ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ハッピーエンドかと思ったら一気に絶望に落とし込むあたり神作品
もう「直」らないんだ!は最初「治」らないの誤植だと思ったら本当はキルバーンの正体を示唆する伏線の1つだったとされる奴よ
で確か編集部が誤字かと思って勝手に修正しちゃってたんだっけ
それでも教えてくれる優しさ
ただの舐めプ
優しさっていうよりはコア見せつけて人間が絶望してる顔が見たかっただけでは
0:33 仮面が落ちて「黒のコア」が現れるシーン、不気味さを強調するいいシーンです。
ずっと気になってた伏線を最後の最後でどんでん返しで魅せてくれる最高の作品
I am not native japanese speaker so sorry for writing in english. About velzar?
@@Chale1288 Presumably, he is talking about the identity of "Killburn."
こんな小さな一つ目ピエロのくせに,魔王軍の中枢で堂々と暗躍していたという事実。途方もない知性と胆力を持った奴だった。
主と言いつつその主に呆れるその性格故に最後の最後までダイ達を欺けたんだろうな。
観察そのものはかなり正確なんだよな、キルバーン。ポップに対する評価もそうだし、この動画の自分の主にたいして「ドラゴンらしくないんだ。人間みたいだよね」もそうだし
勇者ダイの始末にはまず相方のポップを始末する必要があるだろうって気づいてたね。それを軍団全員で情報共有しとけば良かったのに…。
@@Tomohiko_JPN_1868 本人も言ってるけど、バーンに仕える義務はあっても義理はないからなぁ。むしろ、程よく失敗してくれたりバーンの隙を突ける勝ち方(人形の黒の結晶で調子に乗ってるバーンを抹殺する)方がキルバーンの主である「人間みたいに欲深くて地上も欲しい」ヴェルザーにとっては都合が良いんで……
ジャンプ漫画なのに、ちゃんとラスボスを倒して終わった稀有なマンガ
ポップが強いと大魔王より先にわかってる理由でもある同じ裏方だからポップの捨て身が勇者のダイより障害になるとわかる
ああ、そう言えばそんな場面あったね。勇者ダイの始末には、まず相方であるポップを始末する必要があるだろうって最初に理解していたね。
気分で仮面変えるネタキャラだと思わせてからの
絶望的な状況の中、何の前触れもなく現れて解決していく存在を『機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)』と言うが、キルバーンはダイたちが勝利を確信した状況で、きちんと伏線を貼った上で現れて絶望に叩き込む。それが『機械仕掛けの死神』っていうのが最高に洒落が効いてる
最後の最後でどんでん返しの展開にしたから、ラスボス倒したからと言って安心したらダメだというのをこの話で学びました。
キルバーンがまさかこんなポジションになるとは思わなかった
キルバーンもミストバーンも、本体はあまり強くなく、鍛えるべき肉体がないから、コンプレックスみたいなものを持っていて、だから似た者同士の両者には奇妙な友情があったんだなぁ………と当時は納得していました。
因みにピロロが本当のキルバーンと言うのは断言されていないバランに真っ二つにされたシーン死神は明らかに自分で感じていてピロロが本体なのは矛盾している
吉野さんの演技力と声色が進化してて最初の頃気づかなかった
キラーマシーンとかいる世界だから割とすんなり受け入れられる。
ある意味キルバーンの人形はキラーマシーン系統の最上位
ミストバーンといいキルバーンといい二人とも影武者ですね
だからこそ、お互いにえたいの知れない男だ、とある程度警戒しながらも、二人(?)の間に友情?みたいなものが存在したのですね!似た者同士だからね
余談だが戦場のヴァルキリアで吉野さんがアバンと言うキャラの声
似たもの同士の友情だが……違うのは、ミストは己を鍛える向上心厚き者には敬意を払い、キルバーンは…嫉妬し、嘲笑の気持ちを抱いていた。
こんな爆弾付き人形の側に常に付き添っていたって考えるとピロロの精神力は相当やぞ。バーン様に知られたら出禁になっているところ。
バレなかったのも凄い、バレてもおかしくなかっただろうに。💧
@@spacy1257バレたら速攻で追い出されただろうな‥‥‥‥あんな自爆兵器持ち出した時点で、意図がバレてそう
いや、そもそもキルバーンの名前から、いざというときはバーンを始末しろと命令されてるのを先にわかってて、部下にしてる。作中でもそのことを明言してるので、何かしら切り札持ってることぐらいお見通しだろう。
バーンはピロロの方が本体だとは最後まで知らなかったと思われるが(キルと話す時にピロロを気に掛けるなどの伏線は一切なかった)、黒のコアには気づいていてもおかしくない。なにしろあの御仁、ハドラーに黒のコアを埋め込んだ上で平然とお目通りを許容していたのだから、キルバーンも同様にそれほど恐れてはいなかったのだろう。ハドラーへの仕打ちも「信頼する腹心に黒のコアを仕込むとはさすがヴェルザー、わしもやってみるか」という勘違いからなのかもしれない。
@@コジマダイキバーンのことだから黒のコアが顔面にあることも知った上で側に置いてた可能性もありますねキルがいつ黒のコアを使ってくるかを楽しみに待ってそうな気さえしてきます部下のハドラーの身体にも埋め込むくらいですし、バーンパレスには黒のコアが搭載されたピラァオブバーンも複数あるので、人形に黒のコアが入ってるくらいビビってないんじゃないかとも思います
そうか、頭の中に爆弾が!
チャジマンクエスト ケンの大暴挙
顔面を叩き割らなくて正解だわ、割ってたら大爆発してたな。😱
@@spacy1257 もし、アバン先生の「14番目のファントムレイザー」があと10cm、高い位置に設置されていたら
@@professor_dsm5923大爆発🤯🌋やん?😱
ピロロもといキルバーンは生きていると感謝祭で発表された様です…魔界編が見れそうです。
マジかよ(歓喜
おう、ビィトの続きは?
@@ハレ-j9wビィトは最近18巻が発売されましたね最新巻かなり面白かったのでビィトもアニメリメイクしてほしいです
日本でこの新しいアニメは人気でしたか。魔系編続けることのキーポイントだと思います。
まさかの最後の最後に登場
「キルバーンを倒した」とか言っておいてこれに気付かなかったアバンの罪。
「ボクの本体も魔界にあるんでね…全て遠隔操作って訳さ!この人形とボクを倒したとしてもいくらでも代わりがあるんだよ…残念だったね!アハハハハハ!!!」とかだったら更にヤバかった
さらにさらに、これこそが他ならぬヴェルザーの分身であったとしたら?
