ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
カメラを後付けするための参考動画を探している時、偶然この動画を見ました。直前直左は、かねがね気になっている言葉でしたが、漠然としか知りませんでした。この動画を見てとてもよく分かりました。ありがとうございます。
とっても為になる動画に感謝でした。制作してくれてありがとうございました。
ややこしいルール天国、日本
そんなルールがあったとは、初めて知りましたね。
ナンバープレートと友締めでも特に問題なかったのに、NGに変更とは、まるで重箱の隅をつつくかのよう!
23年9月の継続車検では友締めステーでもまだ車検OKでした。次回の車検までに対策しないとな…。
しょうもないルール作る役人がいるんですね
全方位カメラでクリアするか、左右サイドミラーに補助ミラーで対応でしょうかね?低グレードでカメラ無しだと、最悪左右のフェンダーにガッツミラーというカッコ悪さになるのか(笑)
室内のカメラはOKなので、ドラレコで代用できるみたいですよ。ただ、ミラー型や吸盤取付タイプはNGのようです。
動画内8:51~ 7-107-3(1)①はミラー(=鏡体部及びその支持部により構成される装置)について、同②はカメラ(=カメラ及び画像表示装置により構成される装置)について規定が書かれています。ですので、ミラーは車体の外側に付けなければなりませんが、カメラに対してはそのような規定はありません。また、「取付部附近の自動車の最外側より突出しない」ようにしなければならないのはミラーであって、カメラではありません。動画内ではこの辺りがごちゃごちゃになって触れられているように思います。
確かにそのような解釈が正しいように思います。
この動画で完全に外側カメラという認識になってしまい、自身はドラレコで対策してたんで焦ってました。カメラとミラーの設置規定が別なのであれば一安心です。
北海道で悲しい出来事がありましたが、3日前、島根から2インチリフトアップとカメラの取り付けをしてもらいました。リフトアップの説明をしてもらった時もですが、この動画をみたら、シーエルリンクなら大丈夫!と確信しました。
教えて下さい。他の方も書かれてますが、フロントガラスの上部へドラレコを着けるのは、どう判断されるのでしょうか?よろしくお願いします。
左のミニミラーと同じ形を右につけるキット売ってますが両面テープだから強度足りないかな?
自分前付けてましたけど2~3か月ぐらいで落ちました、信号赤になって止まった直後だったのでよかったのですがもし走っている最中だったら危なかったかと・・・
後、取り付け右補助ミラーは直右(前)は見えなかったかとドアの横を見る物で(自分の買った物ですが)
付属の両面テープでは粘着力が弱いので、別にちゃんとしたメーカーの物で貼ることをお勧めします。
いつも拝見しております。素朴な疑問ですが、新車は必ず見えるようになっているとのことですが、例えば身長140センチの小柄な人が乗ることもあると思いますが、身長180センチの人と比べると視線の高さも40センチ違うわけで、ある意味15インチ高さが変わると直前直左は見えないのではないでしょうか。新車登録時の見える見えないの身長の基準が分かりません。また、カメラもドラレコで大丈夫という動画がありましたが、そこはどうなんでしょうか。
基本的には検査官が数名乗って確認することが多いです。人の身長はまちまちですが、検査場では運転手一人一人の身長を確認して検査するのではなく、日本人の平均身長(女性:155センチ前後 男性:170センチ前後)をベースに検討している印象です。それでも15センチの差ですが、上半身だけの身長差ではないので座位姿勢ではせいぜい10センチ前後の差になると思われます。座席の位置や椅子の角度は指定があるのでそこに身長の異なる検査官3人程度が交互に乗って検査する感じです。ドラレコは検査官判断で県というよりは人によって異なる解釈が多いです。人によって異なる理由は検査後に簡単に外れる構造かどうかといった解釈の違いが多いように思います。車検の時だけつけて後から外せばいいという人が一定数いる為、厳しくなっている背景があります。
カメラをフロントガラスに付けて視界確保もダメと言う事でしょうか?
