【ゆっくり解説】見かけなくなった「昭和の日用品」16選

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 471

  • @Condroid
    @Condroid 8 หลายเดือนก่อน +1

    うちのお婆ちゃんは黒電話しか使えないから未だ現役ですね。
    ガスコンロも自動点火が使えないからお婆ちゃん専用のマッチをそばに常備しています。

  • @sangensangen4237
    @sangensangen4237 7 หลายเดือนก่อน

    昭和40年代前半なら手洗い器はたまに見かけた。アルミの洗濯バサミは家に普通にあったな(プラ製と両方あった)。

  • @plaplala
    @plaplala 7 หลายเดือนก่อน

    平成生まれですが小学校が田舎だったからかヘチマたわし作りました
    使った記憶はないのに腐らせた時期の強烈な臭いは覚えています

  • @いと-p8p
    @いと-p8p ปีที่แล้ว +1

    実家暮らしだけど置き薬のサービスはいまだに使ってる
    置き薬の薬代は高いからドラッグストアで購入がメインだけど、買い忘れとかで薬ないときに助かる…

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 2 หลายเดือนก่อน +1

    牛乳栓抜きいらなかったぞ。キャップの出っ張りを手で引けば開くから…

  • @風船真実II
    @風船真実II 7 หลายเดือนก่อน

    足踏み式ミシン。
    母ちゃんが敗れた体操服とかを直してくれた。

  • @kokuyou193
    @kokuyou193 ปีที่แล้ว

    プラスチックの筆入れ緑のマーブル模様のやつをもらって大事にしてた。
    本当に綺麗だった。

  • @乳頭蛇尾-v9z
    @乳頭蛇尾-v9z 5 หลายเดือนก่อน

    牛乳用栓抜き、今でも使っています。配達してくれる牛乳屋さんがくれました。僕が子供の頃は、丸い部分が無かった。アルミ製洗濯バサミは今でも使っています。百均で買えます。プラスチック製だと経年劣化で折れたりするので、アルミ製好きです。バネもしっかりしていて、はさむ力はあると思います。写真用三角コーナーも販売されていますし、使っています。

  • @しらはな-d9p
    @しらはな-d9p ปีที่แล้ว

    平成4年生まれですが中3までうちの電話は黒電話でした😆

  • @宏紀-v2h
    @宏紀-v2h ปีที่แล้ว

    靴袋というものを持って通学したことがあります。登下校時には上履きを入れて持ち、学校では外履きを入れて教室内に掛けていました。短靴用と、長靴用の大きいものがありました。大型で紐の付いた長靴用を振り回して喧嘩に使う子もいました。どちらも昭和40年代に入ってすぐ無くなりました。

    • @N_Pooh7
      @N_Pooh7 ปีที่แล้ว

      荷物が増えて大変ですね😵‍💫
      上履きは毎日持って帰っていたんですか?

    • @宏紀-v2h
      @宏紀-v2h ปีที่แล้ว

      そうです。学校に下駄箱が無くて、登下校時に上履きを入れて持ち歩いていました。学校にもよるようですが。

  • @ハルル123
    @ハルル123 ปีที่แล้ว

    ヘチマのスポンジ状のやつはペットショップとかにありますね、歯の強化的な

  • @yukiishi
    @yukiishi 5 หลายเดือนก่อน

    給食袋は、給食当番が着る白衣と帽子が入ってるヤツかと思ったら、ナフキンを入れて持って行く方だったんですね!

