ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お盆休みに水風呂に浸かりながら視たい動画🎐🍧
小学生のころセガの伝説の360度筐体R360が近所のゲーセンにあったな。。アウトラン、ハングオン、スペースハリアー体感筐体が一番大好きだった
今のゲーセンはクレーンゲームばっかりになったなあ………。
7:41 格ゲー&アクションと言えばカプコン。ただし昔に限る。
ストIIに依存し過ぎてバージョンアップ版を出し過ぎず、勢いのあるうちに新しい事に積極的にやろうとしなかったお陰でSNKの介入の隙を作り、その事を逆怨みして火引弾を創って八つ当たりさえしなければよかったんだけどねぇ!?
ダライアスを朝に
サスケコマンダーってのがあって、子供の頃はよく遊んだ。
今Amazonゲームで(プライム会員だけかもしれないけど)無料であるぜ。
@@秋月瑞穂 情報thanks!探してみます
近くの駄菓子屋から筐体貰って来たなあ😊
自分はゲーセンデビューが90年代後半だか、19XXやD&D SOMなどのビデオゲームや大型筐体の時代が最も面白かった。それから2000年代からネットワークゲームが流行り出したが、2015年ごろプライズゲームが主流になってからつまらなくなってしまった。
こいこいが一番ハマったかも❗スパルタンXはゲーム機でしてたな
当時の私はデパート🏬の屋上でNAMCOのポールポジションやりました。4つのコースで一番簡単なTESTコースで高得点出した記憶はあります。かなり昔の話です。
コースが選べるのはポールポジションⅡですね。第1作のポールポジションは、富士スピードウェイ旧コースだけでした。
ハイパーオリンピック('84)、クレイジークライマーなんかもよくやってた
カプコンの「1942」シリーズにハマってました。タイトーの「黄金の城」では、女剣士さんを脱衣させる事に命を賭けてました(笑
1942のモールス音はテンション上がりますよね
昔、ビンゴのメダルゲームを1日中やってたな名前も知らないけど、とにかくはまってた
R-TIPEかやグラディウスがめちゃ上手いお兄さんの後にやったら10分でゲームオーバーになる小学生だったなぁ
魔界村は駄菓子屋で30円で遊べたよ懐かし😊
17:46ウソはいけませんなぁ初代はガイルとダルシムが飛び抜けて強かったですぞぉ!
練習のつもりで格ゲーをやってる最中に乱入されるとマジでやる気無くす。乱入された瞬間に離席とかよくやってたわ。
狂ったように対戦格闘ゲームしてた時が懐かしい。楽しかったなぁ…
東映の関連のアーケードはマジでやばい
ゼビウスと1942も紹介して欲しかった。1942の大ファンでTシャツ持ってた。
そうだった!!ゼビウスと1942はシューティングの代表格じゃん!!
初見です。バーチャファイターは夢中になりました。ゲーセンでハマりその後TV向けのソフトを買って自宅でやっていました。
私も夢中になった負けていても、場外に出せば勝ちなので力士を使って、押し出してボスまでクリアした。あとで、指の皮がむけていた
バーチャを初めてゲーセンで見たときワンプレイ200円って書いててビビりましたおい、あっちのガロスペは50円やぞ!って思いましたw
大昔隣店のほか弁をテーブル筐体で食べてたわ(笑)ジュースも置けるし便利だったな〜
スト2のキャンセル技は元々偶然発見したバグ
PS1は、素直にローンチのリッジレーサーとともに買ってそれを暫くプレイしてたな。
リッジレーサーは梅田東通り商店街のゲーセンで暫く記録残ってました🤣確か競馬ゲームは8bit時代からあったんじゃないかな
ジャンケンマン、ワールドダービー懐かしいな。前者はたまに時折行く銭湯にもあったっけ。
ゲーセンといえば自分はスタホにハマりましたね!
