神経生物学者だけど「感情」について質問ある?| Tech Support | WIRED Japan

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 176

  • @user-dy5cp1ry5f
    @user-dy5cp1ry5f 3 หลายเดือนก่อน +473

    瞑想いいよね。
    先人達が「理屈じゃないんだ」って始めた事が、現代になって「理にかなってる」事が分かるってスゴイ。

    • @sonzai-
      @sonzai- 3 หลายเดือนก่อน +55

      瞑想は心身の健康に役立つだけじゃなく前頭前野や海馬の脳細胞を新生して研究にもよるけどIQを20%上げられるそうです
      実感としてもそのくらいの効果があるって納得できる

  • @Harumekia
    @Harumekia 3 หลายเดือนก่อน +170

    すごい優しそうな学者さんだなぁ

  • @bluething85
    @bluething85 3 หลายเดือนก่อน +244

    【タイムライン】
    0:15 脳がストレスで縮むって本当?
    0:32 女性は男性より感情的?
    1:05 なぜ感情はある?
    1:54 ボトックスのせいで他人の表情に反応できず、共感できなくなってしまった
    2:59 化学的不均衡って神話? セロトニンがうつ病の原因ではないという研究がある。でも人間の身体は化学物質の集合体。セロトニンだけで化学的不均衡と言える?
    4:14 自閉症の人は感情に敏感?
    5:01 何も問題ないはずなのにお腹で悲しいと感じることは?
    5:41 どうしても自分を変えたい。脳が感情を処理できなくなる薬はある?
    7:05 インターネットは人間の感情を進化させた?
    8:05 不快感は感情?
    8:51 感情の数は?(ポール・エクマン心理学教授からの質問)
    10:59 笑顔は伝染する?
    11:51 瞑想は脳をどう変える?
    13:01 IQを上げるためのコツや神経可塑性を向上させる方法は?
    14:07 私の感情はどこ? なぜ何も感じない?
    15:24 感情の成熟は測定できる? それは年齢に関係する?  感情は何歳で成熟する? それらを客観的に判断するのは?
    16:23 私が笑うとき脳神経も笑ってる?
    17:40 なぜ人は怒る?
    18:46 愛って何? 仕草・意識・感情? それとも三つの集合体?
    ※漏れや誤りがあればご指摘ください。ありがとうございます。

    • @ゆげ-b6x
      @ゆげ-b6x 3 หลายเดือนก่อน +6

      助かります🙏

    • @onion.2.3.5.7
      @onion.2.3.5.7 2 หลายเดือนก่อน +2

      助かりました!!
      ありがとうございます!!

  • @ds6e
    @ds6e หลายเดือนก่อน +49

    自閉症の人が目を合わせないのは興味がないから注視できない、って記事しか読んだ事なかったから衝撃でした…
    表情に敏感だから辛くて目を逸らしてしまうなんて今まで日本語の記事では見つけられなかった。
    まさに自分がそうなんですが、自閉症的な気質を持ってるのかなあ。
    人の表情って情報量が多すぎてほんと辛いんですよね。
    だからマスク生活で顔半分隠れるだけでもかなり助かってるんですけど、分かる人います?

    • @芋娘-d9x
      @芋娘-d9x หลายเดือนก่อน +1

      とても分かります 色々入ってくるから出来たら仮面同士で話せたらいいのにとかたまに思ってしまったりしてます笑

  • @umitz1729
    @umitz1729 3 หลายเดือนก่อน +57

    運動する習慣がある人は認知症になりづらいって話を耳にしたことがあるけど、
    有酸素運動が神経可塑性の向上に寄与してるんですね。なるほど、合点がいきました。

  • @ぶほぉ-i4i
    @ぶほぉ-i4i 3 หลายเดือนก่อน +34

    愛って一体なんだろうって思ったことめちゃくちゃあるな
    人間は外界(自然界)から取り入れたもの(栄養)を人間の体のシステムを通して完成するから、結局人間は自然と密接にリンクしてて、元々は自然の動植物そのものだったんだなと考えたり、最後の「愛」は「自他との境界を解消するもの」って聞いて、この2つが何か関係あったりするのかな〜なんて考えたりするのが楽しい

    • @kubihineri
      @kubihineri หลายเดือนก่อน

      あくまで自分の考えだけど、愛は自己犠牲だと思ってる
      お母さんが、「〇〇(自分の名前)の為なら命さえも惜しまない」って言われた時は愛を感じた

    • @ぶほぉ-i4i
      @ぶほぉ-i4i หลายเดือนก่อน

      @ 確かに、形だけで見たら自己犠牲ですよね、
      ただ愛情からくるその行動は明らかに自己の「生存」の本能を超越している状態だ…
      自分というより、種の存続を優先するようなものなのかも……?

    • @kubihineri
      @kubihineri หลายเดือนก่อน +1

      @@ぶほぉ-i4i 種の存続を優先するものが愛なのであれば、恐らく他者(他人)に対して愛を示す人は1人も居ないのではないか?と思う
      言っている通り、愛は本能的なものを超越しているからその全容全てを知ることはできない
      けど、これだけは言える
      愛から生み出されるものは極めて強大で、とてつもない力を持っているということ

    • @Tasukete__---____609
      @Tasukete__---____609 หลายเดือนก่อน

      @@kubihineri いいね

  • @tutu_chloe
    @tutu_chloe 3 หลายเดือนก่อน +24

    興味深いご回答ばかり
    ありがとうございました

  • @aster1192-i9o
    @aster1192-i9o 3 หลายเดือนก่อน +80

    TH-camのオススメ欄も全て自分の好みに勝手にチョイスしてくれる
    あまりのめり込まないようにしないと

  • @dandelion_0z
    @dandelion_0z 24 วันที่ผ่านมา +3

    家から出られないほどのメンタル疾患だったけど、瞑想を始めてからバイト出来るまで快復したよ。毎日続けてると不安を感じにくくなるし、不安を感じてもすぐに思考を戻せる。

  • @かんつぅ
    @かんつぅ หลายเดือนก่อน +4

    瞑想や運動は大切。少しずつ続けていますが、気分が前向きになっているのを感じます。

  • @kokokokokokokoko5
    @kokokokokokokoko5 3 หลายเดือนก่อน +4

    すごくいい回でした。このチャンネル大好き!!