  • @のじゃのじゃなのじゃ
    @のじゃのじゃなのじゃ ปีที่แล้ว

    ダイヤル電話薄緑のうちにおいてあった懐かしい
    近所の学生アパートはピンクの公衆電話だった

  • @清水裕-f8b
    @清水裕-f8b ปีที่แล้ว

    アルミ弁当箱持ってました トムとジェリーが描かれてましたね 😄😼

  • @ばかも休み休みyeah
    @ばかも休み休みyeah ปีที่แล้ว +7

    カセットテープのハイポジとかメタルとか使い分けてたけど今思うと違いがよく分からず買ってた。

    • @nabesen
      @nabesen ปีที่แล้ว +1

      録音はハイポジで再生はノーマルでOKなテープあったね。SONYから今もノーマルポジションカセットテープ再生産され売られてる

    • @さすらいの一匹にゃんこ
      @さすらいの一匹にゃんこ ปีที่แล้ว +1

      ​@@nabesen デュアド(フェリクロム)テープ😊

  • @かみとみの
    @かみとみの 7 หลายเดือนก่อน

    アルミ弁当箱、みつばちマーヤ?のやつもってたわ幼少期

  • @ひみけい
    @ひみけい ปีที่แล้ว +1

    小学生時代に姉が授業の一環で育てたへちまを持ち帰ってきました。
    腐らせる方法でへちまたわしを作ろうとなり、順調に腐り出したんですがあまりの臭気に耐えられなくなり二人で泣きながら捨てました。

  • @rai-zow
    @rai-zow ปีที่แล้ว

    22:02 ルースパイダーじゃなくルースパウダーですよ あとファンデーション主流でも普通にルース・プレスト共に各メーカーから色々出てますし普通の人でも両方使ってる人も多いのでは

  • @tedeeee
    @tedeeee ปีที่แล้ว

    アルミ弁当箱は私が保育園の頃使ってたのを娘が使ってる。
    もう30年たつけどまだ綺麗

  • @nusu-nuppori
    @nusu-nuppori ปีที่แล้ว +1

    私は昭和53年生まれなのですが、ハンドルの中央部分に
    宇宙船の コントロールパネルみたいなものが付いた 子供用の自転車って ありましたよね?😁✨
    私の家にはなかったけど、同じアパートの子が そういうのに乗っていました☺️
    女の子用のチャリだと キャンディキャンディのキャラもの……みたいな😆💕

    • @スーツインナー
      @スーツインナー ปีที่แล้ว

      1960年代後半の僕の時には子供チャリありましたね。仮面ライダー自転車飾りつき。女の子のは地味でかごつき、プープー鳴るブザー付きまりちゃん自転車。辺見マリさんがモデル。花柄タイヤ。飾りの分、大人より高いそうで。買ってもらい自慢してはないですが、近所の子は兄貴のお下がり自転車。羨ましがり勝手に乗っていった。親に見せて買わせるつもり。果たせなかった。

  • @平岡聡-o3h
    @平岡聡-o3h ปีที่แล้ว

    牛乳は今はパックになったね。あの時代が懐かしいです牛乳瓶は昔銭湯に置いてあった。

  • @sedna770
    @sedna770 ปีที่แล้ว

    給食袋とコンパクトミラーは今でも普通にあって使われてるよ〜

  • @marumaru246
    @marumaru246 ปีที่แล้ว

    子供の頃、秘密のアッコちゃんと書いたら誰か大人に『そのままだと法に触れるからどれか一文字隠しな』と言われ秘密のア●コちゃんって書いたら爆笑されてしまった懐かしい思い出。

  • @yuhu.
    @yuhu. ปีที่แล้ว

    手洗い器…小学生のとき、お寺でオルガン教室やってたから、御手洗にそれあったわ。

  • @kanae3131
    @kanae3131 ปีที่แล้ว

    アルミ弁当箱懐かしい〜!平成初期生まれやが幼稚園が弁当の温めと保温で確かアルミ使ってた。キ●ィちゃん柄だったなあ〜☺️

  • @さすらいのクリスチャン
    @さすらいのクリスチャン ปีที่แล้ว

    8:55 わしが小学生の時(昭和40年代末-50年代前半の東京)、ランチョンマットという言葉はなくてテーブルクロスと呼んで、全員同じ物でキャラものは無かった。箸を持ち込むのはアレルギーで給食を食べられず弁当持参の児童だけで、先割れスプーンか学校の箸だった。給食のあとに歯を磨くのは数人で、ほとんどはカップや歯ブラシは持ってってなかった。だから給食袋自体がなくて、テーブルクロスをたたんでランドセルに突っ込んでた。
    10:20 アルミ弁当箱はアルマイトと呼んでた。

