ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
★メンバーシップ th-cam.com/channels/b0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlw.htmljoin🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
86乗っていて感度MAX使ってますけど、これの凄さがわかる時ってECUが初期化された時です。時々電気系作業でバッテリー端子外してECU初期化される時あるんですけど、ECU初期化になると学習されるまでは気分的に1cmくらいアクセル踏んだらやっとスロットルバルブが開き始めるけど、ある程度学習出来たら5mmくらい踏むうちにスロットルバルブが開いてくるんでかなり運転しやすくなります。初期化の時は結構アクセルワークがシビアになってて慣れないとエンストし易かったりするんですけど、感度MAX付けてからはスタートとかのアクセルワークがかなり楽になりました。でもこれも完璧ではないかな…時々いつものようにアクセル踏んでもスロットルバルブが開かない時があったりするんで…ま、でもこれは本当に時々に出たりする症状なんで…個人的には感度MAX付けたのすごく満足してます。友人も運転しててアクセルすげぇ敏感になってるって言ってましたね。
自分が感じる「電スロの好ましくない点」は 発進時にアクセルを踏んだ時の一瞬の遅れです。性能や速さ云々の前にコレさえ何とかなってくれれば…
傘つきナット(鉄)は一般整備する側からすれば、馬鹿トルクで絞められていてもインパクトを押し付けて緩めても割合ホイールを傷をつけにくい良ナットのイメージ。最悪は、荷重を考えないアルミナット。
スロコンは自分の踏み感覚と走りに違和感を無くす為に使う考えがよいと思います。自分は車両によって調整でしか使ってないです。
雪国では自分でスタッドレスタイヤに交換する人が多いので、私のお世話になっている整備工場では整備士さんがトルクレンチを使って、自車のナットを締めさせて適正トルクの手応えをレクチャーしてくれました。
スロコンと感度MAX両方付けています。自分の感覚で、純正ではアクセルの踏み込み量に対して加速感が強すぎるので「スロコン」で実際のアクセル踏み込み量より開度を低く抑えています。ただし、それだとアクセルを踏んでから加速するまでのラグが大きく気持ち悪いので、「感度MAX」でアクセルのツキ(踏んでから加速するまでの時間)をよくしています。どっちかを使うというより、どっちも違うパーツだと思ってつけたほうがよいです。スロットルの開度調整ならスロコン、アクセルを踏んでから加速し始めるまでのタイムラグを消したいなら感度MAXです。説明が下手ですいません。
電スロの違和感を解消するためのパーツである「スロコン」と「感度MAX」。この両者の違いを @user-zo5yp7gk6pさんは的確に表現していると思う。
「ホイールが削れた」と言う画像をネットでいくつか見てみたけど、なんか締め過ぎでカジった感じだった。あと、ホイールをちゃんと奥まで嵌めず、ナットをインパクトレンチで締め付ける事でホイールを奥まで押し込んだ為に、座面とナットのテーパーが何回転も擦れて削れた感じ。画像の中には、60°テーパーのホイールに、丸座面のナットを付けた為にカジったのではないか?と思われるものもあった。デタラメな整備で削れたモノを、ナットのせいにしてる感じが否めない。そもそも、メーカーが長年問題無く使用しているモノを、今になって急に『削れる』とか言われ出したのもおかしい。DIYブームで、何の知識もない人が整備に手を出して壊してるだけの気がします。
ホイールナットの話し、ピントのずれた話しになりますが、大型トラックのISOホイールナットでのメンテナンス不足に起因するホイール脱落の多発事案を思い起こしました。適切な選択と正しい知識の必要性を改めて確認できるよい動画でした。
軽のNAに乗ってますが「アクセル(ワンテンポ遅れて)ヴァー!!」って加速し始めてたのがアクセル踏んだらすぐ加速を始めるのでパワー自体は変わりませんがまぁ普通に使う分には流れに乗りやすくなるしいいと思います。加速し始めるまでの時間が変わっただけで反応が上がったわけではないのでレスポンスが上がったと言うと疑問ですが、まぁレスポンスが上がったと感じれるモードという事である意味レスポンスが上がってる思います😂
車検整備をしていてよく見るのが社外ホイールを装着したお車でホイールハブ内径とホイールハブフランジの外径が違い隙間が有るお車をよく見ます。ホイールハブ締結剛性を維持する為にハブリングアダプターをお勧めしますが余り理解して貰えません。ハブリングアダプターを付けるとホイールナットが緩んだり走行フィーリングやホイールクリップボルトの荷重負担が少なくなるのですけど。
スロコンは故障すると怖そうなので純正ECU書き換えの方が好みです
軽自動車にPIVOTのスロコン付けたけれど、レスポンスを落とすエコモード設定に使ってのんびり運転しやすくなってます。ACCも車間調整できないけれど、制限速度で高速は走ると前はどんどん先に行くので随分楽チンです(笑
やっぱりワイヤー式がいいです😅反応が素直だから😤
本当にそうですよね。電子化する事で開発費やら部品代がかかりますからその分車両代も高くなりますからね。どう考えても私はワイヤー派です。
@@madaofx8777 時代です
質問者さんの言ってるレスポンスは馬力上げないと無理と思うそういうレベルのレスポンスアナログ時代はハイスロだの楕円だのやってたのをデジタルでいじれるようになったいい時代だよ
本来デジタル制御は、CNCのサーボ制御を上げるまでもなくむちゃくちゃ速いし正確です。ただ、乗りやすさのためのアクセル非線形や、各種保護のためのモータF/Bのなましと、ベテランの官能に対する満足の両立は頭の痛い話ですね。また、スロコンをモータとECUの間に挟むとなると、モータの電流やセンサの角度が純正ECUの想定外になるとフェールしちゃうので、どうなってるか気になりますね。スロコンにアクセルセンサ繋げないんだとすれば、Dut比の変化からアクセル入力を推定して実際のモータをF/Bしつつ、純正ECUにはモータが動いたかのような電流や電圧を流してそうですが。。。
白か黒かよそ様に決めて貰いたい勢が最近多い気がします。
ホイールナットでは、ぉいらがタイヤ専門店にて働いていた時に気になって、お客様に確認していただいていたのが、スバルに乗っているお客様。スバルは、19ミリのナットを純正で使っていたのですが、ショートに近いナットで、テイパー部が、ナットホールに入り込んでしまっている純正ホイールがあり、この純正ホイールのナットホールは、ナットが締め込まれて当たる部分が、アルミのままで、(日産の純正などだと、当たる部分にスチールで保護してあるホイールがある)削れていて、ナットホールの当たり面の大きさが21ミリでちょうどいいのでは…実際に21ミリのナットにすると、削れる事なくキッチリ当たる様だったので、お客様に現物確認後、汎用の19ミリで傘付きになっているナット(傘部は、21ミリナットと同等サイズ)に交換していました。当時(10年くらい前までに良く見かけたし、実際にあった事)の話で、現在は、ぉいらも別業態で今もそうかは分からないですけど。
昔の低排気量の車は偏芯プーリーで下の開度で大きく動く様になっていましたね、少しの踏み込みで良く回る演出でしたね
スロコンでBLITZスクランブルセット付けたらダルさ消えて楽しくなりました。ECOモードですとほぼメーカー諸元表どおりの燃費に改善されて感動しています。付けてみて良かったです♬
ホイールナットの話ですが・・・新品でも何回か緩めて締めてを繰り返せばテーパー部には傷がつき、どんなナットであっても、ナットもホイールのテーパー部が削れていきます。それによってテーパー部に摩擦が起き、ハブボルトの締結軸力が失われていき弛みにつながります。(上記の事により、ハブボルトやナットにグリスや556などを塗る人が散見されるのではないかと思います。)最近は純正ホイールもブッシュ付きのホイールが純正採用されていたりしまして、ブッシュレスホイールに比べ弛みづらいホイールにもなっています。それでも弛みが発生するものもありますので、整備工場に任せるか、自己管理する必要性があると考えます。レアケースだとは思いますが、ブレーキローター/ホイールの締結面の平滑が出ていなくてハブボルトが頻繁に折れる、締結が緩むやつもありました。なので、自分で作業される方は良くホイール・ブレーキローター側を確認してからの装着が望ましいと思います。
ホンダディーラー中古車を買ったとき、テーパーナット用のクソ安い社外ホイールついててナットはホンダ純正丸型ナットだった😨
