ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ちょうど自分が普通2輪免許取得したころに発売されて、乗ってました。カタログで他社の色々なバイクと比べてとにかくかっこよかったのが決め手でした。こうして改めて見ても格好いいですね。もっと長く乗れば良かったなあ
イナズマは400とは思えない車体の大きさです。油冷はスズキらしいです。イナズマは丸みがあるゼファーの750や1100のような丸みがある感じです。バンテイドはバリオスにも似てる感じもしました。94年式のインパルスは8年7ヶ月愛車でした。イナズマが登場した時にSBSのバイク屋さんが冗談でローン組み直してイナズマにするかと言われました。
フルカウル派だけどネイキッド買うならこれだな唯一無二の油冷400cc4発で大柄とかロマンの塊やん
コイツに二年程乗りましたが妻がわざとらしく「カミナリ400」と茶化して来るので「カミナリちゃうわイナズマやっ❗️」と夫婦漫才のネタにしておりました😊
良い奥さんですね。ついでに『お前の雷のほうが怖いわ!』と更に突っ込むと!
悩んだ一台 gsr400が自分には合っていたので買わなかったですが こういうところがスズキらしいですね
中免で乗れる変態油冷エンジン。一度は所有してみたい、油冷は憧れですね👍スズ菌感染者には堪りません🙌
イナズマオーナーです他のネイキッドバイクと比べたら断然遅いですでも存在感はピカ一他の人とかぶらないのも◎アフターパーツが少ないのは✕
コメントありがとうございます!「他の人とかぶらない」←重要(^^イナズマ大切になさってください!
バンディット、イナズマ、GSX400の棲み分けがよくわかりませんでしたが解説してもらってよくわかりました。
コメントありがとうございます!それは嬉しいお言葉(^^これからもお役に立てればと思います。
オーナーは「イナズマン」と言われていたな。
GSX750(イナズマナナハン)というシンプルな名前とオーソドックスなデザインが好き初代GS750をイメージしたカラーとかあったらなぁ
乗っていると自分が中心となって思い通りに旋回、前後サスの動きもわかり易く乗って楽しい名車です。あと2.3年早く発売していたらもっと売れていたでしょう。君何に乗っているの?と聞かれて答えにくいですね。あと何故かスズキの社名が書かれていないのが不思議。
シンプルに面白かった。
コメントありがとうございます!イナズマのどういうところが面白かったのでしょうか?乗り味ですかね?また教えてくださいね(^ ^*)
@@U-TA_CHANNEL2019 分析されてましたが、インパルスでもバンデッドでも無い、その先の在り方として、ブレる必要がないというか、回せば走るけど焦る必要もない、結果ゆったり乗りたくなる感覚はありましたね。
これ欲しいのよ。でもホントはアメリカン乗りなのよ、俺は。ただいま絶賛悩み中。俺は一体どうすりゃいいんだ、、、。
イナズマ乗ってます🙋♂️イナズマはイイぞ〜(感染済み)
97年初期に出たイナズマを乗り続けて26年高校出てすぐに買ったイナズマ今年で7万キロどこも壊れることなく快調に走ってます😄鈴菌感染者でありますwwwインパルスや刀などに隠れて未だに不人気車と言われますかそれがどーした。イナズマの良さのわからんやつはダメだ〜(笑)壊れて部品がなくなるまで乗り続けるぞ〜
コメントありがとうございます!イナズマ歴26年ですか!それはスゴい…( ゚д゚)これからも大切になさってください!!
