【日本地理】意外!県名を名乗るのに県庁所在地じゃない5つの自治体の秘密【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 363

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 7 หลายเดือนก่อน +33

    初代兵庫県知事だった伊藤博文は最初は奉行所があった兵庫津を県庁舎にしたけど、財閥の親友の大倉喜八郎が大倉山公園付近の土地を譲渡して、県庁舎を移転したと聞いた事が有ります。なので大倉公園に伊藤博文の像が建てられたけど戦争で像は兵器にされて台座だけ残ってますね。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 7 หลายเดือนก่อน +24

    沖縄市=旧コザ市1974年(昭和49年)4月には、コザ市は美里村と合併して「沖縄市

  • @tackalive55
    @tackalive55 7 หลายเดือนก่อน +26

    合併して無くなりましたが群馬県群馬町もそうでしたね。
    グンマーオブグンマー

    • @マルデムリ
      @マルデムリ 6 หลายเดือนก่อน +3

      トリプル群馬。(群馬県群馬郡群馬町)、そしてそこを取り込んだ群馬県最大の都市高崎は県庁所在地ではない。

    • @ufo19991
      @ufo19991 5 หลายเดือนก่อน

      @@マルデムリ 高崎が県庁所在地でないのはやはり高崎城が上州の徳川の要だったのに対し、前橋城(現在の県庁が建っている土地)は利根川の浸食で西側が削り取られ年々崩れて城主がいなかった(城主は埼玉の川越に居を移し、徳川時代後半は名目だけの城だった)のが明治政府にとっては好都合だったのかもね。

    • @ゆういち-y7s
      @ゆういち-y7s 3 หลายเดือนก่อน

      @@マルデムリ 群と郡を書き間違いそう

    • @ゆういち-y7s
      @ゆういち-y7s 3 หลายเดือนก่อน

      @@マルデムリ 高崎市が県庁所在地の時期もありました

    • @マルデムリ
      @マルデムリ 3 หลายเดือนก่อน

      @@ゆういち-y7s 知ってるよ。県庁所在地の取り合いは良くある話。

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 7 หลายเดือนก่อน +18

    兵庫県の名前の由来は律令時代に武器庫が置かれたことによりますね。「兵器の倉庫」なら兵庫になりました。

  • @KK-hp1sx
    @KK-hp1sx 7 หลายเดือนก่อน +21

    三重県には、かつて三重郡三重村が有りました。昭和中頃、周辺の村と共に四日市市と合併し、四日市市三重、となっています。

    • @岡本善行
      @岡本善行 7 หลายเดือนก่อน +4

      日本武尊ヤマトタケルの三重伝説があり、三重郡を中心とした地域がその伝説の地らしいのですが実際何処なのかわかってません。

    • @岡本善行
      @岡本善行 7 หลายเดือนก่อน +4

      この三重伝説により、県名が三重になった。

    • @KK-hp1sx
      @KK-hp1sx 7 หลายเดือนก่อน +4

      @@岡本善行 さん、ご返信有難うございます。元々三重郡そのものが四日市市を゙取り囲む様な地域なので、場所の特定は難しいでしょうね(四日市市との合併をしなかった3町が三重郡として現存)、死亡した場所とされる能褒野・鈴鹿川より遥かに広い地域ですからね。

    • @岡本善行
      @岡本善行 7 หลายเดือนก่อน +2

      三重郡およびその周辺、桑名市、桑名郡、いなべ市、員弁郡、四日市北部の三重3区はサイド3と呼ばれている?:イオン公国の支配地域

    • @KK-hp1sx
      @KK-hp1sx 7 หลายเดือนก่อน +1

      小選挙区制は四日市市を分断し、岡田克也もおかしくなってしまった。次から次へと所属政党を゙変え、または党名変更、いい加減にしろ、と言いたい。かつての三重一区、三重二区、中選挙区制に戻すべき、面積は同じ位で、人口差は3倍有り゙、一票の格差云々を人口だけで言ってる人がいるが、面積も含めるべき、と主張したい。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 7 หลายเดือนก่อน +40

    中華街のある横浜市と神戸市、県名の区が存在...

    • @ばね-n9h
      @ばね-n9h 6 หลายเดือนก่อน +3

      兵庫県神戸市兵庫区

    • @沖英幸-u8g
      @沖英幸-u8g 6 หลายเดือนก่อน +4

      兵庫町もありますよ

    • @ばね-n9h
      @ばね-n9h 6 หลายเดือนก่อน

      @@沖英幸-u8g な、なに!?

    • @なりちゃん-j1g
      @なりちゃん-j1g 6 หลายเดือนก่อน +2

      宮城県仙台市宮城野区も惜しいけど宮城が区名に含まれてる。
      宮城野っていう固有名詞があってだな。
      宮城野区宮城野って地名がある。

    • @dragstarism
      @dragstarism 6 หลายเดือนก่อน

      港もあるしね。

  • @ohtam415
    @ohtam415 7 หลายเดือนก่อน +114

    群馬県群馬郡群馬町を取り上げないと思ったら、2006年に高崎市に合併されていた。

    • @hidenobukobayashi9905
      @hidenobukobayashi9905 7 หลายเดือนก่อน +25

      しかも大字を町名にしたので群馬町そのものもなくなった

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 7 หลายเดือนก่อน +18

      その時の大合併で、高崎市の人口は前橋市のそれを上回りました。

    • @tackalive55
      @tackalive55 7 หลายเดือนก่อน +3

      グンマーオブグンマー

    • @Abe-Wanta
      @Abe-Wanta 7 หลายเดือนก่อน +12

      同様に、かつて 宮城県宮城郡宮城町 があったが、合併等により、今は 宮城県仙台市青葉区の一部になり、宮城町は消えました。😅

    • @torataroujima
      @torataroujima 7 หลายเดือนก่อน +5

      書いてみると、君とヒツジと馬でできてる町で、不思議な気持ちになるな。動物好きには良いかも。

  • @m-t-h-y5349
    @m-t-h-y5349 6 หลายเดือนก่อน +11

    栃木県ですが、廃藩置県が行われた時は、宇都宮県(北部)と栃木県(南部)でした。

  • @ajisuki
    @ajisuki 7 หลายเดือนก่อน +20

    仙台との大合併前に、宮城県宮城郡宮城町がありました。現在、宮城郡は、松島町などで存続しています。

    • @braver6845
      @braver6845 6 หลายเดือนก่อน

      これはまだマシなほうなケースだと思います!

    • @フランク大雑把-t9j
      @フランク大雑把-t9j 5 หลายเดือนก่อน

      宮城郡は松島町、利府町、七ヶ浜町ですかね。東松島は市なんですけどね。

  • @平中瑞穂-h2d
    @平中瑞穂-h2d 6 หลายเดือนก่อน +6

    待ったー!!
    東京都庁所在地である新宿区は東京都内の都市人口ランキング14位!!
    千代田区だった時は27位!!
    どうだい!
    ※東京の特別区は行政上の市(city)なのです!

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 7 หลายเดือนก่อน +11

    中央線特急あずさは山梨市駅を通過して甲府駅に停まる事が子供の頃ずっと不思議に思ってたな。

  • @ドシャブリ_ぼうず
    @ドシャブリ_ぼうず 7 หลายเดือนก่อน +16

    香川県香川郡香川町は平成の大合併で高松市に吸収合併されました。😅

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 5 หลายเดือนก่อน +1

      よく似ていますが、馬県群馬郡群馬町は平成の大合併で高崎市に合併されました。

  • @たろうたろう-j3o
    @たろうたろう-j3o 6 หลายเดือนก่อน +9

    大津市になった滋賀県滋賀郡志賀町はなんか惜しいな

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka616 7 หลายเดือนก่อน +27

    17:37
    まりさ「那覇市は日本の県庁所在地の中で、あるランキングが最下位なんだ。」
    『史上最高気温』も最下位ですね(35.6度・46位札幌36.3度)

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 หลายเดือนก่อน +4

      へええ、勉強ですね、ありがとうございます。海洋気候の素晴らしさ。
       ただ、那覇の油虫がデカいのには驚いた。厚みが十分あってツヤツヤしてて、スピードは内地のと遜色ない。ハエタタキのいいやつ買って、待ち伏せてずいぶん獲りました。

    • @一之小野
      @一之小野 6 หลายเดือนก่อน

      まぁ沖縄は紫外線強いから最高気温低くとも日焼け対策は必須やけどな…

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 5 หลายเดือนก่อน +2

      遂に観測史上初の36℃超えを記録しました!

