直方市が山陽新幹線新駅「福岡中央駅{仮名)を再検討するわけ【直方市の将来、企業誘致への後押し

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
    Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
    *Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
    ■■■楽曲提供■■■
    High Class written by フカガワ
    Post by Rick Steel
    Healing Fountain by Heitaro Ashibe
    風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
    ■■■使用機材■■■
    カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
    カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
    マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
    マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
    マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
    ■■■活動実績■■■
    2021年10月
    北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
    この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
    ・朝日新聞(21年12月8日掲載)
    ・北海道新聞(21年12月3日掲載)
    2022年9月22日
    河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
    第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
    amzn.to/3Df2qEg
    2022年10月15日
    出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
    2023年5月、6月
    HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
    • 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
    2023年7月6日
    テレビ東京「モーニングサテライト」出演
    宇都宮LRT特集についてコメント
    ■■■余談■■■
    チャンネル名の由来
    主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
    「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
    ■■■連絡先■■■
    コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
    メール contact.tetsubozu@gmail.com
    Twitter @tetsu_bozu
    ※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
    また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
    ■■■コメント■■■
    個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
    ■■■運営チャンネル■■■
    暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
    / @hima-bozu
    旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
    / @tabi-bozu

ความคิดเห็น • 392

  • @みなおや
    @みなおや 7 หลายเดือนก่อน +145

    とりあえず福岡中央という駅名は紛らわし過ぎるのでやめた方がいいと思う

    • @ヘンリー2世-d6v
      @ヘンリー2世-d6v 7 หลายเดือนก่อน +3

      四国中央市「・・・」

    • @樺音宇治
      @樺音宇治 7 หลายเดือนก่อน +5

      @@みなおや
      修羅の国駅に一票!

    • @さとし-z2z
      @さとし-z2z 7 หลายเดือนก่อน +7

      名付けるならやっぱり「新直方」?😅

    • @nasimotoapp
      @nasimotoapp 7 หลายเดือนก่อน +5

      @@さとし-z2z 高校の最寄り駅と勘違いする人が現れるかも。(実際に福岡中央高校あります。直方から遠く離れた福岡市に。)

    • @鉄道発祥の日
      @鉄道発祥の日 7 หลายเดือนก่อน

      @@ヘンリー2世-d6v
      あそこは本当に四国の中央(東西軸)にあるから許してあげて...
      そもそも四国なんて自治体名はないし

  • @ぶんちゃん-o1r
    @ぶんちゃん-o1r 7 หลายเดือนก่อน +187

    大多数の利用者は博多〜小倉間の一駅16分という恩恵を受けており、間に途中駅が存在するのは避けてほしいと思ってるだろう。

    • @dis2424
      @dis2424 7 หลายเดือนก่อน +34

      この区間はJR九州もオトクな特急回数券なんかを売ったりしてバチバチに対抗してるので、在来線の民も恩恵受けられてるんですよね。

    • @長田正木
      @長田正木 7 หลายเดือนก่อน +35

      どうせ、こだま&つばめしか止まらないから、大半のお客さんには影響なし。

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル 7 หลายเดือนก่อน +14

      仰る事を考えると一部の新幹線停車で小倉〜博多の所要時間が延びるのは避けられないとしても、
      影響は限定的で具体的な費用対効果次第と推察します。
      理由として、中小都市である直方市の新幹線駅の規模を考えますと、少なくとものぞみ・みずほは通過、日中のさくらも通過する可能性が高いと考えるからです。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight 7 หลายเดือนก่อน +10

      博多-小倉の新幹線常連客からすると、一駅間だけ利用の半額割り引きの適用ではなくなるので片道1000円ぐらいド~ンと値上がりになってしまう。
      しかもそれは到達時分ではむしろ今までよりも遅くなるにも関わらず。。。
      これは強い不満が出るかも。。

    • @unedeluxe
      @unedeluxe 7 หลายเดือนก่อน +24

      @@DoReMiLightそうはならんよ
      静岡~浜松や三原~広島のように、新駅を挟む区間は2駅区間でも特定特急料金が適用される

  • @musiciennesellessont1207
    @musiciennesellessont1207 7 หลายเดือนก่อน +25

    短縮効果は凄まじくある(1時間→10分)
    しかし、いかんせん人がいない

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 หลายเดือนก่อน +3

      とんでもない数が福岡市から転居してくると思うぞ。特にファミリー層。
      福岡市は単身向けは安いけどファミリー向けは結構高い

  • @寺内正人-s3r
    @寺内正人-s3r 7 หลายเดือนก่อน +82

    福岡中央駅ってネーミングは福岡市の中心をイメージさせるから良くない。

    • @くんやお-h9m
      @くんやお-h9m 7 หลายเดือนก่อน +13

      福岡って本来は天神とかあのあたりの地名だからな
      首都圏でいえば、東海道新幹線の倉見新駅を神奈川中央駅と呼ぶような感じで違和感しかない

    • @進藤篤史-d2u
      @進藤篤史-d2u 7 หลายเดือนก่อน +2

      新鞍手駅で良いと思いますが

    • @くんやお-h9m
      @くんやお-h9m 7 หลายเดือนก่อน +3

      こんなところに福岡中央駅を作ったら出雲大社口駅の悪夢が1万倍になって再来しそう
      地元が福岡中央駅を希望しても誤乗車を理由にJR西が拒否すると思います
      筑豊駅がダメなら、鞍手直方駅でしょうか

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 6 หลายเดือนก่อน

      ​@@くんやお-h9m
      西鉄と保有台数を競う神奈中バスみたいな名前w

    • @ナロードニキ-d7c
      @ナロードニキ-d7c 6 หลายเดือนก่อน +1

      なんで仮称筑豊駅が変更されたんだろ?

  • @tsurugi13
    @tsurugi13 7 หลายเดือนก่อน +103

    結局はまたJR間の利益問題。JR九州がわざわざ協力して駅を新幹線真下に移転させて、福北ゆたか線の利用者を減らすような行動は取らないと思います。

    • @とーる-h8r
      @とーる-h8r 7 หลายเดือนก่อน +21

      JR西側で考えたた場合でも自社エリア外でJR九州の利益を削る様な新駅設置はあまり歓迎しないかもしれないですね。
      JR東海の米原ー新大阪間と同様に都市間輸送を優先させそうに思います。

    • @Meerkatze98
      @Meerkatze98 7 หลายเดือนก่อน +8

      山陽新幹線から分岐させて東九州新幹線の一部としてJR九州の直方駅を作れば良いです。

    • @tambaren
      @tambaren 7 หลายเดือนก่อน +6

      JR西からすればお金をだしたら作ったほうが得だとおもう
      JR九も止める権利がないでしょう

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight 7 หลายเดือนก่อน +9

      駅の移転費用も地元自治体の全額負担でしょうね。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 7 หลายเดือนก่อน +4

      ​@@とーる-h8r
      JR東海も西日本も割とその点は義理堅いといいますか、無闇にかき回すことはしないですね。
      本当にJR間でバチバチでやり合うなら、武蔵小杉とか野洲とかにも駅が出来てることでしょう。