〇〇中学校PTAという緑の腕章付けた3人組のおばちゃんや先生まで見回りに来ていた。
ストリートファイター2かなこれがやりたいがため 遠くのゲーセンまで足を運んだ
ギャラガ、ハングオン、リッジレーサー、ストリートファイターIIはやりましたよ。懐かしい。
やはりセガの体感ゲームははまった。ハングオン、アウトラン、スペースハリアー、ギャラクシーフォース、パワードリフト。タイトーだとダライアス、ニンジャウォリアーズ、ナイトストライカー。イメージファイトははまったなあ。さすがRータイプのアイレムだと思った。一番はまったのはアウトラン。音楽がノリノリだった。ターボアウトランの曲も良かった。リッジレーサーはナムコだけど良かった。ナムコのトラゴンセイバーの曲は最高だった。
アフターバーナーⅡが出てこなかったのは意外😐💦
田舎のロードサイドの小さなゲーセンにはジャンケンやクレーンでAVやその手のグッズが取れるところがかなりあった。平気で1万ぐらい突っ込んでいた。
タイトーがやめたのと青いインベーダーがないからとスペースウォーがないからだ
電車でGoです マスコン上手く運転して駅に停止線で停止しないと減点しかし面白かった
昔は不良とか、ゴロツキの溜まり場で女人禁制の場所。UFOキャッチャーやプリクラが登場してからカップルや女同士で雰囲気が華やかになった。今や老人の溜まり場。
ゼビウス、ドラゴンバスター、ドルアーガの塔、マッピー、ギャプラス、スカイキッドスペースハリアー、ファンタジーゾーン、バーチャファイター2、ファイティングバイパーズ、戦場の狼、1942、サラマンダー、エレベーターアクション、影の伝説、あたりも流行ってましたね。
鉄板だけど魔界村のアーサーは墓場でパンツ一丁で姫と何してたんだろう
アミパラとかは有るけどビデオゲームだけなゲーセンは今無いね😢
テトリス、忍者じゃじゃ丸くん、初代ストⅡ、ディグダグ、コラムス、ファイナルファイト、ワールドスタジアム、よくやったなぁ
自分はスペースハリアーとゼビウスですね。
スペースハリアーを初めて見た時は衝撃でした自機が人というのもカッコ良かった
全て小中学生の時にプレイしたなぁ✨格ゲーが好きで、ネオジオCDをお年玉で買いました😊
みんな懐かしいです(´・ω・`Ⅲ)源平討魔伝のおばあちゃん.当時怖かったなぁꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔
コンティニューで「ありがたや」でしたっけ?
@@kiyumiponto そう!それです!❗ありがたや(ノ_ _)ノ😂😂
このバイク的なのやたわwでも印象に残ってるのはゲーセンならファイナルファイトだわな
活気ない?当たり前だタイトーがないしスペースウォーがないもの
東映が仕切ってた頃はレコアさんの初期機だった
ストⅡとジャンケンマンが懐かしい駄菓子屋には、パチモンのマリオやドンキーコングが有ったなあ
ワールドダービーは散々やりこんだなぁ。200枚以上のファンファーレ鳴らすために4倍に50BETはよくやった。
もっと前の、ジオラマっぽい30円ゲームを扱って欲しかった。一方、渋谷ではアメリカ製ゲームが置いてあって、逃げ回る人型を車で轢き殺すと十字架が立つってのがあった。
立ち筐体ってだけでもう懐かしい
クレイジークライマーやってるプロ並みのゲーマーを後ろから見たら登ってる時にいつも尻を左右にプリンプリン振ってるのがツボだった
16:57バグシーン
ゲーセンに行くのに地元のかつあげヤンキーにどう合わないかと言ったゲームが始まってるんすよ
名古屋のレジャックだったか…はっきりした場所は忘れたけど、食堂の近くにアメリカ製のゲーム巨体が置いてあって、それが逃げ回っとる多くの人間を車で轢いてポイントをとっていくという、とんでもないゲームだった。ま、平安京エイリアンの検非違使みたいな簡単な描画の人間だったけど大昔の事といえども食後に、一発轢いてくか…なんて、今思い出しても、ちょっとすげぇ時代だったわい。
ジャンケンマンの ”ヤッピー”は 当時アイドルだった酒井法子さんののりピー語だと思います。訳はヤッター。”マンモスうれピー”=とても嬉しいなどの言語も昭和で生まれた文化ですね。のりぴー語はロゼッタストーンの様な解読一覧表が存在したと記憶してます。
車のマニュアル派と ゲームのレバー派って、どことなく気質が似てる気がする。
炎のコマ練習してたなあ。
時代の流れで仕方ないけどちょくちょく喫煙しながらでないとゲームできない自分には今のゲーセンはキツい....