  • @ykok6145
    @ykok6145 ปีที่แล้ว

    平成初期生まれだけど、給食セットって初めて聞いた
    給食着とその袋はあったけど、食器を持参とかはしなかったな

  • @onefuel4619
    @onefuel4619 ปีที่แล้ว

    お櫃は米以外にも水道水入れてカルキ抜きに使えるとか

  • @Hikaru_Power
    @Hikaru_Power ปีที่แล้ว

    いずみは和食屋で使ってるし給食袋は保育所で使ってるしゼンマイ時計はまだあるし黒電話も最近までばーちゃん家で使ってた

  • @田中裕之-u2q
    @田中裕之-u2q ปีที่แล้ว

    自分が小学生の頃は牛乳用の栓抜きの事を(チクリン)と呼んでいました。チクんと刺すからだろうけど、担任がそう呼んだのでチクリンを順番で使ってました😂

  • @yayoiminase8157
    @yayoiminase8157 ปีที่แล้ว +1

    公民館に黒電話があったな。置き薬は祖母が利用してる、私のおすすめの薬はこれだよって市販の勧めてるんだけど、謎の高価で小さい玉の薬(1度に10個?とか飲むタイプ)を信用してるから勝てない😂

    • @yayoiminase8157
      @yayoiminase8157 ปีที่แล้ว

      アルミ弁当箱は、冬に弁当箱のご飯を温める機械の中に入れるから皆アルミだったかも?平成7年生まれ、弁当箱のイラストはキティちゃん(擦り切れてほぼイラストが消えてる)

    • @Chiropterasapiens
      @Chiropterasapiens ปีที่แล้ว

      宇津救命丸?

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks ปีที่แล้ว +2

    うちの家は洗濯板はまだ使ってるなぁ。
    基本、洗濯機で洗うけど、襟首とか袖の皮脂汚れは石鹸水に浸け込んだ後で板で軽く擦ると綺麗に落ちるんだよねー。
    洗濯機だと浸け置き洗いしても落ちない。

  • @鍋丸-e1h
    @鍋丸-e1h ปีที่แล้ว

    プラの洗濯ばさみ、プラスチックって紫外線に弱いから、頻繁に使っているとボロボロになってくるんだよなぁ
    紫外線に強いプラが開発されればいいんだけど

    • @sakuratiruTV
      @sakuratiruTV ปีที่แล้ว +1

      セリアに置いてあるポリカーボネートって素材の洗濯バサミは、なかなか挟む力も強くてかなり紫外線につよいですね 1年間外に吊るしてあって全く傷んでないです

    • @鍋丸-e1h
      @鍋丸-e1h ปีที่แล้ว

      @@sakuratiruTV
      確かに1年は持つんですよね、ちょっとヒビ入ってきたなーって思ったらすぐボロボロになってしまいますね
      100円で1年消耗品って考えれば良いんでしょうけども

    • @sakuratiruTV
      @sakuratiruTV ปีที่แล้ว +1

      @@鍋丸-e1h ポリカーボネートの素材の都合上耐久値約十年とされているので 去年から発売してるのですが何年戦い続けてくれるか期待しております

  • @shimazakichuui
    @shimazakichuui ปีที่แล้ว +1

    アルミ製洗濯バサミは用途を変えて現役です。TV映画業界の照明用ピンチとして、黒アルミ製があります。
    主にライトの前に拡散用のディフェーザー(紙)を挟むために使ってます。

  • @なるみ-l5s
    @なるみ-l5s ปีที่แล้ว

    うちの家、まだ置き薬していますね。。。それが当たり前だったんですが、昭和からあるものだったんですね

  • @dogdog_
    @dogdog_ ปีที่แล้ว

    どれも 懐かしい🤣
    最近の若者は どれも 使い方どころか 見た事も無いだろうけど🤣🤣

  • @はちよんきの
    @はちよんきの ปีที่แล้ว

    昭和の小学校の頃、やたらと香料入りの消しゴムが流行った時期があったなあ
    フルーツの香りからカレーだのソースだのイロモノな香りもあったっけ
    仮に今もコレクションで持ってたとして、香りは流石に無くなってるんだろうかなあ