  • @Sleepless-dl7tg
    @Sleepless-dl7tg 2 หลายเดือนก่อน +20

    こういう素晴らしいコンテンツに訳をつけて出すことはとても有意義だと思う
    でも少しだけ誤訳が目立つかな
    Systemicを組織的と訳してるけどそらはsystematicと混同してると思う

  • @あは-u5w
    @あは-u5w หลายเดือนก่อน +25

    やっぱ頭いい人って優しそうな顔してるな。あと清潔感ある

  • @いぬちゃびん
    @いぬちゃびん 3 หลายเดือนก่อน +150

    11:50サムネ

    • @onikusukiiiii
      @onikusukiiiii 3 หลายเดือนก่อน +4

      助かります🙏

    • @then2603
      @then2603 3 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとう

    • @signori010
      @signori010 3 หลายเดือนก่อน +2

      助かりました!

  • @土下座-y8i
    @土下座-y8i 3 หลายเดือนก่อน +40

    やはり有酸素運動!運動は全てを解決する!

  • @吉良吉影の同僚-g3k
    @吉良吉影の同僚-g3k หลายเดือนก่อน +5

    自閉症の子が親の顔を見ないのは興味がないからだと思ってた
    刺激が強すぎるのが原因だったとは

  • @WzVYDywDXJh
    @WzVYDywDXJh 2 หลายเดือนก่อน +1

    成功者や賢者が結果的に仏教に辿りつくの好き

  • @user-ng1qr6xe1s
    @user-ng1qr6xe1s 3 หลายเดือนก่อน +72

    神経生物学って「私とは何か」っていう哲学に別サイドからせまっていく感じなんやな。
    たぶんどこまで割って考えても細かくなるだけで人間の思考じゃ存在そのものには辿りつけないんだろうけど、そう考えると人間って暫定一位の科学の予想でだいぶと医術とか思想も変えてきたし、数十年後はまた思想もマナーも違いそやな

    • @じぇーむずASMR
      @じぇーむずASMR 3 หลายเดือนก่อน +5

      哲学を看護に応用する研究をしている教授の講義を受けましたが、この動画にある表情筋と感情の関係とかまさにその通りだと思いました。自分と世界が呼応し合っているという哲学の考えを深めようとするとき、脳や身体からのアプローチは切っても切れない関係ですね。

    • @user-ng1qr6xe1s
      @user-ng1qr6xe1s 3 หลายเดือนก่อน +6

      @@じぇーむずASMR 哲学を看護に応用って詳しく知りたいです!
      なんて調べたら良さそうですか??
      自分も哲学方面はカントからギリシャの形而上学まで遡ったあと、スピノザとかウィトゲンシュタインの系譜を掘ってから思弁的実在論あたりまで流し読みしたんですけど、単に文系の趣味なので実践面は疎いんですよね🥲
      ただ個人的には自分も、一元的な汎神論系譜の「量子分野ではカルロ・ロヴェッリにも引用されたり、龍樹ともよく絡めて語られて親和性が高い…」みたいな汎用性(?)にそそられるので、やっぱり世の中は「突然生まれた1つ1つが集まって全体ができる」じゃなく、「1つの世界っていう全体の一部分が私,犬,リンゴ,机…」っていう見方の方が近いんだろうなって気がしてます

    • @じぇーむずASMR
      @じぇーむずASMR 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-ng1qr6xe1s 私はメルロ=ポンティの現象学から始まり、べナーの看護理論と現象学の関係を知るといった感じでした。哲学を看護領域に応用する際は、現象学が基礎となると教えてもらいました。榊原哲也氏の『医療ケアを問い直す 患者をトータルに見ることの現象学』はこのどちらも解説されているのでおすすめです。
      メルロ=ポンティの身体の作動志向性とか世界内存在の話は、結構面白いと思います。

    • @じぇーむずASMR
      @じぇーむずASMR 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-ng1qr6xe1s榊原哲也氏の『医療ケアを問い直す 患者をトータルに見ることの現象学』がわかりやすいかと思います!「現象学」という哲学の視点から病気とは、身体とは?と考えていく本です。現象学の租メルロ=ポンティや看護に現象学を応用したべナーのことがわかりやすく説明されています。メルロ=ポンティの身体の作動志向性や世界内存在の話はコメ主さんの考えとリンクしているところがあって面白いかもです。

    • @じぇーむずASMR
      @じぇーむずASMR 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-ng1qr6xe1s『医療ケアを問い直す 患者をトータルにみることの現象学』は現象学の租メルロ=ポンティや現象学を看護理論に応用したべナーのことがわかりやすくまとめられていておすすめです。現象学という哲学の観点から身体とは?病気とは?と考えることができます。
      メルロ=ポンティの作動志向性や世界内存在の話はコメ主さんの考えとリンクしているところがあって面白いかもしれません。