メダルゲームだったら「かめさんうさぎさん」かなwストII。餓狼伝説やKOFは凄い人気だったな~。
ボートレースの模型が走るメダルゲームありましたが今はボートレースメダルゲームが減りましたね
7:11 これがなければロックマンもなかったわけよね
「やっぴー!」て、酒井法子(のりピー時代)のアレっぽい名残っぽかったなぁ。そういえばジョセフも「やっぴー!うれぴー!よろしくね!」とか言ってたが、関係あるのかなぁ?
当時選択式のゲームに嵌ってました。ダーティペアだったように思うのですが相当つぎ込んでエンディングいけました
ゲーセンかあ、デパートの屋上とかかな。。チューハンターとか懐かしい。まだファミコンもなかったからエポックの魚雷戦ゲームとかバンカースくらいかなあ。がちゃぽんもほとんど10円が平均だったし・・
クレイジークライマー 黄金の城よくやったなあ(笑)
ムーンクレスタ、チャンピオンベースボール、ニューラリーX、パックランド、アフターバーナー2、スーパーリアル麻雀P2、テトリス、スト2、ビートマニア
平成の初め頃、土曜日の23:30まで50円ゲーセンが港の側にあって車を港の駐車場に泊めて遊んでいたものです。ストⅡが出始めで沢山人が群がっていた。そのゲーセンはとっくの昔に無くなってしまった。懐かしいな。高校がゲーセン立ち入り禁止だったので、高校そばのパソコンショップでゼビウスなんかをしていた。30分いくらだったかな?
SNKの格ゲーが好きでKOF、餓狼、サムスピ、龍虎、月華の剣士、風雲タッグバトルはやってたなぁ
R -TYPEは当時めちゃくちゃハマった。
ギャラガには敵が弾を撃ってこなくなる裏技があって、成功すると強制終了するステージ256まで遊べたっけ。プレステのナムコミュージアムでは再現されていたけど、Switchではどうなんだろうね?
プロレス好きの昭和の男の子としては「アッポー」と「エキサイティングアワー」が良かったんだけどとってもマイナー
アッポーってアンドレで簡単に勝てる戦法があったんですよね、懐かしいなぁエキサイティングアワーは黒人強すぎだった・・・
ジャンケンポンっ!あいこでしょっ!あいこでしょっ!ズコ!実機、持ってますw
「オハヨ、オハヨ。コンニチワ、コンニチワ」「ワタシ、エミチャン。キミ、ヤッテミル?」
ゲームは今でもあるメダルポーカーが好きだった。ダブルアップで1000枚超えた時は興奮した。それ以上に思い出深いのは軽食コーナー。昔はゲーセンの端におばちゃんがホットドッグとかハンバーガーとかを売ってて大体100円で紙コップジュースが60円から80円だった。今から思えば大した味じゃないんだろうけど当時はめっちゃ美味しく感じた。よく地元のヤンキーのにいちゃんに両替とか煙草買ってきたりとかの駄賃で100円貰ってホットドッグ買って食ったのを覚えてる。
Mr.D地底掘り当てて宝石UFOに持ち帰るやつアレいい
今はとにかくアーケードゲームがないからな。スーパーポテトみたいにレトロゲーム専門のゲーセンが増えてくれればいいんだが。
★メダル1枚入れて、じゃんけんぽんってして、負けたらズコ〜って言うやつやったことあるで〜⤴️⤴️👍👍🩷🩷👍🤣🤣🤣
21:33正確には「やっピー」だが、語源は「のりピー(酒井法子)語」らしく、オイラ的に最初は「やった」と「ハッピー」の組み合わせかと思ったのだが「こんにちは」という意味らしく。
アフターバーナーも出して〜
危ないカプセルパンティつかみ取りキャッチャー。お菓子とカプセル入りパンティがランダムに混ぜこぜされていた…見事レースの純白パンティゲッツした自分。周りの目が…ヤバい…
よくやってたのは、ウルトラマン倶楽部とボンバーマン
東映とかのやつが意外と良かったりする
格ゲー動物園とガンダム動物園があるからゲーセンはちょっと…ってなるね
ゲーセンで、ハマったアーケードゲームはマリオブラザーズでした。
グラディウスとスターフォースは、ゲーセン版とファミコン版を1000万点達成するまでやり込みました。RーTYPEもゲーセン版とPCエンジン版をノーミス2周クリアするまでやりました。(^^)
