【竹田学校】ホームルーム~三種の神器(しんき)濁点をつけない理由は?」「武蔵野御陵の参拝方法」~|竹田恒泰チャンネル2

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 36

  • @仁司繁夫
    @仁司繁夫 ปีที่แล้ว +3

    竹田恒泰先生は、なんでも、かんでも良く知ってられますね‼️。天才的ですね‼️❤。
    大変尊敬しています。崇拝しております‼️❤。

  • @user-tyuuneko222
    @user-tyuuneko222 4 ปีที่แล้ว +5

    貴重なお話を聞けてとても感謝しています。
    これからは御陵墓の参拝も自信を持って出来ます。

  • @OHOKAMI-pm6wl
    @OHOKAMI-pm6wl 2 ปีที่แล้ว +2

    濁る=穢れは神道の基本的概念

  • @KI-qk7pz
    @KI-qk7pz 4 ปีที่แล้ว +4

    悩ましい。自分、岐阜県出身でして、ギフケンがキフケンになってしまう。。。汗
    ただ、神器やイザナキなどには違和感はないです。

  • @niter612
    @niter612 4 ปีที่แล้ว +21

    “神器”を「じんぎ」と読まず、「しんき」と呼んだことで、
    教師が指摘したが、私は“古くからそう云われているので間違いではない”ことを説明した。
    すると教師は“ここでは一般的な読み方で呼びなさい”と教鞭を執る者の風上にもおけない訳の解らぬ弁明をしたことがあったな。

    • @小林ジャッキー
      @小林ジャッキー 3 ปีที่แล้ว +3

      そういう人は学校教員に多いですね。
      自分の知らないことを認めると、自分の権威が地に落ちるとでも思い込んでいるのでしょう。

  • @熊猫-i9o
    @熊猫-i9o 4 ปีที่แล้ว +6

    勉強になりました。
    神社のお参りに知っておきたい作法の知識ですね。

  • @岡泰-m2u
    @岡泰-m2u 4 ปีที่แล้ว +9

    正解なのに、笑われたら悔しいですよね。私も子供の時、(大和)を(やまと)と読んだら、みんなから(やまと)じゃなく、(だいわ)だと言って笑われました。

    • @喪黒福蔵-e5u
      @喪黒福蔵-e5u 4 ปีที่แล้ว +4

      それは悔しいですね!

    • @hijiri_kirishima
      @hijiri_kirishima 4 ปีที่แล้ว +2

      わたしも米主と全く同じ体験したわ

  • @hk-xu2ic
    @hk-xu2ic 4 ปีที่แล้ว +2

    ありがとうございまました😊大変良い勉強になりました!これからも ご教授願います🤲

  • @kazu_freedom
    @kazu_freedom 4 ปีที่แล้ว +7

    こ、これは...
    伊勢の神宮や明治神宮へ行ったときやらかしてたのかー
    また行かねばっ

  • @kuralousi
    @kuralousi 4 ปีที่แล้ว +2

    勉強になることばかりだなー

  • @niter612
    @niter612 4 ปีที่แล้ว +6

    神宮が「かみのみや」という読みで読むならば、
    内宮は「うちのみや」
    外宮は「そとのみや」
    と呼べば濁点付かないですし、理が徹っているでしょう。

  • @上氏の朗読
    @上氏の朗読 4 ปีที่แล้ว +8

    辞書にも「じんぎ」とありますね。困ったものです。

    • @niter612
      @niter612 4 ปีที่แล้ว +4

      上氏の朗読
      古くは「しんき」と呼ぶと注釈されておりますよ。

  • @Y佐和美-v3c
    @Y佐和美-v3c 3 ปีที่แล้ว

    この間 夏越しの大祓えで 本殿でお祓いを 受けました。神主さんの 歌詞派手も 降りる際も 竹田先生のおっしゃるとおりでした。

  • @鳥居万字郎
    @鳥居万字郎 4 ปีที่แล้ว +4

    岐阜!神器は「じんぎ」よりも「しんき」の方が神聖な感じがします。あと祝詞についても取り上げてほしいです

  • @likotamori4427
    @likotamori4427 4 ปีที่แล้ว +1

    小さい頃 御器所 ゴキソに居ました。熱田神宮の器を作っていたそうな。おんうつわどころ かな?
    ないくう、げくうは言っていたような…シンキとも言っていたような…ごくフツーの家でしたが

