海外の日本語辞典がおかしすぎ!お疲れ様=Thank youなわけないだろ!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- きっと英語の辞書も同じような感じなんだろうな…
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!
www.amazon.co....
〜本の詳細〜
書名:その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
価格:1,300円(税別)
発売日:2021年3月18日
販売:全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店にて販売
▷勉強になるかもしれない再生リスト
• 勉強になる系
▷TikTok
vt.tiktok.com/...
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
↓↓↓音楽もやってます↓↓↓
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1...
▷TikTok
vt.tiktok.com/...
▷チャンネル
/ @kkymkvsr
▷instagram
/ kakeyamakevishiro
▷Twitter
/ kkymkvsr
おすすめ動画
▷初対面のアメリカ人と仲良くなるための英会話
• 【初手事故】初対面のアメリカ人と仲良くなれる英会話
▷ケビンが知らない日本語を無理やり説明する動画
• ケビンが知らない日本語を探せ!浦島太郎ってなに??
▷ネイティブが適当に教える本場のハンバーガーの作り方
• 【ウマすぎ】アメリカ育ちが雑に教えるハンバー...
▷May I~ Can I~の違い
• 「May I が正しい Can I は間違い...
▷ホールニューワールドの日英歌詞比較
• 【歌詞和訳】ホールニューワールド英語版と日本...
▷英語が上手い男性アーティスト
• ネイティブが英語が上手い男性アーティストをラ...
▷English伝言ゲーム
• 頼むから俺の英語を理解してくれ!!久しぶりの...
▷プロフィール概要
ケビン、かけ、やまの大学時代の同級生3人組。
2019年12月から動画投稿をスタート。
主に英語系、音楽系、日常系などの動画を投稿しています!
笑うついでに、たま〜にタメになる時があるぐらいの感覚で観てもらえたら幸いです!
▷メンバー
・ケビン:アメリカ生まれ&育ち。高校生の時に日本に来て以来10年日本住み。音楽ではラップ担当。
・かけ:普通の日本人。TH-cam,TikTokの企画/ディレクション担当。音楽では作曲とボーカル担当。
・やま:日本語以外に英語とフランス語が話せる。音楽では作詞、ボーカル担当。
#日本語辞典
#英語
#おかしい
#JapaneseDictionary
#語学学習
感覚的に話してる英語をわかりやすく解説できるのって「アメリカ人だから」じゃなくて「ケビンだから」なんだよね!!
シンプルにケビンめっちゃ凄い
@k d
ケビンは家では日本語と英語、家の外では英語で喋ってたからニュアンスの繋がりがわかるだけだと思います。
@@経験値-k5w つまりそれが普通のアメリカ人以上に英語を理解してるって事になってさらにバイリンガルだからより理解してるって事にも繋がっただけだと思います。
やっぱり奴は本当に凄いよ
結論、すごい
@@経験値-k5w 環境勝者じゃん
「奴=存じている」ってケビンさんが訳したあとにあれ?ってちょっとわくわくした顔で「知らん奴」って言うかけさんの流れが好きすぎて笑
やっぱりかけさん頭切れるなぁ…!✨
強いて言うなら「無知の知」って感じなんかな…?
ケビンが日本人のエモいっていう感情を
正確に理解してるのが凄い…
ちなみに俺は理解出来てなかった
僕もいまいち決め手に欠ける言葉かと思って、あまり使っていませんね。
コロナだからか、テレビの新語特集もかなり減り気味ですし、その為同じ世代がまとまって使う使い方に終始しそうです。
「リア充」「草食系、肉食系」みたいな「それを一言で言いたかったんだけど、日本語では今まで言葉が無かったんだよ〜」というほどの渇望感が足りず、いくらでも言い換えできるからです。
えっも…って感情が存在するんだよ日本人には
emotionalですからね
情緒的って意味であってます?
