ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
補足:堀井さんの発言の「1ダメージ=骨折」というのは、ドラクエ世界のダメージを現実世界の人間に置き換えた場合です。従ってHPの高い勇者などは1ダメージではかすり傷くらいとなります。説明不足で申し訳なかったです。また、後のシリーズではダメージ等がインフレしておりますが、今回の動画はあくまで初期のドラゴンクエストという事になります。堀井さんの発言も初期のものです。
大分ガバガバ王女なら一般女子よりむしろ弱そうだし、訓練していたならLV1はおかしい現実の人間にも個人差はあるし、鍛えている人間もいる。それにこん棒とバットじゃ大差ないだろ
ドラクエ原作者とは解釈違いですがHP高さ=相手の攻撃を受けても致命傷にならない程度負傷抑えに避け続ける活力の多さと言われるときもありますね 敵の攻撃全てが実は直撃したら死ぬ HPが高いと致命傷にならずに継続戦闘が出来る
面白い説ですね。参考になります。HP1でも攻撃できる理由にもなりますね。
なるほど!すごく納得のいく概念ですね。いわば人間のスタミナに当たる部分というわけですね。そう考えると色々なRPGの不思議に合点がいきました。スッと腑に落ちた感覚です。
ウィザードィとか古い作品、TRPGをもとにしたようなのだとそういう設定ですね。最近のファンタジー系ならハンターハンターの念能力の設定がそのままステータスとしてしっくりくると思います。
ベニー松山?式のWizardryの解釈定期。ただ、それだと「防御力」「回避率」ってなんやねん…となって詰む。上の方にあった薬草や毒の問題は「割合回復/ダメージ」にすればおk。実際そういうゲームもあるにはある…
質問いい? なんでそこで詰むの?
こうやって見るとドラクエ、とくに初代の世界って強さがどんどんインフレしていったドラゴンボールの世界そのものだよね。そして鳥山明さんがキャラデザする前の堀井雄二さんの案ではスライムも禍々しいモンスターの風貌だったのを見るとこんなにかわいく描いてくれた鳥山明さんって天才だなあって改めて思う。
ドラクエとドラゴンボールって本当に似てる部分多いですよね。パフパフとかも(笑)鳥山明先生には感謝ですね。どっちも最高です!
鳥山明がキャラデザしてなかったらここまで売れてない
@@Shikaku_ma_roo ドラクエってゲームの芯の部分は作り込みが甘くて大して面白くないもんな。キャラデザ頼りなの同感。
@@Baskerville2641 いわゆるRPGの基礎を築いたゲーム、流石にそこまでは言わないけど、、😅でも売れてないだろなぁ
あと、音楽もね。あの少ない音数からあれだけキャッチーな音を創り出したすぎやまこういち氏に乾杯🥂
「こっちにはモンスターがいなくてよかったぜ」って喋る饅頭とかこっちから見たら十分にモンスターなんだよなぁ…
それは言わない約束で(笑)
ちょっとまて、それじゃあライフコッドの住人の強さはなんなんだ、あいつら勇者の末裔だとでもいうのか。
たしかなんかのアニメ化された漫画でラストダンジョンの前にある村の少年が、スタート地点の王都に来てその無敵ぶりを無自覚に周囲に見せるという漫画がありましたなw
全く同じこと考える人がいて草
才能溢れる人ばかりが住んでる村とか?(笑)
あ...
戦闘民族かなんかなんでしょ、普通の町の町民のHPが5だけど戦闘民族は弱くてもHP1000くらいあるみたいな
テーマも然ることながら、やり取りのユーモアが抜群でめっちゃくちゃおもしろかったです。思わずコメせざるを得ないほどにw
それは何よりでした!ギャグややり取りに関してのコメント少なかったので、そういってもらえると嬉しいです!
ちからが1変わるだけで相当違いますねえ。それを簡単に出来てしまう力の種は異常。
そう考えると、1回のレベルアップで力が10以上上がる事もある豪傑武闘家ってとんでもないですね・・・
ドラクエのダメージ計算は力が2上がると1ダメージ増えるので、力が2上がると超人レベルになるんじゃないでしょうか。(笑)
体を鍛えてる人間が力2-3なのに、簡単に1上がるレベルアップってすごいな
勇者のレベルアップとかで力が10上がるとかやばすぎますね
DQ3のとあるSSで普通の冒険者ではサマリアが限界であり さまようよろいなどは見かけたら即退散という扱いだったのですが、この動画を見ると凄く納得してしまいます!こう見ると勇者どころか勇者パーティーに呼ばれるメンバーはとてつもない潜在能力ですね…アリアハンは勇者のために各国から強くなれそうな人材をスカウトしてたりしそうですね
一般的な冒険者なら確かにロマリアのさまよう鎧あたりで詰みそうですよね。硬いし、痛恨出すしで恐ろしすぎます。ルイーダの人材はいつも思いますが才能ある人多すぎなんですよね(笑)
動き回る全身鎧の化物とか、粉々にブチ砕くくらいしか対処のしようがない全身鎧を着た人間なら、関節を狙ったり鈍器で殴ったりでダメージを与えられるけど、あいつら中身空っぽだしなぁ
異世界転生物の1番の特典って伝説の武具とかチート能力じゃなくて、勇者レベルの肉体なんじゃないかと思った。
本当にズバリそれですね!(笑)
今回も面白くも考えさせられました!😄ダメージ1=骨折=空手家やボクサーのワンパン程度と考えたら妥当かも知れませんね!装備品の考察とか冒険者の旅事情なんかも面白そうですね!!
モンスターなんかも現実の生物と比較すると、面白い生態とかがありそうなので、調べてみるのもいいかもしれないですね。
今回も楽しませていただきました⭐️毎回着眼点が面白く、なかなか思いつかないような事を動画化して頂き感謝です😊DQでは最初に必ずと言っていいほど倒しまくるスライムが現実世界に現れたらこうも恐ろしいとは、、、選ばれし勇者御一行はやっぱり凄いのですね✨
ありがとうございます!次回からスライムを見る目が変われば何よりかと思います。(笑)
0:45 霊夢「そんな装備で大丈夫か?」魔理沙「大丈夫だ、問題ない」(敗北フラグ
完全にフラグ立ってましたね(笑)見抜かれましたか。
ずしおうまるとかと渡り合えるライフコッド村人の強さが際立つ
それは、現実世界でのライフゴットですな!現実世界では夢の世界と村の外での出現モンスターが違う!夢の世界ぶちスライムと初期モンスター現実世界スライム・ダークホビットなどと強敵が出る!それと、村人達はもう1人の主人公から剣術を教わってた?そのお礼に住まわせてた?ってのがある!なので、モンスターの襲撃にも耐えれた!
何かと引き合いに出されるライフッコッド民は本当に謎ですね。(笑)
@@クルス-j1t 『ライフコッド』やで!
@@レトロゲーム喫茶 ライフコッド民はずしおうまる、鉄鋼魔人、ボストロール、ハイオーク等と1対2の状況で戦える戦闘民族!序盤で村長の娘とターニアに二股掛けてる夢の世界のチャラいランドをボコボコにしたいと思ってたけど、シールド小僧や玉ねぎ辺りに苦戦してる主人公では無理な話ですねw
その中に一人寝てた人居ましたが、その人伝説の勇者の末裔でしょうねw
2回攻撃されて死ぬとか、ふつうに恐ろしいよな。
リアルな戦闘なら骨が2本とか折れた時点で死んだも同然ですよね。
@@レトロゲーム喫茶 キメラや魔のサソリならまだしもスライムの攻撃2発で一般人レベルなら殺せるなんてスライムさん今まで舐めてましたすみません
これを見てこそ6の主人公の街の人たちの最強さがわかるw
あそこは除外しましょう(笑)
ずしおうまると普通に戦うやつら
4のスコットロレンスもつよいよ
ドラクエ世界の一般人の強さを現実に変えると初期の町の成人=現実世界の世界チャンプの武術の18未満中期の住人=現実世界チャンプ大人以上の武術の達人後期〜ラストの住人=現実世界チャンプの武器の達人の本物持っている強さ。って感じかな?現実世界の野生動物より強いモンスターのいる世界だからね
この手の話題で真っ先に思い出すのがライフコッドだよなぁ、他にも一般人が魔物だらけのダンジョンの奥にいたりするし、深く考えすぎるとドツボにハマる話題だな
「クワこうげき!カマこうげき!!」笑
@@MM-ct4zf あれでモンスターが怯んでたと考えると強すぎる……(てか死なない村人HP幾つあんだよ……(^^;)
ダンジョンでやってる宿屋とかもヤバイです(笑)宿屋の親父強すぎ!
@@レトロゲーム喫茶 昔は凄腕の冒険者だったんだでしょう w
笑えるだけでなく、とても興味深く面白かったです🐈️🎵
ずっと気になっていた1ダメージの痛さは骨折程度というのがわかっただけでも大収穫!ドラクエの世界の装備や武器は現代社会の兵器と比べてどのぐらいなのか柳田理科雄先生辺りに考察してもらいたい。
柳田理科雄先生は面白いですよね。ドラゴンボールとかバキとか真面目に考察してるのがいいです!
@@レトロゲーム喫茶 僕もそういう夢のある系のマジレス大好きですね😊そういえば柳田先生はなんでドラクエとかの考察はなさらないんでしょうね?ダイの大冒険のアバンストラッシュの威力とか考察してもらいたいのに。ファンタジー世界には現実世界の科学の力のつけいる隙はないというお考えかしら?
