ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
関西の私鉄がJR京都駅に乗り入れなかったというよりもJR京都駅が京都の中心に乗り入れなかった。
京都の中心とは が考えさせられます。
JR京都駅の周辺は、決して繁華街ではないですからね。だから、私鉄はあえて京都駅を目指さなかったのではないでしょうか? 繁華街である河原町通りや四条通りに直でアクセスできるのは、四条通りの地下を走る阪急京都線であり、また祇園四条駅のある京阪本線ですね。ちなみに「清水五条」は、「きよみずごじょう」です。
京都駅は、設置基準の影響であの位置になりました。当時の省線の駅の選定基準だと「陸運・水運の2つが使える」「水の大量供給が可能」でした。その上で、早期に敷設ができるように、土地取得が容易な場所。隣の駅となるべく短距離で結べる場所。でした。一方で私鉄(京阪と子会社の新京阪電鉄)は、発展していた街道を通る路面軌道で免許取得したので、繁華街に行かない選択。自体がなかった。新京阪電鉄は、西院。ついで大宮をターミナルとして、その周辺は市営鉄道(路面電車)のターミナルでもありました。京都市内は各寺社を市営鉄道が結び、市内にいくつもハブとなるターミナル駅があったので、市内では路面乗り換えで移動。という方が便利でもありました。
京都や奈良は地下とか掘ると歴史的建造物跡とか出てきて工期も工事費も掛かり過ぎるから…とか思ってたけど違うのね
現在の京都市内は鉄道網の"網の目"が大きすぎて鉄道でカバーできないところが多い上に周遊に向かないのが難点
「痒い所に手が届かない」路線網ですね。
加えて各路線の交点に駅がないことが多いガバガバネットぶり
京都在住。極端な話をすれば、件の「JR京都駅」にはJRに乗れば直通で着く他県の人のほうが行きやすく、むしろ地元の人間の方がちょっと行きにくい不便な場所にある感じかな…。w
京都の繁華街は四条河原町周辺…玄関口の京都駅から市バスで京都市内の何処へでも行ける様な設定になってるけど逆にこれが今の観光オーバーツーリズムを産んでしまってる…
@@堀口学-v9y 地下鉄烏丸線開業前の市バスの主要ターミナルは、京都駅前、四条烏丸市バスセンター、三条京阪で、サブターミナルとして四条大宮(みぶ)などがありました。
京都の市バスは路面電車網を踏襲したので、ちょっと前までは市内にいくつもバスターミナルがあった。そこで乗り換えていた記憶。その中で京都駅前と、北大路が残り、直通路線が増えたイメージ(結果、特定路線に客が集中して乗せ残しがあり、臨時バスが出る一方で、他路線は客が乗らずに赤字)。烏丸のバスセンター、三条京阪、四条大宮は寂れてしまった。
京都民的には、家から近い駅の路線以外は中々使う機会が薄い。新幹線を使わない程度の遠出は大抵阪急使って大阪梅田から別路線を使う。京都市内ならバスや自転車で事足りる。京都駅を経由するのは新幹線に乗るか、滋賀などの東方面を使う時くらい。逆に言えば京阪神内の移動は京都駅が最寄り以外で使う人は早々にいない。
京都民からすると京都駅って新幹線使わない限り滅多にいかない駅だからなぁ行くとすれば河原町、もしくは大阪に出るからね
家電を買いにヨドバシカメラに行く人もいます。
そうなんですね。意外です。阪急宝塚線民ですが、確かに京都方面に行くなら河原町界隈に行く機会が多いです。
@@ネコパンチ-j7t Edionが四条河原町にあるからなぁ…向いは高島屋だし
市バスで京都駅に行くのがダルいしね。混むし時間もかかる。烏丸線が使えるのであればまだマシだけど。大阪にいくのであれば阪急か京阪を使うか、滋賀方面に行くのであれば東西線で山科にいくと便利だし、京都駅は新幹線か特急はるかに乗るときだけかな。。。
京都駅は滋賀作と観光客がキョロキョロしながらひしめき合う場所だし、わざわざ行きたくもない場所ではありますね
先人たちは京都駅がこんなにも発展するとは思わない。
駅ビルと地下街だけで駅周辺はそこまで発展してないよ。
駅周辺だけが多少発展してるだけで、それ以外は発展はしてないよ?
京都駅周辺(東側)にはややこしい土地があってね
京都駅周辺は大して発展してないよ。色々歴史的に忌み地おおいから、なかなか発展しない。。
@takacolonel4677なんせ、忌み地の見えない力がなんか働いてるよね。。。ヨドバシカメラ 出来る前まで何回、失敗してるか。。。アバンティも。。。位置的に最高なのになかなか発展しないよねー。。。
今でこそ、JR京都駅周辺は京都駅ビル中心に商業ビルやホテルが増えましたが、地元民からしたら、京都の中心繁華街と言ったら、祇園や大宮辺りですね。
仕事で泊まるなら京都駅周辺が便利ですが、観光なら四条通沿いに宿を抑えたいです
😊いや、四条河原町やろ😊
いや三条、四条やろ笑祇園や大宮は用事無いといかない笑
イオン前から堀川の立体交差を見た時に、新幹線・近鉄・JR・貨物が同時にクロスして通る瞬間、渋いっすね
私は阪急京都線沿線民です。JR京都線も使えますが、京都に行くときはほぼ阪急です。JR京都駅付近での用事ならばもちろんJRを使いますが、そうでないなら安くて四条河原町に行ける阪急を使います。変に京都駅に行ってなくて良かったです。
最近はジャパンレールパスを使う、外国人でJRはとても混んでいます。
京都駅周辺より四条河原町のほうが大都会です。京阪や阪急が繁華街に乗り入れたのに対し、JR線や新幹線がわざと郊外に通したことになります。最近なぜかJRを主観的に解説している動画が多いです。
ちなみに京阪の大阪側のターミナルはかつては天満橋駅でした。戦後、阪急京都線が河原町へ延伸したのと同じように京阪線も淀屋橋まで延伸されました。
天~満橋か~ら三条へ~
@@ポンデ-f1i ジリリン ピリピリ ポーッポ ♪
出町柳ゆき、じゃなくて、出町柳から♪という歌を中之島ゆき、さんが唄ってましたね。
@@大仏親方 出町柳から 電車は走るああ2人を乗せて 愛の2階だてダブルデッカー (そうでっかー)なんだその合いの手はwwとなった思い出
東京駅も丸の内線くらいで、博多駅も西鉄は乗り入れてない…
丸の内線→丸ノ内線
まぁ大手町は実質東京駅みたいなもんやろ
確かにそうだね。
昔から大都市だった場所はだいたいそうだよねー
新京阪が京都方面に伸ばしたのは大宮駅までで、そこから烏丸・河原町まで伸ばしたのは阪急。祇園祭の1部コースを2.3年中断させてまで完成させた。
その東海道新幹線も当初は今の京都駅には乗り入れずに、今の名神高速に沿う形で、奈良線との交差部に「新京都駅」を設ける形を想定したけど、京都の政財界が工事への全面協力と引き換えで京都駅設置になった。
なんかどっかで聞いた話ですね 北陸新幹線だっけか?