  • @yoshikawamichiya7781
    @yoshikawamichiya7781 7 หลายเดือนก่อน +19

    高速S.A.との直結は新しい需要を生む可能性はあるが、同時に現状のままだと外人白タクのたまり場になりそう。

  • @Kotobukisaiki
    @Kotobukisaiki 7 หลายเดือนก่อน +29

    この背景にはJR九州が鉄道事業を縮小したがる傾向があることが背景だと言われています。近年、コロナなど何かと減便や鉄道縮小の口実探しをしているような状態のJR九州、沿線自治体はJR九州に依存し過ぎない方向性を模索しているところもあります。直方市と福岡市を結ぶ列車は大きく減便され、高速バスも乗務員不足による減便、それによるバス離れという悪循環。筑豊電気鉄道も沿線のデパートやモールの閉鎖など経済環境が極めて悪く利用する目的がなくなっていることから日中の利用者が大きく落ち込んでいるようです。
    他者との違いはJR九州だけが不採算事業として鉄道を縮小したがっていること。
    しかしながら停車する列車は限定的になるのではないかと予想しています。JR西が小倉~博多を無停車にするためひかりを増発するということも考えられます。
    小倉~博多の所要時間を極力伸ばしたくないでしょうし。沿線としては便利になることは間違いありません。が、ここから折尾までは15分。小倉から折尾までも特急を使えば15分ですから北九州市内からの需要はほぼ拾えないことでしょう。飯塚市などからも20分ではアクセスできますが。逆に博多駅がそこまで遠くありません。となると、1日にどのくらいの需要があるのかは不透明ですし、そう多くは望めないのではないでしょうか。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 7 หลายเดือนก่อน +4

      先日の鐵坊主チャンネルでもあった通り、北九州市が敢えてJR西日本と提携を結んだのも、まだ同社のほうが鉄道を重視しているとの判断からでしょう。

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 6 หลายเดือนก่อน +3

      JR九州は外資の株主が多いと聞いている。
      九州の鉄道にもほとんど乗らないような連中が、地元の利用客を差し置いてあれこれ口を挟むのは株式会社の宿命とは言え、公共交通機関には問題だと思う。
      少し前には西武鉄道も外人株主集団から廃線要求が出たが、国防や安保の面からもインフラ企業の外資参入はある程度規制すべきじゃないか?

  • @急行フィット
    @急行フィット 7 หลายเดือนก่อน +89

    30年検討して、新駅が出来ないというのが結論のような気がします。メリットがあるなら、30年前に建設を開始していますよ…。

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 หลายเดือนก่อน

      30年前と比較にならないくらい福岡市が発展したからなー
      ベッドタウンとしての需要はめちゃくちゃ高い

    • @急行フィット
      @急行フィット 5 หลายเดือนก่อน

      @@花山薫-e4j
      一般的に費用対効果は30年で考えるんですよ。30年前~今日より、今日~30年後の方が発展している、「需要がめちゃくちゃ高い」とお考えなのですか?

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 หลายเดือนก่อน

      @@急行フィット 高いと思いますよ。
      福岡一極集中はこれからも続くだろうけど、福岡のキャパが限界に近いですからね。

    • @急行フィット
      @急行フィット 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@花山薫-e4j
      「思う」ってwww
      だったら、もう出来てますって話。

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 หลายเดือนก่อน

      @@急行フィット 需要云々より直方市自体が一つになってないのが原因でしょ。
      駅できたら人は来るだろうけど小売的にはストローされるの確実ですから。

  • @なおぷぅ-t6r
    @なおぷぅ-t6r หลายเดือนก่อน

    鐵坊主さんは今回のように動画の冒頭に挨拶するのが印象にあり、個人的にめっちゃ好きので、
    暇坊主チャンネルの配信でなく、
    鐵坊主チャンネルでの通常の動画でもまた冒頭に挨拶してくれたら
    とても気持ちが良くなります😄(←数ヶ月挨拶していたが、最近は止めてしまったようで)
    あまり、動画と関係無い話題ですいません🙇
    個人的に最寄りが中間駅であり、
    普通に直方行くだけなら、福北ゆたか線で十分ですが、
    山陽新幹線🚅で福岡中央駅(仮、直方市内)が設置されれば、
    博多への所要時間はグッと短縮しそうですね😄

  • @alecthandra
    @alecthandra 7 หลายเดือนก่อน +11

    この話が上がってきたときてっきり東九州新幹線と絡めて話をするかと思ったけど違いましたね。
    行橋から山を突き抜けて博多小倉分岐点となる直方に新幹線の駅作ってどちらにも行けるようにしたら需要有りそうだけど

  • @owyd2236
    @owyd2236 7 หลายเดือนก่อน +11

    新幹線と在来線で、会社が異なる、米原/新大阪、東京/熱海間と同様に新駅建設する場合、このねじれが問題となりそうですね

  • @htht-rg9ib
    @htht-rg9ib 7 หลายเดือนก่อน +40

    この話、昔から言われてるが、いまだに実現してないことで、もう答えが出てるんじゃないかな?筑豊線との交点と言っても周囲は田んぼばかりだし。そこ潰して駐車場つくるのかな?なら駅建設費に加え周辺の整備費用もかかるし、植木駅の移転費用もJR九州の単独負担というわけにはいかないだろうし、そもそも駅作っても車社会でどの位の利用者増が望めるのかな?
    仮とはいえ、「福岡中央駅」とは烏滸がましさを感じる。福岡県はおろか、筑豊地域、言ってしまえば直方市内でも中央とは言い難い・・・。

  • @ミッティ-g8s
    @ミッティ-g8s 7 หลายเดือนก่อน +5

    直方市で福岡中央駅というのは無いっすね~
    他県の人間からだと、福岡市の中心(天神付近に新幹線の駅ができた)と勘違いする人が多くいそう…
    天神に福岡中央郵便局とか名前の建物が既にあったりしますので… それなら、新直方駅 か 筑豊中央駅 とかで良いと思う。

  • @ashiwodi
    @ashiwodi 7 หลายเดือนก่อน +5

    筑前植木駅付近の筑豊新駅構想は相当昔からありますが、ここ数年、鞍手町室木付近や北九州市八幡西区木屋瀬付近にも新駅設置を構想する動きが出てきています。ただそれらはいずれも民間レベルでの構想であることから、もしかしたら直方市としてはその2地点に先んじて、行政として構想を具体化しておきたいという思惑があっての検討ということかもしれません。(などと邪推しています)

  • @ゾーミル
    @ゾーミル 7 หลายเดือนก่อน +43

    北九州市在住ですがデメリットのほうが大きいですね。他の方もかかれていますが、小倉と博多をこだまでも20分で結んでいるのがこの区間のストロングポイントなのに。
    筑電に関しては経営的にピンチだしなー。

    • @乗り物のお兄さん
      @乗り物のお兄さん 7 หลายเดือนก่อน +5

      私もその点は懸念しています。私はこの駅の設置に賛成ですが、朝夕の小倉〜博多のこだまの一定数はひかりに昇格して直方新駅を通過していいと思います。

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 หลายเดือนก่อน +1

      JR九州からしたらチャンスだけどなー。
      既存の特急を使ってもらえるし。

  • @sunami808
    @sunami808 7 หลายเดือนก่อน +69

    福岡市民からみたらやめて欲しい駅名ですね。「新直方」「筑豊」が良いと思う

    • @小田俊一-y3l
      @小田俊一-y3l 7 หลายเดือนก่อน +12

      福岡市だけが福岡県なの?