  • @壁や床や天井
    @壁や床や天井 ปีที่แล้ว

    現役小学生、給食袋も歯磨きコップも使用しています。

  • @mikifumiueda6840
    @mikifumiueda6840 ปีที่แล้ว

    その昔、オートバイの空冷エンジンのフィンにアルミの洗濯ばさみをつけて、冷却効果のアップを図ってたらしいです。効果があったかは不明。

  • @Ryuuichi926
    @Ryuuichi926 5 หลายเดือนก่อน

    牛乳用栓抜きピクミン2のお宝で登場した時「何これ?」ってなったな

  • @roufukumiya
    @roufukumiya ปีที่แล้ว +1

    おしろいとコンパクトは今でも現役だよw
    おしろいはルースパウダー(粉状)やプレストパウダー(固めたやつ)って名前で出回ってる。ファンでの上に薄く塗って肌の透明感を出すのに必須!!
    コンパクトは丸い形状のは少なくなったけど、四角い形状のはドラックストアでも多く並んでるよ。

  • @ぼんぼん-c7k
    @ぼんぼん-c7k ปีที่แล้ว

    いや、給食袋ありますよ!今でも毎日アイロンかけて持たせてます。
    あれなくなったら忘れていくことも忘れてくることもないのに。

  • @og4429
    @og4429 ปีที่แล้ว

    全部まだあるな…
    あとアッコちゃんが初代じゃなくて泣いちゃった

  • @あひる午後2時
    @あひる午後2時 ปีที่แล้ว

    バネ状の電熱線が渦をまいた、餅焼き機。鉄の薄い板で高さを出して、おへぎ焼いたり、ちくわ焼いたり、するめ焼いたり、釣ってきた鯛を、猫と並んで焼けるのを見てた。

  • @N_Pooh7
    @N_Pooh7 ปีที่แล้ว

    6年前小学生だった自分は給食袋使ってたから、使われてない場所があるというのに驚きを隠せない…都会とかはそうなんかな?

    • @スーツインナー
      @スーツインナー ปีที่แล้ว

      田舎だが給食袋に割烹着とか入れていた。おかんが係引き受けるな。洗うの面倒くさい、自分で洗えとか。1年生の係引き受ける6年生になると、クラスの半分以上は係。逃れはできなかったしやる羽目に。

  • @fitfat3008
    @fitfat3008 ปีที่แล้ว

    公衆電話が緑だというのは、今の感覚だよね。喫茶店などにあったピンク電話というのは、家庭用と併用されていた形のもの。小売店の店頭などに設置された赤電話、電話ボックスの青電話、100 円玉対応の黄色電話、その後は ISDN 対応があったり、テレホンカード対応があったり、さらに非接触カード対応の物になったり、国際通話が可能になったり不可能になったりで、グレーや緑に色が変わってきたと思います。緊急通報専用の電話機というのが併設されている電話ボックスも多かった。
    ♪最後のコインに
    ♪祈りを込めて
    ♪ミッドナイト DJ
    ♪ダイヤル回す
    ♪あの娘に伝えて
    ♪まだ好きだよと
    今の若い人には、何のことだか、わかんねぇだろうなぁ(笑)。

  • @Fhtfethhfdhjgf
    @Fhtfethhfdhjgf ปีที่แล้ว

    600か601形を使ってましたねえ。家に電信の配線が埋まってたり、ピン型碍子が使われてたり…懐かしいなあ…
    黒電話も倍速のと普通のがあって、ダイヤルの戻り速度が違うんですよね~

