ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ついに本日、薬学部医療薬学科募集停止のリリースが出されました。今年の入学生が卒業するまでは残すそうです。
定員100人のサポート体制で5人の学生を鍛え上げるなんて最高の環境苦笑
ついに薬学部の募集停止しましたね。いくらなんでも立地的に誰も来ないよ…💦経営センスが無さすぎる
看護学部は定員確保しても大変です。文科省の規定に即した教員数では運営が全然足りないからです。例えば。実習指導教員が規定以上に多く雇う必要があります。つまり、定員充足していても経営は赤字になります。だから、看護学部作らなくてよかったという経営者がいるのです。獨協大学はそのことをよく知っていた筈ですが。
姫路獨協大学は、まさに教育で失敗しました。薬学部は受かる見込みがない学生を受験させないため、受験者数を絞り合格率が上がるからくりがあります。そのため出願数に対しての合格数が「真の合格率」とも言われますが、この真の合格率が今年33%しかなく、しかも留年率は63%。ストレートでは大学最下位の14%しか合格していません。ほんの少し上の偏差値帯の神戸学院大学が、真の合格率が75%、留年率39%、ストレート57%なので、姫路獨協大学を選ぶ人はいなくなります。
法科大学院が最初にあぼ~んしたのも姫獨大だったよな、確か。
ここもまた、行政に助けてを求めて公立化!そう、猫も杓子も公立化がまたでる!どこもかしこも真似をする!だから、これを前提とした四年制大学の設置申請者が益々増える!この期に及んでも来年は、4校の四年制大学の新設申請があり、短期大学をお役御免にして四年制大学バブル王国してきた文科省の官僚のことだから、間違いなく増えますよ!
薬剤師合格者出せるのかな?1人で合格率20%変わるってすごいな
定員割れ私大薬学部は何処も悲惨、地獄ですよ。
@@川口元宏 そうなんですか?ある意味良心的かもなんでも入学させて進級はさせないって聞きますけど
留年しまくって国家試験合格できなければヤクザ石になるだけ。
医療系の学校がない地域の高校生に宣伝してアパートや寮を無料か格安にして提供すれば来てくれるかも🤔
却って往生際の悪さ丸出しですよ!
看護が集まらないのは国試の合格率の低さが原因だと思います。
閉校まっしぐらですね多くの大学もかなり危険でしょう
公立化するなりなんなりできますから、心配ご無用!短期大学を軒並みお役御免にして四年制大学バブルにしてきている文科省の官僚には逆らえない!
猫も杓子も公立大学化けを狙うし、それをいとも簡単に認める文科省の官僚!
薬学看護でこれだけ定員割れがおきる事が現実に起こるのが恐ろしいですね。薬学5人では経営が成り立ちませんね。これからこのようなとんでもない定員割れを起こす大学が全国いたるところで出て来るのかもしれませんね。
潔く諦めるほうがまだいいよ!この期に及んでも公立化は、かえって公立大学のイメージが悪くなるばかり!
何度も二度見っていう表現面白い私も使います
やっぱ関東の人だな、ひめじの発音が違う。
アクセントは、ひめじ(低低低)ですよね。
薬学部5人だったらしっかり勉強の相談に乗ってもらえそうじゃないですか!