家庭用ゲーム機が性能上がってわざわざアーケードで出す必要が無くなったからでしょうね。体感ゲームはゲーセンがいいんでしょうけどね。
縦画面にするだけでも家庭用ゲーム機にそのまま出すには難しくなるんですけどね。後タッチパネルのような物も。
ストリートファイター ボタン式の初期の奴かなりプレイした
ステージ1のレッドアリーマーになんでそんなに手こずるんだろう。接近してあぐらを解いて立ち上がったら連打すると飛ぶ前に倒せるのに。
ニューヨーク・ニューヨーククレイジークレイマー平安京エイリアンあたりかな
名古屋までバブルシステムを見に行きましたよ
メダルゲーム 野球もあったような
20:56 ジャンケンマン(JP)は選択した後すぐに違うボタンを押せば出し直し(後出し)も出来たけど…(機種によるけど…)
グラディウスクリアまで三万円ノーミスクリアまでさらに一万
是非とも中毒性しかなかったダービーオーナーズクラブを出して下さい!😃
アフターバーナーとデニトナUSAですね。
ジャンケンマンのゲーム機、コンセント抜き差しをガチャガチャやるとメダル吐き出してくるんだよな。知ってる人いるかな?🤔
ペンゴ。好きだったなぁ。
上がらなかったので言えばゼビウスかなあゲームにバックグラウンドが付いた最初の作品なのに、おざなりどころかゼビ語なるオリジナル言語まで設定されてたっけな
ゲームじゃなくて、ゲームのBGMにハマったのは、ペンゴってゲーム。当時まだ幼稚園児~小学校1年生くらいだったけど……ゲーセンのゲームはどれも難しくて、あんまりゲーセン自体行かなかったからなぁ……高いし…
お盆休みに水風呂に浸かりながら視たい動画🎐🍧
小学生のころセガの伝説の360度筐体R360が近所のゲーセンにあったな。。アウトラン、ハングオン、スペースハリアー
体感筐体が一番大好きだった
今のゲーセンはクレーンゲームばっかりになったなあ………。
7:41 格ゲー&アクションと言えばカプコン。ただし昔に限る。
ストIIに依存し過ぎてバージョンアップ版を出し過ぎず、勢いのあるうちに新しい事に積極的にやろうとしなかったお陰でSNKの介入の隙を作り、その事を逆怨みして火引弾を創って八つ当たりさえしなければよかったんだけどねぇ!?
ダライアスを朝に
サスケコマンダーってのがあって、子供の頃はよく遊んだ。
今Amazonゲームで(プライム会員だけかもしれないけど)無料であるぜ。
@@秋月瑞穂
情報thanks!
探してみます
近くの駄菓子屋から筐体貰って来たなあ😊
自分はゲーセンデビューが90年代後半だか、19XXやD&D SOMなどのビデオゲームや大型筐体の時代が最も面白かった。それから2000年代からネットワークゲームが流行り出したが、2015年ごろプライズゲームが主流になってからつまらなくなってしまった。
こいこいが一番ハマったかも❗スパルタンXはゲーム機でしてたな
当時の私はデパート🏬の屋上でNAMCOのポールポジションやりました。4つのコースで一番簡単なTESTコースで高得点出した記憶はあります。かなり昔の話です。
コースが選べるのはポールポジションⅡですね。第1作のポールポジションは、富士スピードウェイ旧コースだけでした。
ハイパーオリンピック('84)、クレイジークライマーなんかもよくやってた
カプコンの「1942」シリーズにハマってました。
タイトーの「黄金の城」では、女剣士さんを脱衣させる事に命を賭けてました(笑
1942のモールス音はテンション上がりますよね
昔、ビンゴのメダルゲームを1日中やってたな
名前も知らないけど、とにかくはまってた
R-TIPEかやグラディウスがめちゃ上手いお兄さんの後にやったら10分でゲームオーバーになる小学生だったなぁ
魔界村は駄菓子屋で30円で遊べたよ懐かし😊
17:46
ウソはいけませんなぁ
初代はガイルとダルシムが飛び抜けて強かったですぞぉ!