@@ちゃマフェリシタル北陸新幹線はJR京都線(東海道本線)の桂川に繋げる案が最近出てきてましたな。それのことかな
@@肉欲棒二森屋 そうです
昔の京都市街ということなら、東の端の三条大橋に京阪、西の端の四条大宮に阪急、南の端に京都駅だから妥当な所。市街地は市電が巡らされていたので不便はなかったと思う。他の都市でも似たような都市計画じゃないのかな。
東京住みの18キッパーである自分が京都へ行った時に困ったのが、ポケモンセンターキョウトに行く時だったなー四条通の辺りにあるんだけど、JR以外滅多に乗らない身からしたらどうやって行けばいいのか分からなくて...なんであんな分かりづらい場所にあるんだよって思ったけど、本来はあの辺りが京都の中心部なんですね
ポケモンセンターキョウト そんな解りずらいですかね?四条河原町の高島屋のテナントです。京都の中心は、四条烏丸ー四条河原町だったので、町の中心でした。JR(省線)が今の場所を選んだのは、予算と建設期間の兼ね合いの為です。当時は田畑だったので、四条(家屋密集地)に作るより、建設費が軽減できたし、買い上げ交渉も少なくて済んだ。あと、四条に作っていたら路線をカーブさせる必要がありました。当時の省線は蒸気機関車ですから、駅施設には石炭保管庫や水の保管装置も必要でした。資材の運び込みや防火・消火の必要からも、『陸運と水運の2つが活用可能』『水の大量確保が可能』な場所がが望ましい。とされていました。市街地では、その需要を賄えなかった。という事情もあります。
@@colocalo100普通に分かりづらいと思う。こちら側の人間からしたら例えば銀座の百貨店とか言われても分からないし、他地域のJR以外を使わない身としては余計に分からない。
@@デコピン-n1q そっちかー。まあ、四条河原町は、ディズニーストアもありますから、集客を見込めるのは、京都駅周辺ではなく、四条河原町なんですよね。
ポケモンセンターは、四条烏丸交差点の西側にあるので、若干外れた場所ではありますね。烏丸通がちょうど繁華街の切れ目で、大宮通側が職人街とオフィス街、河原町側が商店街という印象。ポケモンセンターのテナントビル自体も小綺麗で、集会場のようなとこにあった記憶が。舞妓にコスプレしたピカチュウが印象的だった。ちなみに四条河原町の高島屋にあるのは、ニンテンドーキョウト(ポケモンセンターとは別)ですよ。
しかもあそこマップ上で見ると京都市営地下鉄の四条駅と烏丸御池駅の間にある阪急烏丸駅が最寄りになりJR京都駅から地下鉄に乗っていくと繋がってマップ見て移動すると駅の名前が四条から烏丸変わったと錯覚して迷ったと関東の友人は言ってましたね…
かと言って、他のターミナル駅と繋げるような鉄道網は地上でも地下でも作れないよなぁ。。。京都は掘ったら必ず何か出てきて工事中断が免れないし。。。てかJR西も本気で北陸新幹線を京都に通す気なのかなぁ。。。確かに松井山手に通す意義はあるけど。。。京都の地下なんて絶対何か出てくるし。まぁ、歴史好きの自分にとってはロマンあふれる、って感じだけど、鉄道ファンとしての自分としてはさっさと開業して欲しいし。
そもそも京都はお金がない。地下鉄も高くて歩いてしまう。
@@myarmyar42526キロを超えるならそうだけど6キロ以下なら地下鉄が高い。
京都駅の空中経路めっちゃ好き
あそこめっちゃ汗臭い
河原町や烏丸の方が繁華街のイメージですけどね。
京阪本線が京都駅を通らない事で、人口が多い北河内地域から新幹線駅まで鉄道だと乗り換え必須なのはモヤモヤしますね…
七条にJRの駅があればいいのにと毎回思います
京阪民(枚方以南)だと、新大阪から乗りますね。大阪(市内)なら、京橋駅から適用ですから。京都(市内)の場合は、東福寺から乗り換えです。途中京阪特急からの乗り換えが必要ですが、奈良線からだと、新幹線乗り換え口はほぼ目の前です。
別にモヤモヤしないよ丹波橋か東福寺で乗り換えれば京都駅で新幹線改札も目の前だし
@@seasidefufun2008そこが一本で行けたら楽思うのよ。
分かるーー。昔京都住んでたけど、京阪本線乗るのに京都駅から七条まで移動しなきゃで面倒だった。
かつては国鉄は広域輸送、地下鉄は市内輸送、私鉄は郊外輸送と役割分担していたので国鉄と地下鉄・私鉄のターミナルが違う場所にあるのが一般的だったが、新幹線が開通して他の都市圏との行き来が増えた結果集客の中心が国鉄・JRのターミナル側に移って地下鉄・私鉄もそちらへのアクセスを考えざるを得ないのが全国的な傾向だろう。京都はそこが未整備なためバスがパンクして市内の移動に支障を来している。
京都に限らず関西はJRと私鉄と地下鉄が変に競争&対立して不便になった感じがします役割分担がハッキリしてて分かり易いのは名古屋ですね市営モンロー主義を成功させつつ、玄関口である名古屋駅にJR・私鉄・地下鉄を集約させているのもスマートです
変に対立というか、戦前の鉄道省が引いた路線は貨物輸送が大前提で作られているから、駅が町の中心地から離れてるのよ。大阪ですら埋田とかいう北の町外れに作ったんだから。
ビーバップハイヒールの関西鉄道ミステリーの回は必ず見てました。こういうテーマは鉄道の浪漫を感じさせられますね。
厳密には、奈良線は木津川で終わってるから1センチも奈良県には走っていませんが
JR京都駅と京阪七条駅の間が900mだからそこをなんとかして欲しいですね東京駅みたいな動く歩道を作るとか。屋根付きで。観光に来た外国人に渋滞するバスに乗ってもらうのは忍びない
新幹線の駅を街の中心地と思うほうがおかしい。新大阪も新横浜も新神戸もみんな中心から外れてるし。
京都市内は路線バス、観光バス、タクシー、マイカーで常に渋滞しまくりです。鉄道同士が繋がって無い為で、乗り入れしてる近鉄ー市営地下鉄、京阪京津線ー市営地下鉄線は、大動脈になってません。元気な方なら電動アシスト自転車をオススメします。JR京都駅より北側なら便利ですよー😊。
地元の人に話を聞くと色々問題があったって聞くからその辺を掘り下げてほしいです
多分鉄道が最初にできた時蒸気機関車だったので煙を敬遠して町の中心からずれた所に京都駅を作ったと覆うね、私鉄は電車なので煙は出ないので町の中心に乗りいれたと思うよ、
確かに もし京阪が京都駅に乗り入れていれば、祇園や清水寺へ行く観光客が京阪に回って、市バスの混雑が 少しは緩和されてたかもしれませんね。
今京阪は京都駅から京阪七条駅への京阪バスによる小型路線バスを積極的に出してるみたいですね…自社沿線へ引き込むためでもあるのですが京都駅の既存のバス乗り場からは離れてるためかJRや近鉄から乗り込む人が中々見つからないようですが…
四条河原町か京都駅周辺かどちらが繁華街か(正確に言えば、人が集まって栄えているか)、というのは今では微妙な判定になりますね。私も生まれは京都なので、昔は繁華街と言えば河原町、京都駅は新幹線に乗るか、丹波・丹後に行く時に山陰線の汽車に乗る所、というイメージでした。特に山科住まいだったので、たまの休日に京津線に乗って九条山を越え、三条京阪から歩いて河原町や四条界隈に出たときには、それはもう別世界の気分でした(笑)今はなき四条木屋町の不二家の傘型チョコレートの美味しかったこと...今は大阪北部に住んでいるので、家族で京都に遊びに行くとなると、じゃあ河原町か京都駅かどっちにする?という話になります。今の京都駅舎が出来て伊勢丹が入って以来、オーバーツーリズムになるかなり前から、休日の京都駅近辺は買い物客で溢れ返ってました。亀岡や山城地域、それに滋賀県に新興住宅地がたくさん出来たので、このへんにお住まいの方はほぼ京都駅一択になるんじゃないですかね?観光名所が京都駅から遠くて不便だというのは、動画でも解説されている経緯から京都に住んだことのある人間からするとある意味自然?なんですが、他の地方から来られる方にとっては確かにそう感じられるのでしょう。京都市内の道路事情の悪さは市民にとっても高度経済成長の頃から深刻な問題で、市電廃止後は地下鉄烏丸線の他にも東大路・九条・西大路・北大路と市街を取り巻く環状道路の地下に高速道路や鉄道を作ろうという話が時々持ち上がってました。現実には御池通り地下鉄東西や線を造るだけでも埋蔵文化財の調査などに時間を取られ、現在でも京都市の財政を圧迫しているのは周知の通りです(泣
あんまり知られてないけど、京都駅の南側には崇仁地区っていうスラムもあるからなぁ。
昔は蒸気機関車の煤煙が原因で駅は一般人が嫌がる地域に追いやられがちだった
@@ご安全に 東海道線と旧東海道が微妙に、離れている理由
南ではなく東の方が合っていますね。
@@ご安全に それは都市伝説。省鉄の駅選定だと『陸運と水運の2つが活用可能』『水の大量確保が可能』な場所がが望ましい。とされていた。何しろ蒸気機関車なんて、石炭や水を大量に必要としたからね。省線の由来の駅の多くは、旧市街地から離れている。あと、鉄道省は予算の関係もあって、市街地に広大な土地を抑えるのもできなかった(市街地の耕作地を買う方が、同じ予算でより広い土地を購入できた)
最初この動画のサムネイルを見た時、そっちしか頭に浮かびませんでした・京都駅近辺が曰く付きの地区で用地確保がしやすい・建設当初の列車は蒸気機関車で、辺りが煙で汚れるからあの地区にした昭和時代の京都駅近辺って、何か鬱蒼としてて、とても歩けない雰囲気だったし
国鉄側が京都の駅の位置を決めるのに貨物駅や幹線用の機関庫を設けるのも考慮事項だったと思う
なぜ乗り入れない?と言われても、そもそも京都駅周辺は繁華街ではなかったしねぇ。今更乗り入れても費用対効果が低すぎてコストも回収出来ないよ。
今の京都駅は栄えている。伊勢丹ビル、イオン、ドンキ・ホーテが来て、商業盛んになった。インバウンド向きホテルは、この先、まだ増えるだろう。