少数精鋭😊
留年させまくる薬学部より良いと思います。勉強不足は国試で落ちるのだから、大学はストレートで卒業させたらいいのに。留年はその後の人生設計に多大な影響を与えるのだから‼️
@@nanasmile8581 高偏差値薬学部も、底辺薬学部も、国から定められた学士課程教育カリキュラムの内容は同じであり、進級させるための条件も基本的には同じなのです。なので標準的な偏差値の薬学部の合格に必要な、基本的な理数系学力が無い底辺薬学部しか受からない人や、標準偏差値以上の大学でも学校推薦型選抜・総合型選抜 で入学した人は入学後に等しく地獄を見ます。
地図で見てみたけどあんな山の中では行きたくなくなるでしょう。毎日通えないし通いたくもない。たしかに大学って勉強する場だけど遊びたい盛りの時期でもあるんだからその気持ちも汲んでキャンパスの場所決めないと。
兵庫 京都 千葉 埼玉が24年以降に毎年1県で1学校が閉学になりそう。
看護大は市看も県大もあるし厳しそう
関西、特に兵庫の私大がどこも厳しい理由は何だろう?神戸の女子大は知っての通りどこも定員割れやBF化で存続が危ういし、一番頑張ってる武庫川女子でさえなかなか厳しそうだし。あと女子大以外でも関学や甲南、神戸学院などの総合大学も年々レベルや人気がダウンしている。
兵庫の私大が厳しい理由として、まず人口減少が1番でしょう。中心都市の神戸も震災以降ずっと衰退傾向で、働く場所が少なく若者は大阪や東京に流出してしまいます。また、人口が多く各方面からもアクセスしやすい大阪や、地方の学生が多く集まる京都と比べると兵庫はどうしても立地面で不利です。関学や甲南の合格者上位高校を見ても地元兵庫の高校に偏重しすぎていて、他の地域から優秀な学生を呼び込みにくい状況も低下の一因になってるかと。
@@はるはるかがみ 関学甲南レベルで医学部目指すとか無理があるだろ。要は何も戦略や改革せず競合他大に負けて自滅しただけの話。(関学は立命・関大、甲南は近大)
30年前は岡山の高校生は皆神戸と名がついた大学に行きたがりました。実際自分の周りも神戸◯◯大学に沢山行きました。今年子供が受験生でしたが、神戸に憧れる子供は殆どいません。なんなら関西の私大に行きたいと憧れる子も減りました。
東洋大姫路に移管とか無理か。東洋大学薬学部、看護学部、保健医療学部、外国語学部とかなら関西人に日東駒専という選択肢が出来る。姫路大は近大系だから、東洋近大対決にもなる。
東洋大は拡大傾向なので、買い取るかも!?でもモタモタしてたら近大が先に買ってしまうかも。というか、近畿圏の受験生なら、産近甲龍優先で、東洋大学姫路校舎が出来ても見向きもしないかも。
@@大仏親方 東洋で資格系学部なら、意外と人気出そうやけどね。獨協が東洋に薬学部を売る訳無いやろけど。
近大が買うかよ…。
@@おおおっちゃん 近大が買うメリット0。ただでさえ、地方学部の偏差値の低さが近大クオリティを下げてるかな100%無い。
姫路だとなぁ…新快速の存在が大きいよね。神戸まで40分だし、大阪でも1時間ちょっとですからね…
神戸まで行くと岡本駅のすぐ近くに神戸薬科大学がありますからねぇ…
私が受験生の50年近く前、医歯薬系って学校数も少なく現実的に難関でした。しかし現在は医学部はそこそこ難しいが、歯薬は学校を選ばなければ全入になってしまいました。最近、ちょっと変な歯科医なんか出ていますが、学校をみるとFランみたいなところがあります。直接命には関わりませんがちょっと怖いです。
今入るの簡単だけど、でるまでが昔と比べすごく大変になっています
昔愛知県に新城大谷大学があったがすぐに無くなった。
看護学部が定員割れするのは驚き。国家試験に受かれば大学名関係ないのにね。
同じ兵庫県の武庫川女子大もかなり定員割れしています。殆どの就職先がドラッグストアだということは、6年間の学費と見合わないことが、わかってきたからでしょうか。
武庫川女子大の去年の主な就職先見たら、薬局と教員がほとんど。東京も女子大は厳しいけど、関西の女子大の状況はかなりキツそう。
薬剤師はドラッグストアの方が収入がいいし、定時であがれます
ここもまさか公立化!ここの短期大学もお役御免になってしまうとは、世も末だよ!30年前から、やってきた当時の文部大臣が闇雲に四大設置をいとも簡単に認めたことが元凶でしょう。主犯は、文部及び文科官僚と言わざるを得ない!
