人気の移住先ランキングで群馬が9位→2位に急上昇!なぜ? 暮らしやすさ徹底調査、スローライフの現実は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 มี.ค. 2024
  • 地方移住で人気急上昇中の「群馬県」。一体なぜ、群馬県なのかお伝えしています。
    ■地方移住「群馬」急上昇なぜ? 移住希望地ランキング発表
    熊崎風斗キャスター:
    東京23区在住の皆さんが地方移住に関心があるか、内閣府の調査(調査人数:3552人)ではこんな結果が出ています。
    ・関心がある 35.7%
     20代 43%
    多かった理由は「人口密度が低く、自然豊かな環境が魅力的」「テレワークにより地方でも変わらず働ける」
    今、そういう環境が整いつつあるというのが大きな要因だったということです。
    移住希望地ランキング(ふるさと回帰支援センター/2023年8164人)をみてみると、やはり都心に出やすいところが人気があるようです。
    1位 静岡県(前回1位→)
    2位 群馬県(前回9位↑)
    3位 栃木県(前回3位→)
    4位 長野県(前回2位↓)
    5位 宮城県(前回7位↑)
    1位が静岡県。こちらは不動の人気で前回も今回も1位。群馬、栃木、長野…と続きますが、きょう、注目したいのが群馬県。前回の9位から2位になりました。
    ■「地震が少ない」「物価が安い」群馬の魅力
    様々な魅力がありますが、その中でも、まず一つ目。
    地震が少ないんだそうです。過去100年間、震度4以上の地震が73回。近隣の栃木(238回)や長野(187回)と比べても少ないということです。(群馬県資料より/2022年3月まで)
    それから物価が安い。総務省の小売物価統計調査によると、宮崎県に次いで群馬県が2番目。
    関係者に聞いたところ、明確な理由はわかりませんでしたが、スーパーなどが立ち並んでいることが多いので、価格競争で安くなっているのではないかと話していました。東京は、47位ですから物価が高いということですよね。
    ■「東京まで約1時間」「移住者9人→46人」みなかみ町に移住する人が増加 
    群馬県の中でも北部にある、みなかみ町が非常に人気になっているということです。最速63分(上越新幹線:上毛高原駅→東京駅)で東京に出ることができます。
    2019年度は9人移住(4組)でしたが、2022年度には約5倍の46人(24組)が移住しました。
    2022年にアメリカ・コロラド州から移住した、ベーグル店を営む森田さん一家にお話を聞きました。
    移住の決め手は、自然に一目惚れしたということでした。冬はスキーもできますし、春は登山。それから、夏は川遊びもできるということで、こういうところに魅力を感じて移住してる人も非常に多いということです。
    また、物価も魅力的なんだそうです。みなかみ町では賃貸の2DK~1LDKで、大体4万円~5万円。23区では15万円前後。港区・中央区などは当然20万円を超えてくるぐらいでしたので、物価は非常に魅力的。
    そのほかに移住支援金が1世帯100万円、子ども1人につき30万円、単身で60万円が出たり、新幹線通勤補助が最大3万円(3年間毎月)出るということです。
    ■「失敗しない本当の移住話」で現実も赤裸々に
    みなかみ町は「移住ガイドブック」だけではなく「失敗しない本当の移住話」というものもあり、赤裸々に語ってくれているといいます。
    移住すると「大自然に囲まれたワイルドライフ」に憧れませんか?でも、移住の現実は「虫、獣がいる、大雪、寒さ」もある。こういうのも含めて楽しめるのならば、ということです。
    他にも…
    移住すると「悠々自適にスローライフ」を想像しますが「ガチ雪かき、地域の清掃、夏祭り」などがあり、やることは実は結構あったりするんですよ、ということも赤裸々に語ってくれています。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

ความคิดเห็น • 640

  • @reika7551
    @reika7551 2 หลายเดือนก่อน +156

    沖縄から群馬に嫁いできました。すごく自然が多いところで、人もすごく優しくて周りに恵まれてると感じます。物価もすごく安い。ただ、暑い、風がすごい。沖縄は海風があるから涼しいところもあるけど、群馬はどこに行っても暑い。でも、それを越すほどの魅力が詰まってると思う。楽しい。

    • @zouroku-mx1dp
      @zouroku-mx1dp 2 หลายเดือนก่อน +13

      そうですね・・前橋、高崎、伊勢崎、とかは暑いですよね、よって埼玉も熊谷とかも同じに暑いですね、そして沼田とか水上方面、と北軽井沢、草津方面は涼しいです、群馬全部が暑くないですよ、軽井沢が避暑地とし有名ですが夏はとても暑いです、やっぱり人気があります・・が、涼しさと自然と温泉があるので・・草津です、渋川を又にして草津、吾妻方面は風は吹きません・・、とにかく群馬も水が美味しいですよ。

    • @user-lx8fi4qf3j
      @user-lx8fi4qf3j หลายเดือนก่อน +4

      この前神奈川行ったらオーケーストアってゆう名前のスーパーがあって入りましたけど、群馬価格より全然安くて驚いたので実はそこまで物価安くない気がします。
      オーケーストアってところがたまたま安かっただけかもしれませんが.....

    • @suzukiayato2775
      @suzukiayato2775 24 วันที่ผ่านมา

      海が無い所は暑い傾向にある模様

    • @Burger-Shogun
      @Burger-Shogun 21 วันที่ผ่านมา +1

      沖縄の方が涼しい時代ですからねw

  • @user-dh3ux9pw1k
    @user-dh3ux9pw1k 3 หลายเดือนก่อน +114

    群馬移住民だけど、からっ風と自然味溢れる花粉はアレルギー持ちには苦痛

    • @user-pg1it9sc4q
      @user-pg1it9sc4q 3 หลายเดือนก่อน +13

      杉沢山植えてあるので申し訳ございません 元群馬県民

  • @user-pv6hr2sm2l
    @user-pv6hr2sm2l 3 หลายเดือนก่อน +209

    北海道の人が北海道より寒いと言い、
    沖縄県の人が沖縄県より暑いと言う真の試される大地ですよ?

    • @BlackRose-ur3xh
      @BlackRose-ur3xh 3 หลายเดือนก่อน +5

      そうなんだ〜!