ちなみにかつての東海道本線のルートの一部は名神高速道路に転用されています。つまり名神高速道路はもっと南を走っているのです。
逢坂山トンネル案が、技術と費用、時間の関係で却下されましたからね。それで、稲荷あたりまで南下してから山裾を巻く感じで線路を通した。
なんで名神あんなに南側走ってるんだろう?と思ってたのでこっちのほうがへぇ~っとなった
蒸気機関車が主の頃は煤煙を嫌い街中に駅を作れませんでした。なので、全国的にJRの駅は昔の街中でなく遠くに作られていますね。その後駅を中心に街が発達して現在に至るですね。
それは都市伝説。 駅の選定が『陸運水運2つが使える』『大量の水が確保可能』さらに『土地購入予算に上限あり』『敷設期限あり』『予算を抑えるために、短距離での接続が望ましい』だった。ので、『市街地取得は無理』だった。
京阪は奈良線東福寺で乗り換え(京都都市区内)がスムーズに出来るから、あまり不便ではない。実質京都の繁華街と官公庁は四条通と御池通の間に密集してるので、阪急が圧倒的に有利。
朝や夕方以外はどちらかの本数が少なくなるし、京都市内適用は200キロ超えないとダメだからなんとも言えない。
>四条通と御池通の間だから三条がターミナルでちょうど良かった
阪急京都線こと新京阪電車は「大阪中心街と京都中心街を結ぶ路線」を目指して開業してたようだし、京阪に戻っていれば京都駅乗り入れしていたかも?(かつて丹波橋で京阪と近鉄が相互乗り入れしていたし)
京都駅は八条口があるように八条通りに面していて四条通りにある阪急や三条から七条がある京阪は京都駅から外れてしまいます。
京都住んでてターミナル駅がバラバラなのはやっぱりでめんどいバスを使おうにも観光客で乗れねぇし、遅れるし
東京のターミナル駅も、駅開設時には繁華街どころか住宅も疎らな郊外だった場所がある。池袋、新宿、渋谷がそうだし、赤羽、北千住等も。でも東京の場合、震災後に山手線の西側へ住民が移ったり地方からの移住者が莫大で、かつて郊外だったエリアもすっかり都市化して、都内全域を便利に移動できるように地下鉄網が発達した。京都のケースは当初の各鉄道会社の目的がどうこうよりも、その後に街が発展しなかったことに尽きると思う。鉄道開設当初と比べて、東京のように人口が何倍にも増えてれば新宿・池袋・渋谷が大繁華街になったと同様に、京都駅周辺も三条・四条に負けない繁華街になってたと思う。
JRが京都の中心(四条あたり)を避けたんだよ。当時はSLで煙モクモクだかた
枚方あたりから新幹線で東京を目指す人は一回丹波橋で乗り換えないといけないのがしんどいですね。昔は丹波橋に連絡線があって京阪三条から近鉄奈良まで直通運転していたそうですが、京阪の大阪方面から近鉄京都駅への直通運転はなかったみたいです。
枚方市あたりから新幹線で東京なら、乗車券が京都市内で使える東福寺乗り換え。
何故その経路になる???①新大阪経由: 大阪(市内)なら、京橋駅から乗れる。枚方市駅ー京橋は、京阪特急に乗れる②東福寺経由: 京都(市内)なら、東福寺駅から乗れる。奈良線のホームから新幹線乗り換え口は、ほぼ直結。丹波橋経由で余計な運賃(&長距離徒歩移動)する意味が・・・。
@@colocalo100普通だと思うんだけど?早朝深夜はJR奈良線は本数少ないし昼間は京阪の本数が少ない。丹波橋まで特急で来て普通か準急に乗り換えて東福寺まで6駅各駅に停まって更に東福寺で乗り換え。丹波橋で近鉄乗り換えなら急行なら3駅、普通なら京阪と同じ6駅で京都に着く。乗り換えも近鉄はJR奈良線と同じく目の前。丹波橋の乗り換えも長距離?東福寺のJR↔︎京阪淀屋橋方面と大して変わらん。
@@デコピン-n1q 枚方市駅辺りなら、新大阪経由の方が早いイメージ。あと、京都(市内)なら、東福寺からの切符を買う必要はない。丹波橋経由だと、丹波橋ー京都の運賃が必要。あとは、昔からそのルート使ってたというのも大きいかな。昔は急行で乗り換え&EVもない。けど、東福寺経由の方が楽だった(今のように、一度駅の外に出る必要はなかったので)
実家が京阪沿線なんで、親の看病などの帰省予定で時間がある時は、藤森駅から徒歩数分にある名神高速の京都深草バスストップをよく利用してます。ターミナルまで出る必要ないから荷物多い時は楽。
5:06 5:25 京都駅の開業を最初は1877年と解説しているのに、その後に1887年と解説している。
まぁ、阪急沿線民からすれば、西院~河原町の各駅から京都駅までバス使うか、烏丸(四条)から地下鉄使うか、バスや地下鉄の混雑や極力訪日を避けたいなら、大宮か烏丸から歩ける距離やし。歩く方が京都観光になるような。
東福寺と京都駅のあいだは、なかなか味が有るよ!
またそういう意味深なことをw
下京区が…🗝️ですね‼️本殿には、SLが近寄れない事情が…あったからなのです‼️
昔は京都市電が乗り入れていたんだが …… 京都駅前に記念碑も立っている (伏見稲荷まで専用軌道で行っていた)
@@teamwildbahn904 しかも市電は宝ヶ池まで叡電に乗り入れていたし 宝ヶ池には京都市の競輪場があった(跡地でしか知らないけど)
@@ちゃマフェリシタル観覧席残ってたの覚えてる。幼稚園の時に遠足で行ったし。
@@破魔屋羅輪はまやらわ ほぼ同年代ですね!
親のアルバムに、四条大宮の路面電車ターミナルの写真があった。家族旅行(?)の時に撮った模様。写真を見ると、嵐電で嵐山に行ったり、トロリーバスで松尾橋から、松尾大社や梅宮大社に行ったりしている(鈴虫寺がないのは、当時はあまり知られていなかったからっぽい)どうやら、四条大宮辺りの旅館にでも泊まっていたっぽい。一連の写真には、伏見稲荷も映っていて、ここも路面で行っったっぽいから、乗ったのは稲荷線(伏見線)だとおもわれる。天災でアルバムが消失してしまったけど、子女大宮のターミナルの写真には、お侍さん(?)や、浪人(?)博徒(?)が小さく映ってたから、大部屋俳優が撮影所からの移動中だった模様。
@@colocalo100 そういう話あったな。某ブログで読んだことある。松尾橋の回転場跡地は、バス停になってまだあるみたいやね。
関西の私鉄が標準機採用路線が多いのも、何となくですがこの動画から察しました。
京都市電が残ってたら良かったのか
よく理解できました。
東京駅にも、いまだに私鉄は一切乗り入れてませんね。あれはまた理由は少し違うようだけど、京都との共通点もありそうです。各社のターミナルは、東武が浅草と池袋。京成は上野。西武は池袋と新宿。京王と小田急は新宿。東急は渋谷。京急は(事実上)品川。それからJRの博多駅と西鉄の福岡(天神)駅の有名な伝統的対抗関係など、全国各地にいろいろある。大変興味深いです。
地下鉄東西線は嵐電、嵯峨野線、烏丸線、京阪本線、琵琶湖線、湖西線、京津線、奈良線と繋がってるのに微妙なのは阪急線と繋がってないから?
幼稚園のころ、京都市内の観光は市電でスムーズだった記憶がおぼろげにあります。大人になったら全部バスで、何だか面倒になっていたという53歳(笑)
✕しみずごじょう◯きよみずごじょう
JR/近鉄京都駅がまさかここまで発展するとは思ってなかったんじゃない?13:48これで関西圏の地域輸送が放置プレイした故私鉄王国化になったもののそこから増発や外側線新快速で盛り返した訳でʕ´•ᴥ•`ʔ
この動画もだけど、皆『今の基準で』考えすぎなんですよ。京都駅ができた当時、省鉄の駅選定基準は『陸運と水運の2つが活用可能』『水の大量確保が可能』な場所。その上で『次駅への距離が短くなる』『用地買収が比較的早期に終わる』のも重要だった。だから、耕作地だった今の場所が選ばれた。関西私鉄は、整備されて発展していた街道を使った路面軌道。として申請し敷設することで、免許が下りやすくして都市間輸送を行っていた。その際には、既存水運との連絡も重視して駅を選定した。当時は、高瀬川水運。淀川水運。桂川水運がバリバリの現役でした。市街地まで通じる街道上に線路を敷設するなら、市街地まで行かない理由がない。京都市内には京都電鉄(後の京都市電)の路線網もありましたから、市内交通は路面電車に任せる。は、合理的判断でした。あと、私鉄が出した路線網申請を、鉄道省が却下した事例もあります(京阪が、深草と新京阪の向町を結ぶ路線を申請したが、省線の計画路線とかぶる。との理由で却下されています。一部はほぼ、東海道線とかぶっていました)
名古屋駅周辺は人が多く、栄周辺は閑散としているように、将来的には京都も逆転現象が起こるんじゃないでしょうかね。
旧国鉄は電車ではなく煤や火の粉を撒き散らす蒸気機関車での運行だったのでどこの街でも市街地に路線を敷設することは許されず、街外れの辺鄙な場所にしか建設できなかった。京都駅に限らず東京駅も大阪駅も他の都市も同じ。私鉄は基本的に最初から電気鉄道で建設されたので市内中心部への路線建設が可能だったので、国鉄のような辺鄙な場所には相手にすらされなかった。旧国鉄の駅周辺が賑わうようになったのはJR各社へと分割民営化されJR各社が駅周辺の再開発に力を入れるようになっただけ。国主体のままの鉄道であれば現在のような発展はしていない。だから今の賑わいを考え方のベースにするとトンチンカンな事にしかならない。
京都駅はJRとバス、乗り継ぎちょっと迷う市営の地下鉄が中心のターミナル駅のイメージ。
京都の地下鉄や私鉄は金閣寺や清水寺などの超メジャーどころを通っていないのが痛いですね。日本一の観光都市の割に鉄道での移動が不便であるのは大きな問題だと思います。
東京も名古屋も大阪ももとは町はずれの場所だよ
京都市街地外れの下宿屋にいた学生時代、合宿の後JR京都に着く時間が午後10時を過ぎるとバスがなくなって、タクシー代を持っていなければ帰れないという事態になるので大変だった記憶があります。今は地下鉄があるので随分と便利になっんだろうなあ。
20:30 阪急時代や!懐かしい!