30年くらい前は姫路獨協大学も神戸学院大学も流通科学大すら偏差値50はあったのに。
大阪学院大学もね
今や、市長にも◯流大学と揶揄されるようになってしまった😂
栃木県には国際医療福祉大薬学部があるしな〜
姫路は昔から厳しいと言われてますが山内さんは獨協大本体にも辛口なので、一度、獨協の動画作って欲しいですね
千葉科学大かと思った
たいていの大学は看護学科新設して成功しているのにな。流石に看護大学過剰になってきたのか?
31~32年前法学部現役浪人2年連続で落ちました・・・
私大バブルの頃は、難関だった!
五人の学生の気持ちを聞いてみたい
武庫川女子、同志社女子、摂南、神戸学院あたりの薬学部を出ても就職先はドラッグストアぐらいしかないので、姫路獨協の薬学部なんかに人が集まるとは到底思えない。
いや普通にほとんどが病院勤務だけど
@@a3785 大学通信ってHPの大学別主な就職先ってとこ見てみ?就職者上位に病院などはなく、ほぼ薬局チェーンばかり。
@@hn599 給料良くても高い学費と膨大な勉強量を考えたらコスパ悪い。
コスパの考え方だけど、投資は、子供の教育だから親の義務と考えた方が分かりやすく、将来安定して生活できるかと考えたら、薬学部は世の中的には偏差値60近くあるかと。個人的には薬学部に行っても処方するだけとなった人生が楽しいとは思えない性格なので、例えば人が好きなら看護師とか。国立大の薬学部の人たちの成功事例をマネできるような環境にしたらよいのではないかと。学校法人や医療法人って、そもそも経営陣がビジネスの素人がほとんどだから、ビジョンや戦略の策定が下手っぴだなぁと想像。どこを取りに行くのか魅力もないから人が集まらないのは当然かなかと。
看護学部は姫路大学との競争。その姫路大学も競争倍率が1倍を少し超える程度。教育学部は定員割れ。
姫路大学もなあ、近畿大学と同じにしたほうがいいよ
姫路駅 大阪駅から新快速で59分 往復2900円関西だけど…播磨の国 不便すぎる
日本の大学は、一部を除いてこのレベルって恥ずかし過ぎ。だって、一応大学なんですよ。
公立移管するなら、もう兵庫県しか無いかも。
でた、猫も杓子も公立大学化け!
姉妹校に獨協医大あるのに医療はよくやってくれそうだけどな
出生数が激減しているからなぁ。そのうち18歳人口は今の1/3以下になりそう。
超党派で出生数を増やす工夫をしたら良い!歴史的にも国難に遭うほど国がまとまる日本だからね。😊
中学から医大まで学園全体が閉校に追い込まれないと経営陣は分からないのでしょう。学長が辞任して作った姫路。偏差値含めすべてが絶望なのは最初から同じでした。公立化せず私立で存続などという戯言をやめ、即刻姫路市の責任で廃校すべし。私立にこれ以上迷惑かけないで。アカデミアとか言えた街じゃない。
高い学費払って6年かけて薬剤師になっても、元が取れません。
薬剤師は時給が高いように見えるのですが、それでも割りは良くないのですか?
取れるよ。
@@massu68anex 薬剤師ってそのうちAIにとって変わられそうだから将来性ってとこでは微妙かな。今でも規制があるおかげで成り立ってるような職業だし。
薬剤師になれれば、まだ良い方ですよ。
@@peko3339 国試に受からなかったら、どうしようもないもんね。
共立薬科が慶應薬になり大人気。最近、理系に力を入れてきた関学辺りと併合したらどうだろうか?