    • @user-kr9vf3mc3w
      @user-kr9vf3mc3w 2 หลายเดือนก่อน +31

      まさに。生まれも育ちも群馬県民ですが北海道生まれの人には「北海道よりは寒い」と言われ、沖縄出身の友達に「夏が暑すぎる」と言われた私ですありがとう❤

    • @user-jb8lt1sy3k
      @user-jb8lt1sy3k 2 หลายเดือนก่อน +17

      耐えられないと思うよ
      県民でも暑さ寒さキツいし
      昔住んでいた石垣島より遥かに暑いし
      冬に友達の住む札幌行ったけど群馬ほど寒くなかったよ

    • @SG2001
      @SG2001 2 หลายเดือนก่อน +14

      タイ人のムエタイトレーナーが夏バテしていた

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 2 หลายเดือนก่อน +11

      とはいえ、群馬は真冬に氷点下30度までは下がらないでしょう。確かに真夏は沖縄より暑くはなるね。

  • @PS-ow1un
    @PS-ow1un 3 หลายเดือนก่อน +288

    群馬の風を舐めてるだろ

    • @user-cs1dy8sd6h
      @user-cs1dy8sd6h 2 หลายเดือนก่อน +30

      チャリで斜めに傾きながら真っ直ぐ進む光景は圧巻だよな

    • @user-ez1tv9eq7x
      @user-ez1tv9eq7x 2 หลายเดือนก่อน

      チャリ止まるし

    • @user-km7ph5zl8e
      @user-km7ph5zl8e 2 หลายเดือนก่อน +13

      からっかぜ?

    • @user-du4sg5vx7j
      @user-du4sg5vx7j 2 หลายเดือนก่อน +26

      赤城おろしはほんとキツい

    • @315rena
      @315rena 2 หลายเดือนก่อน +5

      そして女性は強いの💪(かかぁ天下とからっ風♥️)

  • @user-ln8mu7bl1n
    @user-ln8mu7bl1n 3 หลายเดือนก่อน +171

    入国審査で上毛かるた言えなかった奴は捕虜になるからな。

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m 2 หลายเดือนก่อน +4

      その話、嘘ですよ

    • @user-sk3wx4zc8d
      @user-sk3wx4zc8d 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-lq4ty3eu8mマジやで?

    • @user-uy6ph7sv3g
      @user-uy6ph7sv3g 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-lq4ty3eu8m そういうネタやん

    • @kkk13760
      @kkk13760 2 หลายเดือนก่อน

      浅間のいたずら鬼の押出し、

      え。。。何だっけ

    • @reika7551
      @reika7551 2 หลายเดือนก่อน +8

      ゔ…結婚して引っ越してきました、が、頑張って覚えます、

  • @janesjanes
    @janesjanes 2 หลายเดือนก่อน +44

    群馬県には何度も行ったが「高崎市と前橋市」と「それ以外」では住環境も自然も、何もかも異なる。みなかみ町が紹介されているが、バブル期に建てられた温泉旅館が数多く廃墟化し、深刻な問題になっているのに移住で人気とは意外

    • @minnie7064
      @minnie7064 2 หลายเดือนก่อน +1

      市区町村合併でみなかみ町が巨大化しており、古くからのみなかみ町(旧水上町)はおっしゃる通り廃墟と化した温泉旅館とか結構ありますね。
      ただその土地を移住者用に再開発しているのでは…と思います。

    • @AutoOmochiMikan
      @AutoOmochiMikan 2 หลายเดือนก่อน +2

      伊勢崎、太田あたりなら住みやすいけどね

    • @user-tp6xj4ug3q
      @user-tp6xj4ug3q 2 หลายเดือนก่อน

      ​@@AutoOmochiMikan
      どちらも治安がよろしくないと思います。m(_ _)m

  • @user-nu6hd5cd5z
    @user-nu6hd5cd5z 2 หลายเดือนก่อน +65

    今は合併で高崎市になってしまったが、
    その前までの住所は群馬県群馬郡群馬町だった。

    • @komarinacafe
      @komarinacafe หลายเดือนก่อน +2

      群馬県で検索したら
      TBSニュースに辿り着きました。私も結婚するまで群馬町の住民でした😊

    • @cats1786
      @cats1786 หลายเดือนก่อน +2

      天田ヒロミさん生息地ですね(๑•᎑•๑)♬*

    • @RikoSakurauchi09-19
      @RikoSakurauchi09-19 22 วันที่ผ่านมา +2

      自分は旧群馬町住みですが、確かに中学生になるまで、「群馬県群馬郡群馬町」と住所を書いてました笑
      おかけで、群馬という漢字だけ達筆になりました笑

  • @user-fm8pl5sf3j
    @user-fm8pl5sf3j 3 หลายเดือนก่อน +105

    夏は灼熱、冬はからっ風で寒暖差激しいし
    気候の移り変わりで体調崩しやすい人にはおすすめできない

    • @konoyowokaetai.
      @konoyowokaetai. 3 หลายเดือนก่อน +6

      それいえてます😅

    • @user-sk2bh4xo3d
      @user-sk2bh4xo3d 3 หลายเดือนก่อน +6

      あと、かみなり。他県の人は、結構ビビってる。

    • @shibach999
      @shibach999 3 หลายเดือนก่อน +7

      出身者だけど、地震の被害の少なさが唯一のメリットかもしれない。気候は…おっしゃる通り。

    • @user-pg1it9sc4q
      @user-pg1it9sc4q 3 หลายเดือนก่อน +5

      夏は長野新潟の高い山に囲まれ暑い空気うまく日本海へ循環出来ない 冬は谷川岳の山々がバリアになり湿った空気できず乾いた風を浴びる まさに体調管理が難しい県でした
      元群馬県民

    • @user-pr9rs9yg7e
      @user-pr9rs9yg7e 2 หลายเดือนก่อน +6

      雷はビビるけどあまり実害がない
      基本車移動だからね
      雷は車には落ちないし

  • @user-qq1hf7mu4v
    @user-qq1hf7mu4v 2 หลายเดือนก่อน +25

    群馬いうても山間部と平野部じゃ別の県かいうくらい人や環境違うからな
    ここじゃ全く触れられてないけど、ガチ外人部族おる埼玉沿いの地域とか全く別物よ

  • @takumakasai
    @takumakasai 2 หลายเดือนก่อน +25

    高崎駅付近の新築工事の出張で、3ヶ月ほど行きました。とても住みやすい街でしたよ。

  • @ch-ld3rz
    @ch-ld3rz 2 หลายเดือนก่อน +17

    グンマー民として非常に喜ばしいことだ。

  • @user-ye5gn1mu6n
    @user-ye5gn1mu6n 2 หลายเดือนก่อน +17

    都心住みがいきなり水上みたいなカントリーエリアは厳しいだろうけど、高崎あたりなら移住先ではおすすめかな。大人が一台ずつマイカー持ちながらそれなりに文化的な生活もできて、1時間圏内に主要な観光地や都心にもアクセス可