    • @Caffee8033
      @Caffee8033 7 หลายเดือนก่อน +13

      確かに福岡市の中央にあるの?と勘違いしてしまいそうです。

    • @119sengoku
      @119sengoku 7 หลายเดือนก่อน +10

      福岡天神駅と間違えそう

    • @ftyutegoursxsw8531
      @ftyutegoursxsw8531 7 หลายเดือนก่อน

      @@119sengoku その福岡は、福岡市のことでも福岡県のことでもない!

    • @スムージーみかん
      @スムージーみかん 7 หลายเดือนก่อน

      新福岡で良いんじゃない?

  • @mkep82da
    @mkep82da 7 หลายเดือนก่อน +27

    できますかねぇ…
    山陽新幹線で小倉博多間のルート検討で直方を通るルートも検討されたが炭鉱による地盤が悪いこともあって見送りになった。今のルートは炭鉱跡地を極力避けるルートが選ばれており東九州新幹線ルートで筑豊通過するルートは難しいと思います…

    • @天王寺発阿倍野橋行き
      @天王寺発阿倍野橋行き 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@mkep82da どのようなルートであれ、山陽新幹線の計画時点から小倉〜博多間の途中駅設置計画はありませんでした。途中駅を本気で設置するなら赤間経由になっていたはずです。明らかに直方に近いほうを通っているので、炭鉱が影響しているとは言い難いと思います。

    • @ftyutegoursxsw8531
      @ftyutegoursxsw8531 7 หลายเดือนก่อน +4

      @@天王寺発阿倍野橋行き 直方市には炭鉱がなかったことはあまり知られていない。

    • @user-SjaOheilHashiKima
      @user-SjaOheilHashiKima 5 หลายเดือนก่อน

      @@ftyutegoursxsw8531
      嘘言うたらいかん、あったぞ。
      新入や山部や直方にあった三菱。
      藤棚駅から直方自動車学校付近に藤棚炭鉱、本洞炭鉱。

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 7 หลายเดือนก่อน +30

    直方PA自体は1979年に供用されてますよ(2022年という数値はリニューアルオープンの年と間違えた感じですかね?)

    • @Asakatravel
      @Asakatravel 7 หลายเดือนก่อน +4

      一瞬そんなに新しかったなと思いましたw

  • @mizuho0907
    @mizuho0907 7 หลายเดือนก่อน +2

    駅名をつけるなら新直方とか北直方かな?
    工業発展とまちおこしとしての新駅ならわかるし、博多と小倉のど真ん中なのでバランスも取れる

  • @hideakikodama8724
    @hideakikodama8724 7 หลายเดือนก่อน +23

    新尾道駅、東広島駅、厚狭駅等請願駅は成功したとは言えない・・・
    特に新幹線単独駅はJR西日本はやりたくないのでは?
    在来線併設でも在来線はJR九州管轄だし・・・
    新駅出来たら博多駅〜小倉駅間のこだまの所要時間が増えてしまう。
    みずほ、のぞみ、さくら、ひかり、こだまの所要時間がほぼ変わらないのが良いのに・・・
    直方PAから西鉄高速バスで小倉方面も天神、博多駅方面にも行ける。

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 7 หลายเดือนก่อน +44

    福岡中央w

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 7 หลายเดือนก่อน +11

      銀行みたいなw

    • @dis2424
      @dis2424 7 หลายเดือนก่อน +15

      鹿児島中央とかならわかるけど…
      福岡中央とか四国中央市とか山梨県中央市みたいなのは凄まじい名前負け感がw

  • @もんくま-b9i
    @もんくま-b9i 7 หลายเดือนก่อน +2

    直方イオンは既にあるので、新高岡みたいにイオン作って賑わい作る戦法も取れなさそうです。どうやって新幹線駅を発展させるか、ビジョンは見えないですね。。。出来たとて毎時1本のこだまぐらいしか止まることはないような気もします。中間とか飯塚も味方につけて、のぞみ結節点の小倉や博多へのアクセス向上のため特急通します、とかの方がまだありえそう。

  • @小金丸照太
    @小金丸照太 7 หลายเดือนก่อน +8

    建設工事費が理由で断念してるのに、高騰してる今なんでまた検討するのか…笑

  • @baku783
    @baku783 7 หลายเดือนก่อน +13

    直方市が北九州市との繋がりがあるとのことでしたが、北九州市民からみて直方市は福岡市寄りにもう移行し切ったと思っています。
    例を挙げるなら西鉄バスの直方小倉特急バスが数年前に廃止され、それでも福岡天神行きの高速バスも近年は減便傾向です。筑豊三大都市(田川飯塚直方)の中で福岡にも北九州にも中途半端な位置にある直方市がジリ貧になるのはバスや電車の運行本数を見ても明白です。
    新幹線駅が仮にできたとしてのぞみの停車はまずないでしょうし、こだまだけだと駅としての存在意義が見出しにくいですね

    • @moraimon
      @moraimon 7 หลายเดือนก่อน +11

      新幹線通勤に便利な福岡のベッドタウンになりたいのだと思います。

  • @河内長門守
    @河内長門守 7 หลายเดือนก่อน +20

    福北ゆたか線の快速は快速じゃないからねw
    ただの普通列車通過駅みたいなやつw

  • @HANUEL-LEE
    @HANUEL-LEE 7 หลายเดือนก่อน

    いいと思います😊
    昔、東九州新幹線分岐用と駅設置用の土地が用意されていると言うことを聞いたことがあります。
    駅名はわかりやすく新直方でいいと思いますが、管轄がJR西日本というのが難しいところかなと思います。設置予定検討地点付近にある植木駅がどうなるのか気になります。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 7 หลายเดือนก่อน +11

    折尾からも5駅か。ま、請願駅になるので、こだましか停まらないが、山陽新幹線は、博多発着小倉行という列車が何本か存在しており、この列車ならば、中間に駅が置かれる意味合いは大きくなる。

  • @うさぺんぎん-f3i
    @うさぺんぎん-f3i 7 หลายเดือนก่อน +7

    直方市の新幹線駅
    昭和時代から話ありますね

  • @豪快なオヤジw
    @豪快なオヤジw 6 หลายเดือนก่อน +1

    東九州新幹線大分宮崎ルートでも作るなら分岐駅として噂話は聞いた事があります。
    でも作るなら小倉分岐でしょうね。

  • @redstarchannel
    @redstarchannel 7 หลายเดือนก่อน +1

    新駅を作ってもJR西日本はこだましか止めないでしょうし、直方PAがあるということは、西鉄の高速バスが昼間も毎時4本、小倉、天神ともに50分で結んでいるということです。短縮効果がJR九州の特急(遅い方)の博多小倉との差とあまり変わらないので、こだま停車だけでは収益にならないと思います。