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 5 หลายเดือนก่อน

      @@ikhok9keさま:川崎・東京は連日の36°越えであります。65の年金爺いがアルバイトしながら毎日4リットルのポカリを飲んでます。

  • @user-yb7gz3id7h
    @user-yb7gz3id7h 7 หลายเดือนก่อน +4

    学校では、勉強できなかったので、本当に勉強になりました。目から鱗です😊

  • @yxv12003
    @yxv12003 7 หลายเดือนก่อน +26

    山口市の中心駅であるJR山口駅は売店すら撤去されましたからね。そのうち無人駅になるのではないでしょうか。

    • @学祭王
      @学祭王 6 หลายเดือนก่อน +2

      下関市に県庁を移すべきですね。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 6 หลายเดือนก่อน

      私は地理大好きの東京都民ですが、昭和中期まで県庁所在地にNHKの放送局がなかったのは山口県だけでした。
      同県の事実上の中心都市は、防府 (ほーふ) 市でしたので、NHKも同市に放送局を置いていました。
      山口市は 今もJRの山陽新幹線や山陽本線は通りません。何故内陸の寂れた町を県庁所在地としたのか子供の頃から不思議に思っています。
      山口県は通過するだけで、まだ足をいれたことはありません。70歳を過ぎましたが、一度は降りてみたいです。
      他の4県(広島・岡山・鳥取・島根) は既に訪れています。

    • @yxv12003
      @yxv12003 6 หลายเดือนก่อน

      @@NK-li1no 歴史の残る日本一田舎の県庁所在地。ぜひ訪れてみてください。山口県の外郎をおみやげにどうぞ。いや、消費期限が短いので、買ったらすぐにお召し上がりください。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 6 หลายเดือนก่อน

      @@yxv12003
      ご丁寧なコメントを有り難うございます。
      つい先月、大阪で1泊して博多まで出掛けましたが、新幹線の広島駅までは覚えていましたが、山口県内を通過している時は完全に夢の中でした。
      帰りは羽田まで空中でしたので、悪天候も加わって眼下は見通しが悪く、気づいたらもう富士山でした。
      先は短いですが、元気なうちに貴県を是非訪れてみたいと思っています。
      昔、東京のテレビ局で 「おいでませ 山口へ!」というCMが盛んに流れていたのをコメントしながら思い出しました。国鉄時代だったと思います。
      コメント有り難うございました。

    • @HM-tk1pc
      @HM-tk1pc 6 หลายเดือนก่อน

      山口県を呼ぶときのやまぐちと山口市を呼ぶときのやまぐちの発音の違いを使い分けられます。

  • @ボンちゃん試作弐号機
    @ボンちゃん試作弐号機 7 หลายเดือนก่อน +14

    山口県民だが何となく山口市より下関市の方が栄えてる気がするなぁ

    • @karcy1969
      @karcy1969 7 หลายเดือนก่อน +6

      江戸時代に今の山口県一帯を治めていた、外様大名の毛利家が幕府から所領を守るために、山あいの山口にあえて拠点を構えた説が有力。廃藩置県で県庁所在地になるのは自然の流れ。

    • @saao4131
      @saao4131 6 หลายเดือนก่อน +5

      元々長州藩の藩庁は萩城で、幕末の海防の都合で山口に藩庁を移動、と言う経緯があるため、太古から馬関海峡有数の港町で長府藩の城下町の下関と比べると・・・。

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 6 หลายเดือนก่อน +3

      @@saao4131 山口市は高杉晋作等旧大内系下級武士の本拠地だったという事も有りそうですね(萩は毛利譜代上級武士の力が強い)。

    • @saao4131
      @saao4131 6 หลายเดือนก่อน +5

      @@kakkazan2008 それは知らなんだ。ありがとうございます

    • @HM-tk1pc
      @HM-tk1pc 6 หลายเดือนก่อน +4

      本当は防府を拠点にしたかったんですけどね。
      周防府中だから。
      徳川に忖度して長門国の僻地である萩に押し込められた。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 7 หลายเดือนก่อน +8

    旧分国だと豊前市 
    明治29年
    築城、上毛こうげ両郡が合併し築上郡
    昭和30年4月
    八屋町、角田村、山田村、三毛門村、黒土村、千束村、横武村、合河村、岩屋村の9ヶ町村が合併し
    今日の豊前市の形がつくられました。
    発足当初の市の名称は、宇島市でしたが、同年4月14日には豊前市と名称を変更わずか数日間の宇島
    豊前の国威の中央にある
    (旧小倉県=こくら 藩)
    北九州市と中津市(小倉藩)の中間

  • @ichthys358
    @ichthys358 7 หลายเดือนก่อน +4

    0:23 東京は新宿区でいいのか?
    8:55 水戸市が県庁所在地になった理由よりもなぜ水戸県とならなかったのか、18:35 那覇市が県庁所在地になった理由よりも那覇県とはならかった理由の方が知りたい。

    • @長縄卓
      @長縄卓 6 หลายเดือนก่อน

      何か東京都の場合は、戦前迄の旧東京府の府庁所在地が東京市、つまり東京府東京市だったから、今の特別区になってからの、俗に言う東京都の県庁所在地的な物は、確かに何処になるんでしょうね。😅

    • @harmony-lonely123
      @harmony-lonely123 5 หลายเดือนก่อน +1

      ほんとだ👀東京都庁は新宿区にあるけど。所在地は😮?

    • @意中有人
      @意中有人 5 หลายเดือนก่อน

      @@harmony-lonely123  ある意味東京市が東京府の東京市以外を飲み込んで東京市兼東京府=東京都といった構図ですから道府県庁所在地との並びは「東京」とするのが順当かも。新宿区とかかつての千代田区は自治体としては「神奈川県庁所在地横浜市」の中区のレベルなので県庁所在地と並べられないだろうという。

  • @ヤシガニ-s7q
    @ヤシガニ-s7q 6 หลายเดือนก่อน +5

    山口市は合併前だとだいぶ下だったと思う
    昔学生の頃に社会科の授業で使う地図帳で見た時に県庁所在地なのに見た記憶がある

  • @openthemyfuture
    @openthemyfuture 6 หลายเดือนก่อน +2

    埼玉県はちょっと特殊で元々今のさいたま市岩槻区に県庁が置かれる予定でした。
    当時の岩槻町は北埼玉郡に所属していた事から埼玉県という名前になりました。
    しかしながら当時の岩槻には県庁機能が置ける建物がなく浦和になったとか。

  • @宮慎吾-o6i
    @宮慎吾-o6i 7 หลายเดือนก่อน +18

    茨城県茨城市も一日、いや、数時間だけ存在してたそうです。
    茨城市として市制施行したのち、即日北茨城市に改称したそうです。

    • @sadaharu-ob1lb
      @sadaharu-ob1lb 6 หลายเดือนก่อน +8

      茨城郡でもないし北の外れなのに茨城市はおかしいと茨城町からクレームがあったから。

    • @ゆういち-y7s
      @ゆういち-y7s 3 หลายเดือนก่อน

      @@sadaharu-ob1lb 水戸市からだろが

  • @hayate15go90
    @hayate15go90 7 หลายเดือนก่อน +14

    かつては沖縄県に石川市がありましたね。

  • @貞一植木
    @貞一植木 5 หลายเดือนก่อน +1

    KQの神奈川駅でしょうか?
    山陽本線龍野駅は併合により龍野市の駅 中心部は支線の本竜野駅
    八戸駅も支線側の本八戸が中心部の駅 ニセ厚木駅は海老名市にある駅 
    小郡駅は併合で山口の駅 新山口駅ー山口駅 タクシー 6000~7000円 
    観光地への路線バスは大幅減便されました。 コロちゃん 2024問題がからみます