  • @user-xm2fm5wf8q
    @user-xm2fm5wf8q 3 หลายเดือนก่อน +81

    全国色々行ったけど運転が嫌いじゃなければ群馬はかなり住みやすいいいとこだと思うよ、ちょっとみなかみまで行くと人を選ぶと思うけど前橋高崎なら都会すぎず田舎すぎずでちょうどいいバランス
    平野部はコストコ、ikeaの進出によりいよいよ利便性に隙がなくなってきたし、家賃物価安いし、アウトドア好きなら上毛三山に囲まれた平野という立地はアクセス最高
    温泉好きには言わずもがな大小さまざまな温泉地を有して休みの日に気軽に日帰りで有名温泉地に遊びにも行けるし市内にも大型日帰り温泉施設も多数あり、内陸という立地の特性上全方位に気軽に旅行に行けるのは利点、もちろん都会にも乗り換えなしであっという間に出れる
    気候的に夏は暑く、冬は風が強いのだけがネックだけど地震が少なく平野部ならほぼ雪も降らず津波の心配もなく台風はだいたい避けていくので災害で命と家に危険が及ぶ心配はほぼ無いと言っていい
    あと個人的には外食文化が盛んで有名な高崎パスタは正直他でイタリアン食べられなくなるくらい美味いし、二郎と中本、天一と有名ラーメン店の支店があったり二郎インスパイア系の名店がたくさんあったりするのもポイント高い

    • @user-bh4pu6tn9e
      @user-bh4pu6tn9e 2 หลายเดือนก่อน +1

      山は好きだけど、海はもっと好きなんだよね。元群馬県民です。赤城おろしの中、自転車をこいで通学しました。そして、小5で初めて海を見て、磯の香りにやられました。

    • @peliatanbidani8573
      @peliatanbidani8573 2 หลายเดือนก่อน +3

      100m先のコンビニに行くにも車で行く沖縄県民が唯一勝てないのが群馬県。メガネ屋や調剤薬局にもドライブスルーがあるのが群馬県。

    • @sennheiser5436
      @sennheiser5436 2 หลายเดือนก่อน +3

      高崎は住みやすいよ。

    • @MrKapchik
      @MrKapchik 20 วันที่ผ่านมา +2

      同意 10代の頃は漠然と何度か出かけた東京が凄すぎて田舎で恥ずかしいとか思ってたけど、大人になって全国半分以上を旅行で踏破してみて、
      相対的にいかに住みやすくて不便のない県だったか分かった
      googlemapで衛星写真で見るとわかるけど、都心部から続く関東平野=発展しやすい地形の終点部分でもあるんだよね
      車にせよ電車にせよ都心へは楽々
      地価物価家賃も安いゆえ、ベッドタウンとして都心にそのまま通勤してる知人も多い
      予報で雲の流れを見る度に、上毛三山バリアで台風にも強い
      首都直下型、南海トラフも直撃を避けてるほどよい発展した地
      唯一の欠点は海がない事くらいかなと

  • @abcd12346768
    @abcd12346768 3 หลายเดือนก่อน +44

    群馬過ごしやすいよ
    知らないかもだけど、野菜がとにかく新鮮で安い
    肉や卵も美味い。
    洒落たカフェなんて探せばいくらでもあるし

    • @user-hj4si1co3q
      @user-hj4si1co3q 3 หลายเดือนก่อน +6

      群馬、良いですよね。
      過ごしやすそうですし、東京なんかも結構近くてなにかと便利そうですね。

    • @minnie7064
      @minnie7064 2 หลายเดือนก่อน +8

      野菜は確かに安くて美味しいですね。
      東京では考えられないような道端での無人野菜売り場とかよく目にしましたし、私の実家の近所は農家さんがほとんどで規格外の野菜をよくいただいていました。
      スーパーもそれなりに鮮度の良い野菜ばかりでしたね。

  • @user-tk3do5wj4o
    @user-tk3do5wj4o 2 หลายเดือนก่อน +7

    温泉巡りが趣味なので、群馬県は度々訪れる。
    伊香保、赤城、草津、磯部、老神、水上など、それぞれ年に何度かは足を運び、馴染みの宿などもあるが、確かに夏の暑さと冬の寒さは年間通じて過ごすとなれば、問題かもしれない。
    1泊か2泊する分には、気になることはないけど。

  • @user-im3gz9rm8e
    @user-im3gz9rm8e 2 หลายเดือนก่อน +11

    冬に風強いのと、夏暑いのを 承知の上で移住していただければ、快適だとは思いますよ。物価も安いし、クルマがあればどうにでもなるし。

  • @user-zf4by1re1o
    @user-zf4by1re1o 3 หลายเดือนก่อน +29

    群馬夏は40度になるのにみんなドMやなぁww

    • @black_Lights1
      @black_Lights1 3 หลายเดือนก่อน +9

      群馬県民だけど,普通に辛い

  • @m3t78
    @m3t78 2 หลายเดือนก่อน +14

    群馬出身の方から、からっ風で肌がめちゃくちゃ乾燥すると聞きました。女性には辛い環境かも…肌乾燥から老けやすくなりそうで😢

  • @x8af9kdx
    @x8af9kdx 3 หลายเดือนก่อน +5

    新幹線通勤とテレワークができる人にはいい環境だよね。それ以外の人だと厳しいかもね…

  • @useruseruseruseruseruseruser12
    @useruseruseruseruseruseruser12 3 หลายเดือนก่อน +74

    群馬の夏を知らない人がこんなに多いのか…

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 2 หลายเดือนก่อน +4

      昨年もだったが、真夏に猛暑のニュースやった際、結構伊勢崎とか群馬県の地名出てましたよ。だから、「群馬の暑さ」知らない人はニュース見てないか、知らないんでしょうね。

    • @fuwafuwanonekochan
      @fuwafuwanonekochan 2 หลายเดือนก่อน +4

      最近は桐生がランクインする事が多いですねー😅

    • @user-tp6xj4ug3q
      @user-tp6xj4ug3q 2 หลายเดือนก่อน +5

      館林も灼熱です。車内はあまりの暑さで60度超え。
      沼田あたりはそこまで暑くないそうですが

    • @315rena
      @315rena หลายเดือนก่อน

      @@user-tp6xj4ug3q おかげで館林市の国道354などアスファルト軟化してわだち半端ない

    • @consaworld
      @consaworld 5 วันที่ผ่านมา

      みなかみ町なら涼しいですよ。

  • @TheGiant098
    @TheGiant098 3 หลายเดือนก่อน +37

    群馬栃木長野、いいですね。
    自然好きなら抜群。

  • @user-xp4hi3ow3q
    @user-xp4hi3ow3q 3 หลายเดือนก่อน +36

    移動手段の話をすると、基本まずマイカーがないと大げさな話、生活ができないよ(仕事へ行く、普段の買い物に行く等)。都心と比べてもバスの本数も全然少ない、在来線も高崎線の上野方面、新幹線以外は基本通勤時間帯でも15分位待ったりが普通。群馬県民の自動車保有率も相当高い。あと、冬の北西からの季節風(空っ風)は半端ないよ。某番組で高崎の高校生が言ってたけど自転車がこげない半端ないレベル(たちこぎもしんどいくらい)の風です。プラスこの風で砂ぼこりもあがったりするからね。自分もこの砂ぼこりをミックスした空っ風に学生時代何度目潰しをくらったことか。前橋、高崎市民ではない群馬県東部民より。