  • @z2001024
    @z2001024 7 หลายเดือนก่อน +33

    地元民ですが知りませんでした😅
    確かに博多ー小倉間は距離もありますし、そこそこ人口も多い地域でトヨタ宮田工場の出張利用者も一定数見込めそうですし、こだま停車駅としてならありっぽい感じはしますね😊

    • @braver6845
      @braver6845 7 หลายเดือนก่อน +2

      ちゃんと地元住人も置いてけぼりにしない新駅設置を行ってほしい

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 7 หลายเดือนก่อน +6

      まあ止まっても一部の「さくら」と「こだま」だけでしょうね。

    • @西村明宏-q5k
      @西村明宏-q5k 7 หลายเดือนก่อน +1

      新横浜一小田原
      米原一京都
      相生一岡山にも新駅を作ろう

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 7 หลายเดือนก่อน +1

      TOYOTA専属にするんだったら宮若市でいいのでは()

    • @ひで-t4f
      @ひで-t4f 7 หลายเดือนก่อน +3

      @@z2001024
      地元民ですが、この筑豊新駅構想は、かなり昔からあります。植木駅を新幹線下に移設させる構想です。東九州新幹線もこの辺から分岐させて博多に乗り入れる構想だったようです。今では小倉分岐が当然のように思われていますね。いつか実現するんじゃないかと思います。小倉、博多まで10分なのでかなり便利になります。JR九州は筑豊線をさらに本数削減するかもしれません。博多方面はもう毎時2本なのでそのままでしょうが、折尾方面も毎時2本にしたり、全便若松行きにしたりするかもしれませんね。新幹線との接続は全く考慮しないでしょう。むしろわざと接続しないようにするかもしれませんね。

  • @tomomiya7392
    @tomomiya7392 7 หลายเดือนก่อน +2

    トヨタ自動車九州が進出して来て四半世紀。鞍手インターは新設されましたが、新幹線の新駅は未だ構想にもなっていません。トヨタの関係者は車移動はするけど、電車移動はしないのかな?名古屋本社へ行く機会はそうそうないのかな??

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 หลายเดือนก่อน

      無いですね。所詮子会社ですから。

  • @mitaraiokamoto
    @mitaraiokamoto 7 หลายเดือนก่อน +2

    直方パーキングエリアは昔からあって、2022年にショップがリニューアルされました…

  • @masatoshihattori4552
    @masatoshihattori4552 7 หลายเดือนก่อน +3

    昭和の終わり<1988年>には、
    炭鉱景気の余韻が有ったのか?
    直方市には旧大和銀行の支店が在りました。
    当時の大和銀行の通帳には、入出金をした支店名が記載されたので、
    旅のついでに寄った記憶が有ります。
    当時 九州内には大和銀行の支店が、福岡-久留米-直方-熊本に所在していました。
    ※※福岡市内には、福岡支店-博多支店の二店が所在していたかも・・・

    • @ftyutegoursxsw8531
      @ftyutegoursxsw8531 7 หลายเดือนก่อน +4

      大和銀行支店は小倉にもあった。福岡市は天神にあった。
      炭鉱の景気って・・・筑豊エリアの炭鉱は昭和30年代後半に閉山ラッシュで
      最後まで残った貝島も1976年には閉山している。
      1988年は、門鉄も九州総局もすでになくJR九州二本社時代のころ。筑豊では鉄道がどんどん廃止されていったころなので、活気などあるはずもない。

  • @だだだ-w4j
    @だだだ-w4j 7 หลายเดือนก่อน +46

    仮の名前とはいえ、福岡の中央を名乗るとはなかなか図太くて好き

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 7 หลายเดือนก่อน +6

      かつて千葉県の成東町が広域合併で市制施行した時の
      「太平洋市」にしようとして
      バッシングされたみたいなw

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 7 หลายเดือนก่อน +3

      ノースアジア大学とか
      環太平洋大学とか
      言ったもん勝ち🤣

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 7 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@midgetdwarfno1439それ、今の山武市だよねw

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 7 หลายเดือนก่อน

      @@動画投稿終了_しました
      「さんぶし」かと思ったら
      「さんむし」なんだよね。
      三無主義かw

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@midgetdwarfno1439 まぁ元の伝統的な読みが【さんむ】なので…(ちなみに伊能忠敬は山武郡出身らしい)

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n 7 หลายเดือนก่อน +9

    福北ゆたか線減便でいいならJR九州も協力しそう

  • @神澤良和
    @神澤良和 7 หลายเดือนก่อน +1

    輸送密度というよりは、交差する路線がJR九州であるというのが最大のネックになりそうな予感ですねえ。以前から出ているのにいまだ構想段階であることも踏まえると、実現性に乏しいとか言いようがないです。仮に作るのであれば、JR九州の駅移転ははなから期待せずとするほうがやりやすいと思います。つまり、北陸新幹線の越前たけふ駅同様、アクセスは車のみを前提にして、高速バスとの接続駅としてしまうほうが進みやすいと思います。間違いなくのぞみやひかり、みずほは止まらずほぼこだまだと思いますから、駅を設置したとしてもあまりダイヤに影響がないとも思いますしね。仮に本数を増やすにしても、むしろつばめを増やすというウルトラCになるのではないかと思います。そうなるとJR九州にとっても悪い話ではないですけどね。広島までならやりようはありますから。

  • @MrLandmine50
    @MrLandmine50 7 หลายเดือนก่อน +3

    最近の行政や政治家は検討というワードがお好き(笑)
    市の財力・人口から見て検討ではなく関係各所へのお願いで自己負担率を減らすのが狙い。
    福岡出身のアノ政治家も自分に旨みが無ければ一ミリたりとも動かないと思う。

  • @taketake2955
    @taketake2955 5 หลายเดือนก่อน

    関東在住、この付近の出身ですが本当に駅が出来たら帰省の際、新幹線一択になると思います。空港は福岡、北九州ともにそれ相応の時間がかかるのと現状小倉から直方までの在来線も接続の問題がありおおよそ1時間程度かかるし。。。駅が出来たら10分は魅力的です。福岡県は福岡市のためにあるのではないと信じて駅が出来るのを楽しみにしています。 でも、一時はこの話は無くなったはずなのに再燃しているとは思わなかったです。。  よく分からないY県のA駅よりは需要あるかも・・

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル 7 หลายเดือนก่อน +15

    2コメを失礼致しますm(_ _)m
    直方市の新幹線駅は5つの理由で可能性を秘めていると考えます。
    ①大都市の博多・小倉まで約10分程度・競合する在来線は遠回りで新幹線通勤が活性化しますい。
    ②直方PA・鞍手ICが近く車アクセスが便利
    ③既存・新規の工業団地の需要でリスクの少ない需要を取り込みやすい
    ④北九州市西部〜博多方面・車アクセスによる関西方面の需要を取り込みやすい
    ⑤東九州新幹線の分岐駅にちょうど良く、拠点性向上に繋がる可能性
    一方で建設費高騰・直方⇔小倉・博多方面でJR九州と競合する問題もあるので、新幹線駅を造るなら相応のリスクを覚悟する必要があると考えます。

