ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
色々高すぎて数を揃えられず、整備用の保守部品の確保も厳しく共食い整備で飛べる機体も減って大変な事になってたんじゃないかねしかもそこまでして買えるのはダウングレードモデルと言う落ちも付く
F22本体も高いけど、本当の能力発揮するのに必要な支援装備(早期警戒衛星・警戒管制機・地上レーダー網に通信・指揮データリンクシステムなど)もめっちゃ高額だし、維持費もハンパない。制空力は空域支配戦闘機と言われるだけのモノではあるが、対地攻撃力は正直ショボい。最終的なコスパは、アメリカが手を引くぐらいには悪いと思う。
ラプターはブラックボックスがネックだよね。当時の情報だとタイフーンやユーロファイターは設計図付きで日本国内で製造してもいいよという条件だった気がする。
もしF-22が空自に採用されていたら?まずはかっこええ~(笑 あとは 重整備はアメリカ頼りで通常時の莫大な運用コストと相まってパンクしてたでしょうね。性能の話ばかりで通常時の運用コストにさえ触れてないのは片手落ちかと・・
まぁF-35と同じく日本でも整備出来るようにいずれはしてただろうけど…。
@@tettan-ht2sp たらればだけど無理くり整備できる体制は作ったのかなぁ。でも4年前の米軍資料ではF-22は本国でも整備も含めた1時間当たりの飛行コストが何と600万くらいで更に高騰中でしたから・・対するF-35は240万くらいで更に数の効果で下落基調らしいからどうなんでしょうかとも思っちゃいます。
@@kireiohosisama7041 「たられば」?まぁ多分そのコスト違いはやはり単発機と双発機のおおきな違いだろうね
@@tettan-ht2sp 一応一番厄介で費用がかかるのはステルス用の特殊塗装とそのメンテと解説してるところが多いよ。知らんけど(笑F-35は素材からステルス意識してるからなんぼかマシなんだとかなんとか。当然ラプターも意識してるだろうけど設計が10年以上古いしそんなものなのかも知れませんね。双発エンジンが金喰いのメインなら15や18もとんでもないことになりそうな気はする。たらればってのは実際にはF-22は日本にないからもしも購入出来てたらって意味のつもり。それにしても、設計年代が古くて維持費が3倍近くかかれば退役を急ぐのも仕方なしとは思う。
F-22の最大の問題点は、アメリカでも調達数が減らされたために、コストが合わないとして開発費のかかる大規模なアップグレードが今後見込めなくなったことなんだよなF-35で結果オーライだったと思う
F- 22の開発経験を活かして安く効率的に世界各国の資金提供を受けて出来上がったのが簡易ステルス戦闘機F35。それでも当初の予定より大幅に開発が難航し費用は掛かったが何とか費用は回収出来る見込みだから結果オーライですね。
デザイン的には個人的にはYF23が好き♡
昔、映画化された「レッドオクトーバーを追え」「パトリオットゲーム」で有名なジャック・ライアン・シリーズの原作小説に「日米開戦」ってのがあってラプターが空自のF-15Jを一方的にボコるって描写があったな。
ダウングレードのF-22 がどんな仕様だったのかわかりませんが、ウエポンベイとスーパークルーズだけ付いてれば、15年ぐらいは運用出来てたと思います。残念。😢
F-22が自衛隊に採用されていたら、いずも、かがの軽空母計画は無かったので結果的には良かったのではないでしょうか。今年の横田基地祭で12年ぶりにF-22が展示されていたので堪能して来ました。しかも前回展示時には見れなかった後ろからも見れました。でも大事な所は全て赤いカバーが掛かっていて1番見たい所は見れませんでしたけどね。
F22が活躍する機会がなかったことから米国から売って貰えなくて運用コストも高いF22に無駄な税金を浪費せず済んだことで米国議会に感謝ですね。
ラプターは採用されないが、引き換えにF35なら採用され100機位は配備されたと、空母化も進んで改修されて海上自衛隊に格納するらしいね。リアル空母いぶきってな