    • @user-lt5hw1zn3f
      @user-lt5hw1zn3f 3 หลายเดือนก่อน +2

      生活できます。
      江戸時代は車は有りませんでしたが生活できました。

    • @user-tk4nv7zy6z
      @user-tk4nv7zy6z 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-lt5hw1zn3f なくても生活できる場所はあるかもしれないけど無理しない方が良い。

    • @user-tk4nv7zy6z
      @user-tk4nv7zy6z 3 หลายเดือนก่อน +2

      IKEAとかできたけど徒歩で行けるような距離じゃないしね。あそこはを端から端まで歩くのすら大変。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-lt5hw1zn3f 江戸時代レベルの利便性でいいならそうしたらいい

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse 3 หลายเดือนก่อน +7

      まず大前提として東京と大阪の一部の地域以外の日本「全土」は車社会であり車で生活するのが基本
      車で生活するのは東京や大阪の一部の地域を除いて当たり前のことであり、徒歩や電車で移動せざるを得ない東京よりも優れているところ
      徒歩や電車で移動するより利便性や快適性が高い暮らしを享受できるツールが車

  • @TheGiant098
    @TheGiant098 2 หลายเดือนก่อน +10

    群馬長野茨城、すごく好き
    ただ冬の雪と寒さは人を選ぶと思う

    • @noxad-ed2sp
      @noxad-ed2sp 22 วันที่ผ่านมา +1

      長野出身、群馬在住だけど、東北とか新潟に比べたらかわいいもんだよ。

  • @Black_Knight_Kirito
    @Black_Knight_Kirito 3 หลายเดือนก่อน +27

    もうグンマーなんて言えないな

  • @user-kd3qv5lv4c
    @user-kd3qv5lv4c 2 หลายเดือนก่อน +9

    群馬県はあまり雪も降らないし地価も安い、空気もきれい、水もおいしく、日帰り温泉も50ヵ所位ある。ただし、車がないと不便。

    • @pipipi39
      @pipipi39 2 หลายเดือนก่อน +4

      雪が降らないのは南部
      北部は普通に降る
      車がないと不便同意
      仕事帰りに温泉入っていくかなって事もできる

  • @user-fi7sv4qg7s
    @user-fi7sv4qg7s 2 หลายเดือนก่อน +13

    群馬に移住して3年経つけど、給料安いし、冬めっちゃ寒いよ!
    でもありえないくらい星は綺麗

  • @user-xd7qq1yw9r
    @user-xd7qq1yw9r 3 หลายเดือนก่อน +19

    群馬の夏はマジ暑い…碓氷峠下ると灼熱を感じる

  • @user-se3hh5qx1v
    @user-se3hh5qx1v 3 หลายเดือนก่อน +8

    極端な田舎じゃなくて、中核市や人口数万人の都市の郊外なら十分、自然があると思いますよ。山奥移住とか極端な事をすると辛くなりがち。

  • @ainayuzu6276
    @ainayuzu6276 2 หลายเดือนก่อน +5

    一番は交通の便と災害リスクでしょうね
    大手企業が主要機能やバックアップとして群馬に拠点を移して、首都直下型地震の対策を始めている

  • @marukawa7594
    @marukawa7594 2 หลายเดือนก่อน +37

    移住者は月3万円貰えて、もともと住んでいる人は3万円貰えないのですね。外国人に生活保護支給するよりいいけど、どうして外の人にお金使って、税金払ってる県民には還元してくれないのよ。😢

  • @akaneknight4667
    @akaneknight4667 3 หลายเดือนก่อน +10

    1:28 結構清々しい顔で言ってるから、本当に近所感覚なんだな〜と思う

    • @RtH8PYG65L
      @RtH8PYG65L 3 หลายเดือนก่อน

      まぁ一時間で行けない県がほとんどだからね

    • @user-ye5gn1mu6n
      @user-ye5gn1mu6n 2 หลายเดือนก่อน +9

      高崎に住んで8年ですが、高校生でも週末は東京に遊びに行く子とか結構多い

    • @yukiha_meron
      @yukiha_meron 2 หลายเดือนก่อน +3

      中学生です。よく東京に遊びに行きます
      在来線でも1時間半と少しくらいなので便利です!

    • @user-jz8dv5jd8t
      @user-jz8dv5jd8t หลายเดือนก่อน

      高崎市民は東京にかぶれてますねぇ

    • @Kaikei728
      @Kaikei728 22 วันที่ผ่านมา +1

      焼きまんじゅう食わせてからっ風浴びせて洗脳しないと…

  • @centipedeZ0
    @centipedeZ0 3 หลายเดือนก่อน +8

    これが本当の「魅力度」だと思います。
    でも都会から人を呼ぶなら車社会を何とかしないといけません。

  • @takanoriyamazaki
    @takanoriyamazaki 2 หลายเดือนก่อน +1

    若い頃、東北地方のど田舎からグンマーに引っ越してきたけど、夏の暑さと、赤城おろしの空っ風には驚いた

  • @user-hw2vu5rh7t
    @user-hw2vu5rh7t 3 หลายเดือนก่อน +20

    群馬県の館林、邑楽町、明和町辺りなら新築建売住宅2000万以下だよ。
    大宮なら通勤可能。

  • @hironaka5504
    @hironaka5504 2 หลายเดือนก่อน +13

    でも確かにいいかもね
    太田伊勢崎ら辺に東京までまっすぐの新幹線とか通らせたらもっと人気出るだろうに

    • @user-ix5pc6rt9y
      @user-ix5pc6rt9y 2 หลายเดือนก่อน +2

      熊谷まで来る鉄道がな。車ならほぼ一本道なんだが。

    • @guren-rm9vr
      @guren-rm9vr หลายเดือนก่อน +2

      太田伊勢崎は東武だからなぁ

    • @Kaikei728
      @Kaikei728 22 วันที่ผ่านมา

      逆にそっちの方は特急一本で浅草まで出れる

    • @9GDGD
      @9GDGD 16 วันที่ผ่านมา

      伊勢崎は本庄近いから車でも電車でも便利

  • @user-pt5qh9kp7r
    @user-pt5qh9kp7r 2 หลายเดือนก่อน +6

    災害は30年近く住んできて、大きなものは無く、それがいい。

  • @user-pg1it9sc4q
    @user-pg1it9sc4q 3 หลายเดือนก่อน +7

    ただ東京へアクセスいいだけではなく群馬での1日中生活を身につけないと首都圏からの方の定住に繋げらない 吉岡町のみしか人口増加していないからまだまだ課題あるよ

  • @user-qb8ep6cb2t
    @user-qb8ep6cb2t 3 หลายเดือนก่อน +23

    生まれてから大学までずっと世田谷区民でした。高崎駅近くに住みはじめたけどまあまあ快適。やっぱり地方都市は住みやすいよ。東京駅まで48分だから通勤も楽だし。丸の内付近で働いてる人には割とおすすめ。高崎駅付近以外はあんまりおすすめできないけど。

    • @user-pc6qn2vb5n
      @user-pc6qn2vb5n 3 หลายเดือนก่อน

      新幹線料金は大手じゃなきゃ支給してくれない感じですか?

