ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
もの凄く状態が良さそう。シンプルな造形が本当に美しい。それにしてもよく現存していたものだとも。
カッコいい…44のオッサンですが、自分が生まれた時父親が乗ってたのが、この車と全く同じ仕様だった。今、父が存命なら泣いて喜ぶ車両です。欲しいけど、高いんだろうなぁ…💸
この年代の車がこの状態で残っているなんて…素晴らしすぎる!ハコスカやZならいざ知らず、とかく道具として使われがちなワンボックスカーがこれ程のコンディションで現存するとは👍
亡き叔父が会社の社用車でコチラのバンに乗っていました。内外装共に懐かしい一台ですネ!現代では衝突安全面で難しいでしょうけど、この初代タウンエースサイズの8人乗り需要ありそう。やはり昭和時代の車のデザインやコンセプトには魅力を感じますネ。
なんでしょう😮当時のメーカー開発者の方々の誠実さが溢れてますね😊今更ですが有難い事でした
懐かしいです。40年ほど前のうちの車でした。色もロールーフなのもまさにコレ。ミラーやヘッドライトの周りのパーツはもう少し白っぽかったような・・・。サードシートの座面前方の突起も当時はなんでこんな物が付いているのか意味不明で(笑)後席の助手席後ろ以外をフラットにして信州までスキーに行ったり、運転席と助手席の間の物入れスペースに座らされて9人乗ったりと、映像を見て当時の記憶が蘇りました。子供だった私は、「どうしてうちの車は160kmまでしかメーターがないんだ?」とか、「どうして助手席はリクライニングしないんだ?」とか不満タラタラで、セダンに乗る他の家族が羨ましくて仕方なかったのですが、自分で車を乗るようになるとやっぱりワンボックス(ミニバン)を選んでしまいます。良いもの見せていただきました。ありがとうございます。
懐かしいですねタウンエース!子供の頃よく見ました。排ガス対策のTTCエンブレムも3種類有って、Lはリーンバーン(希薄燃焼方式)このタウンエースのエンジンは12TーU(1600)ですね、当時のカローラ・スプリンターやカリーナにも搭載されてました。他のTTCはCのキャタライザー(触媒方式)とVの(副燃焼室付いたホンダCVCC特許)3種類でした。タウンエースは生産と一部開発はダイハツ工業でした。ボディカラーも当時っぽいオレンジ色も懐かしいし、レストアされていてコンディションは最高ですね。
お疲れ様です‼️🤗何時も懐かしい旧車動画観てます‼️🤗初代tタウンエースだぁ~‼️🤩昨年親父が亡くなってバタバタ忙しくて大変だったけど僕が小学生に入学し、4つ年下の弟が生まれて親父が新車で買った初代タウンエース‼️🥰しかも同じボディーカラー‼️🥰懐かしい思い出が有る初代タウンエース‼️🤩
叔父が乗ってたなぁこんなお洒落な色ではなかったけどね今見るとカッコいい車だったんだ
これまたエグいな😅・・・博物館が収蔵しなきゃダメな個体でしょ。
あらお懐かしい。約半世紀前は 当たり前のようにどこでも見かけた初代『タウンエース』。初代よりも大きくなった『ハイエース』と『ライトエース』の隙間を埋める立ち位置のクルマでしたね。当初から ダイハツOEM版の『デルタ』もありました。取り回しのしやすいホイールベースの短さ(約2200mm)も この初代からの伝統ですね。この時代では乗用車登録のワゴンでも 内装鉄板&天井の肋骨剥き出しなのも割と普通でしたが それも今では御愛嬌。
友人のお父さんが、色も含めてほぼ同じタウンエースに乗っていて、バンドの機材運びの時に借りて運転してました。コラムマニュアルはわりと好きでしたね。懐かしいです。
親父が乗って田、懐かし車!少年野球で大会に行く時車だけ貸して、子供20人ぐらい乗せて、球場に行ってたなぁーエンブレムも当時物で!凄いですねー
昭和53年頃、近所のオッサンが青いのに乗っていました 。懐かしい車両です。
50年前にワンボックスの改造が流行り出した頃、友人がこのタウンエースを購入した。給料をすべてつぎ込んで、室内にカーテンやテーブルを付けたり、特注の畳まで敷いて楽しんでいた。そのせいか彼女も直ぐに出来て結婚も早かったが、途端に金詰りになって売ってしまった。
丸目の初代懐かしいですね。50代のおじさんですが子供の頃よく走ってました。ダイハツバッチが付いた兄弟車でデルタワゴンってのもありましね。
トミカリミテッドヴィンテージNEOで見覚えがあるタウンエース……渋いクルマやなぁ!!😳😳😳
この世代のダイハツデルタワイドワゴンをおじが乗っていたのですが、私の初の自家用車になる予定が当方の都合で無しになってしまいました何度か運転したことがありますが、ステアリングがとにかく重かったwイマドキのラック&ピニオンではなくてボール&ナットだったんですよね懐かしい車をありがとうございました
かつて我が家でも乗っていました。ボディカラーも同じ茶色でした。懐かしい!