オープニングの「デケデケデケデケデーン」が無いと妙ですね😢ワイヤー式からデンスロになった時は、違和感を感じますが、慣れると気にならなくなります。今のデンスロは、大分良くなったと思います。慣れの問題や、グッドさんが言ってた様に、今の技術を使いこなすテクニックも必要です。昔からのMTとiMTでも違和感がありますが、慣れると便利な物です。
傘付?ナットは、軽量化で使ってましたね。副次的にディープソケットを使わないで済むってのも気に入ってましたね削れるなんて気にしたことなかったな
未だにケーブル式スロットルの愛車(クルマ&バイク)に乗り続けておりますが、なかなか興味深い内容でした🤗バイクのスロットルすらバイワイヤ化されている時代ですので、現行車種へと乗り換えるのなら、乗り手側の意識や感覚をアップデートしてゆく方が健全且つ建設的なのでしょうね。余談ですが、以前の愛車(キャブ最終型のCBR900RR)をハイスロ化した際、幾つかのハイスロキットを試したのですが、余りにハイスロ化すると街乗りが非常にメンドくなった事を思い出しました(当然の帰結ですが)。そして、ホイールナットの件ですが、自分も賛同です。内外バイクメーカーのフロントブレーキディスク取付PCDが統一されていない辺りを見ても、現状が最善に近いのでしょうね。ホンダやドカを乗り継いできた身からすると、ヤマハ車(R1やXJR1300等)のフロントブレーキディスク取付PCDがとても新鮮に感じます。
休日とか、たまにしか乗らない車とかでなければ割と慣れて何とも思わなくなったりするんですよね
電スロのイメージは、エンジンが遠いイメージ。物理的な距離ではなく直接繋がってない、間に何か仲介してる物がいる感覚的な距離感を感じます。スロコンを入れたところでその感覚は変わることはなかったです。電スロはメリットも当然あるので一概に邪魔な機能とは言えないですが…
運転免許を取った頃、ワイヤーアクセルでした。1速のアクセルワークが激むずで、速やかに2速に入れないとスムーズな低速走行出来なかった。教習生皆、ガックンガックンさせてた。今はラフなアクセルワークでも電子制御が入って乗りやすくなってますね。感度マックスを着けてます。感想は、オンの時にタイムラグが無くなって乗り味が向上しました。
pivotのスロコン買おうか迷ってました。クルーズコントロールが一番の目玉だったのでそっちメインで買うことにしますw
私はクルーズコントロールをメインで購入予定です。
アクセル開度抑制されてたのをスロコン付けて「パワーが上がった、レスポンス良くなった」と感じる人はそもそも電スロとは何ぞやって所からの話だね
織戸さんとこのは、スポーツ走行向き。自分が思った所で車が動いて欲しい人向け。意のままに操る楽しさが欲しい人向け。レーサーらしいアイテム。アクセルワークの下手な人は、付けない方が良い。
デジタル制御の場合は、単純計算でアクセル開度を8ビットでしたら256段階、16ビットでしたら65536段階で制御できます。アクセル開度を65536段階でコントロールする事は人間には不可能でしょう。ですので、デジタル制御でもアナログ以上のアクセル開度のコントロールができます。現在、コントロールが荒削りなのは、デジタル、アナログの違いではなく、単に制御マップの出来が悪いだけだと思います。
その件については動画内で説明しています。「制御できない」と言っているわけではなく「一般市販化レベルではコストと見合わない」ということです。OS技研さんのTC24エンジンの制御はキャブとインジェクションを選択できますが、キャブのような自然界の物理現象をデジタルで完全再現するのは市販化は難しいと言っています。
感度MAXは遅延後に出力された信号を元に制御しているので、レスポンスが上がる理由が分かればもう少し説明欲しかったです。電スロ車の踏み初めのレスポンスに耐えられなくてワイヤー車を買い直しました笑P社のスロコンやECUの書き換えも行いましたが、チョンと踏んだ時に無反応なのがどうにもならなかったので…。感度MAXでワイヤーライクな操作性になれば、壊れにくい新しい車の方がいいなと思っております。
ナットについて外周部が少し削れたらその内側の面の部分にほぼ100%の圧が掛かるようになるから削れるのは最初だけ実質的には円形に塗装がハゲるくらいで終わりそれ以上は何度付け外しを繰り返しても変わらないよ
あくまでも純正ナットは純正ホイールを固定する為の物です、車外ホイールを取り付ける場合はナットも傘付ナットに交換するのが基本ですね!!
ホンダの球面座は有名ですね。ナットの管理がだるいので夏タイヤも冬タイヤも社外ホイールでテーパー座に統一させました。
クルーズコントロール目的でピボットを付けたので、スロコン機能はほぼ使っていませんでしたが……雪道でエコ設定最大にした時に、とにかく緩いアクセルになり安心感が倍増しました。それ以来、雪道や凍結路ではスロコンのエコ設定を必ず設定しています。急なアクセル操作によって滑るという事がなくなるので、とにかく安心します。
スロコンでPIVOTつけた時一通り試したとき、レスポンス上がってないよなぁと思ってたけど話を聞いて納得でしたまあ、自分はエコモード目的で吹き上がり始めてからの過敏さが気になって、アクセルの踏み幅増やしてコントロールしやすくしたかったので問題なかったのですが
自分の車はスロコンつけるとヒールアンドトゥしやすいですね
学生時代にタイヤメーカー系のタイヤショップでバイトしていて、今は機械部品の設計をしています。タイヤショップにいた時に言われたのが、スバル・スズキの純正19HEXは60°テーパですがテーパー直径が小さい為、純正以外のホイール(他社や社外品)に使用するとっホイールのテーパー座面の方が大きい為、ナットが食い込んでナットホールを痛めると教わりました。実際に純正19HEXで12穴マルチホイールを使っていた車両でクラックの入っているのを何度か見かけたことが有ります。(スチールホイールでは穴が広がってガバガバに広がってるのも見たことが有ります。)その為、上記ホイール使用時には必ず19HEXの傘付きに変更していました。純正でストレートの19HEXを使用している純正ホイールのテーパー座面は、一般的な21HEXのホイールテーパー座面に対してテーパ部が小さく、スチール製のスリーブ(スバル製は)が有ったりして喰いこまない様になっています。※最近のマツダ車は純正19HEXですが、傘付きナットの為ホイールのテーパーは今までの21HEX用と同じ大きな座面です。今は仕事柄、その組み合わせがダメな理由も解る様になりました。
ナットは統一してもいいと思うけど。昔、ホンダの球面ナットで社外ホイールを付けて走り屋やってた自分が小さな声で言ってみる。
アペックスのスマートアクセルコントローラー使っています。レスポンスが良くなるというよりはアクセルペダルを速く踏み戻しできる装置ですね。大径ハンドルを小径ステアリングに替えて手アンダーを抑える感覚です😊
こんばんは、スロコンつけようか迷いつけませんでした、HVなので乗りにくくなるかもしれないと思いましたダイレクト感は欲しかったのですがね、自分のフィールダーは純正のアルミホイールでナットは面で留めるタイプです、テーパーではないです、メーカーによって様々ですよね、最後の社会民主主義なるほどと思いました共感です、良くも悪くも日本らしいですね
レスポンスは感覚の話なんでいわゆるコントロール性0-100がコンマ何秒とか、そういう話じゃない
スロコンは味付けって思って使ってます。車種にもよりますが燃費競争のためにベタ踏みしてもすぐ100パーセントにならず不満でした。アナログに近い感覚に寄せるアイテムとしては有効だと思います。
ベタ踏みしてもダメなら、スロコン付けてもダメですよー。スロコンはベタ踏み(100%)するまでの踏み込み量の入力値カーブを変えてるだけなので
@@無名-x4e さん返信ありがとうございます。ノーマルだとベタ踏みで最初80%でその後、100になるって感じでした。7年ぐらい前の車なんですけど、その頃は燃費うるさかったんで、そんな調整なのかなと思ってます。同時期に買った方もディーラーで文句言ってました(笑)
私見ですがGoodさんの知識造詣の深さには脱帽ですショップの人でGoodさんの十分の一でも良いのでいわゆる「分かっている人」がもう少し増えたらなあといつも思ってしまいますムリだろうな?自己責任だし自分でもっと勉強してチューニングしていくしか無いかな?ノーマルでは満足できない私はアブノーマルなのでね
電スロはゲインダウンして使ってます。その方が開度調整しやすいですね。(細かな調整が見に付いていないとも言いますが)
実際よりもパワーがあるように錯覚させる為にアクセルを少し踏んだだけでスロットルを大きく開けるハッピーアクセルな車が多いので、ゲインダウンさせた方が運転しやすいという感覚は間違ってないと思います。
いつも動画を楽しみにしています。初のアルミホイールのついた車を(中古車で社外アルミがついた軽自動車)買って、テーパーがついたホイールナットを初めて見て「滑ってゆるんだりしないのかな」と不思議でしたがおかげでさまで理解できました。タイヤ交換したときに、「アルミは少し走ったら増し締めに来てくださいね」と言われたのは食い込んで傷をつけない分、多少は緩みやすい傾向はなくは無いというという趣旨なのですね