    • @user-ix5pc6rt9y
      @user-ix5pc6rt9y 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-pc6qn2vb5n 超絶車社会なので駅最寄り以外だと駅に辿り着くまでが苦行だからかも?

  • @user-yj8bu7rx2r
    @user-yj8bu7rx2r 2 หลายเดือนก่อน +1

    大宮と北千住~東京丸ノ内のあいだの区間に住んで、たまに旅行に行くのが群馬、栃木、茨城。

  • @user-fd8bj8tr4b
    @user-fd8bj8tr4b 2 หลายเดือนก่อน +2

    群馬は災害少ないし、本当にのんびりできるわー。ワークマンベイシアマートがある‼️

  • @spd_truebeyblade
    @spd_truebeyblade 12 วันที่ผ่านมา +1

    伊勢崎民やけど埼玉(本庄)も橋渡ればすぐだし、前橋、高崎とも近くて程よく自然も街もあっていいよ。だが夏は暑すぎる。

  • @user-xn2vn6qr4r
    @user-xn2vn6qr4r 2 หลายเดือนก่อน +1

    子育て世代には本当にいいなーと思う。
    新しくて広くて充実してて良い公園がいっぱいある。
    オートレース場とかがある市町村だと公共施設がより潤ってる印象。
    私は群馬寄り埼玉だから車で15~30分くらいで山とか川とか広くて新しい公園とかのアクティビティに行けていつも本当にお世話になってます。
    鍾乳洞とか博物館とかもあるし、こんにゃくパークとかめんたいパークもあるし、イオンとかのデカいショッピングモールには雨でも全力で遊べる場所があるし。
    ただ冬場にチャリで移動は徒歩の方が早いレベルで前に進めないし晴れてるのに外に洗濯物干せないくらい砂埃が舞う程度の風が吹きます。
    でも夏は豊富な屋外アクティビティを一切楽しめないレベルで暑いです。
    夏場の屋外遊具は触ったらマジで水膨れレベルの火傷します。

    • @underg12
      @underg12 หลายเดือนก่อน

      わかります!
      こんなクオリティの高い公園や自然施設なのに、混んでないの!?と思います。

    • @MrKapchik
      @MrKapchik 20 วันที่ผ่านมา

      るなぱあくとか華蔵寺公園なんて子供にとって本当にHEAVENですからね
      小学校低学年くらいまでは十分に安く無限に楽しませてあげられる

  • @s009kawa
    @s009kawa 3 หลายเดือนก่อน +27

    地元が上位だった。この勢いでもっと発展してほしいなあ。

  • @ProstateDeveloper
    @ProstateDeveloper 3 หลายเดือนก่อน +3

    地方分散は健全な流れやからこれで良し
    まぁ個人レベルでやったところで解決せんけど

  • @hack9133
    @hack9133 หลายเดือนก่อน +27

    群馬県民だけど群馬の良いところは災害が少ないことだけ。それ以外に良いところは1つもない(笑)

  • @user-k-kouta
    @user-k-kouta หลายเดือนก่อน

    地元民として嬉しいニュースだな〜帰群したい

  • @user-mk2tz4ud5d
    @user-mk2tz4ud5d 3 หลายเดือนก่อน +9

    北関東は地方ではないでしょ、千葉から群馬も移住ってほどではない

  • @user-mx5lk1sk1i
    @user-mx5lk1sk1i 3 หลายเดือนก่อน +20

    高崎駅、前橋駅周辺なら車がなくても生活できるよ。群馬県民は徒歩数分の所でも車で移動するから車がないと生活出来ないと言うけれど。東京から転勤で前橋駅近くに住んでたことがあるけど、全然そんなことはなかった。通勤時間帯の高崎駅~前橋駅間の電車はそれなりに混んでるから、意外と車を使わない生活してる人も結構いるんじゃないかな。

    • @naked1838
      @naked1838 2 หลายเดือนก่อน

      電車で最寄りまで来て駐車場に停めたくるまで10.20.分のって帰るんだよ

    • @minnie7064
      @minnie7064 2 หลายเดือนก่อน +3

      都内ほど電車の運行間隔が短くないので、最低でも自転車はないと不便かも。
      高崎も前橋も駅周辺はお店がほとんどで、徒歩15分くらいでやっと住宅街。でもほとんどが分譲で賃貸物件は少ないです。
      大学や学校の近くにやっと学生さんでも住めるような格安物件があります。

  • @user-vv2vc4tf6j
    @user-vv2vc4tf6j หลายเดือนก่อน +3

    これで 魅力度ランキングも上がるといいな🎵

  • @user-ix5pc6rt9y
    @user-ix5pc6rt9y 2 หลายเดือนก่อน

    利便性→前橋、高崎、伊勢崎、太田などの平野部。
    熱さ →みなかみ等の利根郡か嬬恋草津等の吾妻郡かな。
    前橋高崎中心部への利便性なら吉岡榛東高崎市内の箕郷榛名も良いけど、この辺は高台でも熱いんだよなあ。
    夏の暑さから逃げるかつ東京に通うの前提なら長野原町とかが地味に穴場かな?

  • @unknown-qr5fp
    @unknown-qr5fp 29 วันที่ผ่านมา +1

    冬は毎日からっ風が台風並みで向かい風だと自転車なんか全く進めずに漕げません

  • @silf2373
    @silf2373 3 หลายเดือนก่อน +41

    群馬に住んでて思ったけど
    どうせ大学で上京して東京に住む人多いから
    子供時代は川とか山で遊べて良かったなぁと感じた

    • @user-zi6kk6wf8o
      @user-zi6kk6wf8o 2 หลายเดือนก่อน +1

      そんなの東京でも出来る

    • @user-wo9vu2fr8l
      @user-wo9vu2fr8l 2 หลายเดือนก่อน +1

      京王線ユーザー「高尾山、多摩川…」

    • @dusuke9899
      @dusuke9899 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-wo9vu2fr8l 結局のところ東京多摩地区ぐらいがちょうど良く、田舎と都会の両方満喫できるんよな。
      八王子、立川、町田、この辺でちょうどええやん。

  • @user-wc2wu1rt8z
    @user-wc2wu1rt8z 3 หลายเดือนก่อน +1

    新潟県村上市から群馬県みなかみ町まで高速道路で3時間ぐらいだな

  • @MY-oy4bc
    @MY-oy4bc 2 หลายเดือนก่อน +1

    群馬栃木は電気代がかかる気温差も激しい。

  • @tattsunpigg
    @tattsunpigg 3 หลายเดือนก่อน +9

    群馬はスポット的に夏40度近くなるので今の時期に移住して後悔しないようにして欲しいです

  • @Osakan_living_in_Tokyo
    @Osakan_living_in_Tokyo 3 หลายเดือนก่อน +38

    子育て世帯の優遇がどの自治体でもトレンドだけど、独身を優遇する自治体が中にはあっても良いと思う。寧ろ住民税を満額納めてくれる独身をいかに囲い込むかってのは大事な要素だと思う。その中から結婚する人もいるだろうし。

    • @user-gh3gl5ir2t
      @user-gh3gl5ir2t 3 หลายเดือนก่อน +5

      まぁトータルで見ると、何故身元引き受けとか保証人がいないと
      全く信用がないのかって部分かなぁ
      そのままいついて、歳とった時に単身の年寄りっていう爆弾を抱える事考えたら
      独身者受け入れなんて目先の金って話だろ?