@metal slug10 やっていたんかーい(笑)ありがとうございます、今度探してみます。
なるほど、2のムーンブルクの王女や、3の魔法使いが装備できる物が限定されてしまうのが解りました。
何キロもある皮の盾を装備して一日中冒険してたら、普通の人なら腕が駄目になりそうですよね。
単純にエネルギー量だけでダメージが決まると仮定します。バットのフルスイングを1ダメージとすると、ざっくり見積もって1ダメージ=約350J(重量900g、スイング速度100km/hで計算)といったところ。TNT爆薬1gで4J(小数点以下切り捨て)のエネルギーが放出されます。つまりTNT爆薬87.5g=1ダメージ。TNT1kg=11ダメージ(小数点以下切り捨て)となる。アメリカ軍で運用されている戦術核爆弾B83(戦闘機に搭載可能)は最大出力1.2Mt(TNT12億kg相当)なので、この場合12億×11=132億ダメージとなります。まぁ、守備力などのステータスや細かい物理法則は完全無視でエネルギーしか考慮してないのでちょっとした与太話になってしまいますが。
詳しい方の解説大変嬉しいです。核爆弾ってそんなダメージになるんですか!大魔王とか城ごと消し飛びそうですね。やっぱり近代兵器は強すぎますね。竜王の城も自衛隊だけで落とせそうです。コメントありがとうございました。参考になります!
こういうの見てたり考えたりしてる時ってめちゃくちゃワクワクしますよね。
同じくワクワクですね!
こうゆうのを味方につけるDQジョーカーの主人公が一番やばいと思う
地球くらいなら簡単に支配できそうですね。
スカウトリングを開発したカルマッソが最強説
ドラクエ9で主人公に一時期同行した一般少年と一般宿王娘がいかに無謀なのかよくわかるが、あいつらも地味に強いから何とも言えねえ…あれも選ばれし者だったんかね…
自分なら絶対に勇者には付いていかないですね!イオがきただけで爆死確定です(笑)
この魔理沙に元祖ファンタジーのゲル状タイプのスライムけしかけようぜ!!ww動画の画作りにうp主のドラクエ愛を感じる。好き。
魔理沙が溺死するのでやめてあげましょう!(笑)動画作成の評価もありがとうございます!
宿屋に一晩泊まっただけで骨折以上の怪我が治るってことでもあるよね。はっ!だからドラクエには病院が無いのか!(暴論)
そういえば病院どこだ!?(笑)教会しかない!意外とキアリーとかで全部病気が治るとかかもしれませんね。
@@レトロゲーム喫茶 ビアンカのお父さん..,
例えば一撃でHPの半分削られるとか、実際ならどんな怪我なんですかね?wで、そんな大怪我を負いながらもこちらにターンではしっかり攻撃してくれますしねw
宿屋に「ロイヤルスイート」とか「馬小屋」とか設定したら、複雑になりますからね。
@@ぅおっさん それはそれで誰も馬小屋しか泊まらないよね。
ドラクエVIの牢獄の街の住民はデスタムーアにさらわれただけの一般人なのに狭間の世界にいるモンスターをタイマンで抑えられるのがすごいよな
ドラクエ6あたりから住民がやたら強くなってますよね(笑)
@@レトロゲーム喫茶 返信ありがとうございます☺️ドラクエVIやってる時にドグマとゾゾゲルを職業農民みたいな一般人が3対1とかとはいえ主人公たちも場合によっては4対2でも負けるような相手と戦えてるのがすごいなって思いましたね(´・∀・`)
一番強いのは骨折も治せるやくそうだった…?
何らかの魔力とかが込められているのかもしれませんね。
ドラゴンボールの作者が関わっているからねぇ w仙豆の下位互換かな w
ロトの紋章だとアリアハンの子供達がポロン監修のもと、スライムや一角ウサギを狩ってたりするから、やっぱり色々な考え方があるんだろうなぁ
タイトルや漫画で設定が大分変わりますからね。今回はドラクエ1の設定でやってみました。
一般人じゃ40cmの動く標的にある程度の距離から拳銃当てるの難しいんじゃないかな・・・
ゲーム設定にしましたが、普通ならまず当たらないでしょうね。
ドラクエ5の主人公とビアンカは戦闘の天才児だったんだな。
血統が違いますよ。サイヤ人みたいな連中ですね(笑)
2:58 「バットは武器じゃなくてスポーツ用品でしょ」ネス「お、おう・・・」
ヨーヨーも武器じゃないですネスさん「オーケー(死んだ魚の目)」
ポーラのフライパンも・・・(笑)
あの世界一般人でもキックで化け物倒せるしなんかおかしいと思う
エ?じゃあ龍が如くはいったい…
リュカ基本装備 棒リュカ「...」
やくそうで骨折をどうにかする中世医学どうにかなりませんかね
瀕死でも完全復活!(笑)ひとつ欲しいですね。
探せば仏豆が見つかりそうな世界だなぁ……
骨が30本引っ付くwww
カムシウムたっぷり薬草なんでしょ()
あとのシリーズだと、しぜん系モンスターが「やくそう」を自作して回復するのよ…
1:45返事がないただの、饅頭のようだ
浮遊饅頭(笑)
イオナズンは空中のあらゆる元素を一点に集めて核融合をおこし、敵の群れの中心で大爆発させる大技だからギガンテスには水爆ぶつける必要があるな
被爆するー
確か攻略本とか説明書にはそんな説明がありましたね。敵も味方も巻き込まれそうです(笑)
確かに核融合だからそうなるな笑
UP主様、いつも極限動画投稿お疲れ様でございます。本動画は、一般人とスライム(モンスター)との戦闘をシミュレーションした画期的な一本ですね。また、本動画も、当時のガイドの挿絵がとても懐かしく、プレイ当時に思いを馳せました☺️私は、魔理沙の一人称(俺)と、続く0:48〜の「ゴム野郎」に🤣🤣🤣‼️
なぜか俺マリサの方がしっくりくるのです(笑)
打撃で殴ってるから弱い扱いだけど、顔とかに覆いかぶされば割と倒せるんじゃないかと毎回思いますw
リアルファイトだと色々な戦法がありそうですよね。網投げるとか(笑)
スライムの裏設定で人の顔に張り付いて窒息死させるってあるんだべ
口から入ってって内臓食い荒らす!!何かあったよねそう言うのエイリアンだっけ?
@@Donatello.United.U ロトの紋章でもキラがそれで殺されかけました。キラは噛み付いて危機を脱しましたが。
@@あにあに-j9w キングスライム〜。゚(゚´ω`゚)゚。
攻撃力:4=青いボコブリンなら約18回叩かないと倒せない。その前に、こん棒がパカンと壊れる。守備力:2=攻撃力4の攻撃で、ハート0.5個分のダメージ。リモコンバクダンの爆風で、ハート2.5個分のダメージになる。BotWリンク「これは、シーカーストーンの計算機だよ。攻撃力と守備力を計算したら上記のようになった。」初期はハートの器が3つしかないが、冒険を進めていくうちにあることをすることによって、ハートの器をコツコツと増やしていく。
なにゆうとんねん(´・ω・`)
モンスター物語では狩人同士(黒人と予想)の会話によると、「石ぶつけると逃げる、問題ない」と片方が言ってたな、でも暴走するスライムの大群に踏み潰されたが
多分投げる人のパワーが凄すぎるんでしょう(笑)普通の人なら野良犬でもなかなか逃げませんしね。
実際の竹槍は切り口を焼き固めるらしいですそうすると、切っ先は炭素繊維となるので薄い金属板くらいは貫ける様になるのだとかスライムぐらいならいけるかな?
竹やりってそうなんですね。切っただけかとおもってました。参考になりましたありがとうございます!
金属板を貫くほどの力量はどこから・・・?
聞いた話なので全部がそうでは無いと思いますけど、ちょっとしたアタッシュケースくらいは、穴が開くくらいにはなるそうです
こういう現実で考えるとっていうの凄く好き(*´∀`)♪お疲れ様ですm(_ _)m
ありがとうございます!妄想好きなんで(笑)
昔からデスタムーアとオルゴデミーラが使ってくる「肩を怒らせ突進」って200ダメほどくらう技100㎞/hくらいのダンプカーが突っ込んでくるイメージだったが1ダメで骨折なら納得やな
新幹線の突進くらいありそうですね(笑)
こう考えるとライフコットの住人って全員勇者級だったんやな
他の方もおっしゃるように戦闘民族なんでしょう(笑)
外伝漫画の「ロトの紋章」での話ですが、数体で木の剣に巻き付き武器を封じ、相手の手足に巻き付いてダウン&動きを封じ、残り1体が顔に張り付き窒息を狙うというえげつない攻撃を仕掛けてきてて意外とヤバい奴らってイメージがついてしまってる
そんな戦闘描写あるんですね。恐ろしすぎでしょう・・・
@@レトロゲーム喫茶 まぁ、顔に張り付いたスライムに噛みついて脱出できてましたけどねw
拳銃でたったの14か笑 しかも1ポイント1骨折なのかそう考えるとスライム強すぎでは?笑
バケモノですよ!数匹出たら人生終了ですよ!
だからこそ冒険者や勇者級の人間に頼らないといけないが、そう考えるとドラクエシリーズの勇者級が1人でも現実世界にきて、世の中に戦線布告してきたら1年くらいで世界制服されそうだな、核兵器級使わない限り
Slime(ネバネバドロドロ)の意味を知らなかったと思われる鳥山氏がこさえたマイルド打撃系の可愛いスライムを採用したエニックスもすごいと思う。ネバドロだったら物理全く通らないから、メラ撃てないと詰むやつになる。顔を覆われて一発で窒息死。
物理無効のスライムとか嫌すぎる!鳥山先生に感謝ですね!
