【しくじり車】長さがおかしい2つのトラック!スズキ・キャリィトラック&トヨタ・タウンエーストラック ~ゆっくり解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 144

  • @mousou_car_guide
    @mousou_car_guide  ปีที่แล้ว +10

    いつもご視聴ありがとうございます♪
    ▼【無料】妄想カーガイドの最新情報が届くメルマガはコチラ!
    mousoucarguide.substack.com/embed

  • @善さん泉
    @善さん泉 ปีที่แล้ว +19

    小回りもあるが、本来はNGなんだが、農家は長靴でも運転するのよ。で、タイヤハウスが有るとアクセルとブレーキの隙間が狭まるし体が斜め向く。
    自身ブレーキ踏むはずがアクセルも同時に踏み農道から落ちかけた😅
    作物により濡らしたくない物がある。
    サンバーバンのような軽バンの復活を切に願う。現在ハイゼットパネルバン(特装車)に乗ってます。廃番になり価格が高騰しサンバーバンは買えなかった😵
    も一つついでに。
    軽トラは絶えず荷物を積載してるわけじゃない。
    アクティやサンバーが重宝されたのはそこら辺も有ると思う。
    アクティは足が伸びるので猟師が好んでた。

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 ปีที่แล้ว +3

    鈴菌DA63T肉に乗っていますが、まだまだ現役です。田舎なのでどこへ行っても同じクルマに出会います。
    セミキャブ型は小回りが効かないと言われてますが、クルマ自体が小さいので取り回しで苦労する事はありません。
    畑の中まで深く軽トラで入り込むような使い方をしなければ問題にはならないでしょう。
    むしろハンドル切って曲がる時に乗用車感覚のままで運転できるので、乗用車と軽トラ両方乗る人には歓迎されています。
    フルキャブ型は、曲がる時の旋回軸が運転者の背面遠くにありますからね。
    タウンエースとの比較は面白かったです。まぁ地味な車種ではありますが。

  • @慎二山田-n9h
    @慎二山田-n9h ปีที่แล้ว +12

    7代目スズキキャリイたまに見ますよ。確かにこの車はセミキャブだから狭い畑や田んぼでの取り回しがしにくいです。でも歴代スズキキャリイのデザインが大好きです。

  • @granderegalia
    @granderegalia ปีที่แล้ว +7

    フルキャブの軽ワンボックスを見なくなって久しいけど
    ホイールベースの短いあの形可愛らしくて結構好きだし 体デカいから足元広いの有難いし 復活しないかな

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 ปีที่แล้ว +6

    スズキにはRGΓとRGVΓがありますよね。
    キャリーがこんな昔からあるとは知らなかったです、うち22年は5代目キャリーに乗ってました。💪

  • @ysubaru776
    @ysubaru776 ปีที่แล้ว +23

    ホンダアクティも同じ理由で戻ったね
    行きつけのホンダ営業に聞いた話だと曲がりきれずに農道から落ちたりしてかなりクレームがあったらしい

    • @yu-ma1782
      @yu-ma1782 ปีที่แล้ว +11

      農道だと道路外にハナを突き出して曲がること多いから感覚ずれるんだよね。
      うちもタイヤが前にあるモデルのときは買い替え避けてたよ。

    • @マサ大工
      @マサ大工 ปีที่แล้ว +4

      脱輪を車のせいにしてる時点で、どうかと思うよ。

    • @Yubayasun
      @Yubayasun ปีที่แล้ว +2

      物理的にホイールベース伸びたら、そらあただでさえギリギリの農道なんか二進も三進も行かなくなるわな。

  • @中島一雄-z5y
    @中島一雄-z5y ปีที่แล้ว +11

    ダイハツはプロボックスもやけど商用車の作りが旨いね😃

  • @つゆだく-c5h
    @つゆだく-c5h ปีที่แล้ว +7

    やはり軽トラはフルキャブに限る!
    セミキャブは運転席足元が狭くなりすぎるし、荷台寸法が小さくなるし...。

  • @honnyarawa
    @honnyarawa ปีที่แล้ว +9

    5:01 今でも荷物の監視で荷台にも人が乗れます。人数も決まってません。あと、管轄警察署に届け出れば一時的になら人が乗れます(祭りの山車の用途等)

    • @k.t1060
      @k.t1060 ปีที่แล้ว

      原則荷台に乗ってはいけません

    • @田中恵一-x2f
      @田中恵一-x2f ปีที่แล้ว +2

      引っ越しのバイトした時、荷物番させられた事ありますよ。田舎だと、軽トラの荷台にお婆ちゃんがキャベツやらと一緒に座ってますね。ガキの頃いとこらと軽バンの後ろにすし詰めにされて、琵琶湖まで運ばれたっけ…。