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI 5 หลายเดือนก่อน

      >ニセ厚木駅w
      そういえば大和と綾瀬に有ったって「厚木基地」というよねw

  • @ぽんこ-f8u
    @ぽんこ-f8u 7 หลายเดือนก่อน +8

    旧国の国府でもないのに旧国名を名乗ってる市や町も結構あるよね
    加賀市・飛騨市・備前市・美濃市・日向市・若狭町など、ほとんど国府所在地じゃない。

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub 7 หลายเดือนก่อน +4

      備前
      備前市は、「平成の大合併」により、平成 17(2005)年 3 月 23 日に旧備前市、旧日生町、 旧吉永町が合併し、
      新「備前市」、前述の 1 市 2 町旧備前市、旧日生町、 旧吉永町は「昭和の 大合併」で誕生
      始めから備前だったんじゃない

    • @すかしゅー
      @すかしゅー 7 หลายเดือนก่อน +3

      旧国名や旧郡名、各地の1字を取った都市名は、対等合併か揉めて決めきれなかったことが伺い知れる。
      余程力関係に大差がない限り、吸収合併にならないんだよね
      ちなみに国府があったところは、「国府」「府中」など「府」の字が付く地名になってて、これもまた都道府県庁所在地と違ってたりする

    • @jfuuutsuuu2842
      @jfuuutsuuu2842 7 หลายเดือนก่อน +1

      逆に旧国の国府で旧国名を名乗っているのは、佐渡、越前、壱岐、対馬くらいか? いずれも平成の合併で誕生。

    • @hayato-no-kaze
      @hayato-no-kaze 7 หลายเดือนก่อน +1

      甲府市、甲斐市、甲州市
      伊豆市、伊豆の国市

    • @HM-tk1pc
      @HM-tk1pc 6 หลายเดือนก่อน

      伊予市
      土佐市
      阿波市

  • @centralward2
    @centralward2 7 หลายเดือนก่อน +18

    公的機関への申請では、政令指定都市と県名と同じ名前の県庁所在地の市は県名を省略して記載してよいことになっている
    なので栃木市、山梨市、沖縄市は県名を省略してはいけない
    また、よく県名と違う政令市に住んでる人が県名を書かないのは県とは違うプライドが高いからと揶揄されがちだが、あれは地元の役所でも書き方例が県名省略されてることが多いためそれが普通と思ってるだけで特段の意識はない

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 หลายเดือนก่อน +2

      なるほど!栃木市に住んでましたが、ちゃんと栃木県を書いてました。千葉市に住んでるときは書きませんでした、政令都市なの知ってました。

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar 7 หลายเดือนก่อน +2

      埼玉県さいたま市はどうなるの?
      県名が漢字で市名が平仮名なんだけど。

    • @centralward2
      @centralward2 7 หลายเดือนก่อน +1

      さいたま市は政令指定都市なので県名省略してOK!
      「政令指定都市」と「県名と同じ名前の県庁所在地の市」です

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@centralward2
      あ、そうか!政令指定都市ね。埼玉でも関東でもないからそこまで知らなかった。

    • @cDkwW8EP3jf7
      @cDkwW8EP3jf7 7 หลายเดือนก่อน

      「政令指定都市と、」
      とするか、
      「政令指定都市」と「県名と同じ名前の県庁所在地の市」は、
      としないと、一読して意味が取りにくいです。(助詞「と」が連続するため)
      書き方工夫してください。

  • @sunagimo.tebasaki
    @sunagimo.tebasaki 7 หลายเดือนก่อน +5

    県庁所在地と県名が同じか違うかは明治になる時に朝廷側についてた所は同じ
    幕府側についてた所は別って明治政府の嫌がらせって聞いたけど色々説はあるんだろうな

    • @saao4131
      @saao4131 6 หลายเดือนก่อน +2

      その辺りは、結果から見ての話もあるからなぁ。西国はそういうふうにみられるけど、大藩が多いので廃藩置県後の県名が藩名からスライドしてるところが多いので

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 6 หลายเดือนก่อน +2

    神奈川県(横浜市)神奈川区.
    兵庫県(神戸市)兵庫区.
    歴史との絡みが興味深い😆
    小О百合子も兵庫県出身✨

  • @長縄卓
    @長縄卓 7 หลายเดือนก่อน +7

    逆に埼玉県は、県庁の有る市を含む合併により、県庁所在地の市が県名の読み方になった市の例ですよね。

    • @森本芳樹-k5x
      @森本芳樹-k5x 6 หลายเดือนก่อน +2

      「さいたま」と書くと、漢字も読めないのか?……と😂

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 6 หลายเดือนก่อน +1

      合併後も高校は浦和高校・浦和第一女子のままでさすが、名門というオーラがありますね。
      さいたま高校、さいたま第一女子だと・・・。

    • @m-t-h-y5349
      @m-t-h-y5349 6 หลายเดือนก่อน

      県庁所在地のJR駅で、特急が止まらないが消えたもあります。(合併前は、浦和でした。 )

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 6 หลายเดือนก่อน

      @@tsuka5116
      まぁ市名じゃなくて地名由来だからな

    • @SanmaCanPoo
      @SanmaCanPoo 6 หลายเดือนก่อน +2

      @@森本芳樹-k5x 南埼玉郡が有るので埼玉市だと紛らわしいよ。南埼玉郡宮代町。以前は埼玉郡も有ったけどね。

  • @悩める子羊-b7r
    @悩める子羊-b7r 7 หลายเดือนก่อน +5

    元岩手県民だけど岩手山とは遠く離れている釜石に住んでいたから岩手山のことを考えたことは1度もない
    そういう県民も少なからずいると思う

    • @kikuhito2005
      @kikuhito2005 6 หลายเดือนก่อน +2

      釜石だと五葉山ですかね?

    • @悩める子羊-b7r
      @悩める子羊-b7r 6 หลายเดือนก่อน +1

      です、です。

  • @sighcrops1665
    @sighcrops1665 7 หลายเดือนก่อน +8

    香川県には以前は香川町という自治体があった。平成の大合併で高松市になったけど。

    • @yxv12003
      @yxv12003 6 หลายเดือนก่อน +1

      そうでしたね。私は香川県民ではありませんが、香川県香川郡香川町というのは記憶に残っています。

    • @平戸正明
      @平戸正明 5 หลายเดือนก่อน

      高松藩の力かな?

    • @ゆういち-y7s
      @ゆういち-y7s 3 หลายเดือนก่อน

      東かがわ市はある

  • @tatsu6911
    @tatsu6911 5 หลายเดือนก่อน

    宮城県宮城町は仙台市との合併の際に、人口規模等の条件を満たしたら区として青葉区から独立するというもので、条件は近年の開発で満たしたけど話は進んでいないという状態だったりしています。
    誕生すると件名を名乗る区が誕生するのですが。他はあるけど西仙台駅が仙山線にないのと同様に惜しい状態だったりします。

  • @knaaga1227
    @knaaga1227 7 หลายเดือนก่อน +11

    細かいようですが、琉球王国の首都は那覇ではなく首里ですね。琉球処分後、那覇が中心になります。
    戦後まもなくは、那覇市、首里市、真和志村(のち真和志市)、小禄村、みなと村(復興用の自治体)と分かれてました。
    1950〜1957年にかけて段階的に合併、現在の那覇になります。それでも面積は狭いのです😅

  • @sくろまめ
    @sくろまめ 6 หลายเดือนก่อน +4

    藩が一つの県ならまだいいが複数あると揉める
    明治政府寄りの藩が有利になる

  • @ねまき猫-h6e
    @ねまき猫-h6e 5 หลายเดือนก่อน +1

    沖縄県石川市(合併によって消滅)は指摘されてるのですが、
    都道府県名と同じなのに他都道府県にある(あった)市町村名、というのも特集してほしいですね!
    北海道広島町(市制で北広島市に)
    北海道福島町(千代の富士の出身地、町名はまだ現存?)