ドラクエ以前のスライムは、中盤以降に出現する難敵一般人に倒せるRPGの敵モンスターなんてサンサーラナーガのミジンコ位でしょうに
スライムの攻撃はボーリングの球(十キロ以下)の直撃以上の威力があるってことね。
その例え分かりやすくていいですね。スライム数匹に囲まれたら悪夢ですね。
ファンタジー世界のモンスターが現実世界に来たら都市一つ軽く壊滅し、数十万人死亡するくらいの大惨事になる可能性があるのに、そのモンスターと互角に戦える、ファンタジー世界の住人と冒険者と勇者ってすごいんだな……。
ドラゴンボールのキャラみたいな感じですね(笑)
ワイバーンでしたっけ??映画漫画だとブルードラゴン第二部始まらないですね?ゲームだと女神転生漫画だと最近ならダーウィンズゲーム
ラノベだとブラック・ブレット
弱いと見せかけてスライム体質で取り込まれたら大変だし、距離を取った戦法じゃないと不安大型の雪ハネ、ハチ退治用の強力噴霧銃は無いと不安です、というか恐らく1ダメージ喰らっただけでものた打ち回りそうw
自分なら正直マシンガンあっても戦いたくないですよ。不意打ちとか先手取られたら怖すぎます。(笑)
銃の種類によっては攻撃力10もいかないんじゃないかな攻撃力30って霊夢は魔理沙にどんな銃を持たせたんだ
攻撃力迷いましたが30くらいにしました。デザートイーグルとか(笑)
「このすば」で言ってましたけど、スライムは別にキングオブ雑魚ってわけじゃないんですよね。ドラクエのお蔭というか所為というか。FFのプリン系やテイルズオブの不定形は普通に強い。TRPGでも装備を溶かす(=金喰い&お色気)エネミーとして定番。
FFのプリンは確かに面倒なのばかりですよね。鳥山アキラ先生のデザインが原因なんでしょうね(笑)
シリーズ何作目かは忘れたけど、村に攻めてきた魔物達と村人達が戦う場面があったな。村人達はスライム以上に強い魔物達と戦っていたけど、瞬殺されてなかったぞ?
ライフコッドの農民はずしおうまるとかと互角だから力とか200超えてますね…
超エリート戦士ばかりだったとしか・・・(笑)
@@ch-ph9mq ライフコッド民はずしおうまる、鉄鋼魔人、ボストロール等と1対2の状況で戦える戦闘民族!序盤で村長の娘とターニアに二股掛けてる夢の世界のチャラいランドをボコボコにしたいと思ってたけど、シールド小僧や玉ねぎ辺りに苦戦してる主人公では無理な話ですねw
そう考えると全身メタルキング装備だと相当な重さになるかな。動けない所か押し潰されそう。勇者とその仲間たちの凄さを実感しました。
フルプレートの鉄でできた鎧上半身だけでも20kg~30kgにはなるって聞いたことがあります、それに加えて盾と剣って普通に歩くだけでも1kmも無理そうw
メタルキング装備って鉄装備より装備者多いから、鉄よりは軽いのかも?
@@レトロゲーム喫茶 確かにビアンカとかメタルキングヘルム装備できましたね。軽くて守備力高いなんて最強ですね。
ファンタジーの世界では鉄より軽くて硬い金属は色々ありますからね、はぐれメタル装備やメタルキング装備もその類に入るかもです
これドラクエ5の主人公とビアンカとタバサとレックスの凄さがわかるよねw
パパス一族は人類最強の血統だと思いますよ!
@@レトロゲーム喫茶 なるほど!www
レックスは勇者だけどね
ビアンカとかは血を引き継いでないけど天空人の子孫?らしいからわかるけど…ただの召使いもメタルとやり合える力持ってるからやっぱ凄い世界w
街や城の周囲だけは兵士や傭兵が見張りつつ集団戦法で戦っているから何とかなっているって事ね。旅人なんかも相応の対処方法で旅をしている感じか。
戦争の基本はやはり集団戦法ですよね。ドラクエの世界も勇者以外は数の勝負なんでしょうね。
ドラクエ4の第三章ですが…トルネコの武器屋の日当(半日拘束)が歩合が100G(超えた時点で終了)で、ロレンスが5日丸々拘束で600G、スコットが5日丸々拘束で400Gでした。武器屋は見る限りではただの店番ですが、ロレンス&スコットの用心棒は人並み外れた戦闘力が必要で、かつ死のリスクと向かい合わせの仕事です。両者を比べると、武器屋の店番の方が誰でも出来そうな割には、人並み外れた戦闘力の必要な用心棒より日当が高い(誰でも出来て安全で割が良い)感じがします。
トルネコが高いというよりも、あの二人が安すぎるんですよね。どんな理由があるのか謎です。自分の説はお人よしでしたが。
どこかに強さとスケジュールのせいでスライムにすら負けるとのたまった子役勇者がいてだな...
そんな勇者もいましたか(笑)
骨折云々は昔の設定かも知れんけど、あの世界の一般住民が街に引きこもり勇者の末裔が苦しむ相手なんだからそりゃ兵器を持って来ないと無理だよねえ
現代兵器でも勝てるか分からないレベルですよね
6:47 どんなに守備力を上げても1ダメージは食らう。 まあそうでないとメタル系にダメージ通りませんからね…。
ゲームでしか有り得ない設定ですね(笑)
スイフーや山賊達は何者なんだ...
鉄球持ってる時点で超人ですね(笑)
ドラクエ世界のスライムは物理耐性や溶解液がないだけ有情拳銃や核爆弾を本当に武器として使えるサガシリーズではそこそこ難敵だし
サガは核爆弾普通に使ってましたね。(笑)絶対自分達も巻き込まれてると思いました。
DQのスライムの硬さは大体ゴムくらいの硬さだと思うので、40cmのゴムの塊を思い切り投げつけてみたらスライムの攻撃になるんじゃないかな。
現実でもトラックとかのタイヤが外れて転がってくると、人が死ぬレベルのダメージになりますよね。
ドラクエではないが、ランスシリーズで主人公のランスが一般人が最弱モンスターのイカマンに、3人がかりで苦戦しいて呆れてるシーンがあった。冒険者になれるだけでも結構才能とかに恵まれている人種だという表現がされてたな
ランスシリーズ自分も好きですよ。ランスの世界は設定が作られていて、生まれながらにレベルの限界値とか才能が決められてるんですよね。イレギュラーなランスは無限にレベルが上がるんですよね。
ベテラン兵士であるライアンがゲームスタート時点でレベル1なのからも分かるように、訓練した兵士でやっとスライムと対峙できるレベル1なのよね。一般町民はもちろん兵士でさえ魔物相手には太刀打ちできないと思った方が良い。逆にいうと訓練や才能で冒険の準備整って初めてレベル1なのである。
実際のところそんな感じなんでしょうね。ただライアンは年齢考えるともう少しレベル高くして欲しかった感じです。
僕らがドラクエの敵と戦うのは無理っぽいですね()
スライムが見えたら猛ダッシュで逃げましょう!(笑)
魔王を倒した勇者が1番の怪物、、
同意ですね!
ドラゴンクエストビルダーズでは一般人が既に体力30ぐらいあって素手でスライムを倒せて……(以下省略)ハーゴン「一般人が魔王を倒せるわけないだろ〜( ・᷅ὢ・᷄ )」ワイ「ワイもそう思う!」ところでレトさんはどう思いますか?
ビルダーズそんな強いんですか・・・。(笑)一般人に魔王は無理でしょう!激しい炎あたりでみんな蒸発しますよ!
企画がすごいおもしろい!我々はスライムに殺されるのか…
集団で出会ったら覚悟しましょう!
ドラクエ3とかだと勇者でも何でもない人が3人仲間になるので一般人4人パーティを遊び人4人パーティと考えるとこん棒と布の服でも十分に戦えると思いますよ。ドラクエシリーズによって一般人の強さに違いがあるのかもしれませんね。
難しいところですよね。遊び人をどこまで普通の人として考えるか・・・。自分は遊び人はかなり強いと思ってます。鉄の斧とか装備できますし。
@@レトロゲーム喫茶 装備可能な武器で考えると確かにそうかもしれませんが1Lvの戦士より99lvの魔法使いの方が圧倒的にちからは高いのに鉄の斧は装備できませんから遊び人が強いという指摘は的外れかと。あとドラクエ9の最初でただの一般人の子供が魔物をバンバン倒してますし、一般人だったら釘バット持てば戦闘できそうですよね。あとどれだけ身を固めても1ダメージ入るから骨折というのは少しおかしいかと。それはゲームの世界の法則なので現実世界ではそんなこと起こりませんし、ゲームの世界の話のことならダーマで転職すれば簡単に戦闘できますしlvもあるので。実際9のダーマでは気軽に色んな職業に転職しているひとがいますし。
@@生麦生米生卵-m7d 骨折と言うのは堀井さんいわく、現実世界に置き換えたダメージとうことなので、勇者なら打撲やかすり傷程度なんではないでしょうか。自分の考察も甘い部分が大変多く申し訳ないです。
すいませんHPがカンストの255まで上がった勇者はIダメージを受けた時はどういうふうなのでしょうか
ドラゴンボールで例えると戦闘力100くらいのキャラにバットで殴っても(1ダメージ)、まるで効かないイメージではないでしょうか?
ドラクエ7でホンダラのゲンコツで主人公が殴られるシーン(ホットストーンを持ち出したのでキレられるシーン)があるんだけど、しっかりと2ダメージ貰ってるですよね頭の骨の2,3箇所は折れてるんじゃ・・・
一般人なら脳震盪起こして死んでますね(笑)
@@レトロゲーム喫茶 ただのゲンコツでそれほどの火力を出せるホンダラボルカノという一流の漁師の兄弟というだけあって、力はあるんですかねwあと気になるのは残りHP1ってどういう状況なのかあと1ダメでも貰ったら死ぬのに歩けるし攻撃も出来る、呪文も使えるし敵の攻撃をかわしたりもする昔から謎です(格ゲーでの残り体力1ドットも同様の理由で謎です)
レベル999の村人って知ってます?すっごいそれを感じた興味があれば本を買うか、TH-camで調べてみてください!こうゆう時調べるけどだいたい見ないよね()
無料で少し読めるのでちょっと見てみました!面白そうでしたね。モンスター倒すとお金もちゃんともらえる描写もありますね。おっしゃるように購入まではいかないのですが・・・。レベル999って勇者より強そうですね。
全盛期のボブサップでもレベル1の勇者と同じくらいのステータスか………ドラキーにすら勝てないじゃないかー!!!
ドラキーとかパンチが当たらないと思いますね。ボブサップ意外と打たれ弱いと思ったので、一発で倒れそうです。(笑)曙はHP高そう!