    • @k.t1060
      @k.t1060 ปีที่แล้ว +1

      @@田中恵一-x2f 原則荷台に乗ってはいけません

    • @田中恵一-x2f
      @田中恵一-x2f ปีที่แล้ว +2

      @@k.t1060  ウチの田舎なら、一升瓶でスベテ解決。

  • @松本幸哲
    @松本幸哲 ปีที่แล้ว +2

    4代目のタウンエースのディーゼルをレンタカー屋さんで借りて引っ越ししたけど50ccスクーターと家具を全て積めたのはすごいと思うがあまりにも非力だった… ただ最後に給油したら驚くほど軽油が入らなかった。実燃費はディーゼルすごすぎた

  • @ドラゴンドラえもん
    @ドラゴンドラえもん ปีที่แล้ว +5

    大型トラックも
    前2軸と後輪2軸
    では、同じボディの長さでも
    前2軸のほうがホイールベースが長いから、前2軸のほうが小回りきかないですもんね

  • @秋山広幸-n2g
    @秋山広幸-n2g ปีที่แล้ว +12

    フルキャブの軽バンが消えた本当の理由は衝突安全基準が軽トラックより厳しい点です。これは国外版ハイエースのFMCにも関わってくる点でもあります。

  • @ナキ-v6t
    @ナキ-v6t ปีที่แล้ว +4

    普段23アルトバンに乗ってるけど代車とレンタカーで軽トラと軽バン(フロントタイヤが前寄りと後ろ寄り)に乗ったけど、ホイールベースが長い方が運転しやすかった。
    お尻の下に前輪あるのは難しい

    • @utatomo
      @utatomo ปีที่แล้ว +1

      同感です。段差があると運転席のバウンドが激しいのもイヤです。

  • @satosin2660
    @satosin2660 ปีที่แล้ว +7

    キャリィは農道で使うけど、エブリイは農道で使わないから、限界までの小回り性能は要らないだろうね。
    それよりはセミキャブによる安全性や直進性の向上の方が重要だろうね。
    キャリィで高速は誰も走りたくないけど、エブリイは高速走るニーズもあるからね。

    • @ViViEgKK2121
      @ViViEgKK2121 ปีที่แล้ว +1

      当方2輪や機械類の運搬とかで、高速道路をDA63T肉5MTで良く走ります。
      エンジンパワーは全然足りない!キッカリ120km/hまで出るけど、登り勾配や向かい風で失速するので4速に落とさにゃならん時がある。
      ターボ仕様が欲しいな~。軽スポーツを切望しているユーザー向けに、受注生産でも良いからターボとLSD装備したモデル作ってくれないかと。
      でも、その速度域でもシャーシの性能はちょっと余裕ありますね。ここは美点。
      セミキャブでも赤帽サンバーは高速道路かっ飛ばしていたので、要は慣れと気合いなんでしょうか。

    • @ada_kura2103
      @ada_kura2103 ปีที่แล้ว

      農家はトラックとバンのペア所有が多く、使われるところに変わりは無い

  • @1974mori
    @1974mori ปีที่แล้ว +6

    タウンエーストラックって保冷庫など箱を荷台に乗せて走っているイメージがあるな。
    トラックの形ではあまり見ない様な。

  • @ムー連邦の兵士.エル
    @ムー連邦の兵士.エル ปีที่แล้ว +2

    20:26 開発製造元のダイハツではデルタ(ワイド)バン、ワゴンやタウンエースの4代目以降はグランマックスという名前で販売されていますね。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya ปีที่แล้ว

    S100Pハイゼットとレンタカーで借りた4代目タウンエース・トラックを実際に荷物運搬で比較したってか、ハイゼットで搭載しきれない物量を運ぶのにタウンエースを借りたことがあります。重量・容積でかるく2倍以上積載可能ですし、高速道路を使ったり距離が長いとか間にキツめの峠を越えるなどの条件が入ってくると、明らかに軽トラよりパワフルで安定してタウンエースの方が走りました。
    あと、横幅があるといっても前輪径のデカさからハンドルのキレ角がめちゃくちゃデカいので、新規格軽とタイマン張れるくらい小回りが効くってのが、実際に運転した感覚です。軽トラよりミラーの装備が充実してるので目視確認しながらギリギリを狙って回れるという利点もありました。この辺は5代目もレンタカーで借りてますが大体同じ感じでした。
    あと、100系ハイゼットはショートホイールベースで確かに小回りは聴きますが、リア周りのトラクションが絶望的に悪く、雨の日に踏み切りの上り坂で発進しようとすると空転する、普通に交差点を曲がってる時に下手にアクセル入れるとイン側が空転するなど、特に荷物を積んでないときはケツ出さないようにって相当気を使わないと結構ずるずるとケツ出ました。