    • @user-pm3ps8io6x
      @user-pm3ps8io6x 3 หลายเดือนก่อน +6

      群馬は子育て支援は良いが、
      教育レベルはなぁ、、
      よほど親が子供を監視してないと学校のレベルに流されて、パァになるからなぁ。
      ただし、都内周囲の学級崩壊の公立に入れるくらいなら、、

  • @takuyakobayash_
    @takuyakobayash_ 2 หลายเดือนก่อน +3

    群馬の南部に30年住んでるけど住みやすい所ではないと思う。冬は寒くて風が強く堆肥交じりの土煙が凄いし、真夏は40℃を越えるのが当たり前でエアコンの故障は命に関わる。

  • @user-zy2lr4bi5n
    @user-zy2lr4bi5n หลายเดือนก่อน

    群馬県に住んでいます。群馬は住みやすいし、温泉も、食べ物も美味しいですよ。北風は強いですが。

  • @user-qc3rn7ru5x
    @user-qc3rn7ru5x 3 หลายเดือนก่อน +12

    東武が群馬区間テコ入れをすれば、さらに移住希望が高くなる。たとえば「プレミアムりょうもう」として「スペーシアX」を走らせれば境町・桐生・太田・館林から快適通勤移動ができる。地下鉄半蔵門線直通を館林発設定するのもいい。東武の沿線需要をわざわざ車で高崎線の駅まで行って取られてしまうこともなくなる。

    • @user-sk2bh4xo3d
      @user-sk2bh4xo3d 3 หลายเดือนก่อน +2

      本来だったら、熊谷ー太田間が電車で繋がるはずだったのに、残念です。

  • @dusuke9899
    @dusuke9899 3 หลายเดือนก่อน +52

    群馬でも高崎周辺だとガチの「地方」感はまだ無くないか?
    準首都圏って感じ。
    程よく田舎っぽさと都会っぽさというか東京への近さでバランス良いのが、高崎とか、栃木南部とか、茨城南部って感じ。

    • @user-pm3ps8io6x
      @user-pm3ps8io6x 3 หลายเดือนก่อน +6

      田舎の要素の塊じゃん。
      玄関駅に何もショッピングが無くて、それらはロードサイドにばかりだし、車がないと生活が成立しない。

    • @user-vu9hs4nh9e
      @user-vu9hs4nh9e 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-pm3ps8io6x高崎駅は構内にユニクロ、無印、マツキヨ、成城石井等入居してるしヤマダ電器本店、オーパ、高崎高島屋、ビックカメラ等が隣接してるからショッピングがないなんて事はないだろう。車がなくても生活できるよ。

    • @user-vu9hs4nh9e
      @user-vu9hs4nh9e 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-pm3ps8io6x高崎駅は構内にユニクロ、無印、マツキヨ、成城石井等入居してるしヤマダ電器本店、オーパ、高崎高島屋、ビックカメラ等が隣接してるからショッピングがないなんて事はないだろう。車がなくても生活できるよ。

    • @user-mx5lk1sk1i
      @user-mx5lk1sk1i 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-pm3ps8io6x高崎駅は構内にユニクロ、無印、マツキヨ、成城石井等入居してるしヤマダ電器本店、オーパ、高崎高島屋、ビックカメラ等が隣接してるからショッピングがないなんて事はないだろう。車がなくても生活できるよ。

    • @RtH8PYG65L
      @RtH8PYG65L 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-pm3ps8io6xお前は本当の田舎を知らない。ここから出ていけ。

  • @user-td7fq5zu7e
    @user-td7fq5zu7e 4 วันที่ผ่านมา

    埼玉県民ですが群馬、栃木は素晴らしい温泉も多いし自然も多く大好きです。
    浦和インターの近くに居住しているので館林や佐野は遊びに行きやすいです!
    移住したい!

  • @user-sr6lx2vk5k
    @user-sr6lx2vk5k 3 หลายเดือนก่อน +2

    6:27 ライフステージが。。。は言うなよ。
    独身にとってさみしい話だ。

  • @Walter-Yu
    @Walter-Yu หลายเดือนก่อน +2

    子どもの頃は群馬だったけど車社会でお店は点在しているので(そもそも少ないし)、大人は良いけど子どもは都市部のように自由に買い物には行けなくて辛かったです
    かと言って自分が住んでいたのは水上みたいに自然があるエリアでもなかった。今は通販もあるしまた違うのかもしれないですね

  • @user-hq1te1px1m
    @user-hq1te1px1m หลายเดือนก่อน

    確かにスーパーの数多く選べます、前橋に住んでますが、家から700メートル圏内にスーパーは9件、パン屋さん5件有ります、車使えば片道15分で更に増え コストコ イケア 等のモールがあります、車は必須です。18歳になったら免許取得、一世帯に2~3台の所持が普通、戸建ての土地面積は全国2位です。
    但し 春は花粉症 夏は暑い 冬は北風強い(勝手口のサンダルが風で飛ばされた、西側の窓の網戸が北風で南側に動いた、洗濯物は飛ぶ) 雪はほぼ降らない その分雪風吹いてきて寒い
    群馬ならではの対応が必要です

  • @bloody.two-yo
    @bloody.two-yo 3 หลายเดือนก่อน +16

    静岡は良いけど、富士山は実はいつ噴火してもおかしくないのと、これからの南海トラフと津波で色々吹っ飛ぶ可能性あるけどね

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 3 หลายเดือนก่อน +5

      まあ富士山噴火したら、そもそも噴煙で東京が終わるから・・・
      やっぱ住むなら福岡かなぁ

    • @larrowvolru7204
      @larrowvolru7204 3 หลายเดือนก่อน +4

      静岡の原発、南海トラフでどうなるのか移住する前に調べたほうがいいと思う。第二の福島まっしぐら

    • @peliatanbidani8573
      @peliatanbidani8573 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-kx7jf3ng1v グルメは福岡市に住むとよい。

