱりレベルゲージ上限に合わせておいた方が無難ですコーナリングGでオイル吸えないのがイヤですからね欧州車はしばしば微妙な機能を付加してきますねGRスープラはGR86が中味BRZと同じようにほぼBMWのZ4なので油量の確認はBMWと同じですね
おはようございます。オイルの量を計るタイミングですが何時頃計るのが良いのでしょうか?例えばエンジン停止後数分かエンジン停止後数日経った時とか、、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます私はオイル交換直後はエンジン5分かけてから量を確認してます普段はいつ測ってもいいです
今まで、量販店でもディーラーでも上限より少し上に入れてくれたことしかありません。真ん中に入れてくれたのはチューニングショップだけです。
コメントありがとうございますそうですねトラブルを嫌って上限まで入れるケースが多いですね
私もターボ車等は、ブローバイガスで汚れるのが嫌なので、気持ち少な目に入れてるんですが、お客様には、なかなか理解してもらえないんですよねぇ~。
コメントありがとうございますそうですよねオイル量は上限が標準になってしまってますもんね情報シェアうれしいです
あまり深く考えずに、気持ち少な目に入れて、何日か走った後に最終調整すれば良い、DIYなら
コメントありがとうございますそうなんですね情報シェアうれしいです
ほんと新車の量とか見たことないのかなって思う量販店オートバックス、イエローハット、他入れすぎ
いつも丁寧な解説、ご教授ありがとうございます!
もはや有料級ですね😂
コメントありがとうございます
参考にしてもらえてうれしいです
お疲れ様でございます。
昔、私が建機の整備士をしていた時に(とある)ホイールローダーのオイル交換で、取説には10リッターと書いてあったので(大体8リッター入れてから様子を見ようと)8リッターまるまる入れたら、Hレベルもとっくに超えて(そのままエンジンを始動したらブリーザーからオイルを吹き出してきてしまい)きて、入れ直しをしたら5リッターしか入らなかったのもありました(笑)
取説も案外間違えている場合もあるので、注意が必要ですよね〜
コメントありがとうございます
そうなんことがあるんですね
大変でしたね
情報シェアうれしいです
いつも、為になる動画勉強になります。コメントに詳しく答えてくれてありがとうございます。これからも楽しみにしてます
コメントありがとうございます
参考してもらえるとうれしいです
オイル3リッター程度で不具合なくエンジンが動いているのも凄い。
そうですね
エンジン潤滑システムはすごいですね
いい話てすね
熱膨張もあるので、半分の位置が安定してると考えてます
但し、旧車でオイル上がりのある車両は上限でまめにオイル量点検が必要😊
オイル入れたら3分待ってからゲージみてね、落ちてくるのに多少時間かかるからね
そろそろ、寒くなってくるので、タイヤ空気圧の注意喚起をお願いお願いできませんか?ちょと詳しくお願いしたいです、スタンディングウェーブだけでなく、ハイドロプレーニングニングとの関係とか、コーナリングと空気圧の関係など、楽しみに待ってます
コメントありがとうございます
そうですね
レベルゲージ半分ねらいがいいですね
空気圧の話、これからの動画で配信させてもらいます
やはりそういう構造上の問題があったのか
数年来の謎が溶けた
コメントありがとうございます
そうなんですね
人が作る機械ものですからね
タントカスタムターボ、エレメント交換時、指定通り2.9リッター入れたら、上限を相当超えてしまい、燃費も悪くなってしまいました。もっさりとしたエンジンフィーリングとなり、たまらず0.5リッターほど抜きまして、上限より少し少なくなり、燃費も良くなりました。皆さん、気をつけましょう。
コメントありがとうございます
そうなんですね
入れ過ぎで燃費悪くなったんですね
情報シェアうれしいです
硬めのオイルなので戻りを考慮して気持ち多めに入れています。
低張力ピストンリングで新車からオイル上がりが多く、ガバガバだからなのか指定5w-30だけど10w-50を入れています。
燃費は満タン法で確認してますが全く変わらず。オイル上がりもかなり改善。
燃えたエンジンオイルが吸気側汚してたので早く固めのオイルを入れとけばよかった
コメントありがとうございます
そうなんですね
旧車でもない限りオイル粘度で騙し騙し乗るにも限界があるので心とお金の準備をしておくといいですね
情報シェアうれしいです
ブローバイの経路にエアツール用のオイルミストセパレーターを付けてサーキットを走っていたらマフラーから白煙を吹くようになってしまったことがありました。これはどういう原理だったんでしょう?