懐かしい、子供の頃乗った事があります。ただし、ダイハツ版のデルタワイドですが😅
このタウンエース、下手にカスタムせずにこのままが1番カッコいいです🚌✨室内のシートアレンジは充分マライアキャリースタイル出来てると思います(日本国内のインタビュースタイル😂)お疲れ様です😊
S50年生まれめちゃくちゃ思い出深い。水色の同タイプのたこ焼き屋さんがよく近所に来ていました。
この頃のファミリー向けのバンはデザインが可愛くて素敵ですね😊
どうもこんばんは、今回は初代トヨタタウンエースですね。良く見かけましたね。これはいいですね。私は初代トヨタタウンエースのデザインが大好きです。ちなみに私がこのタウンエースが生産していて販売している頃に若かったら配達などで運転したい車です。
この時代のワゴン車は味わい深いですね😂昔はワゴン車は贅沢でしたね
映像のタウンエースは初代R10系モデルのカスタムで、デビュー当時のラインナップは1600標準ルーフのみでベースはM10系ライトエースとなっており、当時のワンボックスカーはPSやATは愚かSRや回転シートも無くギアも4MTコラムを占めており、これらのラインナップは数年先の事となります。当時のワンボックスカーはF席にセンターシートが常識ですがタウンエースはコラムギアながらセンターコンソールが装備され、当時のコンソールは今の様な小物入れでは無く物置きトレイタイプで当時はETC機能が無かったため高速チケットを挟むチケットホルダーも装備されています。タウンエースの初代モデルはMCを繰り返しながら6年に渡って生産され、82年11月に2代目R20系となって初の新型移行となります。
懐かしい。初めて乗ったバン、ワゴンですね。後はバネットラルゴ、まるめ2灯が懐かしい。この形が懐かしい。今のバンとは違いますから、そんな大きくはないのですね。黒の乗せてもらったんですが、スライドが感激しました。これでも十分ですね。今の車はデカくなりました。バッネットは運転しましたが良かったです。シルバーのね。懐かしいです。どちらも。
これのプラモデルがあったような🤔ロールーフってのは更に珍しいですね!
ダイハツが開発、生産。トヨタ初のOEM車だった車ですね。私の叔父がこの車乗っていましたね。
当時はよく見かけましたがいつのまにか畑の物置でよく見かけてそのうちそれもいなくなった。こんな綺麗な個体を令和で見れるとは。。。凄いです(*'▽')
懐かしいですね。私が小学生低学年の時に父がこれのOEMダイハツ・デルタワイドに乗ってました。DIYで車中泊仕様にしてました。結局、それが災い(いや影響w)して、私も免許を取った翌年から、今までずーっと1BOXかミニバンですね。それもDIYで車中泊仕様のね(笑)因みに、現在54才。E24キャラバンが愛車です。 あ、そうそう。当時4m未満ってのは、カーフェリーに乗る際メリットがあったんですよ。(と、そう聞きました。)
デザインがシブくてかっこいいですねぇ!今で言うところのミニバンですが、この時代のワンボックスはデザインも凝っていていいですね。コラムシフトのマニュアルもいい味出しています♪
綺麗にレストアされてますね!4m切ってこの乗車定員と積載量は魅力的です子供の頃S38ハイゼットバンがファミリーカーでしたが似たようなカラーでした以前のボンゴバンもそうでしたが年代的に辛子色って人気色だったんですかね
栗◯のおじちゃんが乗っとった。自分の家はバネットラルゴ。上◯のおじちゃんはライトエース。いとこのおじちゃんはバネット。下◯くんの家はハイエース。俺はワゴンに囲まれていたせいでワゴンが好き。特にこの型のタウンエース大好き。ありがとうございます!