    • @planet7118
      @planet7118 5 หลายเดือนก่อน

      石川というと福島の方が有名な気がする

    • @雷神-v4f
      @雷神-v4f 5 หลายเดือนก่อน

      市町村名ではないが福岡県京都郡(但し読みは「みやこ」)というのもあります。

  • @はーいしげっち
    @はーいしげっち 6 หลายเดือนก่อน +3

    東北では、岩手県岩手町、宮城県宮城町ですかね。ただし、宮城県宮城町は合併で、仙台市宮城野区の一部になっている。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 6 หลายเดือนก่อน +1

      旧 宮城町は宮城野区ではなく青葉区

  • @あいたく-o9s
    @あいたく-o9s 7 หลายเดือนก่อน +2

    基本的に名乗った者勝ちですね。
    16:56 平成の大合併で山梨市、東山梨郡牧岡町、東山梨郡三富村の合併で新たに山梨市となりましたが、西山梨郡はとっくになくなっていましたし、東山梨郡もなくなってしまいますから、山梨市がなくなると山梨のルーツがなくなってしまうと言う意見があったそうです。

  • @林直樹-u8q
    @林直樹-u8q 7 หลายเดือนก่อน +4

    滋賀県に滋賀町は無いようですが志賀町だったらあるようですね。島根県の島根町は松江の一部となって今は無いようですし、群馬県の群馬町も今は高崎の一部らしいですね。石川町は福島県にはありますが、石川県には無いようですね。

    • @nanaki1006
      @nanaki1006 7 หลายเดือนก่อน +5

      志賀町は昭和の大合併のときにあった自治体ですね。
      志賀は「滋賀里」という地名になってます。
      近江神宮の北側に今でも駅があります。

    • @林直樹-u8q
      @林直樹-u8q 7 หลายเดือนก่อน +3

      @@nanaki1006 志賀町はちはやふるで有名な近江神宮付近の地名だったんですね。宮城や香川も由来の町がかつてあったようですが、埼玉と石川は郡名由来のようですね。愛媛のみ神様の名が由来らしいですね。

    • @エイイミ
      @エイイミ 6 หลายเดือนก่อน +1

      沖縄には平成の大合併でうるま市ができる前は石川市がありました。具志川市、石川市、勝連町、与那城村そん、か町ちょうになってたかが合併して現在のうるま市。

  • @bigvoiceforspeaker
    @bigvoiceforspeaker 6 หลายเดือนก่อน +1

    沖縄電力は、那覇市の隣にある浦添市に本社があります

  • @平戸正明
    @平戸正明 5 หลายเดือนก่อน

    東茨城郡茨城町は多くの村が合併して出来た町の良さと村の良さが詰まってる。メロンがおいしい。

  • @nyt7282031
    @nyt7282031 7 หลายเดือนก่อน +4

    戊辰戦争で朝敵とされた藩の所在地が県庁所在地になれなかった例として、福島県会津若松市と新潟県長岡市がありますね。 会津若松は明治維新当時福島県地域で最大の都市でしたが、県庁所在地は福島市に奪われました。 また長岡市は長岡県の県庁所在地でしたが、当時長岡の外港であった新潟に県名と県庁所在地の両方を奪われました。

    • @sadaharu-ob1lb
      @sadaharu-ob1lb 6 หลายเดือนก่อน +1

      現在の福島県が成立するまでは若松県若松町とれっきとした県庁所在地だった。単独ではどう見てもやっていけない県なうえ、明治の交通の便を考えれば合併後奥州街道沿線に県庁が置かれるのは必至。

    • @nyt7282031
      @nyt7282031 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@sadaharu-ob1lb
      徳川家康は会津の上杉景勝を攻めるためどれ歩との兵力を動員したと思っているのですか? また、幕末の会津藩は薩摩と並んで日本有数の裕福な雄藩として知られており、それが故に京都所司代に任じられたのです。 そして、戊辰戦争の後、生き残った会津藩士たちは未開の下北半島に移されました。
      交通の便に関しましても、当時の薩長中心の明治政府の意向が強く反映されています。

    • @sadaharu-ob1lb
      @sadaharu-ob1lb 6 หลายเดือนก่อน

      @@nyt7282031 いくら藩が豊かとはいえ、会津盆地以外があまりにも寒村すぎるうえ、東京から若松に向かうには明治時代の道路水準で中山峠と強清水と2箇所も雪深い峠を越えなければならない。山王峠なんかはさらに論外。

    • @saao4131
      @saao4131 6 หลายเดือนก่อน +1

      福島県はそれもあるかもしれないけど、交通の要所的には福島・郡山市ラインが主流だし、第一次福島県設立時に周囲の天領・旗本領・小藩を統合管轄、対して会津地方は戊辰戦争の懲罰で減転封されたため行政機構の衰退があったため、残当ではあるんだよ。
      新潟県は、旧越後国内は多くの藩で分立その上戊辰戦争で主要な藩が戦火で衰退。新潟は天領で開港の為の開発中で都合が良かった点も考慮しないと。

  • @草壁健一郎-t2w
    @草壁健一郎-t2w 6 หลายเดือนก่อน +1

    石川県は昔、金沢県でした
    ですが、石川郡に県庁所在地を移転した事により、石川県に改名されました
    で、その後に、金沢市に県庁所在地が戻されましたが、何故か県名は石川県のままとなっています
    そして、石川県の名前に元になった石川郡は、平成の大合併により、ほとんどの町が
    白山市に吸収され、野々市町のみが石川郡に所属していましたが、その野々市町も
    市政になり、野々市市になった事で、石川郡は消滅しました
    これで、石川県の名前の由来を示すものが何一つなくなってしまいました

  • @ラブリーショータイム
    @ラブリーショータイム 7 หลายเดือนก่อน +3

    森高千里さんの楽曲に、ロックンロール県庁所在地がありますね。

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar 7 หลายเดือนก่อน +1

      浦和が合併でさいたまになったから今となっては食い違いが生じてしまいましたね。
      ♪北海道は札幌次は〜(サッポロらーめん)

    • @大森浩二-b2g
      @大森浩二-b2g 7 หลายเดือนก่อน +3

      さいたま市になってから、ミニモニ。がカバーして、のちに森高さんがセルフカバーしたそうです。

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@大森浩二-b2g
      あ、そうなんですね。知らんかった〜。

  • @ひっそりこっそり-z4e
    @ひっそりこっそり-z4e 7 หลายเดือนก่อน +3

    日本だと最も栄えた都市が政治の中心、ってのが当たり前みたいになってるけど海外だとそうじゃないパターンも多いんだよな
    ニューヨークなんてアメリカの首都じゃないのは誰でも知ってるがニューヨーク州の州都ですらないし

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 6 หลายเดือนก่อน +2

      米国の州都は片田舎に置かれると相場は決まってますよね(ボストン、デンバー、アトランタ、ホノルル等の例外は有れど)。
      上層階級の別荘地か何かかな❓🤔

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 5 หลายเดือนก่อน +1

      ニューヨーク州の州都は、内陸の小都市オールバニですね。

  • @yoshikatsunishino6474
    @yoshikatsunishino6474 7 หลายเดือนก่อน +6

    香川県には香川町が有る!県庁所在地は高松市です!高松空港の南東部に郡名は解らないけど?

    • @jahqoo9356
      @jahqoo9356 7 หลายเดือนก่อน +4

      香川県香川郡香川町で好きだったんですけどね。今は高松市香川町になっています。
      平成18年に牟礼町、庵治町、香川町、香南町、国分寺町が高松市に合併して現在の高松市になりました。
      これで元々の香川郡は全部高松市です。香川郡は直島町だけ残ってますが直島は昔は郡に所属してなかったので。
      香川県は、高松市が所属していた郡名からですね。
      高松市は、明治23年に市制施行して発足しました。その構成自治体は、「香川郡」内町, 東浜町, 新材木町, 通町, 本町, 上横町, 下横町, 北浜材木町, 鶴屋町, 魚屋町, 内磨屋町, 工町, 浜町, 天神前, 南鍛冶屋町, 北亀井町, 南亀井町, 西瓦町, 東瓦町, 田町, 中新町, 新瓦町, 南新町, 旅籠町, 西通町, 兵庫町, 丸亀町, 古新町, 外磨屋町, 南紺屋町, 一番町, 二番町, 三番町, 四番町, 五番町, 六番町, 七番町, 八番町, 九番町, 十番町, 西新通町, 西浜町, 木蔵町, 塩屋町, 片原町, 百間町, 大工町, 桶屋町, 野方町, 今新町, 七十間町, 御坊町, 新通町, 井口町, 新塩屋町, 築地町, 福田町, 北古馬場町, 古馬場町, 東浜村, 中村です。