  • @康-m4t
    @康-m4t ปีที่แล้ว +1

    セミキャブのDA63を持ってます。新車で買った物です。農家ですが農地の道が狭い道が無く全部がアスファルト舗装されている所にしか無いから大丈夫(笑)

  • @nosburger9237
    @nosburger9237 ปีที่แล้ว +3

    タウンエースのバンの5MT運転したことあるけどヒール&トー前提みたいなペダル配置してるし走りがスポーツカーすぎてめっちゃ気に入った

  • @hidekun0325
    @hidekun0325 ปีที่แล้ว +10

    ホイールハウスの上にあるシートに先にお尻を乗せて乗り込むのか、ホイールハウスの後ろにあるフロアに先に足を乗せてからシートに座るのか、足や腰を痛めている状況で違うのだと当時キャリーを購入されたお客様から言われたのを思い出しました ・・・

  • @min1973
    @min1973 ปีที่แล้ว +10

    フルキャブの方がどうしても衝突安全性が低くなりますからねぇ。
    同じボディでワゴンも出してるエブリイは64km/hオフセット衝突に対応する必要があるので、フルキャブ化は難しいでしょうね。貨物車の衝突安全基準はもうちょっと緩くて、キャリイトラックは56km/h対応だったはず。
    アトレーを貨物車にしたダイハツは、フルキャブ化しようと思えば出来たでしょうが、やらなかったですね。

    • @ada_kura2103
      @ada_kura2103 ปีที่แล้ว

      フルキャブなんか怖くて乗れないです。
      オフ64を義務付けて欲しい。
      日本は本当に三流国まで落ちぶれたものだ。

  • @やまかわ某
    @やまかわ某 2 หลายเดือนก่อน +1

    8代目のMCモデル、DA51T・DB51Tも忘れないであげてください…
    もっと影の薄いDA41T・DB41Tと共に8代目としてまとめられて紹介されずに終わりがちですが、なにげにキャリイ初の660ccモデルなんです…
    今でも我が家の主力軽トラの一台です…

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro ปีที่แล้ว +33

    キャリィはフルキャブの需要が農家にあるけど、エブリィは趣味ユースが多そうだから走行安定性を犠牲にするフルキャブは厳しいかもしれない

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo ปีที่แล้ว +2

      雪国だと、ホイールベースがある程度無いと、まっすぐ走れないし。

    • @weissschnee7172
      @weissschnee7172 ปีที่แล้ว +1

      @@piyashirikozo 積雪、アイスバーンのフルキャブ軽トラは4WD切り替えてても若干フラフラしますからね・・・今日は乾いてていいなぁなんて切り替え忘れて2駆だったりすると即クルンッ!です(経験済み

    • @秋月絵理
      @秋月絵理 ปีที่แล้ว

      スバル・サンバーはフルキャブに近いタイヤ配置をバンでもさいようされてましたね。

  • @doqu_aihara
    @doqu_aihara ปีที่แล้ว +8

    キャリイトラックと名乗ったことは1度もないのになぜかそう呼ばれるキャリイ

  • @kakuo8282
    @kakuo8282 ปีที่แล้ว

    新潟の農家です。私もDA63T セミキャブです。小回り効かないなんて、一度も思ったことありません。セミキャブの方が安全性が高く、安定性も高い。乗降りもしやすい。今は、どのメーカーもフルキャブになったので貴重なセミキャブです。

  • @kathuyaaa-1115
    @kathuyaaa-1115 ปีที่แล้ว +17

    今のタウンエースは座席狭くて乗りにくいよな

  • @hir386
    @hir386 7 หลายเดือนก่อน +1

    軽トラは兼業農家のような小規模農家の味方であって、ちょっと規模大きくなるとすぐキャパ不足になる。
    日本の中山間の農道事情からまだまだ軽トラしか入れないところはまだまだあるのだけれど、軽トラの積載がいつまで経っても350kgのままだから本当困る。14インチのタイヤ履いてせめて700kgか800kgが積載できるように法改正して欲しい。もしくは軽トラベースの普通トラックで800kg積みに対応モデルを作って欲しい。ライトエーストラックは大きさ良くても農道で使うにはホイールベースが長すぎる。