そこまで伏線張りまくると私のようなお馬鹿さんではもう内容理解出来なくなりそう😅
あの後 魔界に帰ったと作者が言ってるからあれが本体だろうけどね
ありそうで怖い。😱
わかりやすい説明ありがとうございます
バランに斬られたキルバーンを『直す』時、ピロロが一瞬本当の顔を見せるんだけど、まさかこういう結末だったとは、、
大魔王の命を狙っていたのだろうけれど、その大魔王という邪魔者がいなくなった途端にのこのこと現れ、自分の正体を喋り出すこの死神は所詮小物。というひねくれた見方をしてすみませんが、全体的によく考えに考えられたストーリーだと思います。
アバン先生がもし・仮面より深く斬った・キルバーンの炎を消化しなかった・ピロロを始末して人形を放置したどれか1つでもこうなってたら全員爆死のバッドエンドだったんだな…
知ってた上でこれらのシーンを見るとハラハラするや
最後のピロロ始末して人形放置は関係なくない?ピロロが死んだら作動するようになってた訳じゃないでしょ?ハドラーの黒のコアの状況からみるに、その黒のコアの持主の魔法力を断てば誘爆しない限り爆発しないでしょ(バーンが指先で魔法力飛ばして爆発させようとしてたし 竜闘気で防がれたけど)むしろ、キルバーンの黒のコアを防ぐ方法は時限爆弾機能を作動される前に魔法力の元になるピロロを始末しておくのが唯一の方法じゃない?(ヒャドはマグマ体液で弾かれるから)キルバーンの首はねた時にピロロも始末してればダイの犠牲も無かった(ダイは生きてるけど)
@@妖鳥ポピーアンピロロが死んで人形が放置された場合バーンパレスの墜落の衝撃で爆破してた可能性が高いと思う。仮に爆破しなくても、機能停止する訳じゃないからヴェルザー以外知り得ない最悪の不発弾として残るっていう…。
@@kanekihiragi560 バーンパレスって墜落してたっけ?逆に高度が上がってなかった?(ピラァオブバーンは地上に投下してたけど)最終決戦時は成層圏?ぐらいまで上がってたしでも竜魔人ダイと鬼眼王バーンの戦闘の衝撃で誘爆はあったかもしれないか
@@妖鳥ポピーアン 浮上したのがバーンパレス外周部で墜落したのが中心部みたいですね。キルバーンvsアバンがどっちで行われたかは不明だけれど。
「知るもんか、あの方は欲深いんだよ。ドラゴンらしくないんだ。人間みたいだねぇ」あのセリフからしてヴェルザーは元は欲望に駆られてドラゴンになった人間と考えられる。
北欧神話にもそういう事例がありましたからね・・・あれはドワーフが竜になったんだっけ?あと、なんとなく、ポップの「岩になっている奴がなんで?」という問いかけに対して、話をそらしているようにも見えましたね。
ドラゴラムの極大呪文かな?
@@ファン-j9e その発想はなかった
@@ドレイク-j8y 『もののけ姫』に"やんごとなき方々の考えは、わしらにはわからん。わからん方がいい"というセリフがあったが、同じニュアンスかも。
@@ドレイク-j8y fateシリーズだと悪竜現象もある、ファブニルの因子持ちが強い欲望持ってると竜化する呪いファブニルは元は財宝を独り占めして宝を守るために龍になったらしいからな、無論宝に呪いをかけてる
リリルーラの粉で人形も一緒に魔界に帰ってもらえば良かったんじゃないか?
ピクシブで厳重なネタバレとされているダイの大冒険の結末
イベントでの言及でピロロの本編後生存は確定したが、魔界編が何時か始まると考えるとこいつも間違いなく裏で余計なことするんだろうな…。持って生まれた煽り厨は変えられないだろうから、またいい所で自惚れた結果足元踏み外すんだろうけどさ。
頭だけ落として去ったアバンの甘さってのもあるけどその温情無かったら消火もしなかったろうからあの時点で吹き飛んでたという皮肉
1:28人間みたいだよね~に魔族と人間はたまた人間と別の国の人間の話が通じない感が出ててシュール
ドラゴンらしくないんだ。人間みたいだよねぇ。というセリフはヴェルザーの出自に迫ったものではないかと漫画版でも感じていました。
真死神(キルバーン)と真ミストが並ぶ姿は駄目だ笑うしかないな😲
黙って巻き添えにしとけば良かった
他人の心をもてあそぶような戦法が得意な奴は、時々自分から致命的なスキをつくるものさ
Vilsar samaMaybe it s a hint.that there ll be a next season for this manga
「僕の本当の主は魔界にいる冥竜王ヴェルザー様だ」このあたりから続編の予感を感じた人多いはず!!✌️😁
まあ当時はできれば続編もやりたかったんだろうね。
俗に言う裏ボス
いつ打ち切りにされてもいいように、つねに将来への展開用意しながらの連載だったそうですよヴェルサーまわりもその一環かと具体的にはフレイザードの最後の戦いのトコとか。この全軍集結を撃退しておわり!って感じで
ダイ、ポップ、クロコダイン、ラーハルトが新竜騎衆として活動する魔界編の構想はあったらしい
ヴェルザー様の活躍を見たかった。
0:36 仮面ライダー000に変身した ペテルギウス・ロマネコンティ
続編への伏線も厚かましくない程度にいい感じに残したんだけど、続編がなく残念
吉野さんの腹話術の演技はまさにあの昔スパロボに出てるあのハザル·ゴッツォとエイスの演技でもある
アレルヤとハレルヤも
結構衝撃的な形で正体明かしたけど、その上でキルバーンの戦闘シーンを見返してみるとハラハラする所結構あるな。・ダイがドラゴンキラーを胸ではなく頭に投げつける・バランが胴切りじゃなくて上から真っ二つ切り・獣王会心撃の当たる場所が頭だった・アバンが仮面より更に深く切ってた・クリメイションで全身に燃え移った火を消さなかった・ジャッジの異空間内で頭を攻撃してた・ファントムレイザーの当たりどころが悪かった・ピロロも一緒に始末してたというかよくよく考えてみればこんな危険だったにも関わらずこんな危ない人形と常に一緒にいたピロロはなかなかよ
ピロロの声 表記はされてないが話し方がスケットダンスのボッスンだった為 キルバーンと同じ吉野さんだって分かってた
バーンとキルバーンなんかややこしいなと思ってたけど、そう言う事だったのか。
アハン先生「キルバーンはツルツル確定...。さぁ脱ぎなさい...。」
ピロロ=真キルバーンはある意味大魔王バーンも騙せたゆー事になるな🤯
???「誰にも笑わせはしない!」
このキルバーンのお面が取れた時の顔やっぱウルトラセブンのオマージュなのかな
その姿でその声は…卑怯やで~
キルバーンの声は奇妙な声だな
全く同じコメント2つしてますよ
みんな素直に受け止めてるけど、ここまで自分で戦おうとしなかったキャラが直接ネタバラシするはずもないと考えるのが自然魔界編の構想もあったらしいので、キルバーンの本体は普通にヴェルザーの下にいるんじゃないかな
素顔がサイコすぎて怖い
このあと直後の、肌けたレオナの「ヒャダルコっ」が本当に萌える(●´ω`●)✨
次シリーズはヴェルザーがラスボスだったのかなぁ
ウォーズマン仕様だったのか
素顔の元ネタ絶対ウォーズマンですよね
@@ブルーハワイ-t5u 特撮戦隊サンバルカンで、ダークQって敵キャラが、基地に潜入して自爆するシーンが有ります。その時に、機械の素顔を晒しながら自爆を試みますが、基地の外に放り出されて爆発して失敗に終わります。
特撮モノと言えば、『仮面ライダーファイズ』のオーガ見てこいつをまず連想した。
ヴェルザーのカード欲しい
Very good
当時、この設定に衝撃を受けた1人です
だ・か・ら、キル・バーン(バーンを殺す)なのさ❤バイバイ、人間…うっ!