外国人から突然「すみま千円」とか言われたら爆笑してしまう🤣
元ネタのおぼっちゃまくんは、バブル真っただ中に短期間で強いイメージを残して去っていったマンガ・アニメなので、その頃仕事などで日本に居た外国人かな?と思ってしまいますよね😘
すいま千円二千円っておばあちゃんがよく言ってたなw
Tiktokで本当に申し訳ございま千円ちょうだい~できれば二千円ちょうだいってやつがちょっと前に流行ってたww
つまらなすぎて小学生の時ですから使ってなかったわww
@@emuemu_yt 部活でふざけてやってる人いたわw
うちの店に来る常連さんが、帰り際に「お疲れ様です」と習いたての日本語で挨拶してくれてるのをいつも微笑ましく見送ってます🤗
Thank youのつもりで言ってくれてるんだろうなって思うんだけど、私が英語話せないから直してあげれなくてすみま千円😂
See youのつもりの「お疲れさまです」ならあってるからそのまま見送っても良さそうですね。
@@山本香織-t2v
なるほど!そういう意味も含まれるのですね。ありがとうございます☺️
日本人が感じる英語の疑問にいつも答えてるケビンの凄さを改めて感じさせられる…
20年も前に流行った言葉が偶然にも音だけ同じで今また使われるのがエモいな
確かにえろくてきもいね!
エロキモい!?
すみま千円 載せるほどじゃないって言ってるの笑ってしまったww
確かに別に覚えるべき単語ではないw
日本人でも使うタイミングないw
@@Sharcchi それな笑笑
おぼっちゃまくんのネタ、かつ、特に21世紀になって再ブレイクした言葉でもない為、ちょうど40歳以上の若い人が使うイメージですね。
36歳以下だと、(作品の認知度が最高潮に達する)テレビシリーズのOAが小学校に入学する頃には終わっていたので、実はよく分からないです。
@@massan1192 40歳以上は若いのだろうか…私にとっては若いけど
@@Sharcchi 芸能人ではダウンタウン、ウンナン、音楽では渋谷系・V系・ヒップホップ以後の影響を受けた人は、伝統的な大人っぽさとは違ったカジュアル感を大切にする第一世代で、今の20、30代のお手本とも言えるので、若者と考えています。
「奴」で
冷奴 = COOL GUY
という変なTシャツネタを思い出した😁
確かに向こうの人からしたらそう考えてもおかしくない
そのTシャツを着ていた先輩を思い出した𐤔𐤔𐤔
逆に、run in the family とか家族の中を走るとかに和訳しちゃいそうw
昔の日本人のあだ名とかでありそうだな 豆腐だけども
なんなら冷淡だしw
お疲れ様=Thank youとかappreciateとかなのは上司から部下に"ご苦労さま"みたいな意味で使う時にはありがとうでも合ってる気がしますね🐾
この3人で力を合わせて、
良く使う用語の辞書(日英、英日)作ってほしいです🥺
第二弾書籍発売決定ですね👏👏
Wikipediaみたいに編集できたらいいのに…
@@オタクof初音ミク つ Wiktionary
存じてるのくだり日本人から日本語のニュアンス質問されんのおもろすぎる笑笑
ちゃんと返してるしケビンってまじですごい✨
言語を体感でなく理論で覚えようとするなら一段活用ってめちゃくちゃ重要ですよね。理解してないと「食ばない」とか「食べらない」とか言ってしまう
以前、時代劇の英訳で、子分をかばって斬られ死んでいく親分に対して、その子分が「かたじけねェ〜、親分!」っていうのが“Thank you, chief!” だったとか。意味はそうだけど、ニュアンスが違いますよね〜
確かにセンキューだとその"かたじけねぇ"の葛藤とかそういう心の動きが無いよね~
@@tan-yc7yj Exactly❗️
悔しいとか感謝とか混ざった表現だもんね…俺が見たのは簪のことをhairpinって言ってる時かな……ヘアピンじゃねぇ!!見たいなw
@@yamazaki_badman. “かんざし”ですね。近いですね😅
どっちかというとSorryの方が近い気がする笑
「食べる」は
食べ(ない)
食べ(て、)
食べる(。)
食べる(こと)
食べれ(ば、)
食べろ(命令)
「食」の後が常に「エ段」だから「下一段活用(の動詞)」とよばれます。
バ行1段活用とかあったっけ?とか思ってたけど下一段か
ミゼンレンヨウシュウシレンタイカテイメイレイ
@@おはよウナギ-l7c
イイイルイルイレイロ
カロカックイイケレマル
ダロダッデダナナラマル
古文やり始めた瞬間に半分くらい忘れたわww
食べ(ず)
食べ(たり)
食べ(る)
食べ(るとき)
食べ(れども)
食べ(ろ)
いつも思うけど、ケビンの日本語力が高すぎて、違和感しかない。楽しすぎるのでもっとやってください!