先日、某ショップのピラーにフロントビューミラーを付けたばかり。穴を修復せねばならなくなりました😶
もはや網の目を掻い潜るような話に視聴していてぐったりです年々厳しくなるレギュレーションの背景にいったい何があるのか納車待ちの状況下、素人にはカスタムをする余地など微塵も残っていない未来しかないのかと想像してしまう
ディーラーの人もセンサーになるんじゃないか?と言ってました
北海道の事故の件、メディアはニュースの見出しにし易い違法改造に引っ張られた報道してますがミスリードの様な気がしますね。タイヤが外れた直接の原因は締付ナット外れですから「締結」の問題です。発生メカニズムは「(原因?)→ナット緩み→ナット外れ→タイヤ外れ」ですから、充分な締結が確保されてれば、そもそもナットが緩むことはありません。推定原因はナットの締付不良(整備不良)の可能性大、つまり人災です。厚肉スペーサーの強度不足を疑う声もありますが、容疑者の自作ならまだしも、それなりのアフターパーツメーカー商品なら市場実績もあるでしょうから可能性は低いと思います。ここは警察の調査結果を待ちたいと思います。違法改造は論外ですが、新たな規制が必要ではとの声も聞こえます、しかし規制は経済活動を抑え込むので自由経済のためには出来るだけ無い方が良いですね。
最近だとワイトレに限らず某国製格安品とかが手に入っちゃうからどうだろう・・・?見た目は全く同じ…というかものによっては同じ工場で作ってるんだけど検品されてないとか商社当して無いから保証が無いとかハネ品の横流し品だったりとか…色々あるらしいです
フロントはフロントガラスの最上部にドララコを設置すれば、全てクリアできます。
変更点2の中でカメラも含まれるなら室内取り付けドラレコもアウトじゃね?
@@grass9123 ちなみにアウトクラスカーズの社長はバンドで固定するミラー型ドラレコは直線直左対策として車検NGだけどうちの交換型ミラー型ドラレコは車検OKですと断言して販売してます
ジムニーの場合、令和11年以降に製造された車両からが対象という認識でいいんですよね???
直左は右ハンドルからは辛い直右は左ハンドルからは辛いから、ハンドルの取り付け位置で不公平が出ない様に「国際規格」ガァって言ってるんでないか?仰って見える様に、センサーになるんでしょうね、センサーは標準装備になるんだろうなって思うわねぇなんか…ますますくるまを買い替えたく無くなるなぁでもCLさんのチャンネルは勉強になるなぁ
北海道の事故のことやるかと思いましたが,さすがに?確実に,法律は厳しくなりますね。特にジムニーには・・・。タイヤ以外ノーマルの自分でも,ちょっと・・・。
これ検査員の身長が低い人だと落ちます。基準が中途半端で困ります。
実際直右は11年なったら何か対策しないとですかね?
右に写ってるランクルが超気になるっす。今後、70とかもやってもらえたらな〜
う~ん‥安全になっていくのはまあ賛成なんですが‥その前にもっと危険な事ありますよね?運転免許ですがほぼ誰でも習得出来るのがおかしいです性格的にアレな人や注意力や運転技術力もキッチリ審査しないと車が安全になったって言っても限界があるかと‥まあ免許はお国様が個人情報を把握したいのだろうけど習得してから何十年も運転してない人でも運転して良いとか何かがおかしいくないですかねそれと法改正は時代の流れなので仕方ないですが地域や検査官で変わるのは流石におかしいですよね自分の県で車検OKだったのにNGの県に入ったら違法とか意味わからないです最後に北海道の事故でジムニーや改造車が悪く思われてるのは凄く悲しいです上司に呼び出され今の車では通勤出来なくなるかもしれないと言われましたもちろん構造変更済みですが改造車=悪という認識になっちゃってますね
ん~その前にとか言っちゃう時点でジムニー乗りってみんなそういう考えなんだなって捉えますよ、周りは。他の事とジムニーのカスタムの件は関係ありません。まぁ今まで自由にやりすぎてたんじゃ無いの、その結果厳しくなっても周りから見たら単なる自業自得としか思えません。有る意味撮り鉄の騒ぎと一緒、それが一部だったとしても自浄作用無く度が過ぎればみんな一緒に見られる、自分は関係無いでは済まないんですよ。
法の拡大解釈は御法度ですが。例えば、直前直右のAピラー周りなどは、運転席側のドアガラスからはみ出さない程度に顔を動かして見える程度に抑えてくれるとありがたいです。でも、個人の体格差でバラツキがあってはNGなんでしょうけど…ww 最近のこの手の法律を見ていると、どうもジムニーばかりを目の敵にしているように見えて嫌になります…
IPFのライトもダメですか?