エアツール用のオイルミストセパレータだったので、完全にではないですがほぼ窒息状態でした。これを取り外した直後から白煙がなくなりました。
ブローバイの経路へ大量に液体のオイルが回ってきてたりもしました。
Eオイルの交換を『車検のコバック』でやったら「上抜きオイル交換」だった。 サービスデータではフィルター交換無しで3.4Lのクルマなのに、明細書見たら2.5Lしか変えてなかった;;
クレーム付けたら後日換えて貰えたので1回目は「フラッシング代り」になったのだけれども、「冷却水が少し足りない・・」と言って今度は色の付いたLLCでは無く無色の水道水??を入れるは、オイル交換日時のシールにはメーターの走行距離読み間違えて2万3千キロを2万8千キロと書いて記載するは、確認&作業が雑でビックリした。。 今度行く時は別の店に行って、作業も見てないと何されるか分かったもんじゃない。。
コメントありがとうございます
そうなんですね
少し大変でしたね
知識があるとそう言った点が分かってしまいますね
情報シェアうれしいです
前回の僕のコメントからの回答動画ありがとうございます。ビックリしました。
「次は少なく入れてみようと思います、」とか書きましたがお店にいつも頼んでます。昨日いつものお店でオイル交換して
参考値は2・9リットルですが今回は2・5リットルで頼んでみました。1リットル少なく入れて付け足しながら
真ん中辺りにしてくれ、って頼みにくいのでいつもより少な目の2・5リットル指定で頼んでみました。
翌朝から調べると、それでも上限レベルより若干上まで来てる感じです。お店の人によると朝からとかに測ると
上になるらしいです。ですからエンジン切って10分後くらいにまた測ってよく見てみます。
ネット見ても、エンジン切ってから測ったほうがいいとか、朝から測ったほうがいいとか情報が溢れてて
どれが正しいのかわからないのが僕ら一般ユーザーには困りますね~😅
コメントありがとうございます
参考にしてもらえたんですね
うれしいです
エンジンオイル量計測タイミングの件分かり難いですね
これからの動画で配信していきます
今回は特に私にとって現在進行形の問題でした。取説通りだと上限より2割増しの入れすぎ状態になってしまってました。
ひょっとしたらレベルゲージが違うエンジンのものが刺さっていたのではと勘ぐってもいました。
今後はゲージ半分を狙って入れて行ってみようと思いいます(^^;ありがとうございました。
コメントありがとうございます
そうなんですね
参考にしてもらえてうれしいです
こんにちは😊
以前雑誌か何かでオイル量が多いとポンピングロスが大きくなって燃費に不利とか書いてたのがあって、その理屈自体はイマイチしっくりこなかったのだけど、「まあクランク室の内圧が不利に働くのかな…?🫨」くらいに思ってコンパクトカーに乗ってた頃はゲージの真ん中(ちょっと上)くらいにしてました。ブローバイが増えるというのはしっくりきます。
今はNDロードスターに乗ってるので、スポーツ走行時の熱容量も少し加味してゲージ上限弱くらいにしてます。そんな感じでいいんでしょうか?
余談ですが、BMWの油量センサーでモニターで油量を確認するやつって面倒ですよね⁉️GRスープラってどうなってるのですか?
コメントありがとうございます
NDに乗られてるんですね
スポーツ走行時はやっぱりレベルゲージ上限に合わせておいた方が無難です
コーナリングGでオイル吸えないのがイヤですからね
欧州車はしばしば微妙な機能を付加してきますね
GRスープラはGR86が中味BRZと同じようにほぼBMWのZ4なので油量の確認はBMWと同じですね
おはようございます。
オイルの量を計るタイミングですが何時頃計るのが良いのでしょうか?
例えばエンジン停止後数分かエンジン停止後数日経った時とか、、
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます
私はオイル交換直後はエンジン5分かけてから量を確認してます
普段はいつ測ってもいいです
今まで、量販店でもディーラーでも上限より少し上に入れてくれたことしかありません。
真ん中に入れてくれたのはチューニングショップだけです。
コメントありがとうございます
そうですね
トラブルを嫌って上限まで入れるケースが多いですね
私もターボ車等は、ブローバイガスで汚れるのが嫌なので、気持ち少な目に入れてるんですが、お客様には、なかなか理解してもらえないんですよねぇ~。
コメントありがとうございます
そうですよね
オイル量は上限が標準になってしまってますもんね
情報シェアうれしいです
あまり深く考えずに、気持ち少な目に入れて、何日か走った後に最終調整すれば良い、DIYなら
コメントありがとうございます
そうなんですね
情報シェアうれしいです
ほんと新車の量とか見たことないのかなって思う
量販店
オートバックス、イエローハット、他
入れすぎ