これなあ。東京理科大学に恨まれてるんだよ。
看護師はともかく薬剤師なんてAIにとって変わられそうだしね。高い学費払って6年間学んでも薬局勤めじゃコスパ悪すぎだから、今後ますます薬学部離れが起きそう。
そんなこと言ったら、税理士とか会計士は真っ先にAIになりそう🤣🤣🤣
@@えるどれっど-r5yうん、なりそうだね。
命にかかわる仕事のAI化は最後だよ
@@水素-o9b 薬剤師は将来的に需要が大きく低下する可能性は十分に考えられる。なくなりはしないけど、供給過多に陥りそう。
@@maaaaa110それでもその前に他のたくさんの仕事の需要が下がってからの話
医療のノウハウがあるんだから医学部を作ろ。ついでに大学病院も。埼玉医科大学も山の麓に有って立地悪いけど立派にやってる。
地元の高校生に見向きもされて無いw器と教師を用意すれば地域活性化できるだろうって考えなんだろね
そりゃあ、誰でも入れる学校だからね…皆が国家資格取得できるようになるなら、教育機関として意味が有りますが。薬学なんて下手したら資格取得は医師免許並に難しいのに、勉強の習慣が有るかどうかすら、な学生だと留年ばかりになりますし、そんな私立で高額な学部に通わせる意味が無いでしょう。
だからもっと早く獨協・医大・姫獨の「3大学合併」「学部学科再編」「カリキュラム見直し」を2017年頃から行うべきであった。一旦姫路の学部学科は現在在校生を最後に「全て閉じ」、土地・校舎を埼玉獨協名義とし、「姫路サテライトキャンパス」として、既存の埼玉獨協・栃木獨協医大の講義を姫路でも受けられるようにする以外、姫路の生き残る道はないような気がする。もう少し学園としての「改革の意識があれば」、もっと傷口の「浅いうちに」何とかなったはずなのに・・。公私協力方式の為、獨協学園の都合だけで姫路を閉鎖することは、最早できないのである。
保健学部は国家資格取れてどれも売り手市場じゃん?
成成明学獨國武の中でも獨協だけダントツで簡単だしね
外国語フランス語学科は2教科で偏差値40叩き出してるからもはや大東亜以下
獨協は外国語学部以外は大東亜帝国レベル。外国語学部がずば抜けている、といってもMARCHには届かない。
学費は、200万弱でかわらない。あとは場所かな?就職なら大阪府の大学が良さそう。
獨協の地方キャンパスにすればいいのにな。違うキャンパスの授業はzoomでいいしな
姫路市がこの大学の運営を引き受けずに姫路市立大学にしないならば、兵庫県立大学と統合するべきでしょう。現状の私立の状態で経営状況が好転化するはずはありません。公立化することによって、ある程度の優秀な学生を集めることが可能になり(出来の悪い学生を排除することができ)、それなりにブランド化することが可能です。
文系の大学を、廃校にするには簡単ですが、専門学部のある大学は、大変ですね。多くの専門教授、講師は他の大学へ行くしかないです。学生も廃校になると、かわいそうですね。
山内さんが言われるようにたたむとなると、職員は別の設置大学に引き上げになるのでしょうか(幸いにも他の設置校の規模は大きいので)。しかし、地方の無名私大ならまだしも、知名度はある、姫路という都市部、法人は大きい(医学部も持ってる)、この要素でこれだけ集まらないのは何故なんでしょうね。
関西で獨協ブランドが無価値だからです。
姫路大学も悲惨だ。
@@hyoleelee5293 姫路大学が存在することで姫路獨協の公立化が難しくなった面はあるね。
やっぱり国家試験の合格率が悪いからじゃないですかねー
給料が少ないからよ。
大学の経営が危ないのでは?