KERが辞書監修して指摘していったら素敵
海外では上一段活用と下一段活用を区別せずに「ichidan verb(一段活用動詞)」としていることが多いそうです。
さ変とか変は
kagyouhenkaku verb(カ行変格活用動詞)とか
sagyouhenkaku verb(サ行変格活用動詞)になるんかな
何それwそんなの覚えなくて良いでしょww
@@yukiyuki5158 まあ覚えなくてもいいけど、中学で習ってるような...
自分も日本語の文法をおさらいしてみたんですが、改めて考えると、上一段と下一段を区別する意味って無いよなぁと感じました。
それは俗語だよ
この英語バージョンが実際に留学中に起こって、言語習得にかなり苦労したけど、日本にいる友達に説明するのは難しいから、ぜひ友達に見て欲しいなって思いました。
分かりやすく言語化されていて、「そうそう!わかる!」が多かったです笑
ありがとうございます🙏🏻
「私は犬が好きです」「私が好きなのは犬です」の違いを聞かれても答えられないもんね😂
ケビンが苦戦しながらもいつも答えてくれるのは「わからない」で終わらせずになんとかわかってもらおうと努力してきた結果なんだとよく分かりました。
いつもありがとうございます🙇♀️
意味的には後ろのが強調してるんですかね?
「犬派?猫派?」「私は犬が好き!」と
「え、○○って猫派だよね?」「私が好きなのは犬!」みたいな場合での区別…くらい?
ケビンほんとすごい!😂😂
I like dogsとIt's dog that I likeかな?
あと英語でも同じ使い分けするのか知らないけど、後者は学校とかで好きな何かを紹介するときに使うこともある
感覚的に助詞って話の主役がどこに来るかでかわる様な気がしてるんですけど、
日本人が感覚的に〜とか言ってるものを母国語じゃない人に言語化して伝えるって
かなりの無理がありますね笑
感覚的なものをできる限り言語化して伝えようとしてくれてるケビンさん感謝です!
半年も前のコメントに長文失礼します…
「私は〜(犬)が好きです」は好きな事、物のみを語る時。
「私が〜(好き)なのは犬です」は他の何かと比べて「〜(感情)」
という個人的な認識です。……が、確かに一つ一つの感覚的な部分を説明、理解するのは容易なことでは無いですよね(¯∇¯٥)
文字的な意味に加え、間の置く場所、立てる場所、等々…言い方1つで別の伝わり方、伝え方に変化しますからね……
@@renk1310 すげーくだらないこというと
It's a dog that I like
だとおもうし、これの意味これは私の好きな犬ですって感じで、犬というものじゃなくてこの犬が好きなんですって限定してる
What I like is dogsとかの方が良さそう
サービス業界の者ですが、外国人のお客様に「ありがとうございました」と、言ったら「オツカレサマデシタ」と言われた事がありました(笑)この動画観て、なるほど~って納得しました(笑)
いつも思うけどかけさんの日本語のチョイスが絶妙でいつも気持ちいい。
重いっていう単語は「簡単には動かせないこと」を指す言葉なのかと気付かされた、いい動画です!