  • @kikuhito2005
    @kikuhito2005 7 หลายเดือนก่อน +7

    昔、宮城県宮城郡宮城町もあったような・・

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 7 หลายเดือนก่อน +3

      仙台市が政令指定都市になる際、旧泉市等とともに仙台に吸収合併されましたね。
      現在、仙台市青葉区の一部とのこと。

    • @sadaharu-ob1lb
      @sadaharu-ob1lb 6 หลายเดือนก่อน +4

      東北道仙台宮城インターチェンジはその名残

    • @kikuhito2005
      @kikuhito2005 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@sadaharu-ob1lb 言われてみればそうですね!ほかの県の人から見たら、なんで県名が後に来るんだ?って思われそうですね

    • @goseino
      @goseino 6 หลายเดือนก่อน +3

      あったも何も、学校の寮あったから住んでたわ。宮城県宮城郡宮城町

    • @kikuhito2005
      @kikuhito2005 6 หลายเดือนก่อน

      個人的には県庁所在地以外で県名がついてる市町村名が好きなので、出来れば存続して欲しかった。

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 5 หลายเดือนก่อน

    島根県にも昔は嶋根郡という地域があったそうですね

  • @はたこう-w3x
    @はたこう-w3x 7 หลายเดือนก่อน +6

    山の名前が県や郡…
    今じゃ車のナンバーも山の名前(富士山)

  • @bictaka29
    @bictaka29 7 หลายเดือนก่อน +10

    群馬県の太田市や桐生市ら東毛三郡は元々は栃木県だったけど、(第二次)栃木県成立後に離脱して群馬県に合流しちゃったんだよ。この結果、旧宇都宮県に比べて旧栃木県の勢力が弱体化したというのは大きいと思う。

    • @Comediablue
      @Comediablue 7 หลายเดือนก่อน +5

      だから佐野、足利、桐生、みどり、館林、太田は県境を超えて、今でも両毛圏となっている。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@Comediablue さま:確かに小山市などとは言葉とアクセントが違いますね。ッタンサアとかナニイッテーン・バカベエイッテラー・ソンナーンなどの、軽井沢・中之条・水上まで使う国定忠治の言葉が、佐野市の越名沼を過ぎて岩舟町三毳山からは全く使われなくなります。

    • @paul935ctc
      @paul935ctc 7 หลายเดือนก่อน +3

      むしろ「足利が群馬」なんだよなぁ…。両毛地方は現行県割の栃木部分も含めて全域が言語的・文化的・社会経済的に群馬つまり方言学で言う「西関東地方」側。これは方言を3秒聞けば一目瞭然というか「一聞」瞭然。誰でもわかる。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@paul935ctc さま:群馬の友達の言葉には勢いがあって栃木勢はいつも押されてました。こちらのZUZU弁に対して群馬はSASA弁で誰が聞いても勝負あった。東京23区のNENE弁でも勝ち目がない。

  • @野澤恵美子-s8j
    @野澤恵美子-s8j 7 หลายเดือนก่อน +2

    トリビアのオンパレード😂 楽しい〜❤

  • @坂口平作
    @坂口平作 7 หลายเดือนก่อน +2

    神奈川は、横浜市神奈川区があります。京急に神
    奈川駅があります。県庁は関内駅、日本大通り駅
    が最寄り駅で、横浜駅前ではありません。
    現在の神奈川県西部は、足柄県でした。最寄り駅
    は、小田急線足柄駅でした。

    • @karcy1969
      @karcy1969 7 หลายเดือนก่อน +1

      実は現在の横浜駅は鉄道開業時は「神奈川駅」でした。
      ちなみに当時の横浜駅は桜木町駅です。

    • @ゆういち-y7s
      @ゆういち-y7s 3 หลายเดือนก่อน

      神戸市兵庫区も

  • @saao4131
    @saao4131 6 หลายเดือนก่อน

    GJ
    県名由来ってが各県理由がありますからね。大藩の領域がそのまま県に、統廃合後もそのままと言う形(鹿児島・熊本・福岡・佐賀・高知・山口等)、西国諸藩、維新政府側が多いです。
    郡名由来だと統廃合でいくつかの旧藩由来旧県が含まれる場合で、その場合県庁所在地の郡名由来(滋賀・三重・愛知)が多いですね。
    開港四港のうち、神戸・横浜は旧来の行政機構の有った地(兵庫・神奈川)、新潟は県名採用というのが当時の事情に影響されたのでしょうね

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 7 หลายเดือนก่อน +12

    県名と県庁所在市の名称が異なるのも便利だけどね。名古屋、神戸、横浜、宇都宮、仙台、札幌とかならすぐに市とわかる。逆に大阪、京都、福岡、広島、静岡、千葉、新潟、青森とかだともっと細かく聞かないと県のことを言ってるのか市のことを言ってるのかわからない。まあこれは日本全国の県名と県庁所在市名を知悉してる場合の困難だけど、そういう人間って意外に少ない。

    • @kv6205
      @kv6205 7 หลายเดือนก่อน +2

      県庁所在地と県名がいっしょの市に住んでいます。県と間違えられるとイヤなので、聞かれるといつも「○○市」と、市を着けて言っています。

    • @TomTom兄やん
      @TomTom兄やん 7 หลายเดือนก่อน +1

      三重県の県庁所在地は
      三重市ではなく
      津市…。(ω・ )ゝ

    • @風間小次郎
      @風間小次郎 7 หลายเดือนก่อน +1

      愛知県は愛知市無いよ?
      名古屋市守山区と言う所に昔住んでたが現在の守山図書館の場所に以前、守山市役所が在ったそうな。

    • @kv6205
      @kv6205 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@風間小次郎
      1889年に市町村制度ができる前、現名古屋市は愛知郡に属していたのでは?

    • @風間小次郎
      @風間小次郎 7 หลายเดือนก่อน

      @@kv6205 今は西春日井郡が残ってると思います。 東春日井郡は尾張旭市と瀬戸市になったと思います。

  • @dur.
    @dur. 6 หลายเดือนก่อน +2

    市町村ではありませんが愛知県にも愛知郡があります

  • @DadaoPlus
    @DadaoPlus 7 หลายเดือนก่อน +6

    栃木・福島・山形は、旧幕府軍と明治政府軍が戦った戊辰戦争の戦場になるなどして、反明治政府の空気が強かったので、政府は自由民権運動など反政府的な動きに神経を尖らせていた。これらの県の県令を歴任して、自由民権運動を弾圧したのが、三島通庸 (戦前の県令は政府の任命)。
    これらの地域では、大きな県が小さな県に編入されたり (酒田→鶴岡→山形、会津若松→福島)、編入後に県庁が移転したり (栃木→宇都宮) しているけど、それは県庁所在地になった町で自由民権運動が盛んになったから。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 หลายเดือนก่อน +2

      ツーヨーさん、帝政ロシヤやプーチンロシヤの管区知事みたく官選パワフルに取り締まりました。都営青山にでかいお墓がありますね。

    • @sadaharu-ob1lb
      @sadaharu-ob1lb 6 หลายเดือนก่อน +2

      当時の経済力で言えば若松県よりも福島県のほうが上。交通の利便性も上。

  • @RS-cg1zj
    @RS-cg1zj 7 หลายเดือนก่อน +1

    横浜市神奈川区はさらにその中に神奈川という町名も残っています。神奈川宿の本陣がありました。京急の神奈川駅もその道筋で台町の高級料亭街に続く中心的な地域でした。
    対岸(今の横浜港の南岸)の「横浜」が開港後に発展したのは、異人隔離策として神奈川側(北岸)の人達は納得していたと思います(生麦事件みたいなことも起きてますし)が、県名が「神奈川」になった経緯はあまり記録が残されていないと思います。
    県名については神奈川宿側の思惑でもなかったのでは~? あまりそういう記録は見た記憶がありません。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 6 หลายเดือนก่อน

      文章が下手すぎる。
      国語の勉強をやり直して!