何かの媒体で『スライムの体当たり=原付にはねられたレベル』というのをどこかで見た気がしますが、今回の動画はそれを分かり易く解説してて良かったです。天や神に選ばれた訳でもなく、ましてや才能もない一般人には生きるのが辛ぇぜRPG世界···!!
原付説もあるんですね。参考になります。ゲームの住人って本当に才能差が激しすぎますよね。
スライムを材質が水で直径40㎝の球体だとしてみると、20×20×20×3.14×3/4≒33500㎤水1㎤が1gなので33500㎤で33.5㎏の球体となる。つまり、町の外を歩いていると33.5㎏ある水の球体が一つ、もしくは群れをなして、明確な敵意を持って体当たりをかましてくる世界、そりゃ死にますね。
イノシシが突進してくるようなもんだ
計算助かります。40cmの球体の水だとそのくらいの重量なんですね。そんなゴムみたいなのがきたら骨もいきますね。
外伝作品のスラリんが使う「スラストライク」間違いなくそこらのスライムの通常攻撃よりかは強いだろうし…人間が受けたら大惨事になるんだろうな…
バラバラに吹き飛びそうですね。恐ろしい・・・
dqdなどで竜の力を発揮したダイを化け物と恐れるのも無理ないですね...
リアルだと勇者とか本当に強すぎるので、どの国も強く意見とか言えなくなるんでしょうね。
もともとTRPGにおけるスライムっていうのは剣による攻撃が効かなかったり燃やさないと倒せなかったりして、決して簡単な敵ではなかったんだよな。聞きかじった話だとドルアーガの塔の最初の面のの雑魚的にスライムが採用されたところから、スライム=雑魚みたいなイメージが定着し始めたとか。
ドルアーガが初なんですね。てっきりスライム雑魚定着はドラクエばかりだと思ってました。参考になりました!
「クワこうげきっ!カマこうげきっ!」
一揆!(笑)
そりゃっ!
ファンタジー装備はともかく、鉄の槍や鋼の剣なら現実世界ならだれでも使えますよね・・・魔法使いが現実の人間と比べて弱すぎるのでは・・・
今回は一般成人女性ということにさせて頂きました。力の参考もムーンブルク王女や女魔法使いとなっております。
ちなみに一般人がラディッツと戦えば瞬殺でした(笑)私なんかゴキブリと戦ってもはぐれメタルみたいに逃げられそう
ゴキブリの攻撃力と守備力は低いですが、素早さがヤバイです(笑)冷凍の殺虫剤を使って凍える吹雪で攻撃するしかないですね。
現実問題、銃で40㎝の動き回るスライムに命中させるのは無理でしょうね。しかし面白い考察だと思います。ドラクエⅢの冒険者たちの初期ステータスは参考になりますね。レベル1の戦士=現実世界のソルジャーレベル1の武闘家=現実世界の格闘家でしょうからね。コメントでライフコッドとかの話をする人が多いですけどⅣ以降のドラクエは堀井雄二さんがそこまで厳密に設定してない感じなんで除外したほうが良いかと思います。
銃はまず当たらないですね~。ドラクエの戦士とかは1レベル上がるだけで超人になる点が違いますよね。(笑)今回の動画はドラクエ1をベースに考察してみましたので、仰る通りライフコッドとかは別設定になるんですよね。考察なので皆さんが気軽に見て頂けたらと思っております。
魔理沙の攻撃魔理沙は「マスタースパーク」を唱えたスライムを倒した普通に考えたらこうなる気がする
マスタースパークを唱えた!しかし何も起きなかった!多分世界観や魔法の法則が違うので発動しなかったんでしょう!(笑)
@@レトロゲーム喫茶 流石にマスパは一般人の定義から外れるとしてドラクエⅠに限定しなければ一般人が装備出来るものは大幅に増えると思います武器:せいなるナイフ鎧:みかわしのふく盾:シルバートレイ兜:きんのかみかざりアクセ:きんのブレスレットこれぐらいならスライム相手でもいけそうじゃないですかね?あと たいまつ投げつけたり聖水投げつけたり方法は色々ありそう
RPGの世界と現実世界の比較。面白かったです
ありがとうございます!またよろしくお願いします!
主人公たちじゃないモブの冒険者でさえ、普通の村人からすれば超人レベルなんだろうなぁ( ˘ω˘ ) 現代人で言えばトップアスリートやベテランの軍人みたいなものかな…
プレイヤーからは馬鹿にされがちですが、とんでもない戦士たちばかりですね。
これってベロニカだったらメラガイアーの魔力で地に伝わせる感じで打ち込んだりするか、マダンテ使えば惑星の一つ程度までは平気で壊滅させてもおかしくないレベルって事だよね?
マダンテとか核爆発以上あるかもしれませんね。ドラクエのフィールドが吹っ飛ぶかも(笑)
レベル1のまほうつかい(メラなし)が一般人だとすると骨9本が折れたら致命傷か、あんがい妥当な気がするな
実際のところ骨折したら戦闘どころじゃないんでしょうね(笑)
そもそもモンスターの蔓延る世界で生まれ育った奴らとは体の構造から違うんじゃないかな?
それもあると思います。呪文も使えるし同じ人間ではないでしょうし。
作品により基準が異なるとは思うので突っ込むだけ野暮な話かもしれんが、この理屈で行くとドラクエ5の登場人物は人の姿をした別の何かだろうか?少年期主人公やビアンカは小学校低学年くらいの年齢からHP20くらいあるし加入前のフローラに至ってはいかにも戦闘経験なさそうなのに初期でHP100とかだし。
やはりフローラ達は勇者の子孫だから子供ながらに強いのかもしれません。主人公もパパスの息子です。おっしゃるようにシリーズで基準が変わるのであくまで考察ですね(笑)
1ダメージ=骨折は痛すぎて泣けますわ!
自分なら泣いて転げまわって戦闘どころじゃないですね
ドラクエじゃないけど、HPは「最低限戦闘が出来る耐久力を数値化した」という概念が自分はしっくりきますね。とりあえず毎回骨折してたら戦闘にならんですねw
そこがゲームのHPの表現の難しいところですよね。実際2本骨折れたら殆ど行動不能=死亡ですからね。
やっぱり現代科学最強だな
魔王も核兵器にはびびるでしょう!
多分銃すら扱えないので、一般人だとまず勝てないな撃っても当たんないし、かわされるだろう会心の一撃という概念も、一般人だとなさそうだね
会心ってどういう仕組みなんでしょうね。やはり選ばれた者のみの特権でしょうか。防御無視とか凄すぎる。
@@レトロゲーム喫茶 スライムとか全体が同じ柔らかさのモンスターは分かりませんが、ドラクエVIIのフォロッド編でフォーリッシュの町の弓兵が「弓を何発も射てば一発くらいはからくり兵の関節に当たって動きを止められる」的な事を言っていたので、それが会心の一撃に該当するんじゃないかなと思います。一般人って程でもないですが、ダメージを与えられる程の攻撃力を持たない者でも防御無視でダメージを与えられるのは、そんな感じで装甲の弱い部分に攻撃を当てた場合のダメージなのではないかなと。IXから登場した器用さのステータスも、意図的に弱点に攻撃を当てる能力なのではないかなと解釈しています。魔神斬りや魔神の金槌の会心の一撃は魔神の攻撃を再現する物で、弱点に当たった物とは別の物か、魔神にとってはどこに当てても弱点も同然かって考えてます。
恐らく一般人の力って、『ひねくれもの』の遊び人より低いんでしょうね・・・(リメイク3の遊び人の『力』は基本的に魔法使いと同程度なので、力のマイナス補正が最大であるこの性格との組み合わせは力最低のパターンと思われます)
遊び人は鉄の斧装備できますからね。一般人からしたら超人ですよ(笑)
普通の「はがねのつるぎ/よろい」位なら慣れれば一般人でも装備できるハズだけど…「ロトの剣」のレプリカ見る限りだと、ドラクエ世界の「剣」って現実のソレの十倍は重そうに見えるんだよな…「鎧」も多分そう。対怪物用だからだろうか…
たしかに現実の装備よりもガッチリした印象ですよね。現実世界の対人用の刀では、ドラクエ世界では頼りない感じしますからね。
小学生低学年の時にやったドラクエ2で複数出てきたスライムにやられかけたよ。その時に1対複数の難しさを味わったよ。 現実にスライムと戦うとダメージ回復無理だよな。絆創膏、包帯で手当てして痛みはロキソニン、バファリンで和らげるしかない。また勝てたとしても連戦なんてしようものなら体力つきそう。
ファミコン版は開始直後にスライム3匹セット出ると全滅する可能性あるんですよね。ローレ王子の素早さ低いのが原因ですね。バファリンいいですね(笑)
聖水を消防車でかければいけますか?高い水圧で。
贅沢な使い方ですね!ルドマンなら聖水部隊とか作れるかも(笑)
スライムの強さよりも、勇者たちの偉大さがわかったw1ダメージって1骨折ってやばい…骨折した事あります?どんな小さい骨でも、ヒビでもものすごく痛くて、戦うどころじゃないですよ…
骨折経験ないですね。やっぱり激痛ですか・・・。ダメージ2とか受けたら戦闘不能確定ですね(笑)
DQのスライムだからまだ勝てそうだけどウィザードリィとかの不定形のスライムには攻撃が通る気がしませんね…強酸とか飛ばされたり顔に纏わりつかれて息出来なくされたらもう詰みです…
…『ダンジョン飯』のワンシーンを毎回、思い出してしまいます…"(-""-;)"
真っ暗な天井とかからいきなり落下してきたら怖すぎる!