近鉄は接続してるけど?と真っ先に思った
京都駅で接続されているJR以外は近鉄さんと地下鉄しか思い浮かばないけど都道府県内の中では所要駅なのに
私の実家は 今の木津川市の JR上狛駅の すぐ近くに あります。高校時代、三条から 四条 あたり の 輸入レコード屋や 中古レコード屋で、レアな レコードを あさる ために JR奈良線に 乗り、京都駅の ひとつ 手前な 東福寺駅で 京阪に 乗り換え、当時 すでに 地下に もぐって いた 京阪電車に 乗りながら、清水寺の近く、母親の実家に 行く時に まだ 地上を 走っていた 京阪電車の 車窓から、鴨川の 等間隔カップルを 眺めて いた 頃や、東福寺駅から 市電で、東山松原まで 行った時の ことを 思い出して いました。ちなみに 今 私は 阪急大宮駅の すぐ 近くの ホテルで 時々 働いて います。
昔京都に行くと最初にバスの回数券買って移動していましたね。便利だったけど今はICカードなんだろうなぁ
まぁ、京都は1000年の都この先将来長い目で見たら京都駅も乗り入れもまたいろいろと変わってゆくのかもしれないね。
では、北陸新幹線京都乗り入れはどうするんかね?リニアは誘致、北陸新幹線拒否。よって、敦賀止まりが半永久的に続く。
博多と似ていますね。
そういや西鉄は天神がターミナルで博多には乗り入れてないし、他にも似た事例として川越(JR川越駅、東武川越・川越市駅、西武本川越駅)が挙げられるな。。。
@@鈴木元-b7n 近鉄や南海もターミナルが難波になっている。
納得
特急はしだては?京都駅から中心部に行く場合はバスは混むので奈良線を乗り東福寺で京阪本線に乗り換えますね
近鉄「解せぬ」
四条河原町,烏丸は京都を代表する繁華街だが,国鉄民営化,京都駅直結の伊勢丹🏬開業後は賑わいが南に移ってきた.
京都駅周辺は基本箱物主体なので、老舗が多い四条の方が繁華街としては規模も中身も上ですね。
地下鉄が丹波橋又は竹田まで伸びれば地下鉄で環状線化できて便利なんだけどなぁ...計画自体は数十年前からあるが京都市は皆様ご存知超財政難でねぇ...
もっと早くに京都河原町まで開業していたと思ったが。
戦争もあったし、そもそも、市電があったので・・。西院も四条大宮も、当時は市内交通の要所でもあるターミナル駅でした。四条大宮駅のバスロータリーは市電乗り場でハブ駅でした。伏見方面にも出ていて、乗り換え客も多かったです。
奈良駅は同じ駅名なのに離れていて、県庁や観光に便利なのでいつも一択。
元々鉄道の駅は町外れにつくられた。阪急の元の起点は町の西端の西院。京阪は町の東端の鴨川沿いを走っている。
清水五条(きよみずごじょう)ですね。
JRは郊外に駅を置く傾向が多いからね。
篠山駅の例で、聞いた話ですが。蒸気機関車の音と煙のせいもあるけれども、歴史ある古い町にとって、よそ者が出入りする駅は町は外れにすることが、町の保安につながる。と聞きました。ステーションホテル、ターミナルホテル等のイメージ(場末)がよくないと聞きました。
京都駅を通る特急に、特急ひだも入れて差し上げて
ターミナル駅同士をバスでしか接続していないので、そして道路も高速道路が市内に入っていないため万年渋滞しており、多数の観光客をさばけず観光公害となっているのが今の京都の問題なんですね…。本当はかつての市電網のように地下鉄を引きたかったのでしょうが、東西線の借金で首の回らない京都市交通局にとっては、また市電(LRT)の復活のほうが現実的かもしれません。ぜひ田の字エリア(北大路通・西大路通・九条通・東山通)に引いてもらいたいものです。
バスもタクシーも運転荒いから新幹線乗って帰る時本当憂鬱
そうそう、ずっと不思議でした
京都駅周辺のことはまた今度改めて話をきくとしてそれよりもJR環状線の新今宮駅周辺のそれも新世界と星野リゾートの方角にいくのとちごうて地下鉄の動物園前駅の9番出口付近と花園町駅付近の解説をもっとしてくれなあかんやろ。
近鉄は避けていないし、問題ないです。
京都駅なんて北側は、東、西の本願寺があるが、南側はある事情から大して利用されていなかった。1990年頃、電鉄系のホテルが駅の南側に初めて立ったのが、大きな話題になったほどだった。今は、そのある事情から大きな土地が開いていることもあり、ホテル、市立芸大とか大きな開発が続いている。
京都市が客を独占する為に地下鉄以外を京都駅に乗り入れさせなかったって話を聞いたことがあります。
てっきり京阪は丹波橋から近鉄に乗り入れて京都駅まで至っていた時期があったと思っていたけど、そうでもなかったのかな
京阪沿線民だと、丹波橋乗り換えは不便。というイメージ。何しろ、延々歩かされるから。東福寺乗り換えの方が便利だった。昔は、一度駅の外に出る必要はなくて、連絡橋でJRの切符買って窓口で二枚渡せばOKだったしね。(京阪では、東福寺乗り換え連絡切符を売っていた時期もあった)
50年ほど前は相互直通運転してました。
@@デコピン-n1q 片乗り入れじゃなかったっけ?近鉄は京阪に乗り入れていたけど、京阪は近鉄に乗り入れしてなかったかと
@@colocalo100 近鉄は奈良〜三条、京阪は宇治〜京都で乗り入れしてました。
@@デコピン-n1q おお、失礼しました。
多分それは、もう一つの私鉄沿線の阪急の正称が大阪急行ではなく【阪神急行電鉄】だからであろう⁉️おまけに近鉄はライバル会社だから、既に京都駅に近鉄沿線が敷かれてるなら、阪急としては京都駅には直接沿線を設定しないという当時のトップの意向が反映されてるんだな⁉️京阪もそれに同意する形式で京都駅には直接沿線を敷いてないのである‼️
JR京都駅は、京都の外れですからね。中心地は四条通あたりです。関西の私鉄は「○○市駅」が多いように、中心地に駅を置く傾向がありますね。
「○○市駅」は、京阪の駅の特徴です。これが憑いている路線はほぼ、京阪が関わっていた路線。
京阪電車は京都駅を通っていなくても、京阪グループのホテルが京都駅に集中しているのは、宿泊を考えると京都駅は無視できない存在だからなのでしょうか?
路線沿線人口が減ったのもあり、不動産・観光業に力を入れまして。廃業したホテルなどを買収。京阪グループのホテルにしています。京都駅前のホテルも、その一つですね。
京都に泊まるのは地元民じゃなく観光客だから、京都駅に造った方が儲かるでしょ
高層建築の高さ制限が影響してます。最近、京都駅南側周辺は規制緩和されました。ちなみに観光名所付近のホテルは、都ホテル(近鉄G→マリオット、ウェスティンが買収)が所有してますが、宿泊料金はめちゃ高いです。中心部の格式あるホテルは外資に買収されまくってますね。
@@amimou3 今の京都駅の計画が出た時も、大騒動でしたね。新聞でしか知らないけど、結構大きく取り上げられていた。京都の景観条例は基本、送り火が見える高さに制限。だったから、京都駅南側のホテルからも見えていたのに、新京都駅が「特例」で建てるというので、壁になって見えなくなった。結果、京都駅南側ホテルの集客が悪くなってしまった。周辺に住んでいた人も、送り火が見えなくなると反対していたし。
洛中洛外とかいまだに意識ありそうだし
昔阪急京都線は八坂神社の近所まで延伸する話があったような気がするが?