めちゃめちゃいい
無理矢理大径タイヤ付けたような外観からしても、やはり初代ライトエースをワイド化して細部を専用意匠にしたものだけの車種であることがわかりますね。
焦げ茶色のハイルーフはよく走ってた😮
ボンゴマルチワゴンもそうでしたが、よく見つけましたね?子供の頃この色と、赤茶のタウンエース見ると、アンパンマンのカバオ君やイノシシやみたいだなって思ってました。
こんばんははじめまして😊いや〜懐かしい✨うちの母親の友達家族の車がまさにコレ!でしたww同じグレードで色はホワイトで、エアコン無し、冬の北海道ではお尻フリフリしちゃうタウンエースでしたが、その後、ライトエースのFXVディーゼルの4駆、その後は、92年か93年頃に、こないだ動画出てた、タウンエースと同じ年式でしたww4駆には、トランスファーが付いてましたよ😊
↑OEM車のダイハツ デルタワゴンも、あります。
父がセリカカムリを買うつもりが中期型の1800を納車した。上級のスーパーエクストラでしたがコラム4速でパワステは設定されてませんでした。
デザインと色が秀逸。
我が家に有りました。30万キロ位走りました。
TTC-LはホンダのCVCCの技術を使ったエンジンで非力でした。このトラックに乗ったことありますがコラムシフトで3人乗りでした。コラムマニュアルで2速発進でグニャっと3速に入れるのが面白いクルマでした。弟分のライトエースも紹介して欲しいです。
見れば見る程THE昭和。でも全く古さを感じない。
自分の前の、近所の人が、乗って、ました。それもハイルーフのタウンエースでした。今では、ほとんど見ませんね。
昔バイト先の営業車(バン)2Tエンジンは走行中に水蒸気が吹き出し、冷却水が空になってた(笑)冬場吊り下げクーラーは白煙出すし(あるある)フロントドラムはアルフィンが泣かせる。
かっこいいな。見なくなりましたね。
ホイールキャップ、ハイエースのやつ!
小学校ん時の担任が、乗ってて色々連れてってくれたなー😂
無反射メータ、久しぶりに見ました。
これがでてくるなら、次はこの年代のハイエ-スですね
タイヤはオリジナルサイズなのでしょうか?若干サイズが大きい+ハイリフトをしているように見えるので、当時流行ったキャルルックのバニング感がいいですね。テールゲートのウインドウにサーフブランドのステッカーをごってりと貼り付けたい衝動に駆られます。
メチャクチャシートアクションが難しい車だったメーカーを恨んだ
自分が中学の頃に父が乗ってましたね~!!こちらの車輌値段気になります。
若者よ こうゆう事だぞ N何ちゃらに250万払ってるばーいか🦑未再生原型車も良いけど ここらの年代はカスタムせずに綺麗に直すも❤
どのくらいで売るんですか?
洗濯屋ケンちゃんが白のタウンエースに乗ってました
又キャブオーバーの四駆出ないかな〜😢
かわいい
いわゆる初代ノア??😮😮😮
4:24。後のL。リーンバーンの頭文字。トヨタ、トータルクリーンシステム、リーンバーン。
希薄燃焼?