メタル系は気が弱いから強く脅せば(?)攻撃せずに逃げそう、、、
5人くらいいたらダメージ蓄積恐れて逃げそうですね。
補足:堀井さんの発言の「1ダメージ=骨折」というのは、ドラクエ世界のダメージを現実世界の人間に置き換えた場合です。従ってHPの高い勇者などは1ダメージではかすり傷くらいとなります。説明不足で申し訳なかったです。
また、後のシリーズではダメージ等がインフレしておりますが、今回の動画はあくまで初期のドラゴンクエストという事になります。堀井さんの発言も初期のものです。
大分ガバガバ
王女なら一般女子よりむしろ弱そうだし、訓練していたならLV1はおかしい
現実の人間にも個人差はあるし、鍛えている人間もいる。それにこん棒とバットじゃ大差ないだろ
ドラクエ原作者とは解釈違いですがHP高さ=相手の攻撃を受けても致命傷にならない程度負傷抑えに避け続ける活力の多さと言われるときもありますね 敵の攻撃全てが実は直撃したら死ぬ HPが高いと致命傷にならずに継続戦闘が出来る
面白い説ですね。参考になります。
HP1でも攻撃できる理由にもなりますね。
なるほど!すごく納得のいく概念ですね。いわば人間のスタミナに当たる部分というわけですね。
そう考えると色々なRPGの不思議に合点がいきました。スッと腑に落ちた感覚です。
ウィザードィとか古い作品、TRPGをもとにしたようなのだとそういう設定ですね。最近のファンタジー系ならハンターハンターの念能力の設定がそのままステータスとしてしっくりくると思います。
ベニー松山?式のWizardryの解釈定期。
ただ、それだと「防御力」「回避率」ってなんやねん…となって詰む。
上の方にあった薬草や毒の問題は「割合回復/ダメージ」にすればおk。実際そういうゲームもあるにはある…
質問いい? なんでそこで詰むの?
こうやって見るとドラクエ、とくに初代の世界って
強さがどんどんインフレしていったドラゴンボールの世界そのものだよね。
そして鳥山明さんがキャラデザする前の堀井雄二さんの案ではスライムも禍々しいモンスターの風貌だったのを見ると
こんなにかわいく描いてくれた鳥山明さんって天才だなあって改めて思う。
ドラクエとドラゴンボールって本当に似てる部分多いですよね。パフパフとかも(笑)
鳥山明先生には感謝ですね。どっちも最高です!
鳥山明がキャラデザしてなかったらここまで売れてない
@@Shikaku_ma_roo ドラクエってゲームの芯の部分は作り込みが甘くて大して面白くないもんな。
キャラデザ頼りなの同感。
@@Baskerville2641
いわゆるRPGの基礎を築いたゲーム、流石にそこまでは言わないけど、、😅
でも売れてないだろなぁ
あと、音楽もね。あの少ない音数からあれだけキャッチーな音を創り出したすぎやまこういち氏に乾杯🥂
「こっちにはモンスターがいなくてよかったぜ」って喋る饅頭とかこっちから見たら十分にモンスターなんだよなぁ…
それは言わない約束で(笑)
ちょっとまて、それじゃあライフコッドの住人の強さはなんなんだ、あいつら勇者の末裔だとでもいうのか。
たしかなんかのアニメ化された漫画でラストダンジョンの前にある村の少年が、スタート地点の王都に来てその無敵ぶりを無自覚に周囲に見せるという漫画がありましたなw
全く同じこと考える人がいて草
才能溢れる人ばかりが住んでる村とか?(笑)
あ...
戦闘民族かなんかなんでしょ、普通の町の町民のHPが5だけど戦闘民族は弱くてもHP1000くらいあるみたいな
テーマも然ることながら、やり取りのユーモアが抜群でめっちゃくちゃおもしろかったです。思わずコメせざるを得ないほどにw
それは何よりでした!ギャグややり取りに関してのコメント少なかったので、そういってもらえると嬉しいです!
ちからが1変わるだけで相当違いますねえ。
それを簡単に出来てしまう力の種は異常。
そう考えると、1回のレベルアップで力が10以上上がる事もある豪傑武闘家ってとんでもないですね・・・
ドラクエのダメージ計算は力が2上がると1ダメージ増えるので、力が2上がると超人レベルになるんじゃないでしょうか。(笑)
体を鍛えてる人間が力2-3なのに、簡単に1上がるレベルアップってすごいな
勇者のレベルアップとかで力が10上がるとかやばすぎますね
DQ3のとあるSSで普通の冒険者ではサマリアが限界であり さまようよろいなどは見かけたら即退散という扱いだったのですが、この動画を見ると凄く納得してしまいます!
こう見ると勇者どころか勇者パーティーに呼ばれるメンバーはとてつもない潜在能力ですね…アリアハンは勇者のために各国から強くなれそうな人材をスカウトしてたりしそうですね
一般的な冒険者なら確かにロマリアのさまよう鎧あたりで詰みそうですよね。硬いし、痛恨出すしで恐ろしすぎます。
ルイーダの人材はいつも思いますが才能ある人多すぎなんですよね(笑)
動き回る全身鎧の化物とか、粉々にブチ砕くくらいしか対処のしようがない
全身鎧を着た人間なら、関節を狙ったり鈍器で殴ったりでダメージを与えられるけど、あいつら中身空っぽだしなぁ
異世界転生物の1番の特典って伝説の武具とかチート能力じゃなくて、勇者レベルの肉体なんじゃないかと思った。
本当にズバリそれですね!(笑)
今回も面白くも考えさせられました!😄
ダメージ1=骨折=空手家やボクサーのワンパン程度と考えたら妥当かも知れませんね!
装備品の考察とか冒険者の旅事情なんかも面白そうですね!!
モンスターなんかも現実の生物と比較すると、面白い生態とかがありそうなので、調べてみるのもいいかもしれないですね。
今回も楽しませていただきました⭐️
毎回着眼点が面白く、なかなか思いつかないような事を動画化して頂き感謝です😊
DQでは最初に必ずと言っていいほど倒しまくるスライムが現実世界に現れたらこうも恐ろしいとは、、、
選ばれし勇者御一行はやっぱり凄いのですね✨
ありがとうございます!
次回からスライムを見る目が変われば何よりかと思います。(笑)
0:45 霊夢「そんな装備で大丈夫か?」
魔理沙「大丈夫だ、問題ない」(敗北フラグ
完全にフラグ立ってましたね(笑)
見抜かれましたか。
ずしおうまるとかと渡り合えるライフコッド村人の強さが際立つ
それは、現実世界でのライフゴットですな!
現実世界では夢の世界と村の外での
出現モンスターが違う!
夢の世界
ぶちスライムと初期モンスター
現実世界
スライム・ダークホビットなどと
強敵が出る!
それと、村人達はもう1人の主人公
から剣術を教わってた?
そのお礼に住まわせてた?
ってのがある!
なので、モンスターの襲撃にも耐えれた!
何かと引き合いに出されるライフッコッド民は本当に謎ですね。(笑)
@@クルス-j1t 『ライフコッド』やで!
@@レトロゲーム喫茶 ライフコッド民はずしおうまる、鉄鋼魔人、ボストロール、ハイオーク等と1対2の状況で戦える戦闘民族!
序盤で村長の娘とターニアに二股掛けてる夢の世界のチャラいランドをボコボコにしたいと思ってたけど、シールド小僧や玉ねぎ辺りに苦戦してる主人公では無理な話ですねw
その中に一人寝てた人居ましたが、その人伝説の勇者の末裔でしょうねw
2回攻撃されて死ぬとか、ふつうに恐ろしいよな。
リアルな戦闘なら骨が2本とか折れた時点で死んだも同然ですよね。
@@レトロゲーム喫茶 キメラや魔のサソリならまだしもスライムの攻撃2発で一般人レベルなら殺せるなんてスライムさん今まで舐めてましたすみません
これを見てこそ6の主人公の街の人たちの最強さがわかるw
あそこは除外しましょう(笑)
ずしおうまると普通に戦うやつら
4のスコットロレンスもつよいよ
ドラクエ世界の一般人の強さを現実に変えると
初期の町の成人=現実世界の世界チャンプの武術の18未満
中期の住人=現実世界チャンプ大人以上の武術の達人
後期〜ラストの住人=現実世界チャンプの武器の達人の本物持っている強さ。
って感じかな?現実世界の野生動物より強いモンスターのいる世界だからね
この手の話題で真っ先に思い出すのがライフコッドだよなぁ、他にも一般人が魔物だらけのダンジョンの奥にいたりするし、深く考えすぎるとドツボにハマる話題だな
「クワこうげき!カマこうげき!!」笑
@@MM-ct4zf あれでモンスターが怯んでたと考えると強すぎる……(てか死なない村人HP幾つあんだよ……(^^;)
ダンジョンでやってる宿屋とかもヤバイです(笑)
宿屋の親父強すぎ!
@@レトロゲーム喫茶
昔は凄腕の冒険者だったんだでしょう w
笑えるだけでなく、とても興味深く面白かったです🐈️🎵
ずっと気になっていた1ダメージの痛さは骨折程度というのがわかっただけでも大収穫!
ドラクエの世界の装備や武器は現代社会の兵器と比べてどのぐらいなのか柳田理科雄先生辺りに考察してもらいたい。
柳田理科雄先生は面白いですよね。ドラゴンボールとかバキとか真面目に考察してるのがいいです!
@@レトロゲーム喫茶 僕もそういう夢のある系のマジレス大好きですね😊
そういえば柳田先生はなんでドラクエとかの考察はなさらないんでしょうね?ダイの大冒険のアバンストラッシュの威力とか考察してもらいたいのに。ファンタジー世界には現実世界の科学の力のつけいる隙はないというお考えかしら?