戦時徴発で主要路線を奪ったまま返さず営業してたのが国鉄だと思ってた
京都の玄関は羅城門。京都駅が羅城門跡近くに作られたのは、至極当然じゃ無いか。建設当時、市民は市内で生活が完結していたので、鉄道を日常に使う必要が無かったからだろう。
関西の私鉄がJR京都駅に乗り入れなかったというよりもJR京都駅が京都の中心に乗り入れなかった。
京都の中心とは が考えさせられます。
JR京都駅の周辺は、決して繁華街ではないですからね。だから、私鉄はあえて京都駅を目指さなかったのではないでしょうか? 繁華街である河原町通りや四条通りに直でアクセスできるのは、四条通りの地下を走る阪急京都線であり、また祇園四条駅のある京阪本線ですね。ちなみに「清水五条」は、「きよみずごじょう」です。
京都駅は、設置基準の影響であの位置になりました。
当時の省線の駅の選定基準だと「陸運・水運の2つが使える」「水の大量供給が可能」でした。その上で、早期に敷設ができるように、土地取得が容易な場所。隣の駅となるべく短距離で結べる場所。でした。
一方で私鉄(京阪と子会社の新京阪電鉄)は、発展していた街道を通る路面軌道で免許取得したので、繁華街に行かない選択。自体がなかった。
新京阪電鉄は、西院。ついで大宮をターミナルとして、その周辺は市営鉄道(路面電車)のターミナルでもありました。
京都市内は各寺社を市営鉄道が結び、市内にいくつもハブとなるターミナル駅があったので、市内では路面乗り換えで移動。という方が便利でもありました。
京都や奈良は地下とか掘ると歴史的建造物跡とか出てきて
工期も工事費も掛かり過ぎるから…とか思ってたけど違うのね
現在の京都市内は鉄道網の"網の目"が大きすぎて鉄道でカバーできないところが多い上に周遊に向かないのが難点
「痒い所に手が届かない」路線網ですね。
加えて各路線の交点に駅がないことが多い
ガバガバネットぶり
京都在住。極端な話をすれば、件の「JR京都駅」にはJRに乗れば直通で着く他県の人のほうが行きやすく、むしろ地元の人間の方がちょっと行きにくい不便な場所にある感じかな…。w
京都の繁華街は四条河原町周辺…
玄関口の京都駅から市バスで
京都市内の何処へでも
行ける様な設定になってるけど
逆にこれが今の観光オーバーツーリズム
を産んでしまってる…
@@堀口学-v9y
地下鉄烏丸線開業前の市バスの主要ターミナルは、京都駅前、四条烏丸市バスセンター、三条京阪で、サブターミナルとして四条大宮(みぶ)などがありました。
京都の市バスは路面電車網を踏襲したので、ちょっと前までは市内にいくつもバスターミナルがあった。そこで乗り換えていた記憶。
その中で京都駅前と、北大路が残り、直通路線が増えたイメージ(結果、特定路線に客が集中して乗せ残しがあり、臨時バスが出る一方で、他路線は客が乗らずに赤字)。
烏丸のバスセンター、三条京阪、四条大宮は寂れてしまった。
京都民的には、家から近い駅の路線以外は中々使う機会が薄い。新幹線を使わない程度の遠出は大抵阪急使って大阪梅田から別路線を使う。京都市内ならバスや自転車で事足りる。
京都駅を経由するのは新幹線に乗るか、滋賀などの東方面を使う時くらい。逆に言えば京阪神内の移動は京都駅が最寄り以外で使う人は早々にいない。
京都民からすると京都駅って新幹線使わない限り滅多にいかない駅だからなぁ
行くとすれば河原町、もしくは大阪に出るからね
家電を買いにヨドバシカメラに行く人もいます。
そうなんですね。意外です。
阪急宝塚線民ですが、確かに京都方面に行くなら河原町界隈に行く機会が多いです。
@@ネコパンチ-j7t Edionが四条河原町にあるからなぁ…向いは高島屋だし
市バスで京都駅に行くのがダルいしね。混むし時間もかかる。烏丸線が使えるのであればまだマシだけど。
大阪にいくのであれば阪急か京阪を使うか、滋賀方面に行くのであれば東西線で山科にいくと便利だし、京都駅は新幹線か特急はるかに乗るときだけかな。。。
京都駅は滋賀作と観光客がキョロキョロしながらひしめき合う場所だし、わざわざ行きたくもない場所ではありますね
先人たちは京都駅がこんなにも発展するとは思わない。
駅ビルと地下街だけで駅周辺はそこまで発展してないよ。
駅周辺だけが多少発展してるだけで、それ以外は発展はしてないよ?
京都駅周辺(東側)にはややこしい土地があってね
京都駅周辺は大して発展してないよ。色々歴史的に忌み地おおいから、なかなか発展しない。。
@takacolonel4677
なんせ、忌み地の見えない力がなんか働いてるよね。。。
ヨドバシカメラ 出来る前まで何回、失敗してるか。。。
アバンティも。。。位置的に最高なのになかなか発展しないよねー。。。
今でこそ、JR京都駅周辺は京都駅ビル中心に商業ビルやホテルが増えましたが、地元民からしたら、京都の中心繁華街と言ったら、祇園や大宮辺りですね。
仕事で泊まるなら京都駅周辺が便利ですが、観光なら四条通沿いに宿を抑えたいです
😊いや、四条河原町やろ😊
いや三条、四条やろ笑
祇園や大宮は用事無いといかない笑
イオン前から堀川の立体交差を見た時に、新幹線・近鉄・JR・貨物が同時にクロスして通る瞬間、渋いっすね
私は阪急京都線沿線民です。JR京都線も使えますが、京都に行くときはほぼ阪急です。
JR京都駅付近での用事ならばもちろんJRを使いますが、そうでないなら安くて四条河原町に行ける阪急を使います。
変に京都駅に行ってなくて良かったです。
最近はジャパンレールパスを使う、外国人でJRはとても混んでいます。
京都駅周辺より四条河原町のほうが大都会です。京阪や阪急が繁華街に乗り入れたのに対し、JR線や新幹線がわざと郊外に通したことになります。
最近なぜかJRを主観的に解説している動画が多いです。
ちなみに京阪の大阪側のターミナルはかつては天満橋駅でした。
戦後、阪急京都線が河原町へ延伸したのと同じように京阪線も淀屋橋まで延伸されました。
天~満橋か~ら三条へ~
@@ポンデ-f1i
ジリリン ピリピリ ポーッポ ♪
出町柳ゆき、じゃなくて、出町柳から♪という歌を中之島ゆき、さんが唄ってましたね。
@@大仏親方
出町柳から 電車は走る
ああ2人を乗せて 愛の2階だて
ダブルデッカー (そうでっかー)
なんだその合いの手はwwとなった思い出
東京駅も丸の内線くらいで、博多駅も西鉄は乗り入れてない…
丸の内線→丸ノ内線
まぁ大手町は実質東京駅みたいなもんやろ
確かにそうだね。
昔から大都市だった場所はだいたいそうだよねー
新京阪が京都方面に伸ばしたのは大宮駅までで、そこから烏丸・河原町まで伸ばしたのは阪急。祇園祭の1部コースを2.3年中断させてまで完成させた。
その東海道新幹線も当初は今の京都駅には乗り入れずに、今の名神高速に沿う形で、奈良線との交差部に「新京都駅」を設ける形を想定したけど、京都の政財界が工事への全面協力と引き換えで京都駅設置になった。
なんかどっかで聞いた話ですね 北陸新幹線だっけか?
@@ちゃマフェリシタル北陸新幹線はJR京都線(東海道本線)の桂川に繋げる案が最近出てきてましたな。それのことかな
@@肉欲棒二森屋 そうです
昔の京都市街ということなら、東の端の三条大橋に京阪、西の端の四条大宮に阪急、南の端に京都駅だから妥当な所。
市街地は市電が巡らされていたので不便はなかったと思う。他の都市でも似たような都市計画じゃないのかな。
東京住みの18キッパーである自分が京都へ行った時に困ったのが、ポケモンセンターキョウトに行く時だったなー
四条通の辺りにあるんだけど、JR以外滅多に乗らない身からしたらどうやって行けばいいのか分からなくて...