  • @wxyz4013
    @wxyz4013 7 หลายเดือนก่อน +31

    90年代にやってれば…

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 7 หลายเดือนก่อน +11

      ここで議論しても不要って意見しか出てこないでしょうし、実際にも実現に至らないと思いますが、本当ならば山陽新幹線が開通した1972年に駅を作っても良かった位置ではあるんですよね。当時は筑豊の地位が今よりずっと高かったんですし、最初からあれば筑豊への企業進出に役立ったんだろうと思います。

    • @skazunori271
      @skazunori271 7 หลายเดือนก่อน +5

      やるなら90年代ではなく国鉄時代でしょ?
      91年に破談になってる。
      ただ当時の国鉄は金もなく、また門司鉄道管理局と国鉄本部は仲が悪かったからね。

    • @ftyutegoursxsw8531
      @ftyutegoursxsw8531 7 หลายเดือนก่อน

      @@essauouo5251 1972年に新幹線は開業していません!

    • @ftyutegoursxsw8531
      @ftyutegoursxsw8531 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@skazunori271 90年代なら門鉄はもうない。JR九州になっている。

    • @skazunori271
      @skazunori271 7 หลายเดือนก่อน

      @@ftyutegoursxsw8531
      90年代ではなく国鉄時代でしょ?
      と書いているのに?

  • @桐原健一-g4x
    @桐原健一-g4x 2 วันที่ผ่านมา

    東京住みの北九州市出身者だけど、これは作るべきだよ
    筑豊地区は地理的にポテンシャルあるのに勿体ないと思ってた。
    プロ市民は金にならない筑豊から手を引いたから、昔みたいな反対運動もそこまで起きないだろう

  • @minfarci1762
    @minfarci1762 6 หลายเดือนก่อน +1

    福岡県内に新たな新幹線駅をつくるのは、一番もめる話もしれませんね。
     今、浮上しているのは東九州新幹線。別府、大分都市圏は今や政令都市規模。
     宮崎市の経済規模は50万都市で集客力が高い。しかも日本の歴史書である国がつくった古事記、日本書紀に書かれた日本建国、天皇誕生地。
     宮崎市には古墳が1000基以上あり、近年は日本最大の縄文遺跡が次々に見つかり、巨大な神殿跡も発掘された、大和民族、日の丸、旭日の誕生地。日本最大の古代遺跡都市で、まさに日本人の祖地。宮崎ーソウル線は今やグルメ、ゴルフ、宮崎神宮などあふれるように存在する日本最古級の神社巡りなどで人気路線。ソフトバンク関係もあり、福岡からの観光、ビジネス客も多い。
    こうした中、大分では、東九州新幹線ルートを北九州市ではなく、筑豊か久留米ルート→博多へつなぐルートが浮上。一方、北九州市は、従来通りの小倉ルートを正式発表。議論が活発化しそう。

  • @うさぎいぬ-r4b
    @うさぎいぬ-r4b 7 หลายเดือนก่อน +1

    新幹線「筑豊駅」の構想は1980年代からありました。近くに筑前植木駅があるので、そこに新幹線新駅を設置する構想でした。国鉄時代だったら在来線も新幹線も門司鉄道管理局の管轄だったので、すんなり話はまとまったかも知れません。

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 7 หลายเดือนก่อน +1

    新幹線の請願駅をみると最低でも10万人の人口がないと難しそうです。人口減少が進んでいる現状では今から新駅を作るなら相当大きなスポンサーが無いと無理でしょう。

  • @okada07223
    @okada07223 7 หลายเดือนก่อน +1

    この前の新白河と立地環境似てますね。新白河は上手く行ってそうですが、こちらはどうなるでしょう。

  • @naok.9784
    @naok.9784 6 หลายเดือนก่อน +1

    JR-西にとって、九州内の区間(小倉~博多間)は、関西圏の利用客を速やかに博多に運ぶ(またはその逆に博多から関西圏に乗客を吸い上げる)ための区間。
    そんなところに新たに駅作って、運行時間を遅らせる要因つくるなんてするわけないでしょ。
    JR-Qにとっても、貴重な筑豊地域の旅客をJR-西に進呈して、みすみす自社の利用客をライバル他社に提供するなんてことするわけありません。

  • @shushupopo656
    @shushupopo656 7 หลายเดือนก่อน

    JR九州が宅地やマンション分譲としてまちづくりに参入できるなら、むしろ協力的になりそう。
    古賀、福津、鳥栖、博多南、筑前前原、長者原あたりまでは福岡市への通勤で宅地需要が底堅いし、新幹線で10分なら有力な選択肢になる層はいると思う。
    何より、福北ゆたか線減便のいい理由付けになるとすら考えるのでは。

  • @exp6962
    @exp6962 7 หลายเดือนก่อน

    今回は、直方市が山陽新幹線新駅「福岡中央駅(仮称)」を再検討する事についての考察ですね。
    今回の小倉ー博多間の山陽新幹線新駅の件は、以前から話がありましたが、これまで浮かんでは消えてきた経緯があります。
    今回の鐵坊主さんの解説を見る限り、新幹線新駅設置構想とすれば、現在の駅間距離が長い区間である事、これまで新幹線路線がありながらも新幹線の恩恵が無かった地域への新たな需要創出、福岡市および北九州市への速達性確保、在来線や高速道路の乗り換え需要のある交通結束点としての活用、近隣の企業団地へのアクセス利便性向上など、どれを取っても割と良い条件が揃っているように見えますが、肝心のJR西日本とJR九州にとってのメリットが小さく、デメリットが大きいように思えます。
    仮に、この位置に山陽新幹線新駅が出来ると、福北ゆたか線の利用者を奪われる可能性が高いので、特にJR九州はやりたがらないと思われますし、山陽新幹線を運行するJR西日本としても、こだま停車駅が一つ増えるだけという感覚だろうと思います。
    この山陽新幹線新駅を活用した乗り換え需要を創出するのなら、筑前植木駅は、単なる移動ではなく、新幹線乗り換えを考慮した構造にするべきでしょうけど、やはりJR九州として、山陽新幹線新駅の為にそこまでするとも思えないですね。
    人口減少に危機感を感じる直方市とすれば、山陽新幹線新駅設置をしたい気持ちは理解出来ますが、実際に動くなら、福岡県や福岡市、北九州市のバックアップも必要になると思いますが、福岡市および北九州市も、そこまで乗り気になる理由も無いと思います。
    したがって、今回の直方市が望む山陽新幹線新駅設置構想ですが、直方市単独では動きも資金面も大幅に足りないと思われる事から、やはり実現しないのではないかというのが、個人的な予想です💦