配線が見えたら駄目な理由は、?。
何かに当たって切れてしまう恐れがあるからでは?(なんとなくですが^^;)
露出配線は配線損傷の危険と車検後に簡単に取外し可能と判断されるだったと思います。
ここで言うことでは無いんだろうけど北海道で痛ましい事故が起こって以降、関係者たちの頭の上でカスタム容認派と否定派がずっと喧嘩してて非常に気分が悪い違法改造は論外として、ノーマルだろうがカスタムしてようが安全に運転出来てこそだからな?
>安全に運転出来てこそそんなのは当たり前の事であってカスタムの件とは話が違うよ。それは論点のすり替え。
ジムニーの脱輪事故がワイトレが原因みたいに報道されてますが、ワイトレは違法改造なんですか?ワイトレ付けてノーマルフェンダーからはみだしていたら、違法改造になるのはわかります。
ワイトレ自体はセーフ…だけどハブ周りに対する負荷がめっちゃ増大するんでお勧めされないノーマル状態でも負荷がかかりやすいジムニーでは個人的にしたくない改造…シエラのホイール使えば片側17㎜表に出せるのにね…(フェンダーからはみ出るんで白ナンバー登録必要になりますが世の中にはシエラのホーシングに付け替えて白ナンバーって猛者も居ますが…
センサーは、ぶつかった後に反応する認識です。
それよりウインチのフックがナンバー隠してるのあかんやろ
誰がこの状態で公道走る言うたん?
直前直さゆう?調べてもでてこんね。右直事故の右直とは違うし。
直前直左右で漢字で調べればでてきます。
日本の金儲け主義が垣間見える。
金儲け、金儲け。拍手。
カメラを後付けするための参考動画を探している時、偶然この動画を見ました。
直前直左は、かねがね気になっている言葉でしたが、漠然としか知りませんでした。
この動画を見てとてもよく分かりました。ありがとうございます。
とっても為になる動画に感謝でした。
制作してくれてありがとうございました。
ややこしいルール天国、日本
そんなルールがあったとは、初めて知りましたね。
ナンバープレートと友締めでも特に問題なかったのに、NGに変更とは、まるで重箱の隅をつつくかのよう!
23年9月の継続車検では友締めステーでもまだ車検OKでした。
次回の車検までに対策しないとな…。
しょうもないルール作る役人がいるんですね
全方位カメラでクリアするか、左右サイドミラーに補助ミラーで対応でしょうかね?
低グレードでカメラ無しだと、最悪左右のフェンダーにガッツミラーというカッコ悪さになるのか(笑)
室内のカメラはOKなので、ドラレコで代用できるみたいですよ。ただ、ミラー型や吸盤取付タイプはNGのようです。
動画内8:51~ 7-107-3(1)①はミラー(=鏡体部及びその支持部により構成される装置)について、同②はカメラ(=カメラ及び画像表示装置により構成される装置)について規定が書かれています。ですので、ミラーは車体の外側に付けなければなりませんが、カメラに対してはそのような規定はありません。また、「取付部附近の自動車の最外側より突出しない」ようにしなければならないのはミラーであって、カメラではありません。動画内ではこの辺りがごちゃごちゃになって触れられているように思います。
確かにそのような解釈が正しいように思います。
この動画で完全に外側カメラという認識になってしまい、自身はドラレコで対策してたんで焦ってました。
カメラとミラーの設置規定が別なのであれば一安心です。
北海道で悲しい出来事がありましたが、3日前、島根から2インチリフトアップとカメラの取り付けをしてもらいました。
リフトアップの説明をしてもらった時もですが、この動画をみたら、シーエルリンクなら大丈夫!と確信しました。
教えて下さい。
他の方も書かれてますが、フロントガラスの上部へドラレコを着けるのは、どう判断されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
左のミニミラーと同じ形を右につけるキット売ってますが両面テープだから強度足りないかな?
