ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1番目のオーソドックスな解き方で解きました。2番目の相似を使って解く方法は想像できましたが3番目の傾きを使う方法は思い付かなかったです。この方法も取り入れたいと思います。
3つ目のやり方で解きました。まあこれが一番シンプルで簡単ですね。
傾きは直角三角形の比として扱う基本ですね
これもしかしたら、上数スタンダードの3章18の問題の解法ですか?
テストで解いた時、1辺の長さが2tになるの忘れそう
僕は△ABEと台形BOFEに分けて、解きました。
最後のやり方で解いた。他を思いつかなかった。
C
チャンネル登録者5万人おめでとうございます。半年前にこのチャンネルを発見してから毎日、昔の復習と脳トレに動画を拝見しております。自分の子供が中学生になったら、ぜひ川端先生の動画を見せたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。40歳のオッサンです。
ありがとうございます!
一つ目の解き方が一番シンプルですね
傾きが2→30°、60°の直角三角形傾きが1→45°の直角二等辺三角形これが意識出来てれば最後の解法が一番楽と分かる正方形の一辺をaとでもすれば線分OFの長さは(5/2)a=30 a=12
コメントありがとうございます。よく間違われる人が多いのですが、傾きが2の直線は30°,60°の直角三角形ではありません。綺麗な角度は出ないです。傾きが√3のとき、30°60°90°の直角三角形となります。
@@suugakuwosuugakuni 間違えやすいポイントですね!!
もう恥ずかしいよぉ、、、(笑)
一辺nとするOF⊥AGとなるような点Gを線分OF上にとり、AGとBEの交点をHとするBE∥OFより、△AOF∽△ABE相似な図形では、高さの比も相似比となるので、OF:BE=AG:AHが成り立つここから比例式をたて、解く30:n=20:(20-n)20n=600-30n50n=600n=12よって、正方形の一辺=12
やったね!煮込めに一番近いですね個人的には三個目が一番ステキだと思ったのでそういうので解けるようにしたいですね
僕は△AOFの面積S=300から△BOCの面積t/2×t×1/2と△ABEの面積t×(20-t)×1/2と△EDFの面積(30-t/2-t)×t×1/2を引いたのが正方形の面積t²として、式を整理して最後300-25t=0にしてt=12と解きました。絶対もっといい方法があると思っていたので、とてもやりやすい解き方を知ることが出来て良かったです。ありがとうございます🙇♂️
△DEFが綺麗な直角二等辺三角形だなぁと思ってたら、最後、若干使ってて、なんか嬉しくなった。最後の解法気持ち良すぎる!!!!
これは傾きからして底辺1:2:2だぁ( ᐙ ) ってバカらしく解いちゃった。
1つ目、2つ目は思いついたが、3つ目は思いつかなかったな。しっかり覚えておきます!
点Cのx座標をa, 点Dのx座標をbとすると正方形の1辺は(b-a)となり(b-a) = 2a = -b+30から連立方程式-3a+b = 0-a+2b =30これからa=6,b=18を出してやりました。悪くないやり方だとは思いますがいかがでしょうか🍺(←飲んでますw
最後のやり方は全然見えませんでした。中学入試を経験してたら見えそうなやり方ですね。だがしかし…一辺を求めよと問われてるのを忘れて面積だして悦にいってました😱学生の皆さんはこんな馬鹿な事しないように気を付けて下さい🙏
面積出す方が逆にムズくないですか?笑笑 僕ならt求めて2tを出し忘れそうです😅
20と30の調和平均の半分ですね。Aは高さ(y座標)が20であれば、x座標が0~30ならでいくつであっても答えは12になります。
つまり和分の積ですね!
@@pcphn7975 今の時代?そういう言葉を使うのですね~ 知りませんでした。「和分?積分や微分や差分の親戚?」ってなって検索してしまいました。合成抵抗の値はその和分の積ですが、1つの抵抗値を「平均の抵抗値」と考えると、調和平均になり、「平均の速さ」と同じになりますね。
登録者5万人突破おめでとうございます
暗算で余裕2t=-3t+30で2t=12
え?