  • @ワヤン
    @ワヤン ปีที่แล้ว

    DA63T乗っていますが昔ながらの村中の細い道を走っていると切り返ししないと通れないところがあるんですよね
    他の人はどうしているんだろうって思っていたけどこういうのもあったんですね

  • @cubserowskyy
    @cubserowskyy ปีที่แล้ว +2

    フルキャブのほうが小回りが利くし、足元も広いから好き。衝突安全性能に対応するためにセミキャブになったと聞いたけど、そこでフルキャブのまま対応したサンバーはすごいなぁ。
    フルキャブの軽バン欲しいな。

  • @まー太郎-f9w
    @まー太郎-f9w ปีที่แล้ว

    りんご農家だが収穫時6巻パレットに30箱か8巻パレットに40箱積んで軽トラで皆運んでる
    1箱20kgだから完全積載オーバー
    だから軽トラやめてタウンエースに買い替えた
    快適だよ

  • @prc148mbitr
    @prc148mbitr ปีที่แล้ว +6

    剛性の問題で出来ないとは思うが軽トラの背中の壁が脱着出来たら便利かなあ。壁を外して幌なんかにしてね…

    • @weissschnee7172
      @weissschnee7172 ปีที่แล้ว +1

      車体自体はフレーム構造だから剛性はそこまで問題じゃないかも‥?枠の部分が剛性有って転がったりしたとき潰れなければいいだけなので、どっちかというと荷台との隔壁の意味合いが強い 外れたとしてもハイエースとかのバンみたいにシート後ろにバーつけないと車検はダメかも

    • @田中恵一-x2f
      @田中恵一-x2f ปีที่แล้ว +1

      りんご畑とかでたまに、背中の壁どころか荷台より上のキャビンをぐるりとカットした軽トラ見ますね。あれって公道は駄目なのかな。昔のジムニーみたいな幌仕様も面白そうだけど、熊が出たら怖いな…。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr ปีที่แล้ว +1

      @@田中恵一-x2f
      軽トラックのガフリオレ仕様(笑)は果物農家全般で見られますが公道走行は出来ません。筑水キャニコムというメーカーに似た車両が存在するので需要はあるのでしょうね。

    • @田中恵一-x2f
      @田中恵一-x2f ปีที่แล้ว +1

      @@prc148mbitr メーカーサイト見ちゃいました(笑) 、公道走れるのもあるんですね。カッコイイ!欲しい!

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 ปีที่แล้ว

    オラも良いこと考えちゃったよ!
    トラックのタイヤをワイド化して雪道やダート対応にする! でも単純にワイドにすると燃費が悪いから、トレッドの真ん中(外側がいいのかな?)の径だけ大きくして、サイドは径を小さくする。オンロードでは接地面積が少ないので路面抵抗が少なく、雪や泥に埋まるとサイド部分も埋まり接地圧が下がって脱出しやすくなる。日本の農業にはこれやぁ!
    あとね、タウンエースのエンジンは3気筒にすべきでしょ。

  • @455jj3
    @455jj3 ปีที่แล้ว +8

    大都市だとタウンエース・NV200の需要が結構有るからな

  • @weissschnee7172
    @weissschnee7172 ปีที่แล้ว

    田んぼとか畑、ほっそい道入っていったりが主な場合はフルキャブが良いんだけど、基本的に配達用だったり社用車だったり、はたまた乗用モデルまで、道路走る事の方が圧倒的に多いエブリイはセミキャブオーバーのが安定してて走りやすくていいからねぇ…
    極端な小回りが必要ないなら軽トラでも本当はセミキャブが欲しい。60km/h走行時の安定感がまるで違う

  • @鳥取の暇人-n6e
    @鳥取の暇人-n6e ปีที่แล้ว +5

    7代目キャリー たまに見るぞ

  • @テキサス-u3s
    @テキサス-u3s ปีที่แล้ว +3

    昔のスズキの
    軽の2サイクルの
    音は最高です😢
    ポンポンポンポン
    て 今でも耳に
    残っています
    今のジムニーが
    2サイクルなら
    買うんですけどね
    電気自動車に
    なる前に
    もう一度だけ
    2サイクルの軽を
    販売して
    欲しいですよね
    🎉