  • @marcell2525
    @marcell2525 2 หลายเดือนก่อน +30

    瞑想を始めて10年続けた睡眠薬を卒業できた

    • @0sg32b07bm-i
      @0sg32b07bm-i 2 หลายเดือนก่อน

      1年の間違いじゃないの

    • @tm7554
      @tm7554 28 วันที่ผ่านมา +1

      それはすごい

  • @Matatabi-nyanko-2
    @Matatabi-nyanko-2 3 หลายเดือนก่อน +7

    重度のガミースマイル(笑うと歯が見えなくなり口内が歯茎だけになる)なのですが、人前で心から笑わない生活を続けていたところ、いつしか本当の笑顔を忘れてしまいました。自分でもびっくりです。
    心が重いです。脳にも影響が出そうですよね。長年続けたせいでメカニズムとやらが崩れたっぽいです。
    どうすれば治りますか?また笑うようにすれば治るんでしょうか?

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 3 หลายเดือนก่อน +32

    細かいことだけど、gaze aversion を「視線回避」と訳してしまうと「見られることを回避」してるように聞こえる(文脈からわかるけど)4文字で言うなら「注視回避」じゃないかな?…と、思ったら日本では「視線回避」という用語が標準なのね。この先生と違って、日本の学界は視線を合わせられないという "結果" が大事と思ったってことかな?(感情に敏感で他人の顔が見られないという "原因" よりも)

    • @kazuhisanakatani1209
      @kazuhisanakatani1209 3 หลายเดือนก่อน +20

      他人と会話するときに日本人は相手の目を見て話し、欧米人は口周辺に目が行きがちという話を聞いたことがある。だから欧米人はコロナ禍でマスクをすると無意識にストレスをため込み、日本人はサングラスで目を隠す人をいかがわしいと感じると…。相手の目を見ることが大事な文化だから、他人と視線を合わすことができない(他人の顔を見ることができないのではなく)のを「症状」として認識したのかな?

    • @meroppa1
      @meroppa1 3 หลายเดือนก่อน

      そんなあなたに2023年6月9日Thomas Talhelmさんのツイ。以下コピペ
      「New short paper! 🎉 Here's the even shorter version. ⏱ We gave the "mind in the eyes" emotion-reading test to 279 people from across China. 」
      そこには論文リンクも貼られてるけど要約すると彼は東アジア人が相手の目で感情を憶測する事とアメリカ人は口元で憶測する違いの背景を分析。中国人とアメリカ人でそれぞれ目と口どちらが相手の感情を正確に当てられるか実験したら、中国人は目でも口でも当てたられたのに対し、アメリカ人は口だけでしか当てられない傾向が数値化出来た。その理由をトーマスさんは、東アジア水稲圏では灌漑工事など大規模な労働力が必要だから協調性が求められ、自己主張が悪と見做され寡黙になり、耳(発言)や口元では意思疎通出来ないから目で疎通するようになったのではという仮説。自己主張の悪視は同調圧力が強まる事にも繋がったでしょう。小麦はあんまり水が要らない(多くても意味が無い)から灌漑工事の必要と意味が乏しく家族規模でも播種から製パンまで完結出来るし単位面積収量が低いから人口密度も低くなる。水稲は工事の他に単位面積収量が高い事も人口密度を高める事になるし、水田は平地でなければ不効率だし、平地だと遠方まで往来が容易なので政治は寡頭になり、少数の者が強権を持ちやすくなり(身近な例では平成大合併も中央集権政策なので似たような話です)、すると権威者と目下との権力差が広がって国民は反抗しにくくなり社会が保守的権威的になります。アジアはほぼ全域に渡って権威主義なり父権主義であり欧米は自由主義傾向が強いのにも米麦の違いが関係している事になります。麦や陸稲は平地である必要性は乏しい。他にも地理要因や人類学要因などの蘊蓄があるけど目口とは関係無いので略。
      「男は黙って」が日本ではカッコ良さげに言われてるけど生物学的に性差が大きくなると絶滅に早く近づくとも言われています。例えば孔雀のオスが羽の派手ぶりを競うのは個体の目先の繁殖に生命力を割いているために種全体での存続には益せず時間割引率が高い(太く短い)生存繁殖戦略です。政治でも新自由主義が強まり過ぎ富が一握りの人に偏ると貧困者が増え、富豪が搾取する畑である庶民が貧しくなりすぎたり飢えて居なくなったら富豪自身にとっても損なのはやはり人類全体にとっては時間割引率が高い傾向です。ここにトーマスさんの説を用いるならば黙ってるって事は権威者に従順な羊だって事にもなり得ます。そして更に有言不履行よりも無言実行の方が集団や種としては時間割引率が低い事にもなるし、黙り過ぎて権威者に有利な権威主義社会度を高めても新自由主義と同じで将来が先細る事になります。インドやイスラム圏などでは大人の男たちが大きな権利を維持したいために女子供の権利を強奪しており、十分な時間や権利や金などの資本を成長に使えなかった子は成人後に大成しにくくなり、代々その悪循環が続くと国家として没落します。日本も明治期に「子育てするのは母親で、母親がバカだったら息子もバカになってしまうから国益のためにも女に教育を施そう」という考えを持つようになりました。国に尽くす息子を育てるためではなく自身のために教養を身に付けた女が最も得する事にもなったのです。
      注視と視線の表現や意識の違いにも母語話者集団の価値観の違いがありその背景にも地理要因などが影響してるのかもしれませんが、全然してないかもしれないし英語詳しく無いのでそこは分かりません。メジャー言語は国によって言い回しが大きく違うのでこの場合wiredとリチャードさんがどの国でどう育ったかの背景まで考える必要がありますね。

  • @hujikiryuu9664
    @hujikiryuu9664 หลายเดือนก่อน

    脳にいい習慣は沢山あるけど、その実践と定着まで中々にエネルギーを必要とする。3週間分くらいは見込んで集中できる環境を作りたいな

  • @mmnm2000
    @mmnm2000 3 หลายเดือนก่อน +8

    7:17 確証バイアス Confirmation Bias
    7:29 エコーチェンバー Echo chamber

  • @アシュラ-h1l
    @アシュラ-h1l 3 หลายเดือนก่อน +3

    めっちゃ面白かったっす!ありがとうございました!