計画経済の国は人的リソースの使い方が極端なんだろうなと思います。ソ連解体前のロシアやウクライナですが軍事関係、航空宇宙関係は一級なのに(自動車含む)民生品が全くダメですよね。ただソビエトの技術力は戦争終結前後までは目を見張るものがありました。特に航空機や戦車のV型エンジンはのちの西側に全くひけをとらないどころか凌駕していたまである。シュコダのフェイバリットがラリーで活躍したりもありましたし、せっかくの技術力を長い年月かけてすり減らしたんだろうなぁ、、と思うと勿体ないです。
シフトダウンの時に一瞬アクセルを煽ってもECUがスロットルを開けてくれず回転が上がりません。改善する方法を探しているのですがスロコンを付けても無駄って事ですね。
規制は強くすればするほど自分達の首を締める結果になり、差がなければ競争はなく成長や発見も阻害されてしまうスピード違反もそう。スピードを1キロも一度もした事ない人なんてほぼいない。それをきっちり規制してしまうと物流や消費、アフターパーツメーカーに大きな影響がでるグレーって大事
いろんな動画見ても付けた人はレスポンスがあがった・・って言ってる人がいます。またアクセルをガバッと沢山踏める人には不必要と言う人もいます。それを参考にして本人が付けて良かった・・って満足してるならそれでいいのでは?。付けてみて変わったのか?という商品が多い中たくさんの人が実際に効果を感じる・・って言っているんですから。
おつかれ様です。キャブレター世代のおっさんです最近の車はコンピューター電気スロットルなので、この動画が非常に役立ちます余分な物を買わなくって済みますありがとうございます。
MAX-ORIDOさんのスロコン入れてますが結構効いてる感じがします。ただノーマルのGR86もアクセルの反応は良いと思いますので費用対効果があるかと言うと・・・です。
統制規格にするとBZ4X/ソルテラなどの新しい物のホイールが飛んで行きますね新製品や改善が遅くなり海外に負ける
スズキとスバルの、頭が19mmの純正ナットは社外アルミには適合しません。純正ホイールと社外アルミのテーパーの深さが違うので、それこそ削れるという意味よりも面接触と点接触でトルクの掛かりにバラツキが生じるからです。ディーラーや一般整備工場では何も言われないのは彼らに知識がないからですが、陸運局で車検を通そうとすると『社外アルミ+スズキorスバル純正ナット』の組み合わせは弾かれます。なので笠付きナットがある理由は面接触させる為、です。最近のスズキ車の純正ナットが笠付きに変わってきたのは、メーカーとして危惧すべきことと認識してきたからだと思っています。
車検 2年付き、保証無しの ホンダ 軽自動車を購入、車検は通ったんですけど、タイヤは 山有りますけど 堅い状態ですので変えたほうが乗り心地が違います言われて だいぶ乗ってから タイヤ屋さん行ったら、お客さん、ホンダの純正だったら良かったのですが 社外ホイールなんで ナット形状 違うから危ないです、中古でも良いんだったら 無料で ナット変えますか?、御願いしますと 変更して貰いましたです。
シボレーのディーラーで働いていますが、「私は」ラグナットを手でつけて、エアインパクトの引き金を軽くひいて奥までねじ込み、最後に一瞬だけ引き金を強くひいてトルクをかけます。その後で必ずトルクレンチで締めます。最後にちゃんとトルクレンチで締めてないとクビになります。同僚の殆どは、はじめから目一杯に引き金をひいてます。でも個人の整備工場ではトルクレンチすら使わないところもあるし、トヨタはトルクスティックを使ってるらしいので、整備士によるんじゃないでしょうかね。
面白い話だった、自由経済で良いよ、
ホイールナットの損傷ではないけど、車輪脱落だとニュースになりましたね。リコール隠しホイールナットのせいで脱落するのなら同じようなことになるかと思います規格統一でいえば一番はヤードポンド法ではないでしょうかね?wヤードポンドで計算してた結果をキロメートル法だと勘違いしてロケットロストという結果があったり・・・
初代ミライースにpivotのAC2をつけてます。自分には非常に満足してます。ノーマルでは出足がもっさい感じですが取り付けてからは出足が満足する加速になりました。まぁそれでも軽なので遅いですが💦ただ奥さんが運転したときは過敏すぎるというので嫌がってました😅自分の中ではスロコンは性格を変えるものなのかな…と思ってます。ただ、それ以上に、ミライースにオートクルーズがついたほうが価値が高いです。
脚の重さを預ける程度のちょい踏みで巡航速度まであげる目的でスロコン着けてますただそれだけ
俺は2000年代の車に乗ってますが、今のデンスロとかはわかりません?が、スロットで面倒な問題あるなら、ワイヤー式の方がベストではないですか?エンジンストップする機構も出た時は、良いように思われたけど、今は新車からの装備で減ってる傾向ですよね?デンスロもどうなの?と思うのは俺だけでしょうか?
エンジン自体が電子制御前提にしちゃってるから電スロは無くならないんじゃないかなぁ。エンジンチューンなんて専門業者に出してプログラム弄るとかそんなんになってるそうだし
レンジのイヴォークにスロコンつけてて、ある日外してみたんですが、何だこの遅い車は!ってなったんですよね。あんまりアクセルを踏まなくても満足に加速していくって慣れると案外楽だよって話しです。
レンジって人のレボーグだと1瞬思った…ごめんなさいm(_ _;)m
VG30の頃から意図的に初期スロットル絞ってると聞きましたね。純正が開きすぎに思うので歴代電スロ車にはスロコン入れてECOモードで使ってますね。難点は100%踏んでも80%しか開かないこと・・。ゲイン下げて100%まで開くモード欲しいなあ。
PIVOTの新しいやつはECOでもスロットル開度100%になりますよーそれを知ってアルトワークスに付けました。純正状態は最近の軽に付いているPWRボタン常時ON状態でしたが、ECO Lv5にしてやっと普通の車並になりました。
@@kazenoklonoa8236 ですよね。演出やりすぎ。パーシャルから踏み込んでも加速感変わらないってがっかりします。前の型の仕様と同じと思ってました。今の仕様再確認してみます。ブーストちゃんとかかるなあ。とは思っていたので・・・
WRX-S4に乗り換えましたが…ノーマルでスロコンが付いてるんですよ😲因みにS#はある程度水温が上がってないと切り替え出来ません😲
例えばPCDの話だと、たしかに100とかだと社外ホイールを選ぼうとすると選択肢が狭まったりしますよね。1番メジャーなのは114.3だとメーカーも分かっているはずで、その上であえて100の設計にしているのだから、それにメリットがあると考えているからだと思うので、それはそれでいいと思います。それが嫌ならば、そもそもその車種を選ばなければいいだけだと思う。
PCDや穴の規格統一ですが、計画経済(政府主導)までいかずに自工会での話し合いかなと思ったりします車重や軸トルクを基準に決まりを作ればいいだけな気がします
ncp91ヴィッツにスロコン付けましたがスロットルの開きの反応は若干良くなりましたがスロットルの閉じる反応は相変わらずラグがあって気持ち悪いですね😂(完全にアクセルオフ、クラッチ踏んでのシフトアップ時、エンジン回転が少し上がる)ワイヤー式の車では経験した事ないラグだったので初めはビックリしました😵
レスポンスとかはそういうもんだって納得して人間の方で慣れていくスタイルも有り(サーキットとかやる人でなければ)ホイールナットはおっかないので汎用品をオートバックスで買ってます
30年以上トヨタ車しか所有していませんでしたが、昨年スカイラインに乗り換えてピッチが違うことも初めて実感しました。
街乗りでデミオ1.5ガソリンATに乗ってますが、遅延やレスポンスの悪さは全然感じませんね。ちなみに、ナンバー付競技車両でCJ4Aミラージュ、クロスミッション、LSD、ファイナルノーマルとの比較です。今まで昭和、平成一桁の車ばかり乗って来て初めて令和の新車の出来の良さに驚いてます(笑)
お疲れ様です。電スロは、フルコンにすればナチュラルになるんでしょうけどね。お金めっちゃかかってしまいますよねw
①の話が面白かったです。人間の感覚なんてあてにならないものなんですね。畑違いで申し訳ないですが、当方バスケの指導をしています。テンポ良くボールが回ると相手に「速いですね」と言われます。実際には、先手を打って空いているスペースにボールを回しているだけで、運動量も球速も普通以下のチームです。何か通じるモノを感じたのでコメントさせてもらいました。
アナログスロットルでいうところの、ハイスロットルみたいなものでしょうか??
ホイールナットから経済の仕組みに繋がるとは意外な展開でした!なんか、勉強になりました!