    • @joeuncle6070
      @joeuncle6070 ปีที่แล้ว

      動画で2サイクルは排ガス規制クリア出来ないって言ってるけど。

    • @クリ鳥栖
      @クリ鳥栖 ปีที่แล้ว +2

      水素エンジンで2スト作るか

    • @テキサス-u3s
      @テキサス-u3s ปีที่แล้ว +1

      @@クリ鳥栖 様 いいですね。2サイクルの音が復活してくれれば

  • @nishimacchi1972
    @nishimacchi1972 ปีที่แล้ว

    30年ほど前まではボンネット形状のハイラックストラックがありました、
    現行のどデカいサイズではなく、4ナンバー基準です。
    荷台がタウンエース・ライトエースと競合するサイズでしたが、いちばん背が低かったです。
    販売チャンネルがトヨタ店(タウンーはカローラ店、ライトーはオート(→一部のネッツ)店)だったのも
    3車種の住み分け(共存)に寄与していたのかもしれませんね。

  • @pa3143
    @pa3143 ปีที่แล้ว

    昔ワゴンではタウンエースの上にマスターエースってのがあったけどどうしちゃったんだろう、
    あのスタイルわりと好きだったんだけどなー

  • @篠原理
    @篠原理 ปีที่แล้ว +2

    ホイールベースが長〜いホンダ・ACTYは、すんごい魅力的だったんだけどな😢
    軽自動車規格だと、キャビンがどうしても小さくなるし、事故ると痛手が心配だよ

    • @CIVICTAXI
      @CIVICTAXI ปีที่แล้ว +2

      うちの実家でも長~いホイールベースのアクティ乗ってました!前期も後期も乗りましたが、安定感あって良かったです!
      ただ、前期は小回りがきかなくて困りました😭後期は小回りは良くなりましたが、キャビンが狭かったです😂
      今は最終型に乗り換えて、小回りも荷台長も室内の広さもバッチリです!(なお、安全性は...

  • @ぴよゆう-d9w
    @ぴよゆう-d9w ปีที่แล้ว

    マイナーチェンジとフルモデルチェンジの違いって何だろう??その辺の解説をしてほしいです!

  • @ズイチャン
    @ズイチャン ปีที่แล้ว +4

    タウンエース職場にあるけど、誰も使いたがらない😅もう1台あるダイナをみんなで奪い合い😅だってタウンエース微妙に毎回荷物が乗り切らないだよなぁ…

  • @hirayan22
    @hirayan22 ปีที่แล้ว +7

    タウンエースのライバルは
    エルフミオだろうな。

    • @ぽる-t6x
      @ぽる-t6x ปีที่แล้ว

      どちらかといえばダイナ&デュトロだと思いますけども、日野に愛想尽かした層にはワンチャン?
      (三菱ふそうがダブルキャブ以外で1.5t出してたらそれも)

  • @若杉毅
    @若杉毅 5 หลายเดือนก่อน +1

    軽トラと1トン車のタウンエーストラックの荷台の広さがそう変わらんという話、実際にタウンエーストラックのクラス、つまり1トン車と呼ばれるこのクラスのトラックはそれが理由ですっかり廃れている。軽トラと2トン車に挟まれて中途半端と見られているからだ。金の問題を考えるなら軽トラ一択だし、性能面でそれでは足りず普通車枠にランクアップするならいすゞエルフ(排気量は3リットル)など1.5~2トン車クラスの本格的トラックが主流となるからだ。
    尚、大きさで考えてもいすゞエルフのショートの1.5トン車なら5ナンバー枠ギリギリ程度である。つまり軽トラはともかくタウンエーストラックから見ていすゞエルフの小さいやつなら業務用の本格的トラックとは言っても極端にデカくなるわけではない。金銭面と性能面で極めて中途半端なタウンエーストラックはあくまでニッチ商品として生き残っている。

  • @hirayan22
    @hirayan22 ปีที่แล้ว +17

    DA63Tはマイナーチェンジと
    言う名のモデルチェンジ。
    全く別物に変わった。

    • @モナカ-d8t
      @モナカ-d8t ปีที่แล้ว +1

      うろ覚えですが、ハザードスイッチの位置とオーディオカプラー数も変更されたはずでしたね。

    • @ViViEgKK2121
      @ViViEgKK2121 ปีที่แล้ว +2

      後ろ窓が大きくなると共に、車室内が改良されて足元が多少楽になったのと、エンジンルームとの遮音性が向上して、ある意味この車体の完成形みたいになりました。

    • @hirayan22
      @hirayan22 ปีที่แล้ว +2

      ボディの変化は正確には
      DA52T
      (初期モデル、ターボもあった)

      DA52T改良版(&DA62T)
      (荷台拡大キャビン後部が絶壁化)

      DA63T(大幅改良)

      DA65T
      (63Tベースにフルキャブ化/併売)
      そして現行DA16Tへ

  • @yamadadesu592
    @yamadadesu592 ปีที่แล้ว +1

    軽トラのパワーゲート付きが長さは最強!