  • @kokuyou193
    @kokuyou193 ปีที่แล้ว

    金物屋さんに何故かあるヘチマたわし

  • @nyankooishii
    @nyankooishii ปีที่แล้ว +1

    白粉はプレストパウダーつっていまもある

  • @lemonade6482
    @lemonade6482 ปีที่แล้ว +1

    牛乳瓶の紙蓋は親指でぶち抜いて飲んでたんだが…

    • @Chiropterasapiens
      @Chiropterasapiens ปีที่แล้ว

      フタが付いたままでガバッとくわえて歯か舌かで開けて飲む人がいました…。

  • @すう-q9f
    @すう-q9f ปีที่แล้ว

    コールセンターで働いてるけど、お客さまで黒電話使ってる人は結構いる😇
    そういう人にとって電話は"かける"ものじゃなくて"まわす"ものだったりする。

  • @綾子中村-i2o
    @綾子中村-i2o ปีที่แล้ว

    へちまたわしは、今でも使う人いるから救護施設の内職となっていますよ。

  • @ねこさんさん
    @ねこさんさん ปีที่แล้ว +1

    給食袋、今でもエプロン入れる用のはあるね

  • @ピンチパンチ
    @ピンチパンチ ปีที่แล้ว

    へちまたわしはSDGsやマイクロプラスチック対策とかで復活しそうだな

  • @masakiyoshida9984
    @masakiyoshida9984 ปีที่แล้ว

    おひつは見直すべきかもな、ただ保温したご飯はうまくなくなるし、あんまりほかほかだと血糖値が上がりやすいらしい。

  • @さんちゃん-b8n
    @さんちゃん-b8n ปีที่แล้ว

    へちまたわしはちゃんばらに使ってたな笑。

  • @あづさ-f5h
    @あづさ-f5h ปีที่แล้ว +7

    昭和末生まれです。幼稚園に週3日持っていくお弁当は、アルミお弁当箱指定で、園につくと先生に預けて温めて給食の時間に出してくれてたなーと思い出しました。

    • @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ
      @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ 6 หลายเดือนก่อน

      それじゃあ差笹箱という物もご存知でしょう。いまは発泡スチロールが当たり前ですが竹の皮で作った弁当箱で始めからも折り目が付いていてそれを折り畳んで蓋と容器の2枚一組でした。竹の香りがお米に染みついてこれがまた旨いのです。

  • @桔梗-x5d
    @桔梗-x5d ปีที่แล้ว

    黒電話のとこで公衆電話は緑ってのは最近だよ。
    昔は公衆電話=赤電話、駄菓子屋や食堂などの人がいた場所の公衆電話はピンク電話だったんだよ。
    同一市内3分10円が懐かしい。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi ปีที่แล้ว

    牛乳屋のおじさんはビニールの封ごと豪快にスポンスポン抜いてた。

  • @syakeTE17
    @syakeTE17 ปีที่แล้ว +1

    プラスチックの洗濯ばさみは日光で劣化するのでステンレス製の丈夫な洗濯ばさみを使っています。さびないし,長持ちするので便利です。

  • @gzunda55
    @gzunda55 ปีที่แล้ว

    中学生の頃に家でゼンマイ式の振り子時計を使ってました。ある日、ゼンマイを巻いた時に少し傾いて、振り子が側面にわずかに当たってしまったのをそのままにしていました。
    翌朝起きて時計を見ると遅刻必至の朝寝坊で、大慌てで家を飛び出しました。通学路に他の生徒の影は無く、ますます焦って2キロ弱の道をひた走りました。学校に近づき静まりかえる校舎を見て何と言い訳しようと緊張感は最高潮とです。そこでやっと異変に気づきました。静かなのは当たり前で教室には誰もいません。どうも普段より1時間ほど早く登校していたのです。その原因は振り子時計を正しく動作させていなかったためと後で分かりました。今ならいろんな物に時計の機能があるのでもっと確認の方法があるでしょうが、当時は振り子時計ひとつでした。
    TVもスイッチを入れて画が出るまで数十秒かかりました。遅刻は免れましたが、キツネにつままれたような気分でした。早朝がもう明るい数十年前の初夏の頃の話です。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー ปีที่แล้ว

      あれは止めておいて、振り子の真下中心がセンターに来るようにしてから軽く手で降るんです。時計枠の下に留め具があるなら柱に固定するとずれません。50過ぎの僕はカッチコッチ音がするのが好きで、落ち着きます。寝室にかけてありますよ。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 ปีที่แล้ว