インパクトレンチは緩めるために使う工具で、締める道具じゃ無い。締め付け確認はトルクレンチ必須。
自動車も 様々な機能がFBW化してますからね 重要な事は自分の操作と実際の動作の状況が物理的に分かれば 安心なんですよね自分で判断する事が肝要ですね
動かしたら…摩耗しますよね(笑)人も月日が経つと劣化…老いて(笑)年月や行動と共に劣化したら…修理やリハビリで良いのでは?それが嫌なら動かさない…でも動かさない弊害もある。若い世代はコスパや合理的…損をしたくない!失敗したくない!って考えすぎじゃないのかな💧若い頃レースやってたけどバランスを近くする為に、同じパーツいっぱい買って無駄にしたもん。今は逆にヤフオクやメルカリが有るからパーツ買って気に入らなくても転売する手段たくさんあるよね…昔は雑誌の個人の売買とか…クアントみたいな雑誌に載せるしかなかったもんな。試して見て気に入らなければ買った値段の6〜7掛で転売したら…安くなった部分は自分が試して愉しんだ部分。ナットも気になれば洗車のついでにレンチ当てればノーメンテでホイールが削れると心配しない人よりも安全(笑)動かして削れる、劣化が嫌なら…ラップでも掛けて室内保管で動かさない…それじゃ本末転倒かな?と50代のおじさんは思います。アルファロメオに乗ってますが自分の老いと共に、車の老いも一緒に楽しみましょう❤️
ナットの話しだけど、メーカーは社外ホイールに交換は知ったこっちゃー無いんだろうね…スズキのテーパーのナットは昔から流用したらダメって言われてるからそれを知ってる人からしたらこの記事の内容はそこまで驚きは無いかなー
90系MTヴィッツ乗ってた時、電スロのレスポンス鈍くてエンストしやすかったんでトムス(ブリッツ製OEM)のスロコン入れた。その後TRD製のステンレスエキマニ入れたらスロコンOFFで電スロレスポンスが良くなったからスロコン要らなくなった。何だったんだろう?
他方で規制緩和しろ!他方で規格を統一しろ!は通じないですよね。Lightningはどうなることやら……
レスポンスがよくなる、とレスポンスがリニアになる、は別物ですね
NBロードスター6MT→59Gプロボックス5MT→その後の最近の車or乗用車と乗り継ぎしてきた自分は、凄い違和感で事故など怖い思いしましたね。まあでも思ったのは加速は妥協できます…レースするわけじゃないので。ただ減速時はATは怖いですね
ナットかぁ。一般人が一般道であたりまえの速度で走るぶんには問題無い(´・ω・`)
マキタ、HIKOKIのインパクトで締めるのは絶対良くない。オーバートルク!中華性の100N行かない格安インパクトの場合はインパクト→トルクレンチで規定トルクするには2周近く回す必要あり、だったのですが、HIKOKIのインパクト買ったので、一応2台インパクト積んでるものの、締めるのは手締め→トルクレンチ、です。1500Nなんてパワーで締めたらスタッドボルトが一発で折れるので🤣
長文なので注意喚起しておきます。スロットルレスポンスは一時期のトヨタがやっていた少しスロットルを踏んだだけでガバっと開くセッティングですよね。ボリュームのA,B,Cカーブと同じです。競技車両には邪魔な奴です。(競技やってた事もあってクロスミッションの為にRA系を選んだ自分。普段乗りならエアコンは欲しいがスポーツカーには不要と今でも思っています。そもそも2輪なんて真夏は灼熱地獄ですし。オフロードだと水を頭から浴びながら走っていた。)フォーミュラに乗ってみればスロットルレスポンスは緩い方が良いと実感できるんだけどなあ...pivotは電子回路の専門家が自動車業界に入ってきたから電子制御には安心できますよね。レベルが高いです(値段も高いけど)社外ホイールは自己責任ですよ。自分はENKEIとRAYSは使用した感じから信頼しています。ナットはメーカー(自動車、ホイール)の指示に従いましょう。ユーザー車検を経験した人ならわかりますがナット類の重要な部分は鉄ハンマーでたたいて確認します。アルミ製なら傷が入っていなければ確認していないという証拠です(自分は絶対にアルミナットは使いません)PCDを統一しろという人:スポーツカーの無い世界になりますよ。単なる移動手段として運転者は運転手としての仕事しか求められない世界になってしまいます。スポーツ性を求める人はイタリア人以外それほど多くありません。(偏見)声の大きい(富裕層)はそもそも自分で運転などしません。そういう趣味のある人は自分専用のスポーツカーを作らせるだけです。誰でもスポーツカーを楽しむにはある程度の自由が必要なのです。自由経済の良い所は富裕層以外でも趣味的要素を楽しめる点だと思っています。悪い所もありますが権力者とそれ以外との差を埋める手段として飲み込みましょう(悪い例は北朝鮮)円安:もっと進んだ方が良いです。その方が日本の労働者にとっては利益になります。反対している人は輸入に頼っている人、海外への支払いが多い富裕層だけですよ。景気が良くなれば自然と円高になりますが現在の景気ではもっと円安になってもおかしくありません。欧米との賃金格差を見ればわかると思います。日本の賃金が低すぎる=円高が過ぎるという事です。一見矛盾しているように見えますが円高の場合、国内から見ると途上国で作った方が安いとなります。しかし(富裕国である)海外から見ると現地or途上国での生産をさせろとなり日本国内の求人条件が悪くなります。単純に輸入品の価格が上がったからと言って「円安は悪」と言う宣伝に流されてはいけません。とは言えそれで苦労している企業の方には同情しますがそもそも海外生産(途上国生産)を選んだのも自分ですよね?と言いたいです。実際に円安傾向で外国人実習生(と言う名の搾取労働)が減ってきているのが現実です。
100系のツアラーVは電スロとワイヤーが直列で入ってましたね、電スロ全開固定でワイヤーのみになって全然別の感じでした
車の話とは違いますが、スマホの充電はUSB-Cに統一してくれたほうが嬉しいですね。
そうすると、電気自動車の充電規格も統一しないほうがいいのだろうか?統一しちゃうとより良い方式が出てきても、規格外だから使えませんってなるし、事実上の業界標準程度にとどめておくのが得策なんでしょうかねiPoneのライトニングとUSBで互換性がない問題とか、ユーザー側が不利益が大きいから、EUではUSB-Cを必ずつけろって規則が出来たし、なかなか難しいなぁ
需要と供給、シェアによると思います。世の中の動向的に、自然と”当たり前になった物”で旧規格が使われなくなれば、企業は廃盤にします。海外は、行政によってある程度強制にする場合は何らかの保証を行うのが常ですが、日本はしませんね。規制しない代わりに自然淘汰に任せる具合ですね。
前オーナーがスロコンつけてて有効にしたらエンジンチェックランプが点灯してひどい目にあったことがアクセルのツキをよくしたければフライホイールを替えた方が良さそう
ホイールナット、考えた事もなかった。とは云え理屈は分かりやすかったし納得も出来た。次はキノコ(笠つき?)を買おう。
スロコンはだいぶ前にやめた口ですわ。
今タイヤ業界にいる立場として社外ホイールナットを販売もしてるけど、うちのはそれなりな価格はするけど、テーパーナットの袋ナットに傘がついてる(先端側にエラが張ってる)タイプを使ってます。作業性(ソケットを入れた際にナットが入りすぎない)も良いし、何よりナットが喰い込みすぎないから座面の当たり面がしっかりする。でも価格で某タイヤメーカー販社の販売してるのに負ける…けど、そのナットを見るとメッキは甘いからスグ錆びる奴だし、何より傘がない…タイヤメーカー販社がこれでいいのか?って思った。
オープニングカット素晴らしい!