  • @ゴザぬん-k9c
    @ゴザぬん-k9c ปีที่แล้ว +1

    リクエストなんですが
    光岡大蛇の解説お願いします

  • @プレイリー昭和
    @プレイリー昭和 ปีที่แล้ว

    ちりめん漁師が四角い生け簀を荷台の格子に固定して使っているな。軽では重かったんやろう。
    殆どボンゴだったが、タウンエースに切り替わりつつある。

  • @junjinagahama2439
    @junjinagahama2439 ปีที่แล้ว +3

    浜松市に行くなら、浜松オートレース場に行って欲しい。

  • @陣風-f8h
    @陣風-f8h ปีที่แล้ว

    走行性能って点で語ると、海外じゃコルベットのホイルベース延長したピックアップトラックとかも改造で作られて居たりする

  • @田中恵一-x2f
    @田中恵一-x2f ปีที่แล้ว

    昔は軽トラ、軽バンなんて「走れる荷台」みたいな印象だったけど、今や日常の足にも不足無く。でもその代償に、走り出す前にいくつもOFFにしないと鬱陶しくて仕方ないお節介装備の数々よ…。 ところでこのフルキャブ妄想図、いいですね。現行バン買ったばかりの自分だけど大いに惹かれる…でもジムニーからの乗り換えなので、車両感覚の違いに、今以上に戸惑いそう。

  • @WA600SW
    @WA600SW ปีที่แล้ว +8

    今でも2stキャリイの再販を願ってます🙂

    • @kureyon-shinchan
      @kureyon-shinchan ปีที่แล้ว +3

      昔は盛大に白煙あげながら走ってる車を見ると大抵スズキの2st車だったよね

    • @ysubaru776
      @ysubaru776 ปีที่แล้ว +2

      バイクでさえ排ガス規制に適合出来ないから無理

  • @Gunmebrases
    @Gunmebrases ปีที่แล้ว +1

    9:32 キスズキャリイは草

  • @ヘンリー2世-d6v
    @ヘンリー2世-d6v ปีที่แล้ว +2

    タウンエーストラックにマツダのスカイD1.8Lエンジン積んでくれないかな。

  • @ドラゴンズー-y9c
    @ドラゴンズー-y9c ปีที่แล้ว

    ニューキャラ! 応援📣しますよ~!😂🎉❤😊

  • @smb2574
    @smb2574 ปีที่แล้ว

    DA62T新車で買った。足元狭い、後ろの窓が小さくて見にくいなど欠点あったなあ。

  • @Stephen-dorps
    @Stephen-dorps ปีที่แล้ว +1

    技術的なことは知らないけれど
    コラムシフトにして
    ベンチシートにしてくれれば
    狭いながらも寝られるのにw

  • @katino.
    @katino. ปีที่แล้ว +1

    軽のフルキャブはホイルベースが短すぎて乗り心地が悪いんだよねぇ

  • @スズキ-k2h
    @スズキ-k2h ปีที่แล้ว +1

    ホイルベースが短くなると悪路で腹を擦るってことが少なくなりますよね(軽トラはホント楽)
    悪路に限らず、工業内で土管埋設で盛り上がっている場所や、古い立駐等のスロープで
    最低地上高がそこそこあるのにホイルベースが長くてで腹を擦る車がたまにいたり…
    (近年は軽もホイルベースが長くなってますから、ゆっくり走行や斜めに下がる等して気を付けないとあかんですね)
    クソ重いモノを運ぶにはCVTよりAT(タウンエース)の方が耐久性がありそうですね(燃費は悪くはなりますが)。もしノアでやるなら多段ATにしてください…

  • @funahky1402
    @funahky1402 ปีที่แล้ว

    ボンゴトラック無きあと、普通免許で運転できるトラックの総重量規制もあって
    タウンエースとダイナ埋めるようなトラックは切実に欲しいんですけどね
    今普通免許って積載1.5総重量3.5t未満じゃないですか乗れるの
    だから新規採用で人雇うこと考えたらATで総重量ギリギリ、かつ小回りのきくトラックが欲しいんですよ(自分の赴任先は東北なんで四駆も出来れば
    そうすっとダイナだといけるけど微妙に厳しい、モデルチェンジしたエルフも微妙に重いし、、、

    • @snobu15cf
      @snobu15cf ปีที่แล้ว

      何積むか書いてないけど、土砂や嵩物じゃないのなら1~1.25t積のハイエースバンでいいんじゃないの?
      見た目や内装が乗用車(ミニバン)に近いからか、ガッツやF24を敬遠してた若い子も抵抗無く乗ってるよ。