    脱脂粉乳→三角の牛乳って感じで瓶牛乳はイメージにないですね

    • @mead3232
      @mead3232 ปีที่แล้ว

      昭和50年代生まれですが、脱脂粉乳知らないんです。給食は瓶牛乳でした。三角のやつはスーパーで見たことあります。
      地域差もあるんでしょうが。

  • @谷上信生
    @谷上信生 ปีที่แล้ว

    噴霧器の構造はパスカルの原理じゃなくてベンチュリー効果の応用ですね

  • @口内炎-i5p
    @口内炎-i5p ปีที่แล้ว +5

    アルミじゃないけど去年、炭入れタイプのブリキのカイロが古い商店の店じまいで売ってるのをみた。

    • @kirisamereimu36
      @kirisamereimu36 ปีที่แล้ว +5

      ハッキンカイロというアルミ製?のやつで蓋を開け、芯がついた金具のようなものを取り、ベンジンを注入。金具のようなものを付けて芯に着火本体が少し温まったら蓋をして購入時に付属で付いていたビロードの巾着に入れるタイプのカイロがありました。そのあとロッテのホカロンが出始めました。使い捨てカイロはロッテのホカロンが最初だと思います。

    • @サッシー-c5c
      @サッシー-c5c ปีที่แล้ว

      デカくて角の丸い、赤い感じのアンカですか?
      今でも生きてますよ?コーナンというホームセンターで生存確認。豆炭を使うので冬の安眠を守ってくれてます。

    • @chaco-papeco
      @chaco-papeco ปีที่แล้ว +1

      ​@@サッシー-c5c あんかは湯たんぽのように、冬に布団の中を暖める道具じゃなかったっけ?確かに豆炭使ってた。
      カイロは、今の使い捨てカイロと同じ使い方。何度も使えるけど、手間がかかった。

  • @naomoonsand3188
    @naomoonsand3188 ปีที่แล้ว

    アルミ製の洗濯バサミは紫外線で劣化しないからプラ製より却って長持ちする😅

  • @jmdawwda
    @jmdawwda ปีที่แล้ว +1

    え?給食袋は現役ですよ…。昨日は今度入学する子の為に、給食袋を3セット作りました。上の学年も必須。中身はランチマットのみ。

  • @kiyokiyo9230
    @kiyokiyo9230 ปีที่แล้ว

    洗濯干しは太陽光線に晒す行為なのでアルミ製のほうが良い、プラは耐光性がないので現在の物でも直ぐに割れてくる

  • @kloverstudio6508
    @kloverstudio6508 ปีที่แล้ว +11

    洗濯バサミのピンチって危機のほうじゃなくて摘むほうのピンチだと思う。

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k ปีที่แล้ว

    常備薬のメーカーの所在地は奈良県や富山県が多かった。

  • @宗狼
    @宗狼 ปีที่แล้ว

    ヘチマは興行師の伯父さんが、従兄にテキ屋で売らせてた記憶がw
    作ってたのも、元女競輪選手の伯母さんが作ってた

  • @二見裕司-r6t
    @二見裕司-r6t ปีที่แล้ว

    黒電話はうる星やつらやらんま1/2でもおなじみ。

  • @Chiropterasapiens
    @Chiropterasapiens ปีที่แล้ว

    『宇宙エース』(知ってます?)のアルミ弁当箱を覚えています。ばあさんの所にまだ置き薬がありますよ。
    筆箱は磁石のカギとサンダーバード2号のカタパルトみたいなのがゼンマイでギャ~と立ち上がるのが良かったな。

  • @暇人_最低保証嫌い
    @暇人_最低保証嫌い ปีที่แล้ว

    12:07 これ何だと思ってたけど噴霧器って言うんだな。

  • @竈門禰豆子-n6w
    @竈門禰豆子-n6w ปีที่แล้ว

    .あぁ~有った有った。主に学校に。へちまたわしは家に。後、アルミ弁当箱は何故か広島にある原爆ドームに展示してある溶けた弁当箱を思い出す。行ったことはないのでTH-camやテレビでで見ただけですが。