  • @strings2785
    @strings2785 4 ปีที่แล้ว +1

    うちの婆ちゃんの時には霊璽に御霊を移したら拍手うってましたね。

  • @岡本誠-v1n
    @岡本誠-v1n 9 หลายเดือนก่อน

    これがホントの仁義なき戦い😂

  • @saussikawaguchi949
    @saussikawaguchi949 4 ปีที่แล้ว +2

    「みくさのかむたから」とも言いますよね。二拝二拍手一拝はかつて貴人に対する挨拶の作法だった訳ですから、御陵での参拝の作法もそうなります。

  • @as3777
    @as3777 4 ปีที่แล้ว

    ありがとうございました。

  • @Yusurika698
    @Yusurika698 4 ปีที่แล้ว +2

    【忍び手・短手(しのびで・しのびて)】
    →音の出ないように打つ柏手(かしわで)。神式の葬祭で行う。(『デジタル大辞泉』小学館 より)

  • @widebro100
    @widebro100 4 ปีที่แล้ว +5

    既存も「きぞん」ではなく「きそん」
    現存も同じです。存は「そん」です。
    免れるも「まぬがれる」ではなく「まぬかれる」です。

  • @ワッフルジョン
    @ワッフルジョン 4 ปีที่แล้ว +2

    おもろすぎる

  • @user-bz8nk8jf9t
    @user-bz8nk8jf9t 4 ปีที่แล้ว +1

    神前での足の運び方は、柔道と同じですね。
    やはり、神道由来のものなのでしょうか?

  • @笑得太子
    @笑得太子 4 ปีที่แล้ว +1

    この参拝のやり方は、あくまでも神棚や神社、神宮で正面に立った時の話です。何が何でも左足から進んで右足から下がるというのは正しくありません。「上下下上」、つまり、上(前進)する時は下位の足から、下(下がる)時は上位の足からという事です。自宅の神棚なら常に正面から進めますが、神社、神宮では大勢の人が参拝している時は、正面から参拝できない場合もあります。そこで、左右にずれて参拝する場合、正面(神様)に近い方の足が上位になります。神様から見て右にずれて参拝する場合は、問題ないのですが、神様から見て左にずれて参拝する時、神様に近いのは左足になりますから、右足から進んで、左足から下がる事になります。ただ、この場合、柏手は、左手が神様に近い事になるのでですが、柏手は柏手として右手を少し引くのがよろしいかと。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami 4 ปีที่แล้ว +1