はい。
CVTの時代に加速で流れについていけないような
今で言えばノアの祖先車になる訳ですよね。
もの凄く状態が良さそう。シンプルな造形が本当に美しい。
それにしてもよく現存していたものだとも。
カッコいい…
44のオッサンですが、自分が生まれた時父親が乗ってたのが、この車と全く同じ仕様だった。
今、父が存命なら泣いて喜ぶ車両です。
欲しいけど、高いんだろうなぁ…💸
この年代の車がこの状態で残っているなんて…素晴らしすぎる!ハコスカやZならいざ知らず、とかく道具として使われがちなワンボックスカーがこれ程のコンディションで現存するとは👍
亡き叔父が会社の社用車でコチラのバンに
乗っていました。
内外装共に懐かしい一台ですネ!
現代では衝突安全面で難しいでしょうけど、
この初代タウンエースサイズの8人乗り
需要ありそう。
やはり昭和時代の車のデザインや
コンセプトには魅力を感じますネ。
なんでしょう😮当時のメーカー開発者の方々の誠実さが溢れてますね😊今更ですが有難い事でした
懐かしいです。40年ほど前のうちの車でした。
色もロールーフなのもまさにコレ。
ミラーやヘッドライトの周りのパーツはもう少し白っぽかったような・・・。
サードシートの座面前方の突起も当時はなんでこんな物が付いているのか意味不明で(笑)
後席の助手席後ろ以外をフラットにして信州までスキーに行ったり、運転席と助手席の間の物入れスペースに座らされて9人乗ったりと、映像を見て当時の記憶が蘇りました。
子供だった私は、「どうしてうちの車は160kmまでしかメーターがないんだ?」とか、「どうして助手席はリクライニングしないんだ?」とか不満タラタラで、セダンに乗る他の家族が羨ましくて仕方なかったのですが、自分で車を乗るようになるとやっぱりワンボックス(ミニバン)を選んでしまいます。
良いもの見せていただきました。
ありがとうございます。
懐かしいですねタウンエース!子供の頃よく見ました。排ガス対策のTTCエンブレムも3種類有って、Lはリーンバーン(希薄燃焼方式)このタウンエースのエンジンは12TーU(1600)ですね、当時のカローラ・スプリンターやカリーナにも搭載されてました。他のTTCはCのキャタライザー(触媒方式)とVの(副燃焼室付いたホンダCVCC特許)3種類でした。タウンエースは生産と一部開発はダイハツ工業でした。ボディカラーも当時っぽいオレンジ色も懐かしいし、レストアされていてコンディションは最高ですね。
お疲れ様です‼️🤗何時も懐かしい旧車動画観てます‼️🤗初代tタウンエースだぁ~‼️🤩昨年親父が亡くなってバタバタ忙しくて大変だったけど僕が小学生に入学し、4つ年下の弟が生まれて親父が新車で買った初代タウンエース‼️🥰しかも同じボディーカラー‼️🥰懐かしい思い出が有る初代タウンエース‼️🤩
叔父が乗ってたなぁ
こんなお洒落な色ではなかったけどね
今見るとカッコいい車だったんだ
これまたエグいな😅・・・博物館が収蔵しなきゃダメな個体でしょ。
あらお懐かしい。
約半世紀前は 当たり前のようにどこでも見かけた初代『タウンエース』。
初代よりも大きくなった『ハイエース』と『ライトエース』の隙間を埋める立ち位置のクルマでしたね。
当初から ダイハツOEM版の『デルタ』もありました。
取り回しのしやすいホイールベースの短さ(約2200mm)も この初代からの伝統ですね。
この時代では乗用車登録のワゴンでも 内装鉄板&天井の肋骨剥き出しなのも割と普通でしたが それも今では御愛嬌。
友人のお父さんが、色も含めてほぼ同じタウンエースに乗っていて、バンドの機材運びの時に借りて運転してました。
コラムマニュアルはわりと好きでしたね。
懐かしいです。
親父が乗って田、懐かし車!