@metal slug10 やっていたんかーい(笑)ありがとうございます、今度探してみます。
なるほど、2のムーンブルクの王女や、3の魔法使いが装備できる物が限定されてしまうのが解りました。
何キロもある皮の盾を装備して一日中冒険してたら、普通の人なら腕が駄目になりそうですよね。
単純にエネルギー量だけでダメージが決まると仮定します。
バットのフルスイングを1ダメージとすると、ざっくり見積もって1ダメージ=約350J(重量900g、スイング速度100km/hで計算)といったところ。
TNT爆薬1gで4J(小数点以下切り捨て)のエネルギーが放出されます。つまりTNT爆薬87.5g=1ダメージ。TNT1kg=11ダメージ(小数点以下切り捨て)となる。
アメリカ軍で運用されている戦術核爆弾B83(戦闘機に搭載可能)は最大出力1.2Mt(TNT12億kg相当)なので、この場合12億×11=132億ダメージとなります。
まぁ、守備力などのステータスや細かい物理法則は完全無視でエネルギーしか考慮してないのでちょっとした与太話になってしまいますが。
詳しい方の解説大変嬉しいです。核爆弾ってそんなダメージになるんですか!大魔王とか城ごと消し飛びそうですね。
やっぱり近代兵器は強すぎますね。竜王の城も自衛隊だけで落とせそうです。コメントありがとうございました。参考になります!
こういうの見てたり考えたりしてる時ってめちゃくちゃワクワクしますよね。
同じくワクワクですね!
こうゆうのを味方につけるDQジョーカーの主人公が一番やばいと思う
地球くらいなら簡単に支配できそうですね。
スカウトリングを開発したカルマッソが最強説
ドラクエ9で主人公に一時期同行した
一般少年と一般宿王娘が
いかに無謀なのかよくわかる
が、あいつらも地味に強いから
何とも言えねえ…あれも
選ばれし者だったんかね…
自分なら絶対に勇者には付いていかないですね!
イオがきただけで爆死確定です(笑)
この魔理沙に元祖ファンタジーのゲル状タイプのスライムけしかけようぜ!!ww
動画の画作りにうp主のドラクエ愛を感じる。好き。
魔理沙が溺死するのでやめてあげましょう!(笑)
動画作成の評価もありがとうございます!
宿屋に一晩泊まっただけで骨折以上の怪我が治るってことでもあるよね。
はっ!だからドラクエには病院が無いのか!(暴論)
そういえば病院どこだ!?(笑)
教会しかない!
意外とキアリーとかで全部病気が治るとかかもしれませんね。
@@レトロゲーム喫茶 ビアンカのお父さん..,
例えば一撃でHPの半分削られるとか、実際ならどんな怪我なんですかね?w
で、そんな大怪我を負いながらもこちらにターンではしっかり攻撃してくれますしねw
宿屋に「ロイヤルスイート」とか「馬小屋」とか設定したら、複雑になりますからね。
@@ぅおっさん それはそれで誰も馬小屋しか泊まらないよね。
ドラクエVIの牢獄の街の住民は
デスタムーアにさらわれただけの一般人なのに狭間の世界にいるモンスターをタイマンで抑えられるのがすごいよな
ドラクエ6あたりから住民がやたら強くなってますよね(笑)
@@レトロゲーム喫茶
返信ありがとうございます☺️
ドラクエVIやってる時に
ドグマとゾゾゲルを職業農民みたいな
一般人が3対1とかとはいえ主人公たちも場合によっては4対2でも負けるような相手と戦えてるのがすごいなって思いましたね(´・∀・`)
一番強いのは骨折も治せるやくそうだった…?
何らかの魔力とかが込められているのかもしれませんね。
ドラゴンボールの作者が関わっているからねぇ w
仙豆の下位互換かな w
ロトの紋章だと
アリアハンの子供達がポロン監修のもと、
スライムや一角ウサギを狩ってたりするから、
やっぱり色々な考え方があるんだろうなぁ
タイトルや漫画で設定が大分変わりますからね。今回はドラクエ1の設定でやってみました。
一般人じゃ40cmの動く標的にある程度の距離から拳銃当てるの難しいんじゃないかな・・・
ゲーム設定にしましたが、普通ならまず当たらないでしょうね。
ドラクエ5の主人公とビアンカは戦闘の天才児だったんだな。
血統が違いますよ。サイヤ人みたいな連中ですね(笑)
2:58 「バットは武器じゃなくてスポーツ用品でしょ」
ネス「お、おう・・・」
ヨーヨーも武器じゃないです
ネスさん「オーケー(死んだ魚の目)」
ポーラのフライパンも・・・(笑)
あの世界一般人でもキックで化け物倒せるしなんかおかしいと思う
エ?じゃあ龍が如くはいったい…
リュカ基本装備 棒
リュカ「...」
やくそうで骨折をどうにかする中世医学どうにかなりませんかね
瀕死でも完全復活!(笑)
ひとつ欲しいですね。
探せば仏豆が見つかりそうな世界だなぁ……
骨が30本引っ付くwww
カムシウムたっぷり薬草なんでしょ()
あとのシリーズだと、しぜん系モンスターが「やくそう」を自作して回復するのよ…
1:45
返事がない
ただの、饅頭のようだ
浮遊饅頭(笑)
イオナズンは空中のあらゆる元素を一点に集めて核融合をおこし、敵の群れの中心で大爆発させる大技だからギガンテスには水爆ぶつける必要があるな
被爆するー
確か攻略本とか説明書にはそんな説明がありましたね。敵も味方も巻き込まれそうです(笑)
確かに核融合だからそうなるな笑
UP主様、いつも極限動画投稿お疲れ様でございます。
本動画は、一般人とスライム(モンスター)との戦闘をシミュレーションした画期的な一本ですね。
また、本動画も、当時のガイドの挿絵がとても懐かしく、プレイ当時に思いを馳せました☺️
私は、魔理沙の一人称(俺)と、続く0:48〜の「ゴム野郎」に🤣🤣🤣‼️
なぜか俺マリサの方がしっくりくるのです(笑)
打撃で殴ってるから弱い扱いだけど、顔とかに覆いかぶされば割と倒せるんじゃないかと毎回思いますw
リアルファイトだと色々な戦法がありそうですよね。網投げるとか(笑)
スライムの裏設定で人の顔に張り付いて窒息死させるってあるんだべ
口から入ってって
内臓食い荒らす!!
何かあったよねそう言うの
エイリアンだっけ?
@@Donatello.United.U ロトの紋章でもキラがそれで殺されかけました。
キラは噛み付いて危機を脱しましたが。
@@あにあに-j9w
キングスライム〜。゚(゚´ω`゚)゚。
攻撃力:4=青いボコブリンなら約18回叩かないと倒せない。その前に、こん棒がパカンと壊れる。
守備力:2=攻撃力4の攻撃で、ハート0.5個分のダメージ。リモコンバクダンの爆風で、ハート2.5個分のダメージになる。
BotWリンク「これは、シーカーストーンの計算機だよ。攻撃力と守備力を計算したら上記のようになった。」
初期はハートの器が3つしかないが、冒険を進めていくうちにあることをすることによって、ハートの器をコツコツと増やしていく。
なにゆうとんねん(´・ω・`)
モンスター物語では狩人同士(黒人と予想)の会話によると、「石ぶつけると逃げる、問題ない」と片方が言ってたな、でも暴走するスライムの大群に踏み潰されたが
多分投げる人のパワーが凄すぎるんでしょう(笑)
普通の人なら野良犬でもなかなか逃げませんしね。
実際の竹槍は切り口を焼き固めるらしいです
そうすると、切っ先は炭素繊維となるので薄い金属板くらいは貫ける様になるのだとか
スライムぐらいならいけるかな?
竹やりってそうなんですね。切っただけかとおもってました。
参考になりましたありがとうございます!
金属板を貫くほどの力量はどこから・・・?
聞いた話なので全部がそうでは無いと思いますけど、ちょっとしたアタッシュケースくらいは、穴が開くくらいにはなるそうです
こういう現実で考えるとっていうの凄く好き(*´∀`)♪
お疲れ様ですm(_ _)m
ありがとうございます!妄想好きなんで(笑)
昔からデスタムーアとオルゴデミーラが使ってくる「肩を怒らせ突進」って200ダメほどくらう技
100㎞/hくらいのダンプカーが突っ込んでくるイメージだったが1ダメで骨折なら納得やな
新幹線の突進くらいありそうですね(笑)
こう考えるとライフコットの住人って全員勇者級だったんやな
他の方もおっしゃるように戦闘民族なんでしょう(笑)
外伝漫画の「ロトの紋章」での話ですが、数体で木の剣に巻き付き武器を封じ、相手の手足に巻き付いてダウン&動きを封じ、残り1体が顔に張り付き窒息を狙うというえげつない攻撃を仕掛けてきてて意外とヤバい奴らってイメージがついてしまってる
そんな戦闘描写あるんですね。恐ろしすぎでしょう・・・
@@レトロゲーム喫茶 まぁ、顔に張り付いたスライムに噛みついて脱出できてましたけどねw
拳銃でたったの14か笑 しかも1ポイント1骨折なのかそう考えるとスライム強すぎでは?笑
バケモノですよ!数匹出たら人生終了ですよ!
だからこそ冒険者や勇者級の人間に頼らないといけないが、そう考えるとドラクエシリーズの勇者級が1人でも現実世界にきて、世の中に戦線布告してきたら1年くらいで世界制服されそうだな、核兵器級使わない限り
Slime(ネバネバドロドロ)の意味を知らなかったと思われる鳥山氏がこさえたマイルド打撃系
の可愛いスライムを採用したエニックスもすごいと思う。
ネバドロだったら物理全く通らないから、メラ撃てないと詰むやつになる。
顔を覆われて一発で窒息死。
物理無効のスライムとか嫌すぎる!
鳥山先生に感謝ですね!
ドラクエ以前のスライムは、中盤以降に出現する難敵
一般人に倒せるRPGの敵モンスターなんて
サンサーラナーガのミジンコ位でしょうに
スライムの攻撃はボーリングの球(十キロ以下)の直撃以上の威力があるってことね。
その例え分かりやすくていいですね。スライム数匹に囲まれたら悪夢ですね。
ファンタジー世界のモンスターが現実世界に来たら都市一つ軽く壊滅し、数十万人死亡するくらいの大惨事になる可能性があるのに、そのモンスターと互角に戦える、ファンタジー世界の住人と冒険者と勇者ってすごいんだな……。
ドラゴンボールのキャラみたいな感じですね(笑)
ワイバーンでしたっけ??
映画
漫画だとブルードラゴン
第二部始まらないですね?