  • @myo2103
    @myo2103 3 หลายเดือนก่อน +11

    いやーすごく面白い動画だった
    interestingのほうの面白いです 学びになりました

  • @こん-x8k
    @こん-x8k 3 หลายเดือนก่อน +3

    ボクシングも瞑想の効果があると聞いたことがある。確かに、やった後、脳がすごいスッキリする。

    • @IM-vu4gj
      @IM-vu4gj หลายเดือนก่อน +1

      自分の動きを幽体離脱してみるイメージが似てるかも

  • @aiueo1296
    @aiueo1296 24 วันที่ผ่านมา +1

    瞑想って研究者の中でもかなり意見がわかれてる印象

  • @ぷんすけ-d8j
    @ぷんすけ-d8j 3 หลายเดือนก่อน +17

    ボトックスについてずっと気になっていたのでここで出会えて嬉しいです😃!笑えなくなるストレスはわたしにとって大きかった、、毎回友達にボトックスで表情が動かないだけで楽しいからね!と会うたびに説明してました😂シワを敵視しまくっていましたが、自然な表情も素敵だし、心のためにもありのままの感情を連動させたいです✨いい塩梅でボトックスとは付き合っていこうと思います。。

    • @Matatabi-nyanko-2
      @Matatabi-nyanko-2 3 หลายเดือนก่อน

      私は逆にガミースマイルで笑えなかったのが、ボトックスを打って一時的に笑顔が戻りました。
      笑っても人が嫌そうにしない、心が解き放たれた最高の数週間でした。
      打つも打たぬも、素敵な笑顔を目指すのが1番ですね。

  • @Wanderer_wasted
    @Wanderer_wasted 3 หลายเดือนก่อน +7

    不安に振り回されてる人が多いのもネットの発達によるものなのかね

  • @---by9dy
    @---by9dy 3 หลายเดือนก่อน +10

    17:02翻訳の訂正「無事な人ほど」→「無事な人より」

  • @user-xd6mc5lk2e
    @user-xd6mc5lk2e 26 วันที่ผ่านมา

    こういう人と直接会って喋ってみたいわ。

  • @whyooow
    @whyooow 3 หลายเดือนก่อน +10

    ボトックスと左脳で笑う話が興味深かったです

  • @meigyoHajime
    @meigyoHajime 3 หลายเดือนก่อน +23

    瞑想しながら運動ってどうやってやるねーん!!

    • @taney_toni
      @taney_toni 3 หลายเดือนก่อน +15

      瞑想っちゅーかマインドフルネスになると思うけど、ひとり黙ってスロージョギング2~30分するだけやで

    • @p0utan
      @p0utan 3 หลายเดือนก่อน +24

      実は仏教には歩行瞑想なるものがあったりする
      瞑想は自己観察なので、運動しながら自己観察する、つまり自分の動きを精査すること
      太極拳なんかまさにこれですね

    • @gohan9381
      @gohan9381 หลายเดือนก่อน +4

      瞑想って2種類あってな、集中瞑想と観察瞑想なんやけど。
      たぶん運動しながらやるのは観察瞑想で、心が感じることをそのまま受け止めるってやり方だと思う。

    • @shiropuu5145
      @shiropuu5145 หลายเดือนก่อน +3

      一定のリズムが長く続くタイプの運動をすると瞑想に近い状態になるとか聞いた事がある

    • @Holmes-l8x
      @Holmes-l8x 19 วันที่ผ่านมา +1

      普通の瞑想と同じく、有酸素運動中も呼吸に集中すればいいんですよ

  • @ほう砲
    @ほう砲 3 หลายเดือนก่อน +11

    みんなこの動画で英語勉強したらいい
    すごく聞き取りやすく喋ってくれてるから

  • @hi_right_light
    @hi_right_light 3 หลายเดือนก่อน +3

    感謝。すごくおもしろい、興味深い!
    感情や脳の話をもっと知りたいです。
    薬物の治療を安易に始める点は、私も素人ながら、昔から思っていました。
    人によって出方の違う副作用はリスク。ハイリスクかどうかやってみなければ分からないのは、ハイリスクと捉えていいと思う。
    薬に頼る前にできることがあるのではと、専門家の方の中立的で優しいお話を聞けてよかった。

  • @すもも-o8s
    @すもも-o8s 3 หลายเดือนก่อน +3

    めっちゃ英語聞き取りやすいw

  • @yosuke9393
    @yosuke9393 3 หลายเดือนก่อน +12

    やっぱ瞑想か
    続けるわ
    ありがとナス

  • @oumi17
    @oumi17 2 หลายเดือนก่อน +1

    私は、赤ん坊の時つられ泣きをしなかったそうです。確かに大人になっても、共感してるフリはできるけど、本当は全然わかんない(笑)

  • @bieberjustin2685
    @bieberjustin2685 3 หลายเดือนก่อน +24

    茂木健一郎より謙虚で知性的だ 
    おなじ神経学者とは思えないww

    • @naotsu5387
      @naotsu5387 3 หลายเดือนก่อน +13

      あの人はタレントなので...