  • @節約ヒイヒイ
    @節約ヒイヒイ 7 หลายเดือนก่อน

    この土地カーブ等で出来ないと聞いた事あります😢八幡西木屋瀬のが駅としては建てやすいと聞いてます。筑豊鉄道が近くに新駅も可能だそうですよしかし実現してません😮‍💨

  • @800series-t9f
    @800series-t9f 7 หลายเดือนก่อน +3

    「福岡中央」とはまた大それた名前やなぁ。
    まあ新幹線駅はなくても今の快速で十分だと思うけどね。
    ちなみに直方市で個人的にオススメなスポットは石炭記念館やね。

    • @ftyutegoursxsw8531
      @ftyutegoursxsw8531 7 หลายเดือนก่อน +1

      直方市には炭鉱がなかったという事実

  • @ika6sa5m1
    @ika6sa5m1 7 หลายเดือนก่อน +12

    博多↔︎小倉間がJR西日本ではなくJR九州の管轄且つ九州トヨタの強い要望と資金的なバックアップがあれば実現可能性はあるかもしれませんが、JR西日本となると九州の事なんて考えて無いので難しいでしょうね。そもそも直方は九州自動車のインターがあって車インフラが整っているので鉄道に投資しますかね。

    • @user-SjaOheilHashiKima
      @user-SjaOheilHashiKima 5 หลายเดือนก่อน

      トヨタ自動車九州に一切言及してないの気になった。
      新幹線といえば通勤通学よりビジネスのイメージ強いし。

  • @meiousei2006
    @meiousei2006 7 หลายเดือนก่อน +3

    7:00
    ここは直方市の北の端で鞍手町との境界部分ですね。
    右上の川が遠賀川。川を渡った向こう側は北九州市の端っこ木屋瀬(こやのせ)の辺り(八幡ICが近く)になるでしょうか。
    もう少し北側になると中間市になりますので、市境がいろいろと重なっている部分です。
    直方の中心地は 3:55 直方駅の方か田川寄りの部分(飯塚もそっち側の方が近く)になります。ここは北九州市寄りの場所です
    この画面で左側の方(森を挟んで)は山の中という感じの土地です。画面右は田んぼが広がっています。
    左下に工場などが点在している地区がありますが、この辺りも山の中というか丘の上というかクネクネした小さな道があるのみです。
    あと隣の宮若市(九州のトヨタ工場などがある工場地区がある)の規模と比べるとここの工業団地の規模はかなり小さく感じます。

  • @isoji_man
    @isoji_man 7 หลายเดือนก่อน

    当時は北九州市の勢いや技術的問題で実現不可能でしたが、新下関駅から小倉駅ではなく、筑豊本線経由で折尾駅を九州の玄関口とし、
    米軍が駐留していた現在の空自芦屋基地を北九州空港にしておけば、遠賀川沿いの旧産炭地地域を含めて過疎化は緩やかになっていたよ
    うな気がします。
    その周辺直鞍地区は、一部ながら石炭炭鉱乱開発等の影響で今でも鉱害による地盤沈下や鉄分を多く含む湧水で良質な農作物が出来ない
    という嘆き地元の方から聞いた事が有りますし、国鉄民営化と同時に室木線廃止や国鉄からJR九州移管直後に伊田線、糸田線、田川線な
    どを引き継いで第三セクター方式で転換された平成筑豊鉄道の収支分析では今後年10億円規模の赤字が継続発生する見通しとなった事
    で、沿線9市町村に対して、法定協議会設置を要請するなどの現状を考えると、難しい気がします。

  • @待ち受けライティ
    @待ち受けライティ 7 หลายเดือนก่อน +2

    筑前植木駅は、奥羽本線の蟹沢駅を移設したさくらんぼ東根駅みたいなことは、ないと思います。

  • @やまだつよし-t3l
    @やまだつよし-t3l 7 หลายเดือนก่อน +2

    この路線でいちばんデカイのは新飯塚と福岡都市圏の通勤需要、これをとりこめるかどうかだけどむり。直方鞍手あたりの需要だけでは小さすぎる。

  • @muko1180
    @muko1180 7 หลายเดือนก่อน +1

    JR九州の管轄なら設置はあり得るが、後向きの発言になるが現状はデメリットが多い過ぎるから構想夢物語で終わるかな。

  • @fukushimakazuya4364
    @fukushimakazuya4364 21 วันที่ผ่านมา

    九州新幹線久留米駅の簡易版でとしコストを下げる。筑前植木駅を移動整備して改札口は在来線と集約する。福岡の場合、交通の便が良くなるほど地元に残る。今はバスで福岡に行っているはず。これを新幹線ニーズにする。福岡北九州間の新幹線利用の多さが参考になる。福岡県JR西日本JR九州の共同事業で。

  • @chanlee99
    @chanlee99 5 หลายเดือนก่อน

    人口では直方市6.5万、宮若市2.5万、宗像市9.6万 昨今鹿児島本線の沿線では福津や新宮で人口が増加して新駅が出来ている。その影響か宗像の赤間駅~博多駅までは以前よりも停車駅が増加したことでよけいに時間を要している。
    上記で唯一人口が多い宗像市は高速道路のインターも無く、宮若か古賀まで行き高速道路を使ってる。直方市の隣接した宮若市はトヨタ自動車の工場もあり宗像市居住で工場へ勤務している人も多数いる。仮に新駅を設置するなら直方市内にこだわる事無く、宮若市近くでも良いと考える。

  • @ヘンリー2世-d6v
    @ヘンリー2世-d6v 7 หลายเดือนก่อน

    通勤通学で博多まで一本で行ける様になるから住宅地としては開発できるかもしれませんね。
    しかし、新幹線に沿うように高速道路が走っているので高速バスに勝てるか?と言われたら難しいですね。

  • @paulbenedikt
    @paulbenedikt 7 หลายเดือนก่อน +2

    私も直方辺りに新幹線の駅があってもいいとは思いますね。
    福岡空港が福岡市市街地から近くて便利な空港ではありますが、周辺が市街地なので危険性を訴える声もあり、また手狭な上に常に混雑していて、その上門限の問題もあり福岡空港を目指していた航空機が着陸できずに引き返したということが何度か報道されてもいますが、いっそのこと福岡空港を直方辺りに移設して新幹線でアクセスできるようにしてもいいのではないかと個人的には考えています。
    直方辺りなら空港建設用地の確保も比較的容易でしょうし、周辺に民家の少ないエリアを選べば門限の問題も解消できるでしょう。
    博多南線の博多南~博多間ぐらいの価格に抑えるなど、料金の問題は解決しなければなりませんが、アクセス的にも博多方面に新幹線でアクセスできるなら、現在の福岡空港に地下鉄でアクセスしているのとそんなに時間的な差異は生じないのではないでしょうか。

  • @SO-yf3jn
    @SO-yf3jn 7 หลายเดือนก่อน

    昔読んだ川島本に、この辺に駅を作って行橋方面に向かう東九州新幹線を分岐させると見たことがあるが、その布石?久大本線でなく日豊本線ルートを取るように暗に誘導しているようにも見える。
    ここで分岐するなら駅を作るのが自然。