    • @jfuuutsuuu2842
      @jfuuutsuuu2842 6 หลายเดือนก่อน +1

      ブラタモリで説明がありましたね。「横浜も神奈川の一部」という幕府の強引な主張でそうなったと。

  • @友之森田
    @友之森田 7 หลายเดือนก่อน +7

    平成の合併で、そうなったってのは有るらしい、使用に耐えうる建物がってのが最優先だったようだ、

    • @nyt7282031
      @nyt7282031 7 หลายเดือนก่อน +2

      埼玉県がその良い例ですね。 県内最大の都市は大宮市、県庁所在地は浦和市でしたが、この2つの都市が合併して・・・

    • @友竹-t4q
      @友竹-t4q 7 หลายเดือนก่อน +2

      合併してダサい玉って言われなくなったし今じゃあ立派な政令市だよね(与野市はごっつあんです)
      jリーグは2球団あるし

    • @karcy1969
      @karcy1969 7 หลายเดือนก่อน

      @@nyt7282031 県内最大とは?駅前の事でしょうか?
      都市の規模を測る人口において、さいたま市ができる前は川口市が最大です。

    • @karcy1969
      @karcy1969 7 หลายเดือนก่อน +4

      @@友竹-t4q >合併してダサい玉って言われなくなったし
      埼玉県庁がガチで取り組んだ成果ですw
      >与野市はごっつあんです
      確かに人口や面積では大宮・浦和とは比べ物にならない位小さいですが、さいたま新都心の大部分は旧与野市、位置的な事情も含めて、中央区を名乗るにふさわしいのです。

  • @_nagoyan
    @_nagoyan 5 หลายเดือนก่อน

    愛知県には、「愛知市」はありませんが、明治から大正の頃には「愛知郡愛知町」がありました。
    (現在の名古屋駅の南西あたり)
    古くは、現在の名古屋市南部あたりが「年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれており、これが「愛知」の由来とのこと。
    (諸説あり)
    廃藩置県の際、旧尾張藩(藩のお城は言わずと知れた「名古屋城」。明治維新直後「名古屋藩」に改名)に「名古屋県」が置かれましたが、県庁が置かれた「愛知郡」にちなみ、すぐに「愛知県」と改名されました。
    (その後、三河地方に置かれた「額田(ぬかた)県」と統合、現在の愛知県ができました)
    当時の愛知郡は、現在の名古屋市および周辺一帯が郡域でしたが、その中心地が「名古屋市」となり、愛知町を含めて、同郡の町村の多くが名古屋市に編入されていきました。
    そして、名古屋市の東部に位置しつつも名古屋市には編入されず、戦後まで同郡を構成していた4町(豊明:とよあけ、日進:にっしん、長久手:ながくて、東郷:とうごう)も、昭和後期から平成にかけて、属する町が次々と単独市制を施行、離脱しました。
    結果、令和6年現在、愛知郡は「東郷町」のみが属する郡となっています。
    なお、名古屋市は名古屋城(名古屋藩/名古屋県)を由来として命名されたのでしょうが、もしも愛知郡や愛知町の名称を引き継いで「愛知市」という名称になっていたら、愛知県の県庁所在地は愛知市だったでしょうね。
    なお、余談ですが…
    滋賀県にも「愛知郡」があります。「えちぐん」と読みます。
    そのあたりを流域とする愛知川(えちがわ)という河川が由来となっており、愛知県とは何ら関係ありません。
    同郡には「愛知川町(えちがわちょう)」と「秦荘町(はたしょうちょう)」が属していましたが、両町が合併により「愛荘町(あいしょうちょう)」となり、同町のみが属する郡となりました。
    (それ以前は、同郡には、愛知川・秦荘の2町以外にもいくつかの町や村が属していましたが、周辺町村との合併などで離脱。最後まで残っていたのが、これら2町でした)

  • @amechan7495
    @amechan7495 7 หลายเดือนก่อน +5

    愛知県も愛知郡があるけどね😊

    • @saao4131
      @saao4131 6 หลายเดือนก่อน +1

      旧郡でいうと、名古屋城下は愛知郡で、尾張・三河諸県が合併して県庁所在地から愛知県。その愛知郡は西部から徐々に名古屋市に合併されて、残った町村も合併・市制で最後に残ったのが愛知郡東郷町という、割と歴史も由来もない町名ということですわ。

    • @ゆういち-y7s
      @ゆういち-y7s 3 หลายเดือนก่อน

      滋賀にもあるよ

  • @TheAJsou
    @TheAJsou 6 หลายเดือนก่อน +1

    福岡市の市名論争で博多派が勝ってたら
    いまの中央区に「福岡県博多市福岡区」が出来てそう。
    博多の場合は駅名を博多にしたけど、福岡の場合は県庁を舞鶴城(平和台)にすることで妥協しそう
    その代わり平和台の運動公園が現県庁のある東公園に建設されそう()

  • @fieldl4783
    @fieldl4783 7 หลายเดือนก่อน +11

    埼玉県の埼玉は行田市埼玉が地名発祥。さいたまとはべつ

    • @jfuuutsuuu2842
      @jfuuutsuuu2842 7 หลายเดือนก่อน +7

      南埼玉郡の岩槻を県庁所在地にしたため埼玉県になった。
      但し丁度良い建物がなく、浦和を仮の県庁所在地にしてそれが固定。
      最初から浦和だったら足立県だったかも?(浦和は北足立郡)

    • @karcy1969
      @karcy1969 7 หลายเดือนก่อน +5

      @@jfuuutsuuu2842 確かに有り得ますね。足立や葛飾は東京都の特別区の名称になっていますが、足立は現在の埼玉県、葛飾は埼玉県・千葉県のかかる広域な名称ですから。

    • @長縄卓
      @長縄卓 6 หลายเดือนก่อน +1

      つまり、さいたま市と言う名称も、旧岩槻市とかを合併したから、有る意味原点返りの名称なんですね。
      それと、埼玉県が足立県になっていたら、地名の東京都足立区が出来てなかった可能性も有りますよね。
      そうなった場合は、他の特別区みたいに、例えば東京都千住区みたいな、昔からの宿場町から区名を取るとかになりそうな感じが。

    • @フランク大雑把-t9j
      @フランク大雑把-t9j 5 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@長縄卓さん
      実際、東京都足立区を埼玉県足立市と揶揄う都民がいるしねえ。

    • @長縄卓
      @長縄卓 5 หลายเดือนก่อน

      @@フランク大雑把-t9j
      まあ、確かに川口や草加は、都外なのに足立区と一緒に見られたりしますからね。😅
      日暮里舎人ライナーの終点の駅からも、徒歩数分北上すれば県境越え川口市内に入り、更に歩けば草加市にも行けますし。

  • @Taro_Road
    @Taro_Road 6 หลายเดือนก่อน +2

    神奈川県庁が所在していないのに、横浜市神奈川区。

  • @moto389
    @moto389 6 หลายเดือนก่อน +2

    東京都庁がある新宿区よりも、世田谷区の方が人口が多い。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 6 หลายเดือนก่อน +2

      移転前の東京都庁は23区内で人口最小の千代田区にあった。

    • @いしはまたつゆき
      @いしはまたつゆき 5 หลายเดือนก่อน

      @@makotoishizuka6479様
      昼間人口を考えたら、千代田区や新宿区はかなりの規模を誇るのではないでしょうか。

  • @友竹-t4q
    @友竹-t4q 7 หลายเดือนก่อน +1

    駅名で申し訳ないが神奈川駅、兵庫駅、三重は群名で四日市がメイン、愛知も群名でおおよそ名古屋全域から豊明や瀬戸ぐらいまで

    • @yuhshasama
      @yuhshasama 5 หลายเดือนก่อน

      名古屋県と三河県が合併して名古屋県の県庁所在地の愛知郡が県名になったんだっけ?