  • @chaink6074
    @chaink6074 3 หลายเดือนก่อน +1

    瞑想 11:50

  • @りんね-d1g
    @りんね-d1g 3 หลายเดือนก่อน +5

    微表情で有名なポール・エクマンからの質問w
    先生なにしてるんすか

  • @souiuhiarusa
    @souiuhiarusa หลายเดือนก่อน

    瞑想しながら有酸素運動ってどうやるんだ、想像がつかない

    • @Holmes-l8x
      @Holmes-l8x 19 วันที่ผ่านมา

      恐らくあなたは瞑想について何も知らないのだと思います。マインドフルネス瞑想について勉強してみれば、瞑想しながら有酸素運動のやり方がわかると思います。

    • @bunnarco6147
      @bunnarco6147 10 วันที่ผ่านมา

      いや、教授はエアロビクスって簡潔に述べてました。

    • @bunnarco6147
      @bunnarco6147 10 วันที่ผ่านมา +1

      @@Holmes-l8xエアロビクスって言ってるの聞き取れましたけど…瞑想は有効ですが瞑想をする人が他者を貶める発言はしないと思うし、こんな文章を読んで瞑想をしようと思う人はいないでしょう…要は逆効果です

    • @Holmes-l8x
      @Holmes-l8x 10 วันที่ผ่านมา

      @@bunnarco6147 他者を貶める発言をしたつもりは全くなかったです…。大変失礼致しましたm(_ _)m

  • @the-kc9zn
    @the-kc9zn 3 หลายเดือนก่อน +11

    ガチの神経生物学者って感じの人だ

  • @mixginga9996
    @mixginga9996 3 หลายเดือนก่อน

    難しかった。途中からよくわからなかった。とりあえず瞑想は良いでいいのかな。

  • @あぶらかたぶら-d2e
    @あぶらかたぶら-d2e 2 หลายเดือนก่อน +2

    瞑想しながら有酸素運動ってどうやるの?

    • @Holmes-l8x
      @Holmes-l8x 19 วันที่ผ่านมา +1

      呼吸に集中すればいいだけですよ

    • @bunnarco6147
      @bunnarco6147 10 วันที่ผ่านมา

      エアロビクス、って言ってました。わたしのリアスニング力ですけど

  • @rozu9503
    @rozu9503 3 หลายเดือนก่อน +652

    ゆっくり喋ってくれてありがとう お前みたいなやつは長生きしろな

    • @いも男爵-u2d
      @いも男爵-u2d 3 หลายเดือนก่อน +156

      スラムで1番優しいやつかよ

    • @maxkechi2352
      @maxkechi2352 3 หลายเดือนก่อน +66

      何様??

    • @lalala-j1x
      @lalala-j1x 3 หลายเดือนก่อน +65

      寒いノリを外に持ち出すな

    • @いつもの-n4h
      @いつもの-n4h 3 หลายเดือนก่อน +75

      ありがとうって思ってる相手に対してお前呼び・しろよって言葉遣い
      痛すぎる

    • @Wanderer_wasted
      @Wanderer_wasted 3 หลายเดือนก่อน +6

      言葉遣いw

  • @なしジューネー
    @なしジューネー 3 หลายเดือนก่อน +1

    有酸素運動キライなんだよなー😢
    なんか良い方法ないかな

    • @ao_t_t14
      @ao_t_t14 2 หลายเดือนก่อน

      田舎だったら無理だけど一駅歩くだけでもいいんじゃない?

    • @bunnarco6147
      @bunnarco6147 10 วันที่ผ่านมา

      瞑想だけでいいと思いますよ。パニック障害患者は呼吸が浅いので死んでしまうとあり得ない恐怖や不安や身体的に強烈な不快感を持ちますが、呼吸法を日々に取り入れると改善するという結果も出ています。瞑想と書くと難しく感じるなら1日に何回も深呼吸すると感情の自制を促すことができます。教授はエアロビクスと言ってましたけど、わたしは瞑想だけでいいです😅

  • @004ask
    @004ask 3 หลายเดือนก่อน +10

    感情の成熟の話を聞いてるときに、毎日のように怒鳴る隣人が怒鳴ってて「あー成熟してないな」と思った。正反対にあまり怒るところを見たこともない友人もいて、友人の個性か感情の成熟かも気になった。