ホイールナットの件ですが、その辺りはもう競争領域じゃなくて協調領域で良いと思うので、国じゃなくて業界団体で規格化しても良いかもしれませんねー
OPの曲、個人的には好きだったんだけどなー
純正品のホイールはナットホール部にスチールのカラーが入っているので角が立っていても食い込まないと記憶しています。
後ろのケンプファーが気になりすぎる…
(スバル車で)たまーに社外ホイールで純正ナットつけてる人がいますが、よく見ると、ナットの六角の角でホイール側のテーパーをゴリゴリ削ってる感があるので「これ大丈夫なんか…」と思いつつ…
電子制御の初期は特にトロかったなぁ…
ヴィッツNCP91のマニュアルは電子スロットルはだるかった。NCP131は随分よくなってますが、たまにアクセル踏んだ時と車の動きにだるさを感じます。
★メンバーシップ th-cam.com/channels/b0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlw.htmljoin
🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
86乗っていて感度MAX使ってますけど、これの凄さがわかる時ってECUが初期化された時です。
時々電気系作業でバッテリー端子外してECU初期化される時あるんですけど、
ECU初期化になると学習されるまでは気分的に1cmくらいアクセル踏んだらやっとスロットルバルブが開き始めるけど、
ある程度学習出来たら5mmくらい踏むうちにスロットルバルブが開いてくるんでかなり運転しやすくなります。
初期化の時は結構アクセルワークがシビアになってて慣れないとエンストし易かったりするんですけど、
感度MAX付けてからはスタートとかのアクセルワークがかなり楽になりました。
でもこれも完璧ではないかな…時々いつものようにアクセル踏んでもスロットルバルブが開かない時があったりするんで…
ま、でもこれは本当に時々に出たりする症状なんで…
個人的には感度MAX付けたのすごく満足してます。
友人も運転しててアクセルすげぇ敏感になってるって言ってましたね。
自分が感じる「電スロの好ましくない点」は 発進時にアクセルを踏んだ時の一瞬の遅れです。性能や速さ云々の前にコレさえ何とかなってくれれば…
傘つきナット(鉄)は一般整備する側からすれば、馬鹿トルクで絞められていてもインパクトを押し付けて緩めても割合ホイールを傷をつけにくい良ナットのイメージ。
最悪は、荷重を考えないアルミナット。
スロコンは自分の踏み感覚と走りに違和感を無くす為に使う考えがよいと思います。
自分は車両によって調整でしか使ってないです。
雪国では自分でスタッドレスタイヤに交換する人が多いので、私のお世話になっている整備工場では
整備士さんがトルクレンチを使って、自車のナットを締めさせて適正トルクの手応えをレクチャーしてくれました。
スロコンと感度MAX両方付けています。自分の感覚で、純正ではアクセルの踏み込み量に対して加速感が強すぎるので「スロコン」で実際のアクセル踏み込み量より開度を低く抑えています。ただし、それだとアクセルを踏んでから加速するまでのラグが大きく気持ち悪いので、「感度MAX」でアクセルのツキ(踏んでから加速するまでの時間)をよくしています。どっちかを使うというより、どっちも違うパーツだと思ってつけたほうがよいです。スロットルの開度調整ならスロコン、アクセルを踏んでから加速し始めるまでのタイムラグを消したいなら感度MAXです。説明が下手ですいません。
電スロの違和感を解消するためのパーツである「スロコン」と「感度MAX」。
この両者の違いを @user-zo5yp7gk6pさんは的確に表現していると思う。
「ホイールが削れた」と言う画像をネットでいくつか見てみたけど、なんか締め過ぎでカジった感じだった。
あと、ホイールをちゃんと奥まで嵌めず、ナットをインパクトレンチで締め付ける事でホイールを奥まで押し込んだ為に、座面とナットのテーパーが何回転も擦れて削れた感じ。
画像の中には、60°テーパーのホイールに、丸座面のナットを付けた為にカジったのではないか?と思われるものもあった。
デタラメな整備で削れたモノを、ナットのせいにしてる感じが否めない。
そもそも、メーカーが長年問題無く使用しているモノを、今になって急に『削れる』とか言われ出したのもおかしい。
DIYブームで、何の知識もない人が整備に手を出して壊してるだけの気がします。
ホイールナットの話し、ピントのずれた話しになりますが、大型トラックのISOホイールナットでのメンテナンス不足に起因するホイール脱落の多発事案を思い起こしました。
適切な選択と正しい知識の必要性を改めて確認できるよい動画でした。
軽のNAに乗ってますが「アクセル(ワンテンポ遅れて)ヴァー!!」って加速し始めてたのがアクセル踏んだらすぐ加速を始めるのでパワー自体は変わりませんがまぁ普通に使う分には流れに乗りやすくなるしいいと思います。加速し始めるまでの時間が変わっただけで反応が上がったわけではないのでレスポンスが上がったと言うと疑問ですが、まぁレスポンスが上がったと感じれるモードという事である意味レスポンスが上がってる思います😂
車検整備をしていてよく見るのが社外ホイールを装着したお車でホイールハブ内径とホイールハブフランジの外径が違い隙間が有るお車をよく見ます。ホイールハブ締結剛性を維持する為にハブリングアダプターをお勧めしますが余り理解して貰えません。ハブリングアダプターを付けるとホイールナットが緩んだり走行フィーリングやホイールクリップボルトの荷重負担が少なくなるのですけど。
スロコンは故障すると怖そうなので純正ECU書き換えの方が好みです
軽自動車にPIVOTのスロコン付けたけれど、レスポンスを落とすエコモード設定に使ってのんびり運転しやすくなってます。
ACCも車間調整できないけれど、制限速度で高速は走ると前はどんどん先に行くので随分楽チンです(笑
やっぱりワイヤー式がいいです😅反応が素直だから😤
本当にそうですよね。電子化する事で開発費やら部品代がかかりますからその分車両代も高くなりますからね。どう考えても私はワイヤー派です。
@@madaofx8777 時代です
質問者さんの言ってるレスポンスは馬力上げないと無理と思う
そういうレベルのレスポンス
アナログ時代はハイスロだの楕円だのやってたのをデジタルで
いじれるようになった
いい時代だよ
本来デジタル制御は、CNCのサーボ制御を上げるまでもなくむちゃくちゃ速いし正確です。ただ、乗りやすさのためのアクセル非線形や、各種保護のためのモータF/Bのなましと、ベテランの官能に対する満足の両立は頭の痛い話ですね。
また、スロコンをモータとECUの間に挟むとなると、モータの電流やセンサの角度が純正ECUの想定外になるとフェールしちゃうので、どうなってるか気になりますね。スロコンにアクセルセンサ繋げないんだとすれば、Dut比の変化からアクセル入力を推定して実際のモータをF/Bしつつ、純正ECUにはモータが動いたかのような電流や電圧を流してそうですが。。。
白か黒かよそ様に決めて貰いたい勢が最近多い気がします。
ホイールナットでは、ぉいらがタイヤ専門店にて働いていた時に気になって、お客様に確認していただいていたのが、スバルに乗っているお客様。スバルは、19ミリのナットを純正で使っていたのですが、ショートに近いナットで、テイパー部が、ナットホールに入り込んでしまっている純正ホイールがあり、この純正ホイールのナットホールは、ナットが締め込まれて当たる部分が、アルミのままで、(日産の純正などだと、当たる部分にスチールで保護してあるホイールがある)削れていて、ナットホールの当たり面の大きさが21ミリでちょうどいいのでは…実際に21ミリのナットにすると、削れる事なくキッチリ当たる様だったので、お客様に現物確認後、汎用の19ミリで傘付きになっているナット(傘部は、21ミリナットと同等サイズ)に交換していました。
当時(10年くらい前までに良く見かけたし、実際にあった事)の話で、現在は、ぉいらも別業態で今もそうかは分からないですけど。
昔の低排気量の車は偏芯プーリーで下の開度で大きく動く様になっていましたね、少しの踏み込みで良く回る演出でしたね
スロコンでBLITZスクランブルセット付けたらダルさ消えて楽しくなりました。ECOモードですとほぼ
メーカー諸元表どおりの燃費に改善されて感動しています。付けてみて良かったです♬
ホイールナットの話ですが・・・
新品でも何回か緩めて締めてを繰り返せばテーパー部には傷がつき、どんなナットであっても、ナットもホイールのテーパー部が削れていきます。
それによってテーパー部に摩擦が起き、ハブボルトの締結軸力が失われていき弛みにつながります。
(上記の事により、ハブボルトやナットにグリスや556などを塗る人が散見されるのではないかと思います。)
最近は純正ホイールもブッシュ付きのホイールが純正採用されていたりしまして、ブッシュレスホイールに比べ弛みづらいホイールにもなっています。