正方形の一辺の長さは点B、点EのY座標の大きさと同じなのでこれをtとして、x座標がそれぞれt/2と30-t正方形なのでx座標間の距離もtと等しくなるので、30-t-t/2=tとして解きました。一つ目の解き方と同じような形(どこをtと取るかとどこに代入するかが違うだけ)ですが、動画のやり方のほうが分数が出てこないので計算ミスが少なそうですね。
相似でも比でも出来るのは初めて知った
オーソドックスがすきでした
5万人おめでとうございます㊗️🎊🎉🍾✨✨✨
ぱっと見相似が見えてこれが計算楽だし早い気がする。鉄則は未知の辺の長さは文字で置き換える基本ですね
Aのy座標とFのx座標を使って、(20×30)÷(20+30)=12
登録者数5万人おめでとうございます😁
tanは思いついたけど そうやるんか
(0,20)と(30,0)を通る直線y=-(2/3)x+20とy=xの連立方程式で求めました。
(10,20)から垂線引いて、左右の三角形の相似で解きました
どうしてもわからなくて削ってしまった。
傾きを制するものは、関数を制す!
お、登録者数が50,000人いってる。興奮してきたな。
またサムネに釣られてついつい解いちゃったよーw
媒介変数でといた
普通に3つ目の解き方しか思いつかなかった。。
高校のときに習って一つめの解き方ばかりやってました。変化の割合は便利で、もっと使おうと思います|゚Д゚)))
某有名塾のテキストで出てきた
早稲アカだろーな
一辺をxと置いて、△AOFの面積から正方形の周りの3つの三角形の面積を引いてxを求めました。それしか思い付けんかった…悔しい(>罒
難しかった
面積に着目して解いた
Y軸とX軸のスケールが同じであることが条件ですね。
正方形ですからそれは当たり前では…?
@@Y16_k9 スケールが違っても正方形はできると思うのですが。
@@Ken-ov2sg 普通はスケール同じだしこれも勿論同じなんだから謎のタラレバ語るのきしょいよ三角形見て四角形だったら面積の求め方違いますねとか言ってるようなもん
@@user-jhftikbfrhkob 思い込みで前提を固めて考える人は、そうなるのかもしれませんね。頭の柔らかさはやっぱり大事なんだなとあらためて思いました。ありがとうございます。
@@yuta1010blog ∠AFO=45°という前提条件が最初に示されていれば、すべて解決すると思います。
生き甲斐
これ点BとEのy座標は同じだから右辺代入すれば行けんじゃね?ってやって大失敗したwAの座標出て無かったらそのまま答え10って書いてたわ。結局傾きで解きました。
1番目のオーソドックスな解き方で解きました。
2番目の相似を使って解く方法は想像できましたが3番目の傾きを使う方法は思い付かなかったです。
この方法も取り入れたいと思います。
3つ目のやり方で解きました。まあこれが一番シンプルで簡単ですね。
傾きは直角三角形の比として扱う基本ですね
これもしかしたら、上数スタンダードの3章18の問題の解法ですか?
テストで解いた時、1辺の長さが2tになるの忘れそう
僕は△ABEと台形BOFEに分けて、解きました。
最後のやり方で解いた。他を思いつかなかった。
C
チャンネル登録者5万人おめでとうございます。半年前にこのチャンネルを発見してから毎日、昔の復習と脳トレに動画を拝見しております。自分の子供が中学生になったら、ぜひ川端先生の動画を見せたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。40歳のオッサンです。
ありがとうございます!
一つ目の解き方が一番シンプルですね
傾きが2→30°、60°の直角三角形
傾きが1→45°の直角二等辺三角形
これが意識出来てれば最後の解法が一番楽と分かる
正方形の一辺をaとでもすれば線分OFの長さは(5/2)a=30 a=12
コメントありがとうございます。よく間違われる人が多いのですが、傾きが2の直線は30°,60°の直角三角形ではありません。綺麗な角度は出ないです。
傾きが√3のとき、30°60°90°の直角三角形となります。
@@suugakuwosuugakuni 間違えやすいポイントですね!!
もう恥ずかしいよぉ、、、(笑)
一辺nとする
OF⊥AGとなるような点Gを線分OF上にとり、
AGとBEの交点をHとする
BE∥OFより、△AOF∽△ABE
相似な図形では、高さの比も相似比となるので、
OF:BE=AG:AHが成り立つ
ここから比例式をたて、解く
30:n=20:(20-n)
20n=600-30n
50n=600
n=12
よって、正方形の一辺=12
やったね!
煮込めに一番近いですね
個人的には三個目が一番ステキだと思ったのでそういうので解けるようにしたいですね
僕は△AOFの面積S=300から△BOCの面積
t/2×t×1/2と△ABEの面積t×(20-t)×1/2と△EDFの面積(30-t/2-t)×t×1/2を引いたのが正方形の面積t²として、式を整理して最後300-25t=0にしてt=12と解きました。
絶対もっといい方法があると思っていたので、とてもやりやすい解き方を知ることが出来て良かったです。
ありがとうございます🙇♂️
△DEFが綺麗な直角二等辺三角形だなぁと思ってたら、最後、若干使ってて、なんか嬉しくなった。
最後の解法気持ち良すぎる!!!!