    • @kubihineri
      @kubihineri 3 หลายเดือนก่อน +7

      隣人さんは前頭葉が縮んでるのかも

    • @meroppa1
      @meroppa1 3 หลายเดือนก่อน +8

      怒るべきところで怒れない人も未熟ですね。回避性や自己敗北性のパーソナリティ、学習性無力感、アイデンティティ崩壊など。日本のケンカのルールでは感情的になったら負けみたいな風潮になってるので、絶対的優位を自他に示したいために冷静で居る事に過剰に努めている人も大勢いると思います。また感情的になったら負けなのは権威主義社会である事が一因です。兄弟姉妹がケンカしたら親が、生徒同士がケンカしたら先生が、地域住人同士がケンカしたら自治体や政府が困ります。仲裁する責任もあるし、最悪ケンカ当事者たちの不満が責任者に向けられます。権威者にとっては目下は目下自身の意思や権利が黙殺されてでも黙ってくれている方が都合が良いです。
      未熟さを分かり易い形で表現するのは躁型と言えます。感情そのものではなく表現方法がポジティブかどうかなので、喜怒哀楽全てに当て嵌ります。人前で派手に泣く人も躁型。俺は反対にスキゾイド(ASD、自閉症みたいなもの)なので感情表現しない方でした。それを理想的ではない事とすら思っていました。冷静に理知的である事が尊いみたいな考え方だったのは親父がASDでありその共感否定ぶりを先天後天両面で刷り込まれていたのと、そのASDな親父に何を言っても共感力が乏しい故に全て撥ねつけられてしまうので人間関係に於いて諦め癖がついたからです。幼稚園保育園にでも通っていれば毒親の毒気を家の外の人に中和して貰えたけど、両親とも人嫌いだったために俺は6歳まで家に閉じ込められて、毒気ばかりを濃厚に浴び続ける事になりました。その6年間のハンデは小学校で他の既に対人スキルを養って来た人たちとの単純な格差では済まず虐められるという形でもっと広がりました。コミュ障になり大学も「はーいグループ作ってレポ提出してー」攻撃一発で撃沈し中退する事になりました。二人組も作れない奴に学士資格はあげられないというならばそれは受け入れます。
      何を未熟と言うかには絶対的な基準は設けようがありませんね。先述のようにみんなスタート地点も違う。人格形成も資本と同じで僅かな差が指数的な差になります。30点の環境で育った人が20年後に40点の人格を持つまでに成長してるなら立派だし、70点の環境だった人が20年後に65点の人格になってたら熟さなかった事になります。最終的な評価はするとしても死んだ時までは不可能です。
      親父はあなたの言うようないつも怒ってる奴でした。権威主義パーソナリティ、ケチ排外小心厳格。目上には割合従順だから目下には滅法高圧的。それとASDの他に団塊次男であり、おじろくおばさ的に長男ばかりが優遇される風潮が強かった時代で親から不平等な扱いを受け被害者意識を強く持った事に対する埋め合わせを、親父自身も妻子や周囲の人を虐める事でし続けたんです。祖父母や社会がクソだったので親父自身はプラマイゼロです。でも不合格点である事には変わりないの俺は親父を許していません。俺もその業を断ち切る能力と自信が無かったので反出生主義と言う形で対応しました。「自信が無いのを結婚しない言い訳にすんな」みたいな事を言う奴もいるけど、金銭と人格の両面で自身の生存が精一杯な奴は子を含む他人に十分な施しが出来る筈がありません。少子化問題にしても結婚しない奴が悪いとか言われるけど、自力で一人前の家庭環境を作れない奴に強引に作らせたところで借金漬けになったり子を虐待したりその子が犯罪者になったり孫を虐待したりの可能性が大きく、世間はその都度に於いて自分たちが下位層独身者たちに結婚しろと要求して来た事の責任はまず取りません。児童虐待の話を聴けば結婚を許可制にしろ、少子化と言われれば結婚しない奴から独身税を取れ、それら意見を同一人物が言ってるとは限りませんが俺にはそう思えるし、同一人物ならまず自分の意見を纏めてから言えよって事になるし、別人ならまず彼ら同士で殴り合いでもして結論出してから言えよってなります。
      俺が未熟だと思うのは環境的にも精神的にも成熟可能な要素が十分にあったのにそれらを運悪く活かせなかった人です。親父は小心者なので自身の欠点は誰に対してでも必死に隠そうとする姿は小学生並みでした。完璧でなきゃいけないという強迫観念は祖父母が厳格だった影響だろうし、次男以下として被害者意識を持つのも分かります。ASDという発達障害も仕方ありません。でも年収一千万円あって数十万円する錦鯉を買っては飼育に飽きて殺しまくってたりして、だったらなぜ労働時間を減らして自己理解に労力を割く事で幸福度を高める小効率を求めなかったんだよって点で腹が立つんです。いつも不満そうにしててその八つ当たりを妻子にしたために俺は承認不足の自己肯定感不足で4歳の時から自殺する事ばかり考えてたし生涯平均年収100万円ありません。姉は統失にもなりました。統失には遺伝要素もあるけど性格はそれとはあんまり関係ありません。自閉症作家の東田直樹さんは重度にもかかわらず両親が強く楽しく温かい人格であったためにネガティブな事は言っていないしその素直さが世界的に評価されたのは両親が直樹さんの主張を寛容に受け止めたからです。
      また意外かも知れませんが現実的には俺みたいな黙って諦めるタイプよりも怒り続けている人の方がよほど生存繁殖に於いて有利です。ケンカに強い以前に自己肯定感を満たす事にポジティブだからです。他人の心を奪って自分の心を埋め合わせようとしているんですからね。暴力的な人は甘え上手とも言えます。赤子は親を蹴飛ばしてもまず怒られません。相手を怒らせる言動ばかりしている人は確かに未熟的ではあるだろうけど表面上は相手にマウント取ってても実際は相手がやり返さない寛容さに依存しているんです。依存でも協力でも奉仕でも他人と関わり合う事は生存戦略上不可欠です。俺のように社会からも自分からもネグレクトし合う引きこもりタイプは何代も続かないうちに絶滅します。またフロイトも暴力は幸福感を満たすのに必要と言っているし、いじめられっ子よりもいじめっ子の方が身体的によほど健康的という生理心理学研究もあります。俺も個人的には認めたくないけど憎まれっ子世に憚るはそれなりに真理です。

    • @chocoyuki-c8s
      @chocoyuki-c8s 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@kubihineri
      無知って怖いね