練習のつもりで格ゲーをやってる最中に乱入されるとマジでやる気無くす。
乱入された瞬間に離席とかよくやってたわ。
狂ったように対戦格闘ゲームしてた時が懐かしい。
楽しかったなぁ…
東映の関連のアーケードは
マジで
やばい
ゼビウスと1942も紹介して欲しかった。
1942の大ファンでTシャツ持ってた。
そうだった!!
ゼビウスと1942はシューティングの代表格じゃん!!
初見です。バーチャファイターは夢中になりました。ゲーセンでハマりその後TV向けのソフトを買って自宅でやっていました。
私も夢中になった
負けていても、場外に出せば勝ちなので
力士を使って、押し出してボスまでクリアした。
あとで、指の皮がむけていた
バーチャを初めてゲーセンで見たときワンプレイ200円って書いててビビりました
おい、あっちのガロスペは50円やぞ!って思いましたw
大昔
隣店のほか弁をテーブル筐体で食べてたわ(笑)
ジュースも置けるし便利だったな〜
スト2のキャンセル技は元々偶然発見したバグ
PS1は、素直にローンチのリッジレーサーとともに買ってそれを暫くプレイしてたな。
リッジレーサーは梅田東通り商店街のゲーセンで暫く記録残ってました🤣
確か競馬ゲームは8bit時代からあったんじゃないかな
ジャンケンマン、ワールドダービー懐かしいな。前者はたまに時折行く銭湯にもあったっけ。
ゲーセンといえば自分はスタホにハマりましたね!
〇〇中学校PTAという緑の腕章付けた3人組のおばちゃんや先生まで見回りに来ていた。
ストリートファイター2かな
これがやりたいがため 遠くのゲーセンまで足を運んだ
ギャラガ、ハングオン、リッジレーサー、ストリートファイターIIはやりましたよ。懐かしい。
やはりセガの体感ゲームははまった。ハングオン、アウトラン、スペースハリアー、ギャラクシーフォース、パワードリフト。タイトーだとダライアス、ニンジャウォリアーズ、ナイトストライカー。イメージファイトははまったなあ。さすがRータイプのアイレムだと思った。一番はまったのはアウトラン。音楽がノリノリだった。ターボアウトランの曲も良かった。リッジレーサーはナムコだけど良かった。ナムコのトラゴンセイバーの曲は最高だった。
アフターバーナーⅡが出てこなかったのは意外😐💦
田舎のロードサイドの小さなゲーセンにはジャンケンやクレーンでAVやその手のグッズが取れるところがかなりあった。
平気で1万ぐらい突っ込んでいた。
タイトーがやめたのと
青いインベーダーがないからと
スペースウォーがないからだ
電車でGoです マスコン上手く運転して駅に停止線で停止しないと減点しかし面白かった
昔は不良とか、ゴロツキの溜まり場で女人禁制の場所。
UFOキャッチャーやプリクラが登場してからカップルや女同士で雰囲気が華やかになった。
今や老人の溜まり場。
ゼビウス、ドラゴンバスター、ドルアーガの塔、マッピー、ギャプラス、スカイキッド
スペースハリアー、ファンタジーゾーン、バーチャファイター2、ファイティングバイパーズ、
戦場の狼、1942、サラマンダー、エレベーターアクション、影の伝説、あたりも流行ってましたね。
鉄板だけど魔界村のアーサーは墓場でパンツ一丁で姫と何してたんだろう
アミパラとかは有るけどビデオゲームだけなゲーセンは今無いね😢
テトリス、忍者じゃじゃ丸くん、初代ストⅡ、ディグダグ、コラムス、ファイナルファイト、ワールドスタジアム、よくやったなぁ
自分はスペースハリアーとゼビウスですね。
スペースハリアーを初めて見た時は衝撃でした
自機が人というのもカッコ良かった
全て小中学生の時にプレイしたなぁ✨
格ゲーが好きで、ネオジオCDをお年玉で買いました😊
みんな懐かしいです(´・ω・`Ⅲ)源平討魔伝のおばあちゃん.当時怖かったなぁꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔
コンティニューで「ありがたや」でしたっけ?