これは傾きからして底辺1:2:2だぁ( ᐙ ) ってバカらしく解いちゃった。
1つ目、2つ目は思いついたが、3つ目は思いつかなかったな。しっかり覚えておきます!
点Cのx座標をa, 点Dのx座標をbとすると正方形の1辺は(b-a)となり
(b-a) = 2a = -b+30
から連立方程式
-3a+b = 0
-a+2b =30
これからa=6,b=18を出してやりました。
悪くないやり方だとは思いますがいかがでしょうか🍺(←飲んでますw
最後のやり方は全然見えませんでした。
中学入試を経験してたら見えそうなやり方ですね。
だがしかし…一辺を求めよと問われてるのを忘れて面積だして悦にいってました😱
学生の皆さんはこんな馬鹿な事しないように気を付けて下さい🙏
面積出す方が逆にムズくないですか?笑笑 僕ならt求めて2tを出し忘れそうです😅
20と30の調和平均の半分ですね。
Aは高さ(y座標)が20であれば、x座標が0~30ならでいくつであっても答えは12になります。
つまり和分の積ですね!
@@pcphn7975 今の時代?そういう言葉を使うのですね~ 知りませんでした。
「和分?積分や微分や差分の親戚?」ってなって検索してしまいました。
合成抵抗の値はその和分の積ですが、1つの抵抗値を「平均の抵抗値」と考えると、調和平均になり、「平均の速さ」と同じになりますね。
登録者5万人突破おめでとうございます
暗算で余裕
2t=-3t+30
で2t=12
え?
正方形の一辺の長さは点B、点EのY座標の大きさと同じなのでこれをtとして、x座標がそれぞれt/2と30-t
正方形なのでx座標間の距離もtと等しくなるので、30-t-t/2=tとして解きました。
一つ目の解き方と同じような形(どこをtと取るかとどこに代入するかが違うだけ)ですが、動画のやり方のほうが分数が出てこないので計算ミスが少なそうですね。
相似でも比でも出来るのは初めて知った
オーソドックスがすきでした
5万人おめでとうございます㊗️🎊🎉🍾✨✨✨
ぱっと見相似が見えてこれが計算楽だし早い気がする。
鉄則は未知の辺の長さは文字で置き換える基本ですね
Aのy座標とFのx座標を使って、
(20×30)÷(20+30)=12
登録者数5万人おめでとうございます😁
tanは思いついたけど そうやるんか
(0,20)と(30,0)を通る直線y=-(2/3)x+20とy=xの連立方程式で求めました。
(10,20)から垂線引いて、左右の三角形の相似で解きました
どうしてもわからなくて削ってしまった。
傾きを制するものは、関数を制す!
お、登録者数が50,000人いってる。
興奮してきたな。
またサムネに釣られてついつい解いちゃったよーw
媒介変数でといた
普通に3つ目の解き方しか思いつかなかった。。
高校のときに習って一つめの解き方ばかりやってました。変化の割合は便利で、もっと使おうと思います|゚Д゚)))
某有名塾のテキストで出てきた
早稲アカだろーな
一辺をxと置いて、△AOFの面積から正方形の周りの3つの三角形の面積を引いてxを求めました。
それしか思い付けんかった…悔しい(>罒
難しかった
面積に着目して解いた
Y軸とX軸のスケールが同じであることが条件ですね。
正方形ですからそれは当たり前では…?
@@Y16_k9 スケールが違っても正方形はできると思うのですが。
@@Ken-ov2sg 普通はスケール同じだしこれも勿論同じなんだから謎のタラレバ語るのきしょいよ
三角形見て四角形だったら面積の求め方違いますねとか言ってるようなもん
@@user-jhftikbfrhkob 思い込みで前提を固めて考える人は、そうなるのかもしれませんね。
頭の柔らかさはやっぱり大事なんだなとあらためて思いました。
ありがとうございます。
@@yuta1010blog ∠AFO=45°という前提条件が最初に示されていれば、すべて解決すると思います。
生き甲斐
これ点BとEのy座標は同じだから右辺代入すれば行けんじゃね?
ってやって大失敗したw
Aの座標出て無かったらそのまま答え10って書いてたわ。
結局傾きで解きました。