    • @mmhammER
      @mmhammER 2 หลายเดือนก่อน

      @@meroppa1
      鬱のような症状で大学中退を検討している者です。
      「精神的な成熟」と「生存繁殖に於ける有利性」を分けて考えられているのを拝見して、自分の中に腑に落ちるものがありました。
      ありがとうございます。

  • @nooneontheearth
    @nooneontheearth 21 วันที่ผ่านมา

    0:22 ストレスの定義を教えてほしい。
    散財、過食、飲酒喫煙ができないこととかもストレスとされるならこの世界で生きていくの難しすぎると思うし…

  • @---by9dy
    @---by9dy 3 หลายเดือนก่อน +7

    赤ちゃんの観察研究の結果は、感情が伝染することの根拠としては不十分だと思う。相関関係は示せるだろうけど、因果関係は示せない気がする。他の赤ちゃんの鳴き声が不快で泣いた可能性、空間自体が不快で複数の赤ちゃんがそれに反応して泣いた可能性なんかも考えられるし。

    • @rutu3660
      @rutu3660 3 หลายเดือนก่อน

      進化論的にも他人の感情に寄り添えない集団は淘汰されるはず?

    • @meroppa1
      @meroppa1 3 หลายเดือนก่อน +5

      あなたの疑問を全否定はできないけど学者たちがそういう要素を考慮していないとなぜ思ったの?

    • @---by9dy
      @---by9dy 3 หลายเดือนก่อน +1

      ⁠​⁠@@meroppa1
      もしこの学者が因果関係と相関関係の違いを知っていないなら軽蔑してしまいます。あなたはこの学者、もしくはこのTH-camチャンネルを信用しているのですね。
      「newborn, emotional contagion」で検索をかけました。
      論文①
      「Do Infants Really Experience Emotional Contagion?」(有料なのでabstractしか読んでいません)での記述
      「感情の伝染に関するすべての研究は限界があり、決定的なものではありません。本記事では、これらの研究から得られた結果は、新生児が聞く泣き声の非情緒的な音響特性に反応していると解釈できることを主張します。」
      論文②
      「Lifespan differences in emotional contagion while watching emotion-eliciting videos」でのabstract内の記述
      「このため、幼児の反応は共感よりも不快刺激への反応としてより適切に特徴づけられるようです。」
      という記述もあります。

    • @---by9dy
      @---by9dy 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@rutu3660
      進化心理学的な視点で考えると、共感は有利に働く可能性はあるかもしれないですよね。なんとなくですが、私もどちらかというとある方が有利だと思っています。

    • @---by9dy
      @---by9dy 3 หลายเดือนก่อน +4

      @@meroppa1
      私は批判的な姿勢は大事だと思います。
      論文①
      「Do Infants Really Experience Emotional Contagion?」のabstractでの記述
      「感情の伝染に関するすべての研究は限界があり、決定的なものではありません。本記事では、これらの研究から得られた結果は、新生児が聞く泣き声の非情緒的な音響特性に反応していると解釈できることを主張します。」
      論文②
      「Lifespan differences in emotional contagion while watching emotion-eliciting videos」
      「したがって、幼児の泣き声に対する反応は以前の研究と同様にわずかな悲しみを示しましたが、ホワイトノイズとの違いはなく、大人と比べて有意に減少していました。このため、幼児の反応は共感よりも不快刺激への反応としてより適切に特徴づけられるようです。」

  • @user-osage
    @user-osage 3 หลายเดือนก่อน +13

    瞑想と聞くと仏教を連想してそれが私の場合おそらくですが、「創価学会の母」を思い出させるせいで拒否反応をしてしまうんですね…そういえば、割と広いジャンルを読んでいるはずなのに宗教関連の本は殆ど無いな…。
    立派な実績のある研究者の方が言うのだから否定せずに試してみようと思います。

    • @キノ-s6m
      @キノ-s6m 3 หลายเดือนก่อน +20

      そしたら「宗教における儀式としての瞑想」と「科学的根拠に基づいた身体の健康を維持するための瞑想」で切り離して考えましょう。
      あちらは儀式、私たちは健康療法。
      あちらは彼らの定義する神のこと考えてやってますが、私たちは頭の中を空にして健康学に基づいて瞑想をします。
      例えば宗教では儀式として長距離を歩くことがあっても、私たちは健康のために歩くに過ぎない。そんな感じ。

    • @user-osage
      @user-osage 3 หลายเดือนก่อน

      @@キノ-s6m
      ありがとうございます。
      ちなみに、やり方というか…そういうのを紹介している出来ればアカデミックな記事とか動画とかご存知ですか?

    • @キノ-s6m
      @キノ-s6m 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-osage 本で紹介させていただきます。私自身本で情報集めていたので!
      【世界のエリートがやっている 最高の休息法】 (著 久賀谷亮)
      精神科医が脳科学を基に執筆してます。
      瞑想に関しては、良い効果がもたらされることから、色んな機関で研究が進んでいます。
      やってみて、一番自分に合うものを見つけてみてください。大学教授による研究や医療機関の研究によるものから情報見つけるのが良いです。
      また余談ですが、脳疲労やストレスに効果的な方法を執筆したアンデシュハンセンの本もオススメです。(たしか、瞑想にも少し触れていた気がします。)私は以下3冊読みました。
      【運動脳 スマホ脳 ストレス脳】
      左 実践的 ←→ 仕組み理解 右
      瞑想+適度な運動+低ストレス(脱スマホ、規則正しい生活習慣等)
      多方面からバランス良く取り組むことが一番効果的なのです。