ゲームだと
女神転生
漫画だと最近なら
ダーウィンズゲーム
ラノベだとブラック・ブレット
弱いと見せかけてスライム体質で取り込まれたら大変だし、距離を取った戦法じゃないと不安
大型の雪ハネ、ハチ退治用の強力噴霧銃は無いと不安です、というか恐らく1ダメージ喰らっただけでも
のた打ち回りそうw
自分なら正直マシンガンあっても戦いたくないですよ。不意打ちとか先手取られたら怖すぎます。(笑)
銃の種類によっては攻撃力10もいかないんじゃないかな
攻撃力30って霊夢は魔理沙にどんな銃を持たせたんだ
攻撃力迷いましたが30くらいにしました。デザートイーグルとか(笑)
「このすば」で言ってましたけど、スライムは別にキングオブ雑魚ってわけじゃないんですよね。
ドラクエのお蔭というか所為というか。FFのプリン系やテイルズオブの不定形は普通に強い。
TRPGでも装備を溶かす(=金喰い&お色気)エネミーとして定番。
FFのプリンは確かに面倒なのばかりですよね。鳥山アキラ先生のデザインが原因なんでしょうね(笑)
シリーズ何作目かは忘れたけど、村に攻めてきた魔物達と村人達が戦う場面があったな。
村人達はスライム以上に強い魔物達と戦っていたけど、瞬殺されてなかったぞ?
ライフコッドの農民はずしおうまるとかと互角だから力とか200超えてますね…
超エリート戦士ばかりだったとしか・・・(笑)
@@ch-ph9mq ライフコッド民はずしおうまる、鉄鋼魔人、ボストロール等と1対2の状況で戦える戦闘民族!
序盤で村長の娘とターニアに二股掛けてる夢の世界のチャラいランドをボコボコにしたいと思ってたけど、シールド小僧や玉ねぎ辺りに苦戦してる主人公では無理な話ですねw
そう考えると全身メタルキング装備だと相当な重さになるかな。動けない所か押し潰されそう。勇者とその仲間たちの凄さを実感しました。
フルプレートの鉄でできた鎧上半身だけでも20kg~30kgにはなるって聞いたことがあります、それに加えて盾と剣って普通に歩くだけでも1kmも無理そうw
メタルキング装備って鉄装備より装備者多いから、鉄よりは軽いのかも?
@@レトロゲーム喫茶 確かにビアンカとかメタルキングヘルム装備できましたね。軽くて守備力高いなんて最強ですね。
ファンタジーの世界では鉄より軽くて硬い金属は色々ありますからね、はぐれメタル装備やメタルキング装備もその類に入るかもです
これドラクエ5の主人公とビアンカとタバサとレックスの凄さがわかるよねw
パパス一族は人類最強の血統だと思いますよ!
@@レトロゲーム喫茶 なるほど!www
レックスは勇者だけどね
ビアンカとかは血を引き継いでないけど天空人の子孫?らしいからわかるけど…
ただの召使いもメタルとやり合える力持ってるからやっぱ凄い世界w
街や城の周囲だけは兵士や傭兵が見張りつつ集団戦法で戦っているから何とかなっているって事ね。
旅人なんかも相応の対処方法で旅をしている感じか。
戦争の基本はやはり集団戦法ですよね。ドラクエの世界も勇者以外は数の勝負なんでしょうね。
ドラクエ4の第三章ですが…
トルネコの武器屋の日当(半日拘束)が歩合が100G(超えた時点で終了)で、ロレンスが5日丸々拘束で600G、スコットが5日丸々拘束で400Gでした。
武器屋は見る限りではただの店番ですが、ロレンス&スコットの用心棒は人並み外れた戦闘力が必要で、かつ死のリスクと向かい合わせの仕事です。両者を比べると、武器屋の店番の方が誰でも出来そうな割には、人並み外れた戦闘力の必要な用心棒より日当が高い(誰でも出来て安全で割が良い)感じがします。
トルネコが高いというよりも、あの二人が安すぎるんですよね。
どんな理由があるのか謎です。自分の説はお人よしでしたが。
どこかに強さとスケジュールのせいでスライムにすら負けるとのたまった子役勇者がいてだな...
そんな勇者もいましたか(笑)
骨折云々は昔の設定かも知れんけど、あの世界の一般住民が街に引きこもり勇者の末裔が苦しむ相手なんだからそりゃ兵器を持って来ないと無理だよねえ
現代兵器でも勝てるか分からないレベルですよね
6:47 どんなに守備力を上げても1ダメージは食らう。 まあそうでないとメタル系にダメージ通りませんからね…。
ゲームでしか有り得ない設定ですね(笑)
スイフーや山賊達は何者なんだ...
鉄球持ってる時点で超人ですね(笑)
ドラクエ世界のスライムは物理耐性や溶解液がないだけ有情
拳銃や核爆弾を本当に武器として使えるサガシリーズではそこそこ難敵だし
サガは核爆弾普通に使ってましたね。(笑)
絶対自分達も巻き込まれてると思いました。
DQのスライムの硬さは大体ゴムくらいの硬さだと思うので、40cmのゴムの塊を思い切り投げつけてみたらスライムの攻撃になるんじゃないかな。
現実でもトラックとかのタイヤが外れて転がってくると、人が死ぬレベルのダメージになりますよね。
ドラクエではないが、ランスシリーズで主人公のランスが一般人が最弱モンスターのイカマンに、3人がかりで苦戦しいて呆れてるシーンがあった。冒険者になれるだけでも結構才能とかに恵まれている人種だという表現がされてたな
ランスシリーズ自分も好きですよ。ランスの世界は設定が作られていて、生まれながらにレベルの限界値とか才能が決められてるんですよね。イレギュラーなランスは無限にレベルが上がるんですよね。
ベテラン兵士であるライアンがゲームスタート時点でレベル1なのからも分かるように、訓練した兵士でやっとスライムと対峙できるレベル1なのよね。一般町民はもちろん兵士でさえ魔物相手には太刀打ちできないと思った方が良い。逆にいうと訓練や才能で冒険の準備整って初めてレベル1なのである。
実際のところそんな感じなんでしょうね。ただライアンは年齢考えるともう少しレベル高くして欲しかった感じです。
僕らがドラクエの敵と戦うのは無理っぽいですね()
スライムが見えたら猛ダッシュで逃げましょう!(笑)
魔王を倒した勇者が1番の怪物、、
同意ですね!
ドラゴンクエストビルダーズでは一般人が既に体力30ぐらいあって素手でスライムを倒せて……(以下省略)
ハーゴン「一般人が魔王を倒せるわけないだろ〜( ・᷅ὢ・᷄ )」
ワイ「ワイもそう思う!」
ところでレトさんはどう思いますか?
ビルダーズそんな強いんですか・・・。(笑)
一般人に魔王は無理でしょう!激しい炎あたりでみんな蒸発しますよ!
企画がすごいおもしろい!
我々はスライムに殺されるのか…
集団で出会ったら覚悟しましょう!
ドラクエ3とかだと勇者でも何でもない人が3人仲間になるので一般人4人パーティを遊び人4人パーティと考えるとこん棒と布の服でも十分に戦えると思いますよ。
ドラクエシリーズによって一般人の強さに違いがあるのかもしれませんね。
難しいところですよね。遊び人をどこまで普通の人として考えるか・・・。自分は遊び人はかなり強いと思ってます。鉄の斧とか装備できますし。
@@レトロゲーム喫茶 装備可能な武器で考えると確かにそうかもしれませんが1Lvの戦士より99lvの魔法使いの方が圧倒的にちからは高いのに鉄の斧は装備できませんから遊び人が強いという指摘は的外れかと。あとドラクエ9の最初でただの一般人の子供が魔物をバンバン倒してますし、一般人だったら釘バット持てば戦闘できそうですよね。あとどれだけ身を固めても1ダメージ入るから骨折というのは少しおかしいかと。それはゲームの世界の法則なので現実世界ではそんなこと起こりませんし、ゲームの世界の話のことならダーマで転職すれば簡単に戦闘できますしlvもあるので。実際9のダーマでは気軽に色んな職業に転職しているひとがいますし。
@@生麦生米生卵-m7d 骨折と言うのは堀井さんいわく、現実世界に置き換えたダメージとうことなので、勇者なら打撲やかすり傷程度なんではないでしょうか。自分の考察も甘い部分が大変多く申し訳ないです。
すいませんHPがカンストの255まで上がった勇者は
Iダメージを受けた時はどういうふうなのでしょうか
ドラゴンボールで例えると戦闘力100くらいのキャラにバットで殴っても(1ダメージ)、まるで効かないイメージではないでしょうか?
ドラクエ7でホンダラのゲンコツで主人公が殴られるシーン(ホットストーンを持ち出したのでキレられるシーン)があるんだけど、
しっかりと2ダメージ貰ってるですよね
頭の骨の2,3箇所は折れてるんじゃ・・・
一般人なら脳震盪起こして死んでますね(笑)
@@レトロゲーム喫茶 ただのゲンコツでそれほどの火力を出せるホンダラ
ボルカノという一流の漁師の兄弟というだけあって、力はあるんですかねw
あと気になるのは残りHP1ってどういう状況なのか
あと1ダメでも貰ったら死ぬのに歩けるし攻撃も出来る、呪文も使えるし敵の攻撃をかわしたりもする
昔から謎です
(格ゲーでの残り体力1ドットも同様の理由で謎です)
レベル999の村人って知ってます?
すっごいそれを感じた興味があれば本を買うか、TH-camで調べてみてください!
こうゆう時調べるけどだいたい見ないよね()
無料で少し読めるのでちょっと見てみました!面白そうでしたね。モンスター倒すとお金もちゃんともらえる描写もありますね。
おっしゃるように購入まではいかないのですが・・・。
レベル999って勇者より強そうですね。
全盛期のボブサップでもレベル1の勇者と同じくらいのステータスか………ドラキーにすら勝てないじゃないかー!!!