本物のイナズマ乗りがいた。すげーや。
@@世利智英 今日、突然の突風?竜巻らしきものが出て嫁から一言バイク倒れたよ〜と仕事中にメール…15時に終わってダッシュで帰ってみたら隣の畑にズッポリ頭がハマってました😱不幸中の幸い多少オイルパンに傷が入っただけでヨシムラ4バラ君は無傷!タンクも無傷!ブレーキも折れてない!フットブレーキだけ少し曲っただけで済みました🫡
@@花井卓-b2u 様。私が乗っていたカワサキKDX200SRは、風で倒れてブレーキレバー折れ、エンジンスイッチ変調(いくらキックしてもエンジンかからず)さらに、サイドスタンド曲がりまで発生したのに。車体の軽いオフ車はともかく、重たいオンロードバイクも倒れるんですね。風は侮れませんね。
@@世利智英 カバーの中に風が一気に入り込んで壁際だったのが災いして押し出されたような感じで倒れたっぽいですね〜😭
デカかったですよねぇ~、こう言うのホンダが得意そうなイメージだったがスズキがやるとは。
コメントありがとうございます!そうですね、「ビッグネイキッドと言えばCB1000SF!」という人も少なくないと思います。当時のスズキには、インパルスやバンディットなど似た形のバイクがいくつかありましたから、イナズマは迫力で勝負していたのかもしれません。
改めて考えると豪華装備満載なのに驚かされます😮こちらの後々出た750版は、大型二輪免許を取得した直後にGSF750にSV650旧型と同様、購入候補でした😊同時期にCB400SFをかつてのCB750four風にしたCB400FOURも登場して話題になったのを覚えております良い意味でSUZUKIらしい「垢抜けないけれど、インパクトが強いネーミング」なのも魅力があります😊
イナズマは同じフレームで1200,750,400と兄弟車をラインナップしていたが、いちばんベストバランスな750が輸出車だったのが意味不明💧むしろあの750を主軸にすれば大ヒットだったと思うんだけどなぁ💧
コメントありがとうございます!そうですね、実はイナズマには750版もあったんですよね。たしかに、750こそ日本のニーズにぴったりな気がします。
大して値段が変わらないのに、1200より750を選ぶ人なんて少数派だよ。国内で750cc以上のバイクが発売可能になったら、750なんてビッグバイクじゃなくて中途半端な『ミドルバイク』になってしまった。750なんて日本じゃ売れないから、『輸出専用』にしてあるんだよ。メーカーはそこまでバカじゃないんだよ。そもそも、イナズマの前にGSF1200、GSF750が有ったけど、みんな1200を買って、750なんて全然売れなかった前例がある。ゼファー750がヒットしたのは、発売が400、750、1100の順だったから。1100が発売されたら、一気に750は売れなくなった。ただ、750だけは400や1100とは違うデザインのフレームを採用してて、よりZ2に似ていたので、その点で売れたというのもある。イナズマはそう言うの無い。750も1200もほぼ同じデザインだし。
世間一般には知られてないんですがイナズマ250というモデルもあるんですよ…イナズマ400とは何の血縁もないようなバイクなんですけどね笑
長所スズキ短所スズキなバイク
400なのに750に見えるイナヅマに1200が出ると聞いて、どれだけ大きい車体で出るんだろうと思ったら、400と同じ車体と聞いてがっかりした。
1200はカタパルトダッシャーちょっと金入れて150ps位にすると横転機イナズマってくらいのスライドハイサイダー
GSX R750のエンジン積んでるのにクソ遅いのなんで笑まぁそこも愛おしい所なんだけども
ちょうど自分が普通2輪免許取得したころに発売されて、乗ってました。カタログで他社の色々なバイクと比べてとにかくかっこよかったのが決め手でした。こうして改めて見ても格好いいですね。もっと長く乗れば良かったなあ
イナズマは400とは思えない車体の大きさです。油冷はスズキらしいです。イナズマは丸みがあるゼファーの750や1100のような丸みがある感じです。バンテイドはバリオスにも似てる感じもしました。94年式のインパルスは8年7ヶ月愛車でした。イナズマが登場した時にSBSのバイク屋さんが冗談でローン組み直してイナズマにするかと言われました。
フルカウル派だけどネイキッド買うならこれだな
唯一無二の油冷400cc4発で大柄とかロマンの塊やん
コイツに二年程乗りましたが妻がわざとらしく「カミナリ400」と茶化して来るので「カミナリちゃうわイナズマやっ❗️」と夫婦漫才のネタにしておりました😊
良い奥さんですね。ついでに『お前の雷のほうが怖いわ!』と更に突っ込むと!
悩んだ一台 gsr400が自分には合っていたので買わなかったですが こういうところが
スズキらしいですね
中免で乗れる変態油冷エンジン。一度は所有してみたい、油冷は憧れですね👍スズ菌感染者には堪りません🙌
イナズマオーナーです
他のネイキッドバイクと比べたら断然遅いです
でも存在感はピカ一
他の人とかぶらないのも◎
アフターパーツが少ないのは✕
コメントありがとうございます!
「他の人とかぶらない」←重要(^^
イナズマ大切になさってください!
バンディット、イナズマ、GSX400の棲み分けがよくわかりませんでしたが解説してもらってよくわかりました。
コメントありがとうございます!
それは嬉しいお言葉(^^
これからもお役に立てればと思います。
オーナーは「イナズマン」と言われていたな。
GSX750(イナズマナナハン)というシンプルな名前とオーソドックスなデザインが好き
初代GS750をイメージしたカラーとかあったらなぁ
乗っていると自分が中心となって思い通りに旋回、前後サスの動きもわかり易く乗って楽しい名車です。あと2.3年早く発売していたらもっと売れていたでしょう。君何に乗っているの?と聞かれて答えにくいですね。あと何故かスズキの社名が書かれていないのが不思議。
シンプルに面白かった。
コメントありがとうございます!
イナズマのどういうところが面白かったのでしょうか?