@@kiyumiponto そう!それです!❗ありがたや(ノ_ _)ノ😂😂
このバイク的なのやたわwでも印象に残ってるのはゲーセンならファイナルファイトだわな
活気ない?
当たり前だ
タイトーがないし
スペースウォーがないもの
東映が仕切ってた頃は
レコアさんの初期機だった
ストⅡとジャンケンマンが懐かしい
駄菓子屋には、パチモンのマリオやドンキーコングが有ったなあ
ワールドダービーは散々やりこんだなぁ。200枚以上のファンファーレ鳴らすために4倍に50BETはよくやった。
もっと前の、ジオラマっぽい30円ゲームを扱って欲しかった。
一方、渋谷ではアメリカ製ゲームが置いてあって、逃げ回る人型を車で轢き殺すと十字架が立つってのがあった。
立ち筐体ってだけでもう懐かしい
クレイジークライマーやってるプロ並みのゲーマーを後ろから見たら登ってる時にいつも尻を左右にプリンプリン振ってるのがツボだった
16:57バグシーン
ゲーセンに行くのに地元のかつあげヤンキーにどう合わないかと言ったゲームが始まってるんすよ
名古屋のレジャックだったか…はっきりした場所は忘れたけど、食堂の近くにアメリカ製のゲーム巨体が置いてあって、それが逃げ回っとる多くの人間を
車で轢いてポイントをとっていくという、とんでもないゲームだった。ま、平安京エイリアンの検非違使みたいな簡単な描画の人間だったけど
大昔の事といえども食後に、一発轢いてくか…なんて、今思い出しても、ちょっとすげぇ時代だったわい。
ジャンケンマンの ”ヤッピー”は 当時アイドルだった酒井法子さんののりピー語だと思います。訳はヤッター。
”マンモスうれピー”=とても嬉しいなどの言語も昭和で生まれた文化ですね。のりぴー語はロゼッタストーンの様な解読一覧表が存在したと記憶してます。
車のマニュアル派と ゲームのレバー派って、どことなく気質が似てる気がする。
炎のコマ練習してたなあ。
時代の流れで仕方ないけどちょくちょく喫煙しながらでないとゲームできない自分には今のゲーセンはキツい....
メダルゲームだったら「かめさんうさぎさん」かなw
ストII。餓狼伝説やKOFは凄い人気だったな~。
ボートレースの模型が走るメダルゲームありましたが今はボートレースメダルゲームが減りましたね
7:11 これがなければロックマンもなかったわけよね
「やっぴー!」て、酒井法子(のりピー時代)のアレっぽい名残っぽかったなぁ。
そういえばジョセフも「やっぴー!うれぴー!よろしくね!」とか言ってたが、関係あるのかなぁ?
当時選択式のゲームに嵌ってました。ダーティペアだったように思うのですが相当つぎ込んでエンディングいけました
ゲーセンかあ、デパートの屋上とかかな。。チューハンターとか懐かしい。
まだファミコンもなかったからエポックの魚雷戦ゲームとかバンカースくらいかなあ。
がちゃぽんもほとんど10円が平均だったし・・
クレイジークライマー 黄金の城よくやったなあ(笑)
ムーンクレスタ、チャンピオンベースボール、ニューラリーX、パックランド、アフターバーナー2、スーパーリアル麻雀P2、テトリス、スト2、ビートマニア
平成の初め頃、土曜日の23:30まで50円ゲーセンが港の側にあって車を港の駐車場に泊めて遊んでいたものです。ストⅡが出始めで沢山人が群がっていた。そのゲーセンはとっくの昔に無くなってしまった。懐かしいな。高校がゲーセン立ち入り禁止だったので、高校そばのパソコンショップでゼビウスなんかをしていた。30分いくらだったかな?
SNKの格ゲーが好きでKOF、餓狼、サムスピ、龍虎、月華の剣士、風雲タッグバトルはやってたなぁ
R -TYPEは当時めちゃくちゃハマった。
ギャラガには敵が弾を撃ってこなくなる裏技があって、成功すると強制終了するステージ256まで遊べたっけ。
プレステのナムコミュージアムでは再現されていたけど、Switchではどうなんだろうね?