なんであんな分かりづらい場所にあるんだよって思ったけど、本来はあの辺りが京都の中心部なんですね
ポケモンセンターキョウト そんな解りずらいですかね?四条河原町の高島屋のテナントです。
京都の中心は、四条烏丸ー四条河原町だったので、町の中心でした。
JR(省線)が今の場所を選んだのは、予算と建設期間の兼ね合いの為です。
当時は田畑だったので、四条(家屋密集地)に作るより、建設費が軽減できたし、買い上げ交渉も少なくて済んだ。
あと、四条に作っていたら路線をカーブさせる必要がありました。
当時の省線は蒸気機関車ですから、駅施設には石炭保管庫や水の保管装置も必要でした。資材の運び込みや防火・消火の必要からも、『陸運と水運の2つが活用可能』『水の大量確保が可能』な場所がが望ましい。とされていました。
市街地では、その需要を賄えなかった。という事情もあります。
@@colocalo100普通に分かりづらいと思う。こちら側の人間からしたら例えば銀座の百貨店とか言われても分からないし、他地域のJR以外を使わない身としては余計に分からない。
@@デコピン-n1q
そっちかー。
まあ、四条河原町は、ディズニーストアもありますから、集客を見込めるのは、京都駅周辺ではなく、四条河原町なんですよね。
ポケモンセンターは、四条烏丸交差点の西側にあるので、若干外れた場所ではありますね。烏丸通がちょうど繁華街の切れ目で、大宮通側が職人街とオフィス街、河原町側が商店街という印象。
ポケモンセンターのテナントビル自体も小綺麗で、集会場のようなとこにあった記憶が。
舞妓にコスプレしたピカチュウが印象的だった。
ちなみに四条河原町の高島屋にあるのは、ニンテンドーキョウト(ポケモンセンターとは別)ですよ。
しかもあそこマップ上で見ると京都市営地下鉄の四条駅と烏丸御池駅の間にある阪急烏丸駅が最寄りになりJR京都駅から地下鉄に乗っていくと繋がってマップ見て移動すると駅の名前が四条から烏丸変わったと錯覚して迷ったと関東の友人は言ってましたね…
かと言って、他のターミナル駅と繋げるような鉄道網は地上でも地下でも作れないよなぁ。。。
京都は掘ったら必ず何か出てきて工事中断が免れないし。。。
てかJR西も本気で北陸新幹線を京都に通す気なのかなぁ。。。確かに松井山手に通す意義はあるけど。。。京都の地下なんて絶対何か出てくるし。まぁ、歴史好きの自分にとってはロマンあふれる、って感じだけど、鉄道ファンとしての自分としてはさっさと開業して欲しいし。
そもそも京都はお金がない。地下鉄も高くて歩いてしまう。
@@myarmyar42526キロを超えるならそうだけど6キロ以下なら地下鉄が高い。
京都駅の空中経路めっちゃ好き
あそこめっちゃ汗臭い
河原町や烏丸の方が繁華街のイメージですけどね。
京阪本線が京都駅を通らない事で、人口が多い北河内地域から新幹線駅まで鉄道だと乗り換え必須なのはモヤモヤしますね…
七条にJRの駅があればいいのにと毎回思います
京阪民(枚方以南)だと、新大阪から乗りますね。
大阪(市内)なら、京橋駅から適用ですから。
京都(市内)の場合は、東福寺から乗り換えです。途中京阪特急からの乗り換えが必要ですが、奈良線からだと、新幹線乗り換え口はほぼ目の前です。
別にモヤモヤしないよ
丹波橋か東福寺で乗り換えれば京都駅で新幹線改札も目の前だし
@@seasidefufun2008
そこが一本で行けたら楽思うのよ。
分かるーー。昔京都住んでたけど、京阪本線乗るのに京都駅から七条まで移動しなきゃで面倒だった。
かつては国鉄は広域輸送、地下鉄は市内輸送、私鉄は
郊外輸送と役割分担していたので国鉄と地下鉄・私鉄
のターミナルが違う場所にあるのが一般的だったが、
新幹線が開通して他の都市圏との行き来が増えた結果
集客の中心が国鉄・JRのターミナル側に移って地下鉄
・私鉄もそちらへのアクセスを考えざるを得ないのが
全国的な傾向だろう。京都はそこが未整備なためバス
がパンクして市内の移動に支障を来している。
京都に限らず関西はJRと私鉄と地下鉄が変に競争&対立して不便になった感じがします
役割分担がハッキリしてて分かり易いのは名古屋ですね
市営モンロー主義を成功させつつ、玄関口である名古屋駅にJR・私鉄・地下鉄を集約させているのもスマートです
変に対立というか、戦前の鉄道省が引いた路線は貨物輸送が大前提で作られているから、駅が町の中心地から離れてるのよ。大阪ですら埋田とかいう北の町外れに作ったんだから。
ビーバップハイヒールの関西鉄道ミステリーの回は必ず見てました。こういうテーマは鉄道の浪漫を感じさせられますね。
厳密には、奈良線は木津川で終わってるから1センチも奈良県には走っていませんが
JR京都駅と京阪七条駅の間が900mだからそこをなんとかして欲しいですね
東京駅みたいな動く歩道を作るとか。屋根付きで。
観光に来た外国人に渋滞するバスに乗ってもらうのは忍びない
新幹線の駅を街の中心地と思うほうがおかしい。新大阪も新横浜も新神戸もみんな中心から外れてるし。
京都市内は路線バス、観光バス、タクシー、マイカーで常に渋滞しまくりです。鉄道同士が繋がって無い為で、乗り入れしてる近鉄ー市営地下鉄、京阪京津線ー市営地下鉄線は、大動脈になってません。元気な方なら電動アシスト自転車をオススメします。JR京都駅より北側なら便利ですよー😊。
地元の人に話を聞くと色々問題があったって聞くからその辺を掘り下げてほしいです
多分鉄道が最初にできた時蒸気機関車だったので煙を敬遠して町の中心からずれた所に京都駅を作ったと覆うね、私鉄は電車なので煙は出ないので町の中心に乗りいれたと思うよ、
確かに もし京阪が京都駅に乗り入れていれば、祇園や清水寺へ行く観光客が京阪に回って、市バスの混雑が 少しは緩和されてたかもしれませんね。
今京阪は京都駅から京阪七条駅への京阪バスによる小型路線バスを積極的に出してるみたいですね…
自社沿線へ引き込むためでもあるのですが京都駅の既存のバス乗り場からは離れてるためかJRや近鉄から乗り込む人が中々見つからないようですが…
四条河原町か京都駅周辺かどちらが繁華街か(正確に言えば、人が集まって栄えているか)、というのは今では微妙な判定になりますね。
私も生まれは京都なので、昔は繁華街と言えば河原町、京都駅は新幹線に乗るか、丹波・丹後に行く時に山陰線の汽車に乗る所、というイメージでした。特に山科住まいだったので、たまの休日に京津線に乗って九条山を越え、三条京阪から歩いて河原町や四条界隈に出たときには、それはもう別世界の気分でした(笑)今はなき四条木屋町の不二家の傘型チョコレートの美味しかったこと...
今は大阪北部に住んでいるので、家族で京都に遊びに行くとなると、じゃあ河原町か京都駅かどっちにする?という話になります。今の京都駅舎が出来て伊勢丹が入って以来、オーバーツーリズムになるかなり前から、休日の京都駅近辺は買い物客で溢れ返ってました。亀岡や山城地域、それに滋賀県に新興住宅地がたくさん出来たので、このへんにお住まいの方はほぼ京都駅一択になるんじゃないですかね?
観光名所が京都駅から遠くて不便だというのは、動画でも解説されている経緯から京都に住んだことのある人間からするとある意味自然?なんですが、他の地方から来られる方にとっては確かにそう感じられるのでしょう。京都市内の道路事情の悪さは市民にとっても高度経済成長の頃から深刻な問題で、市電廃止後は地下鉄烏丸線の他にも東大路・九条・西大路・北大路と市街を取り巻く環状道路の地下に高速道路や鉄道を作ろうという話が時々持ち上がってました。現実には御池通り地下鉄東西や線を造るだけでも埋蔵文化財の調査などに時間を取られ、現在でも京都市の財政を圧迫しているのは周知の通りです(泣
あんまり知られてないけど、京都駅の南側には崇仁地区っていうスラムもあるからなぁ。
昔は蒸気機関車の煤煙が原因で駅は一般人が嫌がる地域に追いやられがちだった
@@ご安全に
東海道線と旧東海道が微妙に、離れている理由
南ではなく東の方が合っていますね。
@@ご安全に
それは都市伝説。
省鉄の駅選定だと『陸運と水運の2つが活用可能』『水の大量確保が可能』な場所がが望ましい。とされていた。
何しろ蒸気機関車なんて、石炭や水を大量に必要としたからね。
省線の由来の駅の多くは、旧市街地から離れている。あと、鉄道省は予算の関係もあって、市街地に広大な土地を抑えるのもできなかった(市街地の耕作地を買う方が、同じ予算でより広い土地を購入できた)
最初この動画のサムネイルを見た時、そっちしか頭に浮かびませんでした
・京都駅近辺が曰く付きの地区で用地確保がしやすい
・建設当初の列車は蒸気機関車で、辺りが煙で汚れるからあの地区にした
昭和時代の京都駅近辺って、何か鬱蒼としてて、とても歩けない雰囲気だったし
国鉄側が京都の駅の位置を決めるのに貨物駅や幹線用の機関庫を設けるのも考慮事項だったと思う
なぜ乗り入れない?と言われても、そもそも京都駅周辺は繁華街ではなかったしねぇ。
今更乗り入れても費用対効果が低すぎてコストも回収出来ないよ。
今の京都駅は栄えている。
伊勢丹ビル、イオン、ドンキ・ホーテが来て、商業盛んになった。
インバウンド向きホテルは、この先、まだ増えるだろう。
ちなみにかつての東海道本線のルートの一部は名神高速道路に転用されています。
つまり名神高速道路はもっと南を走っているのです。
逢坂山トンネル案が、技術と費用、時間の関係で却下されましたからね。
それで、稲荷あたりまで南下してから山裾を巻く感じで線路を通した。
なんで名神あんなに南側走ってるんだろう?と思ってたのでこっちのほうがへぇ~っとなった
蒸気機関車が主の頃は煤煙を嫌い街中に駅を作れませんでした。なので、全国的にJRの駅は昔の街中でなく遠くに作られていますね。その後駅を中心に街が発達して現在に至るですね。
それは都市伝説。
駅の選定が『陸運水運2つが使える』『大量の水が確保可能』
さらに『土地購入予算に上限あり』『敷設期限あり』『予算を抑えるために、短距離での接続が望ましい』だった。ので、『市街地取得は無理』だった。
京阪は奈良線東福寺で乗り換え(京都都市区内)がスムーズに出来るから、あまり不便ではない。
実質京都の繁華街と官公庁は四条通と御池通の間に密集してるので、阪急が圧倒的に有利。
朝や夕方以外はどちらかの本数が少なくなるし、京都市内適用は200キロ超えないとダメだからなんとも言えない。
>四条通と御池通の間
だから三条がターミナルでちょうど良かった
阪急京都線こと新京阪電車は「大阪中心街と京都中心街を結ぶ路線」を目指して開業してたようだし、
京阪に戻っていれば京都駅乗り入れしていたかも?(かつて丹波橋で京阪と近鉄が相互乗り入れしていたし)
京都駅は八条口があるように八条通りに面していて四条通りにある阪急や三条から七条がある京阪は京都駅から外れてしまいます。
京都住んでてターミナル駅がバラバラなのはやっぱりでめんどい
バスを使おうにも観光客で乗れねぇし、遅れるし
東京のターミナル駅も、駅開設時には繁華街どころか住宅も疎らな郊外だった場所がある。池袋、新宿、渋谷がそうだし、赤羽、北千住等も。でも東京の場合、震災後に山手線の西側へ住民が移ったり地方からの移住者が莫大で、かつて郊外だったエリアもすっかり都市化して、都内全域を便利に移動できるように地下鉄網が発達した。京都のケースは当初の各鉄道会社の目的がどうこうよりも、その後に街が発展しなかったことに尽きると思う。鉄道開設当初と比べて、東京のように人口が何倍にも増えてれば新宿・池袋・渋谷が大繁華街になったと同様に、京都駅周辺も三条・四条に負けない繁華街になってたと思う。
JRが京都の中心(四条あたり)を避けたんだよ。当時はSLで煙モクモクだかた
枚方あたりから新幹線で東京を目指す人は一回丹波橋で乗り換えないといけないのがしんどいですね。昔は丹波橋に連絡線があって京阪三条から近鉄奈良まで直通運転していたそうですが、京阪の大阪方面から近鉄京都駅への直通運転はなかったみたいです。
枚方市あたりから新幹線で東京なら、乗車券が京都市内で使える東福寺乗り換え。
何故その経路になる???