「コギャルじゃなかったから知らなかった〜」で爆笑した😂
英語勉強する時、一つの単語に3つも4つも意味があったら、覚えられねぇって思うけど、我々が「重い」を6つに分けないのと同じように、英語ネイティブの人も意識してるわけじゃないんだな…と気付かされた。
辞書の意味は"点"のイメージだからね~
実際の言葉は"面"のイメージだから辞書の上だけじゃあ漏れが出るし
重いって6つも意味あるの!?
@@lambliver
体重が重い
脂っこくて重い
愛が重い
しかわからん
@@センザン公-h5v
空気が重い
体が重い
とか?
@@センザン公-h5v ネガティブな単語だと重い罪、重い病気とか
ケビンが日本人の心情を読み取りすぎてて驚く😳
もうケビンは日本人だよ(洗脳)
書こうと思ったらもういたわ
もうネイティブの感覚持ってるよな
なんでエモいとかそういう感覚的なこともわかるの?ケビンさん
日本人的感覚をお持ちで解説がスッと入ってくる!すごいや
ご両親が日本人だからじゃないでしょうか?←日本人的感覚
これ紙の辞書でやってみてほしいなぁ、ちゃんと出版社が作ったやつだともう少し違うのかどうか知りたい😄
あと日本で販売されてる英語の辞書をケビンが読むとどう感じるんだろう?
既に存在していると思いますよ。
アメリカの大きい書店で一番売れてる日本語の辞書で、同じことやってみてほしいです!!出版されてる辞書なら、日本語をもうちょっと上手く説明してくれてて興味深いかも!
企画の視点にセンスの良さを感じる
しかも三人三様で見解をぶつけてくるから面白くてしょうがない
それと今回のケビンのカタルシスが手に取るようにわかるw
すみま千円は笑っちゃいました😂
いつものケビンさんの気持ちが少しわかった気がしました笑笑
ALTの先生が英語調べるならこのサイトが1番良いよって言ってたの思い出したw
おすすめしないでwwww
海外の友達に色々な場面での「すいません」の用法の違いを説明したときに、すごく大変だったのを思い出しました笑!投げ出さずにいつも一緒に深掘りしてくれるケビンさんに感謝!
母国語とのギャップを楽しむのも他言語学習の魅力なのかもと思いました😊
本編と関係ないですが、かけさんのセーターかわいいですね✨
やっぱり、1日一回はこのチャンネルを観ないと落ち着かない😊
幸せな気持ちになる❤
個人的に、 エモさ=もののあはれ だと思ってる
「春は あけぼのが やっぱエモいよね」かーーー。
なんで伝わりにくい言葉をさらに伝わりにくい言葉で説明するのか
余計に分からなくしてどうするw
古文勉強しなばっかりの学生にはめっちゃピンとくる説明だ笑
@@お寺-e1g それな
日本語教師をしているので、逆に御三方の視点が新鮮でした。ありがとうございました。
日本語教師が使う文法書でも、本によって意味の区分けが違ったりします。
このお3人が辞書作ったら無敵な気しかしないなぁ。
どっちのカルチャーも深いし、話聞いてるのほんとに楽しい。
どういう名前か忘れたけど、「いいまわし」をgood beltと説明してる辞書があったよ。相撲の「まわし」が混入してるんだね。良いマワシ😅😅😅
間違ってはいないな笑
ケビちゃんが楽しそうで可愛い😂❤️
エモいが難しいの、懐かしいとか過去を思い出す意味だけじゃなくて今現在にも使える言葉っていう部分もあると思ってる。
今この瞬間、いつか思い出して懐かしい・エモーショナルな気持ちになるだろうな = 「(友達と一緒に見てる夕焼け)エモっ」みたいな。
私だけかな笑
15:12 「言葉のなかに!」がキュート。
日本語辞典みてみたいっていう発想が面白い!