ドラキーとかパンチが当たらないと思いますね。ボブサップ意外と打たれ弱いと思ったので、一発で倒れそうです。(笑)
曙はHP高そう!
何かの媒体で『スライムの体当たり=原付にはねられたレベル』というのをどこかで見た気がしますが、今回の動画はそれを分かり易く解説してて良かったです。
天や神に選ばれた訳でもなく、ましてや才能もない一般人には生きるのが辛ぇぜRPG世界···!!
原付説もあるんですね。参考になります。
ゲームの住人って本当に才能差が激しすぎますよね。
スライムを材質が水で直径40㎝の球体だとしてみると、
20×20×20×3.14×3/4≒33500㎤
水1㎤が1gなので33500㎤で33.5㎏の球体となる。
つまり、町の外を歩いていると33.5㎏ある水の球体が一つ、もしくは群れをなして、明確な敵意を持って体当たりをかましてくる世界、そりゃ死にますね。
イノシシが突進してくるようなもんだ
計算助かります。40cmの球体の水だとそのくらいの重量なんですね。そんなゴムみたいなのがきたら骨もいきますね。
外伝作品のスラリんが使う「スラストライク」
間違いなくそこらのスライムの通常攻撃よりかは強いだろうし…
人間が受けたら大惨事になるんだろうな…
バラバラに吹き飛びそうですね。恐ろしい・・・
dqdなどで竜の力を発揮したダイを化け物と恐れるのも無理ないですね...
リアルだと勇者とか本当に強すぎるので、どの国も強く意見とか言えなくなるんでしょうね。
もともとTRPGにおけるスライムっていうのは剣による攻撃が効かなかったり燃やさないと倒せなかったりして、決して簡単な敵ではなかったんだよな。
聞きかじった話だとドルアーガの塔の最初の面のの雑魚的にスライムが採用されたところから、スライム=雑魚みたいなイメージが定着し始めたとか。
ドルアーガが初なんですね。てっきりスライム雑魚定着はドラクエばかりだと思ってました。参考になりました!
「クワこうげきっ!カマこうげきっ!」
一揆!(笑)
そりゃっ!
ファンタジー装備はともかく、鉄の槍や鋼の剣なら現実世界ならだれでも使えますよね・・・
魔法使いが現実の人間と比べて弱すぎるのでは・・・
今回は一般成人女性ということにさせて頂きました。力の参考もムーンブルク王女や女魔法使いとなっております。
ちなみに一般人が
ラディッツと戦えば瞬殺でした(笑)
私なんかゴキブリと戦っても
はぐれメタルみたいに逃げられそう
ゴキブリの攻撃力と守備力は低いですが、素早さがヤバイです(笑)
冷凍の殺虫剤を使って凍える吹雪で攻撃するしかないですね。
現実問題、銃で40㎝の動き回るスライムに命中させるのは無理でしょうね。
しかし面白い考察だと思います。
ドラクエⅢの冒険者たちの初期ステータスは参考になりますね。
レベル1の戦士=現実世界のソルジャー
レベル1の武闘家=現実世界の格闘家
でしょうからね。
コメントでライフコッドとかの話をする人が多いですけどⅣ以降のドラクエは堀井雄二さんがそこまで厳密に設定してない感じなんで除外したほうが良いかと思います。
銃はまず当たらないですね~。
ドラクエの戦士とかは1レベル上がるだけで超人になる点が違いますよね。(笑)
今回の動画はドラクエ1をベースに考察してみましたので、仰る通りライフコッドとかは別設定になるんですよね。
考察なので皆さんが気軽に見て頂けたらと思っております。
魔理沙の攻撃
魔理沙は「マスタースパーク」を唱えた
スライムを倒した
普通に考えたらこうなる気がする
マスタースパークを唱えた!しかし何も起きなかった!
多分世界観や魔法の法則が違うので発動しなかったんでしょう!(笑)
@@レトロゲーム喫茶
流石にマスパは一般人の定義から外れるとして
ドラクエⅠに限定しなければ一般人が装備出来るものは大幅に増えると思います
武器:せいなるナイフ
鎧:みかわしのふく
盾:シルバートレイ
兜:きんのかみかざり
アクセ:きんのブレスレット
これぐらいならスライム相手でもいけそうじゃないですかね?
あと たいまつ投げつけたり聖水投げつけたり方法は色々ありそう
RPGの世界と現実世界の比較。
面白かったです
ありがとうございます!またよろしくお願いします!
主人公たちじゃないモブの冒険者でさえ、普通の村人からすれば超人レベルなんだろうなぁ( ˘ω˘ ) 現代人で言えばトップアスリートやベテランの軍人みたいなものかな…
プレイヤーからは馬鹿にされがちですが、とんでもない戦士たちばかりですね。
これってベロニカだったらメラガイアーの魔力で地に伝わせる感じで打ち込んだりするか、マダンテ使えば惑星の一つ程度までは平気で壊滅させてもおかしくないレベルって事だよね?
マダンテとか核爆発以上あるかもしれませんね。ドラクエのフィールドが吹っ飛ぶかも(笑)
レベル1のまほうつかい(メラなし)が一般人だとすると骨9本が折れたら致命傷か、あんがい妥当な気がするな
実際のところ骨折したら戦闘どころじゃないんでしょうね(笑)
そもそもモンスターの蔓延る世界で生まれ育った奴らとは体の構造から違うんじゃないかな?
それもあると思います。呪文も使えるし同じ人間ではないでしょうし。
作品により基準が異なるとは思うので突っ込むだけ野暮な話かもしれんが、
この理屈で行くとドラクエ5の登場人物は人の姿をした別の何かだろうか?
少年期主人公やビアンカは小学校低学年くらいの年齢からHP20くらいあるし
加入前のフローラに至ってはいかにも戦闘経験なさそうなのに初期でHP100とかだし。
やはりフローラ達は勇者の子孫だから子供ながらに強いのかもしれません。主人公もパパスの息子です。おっしゃるようにシリーズで基準が変わるのであくまで考察ですね(笑)
1ダメージ=骨折は痛すぎて泣けますわ!
自分なら泣いて転げまわって戦闘どころじゃないですね
ドラクエじゃないけど、HPは「最低限戦闘が出来る耐久力を数値化した」
という概念が自分はしっくりきますね。とりあえず毎回骨折してたら戦闘にならんですねw
そこがゲームのHPの表現の難しいところですよね。実際2本骨折れたら殆ど行動不能=死亡ですからね。
やっぱり現代科学最強だな
魔王も核兵器にはびびるでしょう!
多分銃すら扱えないので、一般人だとまず勝てないな
撃っても当たんないし、かわされるだろう
会心の一撃という概念も、一般人だとなさそうだね
会心ってどういう仕組みなんでしょうね。やはり選ばれた者のみの特権でしょうか。防御無視とか凄すぎる。
@@レトロゲーム喫茶
スライムとか全体が同じ柔らかさのモンスターは分かりませんが、ドラクエVIIのフォロッド編でフォーリッシュの町の弓兵が「弓を何発も射てば一発くらいはからくり兵の関節に当たって動きを止められる」的な事を言っていたので、それが会心の一撃に該当するんじゃないかなと思います。一般人って程でもないですが、ダメージを与えられる程の攻撃力を持たない者でも防御無視でダメージを与えられるのは、そんな感じで装甲の弱い部分に攻撃を当てた場合のダメージなのではないかなと。
IXから登場した器用さのステータスも、意図的に弱点に攻撃を当てる能力なのではないかなと解釈しています。
魔神斬りや魔神の金槌の会心の一撃は魔神の攻撃を再現する物で、弱点に当たった物とは別の物か、魔神にとってはどこに当てても弱点も同然かって考えてます。
恐らく一般人の力って、『ひねくれもの』の遊び人より低いんでしょうね・・・(リメイク3の遊び人の『力』は基本的に魔法使いと同程度なので、力のマイナス補正が最大であるこの性格との組み合わせは力最低のパターンと思われます)
遊び人は鉄の斧装備できますからね。一般人からしたら超人ですよ(笑)
普通の「はがねのつるぎ/よろい」位なら慣れれば一般人でも装備できるハズだけど…
「ロトの剣」のレプリカ見る限りだと、ドラクエ世界の「剣」って現実のソレの十倍は重そうに見えるんだよな…「鎧」も多分そう。対怪物用だからだろうか…
たしかに現実の装備よりもガッチリした印象ですよね。現実世界の対人用の刀では、ドラクエ世界では頼りない感じしますからね。
小学生低学年の時にやったドラクエ2で複数出てきたスライムにやられかけたよ。その時に1対複数の難しさを味わったよ。
現実にスライムと戦うとダメージ回復無理だよな。絆創膏、包帯で手当てして痛みはロキソニン、バファリンで和らげるしかない。また勝てたとしても連戦なんてしようものなら体力つきそう。
ファミコン版は開始直後にスライム3匹セット出ると全滅する可能性あるんですよね。ローレ王子の素早さ低いのが原因ですね。
バファリンいいですね(笑)
聖水を消防車でかければいけますか?高い水圧で。
贅沢な使い方ですね!ルドマンなら聖水部隊とか作れるかも(笑)
スライムの強さよりも、勇者たちの偉大さがわかったw
1ダメージって1骨折ってやばい…
骨折した事あります?
どんな小さい骨でも、ヒビでもものすごく痛くて、戦うどころじゃないですよ…
骨折経験ないですね。やっぱり激痛ですか・・・。
ダメージ2とか受けたら戦闘不能確定ですね(笑)
DQのスライムだからまだ勝てそうだけど
ウィザードリィとかの不定形のスライムには攻撃が通る気がしませんね…
強酸とか飛ばされたり顔に纏わりつかれて息出来なくされたらもう詰みです…
…『ダンジョン飯』のワンシーンを
毎回、思い出してしまいます…"(-""-;)"
真っ暗な天井とかからいきなり落下してきたら怖すぎる!
メタル系は気が弱いから強く脅せば(?)攻撃せずに逃げそう、、、
5人くらいいたらダメージ蓄積恐れて逃げそうですね。