  • @abcjdacykmlskn
    @abcjdacykmlskn 2 หลายเดือนก่อน +6

    他県から移住してきましたが、冬はまぁ…着込めば良いので正直耐えられました。
    けど、夏の暑さだけは本当に本当に…直射日光浴びた瞬間に目が回りました。
    私みたいに暑さが苦手な人はやめといた方が良いと思います(´;ω;`)
    5月末から夏日がちょこちょこやってきますが、それから10月中旬までバテる日が増えるのでお覚悟を……(´◦ω◦`):

  • @user-vu9hs4nh9e
    @user-vu9hs4nh9e 3 หลายเดือนก่อน +13

    群馬は田舎のイメージがあるけど、人口は200万近くいるからね。100万以下の県も多い中で、そんなに田舎な訳ではない。

    • @Burger-Shogun
      @Burger-Shogun 28 วันที่ผ่านมา

      田舎って言われた方が嬉しいのに

  • @user-ii4gs7do4u
    @user-ii4gs7do4u 2 หลายเดือนก่อน

    北部の冬は大雪
    南部の夏は酷暑
    風水害少ない、地盤が強いのは魅力。
    車が無いと生活出来ない。あれば何処へでもアクセスしやすい。

  • @315rena
    @315rena 2 หลายเดือนก่อน +1

    群馬は東京に割と近いし土地も広いし空がでかい♥️

  • @user-ol4xm9vr9y
    @user-ol4xm9vr9y 2 หลายเดือนก่อน +8

    水上は冬の寒さがネックだなぁ。平野部の方が住みやすいですよ。

    • @user-en1ej6rw4b
      @user-en1ej6rw4b 2 หลายเดือนก่อน

      平野部は冬は強風で寒いし乾燥するし、夏はめっちゃ暑い...
      夏はみなかみとか草津などの北部が良いですね。

    • @user-nj6mr9go9r
      @user-nj6mr9go9r หลายเดือนก่อน

      渋川ぐらいまでだね

  • @user-nx3dp9rw1z
    @user-nx3dp9rw1z 3 หลายเดือนก่อน +3

    グンマー帝国に住むにはパスポート入りますよ?

    • @black_Lights1
      @black_Lights1 2 หลายเดือนก่อน +1

      どうやら日本国民はいらないらしい。
      昔は上毛野国とかの地域で争ってたけど

  • @mm34er30
    @mm34er30 2 หลายเดือนก่อน +2

    高崎17号沿いのレッドロブスター分かる人きっと同年代

  • @user-tg8fe6rn5k
    @user-tg8fe6rn5k 2 หลายเดือนก่อน +3

    草津は冬めっちゃ寒い
    高崎は夏めっちゃ暑い

  • @rjk5312
    @rjk5312 3 หลายเดือนก่อน +23

    移住したい上位なのに、魅力度下位の群馬と栃木。知事が怒るのもわかるわ

  • @Firefox_Higitsune
    @Firefox_Higitsune หลายเดือนก่อน

    群馬の強みはここ最近の企業誘致や人気店舗の展開もあるけれど、個人的には何よりも災害への強さだと思う。地震、津波、台風、浸水、その他諸々、どの災害被害も全国トップクラスで少ないと思う。

  • @moais6536
    @moais6536 17 วันที่ผ่านมา

    群馬は夏はクソ熱いよマジで
    昔はここまでじゃなかったけど
    山に囲まれてるせいかもしれない

  • @ks-of7zv
    @ks-of7zv 23 วันที่ผ่านมา

    群馬はいいですよ。湿度が高いので夏の暑さはもはや外気欲とサウナで一石二鳥ですよ。

  • @pds16stitch
    @pds16stitch 28 วันที่ผ่านมา

    館林辺りは利根川決壊したらアウトだけど前橋とか高崎辺りは良さそうだよね

  • @user-xc1go4qb9i
    @user-xc1go4qb9i 2 หลายเดือนก่อน +10

    高崎-東京は確かにアクセスいいかもしれんけどその駅まで行くアクセスが悪すぎる。車もってないと地獄……電車の本数は少ないしバスは渋滞で遅延するしで公共交通機関は当てにならん🤷
    プロパンだからガス代も高いし家賃とか食料品の値段が安くてもトータルの生活にかかる費用は都市圏と大して変わらないよー
    現に大学生はほとんどが就職で東京の方へ就職して群馬離れてるからこの移住ブームも年齢層が固定されててすぐ終わるんだろうな。

  • @parchimaru
    @parchimaru 3 หลายเดือนก่อน +40

    やはりビザ免除が功を奏したわけだな

    • @user-ix6vn7zi5z
      @user-ix6vn7zi5z 3 หลายเดือนก่อน

      そんな話あるの?

    • @woodbook1014
      @woodbook1014 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-ix6vn7zi5zビザ無しで群馬に行けますよ! ぜひ観光してください。

    • @ontheroad9838
      @ontheroad9838 2 หลายเดือนก่อน +1

      でも、都内からは、荒川と利根川に関所があるだろう?

    • @user-sj9vz1uo1p
      @user-sj9vz1uo1p 2 หลายเดือนก่อน

      @@ontheroad9838 さん
      関所?あるよ。

  • @dtkacc62015
    @dtkacc62015 2 หลายเดือนก่อน

    伊香保、草津という名湯もあるし災害すくないというのも良い。
    からっ風と夏の暑ささえ我慢できれば、地震のリスクのある静岡より良いかな

  • @user-xy3tw8cj7f
    @user-xy3tw8cj7f หลายเดือนก่อน +1

    栃木と群馬住んだことありますけど、小山がいいと思います

  • @IKari_Shinji
    @IKari_Shinji หลายเดือนก่อน

    群馬は温泉好きな人からしたら天国のような場所♨️

  • @user-rk3uy9vh2s
    @user-rk3uy9vh2s 14 วันที่ผ่านมา

    元群馬県民ですが、東京の方が全然好きです。たまに帰省しますが、正直「もう住めないなー」と思います。でも群馬を愛してくれている方がたくさんいて嬉しいです。県民性は明るくて良いと思います。

  • @user-mg7cy6jc4p
    @user-mg7cy6jc4p 3 หลายเดือนก่อน +10

    群馬良いよな
    峠が多いから退屈しなさそうだ

    • @peliatanbidani8573
      @peliatanbidani8573 2 หลายเดือนก่อน +1

      深夜0時になると制限速度が2倍に引き上げられるのもいいよね。

  • @user-tg5tl6xo4u
    @user-tg5tl6xo4u 3 หลายเดือนก่อน +13

    夏になるとフェーン現象による猛暑が欠点。熱中症リスクが高まる。

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 3 หลายเดือนก่อน +5

    群馬でも平野部の市街地の夏は灼熱地獄なので要注意。一方、隣の長野県はガソリン代・灯油代が高いからな。
    郊外でも車で移動しなければ自然や緑なんて感じないよ。あるのは他県同様に田畑だけ。
    ボートに乗れる都市公園がある都道府県はダントツで東京、次点で茨城以外の関東県。日本の田舎は立入禁止の溜池とダム湖ばかり。