  • @hairanndo2002
    @hairanndo2002 ปีที่แล้ว

    黒電話は電源を使わないから非常時に使えるっていうが、今はどうなんだろうな。

  • @雷神-k1n
    @雷神-k1n 8 หลายเดือนก่อน

    殺虫剤は「Dr.スランプ」でリブギゴの武器になってたのを見て知った

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c ปีที่แล้ว

    昭和の日用雑貨は今は昔のStory❤

  • @まだない-i4r
    @まだない-i4r ปีที่แล้ว +1

    ジッポー社のハンディウォーマー(オイル充填式カイロ)使ってたら仕事場のお婆ちゃんからあらーまた随分懐かしいものを使ってるのねぇと言われた

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy ปีที่แล้ว +1

    うちは黒電話で今も使ってます。
    引越しで回線停止する時に工事業者の若者が初めて見たと言ってました。

  • @メアリーは吊られたい
    @メアリーは吊られたい ปีที่แล้ว +2

    今30歳だけど給食袋は子供の頃使ってたし、置き薬は会社で使ってるし、黒くない黒電話はほんと最近まで使ってたし、アルバムの三角コーナー普通に便利だと思ったし、手回しの洗濯機はちょうど、洗濯機で洗濯するほど洗濯物がないけど頻繁に洗いたい手拭きタオルを洗う時用に今購入を検討してるところ
    昭和にも意外に便利な物が多かったんだねぇ

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 ปีที่แล้ว +2

    小学生の頃にギミック筆箱買ってもらった覚えがあるけど
    宿題やってて筆箱をコタツの中に仕舞って忘れてたら接合部の接着剤が溶けて
    バネ類が全部飛んで筆箱バラバラに散らばったトラウマ。

  • @gzunda55
    @gzunda55 ปีที่แล้ว

    黒電話はダイヤル式の少し前にダイヤルが無く、右側に小さなハンドルの付いた物が
    ありました。使い方は受話器を上げてそのハンドルをぐるぐる回すのです。すると
    交換機室から応答があり、そこで通話先を告げると交換機室で相手先のジャックにプラグを
    挿して通話が可能となります。必ず交換手(女性)を介するので口説いてくる人も
    いたそうです。昔はこんな事やってたんですよと会社で話すと、話したい相手を言って
    繋がるそれこそ究極のマンーマシンインターフェースではないかと返されてハッ
    となりました。母が交換手でした。声が若く私の姉(娘)とよく間違われたそうです。
    ある時、交換機局間で男女が回線の空き時間にラブラブの話をしていたそうで、みんな
    それに聞き耳を立てていたとのこと。するとそれに気づいたふたりはそれから
    モールス符号で会話を始め、これには周囲も大変驚いたとのこと。
    昭和20年代の電話黎明期の話です。

  • @kuroyakyouji
    @kuroyakyouji ปีที่แล้ว +3

    写真用三角コーナーは透明なビニール製のものがまだありますね。
    壁やノートに貼ったりするのに便利です。

  • @kohppp
    @kohppp ปีที่แล้ว +3

    西武池袋線の池袋駅にミルクスタンドがあってこれ使って店員さんが開けてくれてた

    • @みうみべ
      @みうみべ ปีที่แล้ว +1

      ありましたね。懐かしい(°∀°)

    • @kohppp
      @kohppp ปีที่แล้ว +2

      @@みうみべ 昨日秋葉原で乗り換えたら同じようなミルクスタンドが総武線のホームにありました
      牛乳瓶のキャップはねじ込み式でした
      残念

    • @みうみべ
      @みうみべ ปีที่แล้ว +1

      @@kohppp さま返信ありがとさまです☆衛生的にとかリサイクル面でとかなくなる理由があったんでしょうね(*´ー`*)

  • @三代子-t7c
    @三代子-t7c ปีที่แล้ว

    今へちまは小動物の遊び道具・ストレス解消道具・としてあります

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k ปีที่แล้ว

    アルミ弁当箱は今でも有るよ。
    コンパクトミラー?普通に有るけど
    黒電話持ってたわぁ、セールスとか振り込め詐欺とか無かったからそれでも良かったんだよなぁ当時は

  • @MY1992Neokura
    @MY1992Neokura ปีที่แล้ว

    黒電話、振り子時計、アルミの弁当箱、牛乳蓋開けは今だに実家にある

  • @hishin6180
    @hishin6180 ปีที่แล้ว +4

    ボタンを押すとつまようじが一本だけ、持ち手側が斜めになってぴょこんと起き上がってくる、ディスペンサー?が今探しても全然無い
    今探すと鳥がくちばしで一本丸ごとつまんで出してくれるようなタイプはあるみたいだけど、そういうのは違う
    あの画期的なつまようじディスペンサーは絶対に今の時代でも通用すると思うのにな

    • @mead3232
      @mead3232 ปีที่แล้ว

      2〜3本が縦にニュッと出てくるやつなら100均あたりで見たことありますね。きのこみたいな形だったかな?