それでも弛みが発生するものもありますので、整備工場に任せるか、自己管理する必要性があると考えます。
レアケースだとは思いますが、ブレーキローター/ホイールの締結面の平滑が出ていなくてハブボルトが頻繁に折れる、締結が緩むやつもありました。
なので、自分で作業される方は良くホイール・ブレーキローター側を確認してからの装着が望ましいと思います。
ホンダディーラー中古車を買ったとき、テーパーナット用のクソ安い社外ホイールついててナットはホンダ純正丸型ナットだった😨
オープニングの「デケデケデケデケデーン」が無いと妙ですね😢
ワイヤー式からデンスロになった時は、違和感を感じますが、慣れると気にならなくなります。今のデンスロは、大分良くなったと思います。
慣れの問題や、グッドさんが言ってた様に、今の技術を使いこなすテクニックも必要です。昔からのMTとiMTでも違和感がありますが、慣れると便利な物です。
傘付?ナットは、軽量化で使ってましたね。副次的にディープソケットを使わないで済むってのも気に入ってましたね
削れるなんて気にしたことなかったな
未だにケーブル式スロットルの愛車(クルマ&バイク)に乗り続けておりますが、なかなか興味深い内容でした🤗
バイクのスロットルすらバイワイヤ化されている時代ですので、現行車種へと乗り換えるのなら、乗り手側の意識や感覚をアップデートしてゆく方が健全且つ建設的なのでしょうね。
余談ですが、以前の愛車(キャブ最終型のCBR900RR)をハイスロ化した際、幾つかのハイスロキットを試したのですが、余りにハイスロ化すると街乗りが非常にメンドくなった事を思い出しました(当然の帰結ですが)。
そして、ホイールナットの件ですが、自分も賛同です。
内外バイクメーカーのフロントブレーキディスク取付PCDが統一されていない辺りを見ても、現状が最善に近いのでしょうね。
ホンダやドカを乗り継いできた身からすると、ヤマハ車(R1やXJR1300等)のフロントブレーキディスク取付PCDがとても新鮮に感じます。
休日とか、たまにしか乗らない車とかでなければ割と慣れて何とも思わなくなったりするんですよね
電スロのイメージは、エンジンが遠いイメージ。物理的な距離ではなく直接繋がってない、間に何か仲介してる物がいる感覚的な距離感を感じます。スロコンを入れたところでその感覚は変わることはなかったです。電スロはメリットも当然あるので一概に邪魔な機能とは言えないですが…
運転免許を取った頃、ワイヤーアクセルでした。1速のアクセルワークが激むずで、速やかに2速に入れないとスムーズな低速走行出来なかった。
教習生皆、ガックンガックンさせてた。今はラフなアクセルワークでも電子制御が入って乗りやすくなってますね。
感度マックスを着けてます。感想は、オンの時にタイムラグが無くなって乗り味が向上しました。
pivotのスロコン買おうか迷ってました。クルーズコントロールが一番の目玉だったのでそっちメインで買うことにしますw
私はクルーズコントロールをメインで購入予定です。
アクセル開度抑制されてたのをスロコン付けて「パワーが上がった、レスポンス良くなった」と感じる人は
そもそも電スロとは何ぞやって所からの話だね
織戸さんとこのは、スポーツ走行向き。自分が思った所で車が動いて欲しい人向け。意のままに操る楽しさが欲しい人向け。レーサーらしいアイテム。
アクセルワークの下手な人は、付けない方が良い。
デジタル制御の場合は、単純計算でアクセル開度を8ビットでしたら256段階、16ビットでしたら65536段階で制御できます。
アクセル開度を65536段階でコントロールする事は人間には不可能でしょう。
ですので、デジタル制御でもアナログ以上のアクセル開度のコントロールができます。
現在、コントロールが荒削りなのは、デジタル、アナログの違いではなく、単に制御マップの出来が悪いだけだと思います。
その件については動画内で説明しています。
「制御できない」と言っているわけではなく「一般市販化レベルではコストと見合わない」ということです。
OS技研さんのTC24エンジンの制御はキャブとインジェクションを選択できますが、キャブのような自然界の物理現象をデジタルで完全再現するのは市販化は難しいと言っています。
感度MAXは遅延後に出力された信号を元に制御しているので、レスポンスが上がる理由が分かればもう少し説明欲しかったです。
電スロ車の踏み初めのレスポンスに耐えられなくてワイヤー車を買い直しました笑
P社のスロコンやECUの書き換えも行いましたが、チョンと踏んだ時に無反応なのがどうにもならなかったので…。
感度MAXでワイヤーライクな操作性になれば、壊れにくい新しい車の方がいいなと思っております。
ナットについて
外周部が少し削れたら
その内側の面の部分にほぼ100%の圧が掛かるようになるから
削れるのは最初だけ
実質的には円形に塗装がハゲるくらいで終わり
それ以上は何度付け外しを繰り返しても変わらないよ
あくまでも純正ナットは純正ホイールを固定する為の物です、車外ホイールを取り付ける場合はナットも傘付ナットに交換するのが基本ですね!!
ホンダの球面座は有名ですね。
ナットの管理がだるいので
夏タイヤも冬タイヤも社外ホイールでテーパー座に統一させました。
クルーズコントロール目的でピボットを付けたので、スロコン機能はほぼ使っていませんでしたが……
雪道でエコ設定最大にした時に、とにかく緩いアクセルになり安心感が倍増しました。
それ以来、雪道や凍結路ではスロコンのエコ設定を必ず設定しています。
急なアクセル操作によって滑るという事がなくなるので、とにかく安心します。
スロコンでPIVOTつけた時一通り試したとき、レスポンス上がってないよなぁと思ってたけど話を聞いて納得でした
まあ、自分はエコモード目的で吹き上がり始めてからの過敏さが気になって、アクセルの踏み幅増やしてコントロールしやすくしたかったので問題なかったのですが
自分の車はスロコンつけるとヒールアンドトゥしやすいですね
学生時代にタイヤメーカー系のタイヤショップでバイトしていて、今は機械部品の設計をしています。
タイヤショップにいた時に言われたのが、スバル・スズキの純正19HEXは60°テーパですがテーパー直径が小さい為、
純正以外のホイール(他社や社外品)に使用するとっホイールのテーパー座面の方が大きい為、ナットが食い込んでナットホールを痛めると教わりました。
実際に純正19HEXで12穴マルチホイールを使っていた車両でクラックの入っているのを何度か見かけたことが有ります。
(スチールホイールでは穴が広がってガバガバに広がってるのも見たことが有ります。)
その為、上記ホイール使用時には必ず19HEXの傘付きに変更していました。
純正でストレートの19HEXを使用している純正ホイールのテーパー座面は、一般的な21HEXのホイールテーパー座面に対してテーパ部が小さく、
スチール製のスリーブ(スバル製は)が有ったりして喰いこまない様になっています。
※最近のマツダ車は純正19HEXですが、傘付きナットの為ホイールのテーパーは今までの21HEX用と同じ大きな座面です。
今は仕事柄、その組み合わせがダメな理由も解る様になりました。
ナットは統一してもいいと思うけど。昔、ホンダの球面ナットで社外ホイールを付けて走り屋やってた自分が小さな声で言ってみる。
アペックスのスマートアクセルコントローラー使っています。
レスポンスが良くなるというよりはアクセルペダルを速く踏み戻しできる装置ですね。
大径ハンドルを小径ステアリングに替えて手アンダーを抑える感覚です😊
こんばんは、スロコンつけようか迷いつけませんでした、HVなので乗りにくくなるかもしれないと思いましたダイレクト感は欲しかったのですがね、自分のフィールダーは純正のアルミホイールでナットは面で留めるタイプです、テーパーではないです、メーカーによって様々ですよね、最後の社会民主主義なるほどと思いました共感です、良くも悪くも日本らしいですね
レスポンスは感覚の話なんで
いわゆるコントロール性
0-100がコンマ何秒とか、そういう話じゃない
スロコンは味付けって思って使ってます。
車種にもよりますが燃費競争のためにベタ踏みしてもすぐ100パーセントにならず不満でした。
アナログに近い感覚に寄せるアイテムとしては有効だと思います。
ベタ踏みしてもダメなら、スロコン付けてもダメですよー。
スロコンはベタ踏み(100%)するまでの踏み込み量の入力値カーブを変えてるだけなので
@@無名-x4e さん
返信ありがとうございます。
ノーマルだとベタ踏みで最初80%でその後、100になるって感じでした。
7年ぐらい前の車なんですけど、その頃は燃費うるさかったんで、そんな調整なのかなと思ってます。
同時期に買った方もディーラーで文句言ってました(笑)
私見ですが
Goodさんの知識
造詣の深さには
脱帽です
ショップの人でGoodさんの十分の一でも良いのでいわゆる「分かっている人」
がもう少し増えたらなあと
いつも思ってしまいます
ムリだろうな?
自己責任だし
自分でもっと勉強してチューニングしていくしか無いかな?