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 ปีที่แล้ว +6

    結果サンバーが絶対正義だった、と。
    現行タウンエーストラックは上まで回すと意外とパワフルなエンジン。

    • @tomoyoshi3559
      @tomoyoshi3559 ปีที่แล้ว +2

      エアコンオフなら…が難点。
      昔みたいな1800とか欲しいと思う、今から始まる初夏から晩秋まで感じます😢

    • @スーツインナー
      @スーツインナー ปีที่แล้ว +1

      はじめて乗ったオートライト車がライトエーストラック。オートマでハイロー自動切り変わり。

    • @e-sound2316
      @e-sound2316 ปีที่แล้ว +2

      @@tomoyoshi3559
      ハイエースの2000載せたいねぇ…
      後はネタ枠としてGRヤリスの3気筒1600ターボ

    • @mjis1350
      @mjis1350 ปีที่แล้ว

      逆に言うと回さないとトルクの出ない4気筒エンジンは、営農用途向かない。
      結局、赤帽の高速巡航仕様でしかない。

  • @鈴木正勝-j4s
    @鈴木正勝-j4s ปีที่แล้ว +1

    農家の心を🦅鷲掴み出来なかっのか
    🙏

  • @なお-h3n9b
    @なお-h3n9b ปีที่แล้ว

    最近の軽トラは扉がデカくて乗り降り大変だから小さい扉の軽トラに戻してほしい

  • @1sunsea384
    @1sunsea384 ปีที่แล้ว

    ダットサントラックみたいなのが、また発売されないかな。

  • @かまちょ太郎
    @かまちょ太郎 ปีที่แล้ว

    お金を掛ければ、4wsとかにしてもっと小回り出来る軽トラ出来そう。

  • @junjinagahama2439
    @junjinagahama2439 ปีที่แล้ว +1

    浜松市ですが、航空自衛隊の広報施設もあります。

  • @9r349
    @9r349 ปีที่แล้ว

    今のノアはトヨタ車体製でしたっけ?

  • @田中恵一-x2f
    @田中恵一-x2f ปีที่แล้ว

    ラパンのピックアップとか、いいと思うんだけどな…。

  • @しゅれーでぃんがー-g5w
    @しゅれーでぃんがー-g5w ปีที่แล้ว

    米軍が第二次世界大戦中にスタインウェイに作らせたビクトリーバーティカルってピアノなら200kgだから軽トラでも運べるよJDちゃん

  • @慎二山田-n9h
    @慎二山田-n9h ปีที่แล้ว +5

    静岡県浜松に行ったなら餃子じゃなくて鰻だよ。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr ปีที่แล้ว +1

      うなぎパイ…

    • @慎二山田-n9h
      @慎二山田-n9h ปีที่แล้ว +2

      @@prc148mbitr あっそうそううなぎパイもあるね。

    • @junjinagahama2439
      @junjinagahama2439 ปีที่แล้ว +1

      オートレース場もある。

    • @慎二山田-n9h
      @慎二山田-n9h ปีที่แล้ว +2

      @@junjinagahama2439 うんオートレース場もあるよね。

  • @user-zl1mc9ml9d
    @user-zl1mc9ml9d ปีที่แล้ว +2

    日本のピックアップトラック

  • @hokkaiyamakosi
    @hokkaiyamakosi ปีที่แล้ว

    ピアノはエアサス車に積んであげてクレメンス

  • @ひい-b1d
    @ひい-b1d ปีที่แล้ว +1

    スズキの2ストはASMR🙂

  • @哀戦士-d7f
    @哀戦士-d7f ปีที่แล้ว

    タウンエースの弟に、ライトエースが有ったね

  • @smilebomb537
    @smilebomb537 ปีที่แล้ว +2

    キャリーの悪いところ 
    エンジンのレスポンスが微妙
    いいところ
    乗り心地が良い

  • @d404-o3v
    @d404-o3v ปีที่แล้ว +2

    軽トラにもターボ仕様が欲しいです。

    • @191usinger4
      @191usinger4 ปีที่แล้ว

      過去にはあった

  • @mentomore
    @mentomore ปีที่แล้ว

    エブリイをフルキャブにするとサンバーに見えるきがする

  • @sakurabana8
    @sakurabana8 ปีที่แล้ว +1

    JDちゃんのライブ行きたい(((o(*゚▽゚*)o)))

  • @FLAKPANZER2000
    @FLAKPANZER2000 ปีที่แล้ว +1

    私は5代目タウンエースベースのキャンピングカーに14年乗っています。
    乗り込みやすく運転しやすくていい車ですよね。
    th-cam.com/video/BR0Kh92LVic/w-d-xo.html