  • @kiyose_fukui
    @kiyose_fukui 7 หลายเดือนก่อน +7

    地形的にも都市規模的にも中央じゃないじゃんw
    まぁそれは良いとして、それぞれが長所を発揮して山陽新幹線と鹿児島本線特急でバチバチやってる区間に、仲良くできるかなぁ...😅
    利用者目線だけで考えれば、内陸部の直方・飯塚・(条件付きで)田川方面も利便性上がるから良いと思うけど。

  • @takayuki.k.1132
    @takayuki.k.1132 7 หลายเดือนก่อน

    JR西に取っては、のぞみ待避用として作るならば良い話だが、JR九と共存を考えているならば、敢えて作る必要は無い。
    仮に作るとしたら、地元が全額負担の請願駅として作る事になるだろう。
    一方では、地元企業のJR九に対して収入減をもたらす公算が大きいので、それを上手く調整できるかが鍵になる。

  • @her_name_is9718
    @her_name_is9718 7 หลายเดือนก่อน +1

    いま再熱したのは口にはしていないが東九州新幹線を見据えたことだと思われる。筑後方面での分岐に対抗した案と思われる

  • @toutoku1829
    @toutoku1829 7 หลายเดือนก่อน +6

    福岡中央駅というのは四国中央市みたいな印象。

  • @bookannsya
    @bookannsya 7 หลายเดือนก่อน +6

    福北ゆたか線は両方面とも朝は1時間4本、日中1時間2本だが、北九州方面は若松行が1時間1本、小倉まで行くのは1時間1本のみ。
    西鉄高速バスが福岡~直方まで1時間1本程度。北九州便は廃止されており、直方PAで福岡北九州便に乗る必要がある。
    こうみると、新幹線の新駅ができる前から直方は交通的には北九州市よりも福岡市への志向が強まっている。
    新幹線の新駅設置は、福岡市にも北九州市にも速達する道ができる分、福岡市の一人勝ちと考えるより福岡・北九州両市にとって利益ではないかと考える。
    また筑前植木駅の移転は、新幹線のみならず直方PAへのアクセスが良くなるため、高速バス利用者にとっても利益がある。
    直方市の活性化を考えるなら、新幹線の新駅設置と筑前植木駅の移設は実現したいところだろう。

  • @Rama-vt4sp
    @Rama-vt4sp 7 หลายเดือนก่อน

    300億、直方市や周辺町村の将来の可能性を考えて高いと見るか安いとみるか。
    新幹線と在来線の営業主体が違うのが痛いですね、両方九州が運営してるなら、結構乗り気だったかもしれませんが。
    一つ言えるのは、今後建設費が安くなる可能性はかなり低いってことかな?

  • @いのいの-w9u
    @いのいの-w9u 7 หลายเดือนก่อน

    一駅で博多小倉が結ばれることに意味がある。もし中間に駅があれば廃止の方向での検討が適当ではないか。福岡空港の補間を北九州空港でやる方向性にも影が差す結果になりそう。

  • @msano5789
    @msano5789 7 หลายเดือนก่อน +1

    山陽新幹線が建設された頃、この構想がありましたが、それを潰したのが麻生太郎氏だということだそうです。あくまでも噂ですが。麻生氏の地元である飯塚市の衰退が顕著になるというのが理由だそうです。小倉から博多まで、約40kmの間に駅がないというのは、他の新幹線では珍しいところです。この位置に駅を作るのは必然でしょうが、いっそのこと、筑前植木駅北側の一帯を都市化するということで、直方市鞍手町合併で、新鞍手市を設置するというのはどうでしょう。今は孟宗竹の茂る山林が数十年後には、大都市変わるという夢を見たいですね。因みに鞍手というのは日本書紀にも出てくる由緒ある名前なので、直方よりも鞍手を推します。

    • @健司高濱
      @健司高濱 7 หลายเดือนก่อน

      山陽新幹線の相生駅と岡山駅の間は、約68kmも空いているのですが。

    • @msano5789
      @msano5789 7 หลายเดือนก่อน

      @@健司高濱 へえ。知らんかった。

  • @naripon226
    @naripon226 7 หลายเดือนก่อน +1

    新幹線のダイヤからみれば設置が良いがJRは1円も出さないが条件になる。おそらく話だけで終わりになるとみます。

  • @伸一-l5c
    @伸一-l5c 7 หลายเดือนก่อน +3

    福岡中央駅、紛らわし過ぎる。新直方駅、筑豊中央駅ぐらいが適当な名前?

  • @スイス鉄道のように
    @スイス鉄道のように 7 หลายเดือนก่อน +3

    私がJR九州の経営陣の一人だったなら、もし新駅設置のあかつきには、新幹線接続のために直下に駅を設けたいと考えますね。なぜなら、福北ゆたか線の乗客増につながるのは間違いないから。
    しかし、費用面(設置ないし移転に要する費用の面)で二の足を踏み、”断念”という結論にはなります。

  • @benikoji3
    @benikoji3 7 หลายเดือนก่อน +1

    先ずJR九州と交渉して、請願駅「直方PA駅(仮称)」を高速バス停出入口と一体で整備するトコロから
    PA施設の松屋やセブンを間借りした方が駅として充実するぞ(笑)
    筑前植木駅の移転か単なる新設かはJRに任せる

  • @脳天気なひまわり
    @脳天気なひまわり 7 หลายเดือนก่อน +4

    小倉〜博多駅間に、新駅ができたとしてもこだまだけの停車になるんだろうと思いますが、
    小倉〜博多駅は山陽新幹線の中でも運行本数が多いところですから、のぞみやみずほへのダイヤに影響がでるようでしたら、JR西日本は「はいどうぞ」とはならないと思います。

  • @ksocfpj
    @ksocfpj 7 หลายเดือนก่อน +3

    忘れ去られた案だと思ったのに、今頃再提案ですか。

  • @涼香-w7i
    @涼香-w7i 2 หลายเดือนก่อน

    福岡中央駅はわけがわからなくなるのでボツとして筑前植木駅と言いますけど
    筑前植木駅は「今は」いらないと思う
    必要になるのは東九州新幹線ができるときですね、ここが恐らく分岐点になるでしょう

  • @江川利文
    @江川利文 7 หลายเดือนก่อน

    いまどき鉄道(新幹線)で人口減止められるんですかね?それよりここに住みたいと思えるような街づくりしてみたら?

  • @進藤篤史-d2u
    @進藤篤史-d2u 7 หลายเดือนก่อน

    駐車場の確保が難しい
    仮に新幹線駅ができたとしてもましたに在来線の乗り換えはできない駅で
    こだましか止まらない
    福岡中央駅ではなく 新鞍手駅が良いと思います。
    僕が見た夢では筑前植木駅は廃止され
    しんにゅ駅の次の駅として山陽新幹線新駅 新鞍手駅 また新鞍手駅は、東九州新幹線の分岐駅になっていた夢は見た記憶はありますが

  • @wasedaakasaka
    @wasedaakasaka 7 หลายเดือนก่อน

    意外な場所に意外な駅名で面白いかも。でもお金かかるかな~。でも福岡県が更に発展しますよ。

  • @電車好きマン
    @電車好きマン 7 หลายเดือนก่อน +6

    福岡中央?新直方じゃなくて?