少年野球で大会に行く時車だけ貸して、子供20人ぐらい乗せて、球場に行ってたなぁー
エンブレムも当時物で!凄いですねー
昭和53年頃、近所のオッサンが青いのに乗っていました 。懐かしい車両です。
50年前にワンボックスの改造が流行り出した頃、友人がこのタウンエースを購入した。給料をすべてつぎ込んで、室内にカーテンやテーブルを付けたり、特注の畳まで敷いて楽しんでいた。そのせいか彼女も直ぐに出来て結婚も早かったが、途端に金詰りになって売ってしまった。
丸目の初代懐かしいですね。50代のおじさんですが子供の頃よく走ってました。ダイハツバッチが付いた兄弟車でデルタワゴンってのもありましね。
トミカリミテッドヴィンテージNEOで見覚えがあるタウンエース……渋いクルマやなぁ!!😳😳😳
この世代のダイハツデルタワイドワゴンをおじが乗っていたのですが、私の初の自家用車になる予定が当方の都合で無しになってしまいました
何度か運転したことがありますが、ステアリングがとにかく重かったw
イマドキのラック&ピニオンではなくてボール&ナットだったんですよね
懐かしい車をありがとうございました
かつて我が家でも乗っていました。ボディカラーも同じ茶色でした。懐かしい!
懐かしい、
子供の頃乗った事があります。
ただし、ダイハツ版のデルタワイド
ですが😅
このタウンエース、下手にカスタムせずにこのままが1番カッコいいです🚌✨
室内のシートアレンジは充分マライアキャリースタイル出来てると思います(日本国内のインタビュースタイル😂)お疲れ様です😊
S50年生まれめちゃくちゃ思い出深い。水色の同タイプのたこ焼き屋さんがよく近所に来ていました。
この頃のファミリー向けのバンはデザインが可愛くて素敵ですね😊
どうもこんばんは、今回は初代トヨタタウンエースですね。良く見かけましたね。これはいいですね。私は初代トヨタタウンエースのデザインが大好きです。ちなみに私がこのタウンエースが生産していて販売している頃に若かったら配達などで運転したい車です。
この時代のワゴン車は味わい深いですね😂昔はワゴン車は贅沢でしたね
映像のタウンエースは初代R10系モデルのカスタムで、デビュー当時のラインナップは1600標準ルーフのみでベースはM10系ライトエースとなっており、当時のワンボックスカーはPSやATは愚かSRや回転シートも無くギアも4MTコラムを占めており、これらのラインナップは数年先の事となります。当時のワンボックスカーはF席にセンターシートが常識ですがタウンエースはコラムギアながらセンターコンソールが装備され、当時のコンソールは今の様な小物入れでは無く物置きトレイタイプで当時はETC機能が無かったため高速チケットを挟むチケットホルダーも装備されています。タウンエースの初代モデルはMCを繰り返しながら6年に渡って生産され、82年11月に2代目R20系となって初の新型移行となります。
懐かしい。初めて乗ったバン、ワゴンですね。後はバネットラルゴ、まるめ2灯が懐かしい。この形が懐かしい。今のバンとは違いますから、そんな大きくはないのですね。黒の乗せてもらったんですが、スライドが感激しました。これでも十分ですね。今の車はデカくなりました。バッネットは運転しましたが良かったです。シルバーのね。懐かしいです。どちらも。
これのプラモデルがあったような🤔ロールーフってのは更に珍しいですね!
ダイハツが開発、生産。トヨタ初のOEM車だった車ですね。私の叔父がこの車乗っていましたね。
当時はよく見かけましたがいつのまにか畑の物置でよく見かけてそのうちそれもいなくなった。
こんな綺麗な個体を令和で見れるとは。。。凄いです(*'▽')
懐かしいですね。私が小学生低学年の時に父がこれのOEMダイハツ・デルタワイドに乗ってました。DIYで車中泊仕様にしてました。結局、それが災い(いや影響w)して、私も免許を取った翌年から、今までずーっと1BOXかミニバンですね。それもDIYで車中泊仕様のね(笑)因みに、現在54才。E24キャラバンが愛車です。
あ、そうそう。当時4m未満ってのは、カーフェリーに乗る際メリットがあったんですよ。(と、そう聞きました。)
デザインがシブくてかっこいいですねぇ!