かけちゃんの企画力さすが!👏
外国人が日本語が難しいと言われる理由がよくわかりました。釈然としない、腑に落ちない気持ちってこんな感じですよね…。とても参考になりました。
外国人が「Hello」のつもりで
「Moshi moshi」って挨拶してきた時、かわいかったな〜ww
ichidan verbはパワーワード。どこの世界も外国語学習者は苦労しますな
和英辞典は便利だけれど、和英はどこまでいっても和英なんだということを、こういう動画で学べるといい
でもこの時点もすごい頑張って日本語をキャッチアップしようとしてくれていて、なんか有り難いな、とも思った
私たちが日本語を最初に覚えたのも、文字や文法ベースじゃないもんなぁ…。
確かに受験の時、単語と単語を結び付けるんじゃなくて
単語のイメージとイメージを結び付けたら単語覚えやすくなったな…
ケビンの「今日"は"いい日だ!!」が、強調の"は"でウケる。
you’re と you _are_ みたいなのか.
日本人が英語とか勉強するとき、正しい英語を知りたいと思うのと一緒で海外の人向けに日本語のシチュエーション動画を作ってこういう風に使いますよ〜みたいなものを作ったら便利だと思います!
今回初めてケビンの気持ちがちょっとだけ分かりました。腑に落ちない事だらけ!今回はケビンしか気持ち良く無かったのでは…
もう少し腑に落ちる使いやすい辞書を3人で作って欲しい🤣
全画面で見てたから携帯にほこり付いてるのかと思ったら壁が汚かった笑笑笑
このコメント好きwww
この部屋で撮った動画ほぼ全部にこういうコメあるwww
やっぱ皆まずはそこに目行くよねw
確かに、ネイティブが英語読む時に、「このThatは関係代名詞かな?」とか考えるわけないもんな…
僕たちが日本語読むときもそうだし
3:02 Transitive Verb : これはobject(目的語)がないと意味をなさないverb(動詞)です。例えば I eat an apple. 'I eat' だけでは何を食べているのか分からない未完成な文ですよね。その文が意味を成すためにはApple という「~を」にあたる object (目的語)が必ず必要です。一方でtransitive verb の逆が intransitive verb です。Object (目的語) がなくても意味のある文が作れる動詞です。例えばwalk という動詞です。We walked together the whole day. ( 私たちは一日中一緒に歩いた)。Walkの場合は「~を」にあたるobject(目的語)がなくても文が成立します。
違う言語の説明って難しいんだなぁw
いつも逆verに答えてくれてありがとうケビン!笑
エモいは、古文の「いとをかし」とほぼ同義やで。
いと=>非常に
をかし=>趣のある、感慨深い
えもいわれぬ のことかと思っていました…。
なんとも言えない、形容し難い的な
@@n.22 エモーショナルのエモらしいですよ
@@n.22 それも素敵です。
企画力抜群で楽しいです。英和辞典も英語圏の人からすれば、相当ヤバいんでしょうね・・・
上一段活用懐かしい。「き き きる きる きれ きよ」中学の期末テストぐらいでしか覚えないよね。
ひいきにみいるですよね笑
しかも古文だしねそれw
大学受験するために覚えますよ
@@kgcotton326 大学受験じゃ出ないのでは?
五段活用などが出てくる現代文法は中学でしか習わなかった記憶があります
@@yggdrasill-7428 出る出ないの話してない。俺は覚えるか覚えないかの話をしていたんだけど。 この活用の形は必ず覚えさせられました。
この企画定期的にやって欲しい笑 めっちゃ面白い
ケビンはいつもこんな難しい解説を強いられていたのか
最強にややこしいのは「すみません」かな
I'mSorryだったりThank youだったりExcuseMeだったり
「重い」の⑥は「重役」とかですかね。漢和辞典を見た感覚と似てますね。漢字そのものに様々な意味があるから、必然的に漢字を使った言葉にもたくさん意味が生じる的な。熟語にしたらわかりやすくなるのも中にはあるけど、「気分が重い=②」とか「体が重い=③」とかは慣用句的な使い方だし、結果、日本語ってエモい。
仕事でとある外国語の報告書を和訳した際、本来「異物」って訳される箇所がGoogle翻訳だと「外国人」って訳されていて、ちょっと闇を感じたなぁ
alienですか?
alienはもともと外国人の意味でしょ?