  • @sathis1504
    @sathis1504 หลายเดือนก่อน

    東京に住むって、便利だけどハードな面もあるからね
    特に海外からの観光客が増えたし
    北関東か東海道新幹線沿いに住むのが最強なのではと思う

  • @user-vz5wm3pu8m
    @user-vz5wm3pu8m หลายเดือนก่อน +4

    ガチで移住するなら高崎市か館林市のどちらかが無難です。都心に出たいなら高崎は新幹線停まるし、どちらも電車や高速を使えば比較的楽に東京方面に出れるから。

    • @Yo-778
      @Yo-778 หลายเดือนก่อน +2

      館林街が寂れすぎてて絶望感漂ってるし電車は東武線しかないから厳しい

    • @user-fd2yn9cr1w
      @user-fd2yn9cr1w หลายเดือนก่อน +1

      館林が候補に入るわけないw
      高崎か前橋やろ

    • @minnie7064
      @minnie7064 7 วันที่ผ่านมา

      その理由で館林選ぶなら太田、桐生あたりの方が無難かも。伊勢崎まで足を伸ばすなら、高崎市の方がいいかなと。伊勢崎も住みやすいとは思うけど。

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m 2 หลายเดือนก่อน

    ぜひ、群馬出身の中山ヒデちゃんに感想聞いてみたいね。今度の日曜日の「シューイチ」でぜひ!

  • @androidpostal
    @androidpostal 3 หลายเดือนก่อน +13

    高崎駅徒歩圏だとそんなに家賃安くないんだよね、自然もたっぷりではないし
    自然豊かなとこに憧れる気持ちはわかるけど雪降らないとこの方がいいですよ

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse 3 หลายเดือนก่อน +4

      群馬県に住んでいるのにわざわざ鉄道駅の周辺に住む理由とは?
      東京以外の地域では車を持つことが一般的であり、車があればわざわざ駅を基準に住居を決める必要がない
      車を持ち庭付きの一戸建てに住むために東京を出るわけで、その中でも比較的雇用があり賃金も高めな群馬県が選ばれているわけで

    • @user-qe4zn2pr1j
      @user-qe4zn2pr1j 3 หลายเดือนก่อน +4

      高崎の雪は東京とほぼ変わんないよ。
      スタッドレスはいてるクルマもスキーヤー、ボーダー、社用車ぐらいじゃないかな。

    • @user-jk6cj4fy3h
      @user-jk6cj4fy3h 3 หลายเดือนก่อน

      上毛高原でよくね

    • @user-qs3tm6qj9t
      @user-qs3tm6qj9t 3 หลายเดือนก่อน

      @@Mockey-Mouse”その中でも比較的雇用があり、賃金も高めな群馬県が選ばれているわけで。” → いや、だから動画内でもあったけどリモートワークなら雇用あるかないかは関係無いんだって。賃金にしても、地域別最低賃金が一番高いのが東京であることには変わりないわけで。

  • @sennheiser5436
    @sennheiser5436 2 หลายเดือนก่อน +5

    群馬県(特に高崎市)は住みやすい。ほどよく栄えていて、交通の便がいいので都心へのアクセスもバツグンだし、物価も安いし自然豊かで天災も少なく安心。
    高崎市は、文化とスポーツの調和が素晴らしい。

  • @geometrydash4135
    @geometrydash4135 2 หลายเดือนก่อน +5

    群馬って何かの間違いだろ?夏は暑いし冬は寒い。みなかみ町なんて冬は激サムだぞ

  • @_Shikinyan
    @_Shikinyan 2 หลายเดือนก่อน

    東京勤務になったら高崎住んで新幹線通勤したい

  • @o.h.k.1972
    @o.h.k.1972 หลายเดือนก่อน +1

    若い時は都会に憧れて大人に成ると自然の有る中で暮らしたく成るんだよ!
    そう言う俺は地元民です。

  • @bazz20012009
    @bazz20012009 3 หลายเดือนก่อน +7

    「苦渋の選択」を「人気」と捉えれば確かに「こういう結果」に落ち着く事もアリかもしれない😓

  • @user-py1pp3qk1c
    @user-py1pp3qk1c 2 หลายเดือนก่อน +2

    降雹被害が増えてきた群馬
    昔は雹なんて滅多に降らなかった
    空っ風も昔ほどひどくは無くなったけど、それでも他県からの移住者にとっては最初はびっくりするかもね

    • @MrKapchik
      @MrKapchik 20 วันที่ผ่านมา

      2期連続のゴルフボール級の雹害はマジきつい・・・
      多分今年も起きるんだろうな~ カーポートすら破壊するから、車のカバー用意しとこうかな

  • @user-apre27ic2sah89
    @user-apre27ic2sah89 หลายเดือนก่อน +1

    グンマに移住?やっぱり異国の未開地って憧れるよね

  • @user-lj7qm1rh3v
    @user-lj7qm1rh3v 2 หลายเดือนก่อน +7

    沖縄より暑いはあるけど北海道より寒いはまずないですね、水上に住んだとしてもまだ札幌のほうが寒いです
    群馬でも圧倒的に住みやすいのは高崎、前橋、吉岡です
    高崎は新幹線があるので通勤しやすいですし前橋は県庁所在地なのですみやすい
    高崎と前橋の中間に大きなイオンモールもあるし前橋南インター付近には群馬が誇るベイシアグループやイケアなどが乱立しており
    買い物に困ることは確実にないでしょう
    その中でも吉岡町は毎年人口が増えており大人気です
    駒寄インターそばにジョイフル本田や関東最大のヤマダ電機、ベイシアグループにドン・キホーテ
    ドラッグストア、スタバ、マック、蔦屋、シューマート等々とこちらも生活に困ることはありません
    高崎も前橋も吉岡も少し走れば自然が豊富にあることも魅了だと思います
    地震や台風などの災害も圧倒的に少ないですしまだまだ土地もあるし近年住宅もどんどん増えています
    移住してくる人はチャンスだと思います

    • @MrKapchik
      @MrKapchik 20 วันที่ผ่านมา

      現在進行系の発展を見てると、吉岡はかなりアツいですよね
      都心への往復が余程多くない人には高崎にそう劣らないし、そもそも高崎前橋と地理的にはほぼ一体
      今後の区画計画次第で前橋を超える可能性を感じますね

  • @MrKapchik
    @MrKapchik 20 วันที่ผ่านมา

    都心との連携から見て不動の高崎
    微妙ながら県庁有して捨てられない前橋と、大企業有する太田、各部をつなぐ伊勢崎は群馬では安定の利便性だけど
    吉岡、玉村辺りが今もどんどん開発も進んでて栄えていくと思う
    外郭にあたる安中富岡、沼田水上渋川、桐生館林みどりあたりは中途半端な印象(栃木・埼玉・軽井沢に近いこともあり)