①新大阪経由: 大阪(市内)なら、京橋駅から乗れる。枚方市駅ー京橋は、京阪特急に乗れる
②東福寺経由: 京都(市内)なら、東福寺駅から乗れる。奈良線のホームから新幹線乗り換え口は、ほぼ直結。
丹波橋経由で余計な運賃(&長距離徒歩移動)する意味が・・・。
@@colocalo100普通だと思うんだけど?早朝深夜はJR奈良線は本数少ないし昼間は京阪の本数が少ない。丹波橋まで特急で来て普通か準急に乗り換えて東福寺まで6駅各駅に停まって更に東福寺で乗り換え。丹波橋で近鉄乗り換えなら急行なら3駅、普通なら京阪と同じ6駅で京都に着く。乗り換えも近鉄はJR奈良線と同じく目の前。丹波橋の乗り換えも長距離?東福寺のJR↔︎京阪淀屋橋方面と大して変わらん。
@@デコピン-n1q
枚方市駅辺りなら、新大阪経由の方が早いイメージ。
あと、京都(市内)なら、東福寺からの切符を買う必要はない。
丹波橋経由だと、丹波橋ー京都の運賃が必要。
あとは、昔からそのルート使ってたというのも大きいかな。昔は急行で乗り換え&EVもない。けど、東福寺経由の方が楽だった(今のように、一度駅の外に出る必要はなかったので)
実家が京阪沿線なんで、親の看病などの帰省予定で時間がある時は、藤森駅から徒歩数分にある名神高速の京都深草バスストップをよく利用してます。ターミナルまで出る必要ないから荷物多い時は楽。
5:06 5:25 京都駅の開業を最初は1877年と解説しているのに、その後に1887年と解説している。
まぁ、阪急沿線民からすれば、西院~河原町の各駅から京都駅までバス使うか、烏丸(四条)から地下鉄使うか、バスや地下鉄の混雑や極力訪日を避けたいなら、大宮か烏丸から歩ける距離やし。歩く方が京都観光になるような。
東福寺と京都駅のあいだは、なかなか味が有るよ!
またそういう意味深なことをw
下京区が…🗝️ですね‼️
本殿には、SLが近寄れない事情が…
あったからなのです‼️
昔は京都市電が乗り入れていたんだが …… 京都駅前に記念碑も立っている (伏見稲荷まで専用軌道で行っていた)
@@teamwildbahn904 しかも市電は宝ヶ池まで叡電に乗り入れていたし 宝ヶ池には京都市の競輪場があった(跡地でしか知らないけど)
@@ちゃマフェリシタル観覧席残ってたの覚えてる。幼稚園の時に遠足で行ったし。
@@破魔屋羅輪はまやらわ ほぼ同年代ですね!
親のアルバムに、四条大宮の路面電車ターミナルの写真があった。
家族旅行(?)の時に撮った模様。
写真を見ると、嵐電で嵐山に行ったり、トロリーバスで松尾橋から、松尾大社や梅宮大社に行ったりしている(鈴虫寺がないのは、当時はあまり知られていなかったからっぽい)
どうやら、四条大宮辺りの旅館にでも泊まっていたっぽい。
一連の写真には、伏見稲荷も映っていて、ここも路面で行っったっぽいから、乗ったのは稲荷線(伏見線)だとおもわれる。
天災でアルバムが消失してしまったけど、子女大宮のターミナルの写真には、お侍さん(?)や、浪人(?)博徒(?)が小さく映ってたから、大部屋俳優が撮影所からの移動中だった模様。
@@colocalo100 そういう話あったな。某ブログで読んだことある。
松尾橋の回転場跡地は、バス停になってまだあるみたいやね。
関西の私鉄が標準機採用路線が多いのも、何となくですがこの動画から察しました。
京都市電が残ってたら良かったのか
よく理解できました。
東京駅にも、いまだに私鉄は一切乗り入れてませんね。あれはまた理由は少し違うようだけど、京都との共通点もありそうです。
各社のターミナルは、東武が浅草と池袋。京成は上野。西武は池袋と新宿。京王と小田急は新宿。東急は渋谷。京急は(事実上)品川。
それからJRの博多駅と西鉄の福岡(天神)駅の有名な伝統的対抗関係など、全国各地にいろいろある。大変興味深いです。
地下鉄東西線は嵐電、嵯峨野線、烏丸線、京阪本線、琵琶湖線、湖西線、京津線、奈良線と繋がってるのに微妙なのは
阪急線と繋がってないから?
幼稚園のころ、京都市内の観光は市電でスムーズだった記憶がおぼろげにあります。
大人になったら全部バスで、何だか面倒になっていたという53歳(笑)
✕しみずごじょう
◯きよみずごじょう
JR/近鉄京都駅がまさかここまで発展するとは思ってなかったんじゃない?13:48これで関西圏の地域輸送が放置プレイした故私鉄王国化になったもののそこから増発や外側線新快速で盛り返した訳でʕ´•ᴥ•`ʔ
この動画もだけど、皆『今の基準で』考えすぎなんですよ。
京都駅ができた当時、省鉄の駅選定基準は『陸運と水運の2つが活用可能』『水の大量確保が可能』な場所。
その上で『次駅への距離が短くなる』『用地買収が比較的早期に終わる』のも重要だった。
だから、耕作地だった今の場所が選ばれた。
関西私鉄は、整備されて発展していた街道を使った路面軌道。として申請し敷設することで、免許が下りやすくして都市間輸送を行っていた。その際には、既存水運との連絡も重視して駅を選定した。
当時は、高瀬川水運。淀川水運。桂川水運がバリバリの現役でした。市街地まで通じる街道上に線路を敷設するなら、市街地まで行かない理由がない。
京都市内には京都電鉄(後の京都市電)の路線網もありましたから、市内交通は路面電車に任せる。は、合理的判断でした。
あと、私鉄が出した路線網申請を、鉄道省が却下した事例もあります(京阪が、深草と新京阪の向町を結ぶ路線を申請したが、省線の計画路線とかぶる。との理由で却下されています。一部はほぼ、東海道線とかぶっていました)
名古屋駅周辺は人が多く、栄周辺は閑散としているように、将来的には京都も逆転現象が起こるんじゃないでしょうかね。
旧国鉄は電車ではなく煤や火の粉を撒き散らす蒸気機関車での運行だったのでどこの街でも市街地に路線を敷設することは許されず、街外れの辺鄙な場所にしか建設できなかった。
京都駅に限らず東京駅も大阪駅も他の都市も同じ。
私鉄は基本的に最初から電気鉄道で建設されたので市内中心部への路線建設が可能だったので、国鉄のような辺鄙な場所には相手にすらされなかった。
旧国鉄の駅周辺が賑わうようになったのはJR各社へと分割民営化されJR各社が駅周辺の再開発に力を入れるようになっただけ。
国主体のままの鉄道であれば現在のような発展はしていない。
だから今の賑わいを考え方のベースにするとトンチンカンな事にしかならない。
京都駅はJRとバス、乗り継ぎちょっと迷う市営の地下鉄が中心のターミナル駅のイメージ。
京都の地下鉄や私鉄は金閣寺や清水寺などの超メジャーどころを通っていないのが痛いですね。日本一の観光都市の割に鉄道での移動が不便であるのは大きな問題だと思います。
東京も名古屋も大阪ももとは町はずれの場所だよ
京都市街地外れの下宿屋にいた学生時代、合宿の後JR京都に着く時間が午後10時を過ぎるとバスがなくなって、タクシー代を持っていなければ帰れないという事態になるので大変だった記憶があります。今は地下鉄があるので随分と便利になっんだろうなあ。
20:30
阪急時代や!懐かしい!