VIP先生...
アバンなら気付きそうなもんだけどな。まぁそこは触れないでおくか。。
キルバーン本体はクッソ弱いの草
よく考えたらダイ達が見てない所で爆発させて自分は逃げればよかったのに そうなると完全にジョジョ2部とカーズが無敵になったのと同じくらいの絶望感
@@歌唄.フェイト-コレット ヴェルザー地上が欲しいからキルバーンが勝手にそんなことしたら殺されるて
@@kimu_fuwonC1 いやポップも言ってたけどヴェルザーは最早ただの岩だし何もできないと思う バーン様も眼中になかったらしいし仮にそんなことできたら脅威になるのでバーン様に消されてる
@@歌唄.フェイト-コレット絶望する顔が見たいキルバーンらしさの象徴だし、予定されていたであろう続編への展開としては最高だからこれで良い。
だから、かりそめの…他者の体を借りないと戦うことができないミストとは気があったんだね。お互いに拭いきれない不信感はあったものの……
黙って爆破だけさせとけば良かったんに……
最後に絶望する顔を見たがるのがキルバーンの悪癖なんだよなぁ
キルバーンのキルが「kill」だったなんて
ヴェルザー編見たいなあ
キルバーン人形連れてうんちく語らなくても人知れずキルバーン人形を適当に配置してコアを起爆すればピロロのの勝利だったんだよね、暗殺が得意なキルバーンらしくない。
それじゃピロロだってつまらないじゃないか
逆だ。人間の絶望した顔を見る事が大好きなキルバーンらしい行動。大魔王を倒して最高に盛り上がってる人間達を一気に絶望に落としたかった。
因みにピロロが本当のキルバーンと言うのは断言されてないらしい
それやったらクッソつまらん漫画になるんよな、、、
@@フリ-e3d キルバーン その性格故に油断して死ぬ哀れな末路
そこまで狡猾なら、普通は最後まで隠しきるんだけどね・・・
1:22 まるでダクソの白竜シースだな…
0:44エルミアとホミット嘘でしょキルバーンに黒のコアあるなんて!?
ピロロ地味に可愛い
結局は地上を破壊できてなかった
当時ジャンプで読んでた時、コレが1番衝撃的だった。まさか!?って思うじゃんw
付き人だと思われてた人物こそが本物だというのは創作物でよくある展開じゃね?
@@SM-pk8gz ええ、「現代では」良くあります。
このシーン見たあとにアバン先生との決戦時の所を見返すと「胴体や腕が千切れても死なない身体」と言ってたり、首を刎ねられた際にピロロが「もう直らない」と言ってたりと生物でないことを示唆する描写があったんよね。
@@岡村暢彦確かにバーンやハドラーみたいに手が切れても再生する奴は何人か居たけど、接着剤みたいにくっつくキルバーンは異質だよね
@@岡村暢彦バランに斬られた時も、本人の再生力でなくて、ピロロに謎の粉かけてもらったあとにくっつけてたし、初登場時から血の色も魔族の血の色じゃなかったもんなぁ。魔族は特殊能力あっても血の色は緑って最初から決まってたのに。
サムネを見て幕張を思い出したのは俺だけじゃないはず
…ここでパルプンテ唱えたらキルバーンだけ消えたりしねえかな
当然目出度いエンディングなどさせないキルバーン
人形使いあるある主の方が人形で人形ないし使い魔の方が本体ないし主のアレって奴だな🤯
これしゃべってる間にポップがメドローアかませば助かったよな
1つ謎なのはキルバーンの黒のコアが爆発すると近くの柱のコアも誘爆、そうなると各地のコアも誘爆して結局地上が消え去るわけで。ヴェルザーの目的から外れるんじゃないか?六芒星の力(同時爆発)がないと地上が平らになるだけですむのか?
危うく主の望みを断つところだったぞ
確か、ヴェルザーは一回黒のコアを使って、自分の領土の大半を失ったというミスをおかしているから、同じ愚を犯すとは思えないので、なにかあてがあってのことではないだろうか。キルバーン以外に、黒のコアを専門的に使う工作員を、地上に忍ばせていたとか。
それって、黒のコワの近くに行ったマトリフが殺したモンスターならできそう
同時爆発じゃないと六芒星の力で破壊力が増幅されないみたいな事をバーンが言ってなかったっけ?
バーンは例え5つを凍らせても1つでも爆発すれば他も誘爆して地上は消えると言っていた。つまりキルバーンの核晶から近くの核晶へ誘爆したとしても同じ事が言えるのは間違いない。単純にキルバーン(作者)のミス。敢えて理由を考えるならキルバーン自身は核晶の威力を知らなかったとかかな。バーンが意図的にキルバーンには計画の全貌(六芒星の力で確実に地上の消滅)までは伝えてなかったなんかはあるかもしれない。
ピロロことキルバーン、みんなに声を一切かけずに機械人形の爆破スイッチだけ押してさっさと地上をおさらばして逃げれば死なずに済んだのに。😓💧
キルがそんな面白くないやり方するわけない。それをやるような性格だったらアバン殺せてるから。
仮面の間でピロロがキルバーンに話しかけているシーンを考えると、どうしても後付け設定だったのではと思ってしまう
バーンに正体バレないようにそういうとこでも気を付けていたと無理矢理擁護してみたwww
キルバーンがダイ達と初めて登場した時にナイフを投げて刺された時に、自分の体の中には地獄のマグマが流れていると説明してた時点で人形の設定があったと思う。大魔王バーンですらちゃんと傷つけば血が流れるのに明らかにキルバーンだけ異質な設定だった。それにキルバーンの黒のコアは体内に流れるマグマのおかげでヒャダルコが利かないけど、これで仮面をしてた理由が分かるまた初登場時からミストバーンは一度口を閉じたら何百年も声を聞かないという設定がある様に、最初はバーンの名前がありながらハドラーの部下役でキルバーンにだけは(バーンの名前を冠する2人だけの絆)心を許している事が強調されてた。2人ともバーンが名前があるのに物語の中盤まで裏方に回ってたのも意図的でしょミストという名前、声を出さない&顔を隠す設定、バーンが老人である設定(物語の王道らしく老人である事に読者は違和感を感じない)、この時点でミストバーンの設定は最初からある事は決定していた。そこにキルバーンだけには友情を強調されて居た時点で、2人のバーンが終盤重要である事を決めた上で脇役にしてたと思う。その上でミストバーンの正体が大魔王の右腕で、ミストが若いバーンを凍らせていると決めた時点で、キルバーンも普通じゃない設定にしてたと思う。バーンの名前があるのは幹部だからとミスリードして最後に種明かししたら面白いとか、ハドラーを倒さず凍らせておいた時点で大魔王とミストの設定は最初に作ったはずだから、登場時からのキルとミストという2人だけの呼び方も含めて最初から考えてたと思う
この人形、昔あった幕張という漫画にもでてきてネタにされてたなw
キルバーン化したアメリカ代表、ダイと同じく空に浮かぶ叶親の顔・・・う! 頭が!!