    • @キノ-s6m
      @キノ-s6m 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-osage 【世界のエリートがやっている 最高の休息法】 (著 久賀谷亮)
      精神科医が脳科学を基に執筆してます。
      瞑想に関しては、良い効果がもたらされることから、色んな機関で研究が進んでいます。
      やってみて、一番自分に合うものを見つけてみてください。大学教授による研究や医療機関の研究によるものから情報見つけるのが良いです。
      また余談ですが、脳疲労やストレスに効果的な方法を執筆したアンデシュハンセンの本もオススメです。(たしか、瞑想にも少し触れていた気がします。副交感神経を優位にする呼吸法とか。)私は以下3冊読みました。
      【運動脳 スマホ脳 ストレス脳】
      左 実践的 ←→ 仕組み理解 右
      瞑想+適度な運動+低ストレス(脱スマホ等)
      多方面からバランス良く取り組むことが一番効果的なのです。

    • @キノ-s6m
      @キノ-s6m 3 หลายเดือนก่อน

      コメント送れてるかな…?なんか最近バグって消えちゃうの。以下、同文再送するけどダブってたらまじですみません。
      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      【世界のエリートがやっている 最高の休息法】 (著 久賀谷亮)
      精神科医が脳科学を基に執筆してます。
      瞑想に関しては、良い効果がもたらされることから、色んな機関で研究が進んでいます。
      やってみて、一番自分に合うものを見つけてみてください。大学教授による研究や医療機関の研究によるものから情報見つけるのが良いです。
      また余談ですが、脳疲労やストレスに効果的な方法を執筆したアンデシュハンセンの本もオススメです。(たしか、瞑想にも少し触れていた気がします。)私は以下3冊読みました。
      【運動脳 スマホ脳 ストレス脳】
      左 実践的 ←→ 仕組み理解 右
      瞑想+適度な運動+低ストレス(脱スマホ等)
      多方面からバランス良く取り組むことが一番効果的なのです。

  • @無風太郎
    @無風太郎 2 หลายเดือนก่อน

    初手絶望でワロタ

  • @ひたすらradio
    @ひたすらradio 3 หลายเดือนก่อน +3

    大学でこういう勉強するならやっぱ医学部?

    • @さくら-c6x
      @さくら-c6x 2 หลายเดือนก่อน +6

      医学部生だけど、学生として普通に講義受けてるだけだとそこまで専門的にはやらないなって感じです。脳の構造や疾患については勉強するけど、医療としての側面が強くて、このような研究をしてらっしゃる方からお話が聞ける機会はせいぜい低学年時の基礎科目、数時間程度でした(大学にもよるかな?)
      もちろん研究に進むんだったらちゃんと学べるので、そこまで視野に入れるなら医学部に入るのも選択肢の一つだと個人的に思います!ただ、私が少しお世話になった大学の脳神経講座の先生たちは、獣医学部出身、理学部出身、と様々だったので、こだわりがなければ医学部に拘ることはないかも?

    • @なー油-w2k
      @なー油-w2k หลายเดือนก่อน +6

      自分は心理学部ですが、臨床心理、認知心理学などの授業でこういった内容やります!認知系に強い教授がいる大学なら心理学部もありだと思います〜!

  • @teruhashikokomi0806
    @teruhashikokomi0806 3 หลายเดือนก่อน +5

    7:03

  • @hm2663
    @hm2663 3 หลายเดือนก่อน +24

    正しいとは思いますが、
    女性が感情的に見えるのは
    ホルモンバランスということも補足していただきたい。毎月の生理がどれだけ辛く、妊娠、出産がどれだけのものか労わっていただきたい

    • @無能ニキ-c6g
      @無能ニキ-c6g 3 หลายเดือนก่อน +5

      まず誰に言ってんの?学者か?いきなり辛いから労れって「感情的な」ことを言われても男性どころか女性でも対応に困るだろーなー ネットにしか感情を吐き出す場所がなかったのかもしれないが…
      「労れ」の前の「辛い」だけで労ってもらえない自分の環境を恨みな

    • @ひえーーーーー
      @ひえーーーーー 3 หลายเดือนก่อน +14

      2人とも感情的で草

    • @無能ニキ-c6g
      @無能ニキ-c6g 3 หลายเดือนก่อน

      @@ひえーーーーー いや別にワイは普通に感情的やぞクソボケアホナス

    • @koyamo995
      @koyamo995 3 หลายเดือนก่อน +7

      まず自分で自分のこと労わってあげて…辛い時は休んだりすることを自分に許してあげて欲しいし、別に感情的でもいいじゃない?と思う。
      感情的な面がない人間はいないし、感情がわかなければ人生って無味乾燥になっていくんじゃないかなと思うし。
      自分のことを自分の親友とかパートナーとかのポジションになって見てみると、割と自分に対して優しい気持ちになれるかなと思います

    • @Strudel-x6b
      @Strudel-x6b 2 หลายเดือนก่อน +3

      いやそれ加味してると思うけど 動画内で何千人もの男女を比較すると、若干女性の方が感情的かもしれません って言ってるよ

  • @蝶-d6x
    @蝶-d6x 3 หลายเดือนก่อน +3

    3:12

  • @ぷみこる
    @ぷみこる 3 หลายเดือนก่อน

    😙

  • @kanicancer
    @kanicancer 3 หลายเดือนก่อน +2

    瞑想、いいですね
    ベッドに横たわるのはダメです
    ちゃんと脳が覚醒してる時に座ったりちゃんとした姿勢でするのです
    瞑想してる人に、第三者が色々質問をするのもいいですね
    この質問にはとにかく受け答えなくていいし、すぐ答えを出してはいけないのです