  • @siosaijuggler
    @siosaijuggler 7 หลายเดือนก่อน +1

    ここは昔から駅の噂がありましたがもし新駅が出来るとどの方面に行くのも便利になると思います
    早期に実現されることを望みます

  • @kotetu7610
    @kotetu7610 7 หลายเดือนก่อน +8

    新幹線駅出来て福岡に吸われる、こだましか停車せずに本数少なくて不便。
    となる可能性は

  • @AOZ44020
    @AOZ44020 7 หลายเดือนก่อน +6

    直方としては欲しいんだろうけど、北九州市、福岡市としては要らないだろうなと思う。
    やっぱり小倉〜博多間が新幹線のどの電車も15分で行けるのはJR西日本、JR九州ともに大きいと思ってるはずなので、それをあえて伸ばしてまで直方に駅を作る必要を感じないと思います。

  • @Kimcom7
    @Kimcom7 7 หลายเดือนก่อน +3

    立地面で言えば、確かに、筑前植木駅の北、山陽新幹線と交差する箇所ですね。
    北陸新幹線・飯山線の飯山駅のように筑前植木駅の位置をずらして、移設開業という形になるでしょうか。
    乗り換えで各方面に行くことができますから。
    あと、筑豊電気鉄道も近いので、路線を移設して、筑前植木駅の方へ行くようにすれば、さらにベストでしょう。
    こちらは親会社の西鉄が乗り気になるかどうか。
    問題は土地買収や建設費など、必要なことが多いでしょうね。

  • @Salvatore-ch6hd
    @Salvatore-ch6hd 5 หลายเดือนก่อน

    話が持ち上がった平成初期。
    予定地周辺土地を某交通会社がゴニョゴニョ…
    という話は都市伝説レベルでありましたね

  • @ikisugiikuiku
    @ikisugiikuiku 7 หลายเดือนก่อน +1

    福岡中央は福岡中央駐車場をイメージしてしまう
    福岡県央
    新直方
    北直方
    直方北
    新筑豊
    北筑豊
    筑豊口
    筑豊北
    南遠賀川
    新遠賀川
    あたりがいいと思う

  • @大野晋-y5y
    @大野晋-y5y 7 หลายเดือนก่อน +2

    すでに高速道路のICがあるのに地域がジリ貧なら新幹線の駅ができても解決できないでしょう?

  • @マイメロトラベラー今春で無期活
    @マイメロトラベラー今春で無期活 7 หลายเดือนก่อน

    駅名に中央が入ればどうしても鹿児島中央駅みたいなのを想像してしまってあまり良くないと思います…🤔

  • @troubleshot4193
    @troubleshot4193 7 หลายเดือนก่อน +5

    筑豊新駅は福岡県として長年の政治目標だったが単独で推すには力不足というのが現実。ただ筑豊新駅は麻生太郎の選挙区なので麻生太郎が健在な内に方向性を決めないとまずい。もう一人福岡の大物政治家として行橋や田川など筑豊と福岡県東部が地盤の武田良太がいて実質二階派を継ぐと思われるので政治的環境は良さそう。しかも武田良太はまだ56歳。JR西日本にYesと言わせるには政治的圧力だけではなくもっと見返りが必要。東九州新幹線の運営をJR西日本に渡せばよい。東九州新幹線は武田良太の地盤を通るので力も入るだろう。 懸念事項は武田良太は二階派の実質後継者で菅義偉の大番頭で利害が一致するにしても麻生太郎と武田良太が協力するかどうか?

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 7 หลายเดือนก่อน

      >麻生太郎と武田良太
      犬猿の仲やん・・・とはいえ麻生さんがもういい歳だからね。

  • @yasuhiromatsumoto209
    @yasuhiromatsumoto209 7 หลายเดือนก่อน

    直方を知らないからですよ。😱
    人口56,000人。
    イオンとビックリ市と石炭博物館くらいしか、思いつかない町ですけど。。。💦
    ましてや、鞍手なんて「シロヤ」の工場しか思い浮ばない。(消滅可能性自治体とされている)
    いつも本当に違和感しか覚えません。😔

  • @サファイア52
    @サファイア52 7 หลายเดือนก่อน

    先ずは九州内の全新幹線をJR九州が管轄し、その後に利便性などを考えて実行に移すか否かを決定する。

  • @coffeedranker3146
    @coffeedranker3146 7 หลายเดือนก่อน

    直方市、初めて聞きました。ありがとうございます

  • @原田芳人
    @原田芳人 7 หลายเดือนก่อน

    まっ、鐵坊主さんらの東九州新幹線構想の駅として併用する手もある!

  • @アックン-l2e
    @アックン-l2e 6 หลายเดือนก่อน

    こう言うのっていつも市民の意見も聞かずに勝手に決める事がいけないと思います。熊本市内は廃止になっても良いかも知れないけれど熊本県は広くて他の地域にも影響があるの分かってらっしゃらない。

  • @ikmin3338
    @ikmin3338 7 หลายเดือนก่อน +5

    福岡に1駅、北九州に1駅、筑後に3駅あることを思えば、筑豊に1駅あってもいい気はする。

  • @matthew416811
    @matthew416811 7 หลายเดือนก่อน

    多分みんな気づきはないあるが、直方の正反対:北九州市の折尾・若松地区も計算しなければならない。
    そうなると、JR九州は簡単に許可を下すわけがないと思う。

  • @稲生峯陽
    @稲生峯陽 6 หลายเดือนก่อน

    50年ほどここに住んでた元直方市民です。過去の経緯色々知っているので、個人的には駅は欲しいけど結論から言えばできないと思う。説明会があれば他県ナンバーのプロ市民が多数押し寄せ反対のコール。駅ができるの見越してこの辺の土地買い占めた人がいるので妬みで直方市民皆反対。直方駅建て替えるって話し合ったときも、タレコミで市長逮捕。そのあとも変なことありすぎた。亡くなった人も多い。筑豊直方駅の話も触れてたけど、ここの建設時もいろいろあった。自○者もでた。

    • @稲生峯陽
      @稲生峯陽 6 หลายเดือนก่อน

      あと、直方の県議が新幹線駅の話を県議会で話したときも、新幹線駅の代わりに高速のIC作ってやったのにやっぱり新幹線駅も欲しいのか、わがままだと言われた。福岡県としては当時は反対だった模様

  • @yyyyyyyyyyyyyyyu
    @yyyyyyyyyyyyyyyu 7 หลายเดือนก่อน

    この区間が山陽新幹線で、下走ってるのがJR九州。
    九州の方は、鉄道を完全に副業にしたがってるから、実現しないと思う。
    ってか、建設決まった段階で構想あったけど、反対運動とかで話飛んだ結果が今だから、再考案したところで手遅れだと思う。

  • @成良-n5k
    @成良-n5k 7 หลายเดือนก่อน

    筑豊鉄道のところのほうが高架だから建設費安そうなのだけどね、
    8両限定で建設費浮かすぐらいでは。