@@坂本太朗-j2m 懐かしいな木多先生のデビュー作だが作画が今と全くレベルが違うのがすごいな
ご挨拶とか舐めプしないで、キルバーンが黙って黒のコアを起爆してりゃ、確実にバッドエンドだったのにな…。バチバチに伏線残して終わったから、ずーと気になってしまう…。
サムネがグロいwwwwww
こういう黒幕系でこういうパターンは二番煎じできないわ
最終回はダイの生きてる姿が見れず😢悲しかった
確かに悲しいですが……ダイがポップに示した友情には…………泣かされました‼️😭
剣は光ってたんですけどね……正直姿見てみたかった😢
因みに帰ってきたダイが陸将ラーハルト海将クロコダイン※空将フレスベルク(予想)が魔界に繰り出す話が考えていたらしい※北欧神話の鳥人
キルバーンの一件を抜かした大団円や、生きてる姿を見せるハッピーエンドにはせず、一方で生きてる事を匂わせてバッドエンドにもしない匙加減が絶妙だと思う
@@なにがし-m7c さま原作通りに終わったのは良かったですよね!私が小学校5年生の1991年ごろに制作されたアニメは大好きなポップが活躍するぞ!って言うところで終わってしまったので、残念でした。今回時を経てオリジナルのストーリー…原作最終回のさらに数年後の未来が描かれて欲しいなと淡い期待をしておりました。それでも長期放送を決意した製作陣には感謝です🥲
のこのこ出てこずに破壊すれば良いものをそう出来ずの哀れな一つ目。
ミダスじゃん
逃げる前にファントムレイザー出しとけよ
キルバーン「あ、忘れてた」
ヴェルザーもバーンと張り合ってのだから頭脳はバーン以上だったりしてな。戦闘力ではバーンが上みたいだから。
漫画内の世界観の様に、敵でも直接戦う事を良しとする中世辺りの武人気質が多い中で、ヴェルザーは「黒の核結で暗殺しろ」とか現実の現代社会のテロリストとかに近い思考なんだよな勝つために手段を選ばないと言う点ではバーン以上の曲者だし、不死身の魂とかの特殊能力も加味すると、単純な実力ではバーンに一歩劣ってても総合的な危険度はバーンより高いと思う
大魔王バーンは、キルバーンが人形と見抜けなかったのかな
バーンの事、わかっていて使っていたのでは
正体を勘付いてたんじゃないかと思われる描写はあったけど
ヴェルザーに死神キルバーンは死んだぞと言った為 恐らく気付いてない 仮に分かっていたら黒のコアも分かる為 闇に葬ってる
そこら辺は不明なんだよねハドラーに姿を見せた時に「お前達2人にしか見せた事が無い」って言ってたけど、ピロロ含めれば3人だから気付いてた様にも取れるし、終盤の「キルは死んだぞ」の時は、当然ピロロも殺されたと思ってたのかもしれないし
@@なにがし-m7c流石にバーンとてピロロを数に入れてないとは思えないしね。(キルバーンよりも性格が酷いザボエラを除く)
なんかすげー銀魂のパロディーシーンに見えて仕方ない、、、
原作読んでてダイの人間への心が最も強く表れた名シーンだと思った。しかしその後のネットの考察でアバン戦後に死んだふりしてダイがバーンを仕留めた後に人知れず黒の核晶を起動させてたらヴェルザー軍大勝利じゃねとか言われてて確かに!とも思ってしまったw
実は持っていたり連れている人形の方が本体、というパターンは他の作品でも散見されますね。
わざわざ出て来て能書きたれずに隠れてドカンとやれば殺されずに済んだし爆発阻止もされんかったのに
ベジータ「バカめ!アバンの甘さにはヘドが出る! なぜキルバーンを倒した時、その使い魔も消して置かなかったんだ!」アバン「そうゆう貴方こそ、第二形態セルを殺さずにして、詰みましたよね」
いやその2つの事例は意味が違い過ぎるだろw別にベジータは甘さで見逃したわけでもないし。
@@フリ-e3d 狡猾でもあるアバンなら、あんな感じだろ・・・
@@bbbbittto_ii9911 違う違う、ベジータが第二セルを見逃したのは甘さとかそういう話じゃないからそもそもピロロ見逃した話と同列に語る話じゃないってこと。それだったらアニオリ話だけど「貴方だってカエル姿になったギニューを見逃したじゃありませんか?あの時貴方の今の奥さんであるブルマさんがあのギニューに身体奪われて危なかったんですよ」とかそういう返しになる。
@@フリ-e3d ベジ「俺様が敵を見逃すなど有りえん。あれは、あえて生かした方が、ギニューがより苦痛だからだ。ヒキガエルのままの一生をな!
@@bbbbittto_ii9911殺そうとした所を悟空に止められて「まぁいい許してやるか、これからの暮らしを思うと同情するぜ」って言ってたんだから別にあれ以上の苦痛を与えてやろうなんて気持ちは無いよ。その気持ちあるならそもそも最初から殺そうとしないし。
これってカミングアウトせずにこっそり起爆させていたらどうなってたんだろ
地上が消滅して魔界が露出、いつの日か封印が解けたヴェルザーが魔界を統治するって感じだと思うな。バーンが死んだ今、ヴェルザー以上の魔物や龍が出てきそうにない
キルバーンのいやらしいその性格からして…みんなが絶望する顔を見たかったから、そうしたんだよね😰
アニメだからパワーバランスの為ってのはあるけど、氷系の攻撃が著しく弱い、ドラゴラムはあってもバイキルト、マホカンタ、アタカンタ、スクルト、ルカナン、ザオリクが無いのはかなちぃ😭同時にドラクエ3でバイキルト、モシャス増し増し戦士でゾーマタコ殴りしたの思い出したww
なぜ出てきた⁉️
軽くトラウマなんだがコレ
ハッピーエンドかと思ったら一気に絶望に落とし込むあたり神作品
もう「直」らないんだ!