  • @poponsingers
    @poponsingers 6 หลายเดือนก่อน +1

    香川県香川郡香川町香川には香川さんが住んでいた。

  • @k-t-k3741
    @k-t-k3741 7 หลายเดือนก่อน +8

    新潟県には、新潟市だけでなく、新潟村があったが、新潟村は昭和の大合併で見附市になった。
    新潟県内には新潟小学校が、新潟市立、見附市立、新潟大附属と3校ある。

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 7 หลายเดือนก่อน +1

      因みに、見附市の方の新潟は「にいがた」ではなく「にいかた」と読みます。
      一県民からの、ほんのトリヴィア(^_^;)💦

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ 7 หลายเดือนก่อน +1

    「愛知県」の県名は「愛知郡」に由来するが現在「愛知郡」は「東郷町」のみとなっている。なお、滋賀県に「愛知郡」があるが「えちぐん」と読む。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 6 หลายเดือนก่อน

      愛知川 (えちがわ) ってある。

  • @avataro3727
    @avataro3727 7 หลายเดือนก่อน +3

    東北道に「仙台宮城IC」があるが、この宮城は宮城県ではなく、かつてここに宮城町があったことに由来する
    仙台市へのアクセスにも適していたから、仙台宮城となった

    • @フランク大雑把-t9j
      @フランク大雑把-t9j 5 หลายเดือนก่อน

      旧町名がIC名の由来だったんですね。旧町名は三陸道のIC名にも多いですよね。鳴瀬奥松島、矢本、石巻河南、河北、桃生豊里、桃生津山といった具合に。

  • @ncBBdbyhw
    @ncBBdbyhw 7 หลายเดือนก่อน +9

    維新の際、新政府側についた県が県名=県庁所在地、徳川方についた県が県名≠県庁所在地って言われてた。

    • @sadaharu-ob1lb
      @sadaharu-ob1lb 6 หลายเดือนก่อน +2

      紀州徳川家のお膝元が和歌山県和歌山市の時点でその理論は破綻している

  • @青プクリポ300
    @青プクリポ300 7 หลายเดือนก่อน +5

    真っ先に思い付いた兵庫県は区だったのか

  • @texjapcowboy132
    @texjapcowboy132 6 หลายเดือนก่อน +3

    なぜ "県都" と呼ばないのですか?
    ちなみにアメリカは、その州の最大都市じゃない 州都 だらけです。
    (例: サクラメント、アルバニー、オースチン、カーソン シティ、オリンピア、バトンリュージュ 等々)

    • @フランク大雑把-t9j
      @フランク大雑把-t9j 5 หลายเดือนก่อน

      アメリカは首都のワシントンD.C.自体がニューヨーク市より人口少ないしねえ。

  • @佐紀秀規
    @佐紀秀規 6 หลายเดือนก่อน

    香川町は現存してますよ。
    合併で消えたのは香川郡のほう。
    以前は香川県香川郡香川町で、3回続く珍しい名称だったはず。今は香川県高松市香川町。

    • @nonomaki0830
      @nonomaki0830 5 หลายเดือนก่อน

      「自治体としては」消滅したのでは?(「高松市香川町」はあくまで地名の認識)
      それを言ったら、島根県八束郡島根町だって「松江市島根町」として現存してますからね(そもそも旧八束郡自体が最後まで残った東出雲町も含め松江市に吸収された)

  • @palcamirai
    @palcamirai 7 หลายเดือนก่อน +5

    彦根に県庁が置かれてたら米原は、もっと栄えてただろうな。彦根藩の城下町で普通なら県庁になっててもおかしくないんだけどなあ。大津は、京都に近すぎる

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 7 หลายเดือนก่อน +1

      彦根藩も鳥羽・伏見の戦い時点で薩長に逆らったのでしょうね。

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 7 หลายเดือนก่อน +4

      @@kakkazan2008
      逆らったも何も彦根藩は井伊直政を祖とする譜代大名で特に井伊直弼はかつて尊皇攘夷派だった薩摩や長州藩から普通に恨まれてますよ。(実際桜田門外ノ変に薩摩藩士が参加してますしね)
      と言っても廃藩置県当初は彦根県も存在してたので薩長に敵対してたからどうこうは眉唾ですが。

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 7 หลายเดือนก่อน +5

      あの当時だと大津で船に乗って琵琶湖を突っ切って北陸方面に行く方が一般的だったので彦根や米原より大津の方が交通の要所だったっていうのが理由でしょうね
      そもそも東海道も鈴鹿の方を経由してたので彦根とか米原あたりは通りませんし。

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 6 หลายเดือนก่อน +2

      @@LUCIFEL9 結局、彦根は廃藩置県の最終仕上げで県庁所在地の座を降ろされてるんですがね。
      会津もそれに近しい仕打ちを受けてます(若松県→福島県に編入)。

  • @余黒功規
    @余黒功規 7 หลายเดือนก่อน

    神戸市は明治維新と同時に新たに開港した兵庫港の外国人居留地が神戸村の生田神社の浜鳥居の東に有った勝海舟が軍艦奉行で坂本龍馬が塾頭だった幕府の神戸海軍躁練所の跡地に由来する。欧米諸国は特にイギリス領事は兵庫港が気に入り当時の首都である京都と天下の台所大阪へのアクセスを好み兵庫港の開港を強力に主張。幕府は孝明天皇の許可が貰えず何度も兵庫港の開港を延期した。兵庫港は何百隻も船を浮かべて北海道函館航路や江戸との灘の酒蔵を誇り太古の昔から日本最大の貿易港で平清盛が日宋貿易で大輪田の泊を修復したり天皇を連れて福原京に遷都したり足利尊氏が湊川の戦いで楠木正成を破り室町幕府を開いたり足利義満が日明貿易で日本国王を名乗り朱印船で大金持ちになったり東海道本線の始発駅となりヨーロッパ&中国渡航を独占したり天皇の待合室や別邸や貴族や住友財閥や野村財閥の別荘や外国人貿易商の自宅が建ち並ぶなど異様な街並みを誇ります。兵庫港という大都会は江戸時代まで日本一の港でしたが明治維新以降は横浜港と神戸港に日本の貿易港は変遷。この二つは神奈川宿と兵庫港の外国人居留地の名称であり江戸時代には存在感が薄い。とくに神戸外国人居留地は東洋で最も美しい港町と絶賛された。しかし幕府が欧米と条約を結んだのは兵庫港の開港であり港の管理監督は兵庫県庁が担い伊藤博文が初代兵庫県知事となり初代内閣総理大臣となった。伊藤博文は農民から下級武士の養子となり松下村塾。松下村塾の高名な兄弟子、高杉晋作や久坂玄惴らが亡くなるとグラバーの実家のグラスゴーの屋根裏に住み日本に帰国した所で神戸事件が発生して兵庫の幕府の役人が江戸に帰国。4ヶ国艦隊が神戸外国人居留地を占拠したので、伊藤博文が交渉して備前潘の隊長を兵庫の永福寺で切腹。これが英字新聞でハラキリと世界報道されて武士の存在を世界が知る。

  • @ねまき猫-h6e
    @ねまき猫-h6e 5 หลายเดือนก่อน

    山口村は全国にかなり多く存在したらしいけど、合併により、自治体名としては全滅?
    その中でも、長野県から岐阜県に移ったのが注目?

  • @仁士桂
    @仁士桂 7 หลายเดือนก่อน +1

    旧国名だとむしろそれが普通だよね。中心地から外れたところほど、旧国名を市の名前にしたがる。
    とっさに思い付く限りでも美濃市、丹波市、飛騨市、越前市、加賀市など。
    さすがに伊勢市と出雲市は旧国名を名乗る資格があるだろうけど。

    • @saao4131
      @saao4131 6 หลายเดือนก่อน +1

      旧国名のほうがそれぞれの宮社由来でしたっけ?