自分前付けてましたけど2~3か月ぐらいで落ちました、信号赤になって止まった直後だったのでよかったのですが
もし走っている最中だったら危なかったかと・・・
後、取り付け右補助ミラーは直右(前)は見えなかったかとドアの横を見る物で(自分の買った物ですが)
付属の両面テープでは粘着力が弱いので、別にちゃんとしたメーカーの物で貼ることをお勧めします。
いつも拝見しております。素朴な疑問ですが、新車は必ず見えるようになっているとのことですが、例えば身長140センチの小柄な人が乗ることもあると思いますが、身長180センチの人と比べると視線の高さも40センチ違うわけで、ある意味15インチ高さが変わると直前直左は見えないのではないでしょうか。新車登録時の見える見えないの身長の基準が分かりません。
また、カメラもドラレコで大丈夫という動画がありましたが、そこはどうなんでしょうか。
基本的には検査官が数名乗って確認することが多いです。
人の身長はまちまちですが、検査場では運転手一人一人の身長を確認して検査するのではなく、日本人の平均身長(女性:155センチ前後 男性:170センチ前後)をベースに検討している印象です。
それでも15センチの差ですが、上半身だけの身長差ではないので座位姿勢ではせいぜい10センチ前後の差になると思われます。
座席の位置や椅子の角度は指定があるのでそこに身長の異なる検査官3人程度が交互に乗って検査する感じです。
ドラレコは検査官判断で県というよりは人によって異なる解釈が多いです。
人によって異なる理由は検査後に簡単に外れる構造かどうかといった解釈の違いが多いように思います。
車検の時だけつけて後から外せばいいという人が一定数いる為、厳しくなっている背景があります。
カメラをフロントガラスに付けて視界確保もダメと言う事でしょうか?
先日、某ショップのピラーにフロントビューミラーを付けたばかり。穴を修復せねばならなくなりました😶
もはや網の目を掻い潜るような話に視聴していてぐったりです
年々厳しくなるレギュレーションの背景にいったい何があるのか
納車待ちの状況下、素人にはカスタムをする余地など
微塵も残っていない未来しかないのかと想像してしまう
ディーラーの人もセンサーになるんじゃないか?と言ってました
北海道の事故の件、メディアはニュースの見出しにし易い違法改造に引っ張られた報道してますがミスリードの様な気がしますね。
タイヤが外れた直接の原因は締付ナット外れですから「締結」の問題です。
発生メカニズムは「(原因?)→ナット緩み→ナット外れ→タイヤ外れ」ですから、充分な締結が確保されてれば、そもそもナットが緩むことはありません。
推定原因はナットの締付不良(整備不良)の可能性大、つまり人災です。
厚肉スペーサーの強度不足を疑う声もありますが、容疑者の自作ならまだしも、それなりのアフターパーツメーカー商品なら市場実績もあるでしょうから可能性は低いと思います。
ここは警察の調査結果を待ちたいと思います。
違法改造は論外ですが、新たな規制が必要ではとの声も聞こえます、しかし規制は経済活動を抑え込むので自由経済のためには出来るだけ無い方が良いですね。
最近だとワイトレに限らず某国製格安品とかが手に入っちゃうからどうだろう・・・?
見た目は全く同じ…というかものによっては同じ工場で作ってるんだけど検品されてないとか商社当して無いから保証が無いとかハネ品の横流し品だったりとか…
色々あるらしいです
フロントはフロントガラスの最上部にドララコを設置すれば、全てクリアできます。
変更点2の中でカメラも含まれるなら室内取り付けドラレコもアウトじゃね?
@@grass9123 ちなみにアウトクラスカーズの社長は
バンドで固定するミラー型ドラレコは直線直左対策として車検NGだけど
うちの交換型ミラー型ドラレコは車検OKですと断言して販売してます
ジムニーの場合、令和11年以降に製造された車両からが対象という認識でいいんですよね???
直左は右ハンドルからは辛い
直右は左ハンドルからは辛い
から、ハンドルの取り付け位置で不公平が出ない様に「国際規格」ガァって言ってるんでないか?