は最初「治」らないの誤植だと思ったら本当はキルバーンの正体を示唆する伏線の1つだったとされる奴よ
で確か編集部が誤字かと思って勝手に修正しちゃってたんだっけ
それでも
教えてくれる優しさ
ただの舐めプ
優しさっていうよりはコア見せつけて人間が絶望してる顔が見たかっただけでは
0:33 仮面が落ちて「黒のコア」が現れるシーン、不気味さを強調するいいシーンです。
ずっと気になってた伏線を最後の最後でどんでん返しで魅せてくれる最高の作品
I am not native japanese speaker so sorry for writing in english. About velzar?
@@Chale1288 Presumably, he is talking about the identity of "Killburn."
こんな小さな一つ目ピエロのくせに,魔王軍の中枢で堂々と暗躍していたという事実。
途方もない知性と胆力を持った奴だった。
主と言いつつその主に呆れるその性格故に最後の最後までダイ達を欺けたんだろうな。
観察そのものはかなり正確なんだよな、キルバーン。ポップに対する評価もそうだし、この動画の自分の主にたいして「ドラゴンらしくないんだ。人間みたいだよね」もそうだし
勇者ダイの始末には
まず相方のポップを始末する
必要があるだろうって気づいてたね。
それを軍団全員で情報共有しとけば良かったのに…。
@@Tomohiko_JPN_1868 本人も言ってるけど、バーンに仕える義務はあっても義理はないからなぁ。
むしろ、程よく失敗してくれたりバーンの隙を突ける勝ち方(人形の黒の結晶で調子に乗ってるバーンを抹殺する)方がキルバーンの主である「人間みたいに欲深くて地上も欲しい」ヴェルザーにとっては都合が良いんで……
ジャンプ漫画なのに、ちゃんとラスボスを倒して終わった稀有なマンガ
ポップが強いと大魔王より先にわかってる理由でもある
同じ裏方だからポップの捨て身が勇者のダイより障害になるとわかる
ああ、そう言えばそんな場面あったね。
勇者ダイの始末には、まず
相方であるポップを始末する必要がある
だろうって最初に理解していたね。
気分で仮面変えるネタキャラだと思わせてからの
絶望的な状況の中、何の前触れもなく現れて解決していく存在を『機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)』と言うが、
キルバーンはダイたちが勝利を確信した状況で、きちんと伏線を貼った上で現れて絶望に叩き込む。
それが『機械仕掛けの死神』っていうのが最高に洒落が効いてる
最後の最後でどんでん返しの展開にしたから、ラスボス倒したからと言って安心したらダメだというのをこの話で学びました。
キルバーンがまさかこんなポジションになるとは思わなかった
キルバーンもミストバーンも、本体はあまり強くなく、鍛えるべき肉体がないから、コンプレックスみたいなものを持っていて、だから似た者同士の両者には奇妙な友情があったんだなぁ………と当時は納得していました。
因みにピロロが本当のキルバーンと言うのは断言されていない
バランに真っ二つにされたシーン
死神は明らかに自分で感じていて
ピロロが本体なのは矛盾している
吉野さんの演技力と声色が進化してて最初の頃気づかなかった
キラーマシーンとかいる世界だから割とすんなり受け入れられる。
ある意味キルバーンの人形はキラーマシーン系統の最上位
ミストバーンといいキルバーンといい二人とも影武者ですね
だからこそ、お互いにえたいの知れない男だ、とある程度警戒しながらも、二人(?)の間に友情?みたいなものが存在したのですね!似た者同士だからね
余談だが戦場のヴァルキリアで
吉野さんがアバンと言うキャラの声
似たもの同士の友情だが……違うのは、ミストは己を鍛える向上心厚き者には敬意を払い、キルバーンは…嫉妬し、嘲笑の気持ちを抱いていた。
こんな爆弾付き人形の側に
常に付き添っていたって考えると
ピロロの精神力は相当やぞ。
バーン様に知られたら出禁になっているところ。
バレなかったのも凄い、バレてもおかしくなかっただろうに。💧
@@spacy1257バレたら速攻で追い出されただろうな‥‥‥‥あんな自爆兵器持ち出した時点で、意図がバレてそう
いや、そもそもキルバーンの名前から、いざというときはバーンを始末しろと命令されてるのを先にわかってて、部下にしてる。作中でもそのことを明言してるので、何かしら切り札持ってることぐらいお見通しだろう。
バーンはピロロの方が本体だとは最後まで知らなかったと思われるが(キルと話す時にピロロを気に掛けるなどの伏線は一切なかった)、黒のコアには気づいていてもおかしくない。なにしろあの御仁、ハドラーに黒のコアを埋め込んだ上で平然とお目通りを許容していたのだから、キルバーンも同様にそれほど恐れてはいなかったのだろう。ハドラーへの仕打ちも「信頼する腹心に黒のコアを仕込むとはさすがヴェルザー、わしもやってみるか」という勘違いからなのかもしれない。
@@コジマダイキバーンのことだから黒のコアが顔面にあることも知った上で側に置いてた可能性もありますね
キルがいつ黒のコアを使ってくるかを楽しみに待ってそうな気さえしてきます
部下のハドラーの身体にも埋め込むくらいですし、バーンパレスには黒のコアが搭載されたピラァオブバーンも複数あるので、人形に黒のコアが入ってるくらいビビってないんじゃないかとも思います
そうか、頭の中に爆弾が!
チャジマンクエスト ケンの大暴挙
顔面を叩き割らなくて正解だわ、割ってたら大爆発してたな。😱
@@spacy1257 もし、アバン先生の「14番目のファントムレイザー」があと10cm、高い位置に設置されていたら
@@professor_dsm5923大爆発🤯🌋やん?😱
ピロロもといキルバーンは生きていると感謝祭で発表された様です…魔界編が見れそうです。
マジかよ(歓喜
おう、ビィトの続きは?
@@ハレ-j9w
ビィトは最近18巻が発売されましたね
最新巻かなり面白かったのでビィトもアニメリメイクしてほしいです
日本でこの新しいアニメは人気でしたか。魔系編続けることのキーポイントだと思います。
まさかの最後の最後に登場
「キルバーンを倒した」とか言っておいてこれに気付かなかったアバンの罪。
「ボクの本体も魔界にあるんでね…全て遠隔操作って訳さ!この人形とボクを倒したとしてもいくらでも代わりがあるんだよ…残念だったね!アハハハハハ!!!」
とかだったら更にヤバかった
さらにさらに、これこそが他ならぬヴェルザーの分身であったとしたら?