  • @原田佳和-x1r
    @原田佳和-x1r ปีที่แล้ว

    魔理沙だ〜

  • @新城朱華
    @新城朱華 ปีที่แล้ว

    水素エンジンの 2サイクル 出ないかなぁー⁉️⁉️

    • @tanuki123100
      @tanuki123100 ปีที่แล้ว +1

      出来たとしても2サイクルオイルがエンジンの熱で燃焼してしまうので、排気ガス規制に引っ掛かり無理でしょうね。

    • @新城朱華
      @新城朱華 ปีที่แล้ว

      @@tanuki123100 なるほどです‼️‼️

  • @world-meets6760
    @world-meets6760 ปีที่แล้ว

    うん、アルベルの前面の押しの強さがDQNの好まれる理由だね。

  • @11ftenso82
    @11ftenso82 ปีที่แล้ว

    決定的に金額差が出るのは車検だな。軽トラならバンでも2年車検だ!タウンエースは1年車検!どうだオラ

  • @RX78004
    @RX78004 ปีที่แล้ว

    タウンエーストラックでも普通車より税金が安い
    実燃費 ガソリン9km 軽油7kmだとか
    軽自動車税10800円は高すぎる
    軽トラなら5000円 高速道路を利用しない買い物専用なら軽トラバンで十分

  • @takotako7207
    @takotako7207 ปีที่แล้ว

    昔、と言っても30年くらい前、軽の高速道路最高速度は80Km /hだったと思います。

    • @やまかわ某
      @やまかわ某 2 หลายเดือนก่อน

      軽四の高速道路などの最高速度が100km/hになったのは24年ほど前ですね。
      30年前に廃止になったのは高速車・中速車・低速車のくくりです。
      こちらは1992年ごろに無くなったようです。

  • @まゆゆいただき-q8f
    @まゆゆいただき-q8f ปีที่แล้ว

    スズキキャリイは農道のBMWだよ!

    • @針鼠まろん
      @針鼠まろん ปีที่แล้ว

      キャリィが農道のBMWとか?聞いた事無いな。
      ちょい前に車のnet記事で、軽トラをスポーツカーに当て嵌めてる適当な記事は見たがそれを鵜呑みにしてるなら間違った知識だよ。(自分その記事見た時、適当に書いてるなと思っていた。)
      何でも例える人居るけど、唯一聞くのは農道のポルシェ(スバル製サンバー)位でしょう!
      何故サンバーが農道のポルシェと言われるのか判りますか?
      RRのエンジンレイアウトに依る為です。

  • @やから-n3q
    @やから-n3q ปีที่แล้ว

    浜松は餃子だよなー△

  • @幸誠中村
    @幸誠中村 ปีที่แล้ว

    親が10年前のに乗ってたが椅子が酷すぎて腰が痛かったな。

  • @KIRA-if6lx
    @KIRA-if6lx ปีที่แล้ว

    軽はどんなに頑張っても、乗用には坂道勝てんのよ荷物が乗れば尚更後続車に迷惑かけるのよ軽と乗用比べること事態可笑しいぜ😊

  • @山本弘-t1f
    @山本弘-t1f ปีที่แล้ว

  • @tadashikise
    @tadashikise ปีที่แล้ว

    C7Xいいね

  • @bookue65
    @bookue65 ปีที่แล้ว +2

    浜松と言ったら鰻でしょ〜(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)⁠ノシ

    • @junjinagahama2439
      @junjinagahama2439 ปีที่แล้ว +2

      オートレース場もあるで。

    • @bookue65
      @bookue65 ปีที่แล้ว +2

      @@junjinagahama2439さん
      そう言や鈴木はオートレーサーの発動機をやってましたね。とは言え今や船橋もタワマン化で川口のみですし、ギャンブルレーサーにも難しい時代なんすかね(俺のお馬さん絡みもアプリ特需皆無だし)(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

    • @スーツインナー
      @スーツインナー ปีที่แล้ว +2

      ​@@bookue65 浜松オートがあるからね。エンジンが専用セアという名前。あんまりギャンブルはやらないが、2速ギヤにブレーキ無し、変形ハンドルなど特殊で面白い。

    • @bookue65
      @bookue65 ปีที่แล้ว

      @@スーツインナーさん
      そんなギャンブルレーサーに元アイドルやそれこそ世界戦のチャンピョンが乗る今どきのオートレース。興味はそそられてはいるんすがね(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

    • @スーツインナー
      @スーツインナー ปีที่แล้ว +1

      @@bookue65 さん。ギャンブルが悪いとは思いません。僕はバイクが好きで興味あるんですよ。