【Nラジ】厳しさと優しさ、どっちが欲しい?〜令和世代の若者のホンネ〜
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- ★1対1での悩み相談はNバクコンサルへ★
nbaku-online.s...
★無料の相談は公式LINEへ★
page.line.me/2...
★講演・研修・執筆などお仕事依頼はこちら★
docs.google.co...
★Twitter★
/ nbaku_mn
★Instagram★
/ nbaku_mn
★note★
note.com/n_baku
★動画内で紹介した動画★
昭和の価値観を押しつけるヤバイ新人教育3選
• 【教え方】昭和の価値観を押しつけるヤバイ新人...
#Nバク
#人間関係
#教育
エンジンオイルとガソリン、両方大事!なるほど、わかりやすいです😊
うちのスタッフの多くは直接本人に聞かず、何か判断するときに、その人がどう思うか予想して先回りして忖度して、第三者が決めてしまうことが多く、うまくかみ合っていません。
まざり合っていないのです。
必要以上に気をつかい過ぎているのです。
自分が悪く思われたくない、いい人でいたいと常に優しさだけを与え、裏で文句を言う…
それを後輩が気づき、心病んでしまっています。
後輩にいつも見てくれている、自分のことを考えてくれていると伝わり信頼関係が築けていれば、指摘をしても時に叱っても、こんなこと言われたなんて思わないと思うのですが…
昭和、令和のいいとこ取りのアンサー
タイムリーにありがとうございます!
聴きながら、「あ‼︎嬉しい!」と声を出してしまいました 笑
本人の意思や考えを置き去りにして先輩達だけで考えてしまうというのは、よくありますよね。
「この新人をどうすれば良い方向に向かうか?」ではなく「本人がこうしたいと思っているから、そのためにはどうしよう?」と一緒に考えられる先輩でありたいですね。
無理はしてないけど、褒めようと必死かも…。
うーん、、Z世代云々てよりいいところも悪いところもいっしょにいわないと、結局本質的な課題見えないから当たり前では、、??Z世代だけじゃないでしょ、、
神回でした!
神回!!嬉しい!ありがとうございます!
今回のNラジを聴いて感じたこととして、指摘をされないと、何がダメなのかを知らずに経験を積んでしまうことが、本人の成長を妨げるだけでなく、組織として大きなマイナスが生まれそうだなと思いました。
以前Nバク先生が紹介してくださった、レス・ギブリン氏の慕われる習慣を読んでみましたが、そこでも慕われる人になるには、上手に指摘をして上手に褒めることが必要と書いてありました。
逆にいうと、昭和世代の方々は褒められ慣れていない分、褒め方がわからない、上手に指摘されてこなかった分、指摘の仕方がわからないということもあるのでしょうか?自分なりに考えながら、自分も新人指導をしていきたいと思います。
Nバク先生、本日も有益な動画をありがとうございます!
温故知新❗😊
お疲れ様です
総合病院勤務ですが私は厳しい指導は必要だと思います私の入った当時は仕事のマニュアルありました
先輩に基本から仕事教わり勤務10年すぎました
今はどこの現場にも行きます病棟と外来後救急外来など仕事しています
今の新人にはマニュアルがなく年数関係なく新人を教えるので基本を知らない人ばかりで
クラークからクレーム言われる時あります古い人いないのもありますが
よけいな事言わないようにしています昔と今の違いあっても基本だけはかわらないと思っています
Nバクさん聞きたい事あります
DMAT総合訓練が勤務病院で2日間あります
どんな事やるのですか目的はなんですか?
私の娘も美容師やっています来月出産予定日です
Nバクさんいつもわかりやすいお話勉強になっていますありがとうございます楽しいお話もすきです
これからもよろしくお願いいたします
20代ってZ世代じゃなくね?
新人さんが10個以上上ばかり
その指導はどうすれば?
応対や言葉遣いとか指導しにくいです
年上の新人さんを教えるということも増えてきていますよね。
過去に「年上新人への教育」という動画を作ったことがあります。参考になれば幸いです!
th-cam.com/video/joxzAQaPND8/w-d-xo.htmlsi=JnkaLhiBJf5FoY6V
私は53歳の介護職です。同じ介護職に転職して1ヶ月です。前職も介護職でした。若い頃に比べて仕事の覚えも悪く1回や2回くらい指導してもらってもミスをしてしまいます。私もミスしたらダメだと思うし早く自立しないと思うからパニックにもなるしミスもしてしまいます。どうしたらまわりの先輩達に迷惑をかけず職場で上手く動けるのかと悩んでいます。
場所が変わると、同じ職種でもやり方や物の位置など新たに覚えなおさないといけないことも多いと思います。
そんな時、ミスは起きる前提として、ミスした後どんなふうにそれを活かすかが重要だと思います。ミスしない、迷惑をかけない人間はいないと思うので、ミスした後の行動について考えてみるのはどうでしょうか?
参考になりそうな動画を貼っておきます。
【正しい失敗の生かし方】
th-cam.com/video/P-YpbV3JTM8/w-d-xo.htmlsi=N1Yg_FUs04SaLSi_
褒められるべきポイントはしっかり褒めて、改善点とかはきちんと言語化してアドバイスや指導が欲しいっていう当たり前なコミュニケーションを望んでるんだなーと感じました。
Z世代分からないとか言いがちですけど、もしやZ世代こそ一人の人間としてお互いにしっかり向き合う世代なのかもしれませんねぇ。