膨大な維持費がネックだね F23の方が空自に合っているけど
そこだよね、誰も維持費なんか気にしちゃいない(笑 ちなみに2020時点の米軍発表で1時間当たりの運用コストは約600万円となってますね。本国でこれだから空自で運用してたら1000万は下らないとんでもない額になるでしょう。米空軍が退役させたがっている最大の理由がこの運用コストですしね。
@@kireiohosisama7041 お疲れ様です😆🎵🎵F22を5機配備したら 空自の予算では 他の戦闘機や航空機の維持が出来なく成るようですね。
@@南妙法蓮華経南妙法蓮 5機くらいならとは思いますけど(笑 定数20前後の1部隊作ると相当な負担でしょうね。ちなみに同じくパーツ調達や延命コストなど維持費の高騰が主原因で退役が進んでいるF-15Cが350万円ちょっとくらいだったと思います。 F-16は140万くらい F-35Aで260万くらいでF-35については数の原理で前年度より安くなりつつあるようですね。 ラプターは年々上がってる(汗 最後に上記資料は2022ではなく2020年でした、お詫びして訂正いたします。
空自(日本)は、F-22ラプターを配備運用をしなくて、良かった と感じています。 何せ、USA以外には配備運用国はなし日本が配備していても、F-35ライトニングと比べて、設計開発が、10年以上も古くいくら、搭載でのエンジンや航空機搭載電子機器アビオニクスを換装しても、その分追加で経費も増加での悪循環、生産(量産9配備運用機数が少ないので、専用の各部品の生産、量産補給調達でも、困るし・・・
以前、三菱F-1戦闘機の、FCSなどの整備をしていたので。 老朽化&陳腐化、三菱T-2の後期型のレーダーとは、外見が同じ!でも AWG-11には、ASMでのモードもなし!レーダーロックオン可能な距離もAWG-12、三菱F-1のレーダーの半分など、専用の各部品の共通使用率(インターオペラリティ)は、実際の半分もなかったので、 生産配備運用数も、少なく専用部品の量産、生産、調達、整備補給、運用面でも、大変苦労したので でも、その分よい?体験と経験思い出、思い入れもあるので 共食い整備が大増加、老朽化&陳腐化で余計に、故障数も大増加、稼働率も低下! 用途廃止になる前、新規にF-2Aが配備(これもまた、当初は本当に大変で) 小松からF-4改を配備換え、三沢のF-1は、残った分は、部!築城送りにしたので。
中国がバブルの頃日本にf22が配備されてたことになるから中国の横暴も抑えられてた?
当時自衛隊員がパソコンでWinnyやっててウィルス感染して機密流出とかしてたし、F22を外国に売らなかったのは妥当
日の丸ラプター、観たかったです🇯🇵✈️😂
F-22輸出が出来なかった理由はやはり米議会とロバート・ゲーツもあるけど米中冷戦や米露冷戦を想定していなかったペンタゴンもあるよな。対テロ戦争でF-22は必要ないとの認識だったし。まぁゲーツもイランコントラ関与でラングレーことCIA長官の指名を上院が承認しなかったと言われてるくらいの闇深い輩だしな
F-35で良かったよ・・・F-22だったらアップデートもろくにせんまま生産ラインが終了しとる F-35がblock4まで完了したらラプターは型落ちどころの話じゃなくなるぞな
虎の子のラプターを売りたくないが本心だと思う。特に領空侵犯に対応するためにスクランブルをした場合手の内さらけ出すことになるからね。対中露見てるなら尚更だと思う
最大上昇限度は19,000mのはず。
F-22かぁ…配備されて20年以上主だった戦果あげてないし「カタログスペックなら最強」で終わりそうマルチロールのF-35で良かったと思います(タイフーンでも良かったくらい)
F-22って、ステルスを突き詰めた結果流線型で突出ないし輪郭のライン取りがきれいだからめちゃかっこいいよな〜日の丸ラプター、確かに見てみたかった(あと三菱の魔改造ももちろん施してほしかった)