近鉄は接続してるけど?と真っ先に思った
京都駅で接続されているJR以外は近鉄さんと地下鉄しか思い浮かばないけど都道府県内の中では所要駅なのに
私の実家は 今の木津川市の JR上狛駅の すぐ近くに あります。高校時代、三条から 四条 あたり の 輸入レコード屋や 中古レコード屋で、レアな レコードを あさる ために JR奈良線に 乗り、京都駅の ひとつ 手前な 東福寺駅で 京阪に 乗り換え、当時 すでに 地下に もぐって いた 京阪電車に 乗りながら、清水寺の近く、母親の実家に 行く時に まだ 地上を 走っていた 京阪電車の 車窓から、鴨川の 等間隔カップルを 眺めて いた 頃や、東福寺駅から 市電で、東山松原まで 行った時の ことを 思い出して いました。
ちなみに 今 私は 阪急大宮駅の すぐ 近くの ホテルで 時々 働いて います。
昔京都に行くと最初にバスの回数券買って移動していましたね。便利だったけど今はICカードなんだろうなぁ
まぁ、京都は1000年の都
この先将来長い目で見たら京都駅も乗り入れもまたいろいろと変わってゆくのかもしれないね。
では、北陸新幹線京都乗り入れはどうするんかね?リニアは誘致、北陸新幹線拒否。よって、敦賀止まりが半永久的に続く。
博多と似ていますね。
そういや西鉄は天神がターミナルで博多には乗り入れてないし、他にも似た事例として川越(JR川越駅、東武川越・川越市駅、西武本川越駅)が挙げられるな。。。
@@鈴木元-b7n
近鉄や南海もターミナルが難波になっている。
納得
特急はしだては?京都駅から中心部に行く場合はバスは混むので奈良線を乗り東福寺で京阪本線に乗り換えますね
近鉄「解せぬ」
四条河原町,烏丸は京都を代表する繁華街だが,国鉄民営化,京都駅直結の伊勢丹🏬開業後は賑わいが南に移ってきた.
京都駅周辺は基本箱物主体なので、老舗が多い四条の方が繁華街としては規模も中身も上ですね。
地下鉄が丹波橋又は竹田まで伸びれば地下鉄で環状線化できて便利なんだけどなぁ...計画自体は数十年前からあるが京都市は皆様ご存知超財政難でねぇ...
もっと早くに京都河原町まで開業していたと思ったが。
戦争もあったし、そもそも、市電があったので・・。
西院も四条大宮も、当時は市内交通の要所でもあるターミナル駅でした。
四条大宮駅のバスロータリーは市電乗り場でハブ駅でした。伏見方面にも出ていて、乗り換え客も多かったです。
奈良駅は同じ駅名なのに離れていて、県庁や観光に便利なのでいつも一択。
元々鉄道の駅は町外れにつくられた。阪急の元の起点は町の西端の西院。京阪は町の東端の鴨川沿いを走っている。
清水五条(きよみずごじょう)ですね。
JRは郊外に駅を置く傾向が多いからね。
篠山駅の例で、聞いた話ですが。蒸気機関車の音と煙のせいもあるけれども、歴史ある古い町にとって、よそ者が出入りする駅は町は外れにすることが、町の保安につながる。と聞きました。ステーションホテル、ターミナルホテル等のイメージ(場末)がよくないと聞きました。
京都駅を通る特急に、特急ひだも入れて差し上げて
ターミナル駅同士をバスでしか接続していないので、そして道路も高速道路が市内に入っていないため万年渋滞しており、多数の観光客をさばけず観光公害となっているのが今の京都の問題なんですね…。
本当はかつての市電網のように地下鉄を引きたかったのでしょうが、東西線の借金で首の回らない京都市交通局にとっては、また市電(LRT)の復活のほうが現実的かもしれません。ぜひ田の字エリア(北大路通・西大路通・九条通・東山通)に引いてもらいたいものです。
バスもタクシーも運転荒いから新幹線乗って帰る時本当憂鬱
そうそう、ずっと不思議でした
京都駅周辺のことはまた今度改めて話をきくとしてそれよりもJR環状線の新今宮駅周辺のそれも新世界と星野リゾートの方角にいくのとちごうて地下鉄の動物園前駅の9番出口付近と花園町駅付近の解説をもっとしてくれなあかんやろ。
近鉄は避けていないし、問題ないです。
京都駅なんて北側は、東、西の本願寺があるが、南側はある事情から大して利用されていなかった。1990年頃、電鉄系のホテルが駅の南側に初めて立ったのが、大きな話題になったほどだった。今は、そのある事情から大きな土地が開いていることもあり、ホテル、市立芸大とか大きな開発が続いている。
京都市が客を独占する為に地下鉄以外を京都駅に乗り入れさせなかったって話を聞いたことがあります。
てっきり京阪は丹波橋から近鉄に乗り入れて京都駅まで至っていた時期があったと思っていたけど、そうでもなかったのかな
京阪沿線民だと、丹波橋乗り換えは不便。というイメージ。何しろ、延々歩かされるから。
東福寺乗り換えの方が便利だった。昔は、一度駅の外に出る必要はなくて、連絡橋でJRの切符買って窓口で二枚渡せばOKだったしね。(京阪では、東福寺乗り換え連絡切符を売っていた時期もあった)
50年ほど前は相互直通運転してました。
@@デコピン-n1q
片乗り入れじゃなかったっけ?
近鉄は京阪に乗り入れていたけど、京阪は近鉄に乗り入れしてなかったかと
@@colocalo100 近鉄は奈良〜三条、京阪は宇治〜京都で乗り入れしてました。
@@デコピン-n1q
おお、失礼しました。
多分それは、もう一つの私鉄沿線の阪急の正称が大阪急行ではなく【阪神急行電鉄】だからであろう⁉️
おまけに近鉄はライバル会社だから、既に京都駅に近鉄沿線が敷かれてるなら、阪急としては京都駅には直接沿線を設定しないという当時のトップの意向が反映されてるんだな⁉️
京阪もそれに同意する形式で京都駅には直接沿線を敷いてないのである‼️
JR京都駅は、京都の外れですからね。
中心地は四条通あたりです。
関西の私鉄は「○○市駅」が多いように、中心地に駅を置く傾向がありますね。
「○○市駅」は、京阪の駅の特徴です。これが憑いている路線はほぼ、京阪が関わっていた路線。
京阪電車は京都駅を通っていなくても、京阪グループのホテルが京都駅に集中しているのは、宿泊を考えると京都駅は無視できない存在だからなのでしょうか?
路線沿線人口が減ったのもあり、不動産・観光業に力を入れまして。
廃業したホテルなどを買収。京阪グループのホテルにしています。京都駅前のホテルも、その一つですね。
京都に泊まるのは地元民じゃなく観光客だから、京都駅に造った方が儲かるでしょ
高層建築の高さ制限が影響してます。最近、京都駅南側周辺は規制緩和されました。ちなみに観光名所付近のホテルは、都ホテル(近鉄G→マリオット、ウェスティンが買収)が所有してますが、宿泊料金はめちゃ高いです。中心部の格式あるホテルは外資に買収されまくってますね。
@@amimou3
今の京都駅の計画が出た時も、大騒動でしたね。新聞でしか知らないけど、結構大きく取り上げられていた。
京都の景観条例は基本、送り火が見える高さに制限。だったから、京都駅南側のホテルからも見えていたのに、新京都駅が「特例」で建てるというので、壁になって見えなくなった。結果、京都駅南側ホテルの集客が悪くなってしまった。
周辺に住んでいた人も、送り火が見えなくなると反対していたし。
洛中洛外とかいまだに意識ありそうだし
昔阪急京都線は八坂神社の近所まで延伸する話があったような気がするが?
戦時徴発で主要路線を奪ったまま返さず営業してたのが国鉄だと思ってた
京都の玄関は羅城門。京都駅が羅城門跡近くに作られたのは、至極当然じゃ無いか。建設当時、市民は市内で生活が完結していたので、鉄道を日常に使う必要が無かったからだろう。