そこまで伏線張りまくると私のようなお馬鹿さんではもう内容理解出来なくなりそう😅
あの後 魔界に帰ったと作者が言ってるからあれが本体だろうけどね
ありそうで怖い。😱
わかりやすい説明ありがとうございます
バランに斬られたキルバーンを『直す』時、ピロロが一瞬本当の顔を見せるんだけど、まさかこういう結末だったとは、、
大魔王の命を狙っていたのだろうけれど、その大魔王という邪魔者がいなくなった途端にのこのこと現れ、自分の正体を喋り出すこの死神は所詮小物。というひねくれた見方をしてすみませんが、全体的によく考えに考えられたストーリーだと思います。
アバン先生がもし
・仮面より深く斬った
・キルバーンの炎を消化しなかった
・ピロロを始末して人形を放置した
どれか1つでもこうなってたら全員爆死のバッドエンドだったんだな…
知ってた上でこれらのシーンを見るとハラハラするや
最後のピロロ始末して人形放置は関係なくない?
ピロロが死んだら作動するようになってた訳じゃないでしょ?
ハドラーの黒のコアの状況からみるに、その黒のコアの持主の魔法力を断てば誘爆しない限り爆発しないでしょ(バーンが指先で魔法力飛ばして爆発させようとしてたし 竜闘気で防がれたけど)
むしろ、キルバーンの黒のコアを防ぐ方法は時限爆弾機能を作動される前に魔法力の元になるピロロを始末しておくのが唯一の方法じゃない?(ヒャドはマグマ体液で弾かれるから)
キルバーンの首はねた時にピロロも始末してればダイの犠牲も無かった(ダイは生きてるけど)
@@妖鳥ポピーアン
ピロロが死んで人形が放置された場合バーンパレスの墜落の衝撃で爆破してた可能性が高いと思う。
仮に爆破しなくても、機能停止する訳じゃないからヴェルザー以外知り得ない最悪の不発弾として残るっていう…。
@@kanekihiragi560
バーンパレスって墜落してたっけ?
逆に高度が上がってなかった?(ピラァオブバーンは地上に投下してたけど)
最終決戦時は成層圏?ぐらいまで上がってたし
でも竜魔人ダイと鬼眼王バーンの戦闘の衝撃で誘爆はあったかもしれないか
@@妖鳥ポピーアン 浮上したのがバーンパレス外周部で墜落したのが中心部みたいですね。キルバーンvsアバンがどっちで行われたかは不明だけれど。
「知るもんか、あの方は欲深いんだよ。ドラゴンらしくないんだ。人間みたいだねぇ」
あのセリフからしてヴェルザーは元は欲望に駆られてドラゴンになった人間と考えられる。
北欧神話にもそういう事例がありましたからね・・・あれはドワーフが竜になったんだっけ?
あと、なんとなく、ポップの「岩になっている奴がなんで?」という問いかけに対して、話をそらしているようにも見えましたね。
ドラゴラムの極大呪文かな?
@@ファン-j9e
その発想はなかった
@@ドレイク-j8y
『もののけ姫』に
"やんごとなき方々の考えは、わしらにはわからん。わからん方がいい"
というセリフがあったが、同じニュアンスかも。
@@ドレイク-j8y fateシリーズだと悪竜現象もある、ファブニルの因子持ちが強い欲望持ってると竜化する呪い
ファブニルは元は財宝を独り占めして宝を守るために龍になったらしいからな、無論宝に呪いをかけてる
リリルーラの粉で人形も一緒に魔界に帰ってもらえば良かったんじゃないか?
ピクシブで厳重なネタバレとされているダイの大冒険の結末
イベントでの言及でピロロの本編後生存は確定したが、魔界編が何時か始まると考えるとこいつも間違いなく裏で余計なことするんだろうな…。
持って生まれた煽り厨は変えられないだろうから、またいい所で自惚れた結果足元踏み外すんだろうけどさ。
頭だけ落として去ったアバンの甘さってのもあるけどその温情無かったら消火もしなかったろうからあの時点で吹き飛んでたという皮肉
1:28人間みたいだよね~に魔族と人間はたまた人間と別の国の人間の話が通じない感が出ててシュール
ドラゴンらしくないんだ。人間みたいだよねぇ。というセリフはヴェルザーの出自に迫ったものではないかと漫画版でも感じていました。
真死神(キルバーン)と真ミストが並ぶ姿は
駄目だ笑うしかないな😲
黙って巻き添えにしとけば良かった
他人の心をもてあそぶような戦法が得意な奴は、時々自分から致命的なスキをつくるものさ
Vilsar sama
Maybe it s a hint.that there ll be a next season for this manga
「僕の本当の主は魔界にいる冥竜王ヴェルザー様だ」このあたりから続編の予感を感じた人多いはず!!✌️😁
まあ当時はできれば続編もやりたかったんだろうね。
俗に言う裏ボス
いつ打ち切りにされてもいいように、つねに将来への展開用意しながらの連載だったそうですよ
ヴェルサーまわりもその一環かと
具体的にはフレイザードの最後の戦いのトコとか。この全軍集結を撃退しておわり!って感じで
ダイ、ポップ、クロコダイン、ラーハルトが新竜騎衆として活動する魔界編の構想はあったらしい
ヴェルザー様の活躍を見たかった。
0:36 仮面ライダー000に変身した ペテルギウス・ロマネコンティ
続編への伏線も厚かましくない程度にいい感じに残したんだけど、続編がなく残念
吉野さんの腹話術の演技はまさにあの昔スパロボに出てるあのハザル·ゴッツォとエイスの演技でもある
アレルヤとハレルヤも
結構衝撃的な形で正体明かしたけど、その上でキルバーンの戦闘シーンを見返してみるとハラハラする所結構あるな。
・ダイがドラゴンキラーを胸ではなく頭に投げつける
・バランが胴切りじゃなくて上から真っ二つ切り
・獣王会心撃の当たる場所が頭だった
・アバンが仮面より更に深く切ってた
・クリメイションで全身に燃え移った火を消さなかった
・ジャッジの異空間内で頭を攻撃してた
・ファントムレイザーの当たりどころが悪かった
・ピロロも一緒に始末してた
というかよくよく考えてみればこんな危険だったにも関わらずこんな危ない人形と常に一緒にいたピロロはなかなかよ
ピロロの声 表記はされてないが
話し方がスケットダンスのボッスンだった為
キルバーンと同じ吉野さん
だって分かってた
バーンとキルバーンなんかややこしいなと思ってたけど、そう言う事だったのか。
アハン先生「キルバーンはツルツル確定...。さぁ脱ぎなさい...。」
ピロロ=真キルバーンはある意味大魔王バーンも騙せたゆー事になるな🤯
???「誰にも笑わせはしない!」
このキルバーンのお面が取れた時の顔やっぱウルトラセブンのオマージュなのかな
その姿でその声は…卑怯やで~
キルバーンの声は奇妙な声だな
全く同じコメント2つしてますよ
みんな素直に受け止めてるけど、ここまで自分で戦おうとしなかったキャラが直接ネタバラシするはずもないと考えるのが自然
魔界編の構想もあったらしいので、キルバーンの本体は普通にヴェルザーの下にいるんじゃないかな
素顔がサイコすぎて怖い
このあと直後の、肌けたレオナの「ヒャダルコっ」が本当に萌える(●´ω`●)✨
次シリーズはヴェルザーがラスボスだったのかなぁ
ウォーズマン仕様だったのか
素顔の元ネタ絶対ウォーズマンですよね
@@ブルーハワイ-t5u
特撮戦隊サンバルカンで、ダークQって敵キャラが、基地に潜入して自爆するシーンが有ります。その時に、機械の素顔を晒しながら自爆を試みますが、基地の外に放り出されて爆発して失敗に終わります。
特撮モノと言えば、『仮面ライダーファイズ』のオーガ見てこいつをまず連想した。
ヴェルザーのカード欲しい
Very good
当時、この設定に衝撃を受けた1人です
だ・か・ら、キル・バーン(バーンを殺す)なのさ❤
バイバイ、人間…
うっ!