今子供少なくなったし大学増えたし受験簡単になってるだろ
学費がなあ。
さすがに潰した方がいい。公立化する必要はない。
獨協大学姫路キャンパスにすれば?近畿大学や日大はそうしてる何事もイメージやブランド
中央学院大学徳山キャンパス(断念)→徳山大学→周南公立大学、の二の舞いになりそう。
獨協大は近年めちゃくちゃ人気あるんだけどな〜〜関西で獨協ブランドは通用しないんだろうか……
獨協がめちゃくちゃ人気?そんなん聞いたことないけど
獨協て、氷河期就職難大だったぞ。この知名度、この偏差値群は社会変化に振り回されやすいと思う。
三セク方式だから、姫路市も獨協学園も引くに引けないのではないかね。
確かに獨協は近年レベル上がってるね。
@@オパ-b6x 駒大苫小牧
タクシーはUBER、薬局はAmazon。将来絶対に必ず資格はいらなくなります。1200万どぶに捨てますか?
西日本では獨協ブランドが???だもんね…看護学部がこれでは閉校しかないのでは?
何でこんな大学つくたなのかな。🤔🤔🤔
ついに本日、薬学部医療薬学科募集停止のリリースが出されました。今年の入学生が卒業するまでは残すそうです。
定員100人のサポート体制で5人の学生を鍛え上げるなんて最高の環境苦笑
ついに薬学部の募集停止しましたね。いくらなんでも立地的に誰も来ないよ…💦経営センスが無さすぎる
看護学部は定員確保しても大変です。文科省の規定に即した教員数では運営が全然足りないからです。例えば。実習指導教員が規定以上に多く雇う必要があります。つまり、定員充足していても経営は赤字になります。だから、看護学部作らなくてよかったという経営者がいるのです。獨協大学はそのことをよく知っていた筈ですが。
姫路獨協大学は、まさに教育で失敗しました。薬学部は受かる見込みがない学生を受験させないため、受験者数を絞り合格率が上がるからくりがあります。そのため出願数に対しての合格数が「真の合格率」とも言われますが、この真の合格率が今年33%しかなく、しかも留年率は63%。ストレートでは大学最下位の14%しか合格していません。ほんの少し上の偏差値帯の神戸学院大学が、真の合格率が75%、留年率39%、ストレート57%なので、姫路獨協大学を選ぶ人はいなくなります。
法科大学院が最初にあぼ~んしたのも姫獨大だったよな、確か。
ここもまた、行政に助けてを求めて公立化!そう、猫も杓子も公立化がまたでる!どこもかしこも真似をする!だから、これを前提とした四年制大学の設置申請者が益々増える!この期に及んでも来年は、4校の四年制大学の新設申請があり、短期大学をお役御免にして四年制大学バブル王国してきた文科省の官僚のことだから、間違いなく増えますよ!
薬剤師合格者出せるのかな?1人で合格率20%変わるってすごいな
定員割れ私大薬学部は何処も悲惨、地獄ですよ。
@@川口元宏
そうなんですか?ある意味良心的かも
なんでも入学させて進級はさせないって聞きますけど
留年しまくって国家試験合格できなければヤクザ石になるだけ。
医療系の学校がない地域の高校生に宣伝してアパートや寮を無料か格安にして提供すれば来てくれるかも🤔
却って往生際の悪さ丸出しですよ!
看護が集まらないのは国試の合格率の低さが原因だと思います。
閉校まっしぐらですね
多くの大学もかなり危険でしょう
公立化するなりなんなりできますから、心配ご無用!短期大学を軒並みお役御免にして四年制大学バブルにしてきている文科省の官僚には逆らえない!
猫も杓子も公立大学化けを狙うし、それをいとも簡単に認める文科省の官僚!
薬学看護でこれだけ定員割れがおきる事が現実に起こるのが恐ろしいですね。薬学5人では経営が成り立ちませんね。これからこのようなとんでもない定員割れを起こす大学が全国いたるところで出て来るのかもしれませんね。
潔く諦めるほうがまだいいよ!この期に及んでも公立化は、かえって公立大学のイメージが悪くなるばかり!