乗り味ですかね?
また教えてくださいね(^ ^*)
@@U-TA_CHANNEL2019 分析されてましたが、インパルスでもバンデッドでも無い、その先の在り方として、ブレる必要がないというか、回せば走るけど焦る必要もない、結果ゆったり乗りたくなる感覚はありましたね。
これ欲しいのよ。でもホントはアメリカン乗りなのよ、俺は。ただいま絶賛悩み中。俺は一体どうすりゃいいんだ、、、。
イナズマ乗ってます🙋♂️
イナズマはイイぞ〜(感染済み)
97年初期に出たイナズマを乗り続けて26年高校出てすぐに買ったイナズマ今年で7万キロどこも壊れることなく快調に走ってます😄
鈴菌感染者でありますwww
インパルスや刀などに隠れて未だに不人気車と言われますかそれがどーした。イナズマの良さのわからんやつはダメだ〜(笑)
壊れて部品がなくなるまで乗り続けるぞ〜
コメントありがとうございます!
イナズマ歴26年ですか!それはスゴい…( ゚д゚)
これからも大切になさってください!!
本物のイナズマ乗りがいた。すげーや。
@@世利智英 今日、突然の突風?竜巻らしきものが出て嫁から一言バイク倒れたよ〜と仕事中にメール…15時に終わってダッシュで帰ってみたら隣の畑にズッポリ頭がハマってました😱不幸中の幸い多少オイルパンに傷が入っただけでヨシムラ4バラ君は無傷!タンクも無傷!ブレーキも折れてない!フットブレーキだけ少し曲っただけで済みました🫡
@@花井卓-b2u 様。
私が乗っていたカワサキKDX200SRは、風で倒れてブレーキレバー折れ、エンジンスイッチ変調(いくらキックしてもエンジンかからず)さらに、サイドスタンド曲がりまで発生したのに。車体の軽いオフ車はともかく、重たいオンロードバイクも倒れるんですね。風は侮れませんね。
@@世利智英 カバーの中に風が一気に入り込んで壁際だったのが災いして押し出されたような感じで倒れたっぽいですね〜😭
デカかったですよねぇ~、こう言うのホンダが得意そうなイメージだったがスズキがやるとは。
コメントありがとうございます!
そうですね、「ビッグネイキッドと言えばCB1000SF!」という人も少なくないと思います。
当時のスズキには、インパルスやバンディットなど似た形のバイクがいくつかありましたから、イナズマは迫力で勝負していたのかもしれません。
改めて考えると豪華装備満載なのに驚かされます😮
こちらの後々出た750版は、大型二輪免許を取得した直後にGSF750にSV650旧型と同様、購入候補でした😊
同時期にCB400SFをかつてのCB750four風にしたCB400FOURも登場して話題になったのを覚えております
良い意味でSUZUKIらしい「垢抜けないけれど、インパクトが強いネーミング」なのも魅力があります😊
イナズマは同じフレームで1200,750,400と兄弟車をラインナップしていたが、いちばんベストバランスな750が輸出車だったのが意味不明💧むしろあの750を主軸にすれば大ヒットだったと思うんだけどなぁ💧
コメントありがとうございます!
そうですね、実はイナズマには750版もあったんですよね。
たしかに、750こそ日本のニーズにぴったりな気がします。
大して値段が変わらないのに、1200より750を選ぶ人なんて少数派だよ。
国内で750cc以上のバイクが発売可能になったら、750なんてビッグバイクじゃなくて中途半端な『ミドルバイク』になってしまった。
750なんて日本じゃ売れないから、『輸出専用』にしてあるんだよ。
メーカーはそこまでバカじゃないんだよ。
そもそも、イナズマの前にGSF1200、GSF750が有ったけど、みんな1200を買って、750なんて全然売れなかった前例がある。
ゼファー750がヒットしたのは、発売が400、750、1100の順だったから。
1100が発売されたら、一気に750は売れなくなった。
ただ、750だけは400や1100とは違うデザインのフレームを採用してて、よりZ2に似ていたので、その点で売れたというのもある。
イナズマはそう言うの無い。750も1200もほぼ同じデザインだし。
世間一般には知られてないんですがイナズマ250というモデルもあるんですよ…
イナズマ400とは何の血縁もないようなバイクなんですけどね笑
長所スズキ短所スズキなバイク
400なのに750に見えるイナヅマに1200が出ると聞いて、どれだけ大きい車体で出るんだろうと思ったら、400と同じ車体と聞いてがっかりした。
1200はカタパルトダッシャー
ちょっと金入れて150ps位にすると横転機イナズマってくらいのスライドハイサイダー
GSX R750のエンジン積んでるのにクソ遅いのなんで笑
まぁそこも愛おしい所なんだけども