プロレス好きの昭和の男の子としては
「アッポー」と「エキサイティングアワー」が良かったんだけど
とってもマイナー
アッポーってアンドレで簡単に勝てる戦法があったんですよね、懐かしいなぁエキサイティングアワーは黒人強すぎだった・・・
ジャンケンポンっ!
あいこでしょっ!
あいこでしょっ!
ズコ!
実機、持ってますw
「オハヨ、オハヨ。コンニチワ、コンニチワ」
「ワタシ、エミチャン。キミ、ヤッテミル?」
ゲームは今でもあるメダルポーカーが好きだった。
ダブルアップで1000枚超えた時は興奮した。
それ以上に思い出深いのは軽食コーナー。
昔はゲーセンの端におばちゃんがホットドッグとかハンバーガーとかを売ってて大体100円で紙コップジュースが60円から80円だった。
今から思えば大した味じゃないんだろうけど当時はめっちゃ美味しく感じた。
よく地元のヤンキーのにいちゃんに両替とか煙草買ってきたりとかの駄賃で100円貰ってホットドッグ買って食ったのを覚えてる。
Mr.D
地底掘り当てて宝石UFOに持ち帰るやつ
アレいい
今はとにかくアーケードゲームがないからな。スーパーポテトみたいにレトロゲーム専門のゲーセンが増えてくれればいいんだが。
★メダル1枚入れて、じゃんけんぽんってして、負けたらズコ〜って言うやつやったことあるで〜⤴️⤴️👍👍🩷🩷👍🤣🤣🤣
21:33正確には「やっピー」だが、語源は「のりピー(酒井法子)語」らしく、オイラ的に最初は「やった」と「ハッピー」の組み合わせかと思ったのだが「こんにちは」という意味らしく。
アフターバーナーも出して〜
危ないカプセルパンティつかみ取りキャッチャー。
お菓子とカプセル入りパンティが
ランダムに混ぜこぜされていた…
見事レースの純白パンティゲッツした自分。
周りの目が…
ヤバい…
よくやってたのは、ウルトラマン倶楽部とボンバーマン
東映とかのやつが意外と良かったりする
格ゲー動物園とガンダム動物園があるからゲーセンはちょっと…ってなるね
ゲーセンで、ハマったアーケードゲームはマリオブラザーズでした。
グラディウスとスターフォースは、ゲーセン版とファミコン版を1000万点達成するまでやり込みました。
RーTYPEもゲーセン版とPCエンジン版をノーミス2周クリアするまでやりました。(^^)
家庭用ゲーム機が性能上がってわざわざアーケードで出す必要が無くなったからでしょうね。体感ゲームはゲーセンがいいんでしょうけどね。
縦画面にするだけでも家庭用ゲーム機にそのまま出すには難しくなるんですけどね。後タッチパネルのような物も。
ストリートファイター
ボタン式の初期の奴
かなりプレイした
ステージ1のレッドアリーマーになんでそんなに手こずるんだろう。
接近してあぐらを解いて立ち上がったら連打すると飛ぶ前に倒せるのに。
ニューヨーク・ニューヨーク
クレイジークレイマー
平安京エイリアンあたりかな
名古屋までバブルシステムを見に行きましたよ
メダルゲーム 野球もあったような
20:56 ジャンケンマン(JP)は選択した後すぐに違うボタンを押せば出し直し(後出し)も出来たけど…(機種によるけど…)
グラディウス
クリアまで三万円
ノーミスクリアまでさらに一万
是非とも中毒性しかなかったダービーオーナーズクラブを出して下さい!😃
アフターバーナーとデニトナUSAですね。
ジャンケンマンのゲーム機、コンセント抜き差しをガチャガチャやるとメダル吐き出してくるんだよな。
知ってる人いるかな?🤔
ペンゴ。好きだったなぁ。
上がらなかったので言えばゼビウスかなあ
ゲームにバックグラウンドが付いた最初の作品なのに、おざなりどころかゼビ語なるオリジナル言語まで設定されてたっけな
ゲームじゃなくて、ゲームのBGMにハマったのは、ペンゴってゲーム。当時まだ幼稚園児~小学校1年生くらいだったけど……
ゲーセンのゲームはどれも難しくて、あんまりゲーセン自体行かなかったからなぁ……高いし…