    礼と礼の違いが初めて判った!(余り考えた事なかった!)
    書いてる時は5コメ目・1040回目再生・良いね105番目
    20200519 13:49

  • @satoru5315
    @satoru5315 4 ปีที่แล้ว +1

    言霊信仰ですね。

  • @ニコトージ
    @ニコトージ 4 ปีที่แล้ว

    日本語や倭語では頭の文字は濁点がついても語尾は濁点がつかない韓国語は逆が普通で、北の人は語頭に濁音を使う場合があり、北の人の方が日本語が日本語らしく発音できるのはその為、南の人は語頭の濁音が発音出来ないだけで無くリエゾンの習慣がきつい事も日本語がうまく喋れない、日本語の特徴は濁音で始まっても清音で終わる、戦後、音韻と訓韻を混ぜないと言う事が決まった様で、例えば硫黄島をイオウジマと呼ぶのは間違いとされ、イオウトウと呼ぶ様になった、同様に濁音と清音を混ぜないと言う変な習慣が生まれた、で、私はジンキと読むが、それは倭語的な読み方それがシンキとなったと思う。神社とはジン=jin、焼く ジャー=憩いを得る の意味でかがり火を焚いて憩いを得る場所となります。生姜のジンジャーも、焼いて〔食べて)憩いを得るの意味で、古代は焼いて食べる物だった様です、ジンがギンに変化してギンナンはジンナンで焼いて食べるの意味です。祇園 ギオンはジオンでシオンの事です。ジオンはジュオンが元でジュ=ユダヤ オン=布教の旅 それでエルサレムから日本までやって来てしまったわけでエルサレムと京都で同じお祭りが行われています、向こうが出発地京都が到着地なのです。日本は7000年前からヨーロッパや中東の通貨のマガダマ(マグダイムというお金)の生産国でその国がアマナカコシでした、4000年前北海道で金が発覚されヨーロッパからも砂金取りに人々やってくるゴールドラッシュがありました。ちなみに札幌はサットポーロ でポーロさんの支配地という意味で、決してアイヌ語が元では有りません、サツナイもナイさんの支配地の意味、イタリアやドイツから人が来て砂金をとっていたのです。特に札幌とても沢山の砂金が取れた所だそうです。それ程日本はお金持ちの国、ヨーロッパ人の憧れの地だったわけで、ユダヤ人も日本を目指した訳です。ジュオンも今ではシオンと呼ばれ日本ではギオンとまた濁音化してユダヤ人は変わらずジューと呼ばれています。ジンムもジンムディンの事で元々日本人の国守の森さん(モリヤ=モリさん)の孫のモリヤがヒッタイトとエジプトの和解の祭典をガザ(人が集まるの意味)にあった巨大神社でエジプト王、ラーメスシス2世=太陽の神が産んだ=ラムセス2世の娘と出来てしまい、、それがモーゼと呼ばれる人の子孫がジンムディンで日本に戻りジンムと呼ばれ神武天皇となった。森とは高貴な苗字で秀吉は森など生意気だ、毛利とせよと無理やり改名させらた訳で毛利は皇室から幼い虎之助を守る為、預かり育てて後の明治天皇となった訳です。常に江戸幕府転覆を狙い260余年その思いを内に秘めていたのが毛利で皇室と強い繋がりを影で続けて、徳川幕府を欺いていたのです。明治維新の真の立役者は毛利と言うことになります。2600年の伝統を守った訳です。ジンムの傍流が2世紀に朝鮮半島南部の伽耶は句耶とも言い移動して来た伽耶の事でそこからやって来て出雲に入ろうとしましたがサーメ=ヤーススキー=ヤスキの人達に純血ではない事がバレ、大国主に助けられ福井に入りカガンの称号を頂きました。がお子がいなくヤマトに連れて来た軍勢と共に吸収されました。ヤマトは軍勢を養う為大国主の勧めで水開墾事業に各地に派遣され後に水田事業に派遣され、それが古墳時代となった訳です。句耶からやって来て人がいなばの白兎の一行です。つまり2世紀末の出来事をおとぎ話に作り替え後世に伝えられたのです。また海幸山幸のお話は約5000年も前のお話です。イザナキ、イザナミのお話はどれだけ前になるのでしょうか、おそらく2万年前かも知れません、縄文が沖縄で生まれた頃のお話だと思います。

  • @たいいっち
    @たいいっち 4 ปีที่แล้ว

    岐阜は?

    • @hijiri_kirishima
      @hijiri_kirishima 4 ปีที่แล้ว

      織田信長がつけたキラキラネームだと思って忘れてくれ…

  • @toshiakitsuyama9045
    @toshiakitsuyama9045 2 ปีที่แล้ว

    何もいうことはない。とりあえず虚偽を吹くな。

  • @ぺろんちょ-r8s
    @ぺろんちょ-r8s 4 ปีที่แล้ว

    岐阜が馴染み深いだろ

  • @shinichitokuyama3107
    @shinichitokuyama3107 4 ปีที่แล้ว

    ありがとうございました。