初期のF-22は稼働率が40%程度と実用に満たない性能でしたその為、NASAの協力を得てX-35(F-35)の開発を急いだくらいですそんな実戦で使えないF-22なので、アメリカは輸出しませんでした
まあ日本が魔改造して稼働率と維持コストをさげれればいいけど設計コンセプトがコストは二の次の最強戦闘機だから無理そうだな
海洋迷彩の日の丸ラプターって♪
F22は日本の自衛隊にいたらな
いたら維持費で大変な事になってたでしょうね。性能ばかりに目が行って誰も維持費に関して関心がないのは泣ける
そもそも航続距離が35より短いし
F-35ぐらい融通がきけばいいけど、F-22だと韓国のF-35かそれ以上に何もさせてもらいないうえに維持費が高そうだからF-35でよかったとは思いますが・・・世界最強(陳腐なこととわかってますが)と言われる戦闘機が防衛に就いているというシンボル的存在(某国に対する牽制用)としては、ありかな?と。とか建前で1980年代のように世界数か国しか運用していない最強の戦闘機が空を守ってるって「ロマン」があっていいと思いませんか?いちファンとして日本がF-22を所有してたらいいな。とは思います。現実的でないけど。
F3戦闘攻撃機でJ20,11と対抗出来る物に仕上げればいいですね。
F22がダメならF23売ってくれたら良かったのに😆
機体価格、維持、ランニングコストが高すぎて実用性なし。😅
日本にF22は不要だ!ʅ(‾◡◝)ʃ
日本の未来を見据える時、今の日本にとって真に必要なものが何かを考えねばならない。『富国強兵』『殖産興業』、これらは確かに重要な国家の柱である。しかし、現代の日本は超高齢化社会かつ超少子化社会という未曾有の課題に直面している。ʅ(‾◡◝)ʃ
なにを優先すべきか?日本の未来を切り開くためには、これらの社会問題に真摯に取り組むことが急務である。福祉の充実、教育の改革、産業の振興、これらは未来の日本を支える基盤となるべき最優先課題と言えよう。
F22導入の是非アメリカでさえ維持に苦しみ、程なく退役を迎えるF22。これを我が国が導入する必要が果たしてあるのか?答えは明白である。高価な兵器の導入より、社会問題の解決に全力を注ぐ事こそ、より良き未来を築く為の道だ。
最後に・・・ʅ(‾◡◝)ʃ部品やメンテナンスに不安のあるF22に頼るべきではない。日本独自の戦闘機開発計画に賛同する。三国協力を突破口に、我が国の物作り文化と技術を結集し、世界に誇れる次世代戦闘機を創ろう!
日本にステルスっているの?w
色々高すぎて数を揃えられず、整備用の保守部品の確保も厳しく共食い整備で飛べる機体も減って大変な事になってたんじゃないかね
しかもそこまでして買えるのはダウングレードモデルと言う落ちも付く
F22本体も高いけど、本当の能力発揮するのに必要な支援装備(早期警戒衛星・警戒管制機・地上レーダー網に通信・指揮データリンクシステムなど)もめっちゃ高額だし、維持費もハンパない。
制空力は空域支配戦闘機と言われるだけのモノではあるが、対地攻撃力は正直ショボい。
最終的なコスパは、アメリカが手を引くぐらいには悪いと思う。
ラプターはブラックボックスがネックだよね。
当時の情報だとタイフーンやユーロファイターは設計図付きで日本国内で製造してもいいよという条件だった気がする。
もしF-22が空自に採用されていたら?まずはかっこええ~(笑 あとは 重整備はアメリカ頼りで通常時の莫大な運用コストと相まってパンクしてたでしょうね。性能の話ばかりで通常時の運用コストにさえ触れてないのは片手落ちかと・・
まぁF-35と同じく日本でも整備出来るようにいずれはしてただろうけど…。
@@tettan-ht2sp たらればだけど無理くり整備できる体制は作ったのかなぁ。でも4年前の米軍資料ではF-22は本国でも整備も含めた1時間当たりの飛行コストが何と600万くらいで更に高騰中でしたから・・対するF-35は240万くらいで更に数の効果で下落基調らしいからどうなんでしょうかとも思っちゃいます。
@@kireiohosisama7041 「たられば」?