仰って見える様に、センサーになるんでしょうね、センサーは標準装備になるんだろうなって思うわねぇ
なんか…ますますくるまを買い替えたく無くなるなぁ
でもCLさんのチャンネルは勉強になるなぁ
北海道の事故のことやるかと思いましたが,さすがに?
確実に,法律は厳しくなりますね。
特にジムニーには・・・。
タイヤ以外ノーマルの自分でも,ちょっと・・・。
これ検査員の身長が低い人だと落ちます。
基準が中途半端で困ります。
実際直右は11年なったら何か対策しないとですかね?
右に写ってるランクルが超気になるっす。今後、70とかもやってもらえたらな〜
う~ん‥
安全になっていくのはまあ賛成なんですが‥
その前にもっと危険な事ありますよね?
運転免許ですがほぼ誰でも習得出来るのがおかしいです
性格的にアレな人や注意力や運転技術力もキッチリ審査しないと
車が安全になったって言っても限界があるかと‥
まあ免許はお国様が個人情報を把握したいのだろうけど
習得してから何十年も運転してない人でも運転して良いとか
何かがおかしいくないですかね
それと法改正は時代の流れなので仕方ないですが
地域や検査官で変わるのは流石におかしいですよね
自分の県で車検OKだったのにNGの県に入ったら違法とか意味わからないです
最後に北海道の事故でジムニーや改造車が悪く思われてるのは凄く悲しいです
上司に呼び出され今の車では通勤出来なくなるかもしれないと言われました
もちろん構造変更済みですが改造車=悪という認識になっちゃってますね
ん~その前にとか言っちゃう時点でジムニー乗りってみんなそういう考えなんだなって捉えますよ、周りは。
他の事とジムニーのカスタムの件は関係ありません。
まぁ今まで自由にやりすぎてたんじゃ無いの、その結果厳しくなっても周りから見たら単なる自業自得としか思えません。
有る意味撮り鉄の騒ぎと一緒、それが一部だったとしても自浄作用無く度が過ぎればみんな一緒に見られる、自分は関係無いでは済まないんですよ。
法の拡大解釈は御法度ですが。
例えば、直前直右のAピラー周りなどは、運転席側のドアガラスからはみ出さない程度に顔を動かして見える程度に抑えてくれるとありがたいです。
でも、個人の体格差でバラツキがあってはNGなんでしょうけど…ww
最近のこの手の法律を見ていると、どうもジムニーばかりを目の敵にしているように見えて嫌になります…
IPFのライトもダメですか?
配線が見えたら駄目な理由は、?。
何かに当たって切れてしまう恐れがあるからでは?(なんとなくですが^^;)
露出配線は配線損傷の危険と車検後に簡単に取外し可能と判断されるだったと思います。
ここで言うことでは無いんだろうけど北海道で痛ましい事故が起こって以降、関係者たちの頭の上でカスタム容認派と否定派がずっと喧嘩してて非常に気分が悪い
違法改造は論外として、ノーマルだろうがカスタムしてようが安全に運転出来てこそだからな?
>安全に運転出来てこそ
そんなのは当たり前の事であってカスタムの件とは話が違うよ。それは論点のすり替え。
ジムニーの脱輪事故がワイトレが原因みたいに報道されてますが、ワイトレは違法改造なんですか?ワイトレ付けてノーマルフェンダーからはみだしていたら、違法改造になるのはわかります。
ワイトレ自体はセーフ…だけどハブ周りに対する負荷がめっちゃ増大するんでお勧めされない
ノーマル状態でも負荷がかかりやすいジムニーでは個人的にしたくない改造…
シエラのホイール使えば片側17㎜表に出せるのにね…(フェンダーからはみ出るんで白ナンバー登録必要になりますが
世の中にはシエラのホーシングに付け替えて白ナンバーって猛者も居ますが…
センサーは、ぶつかった後に反応する認識です。
それよりウインチのフックがナンバー隠してるのあかんやろ
誰がこの状態で公道走る言うたん?
直前直さゆう?調べてもでてこんね。右直事故の右直とは違うし。
直前直左右で漢字で調べればでてきます。
日本の金儲け主義が垣間見える。
金儲け、金儲け。拍手。