映画「エイリアン」で異星人のイメージが強くなってforeignerが使われるようになったけど、昭和は国際空港ではalien表記だらけでしたよ。
英語と日本語のネイティブ+分析マンかけちゃんさんの3人で辞書サイトorアプリを作ったら、実用的なものが出来上がりそう~🙆
2:46食べるの活用形が下一段活用ってことかな
日本語わかんない人にしてみたら上一段なのか下一段なのかわからなくないか…?
え、え、える、える、えれ、えろ・えよ
エロが入ってるのでシモ()
3人ともそれを言い出さないのが情けない。
@@kawakamyo 少なくともケビンは言う必要無い
@@kawakamyo
自分が習いたての知識を大人が覚えてないことにマウントとる中学生で草
ケビンのキモチがわかった動画でした。いつもわかりやすく優しさいっぱいなことに気づけた❗本当にありがとうございます❤️❤️
確かにこれは難しい❗️
外国の方の話していることに「意味はわかるけど、そうは言いません。、こう言います。」までは言えるけど、理由は言えない・・・。
ケビンさんの気持ちがわかりました😆
かけちゃんいいワードチョイスですね〜
辞書で引く単語が絶妙!単語のニュアンスの追求、すり合わせを聞いているのが楽しかったです👍
コギャルじゃなかったから知らなかったwwww
いつも動画楽しく見させていただいてます!
参考までに、食べるの時に言及されていた「一段動詞」は現代日本語における動詞の分類(五段動詞、一段動詞、不規則動詞)の一つです。
日本語ネイティブ向けだと、不規則動詞の「する/来る」以外で、動詞の後ろに「〜ない」をつけた時にないの前がア段にならないものを指します!
ちなみに、日本人が古典で学んだ四段動詞などとも(厳密に言えば)違う分類になる様なので、日本語ネイティブでも「???」となるのがややこしいですよね
彼は毎日 Thank you for your work
と、必ずHow was your dayと聞いてくれます。この3人のTH-camが大好きでいつも一緒に見て笑っています!私の変な英語、と彼の変な日本語で毎日ドタバタですが笑いながら理解し合っています。
すみま千円でツボってしまって食べてたちくわでむせましたww
ケビンの凄さ再認識〜!エモい企画ありがとうございました👏🏻👏🏻(使い方多分違う...)
めっちゃ面白かった笑
英語わからんってなった時、ふわっとした解釈で勉強するのがいいのかなって思った
確かに最初は00年代ロックのジャンルとしてのエモが歴史上初のエモでしたよね。
00年代後半の横浜西口のタワレコで、店内の柱の周りを囲む棚を利用した「えも柱」というコーナーがありました。
「ブラック企業」は、まだSNSが未発達の時代だった為、みん就と2ch専用用語でしたし、その後出てきたリア充などもどんどんオープンな使い方にシフトしてきて複雑な気持ちです…
Wiki先生によると、日本語はgodan verb と ichidan verbに分かれるようです✨
中学で習う五段活用と上一、下一段活用のことのようですね
heavyはバック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティと過去のドクのやり取りを思い出した。言葉って時代によって変わるって事を幼心に思った記憶がある。
重い=heavy(feeling)
を見て真っ先に浮かんだのは「愛情が重い」でしたね😅
3人の動画みながら晩ごはん作るのが日課😻
いつも楽しくて勉強になる動画をありがとうございます🎀🎀今日はいい日だ!