まぁ多分そのコスト違いはやはり単発機と双発機のおおきな違いだろうね
@@tettan-ht2sp 一応一番厄介で費用がかかるのはステルス用の特殊塗装とそのメンテと解説してるところが多いよ。知らんけど(笑
F-35は素材からステルス意識してるからなんぼかマシなんだとかなんとか。当然ラプターも意識してるだろうけど設計が10年以上古いしそんなものなのかも知れませんね。
双発エンジンが金喰いのメインなら15や18もとんでもないことになりそうな気はする。
たらればってのは実際にはF-22は日本にないからもしも購入出来てたらって意味のつもり。それにしても、設計年代が古くて維持費が3倍近くかかれば退役を急ぐのも仕方なしとは思う。
F-22の最大の問題点は、アメリカでも調達数が減らされたために、コストが合わないとして開発費のかかる大規模なアップグレードが今後見込めなくなったことなんだよな
F-35で結果オーライだったと思う
F- 22の開発経験を活かして安く効率的に世界各国の資金提供を受けて出来上がったのが簡易ステルス戦闘機F35。それでも当初の予定より大幅に開発が難航し費用は掛かったが何とか費用は回収出来る見込みだから結果オーライですね。
デザイン的には個人的にはYF23が好き♡
昔、映画化された「レッドオクトーバーを追え」「パトリオットゲーム」で有名なジャック・ライアン・シリーズの原作小説に「日米開戦」ってのがあってラプターが空自のF-15Jを一方的にボコるって描写があったな。
ダウングレードのF-22 がどんな仕様だったのかわかりませんが、ウエポンベイとスーパークルーズだけ付いてれば、15年ぐらいは運用出来てたと思います。残念。😢
F-22が自衛隊に採用されていたら、いずも、かがの軽空母計画は無かったので結果的には良かったのではないでしょうか。
今年の横田基地祭で12年ぶりにF-22が展示されていたので堪能して来ました。
しかも前回展示時には見れなかった後ろからも見れました。
でも大事な所は全て赤いカバーが掛かっていて1番見たい所は見れませんでしたけどね。
F22が活躍する機会がなかったことから米国から売って貰えなくて運用コストも高いF22に無駄な税金を浪費せず済んだことで米国議会に感謝ですね。
ラプターは採用されないが、引き換えにF35なら採用され100機位は配備されたと、空母化も進んで改修されて海上自衛隊に格納するらしいね。リアル空母いぶきってな
膨大な維持費がネックだね F23の方が
空自に合っているけど
そこだよね、誰も維持費なんか気にしちゃいない(笑 ちなみに2020時点の米軍発表で1時間当たりの運用コストは約600万円となってますね。本国でこれだから空自で運用してたら1000万は下らないとんでもない額になるでしょう。米空軍が退役させたがっている最大の理由がこの運用コストですしね。
@@kireiohosisama7041 お疲れ様です😆🎵🎵F22を5機配備したら 空自の予算では 他の戦闘機や航空機の維持が出来なく成るようですね。
@@南妙法蓮華経南妙法蓮 5機くらいならとは思いますけど(笑 定数20前後の1部隊作ると相当な負担でしょうね。ちなみに同じくパーツ調達や延命コストなど維持費の高騰が主原因で退役が進んでいるF-15Cが350万円ちょっとくらいだったと思います。 F-16は140万くらい F-35Aで260万くらいでF-35については数の原理で前年度より安くなりつつあるようですね。 ラプターは年々上がってる(汗 最後に上記資料は2022ではなく2020年でした、お詫びして訂正いたします。
空自(日本)は、F-22ラプターを
配備運用をしなくて、良かった と感じて
います。
何せ、USA以外には配備運用国はなし
日本が配備していても、F-35ライトニングと
比べて、設計開発が、10年以上も古く
いくら、搭載でのエンジンや航空機搭載電子機器
アビオニクスを換装しても、その分追加で
経費も増加での悪循環、生産(量産9
配備運用機数が少ないので、専用の各部品の
生産、量産補給調達でも、困るし・・・
以前、三菱F-1戦闘機の、FCSなどの
整備をしていたので。
老朽化&陳腐化、三菱T-2の後期型の
レーダーとは、外見が同じ!でも
AWG-11には、ASMでのモードも
なし!レーダーロックオン可能な距離も
AWG-12、三菱F-1のレーダーの
半分など、専用の各部品の共通使用率
(インターオペラリティ)は、実際の
半分もなかったので、
生産配備運用数も、少なく
専用部品の量産、生産、調達、整備
補給、運用面でも、大変苦労したので
でも、その分よい?体験と経験
思い出、思い入れもあるので
共食い整備が大増加、老朽化&陳腐化で
余計に、故障数も大増加、稼働率も低下!
用途廃止になる前、新規にF-2Aが配備
(これもまた、当初は本当に大変で)
小松からF-4改を配備換え、三沢の
F-1は、残った分は、部!築城送りにしたので。
中国がバブルの頃日本にf22が配備されてたことになるから中国の横暴も抑えられてた?