今で言うところのミニバンですが、この時代のワンボックスはデザインも凝っていていいですね。
コラムシフトのマニュアルもいい味出しています♪
綺麗にレストアされてますね!
4m切ってこの乗車定員と積載量は魅力的です
子供の頃S38ハイゼットバンがファミリーカーでしたが似たようなカラーでした
以前のボンゴバンもそうでしたが
年代的に辛子色って人気色だったんですかね
栗◯のおじちゃんが乗っとった。自分の家はバネットラルゴ。上◯のおじちゃんはライトエース。いとこのおじちゃんはバネット。下◯くんの家はハイエース。俺はワゴンに囲まれていたせいでワゴンが好き。特にこの型のタウンエース大好き。ありがとうございます!
めちゃめちゃいい
無理矢理大径タイヤ付けたような外観からしても、やはり初代ライトエースをワイド化して細部を専用意匠にしたものだけの車種であることがわかりますね。
焦げ茶色のハイルーフはよく走ってた😮
ボンゴマルチワゴンもそうでしたが、よく見つけましたね?子供の頃この色と、赤茶のタウンエース見ると、アンパンマンのカバオ君やイノシシやみたいだなって思ってました。
こんばんははじめまして😊いや〜懐かしい✨うちの母親の友達家族の車がまさにコレ!でしたww同じグレードで色はホワイトで、エアコン無し、冬の北海道ではお尻フリフリしちゃうタウンエースでしたが、その後、ライトエースのFXVディーゼルの4駆、その後は、92年か93年頃に、こないだ動画出てた、タウンエースと同じ年式でしたww4駆には、トランスファーが付いてましたよ😊
↑OEM車のダイハツ デルタワゴンも、あります。
父がセリカカムリを買うつもりが中期型の1800を納車した。上級のスーパーエクストラでしたがコラム4速でパワステは設定されてませんでした。
デザインと色が秀逸。
我が家に有りました。30万キロ位走りました。
TTC-LはホンダのCVCCの技術を使ったエンジンで非力でした。
このトラックに乗ったことありますがコラムシフトで3人乗りでした。コラムマニュアルで2速発進でグニャっと3速に入れるのが面白いクルマでした。弟分のライトエースも紹介して欲しいです。
見れば見る程THE昭和。でも全く古さを感じない。
自分の前の、近所の人が、乗って、ました。それもハイルーフのタウンエースでした。今では、ほとんど見ませんね。
昔バイト先の営業車(バン)2Tエンジンは走行中に水蒸気が吹き出し、冷却水が空になってた(笑)冬場吊り下げクーラーは白煙出すし(あるある)フロントドラムはアルフィンが泣かせる。
かっこいいな。見なくなりましたね。
ホイールキャップ、ハイエースのやつ!
小学校ん時の担任が、乗ってて色々連れてってくれたなー😂
無反射メータ、久しぶりに見ました。
これがでてくるなら、次はこの年代のハイエ-スですね
タイヤはオリジナルサイズなのでしょうか?若干サイズが大きい+ハイリフトをしているように見えるので、当時流行ったキャルルックのバニング感がいいですね。テールゲートのウインドウにサーフブランドのステッカーをごってりと貼り付けたい衝動に駆られます。
メチャクチャシートアクションが難しい車だったメーカーを恨んだ
自分が中学の頃に父が乗ってましたね~!!こちらの車輌値段気になります。
若者よ こうゆう事だぞ N何ちゃらに
250万払ってるばーいか🦑
未再生原型車も良いけど ここらの年代は
カスタムせずに綺麗に直すも❤
どのくらいで売るんですか?
洗濯屋ケンちゃんが白のタウンエースに乗ってました
又キャブオーバーの四駆出ないかな〜😢
かわいい
いわゆる初代ノア??😮😮😮
4:24。後のL。
リーンバーンの頭文字。
トヨタ、トータルクリーンシステム、
リーンバーン。
希薄燃焼?
はい。
CVTの時代に加速で流れについていけないような
今で言えばノアの祖先車になる訳ですよね。