ノーマルでは満足できない私は
アブノーマルなのでね
電スロはゲインダウンして使ってます。
その方が開度調整しやすいですね。
(細かな調整が見に付いていないとも言いますが)
実際よりもパワーがあるように錯覚させる為にアクセルを少し踏んだだけでスロットルを大きく開けるハッピーアクセルな車が多いので、ゲインダウンさせた方が運転しやすいという感覚は間違ってないと思います。
いつも動画を楽しみにしています。
初のアルミホイールのついた車を(中古車で社外アルミがついた軽自動車)買って、テーパーがついたホイールナットを初めて見て「滑ってゆるんだりしないのかな」と不思議でしたがおかげでさまで理解できました。
タイヤ交換したときに、「アルミは少し走ったら増し締めに来てくださいね」と言われたのは食い込んで傷をつけない分、多少は緩みやすい傾向はなくは無いというという趣旨なのですね
計画経済の国は人的リソースの使い方が極端なんだろうなと思います。ソ連解体前のロシアやウクライナですが軍事関係、航空宇宙関係は一級なのに(自動車含む)民生品が全くダメですよね。ただソビエトの技術力は戦争終結前後までは目を見張るものがありました。特に航空機や戦車のV型エンジンはのちの西側に全くひけをとらないどころか凌駕していたまである。シュコダのフェイバリットがラリーで活躍したりもありましたし、せっかくの技術力を長い年月かけてすり減らしたんだろうなぁ、、と思うと勿体ないです。
シフトダウンの時に一瞬アクセルを煽ってもECUがスロットルを開けてくれず回転が上がりません。改善する方法を探しているのですがスロコンを付けても無駄って事ですね。
規制は強くすればするほど自分達の首を締める結果になり、差がなければ競争はなく成長や発見も阻害されてしまう
スピード違反もそう。
スピードを1キロも一度もした事ない人なんてほぼいない。
それをきっちり規制してしまうと物流や消費、アフターパーツメーカーに大きな影響がでる
グレーって大事
いろんな動画見ても付けた人はレスポンスがあがった・・って言ってる人がいます。
またアクセルをガバッと沢山踏める人には不必要と言う人もいます。
それを参考にして本人が付けて良かった・・って満足してるならそれでいいのでは?。
付けてみて変わったのか?という商品が多い中たくさんの人が実際に効果を感じる・・って言っているんですから。
おつかれ様です。
キャブレター
世代のおっさんです
最近の車はコンピューター
電気スロットル
なので、この動画が
非常に役立ちます
余分な物を買わなくって
済みます
ありがとうございます。
MAX-ORIDOさんのスロコン入れてますが結構効いてる感じがします。ただノーマルのGR86もアクセルの反応は良いと思いますので費用対効果があるかと言うと・・・です。
統制規格にするとBZ4X/ソルテラなどの新しい物のホイールが飛んで行きますね
新製品や改善が遅くなり海外に負ける
スズキとスバルの、頭が19mmの純正ナットは社外アルミには適合しません。
純正ホイールと社外アルミのテーパーの深さが違うので、それこそ削れるという意味よりも面接触と点接触でトルクの掛かりにバラツキが生じるからです。
ディーラーや一般整備工場では何も言われないのは彼らに知識がないからですが、陸運局で車検を通そうとすると『社外アルミ+スズキorスバル純正ナット』の組み合わせは弾かれます。
なので笠付きナットがある理由は面接触させる為、です。
最近のスズキ車の純正ナットが笠付きに変わってきたのは、メーカーとして危惧すべきことと認識してきたからだと思っています。
車検 2年付き、保証無しの ホンダ 軽自動車を購入、車検は通ったんですけど、
タイヤは 山有りますけど 堅い状態ですので変えたほうが乗り心地が違います
言われて だいぶ乗ってから タイヤ屋さん行ったら、お客さん、ホンダの純正
だったら良かったのですが 社外ホイールなんで ナット形状 違うから
危ないです、中古でも良いんだったら 無料で ナット変えますか?、
御願いしますと 変更して貰いましたです。
シボレーのディーラーで働いていますが、「私は」ラグナットを手でつけて、エアインパクトの引き金を軽くひいて奥までねじ込み、最後に一瞬だけ引き金を強くひいてトルクをかけます。その後で必ずトルクレンチで締めます。最後にちゃんとトルクレンチで締めてないとクビになります。同僚の殆どは、はじめから目一杯に引き金をひいてます。
でも個人の整備工場ではトルクレンチすら使わないところもあるし、トヨタはトルクスティックを使ってるらしいので、整備士によるんじゃないでしょうかね。
面白い話だった、自由経済で良いよ、
ホイールナットの損傷ではないけど、車輪脱落だとニュースになりましたね。リコール隠し
ホイールナットのせいで脱落するのなら同じようなことになるかと思います
規格統一でいえば一番はヤードポンド法ではないでしょうかね?w
ヤードポンドで計算してた結果をキロメートル法だと勘違いしてロケットロストという結果があったり・・・
初代ミライースにpivotのAC2をつけてます。
自分には非常に満足してます。
ノーマルでは出足がもっさい感じですが取り付けてからは出足が満足する加速になりました。まぁそれでも軽なので遅いですが💦
ただ奥さんが運転したときは過敏すぎるというので嫌がってました😅
自分の中ではスロコンは性格を変えるものなのかな…と思ってます。
ただ、それ以上に、ミライースにオートクルーズがついたほうが価値が高いです。
脚の重さを預ける程度のちょい踏みで巡航速度まであげる目的でスロコン着けてます
ただそれだけ
俺は2000年代の車に乗ってますが、今のデンスロとかはわかりません?が、スロットで面倒な問題あるなら、ワイヤー式の方がベストではないですか?エンジンストップする機構も出た時は、良いように思われたけど、今は新車からの装備で減ってる傾向ですよね?デンスロもどうなの?と思うのは俺だけでしょうか?
エンジン自体が電子制御前提にしちゃってるから電スロは無くならないんじゃないかなぁ。
エンジンチューンなんて専門業者に出してプログラム弄るとかそんなんになってるそうだし
レンジのイヴォークにスロコンつけてて、ある日外してみたんですが、何だこの遅い車は!ってなったんですよね。あんまりアクセルを踏まなくても満足に加速していくって慣れると案外楽だよって話しです。
レンジって人のレボーグだと1瞬思った…ごめんなさいm(_ _;)m
VG30の頃から意図的に初期スロットル絞ってると聞きましたね。
純正が開きすぎに思うので歴代電スロ車にはスロコン入れてECOモードで使ってますね。
難点は100%踏んでも80%しか開かないこと・・。
ゲイン下げて100%まで開くモード欲しいなあ。
PIVOTの新しいやつはECOでもスロットル開度100%になりますよー
それを知ってアルトワークスに付けました。
純正状態は最近の軽に付いているPWRボタン常時ON状態でしたが、ECO Lv5にしてやっと普通の車並になりました。
@@kazenoklonoa8236
ですよね。演出やりすぎ。
パーシャルから踏み込んでも加速感変わらないってがっかりします。
前の型の仕様と同じと思ってました。
今の仕様再確認してみます。
ブーストちゃんとかかるなあ。とは思っていたので・・・
WRX-S4に乗り換えましたが…ノーマルでスロコンが付いてるんですよ😲
因みにS#はある程度水温が上がってないと切り替え出来ません😲
例えばPCDの話だと、たしかに100とかだと社外ホイールを選ぼうとすると選択肢が狭まったりしますよね。
1番メジャーなのは114.3だとメーカーも分かっているはずで、その上であえて100の設計にしているのだから、それにメリットがあると考えているからだと思うので、それはそれでいいと思います。
それが嫌ならば、そもそもその車種を選ばなければいいだけだと思う。
PCDや穴の規格統一ですが、計画経済(政府主導)までいかずに自工会での話し合いかなと思ったりします
車重や軸トルクを基準に決まりを作ればいいだけな気がします
ncp91ヴィッツにスロコン付けましたがスロットルの開きの反応は若干良くなりましたがスロットルの閉じる反応は相変わらずラグがあって気持ち悪いですね😂(完全にアクセルオフ、クラッチ踏んでのシフトアップ時、エンジン回転が少し上がる)
ワイヤー式の車では経験した事ないラグだったので初めはビックリしました😵
レスポンスとかはそういうもんだって納得して人間の方で慣れていくスタイルも有り(サーキットとかやる人でなければ)
ホイールナットはおっかないので汎用品をオートバックスで買ってます
30年以上トヨタ車しか所有していませんでしたが、昨年スカイラインに乗り換えてピッチが違うことも初めて実感しました。
街乗りでデミオ1.5ガソリンATに乗ってますが、遅延やレスポンスの悪さは全然感じませんね。
ちなみに、ナンバー付競技車両でCJ4Aミラージュ、クロスミッション、LSD、
ファイナルノーマルとの比較です。
今まで昭和、平成一桁の車ばかり乗って来て初めて令和の新車の出来の良さに驚いてます(笑)
お疲れ様です。
電スロは、フルコンにすればナチュラルになるんでしょうけどね。
お金めっちゃかかってしまいますよねw
①の話が面白かったです。人間の感覚なんてあてにならないものなんですね。
畑違いで申し訳ないですが、当方バスケの指導をしています。テンポ良くボールが回ると相手に「速いですね」と言われます。実際には、先手を打って空いているスペースにボールを回しているだけで、運動量も球速も普通以下のチームです。
何か通じるモノを感じたのでコメントさせてもらいました。
アナログスロットルでいうところの、ハイスロットルみたいなものでしょうか??