お疲れ様=Don’t work too hard.だと教えてもらったことがあります。状況が違えば言い方も変わるとは思いますが。
これからも応援しています!
昔ネイティブのボーイフレンドと喧嘩した時、辞書で何かを調べ始め「スミマセン!スミマセン!」と謝ってきた😂
日本人のネイティブだったら煽り
@@manakai0928 そうかな?
@@kun3823 日本語ネイティブな日本人が日本語の意味がわからなくて日本語の意味調べ始めたってことだと思います
失礼しました
爆笑してもうたw
久しぶりにこの動画観たけど改めてすごく為になる😮
またこういう企画やってほしいなぁ
9:06 「Polite」と「丁寧語」のイントネーション逆なの草
「ぽらいとな言い方、TeineiGO」
2:45
食べる の活用形は
食べない
食べます
食べる
食べるとき
食べれば
食べよう
なので、「ばびぶべぼ」の「ぶ」を基準として一つ下段なので
下一段活用(しもいちだんかつよう)になります。
ほんっっとうに面白い笑笑笑 大好きすぎる3人笑笑笑
自分史上、配信後最短で見れた😆
今日はいい日だ‼️
日本語って色んな言い回しとかあって難しいなーと思うし、説明できる自信がない💧
飲食店で働いてるけど
外国人の男の子が
『〇〇の注文を望みます』って言ってて
おそらく教科書通りの日本語で
なんか笑ったwがんばれw
まったくおかしくない。
「お疲れ様」ってさぁ、仕事の休憩中や本当に疲れてそうな時も使うし、人を馬鹿にする時も使うから……難しいよね!
いつも勉強してる英語はあちらからしたらこういう感じなのかもしれないという体験ができてめっちゃよかった
コンテキストに合わせて適切な言葉を選ぶことが大事ってことですね。
"済みません"のページがシュール過ぎてくっそ笑う。
これだけでラーメンズのネタみたいだ…
14:55ここのくだり好き笑
emoは音楽ジャンルだったけど、今はemoでもなんでもない曲がエモいって言われてるのを見ると時の流れを感じる
Maeとか懐かしいですよね
面白いことに、ケブンさんが出した例文の方が辞書のよりもピンと来るよね笑 14:41
配達員さんとかに言う「お疲れ様です」は確かに「Thank you」かもな〜 多義語って感じある
日本語はspeakerの話した内容の曖昧さを、listenerが補正修正してあげるから。例えば『ごめん、カミお願い』で資料渡すだけで直後のmeetingで必要な枚数印刷してくれるのだから。そう言う意味では、この辞書は強敵にたいして頑張っている。
下一段活用と上一段活用は国語で習ったけど、一段活用はわからんなあ~
ケビンが楽しそうすぎたからまたやってほしい
12:48 この話、同じこと英語のテストでも思ってた。よく「to」の用法を区別しなさいっていう問題が出るけど、全く意味を感じないし、実際英文読んでてそんなこと意識したことない。
ロックシーンを10年前くらいからウォッチしていたから「エモい≒メランコリックな心の揺れ動き」はしっくりくるなあ。
やまちゃんが前に言ってたhippoの案内がポストに入ってました!
家の近くにあると知らなかったけど、時間合えば行ってみようかなと思ってます。
2:40 食べる 下一段活用(食べない、食べます、食べる、食べるとき、食べれば、食べろ)なので、ichidanは、せめてshimo-ichidan (lower one-level vowel verb conjugation) にするべき。transitive verbは「他動詞」、英和辞書の略語はvt。なんで皆さん知らないのかと思った。英語ならSVO構文で、前置詞不要で目的語が動詞の後にすぐ来る。日本語なら格助詞「を」を末尾につけて目的格を表す。因みに自動詞はintransitive verbで、英和辞書の略語はvi。
日本語教育ではgodanとichidanで二分することは普通です。国文法でも、「られる」「させる」は一段動詞とカ変につく、といった言い方をすることがあります。