  • @きんたくんて-s7s
    @きんたくんて-s7s 7 หลายเดือนก่อน

    三重県は三重郡として在るのみ。三重の地名の謂れは、東国平定の戦からの帰途で弱り果、現在の亀山市能褒野で「わが足三重のまかりなして、いと疲れたり」と語り後、この地を三重と呼ぶ様になったとか。能褒野神社の西側に倭建命の墓が有ります。

  • @hironosuke12
    @hironosuke12 7 หลายเดือนก่อน +2

    茨城町は水戸からバスで一度行ったけど、まぁアクセスが悪かった(⌒-⌒; )
    バス路線はあっても土日は運休で、タクシーを呼ぶにも水戸駅付近から向かうとかで時間がかかると言われ、散々歩いた記憶があります

  • @宮嵜信隆
    @宮嵜信隆 7 หลายเดือนก่อน +34

    福岡県は昔は福岡市より北九州市が発展してたけど、福岡市が県庁所在地になんでなったのか不思議です。

    • @ぴーちゃん-r6t
      @ぴーちゃん-r6t 7 หลายเดือนก่อน +40

      福岡市に県庁が置かれた時点では北九州市は存在しません。
      後年、小倉、八幡、戸畑、門司、若松市が合併して3大都市圏以外で初の政令指定都市になっています。
      急速に福岡市の人口が増えて逆に北九州市の人口は減少しJR九州本社や各新聞社も拠点を北九州市から福岡市に移し現在に至ります。
      仮定の話ですが福岡市と博多市が分離して存在していれば違っていたなんて言う昭和世代の大人や先生が当時いました。
      博多市など存在も誕生もせずに福岡市と合併する代わりに博多駅だけは名前を譲ったなんて話を亡くなった祖父がしていた記憶があります。
      福岡市民より♪

    • @guyatoneo
      @guyatoneo 7 หลายเดือนก่อน +30

      北九州市成立によって人口こそ九州トップにはなったが戦前から福岡市の方が発展してたぞ。

    • @あああ-n8q4o
      @あああ-n8q4o 7 หลายเดือนก่อน +27

      これはよくある誤解
      小倉とか八幡とか門司とかがくっついて福岡市の人口を抜かしてた時期があるってだけで、博多と小倉で見たら都心に集積している分、昔から博多の方が栄えてた
      何なら今も、「人口こそ北九州の方が多いが熊本の方が都心部は栄えているのでは?」とかいう意見もある

    • @宮嵜信隆
      @宮嵜信隆 7 หลายเดือนก่อน +8

      皆さんに教えて頂いてありがとうございます🙇

    • @ウエストファリア
      @ウエストファリア 7 หลายเดือนก่อน +11

      佐賀は田舎だから県の真ん中に大きな町がない💦だから唐津地区に住んでる人は佐賀市が遠すぎて福岡の方が近い。

  • @フランク大雑把-t9j
    @フランク大雑把-t9j 5 หลายเดือนก่อน

    11:41 仙台市と山形市なんか県庁所在地同士で市境を接しているぞ!

  • @kakkazan2008
    @kakkazan2008 7 หลายเดือนก่อน +9

    大概、鳥羽・伏見の戦いで薩長に逆らっていた藩は、たとえ県庁を置かれたとしても藩名までは県名にして貰えませんでした(高松・松山・松江・金沢・名古屋・水戸・仙台・盛岡etc.)。
    それどころか県庁すら置いて貰えなかった藩も(会津・長岡・米沢etc.)😱

    • @まぐろ-b6j
      @まぐろ-b6j 7 หลายเดือนก่อน +2

      まだそのデマを信じてる人いたんですね

    • @浅井忠幸
      @浅井忠幸 7 หลายเดือนก่อน +2

      公評してないから、都市伝説と言われてる…けど、たぶん意図的…

  • @山田-e6p
    @山田-e6p 6 หลายเดือนก่อน

    勉強になりましたが、仙台市と金沢市は???

  • @Zadmecca
    @Zadmecca 5 หลายเดือนก่อน

    島根県島根郡島根町……とはならず八束郡島根町は平成の大合併で消滅
    島根郡は1896年(?)に秋鹿郡、意宇郡と合併して消滅

  • @munetika2
    @munetika2 7 หลายเดือนก่อน +4

    山梨市、沖縄市は知ってた ^^;

  • @aienar
    @aienar 6 หลายเดือนก่อน +1

    沖縄市は発展してるのかなぁ・・・。

  • @braver6845
    @braver6845 6 หลายเดือนก่อน

    埼玉県さいたま市なのに県庁最寄り駅がが「浦和駅」なのに未だに納得がいかないそんな埼玉県民です

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 6 หลายเดือนก่อน +1

    岩手県岩手郡岩手町。

  • @ミックスミッキー-z2g
    @ミックスミッキー-z2g 6 หลายเดือนก่อน

    茨城県茨城町は、移転した茨城県庁が近くにきたからいっか

  • @Hime26
    @Hime26 6 หลายเดือนก่อน +1

    琉球藩から沖縄市 八重山諸島の人が台湾に殺された事件

  • @Hime26
    @Hime26 6 หลายเดือนก่อน

    うるま市は石川市 倉敷と言う地名がある
    敦賀市岡山 ?

  • @KN9260
    @KN9260 5 หลายเดือนก่อน

    大阪・横浜の比較対象に新宿を挙げるのはおかしい。
    東京は旧東京市の23区で一つの都市だから。

  • @tamiya2345
    @tamiya2345 6 หลายเดือนก่อน

    県名と県庁所在地の名前が違う所は、大体が元徳川幕府側についてた藩があった所で、明治政府が制裁のために県庁所在地の地名を県名にするのを禁止させた。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 6 หลายเดือนก่อน

      あなたの意見の根拠は?
      直ちに信用できない。

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 6 หลายเดือนก่อน +1

      明治政府は公的には「旧敵差別」した痕跡はありませんが、かなり意図的に忖度していた感じがしますよね。

  • @おたけ-b2x
    @おたけ-b2x 7 หลายเดือนก่อน +1

    305府県のまま現在に来てたら、甲子園とか国体とかインターハイとか、全国大会と名のつく大会がどえらい事になってた❗️😂

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 7 หลายเดือนก่อน +1

      全国大会以前に各県大会が参加校数が少なすぎてすぐに終わるので選抜みたいに県代表が争う地区大会みたいなのがあるでしょうね。
      案外そうなってた方が甲子園で長期間開催することがないので良かったかもしれませんね。

    • @野村-t8n
      @野村-t8n 7 หลายเดือนก่อน +3

      昔は全都道府県が代表になってたわけじゃないんやで。例えば和歌山と奈良で戦って勝ったほうが甲子園に出てた。そういう方式になるんじゃね?

    • @佐藤孝一-h2z
      @佐藤孝一-h2z 7 หลายเดือนก่อน +1

      都道府県駅伝の場合、人数が多すぎて、大変なことになりますね。

  • @性名-e3f
    @性名-e3f 7 หลายเดือนก่อน +1

    埼玉県の浦和、大宮 ライバル関係。さいたま市になったが、さいたま市の中心争い。

    • @ko-wb3qh
      @ko-wb3qh 7 หลายเดือนก่อน +1

      平仮名でさいたま市なんてダサい名前をよく付けたもんだ。
      関東で県名と県庁所在地の市名が同じなのは千葉県だけだったのにもったいない。

    • @佐藤孝一-h2z
      @佐藤孝一-h2z 7 หลายเดือนก่อน +1

      Jリーグのチームだって、浦和レッズと大宮アルディージャと昔の市名のままですね! ⚽

    • @tamiya2345
      @tamiya2345 6 หลายเดือนก่อน

      @@ko-wb3qh
      新しい市名を公募した時は「埼玉市」がダントツトップだった。
      しかし、選ばれたのはなぜか8位だった「さいたま市」だった。
      まぁ、どちらにせよ県名と同じ市名を大多数の市民が望んでたのは間違いない。

  • @ねまき猫-h6e
    @ねまき猫-h6e 5 หลายเดือนก่อน

    あと、福岡県京都(みやこ)郡ってのが、すごく気になるのですが?

  • @Hime26
    @Hime26 6 หลายเดือนก่อน

    首里市 那覇市 沖縄市 エイサーの町 二番目

  • @ねまき猫-h6e
    @ねまき猫-h6e 5 หลายเดือนก่อน

    愛知県富山(とみやま)村は、読みが「とやま」でなかったのは残念ですが、これも、合併で消滅してるのね!
    逆に、読みは同じだけど字が違う、岐阜県山県(やまがた)市!

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  5 หลายเดือนก่อน

      ご指摘ありがとうございます。
      勉強になります!

    • @nonomaki0830
      @nonomaki0830 5 หลายเดือนก่อน

      千葉県にも富山町(これも「とみやま」)がありましたよ(現在の南房総市)

  • @dragstarism
    @dragstarism 6 หลายเดือนก่อน

    なぜ宇都宮県、甲府県、水戸県とならなかったんだろう?

  • @Sendai5rou
    @Sendai5rou 7 หลายเดือนก่อน +1

    沖縄には石川市もありますね。

    • @zumabusukina927
      @zumabusukina927 7 หลายเดือนก่อน +1

      石川市は、2005年に、具志川市など2市2町の合併で、
      うるま市となった。

  • @user-ku-ni-shin
    @user-ku-ni-shin 5 หลายเดือนก่อน

    沖縄市が誕生して今年で50年