ホイールナットから経済の仕組みに繋がるとは意外な展開でした!なんか、勉強になりました!
インパクトレンチは緩めるために使う工具で、締める道具じゃ無い。締め付け確認はトルクレンチ必須。
自動車も 様々な機能がFBW化してますからね 重要な事は自分の操作と実際の動作の状況が物理的に分かれば 安心なんですよね
自分で判断する事が肝要ですね
動かしたら…摩耗しますよね(笑)
人も月日が経つと劣化…老いて(笑)
年月や行動と共に劣化したら…修理やリハビリで良いのでは?それが嫌なら動かさない…でも動かさない弊害もある。
若い世代はコスパや合理的…損をしたくない!失敗したくない!って考えすぎじゃないのかな💧若い頃レースやってたけどバランスを近くする為に、同じパーツいっぱい買って無駄にしたもん。
今は逆にヤフオクやメルカリが有るからパーツ買って気に入らなくても転売する手段たくさんあるよね…昔は雑誌の個人の売買とか…クアントみたいな雑誌に載せるしかなかったもんな。試して見て気に入らなければ買った値段の6〜7掛で転売したら…安くなった部分は自分が試して愉しんだ部分。ナットも気になれば洗車のついでにレンチ当てればノーメンテでホイールが削れると心配しない人よりも安全(笑)
動かして削れる、劣化が嫌なら…ラップでも掛けて室内保管で動かさない…それじゃ本末転倒かな?と50代のおじさんは思います。アルファロメオに乗ってますが自分の老いと共に、車の老いも一緒に楽しみましょう❤️
ナットの話しだけど、メーカーは社外ホイールに交換は知ったこっちゃー無いんだろうね…
スズキのテーパーのナットは昔から流用したらダメって言われてるからそれを知ってる人からしたらこの記事の内容はそこまで驚きは無いかなー
90系MTヴィッツ乗ってた時、電スロのレスポンス鈍くてエンストしやすかったんでトムス(ブリッツ製OEM)のスロコン入れた。その後TRD製のステンレスエキマニ入れたらスロコンOFFで電スロレスポンスが良くなったからスロコン要らなくなった。何だったんだろう?
他方で規制緩和しろ!他方で規格を統一しろ!は通じないですよね。
Lightningはどうなることやら……
レスポンスがよくなる、とレスポンスがリニアになる、は別物ですね
NBロードスター6MT→59Gプロボックス5MT→その後の最近の車or乗用車
と乗り継ぎしてきた自分は、凄い違和感で事故など怖い思いしましたね。まあでも思ったのは加速は妥協できます…レースするわけじゃないので。ただ減速時はATは怖いですね
ナットかぁ。
一般人が一般道であたりまえの速度で走るぶんには問題無い(´・ω・`)
マキタ、HIKOKIのインパクトで締めるのは絶対良くない。オーバートルク!
中華性の100N行かない格安インパクトの場合はインパクト→トルクレンチで規定トルクするには2周近く回す必要あり、だったのですが、HIKOKIのインパクト買ったので、一応2台インパクト積んでるものの、締めるのは手締め→トルクレンチ、です。1500Nなんてパワーで締めたらスタッドボルトが一発で折れるので🤣
長文なので注意喚起しておきます。
スロットルレスポンスは一時期のトヨタがやっていた少しスロットルを踏んだだけでガバっと開くセッティングですよね。ボリュームのA,B,Cカーブと同じです。競技車両には邪魔な奴です。(競技やってた事もあってクロスミッションの為にRA系を選んだ自分。普段乗りならエアコンは欲しいがスポーツカーには不要と今でも思っています。そもそも2輪なんて真夏は灼熱地獄ですし。オフロードだと水を頭から浴びながら走っていた。)フォーミュラに乗ってみればスロットルレスポンスは緩い方が良いと実感できるんだけどなあ...
pivotは電子回路の専門家が自動車業界に入ってきたから電子制御には安心できますよね。レベルが高いです(値段も高いけど)
社外ホイールは自己責任ですよ。自分はENKEIとRAYSは使用した感じから信頼しています。ナットはメーカー(自動車、ホイール)の指示に従いましょう。ユーザー車検を経験した人ならわかりますがナット類の重要な部分は鉄ハンマーでたたいて確認します。アルミ製なら傷が入っていなければ確認していないという証拠です(自分は絶対にアルミナットは使いません)
PCDを統一しろという人:スポーツカーの無い世界になりますよ。単なる移動手段として運転者は運転手としての仕事しか求められない世界になってしまいます。スポーツ性を求める人はイタリア人以外それほど多くありません。(偏見)声の大きい(富裕層)はそもそも自分で運転などしません。そういう趣味のある人は自分専用のスポーツカーを作らせるだけです。誰でもスポーツカーを楽しむにはある程度の自由が必要なのです。自由経済の良い所は富裕層以外でも趣味的要素を楽しめる点だと思っています。悪い所もありますが権力者とそれ以外との差を埋める手段として飲み込みましょう(悪い例は北朝鮮)
円安:もっと進んだ方が良いです。その方が日本の労働者にとっては利益になります。反対している人は輸入に頼っている人、海外への支払いが多い富裕層だけですよ。景気が良くなれば自然と円高になりますが現在の景気ではもっと円安になってもおかしくありません。欧米との賃金格差を見ればわかると思います。日本の賃金が低すぎる=円高が過ぎるという事です。一見矛盾しているように見えますが円高の場合、国内から見ると途上国で作った方が安いとなります。しかし(富裕国である)海外から見ると現地or途上国での生産をさせろとなり日本国内の求人条件が悪くなります。
単純に輸入品の価格が上がったからと言って「円安は悪」と言う宣伝に流されてはいけません。とは言えそれで苦労している企業の方には同情しますがそもそも海外生産(途上国生産)を選んだのも自分ですよね?と言いたいです。実際に円安傾向で外国人実習生(と言う名の搾取労働)が減ってきているのが現実です。
100系のツアラーVは電スロとワイヤーが直列で入ってましたね、電スロ全開固定でワイヤーのみになって全然別の感じでした
車の話とは違いますが、スマホの充電はUSB-Cに統一してくれたほうが嬉しいですね。
そうすると、電気自動車の充電規格も統一しないほうがいいのだろうか?
統一しちゃうとより良い方式が出てきても、規格外だから使えませんってなるし、事実上の業界標準程度にとどめておくのが得策なんでしょうかね
iPoneのライトニングとUSBで互換性がない問題とか、ユーザー側が不利益が大きいから、EUではUSB-Cを必ずつけろって規則が出来たし、なかなか難しいなぁ
需要と供給、シェアによると思います。
世の中の動向的に、自然と”当たり前になった物”で旧規格が使われなくなれば、企業は廃盤にします。
海外は、行政によってある程度強制にする場合は何らかの保証を行うのが常ですが、日本はしませんね。
規制しない代わりに自然淘汰に任せる具合ですね。
前オーナーがスロコンつけてて有効にしたらエンジンチェックランプが点灯してひどい目にあったことが
アクセルのツキをよくしたければフライホイールを替えた方が良さそう
ホイールナット、考えた事もなかった。
とは云え理屈は分かりやすかったし納得も出来た。
次はキノコ(笠つき?)を買おう。
スロコンはだいぶ前にやめた口ですわ。
今タイヤ業界にいる立場として社外ホイールナットを販売もしてるけど、うちのはそれなりな価格はするけど、テーパーナットの袋ナットに傘がついてる(先端側にエラが張ってる)タイプを使ってます。
作業性(ソケットを入れた際にナットが入りすぎない)も良いし、何よりナットが喰い込みすぎないから座面の当たり面がしっかりする。
でも価格で某タイヤメーカー販社の販売してるのに負ける…
けど、そのナットを見るとメッキは甘いからスグ錆びる奴だし、何より傘がない…
タイヤメーカー販社がこれでいいのか?って思った。
オープニングカット素晴らしい!
ホイールナットの件ですが、その辺りはもう競争領域じゃなくて協調領域で良いと思うので、国じゃなくて業界団体で規格化しても良いかもしれませんねー
OPの曲、個人的には好きだったんだけどなー
純正品のホイールはナットホール部にスチールのカラーが入っているので角が立っていても食い込まないと記憶しています。
後ろのケンプファーが気になりすぎる…
(スバル車で)たまーに社外ホイールで純正ナットつけてる人がいますが、よく見ると、ナットの六角の角でホイール側のテーパーをゴリゴリ削ってる感があるので「これ大丈夫なんか…」と思いつつ…
電子制御の初期は特にトロかったなぁ…
ヴィッツNCP91のマニュアルは電子スロットルはだるかった。NCP131は随分よくなってますが、たまにアクセル踏んだ時と車の動きにだるさを感じます。