VIP先生...
アバンなら気付きそうなもんだけどな。
まぁそこは触れないでおくか。。
キルバーン本体はクッソ弱いの草
よく考えたらダイ達が見てない所で
爆発させて自分は逃げればよかったのに そうなると完全にジョジョ2部とカーズが無敵になったのと同じくらいの絶望感
@@歌唄.フェイト-コレット ヴェルザー地上が欲しいからキルバーンが勝手にそんなことしたら殺されるて
@@kimu_fuwonC1
いやポップも言ってたけど
ヴェルザーは最早ただの岩だし
何もできないと思う
バーン様も眼中になかったらしいし
仮にそんなことできたら脅威になるので
バーン様に消されてる
@@歌唄.フェイト-コレット絶望する顔が見たいキルバーンらしさの象徴だし、予定されていたであろう続編への展開としては最高だからこれで良い。
だから、かりそめの…他者の体を借りないと戦うことができないミストとは気があったんだね。お互いに拭いきれない不信感はあったものの……
黙って爆破だけさせとけば良かったんに……
最後に絶望する顔を見たがるのがキルバーンの悪癖なんだよなぁ
キルバーンのキルが「kill」だったなんて
ヴェルザー編見たいなあ
キルバーン人形連れてうんちく語らなくても人知れずキルバーン人形を適当に配置してコアを起爆すれば
ピロロのの勝利だったんだよね、暗殺が得意なキルバーンらしくない。
それじゃピロロだってつまらないじゃないか
逆だ。
人間の絶望した顔を見る事が大好きなキルバーンらしい行動。
大魔王を倒して最高に盛り上がってる人間達を一気に絶望に落としたかった。
因みにピロロが本当のキルバーンと
言うのは断言されてないらしい
それやったらクッソつまらん漫画になるんよな、、、
@@フリ-e3d
キルバーン その性格故に
油断して死ぬ哀れな末路
そこまで狡猾なら、普通は最後まで隠しきるんだけどね・・・
1:22 まるでダクソの白竜シースだな…
0:44エルミアとホミット嘘でしょキルバーンに黒のコアあるなんて!?
ピロロ地味に可愛い
結局は地上を破壊できてなかった
当時ジャンプで読んでた時、コレが1番衝撃的だった。まさか!?って思うじゃんw
付き人だと思われてた人物こそが本物だというのは創作物でよくある展開じゃね?
@@SM-pk8gz ええ、「現代では」良くあります。
このシーン見たあとにアバン先生との決戦時の所を見返すと「胴体や腕が千切れても死なない身体」と言ってたり、首を刎ねられた際にピロロが「もう直らない」と言ってたりと生物でないことを示唆する描写があったんよね。
@@岡村暢彦
確かにバーンやハドラーみたいに手が切れても再生する奴は何人か居たけど、接着剤みたいにくっつくキルバーンは異質だよね
@@岡村暢彦
バランに斬られた時も、本人の再生力でなくて、ピロロに謎の粉かけてもらったあとにくっつけてたし、初登場時から血の色も魔族の血の色じゃなかったもんなぁ。
魔族は特殊能力あっても血の色は緑って最初から決まってたのに。
サムネを見て幕張を思い出したのは俺だけじゃないはず
…ここでパルプンテ唱えたらキルバーンだけ消えたりしねえかな
当然目出度いエンディングなどさせないキルバーン
人形使いあるある主の方が人形で人形ないし使い魔の方が本体ないし主のアレって奴だな🤯
これしゃべってる間にポップがメドローアかませば助かったよな
1つ謎なのはキルバーンの黒のコアが爆発すると近くの柱のコアも誘爆、そうなると各地のコアも誘爆して結局地上が消え去るわけで。
ヴェルザーの目的から外れるんじゃないか?六芒星の力(同時爆発)がないと地上が平らになるだけですむのか?
危うく主の望みを断つところだったぞ
確か、ヴェルザーは一回黒のコアを使って、自分の領土の大半を失ったというミスをおかしているから、同じ愚を犯すとは思えないので、なにかあてがあってのことではないだろうか。
キルバーン以外に、黒のコアを専門的に使う工作員を、地上に忍ばせていたとか。
それって、黒のコワの近くに行ったマトリフが殺したモンスターならできそう
同時爆発じゃないと六芒星の力で破壊力が増幅されないみたいな事をバーンが言ってなかったっけ?
バーンは例え5つを凍らせても1つでも爆発すれば他も誘爆して地上は消えると言っていた。
つまりキルバーンの核晶から近くの核晶へ誘爆したとしても同じ事が言えるのは間違いない。
単純にキルバーン(作者)のミス。
敢えて理由を考えるならキルバーン自身は核晶の威力を知らなかったとかかな。
バーンが意図的にキルバーンには計画の全貌(六芒星の力で確実に地上の消滅)までは伝えてなかったなんかはあるかもしれない。
ピロロことキルバーン、みんなに声を一切かけずに機械人形の爆破スイッチだけ押してさっさと地上をおさらばして逃げれば死なずに済んだのに。😓💧
キルがそんな面白くないやり方するわけない。
それをやるような性格だったらアバン殺せてるから。
仮面の間でピロロがキルバーンに話しかけているシーンを考えると、どうしても後付け設定だったのではと思ってしまう
バーンに正体バレないようにそういうとこでも気を付けていた
と無理矢理擁護してみたwww
キルバーンがダイ達と初めて登場した時にナイフを投げて刺された時に、自分の体の中には地獄のマグマが流れていると説明してた時点で人形の設定があったと思う。大魔王バーンですらちゃんと傷つけば血が流れるのに明らかにキルバーンだけ異質な設定だった。それにキルバーンの黒のコアは体内に流れるマグマのおかげでヒャダルコが利かないけど、これで仮面をしてた理由が分かる
また初登場時からミストバーンは一度口を閉じたら何百年も声を聞かないという設定がある様に、最初はバーンの名前がありながらハドラーの部下役でキルバーンにだけは(バーンの名前を冠する2人だけの絆)心を許している事が強調されてた。2人ともバーンが名前があるのに物語の中盤まで裏方に回ってたのも意図的でしょ
ミストという名前、声を出さない&顔を隠す設定、バーンが老人である設定(物語の王道らしく老人である事に読者は違和感を感じない)、この時点でミストバーンの設定は最初からある事は決定していた。そこにキルバーンだけには友情を強調されて居た時点で、2人のバーンが終盤重要である事を決めた上で脇役にしてたと思う。その上でミストバーンの正体が大魔王の右腕で、ミストが若いバーンを凍らせていると決めた時点で、キルバーンも普通じゃない設定にしてたと思う。バーンの名前があるのは幹部だからとミスリードして最後に種明かししたら面白いとか、ハドラーを倒さず凍らせておいた時点で大魔王とミストの設定は最初に作ったはずだから、登場時からのキルとミストという2人だけの呼び方も含めて最初から考えてたと思う
この人形、昔あった幕張という漫画にもでてきてネタにされてたなw
キルバーン化したアメリカ代表、ダイと同じく空に浮かぶ叶親の顔・・・う! 頭が!!