当時自衛隊員がパソコンでWinnyやっててウィルス感染して機密流出とかしてたし、F22を外国に売らなかったのは妥当
日の丸ラプター、観たかったです🇯🇵✈️😂
F-22輸出が出来なかった理由はやはり米議会とロバート・ゲーツもあるけど米中冷戦や米露冷戦を想定していなかったペンタゴンもあるよな。対テロ戦争でF-22は必要ないとの認識だったし。まぁゲーツもイランコントラ関与でラングレーことCIA長官の指名を上院が承認しなかったと言われてるくらいの闇深い輩だしな
F-35で良かったよ・・・F-22だったらアップデートもろくにせんまま生産ラインが終了しとる
F-35がblock4まで完了したらラプターは型落ちどころの話じゃなくなるぞな
虎の子のラプターを売りたくないが本心だと思う。
特に領空侵犯に対応するためにスクランブルをした場合手の内さらけ出すことになるからね。
対中露見てるなら尚更だと思う
最大上昇限度は19,000mのはず。
F-22かぁ…配備されて20年以上主だった戦果あげてないし「カタログスペックなら最強」で終わりそう
マルチロールのF-35で良かったと思います(タイフーンでも良かったくらい)
F-22って、ステルスを突き詰めた結果流線型で突出ないし輪郭のライン取りがきれいだからめちゃかっこいいよな〜
日の丸ラプター、確かに見てみたかった(あと三菱の魔改造ももちろん施してほしかった)
初期のF-22は稼働率が40%程度と実用に満たない性能でした
その為、NASAの協力を得てX-35(F-35)の開発を急いだくらいです
そんな実戦で使えないF-22なので、アメリカは輸出しませんでした
まあ日本が魔改造して稼働率と維持コストをさげれればいいけど設計コンセプトがコストは二の次の最強戦闘機だから無理そうだな
海洋迷彩の日の丸ラプターって♪
F22は日本の自衛隊にいたらな
いたら維持費で大変な事になってたでしょうね。性能ばかりに目が行って誰も維持費に関して関心がないのは泣ける
そもそも航続距離が35より短いし
F-35ぐらい融通がきけばいいけど、F-22だと韓国のF-35かそれ以上に何もさせてもらいないうえに維持費が高そうだからF-35でよかったとは思いますが・・・
世界最強(陳腐なこととわかってますが)と言われる戦闘機が防衛に就いているというシンボル的存在(某国に対する牽制用)としては、ありかな?と。
とか建前で1980年代のように世界数か国しか運用していない最強の戦闘機が空を守ってるって「ロマン」があっていいと思いませんか?
いちファンとして日本がF-22を所有してたらいいな。とは思います。現実的でないけど。
F3戦闘攻撃機でJ20,11と対抗出来る物に仕上げればいいですね。
F22がダメならF23売ってくれたら良かったのに😆
機体価格、維持、ランニングコストが高すぎて実用性なし。😅
日本にF22は不要だ!ʅ(‾◡◝)ʃ
日本の未来を見据える時、今の日本にとって真に必要なものが何かを
考えねばならない。『富国強兵』『殖産興業』、これらは確かに重要な
国家の柱である。しかし、現代の日本は超高齢化社会かつ超少子化社会
という未曾有の課題に直面している。ʅ(‾◡◝)ʃ
なにを優先すべきか?
日本の未来を切り開くためには、これらの社会問題に真摯に取り組むことが
急務である。福祉の充実、教育の改革、産業の振興、これらは未来の日本を
支える基盤となるべき最優先課題と言えよう。
F22導入の是非
アメリカでさえ維持に苦しみ、程なく退役を迎えるF22。これを我が国が
導入する必要が果たしてあるのか?答えは明白である。高価な兵器の導入
より、社会問題の解決に全力を注ぐ事こそ、より良き未来を築く為の道だ。
最後に・・・ʅ(‾◡◝)ʃ
部品やメンテナンスに不安のあるF22に頼るべきではない。
日本独自の戦闘機開発計画に賛同する。三国協力を突破口に、
我が国の物作り文化と技術を結集し、世界に誇れる次世代戦闘機を創ろう!
日本にステルスっているの?w