  • @saotan-minecraft
    @saotan-minecraft ปีที่แล้ว

    うちの学校ではまだ給食袋が現役ですね😊

  • @user-pb5dl7wq8y
    @user-pb5dl7wq8y ปีที่แล้ว

    現役小学生の幼稚園時代はアルミ弁当だった😂
    冬は保温機で温めてくれるらしい。ただうちの坊主には足りないので最初の半年以外は950mlのプラ弁当だった。給食袋も現役。お箸は持ってかないしマスクとコップもいれてく。

  • @Tetla0407
    @Tetla0407 ปีที่แล้ว +2

    アルミ製の洗濯バサミ、百均でたまに見かける。レトロなのが今の時代に受けてるんだろうと思ってる。

  • @KA-lx5ye
    @KA-lx5ye ปีที่แล้ว

    平成6年産まれで、私の通ってた幼稚園はご飯は温めるのでアルミ弁当箱使ってました!なんのキャラだったかな〜忘れちゃた😂

  • @yuusuke5474
    @yuusuke5474 ปีที่แล้ว

    ギミック筆箱平成生まれだけど大人気だったし、今の子供は使ってないのかな?
    CMは流石にもうやってないかもな。

  • @Phianek
    @Phianek ปีที่แล้ว

    アルミ弁当箱すきでしたね
    今後20~30年の間に逆にプラスチックは使われなくなりアルミが復権するでしょう
    アルミは埋蔵量の上でもリサイクル効率の上でも石油とは比較にならないので

  • @秋介-m7u
    @秋介-m7u ปีที่แล้ว +200

    昔の小学生低学年男子は筆箱の収納箇所数と自転車の変則ギア数は多いほど「強い」って認識でしたからねぇ…

    • @神崎美香子-i3k
      @神崎美香子-i3k ปีที่แล้ว +17

      「お前、筆箱なん面?」

    • @青い海-j1q
      @青い海-j1q ปีที่แล้ว +7

      わかる、わかります!

    • @obsarber.akitihan.
      @obsarber.akitihan. ปีที่แล้ว +1

      俺5面‼️( ̄^ ̄)

    • @Re柴犬
      @Re柴犬 ปีที่แล้ว +2

      メカ筆箱憧れたなぁ。

    • @WataruNoMago
      @WataruNoMago ปีที่แล้ว +3

      この筆箱はよぉ〜、鉛筆が8本も収納できるんだぜ!
      しかもこのボタンを押すとバネで起き上がって取り出しやすくなるんだ!
      ここを開けると鉛筆削りが出てくるし、ここにはルーペもついてるんだ!
      裏側を開けると三角定規と分度器を入れるケースが出てくるし、ここにはコンパスが入るぜ!

  • @mekatuti
    @mekatuti ปีที่แล้ว +3

    噴霧器の説明違いますね
    水鉄砲とは全く似て非なる原理で
    ベルヌーイの法則というエンジンのキャブレターにも使われる原理で、
    噴霧器の筒の穴から出る空気に吸い寄せられるようにしてタンクの中の殺虫剤が霧状に出る様になっています。
    動画の説明だと殺虫剤が水鉄砲のように出てしまいます…

  • @kirisamereimu36
    @kirisamereimu36 ปีที่แล้ว +12

    黒電話があった頃、夜中にジリジリかかってくると心臓が止まるかというくらいびっくりしたことがあります。

  • @そとねこにゃあ
    @そとねこにゃあ ปีที่แล้ว +1

    置き薬屋は、今でもある。
    布亀とか富士薬品とか。
    期限のキ切れた薬は持って帰ってくれる。

  • @chiruya_go-go
    @chiruya_go-go ปีที่แล้ว

    セルロイドの洗濯ばさみ可愛い…!

  • @czechmaril
    @czechmaril ปีที่แล้ว +1

    牛乳瓶栓抜きは温泉の番台の人に瓶もっていって開けてもらってたの思い出した
    かれこれ20年も前か…懐かしい…