@@坂本太朗-j2m
懐かしいな木多先生のデビュー作だが作画が今と全くレベルが違うのがすごいな
ご挨拶とか舐めプしないで、キルバーンが黙って黒のコアを起爆してりゃ、確実にバッドエンドだったのにな…。バチバチに伏線残して終わったから、ずーと気になってしまう…。
サムネがグロいwwwwww
こういう黒幕系でこういうパターンは二番煎じできないわ
最終回はダイの生きてる姿が見れず😢悲しかった
確かに悲しいですが……ダイがポップに示した友情には…………泣かされました‼️😭
剣は光ってたんですけどね……
正直姿見てみたかった😢
因みに帰ってきたダイが
陸将ラーハルト海将クロコダイン
※空将フレスベルク(予想)が
魔界に繰り出す話が考えていたらしい
※北欧神話の鳥人
キルバーンの一件を抜かした大団円や、生きてる姿を見せるハッピーエンドにはせず、一方で生きてる事を匂わせてバッドエンドにもしない匙加減が絶妙だと思う
@@なにがし-m7c さま
原作通りに終わったのは良かったですよね!私が小学校5年生の1991年ごろに制作されたアニメは大好きなポップが活躍するぞ!って言うところで終わってしまったので、残念でした。今回時を経てオリジナルのストーリー…原作最終回のさらに数年後の未来が描かれて欲しいなと淡い期待をしておりました。それでも長期放送を決意した製作陣には感謝です🥲
のこのこ出てこずに破壊すれば良いものをそう出来ずの哀れな一つ目。
ミダスじゃん
逃げる前にファントムレイザー出しとけよ
キルバーン
「あ、忘れてた」
ヴェルザーもバーンと張り合ってのだから頭脳はバーン以上だったりしてな。戦闘力ではバーンが上みたいだから。
漫画内の世界観の様に、敵でも直接戦う事を良しとする中世辺りの武人気質が多い中で、ヴェルザーは「黒の核結で暗殺しろ」とか現実の現代社会のテロリストとかに近い思考なんだよな
勝つために手段を選ばないと言う点ではバーン以上の曲者だし、不死身の魂とかの特殊能力も加味すると、単純な実力ではバーンに一歩劣ってても総合的な危険度はバーンより高いと思う
大魔王バーンは、キルバーンが人形と見抜けなかったのかな
バーンの事、わかっていて使っていたのでは
正体を勘付いてたんじゃないかと思われる描写はあったけど
ヴェルザーに死神キルバーンは
死んだぞと言った為 恐らく気付いてない 仮に分かっていたら黒のコアも
分かる為 闇に葬ってる
そこら辺は不明なんだよね
ハドラーに姿を見せた時に「お前達2人にしか見せた事が無い」って言ってたけど、ピロロ含めれば3人だから気付いてた様にも取れるし、
終盤の「キルは死んだぞ」の時は、当然ピロロも殺されたと思ってたのかもしれないし
@@なにがし-m7c流石にバーンとてピロロを数に入れてないとは思えないしね。(キルバーンよりも性格が酷いザボエラを除く)
なんかすげー銀魂のパロディーシーンに見えて仕方ない、、、
原作読んでてダイの人間への心が最も強く表れた名シーンだと思った。
しかしその後のネットの考察でアバン戦後に死んだふりしてダイがバーンを仕留めた後に人知れず黒の核晶を起動させてたら
ヴェルザー軍大勝利じゃねとか言われてて確かに!とも思ってしまったw
実は持っていたり連れている人形の方が本体、というパターンは他の作品でも散見されますね。
わざわざ出て来て能書きたれずに隠れてドカンとやれば殺されずに済んだし爆発阻止もされんかったのに
ベジータ「バカめ!アバンの甘さにはヘドが出る!
なぜキルバーンを倒した時、その使い魔も消して置かなかったんだ!」
アバン「そうゆう貴方こそ、第二形態セルを殺さずにして、詰みましたよね」
いやその2つの事例は意味が違い過ぎるだろw
別にベジータは甘さで見逃したわけでもないし。
@@フリ-e3d 狡猾でもあるアバンなら、あんな感じだろ・・・
@@bbbbittto_ii9911 違う違う、ベジータが第二セルを見逃したのは甘さとかそういう話じゃないからそもそもピロロ見逃した話と同列に語る話じゃないってこと。
それだったらアニオリ話だけど「貴方だってカエル姿になったギニューを見逃したじゃありませんか?あの時貴方の今の奥さんであるブルマさんがあのギニューに身体奪われて危なかったんですよ」とかそういう返しになる。
@@フリ-e3d ベジ「俺様が敵を見逃すなど有りえん。
あれは、あえて生かした方が、ギニューがより苦痛だからだ。
ヒキガエルのままの一生をな!
@@bbbbittto_ii9911殺そうとした所を悟空に止められて「まぁいい許してやるか、これからの暮らしを思うと同情するぜ」って言ってたんだから別にあれ以上の苦痛を与えてやろうなんて気持ちは無いよ。
その気持ちあるならそもそも最初から殺そうとしないし。
これってカミングアウトせずにこっそり起爆させていたらどうなってたんだろ
地上が消滅して魔界が露出、いつの日か封印が解けたヴェルザーが魔界を統治するって感じだと思うな。バーンが死んだ今、ヴェルザー以上の魔物や龍が出てきそうにない
キルバーンのいやらしいその性格からして…みんなが絶望する顔を見たかったから、そうしたんだよね😰
アニメだからパワーバランスの為ってのはあるけど、氷系の攻撃が著しく弱い、ドラゴラムはあってもバイキルト、マホカンタ、アタカンタ、スクルト、ルカナン、ザオリクが無いのはかなちぃ😭
同時にドラクエ3でバイキルト、モシャス増し増し戦士でゾーマタコ殴りしたの思い出したww
なぜ出てきた⁉️
軽くトラウマなんだがコレ