何度も二度見っていう表現面白い
私も使います
やっぱ関東の人だな、ひめじの発音が違う。
アクセントは、ひめじ(低低低)ですよね。
薬学部5人だったらしっかり勉強の相談に乗ってもらえそうじゃないですか!
少数精鋭😊
留年させまくる薬学部より良いと思います。
勉強不足は国試で落ちるのだから、大学はストレートで卒業させたらいいのに。
留年はその後の人生設計に多大な影響を与えるのだから‼️
@@nanasmile8581
高偏差値薬学部も、底辺薬学部も、国から定められた学士課程教育カリキュラムの内容は同じであり、
進級させるための条件も基本的には同じなのです。
なので標準的な偏差値の薬学部の合格に必要な、基本的な理数系学力が無い底辺薬学部しか受からない人や、
標準偏差値以上の大学でも学校推薦型選抜・総合型選抜 で入学した人は
入学後に等しく地獄を見ます。
地図で見てみたけどあんな山の中では行きたくなくなるでしょう。毎日通えないし通いたくもない。たしかに大学って勉強する場だけど遊びたい盛りの時期でもあるんだからその気持ちも汲んでキャンパスの場所決めないと。
兵庫 京都 千葉 埼玉が24年以降に毎年1県で1学校が閉学になりそう。
看護大は市看も県大もあるし厳しそう
関西、特に兵庫の私大がどこも厳しい理由は何だろう?
神戸の女子大は知っての通りどこも定員割れやBF化で存続が危ういし、一番頑張ってる武庫川女子でさえなかなか厳しそうだし。
あと女子大以外でも関学や甲南、神戸学院などの総合大学も年々レベルや人気がダウンしている。
兵庫の私大が厳しい理由として、まず人口減少が1番でしょう。
中心都市の神戸も震災以降ずっと衰退傾向で、働く場所が少なく若者は大阪や東京に流出してしまいます。
また、人口が多く各方面からもアクセスしやすい大阪や、地方の学生が多く集まる京都と比べると兵庫はどうしても立地面で不利です。
関学や甲南の合格者上位高校を見ても地元兵庫の高校に偏重しすぎていて、他の地域から優秀な学生を呼び込みにくい状況も低下の一因になってるかと。
@@はるはるかがみ
関学甲南レベルで医学部目指すとか無理があるだろ。
要は何も戦略や改革せず競合他大に負けて自滅しただけの話。(関学は立命・関大、甲南は近大)
30年前は岡山の高校生は皆神戸と名がついた大学に行きたがりました。実際自分の周りも神戸◯◯大学に沢山行きました。今年子供が受験生でしたが、神戸に憧れる子供は殆どいません。なんなら関西の私大に行きたいと憧れる子も減りました。
東洋大姫路に移管とか無理か。東洋大学薬学部、看護学部、保健医療学部、外国語学部とかなら関西人に日東駒専という選択肢が出来る。姫路大は近大系だから、東洋近大対決にもなる。
東洋大は拡大傾向なので、買い取るかも!?
でもモタモタしてたら近大が先に買ってしまうかも。
というか、近畿圏の受験生なら、産近甲龍優先で、東洋大学姫路校舎が出来ても見向きもしないかも。
@@大仏親方 東洋で資格系学部なら、意外と人気出そうやけどね。獨協が東洋に薬学部を売る訳無いやろけど。
近大が買うかよ…。
@@おおおっちゃん 近大が買うメリット0。ただでさえ、地方学部の偏差値の低さが近大クオリティを下げてるかな100%無い。
姫路だとなぁ…新快速の存在が大きいよね。神戸まで40分だし、大阪でも1時間ちょっとですからね…
神戸まで行くと岡本駅のすぐ近くに神戸薬科大学がありますからねぇ…
私が受験生の50年近く前、医歯薬系って学校数も少なく現実的に難関でした。しかし現在は医学部はそこそこ難しいが、歯薬は学校を選ばなければ全入になってしまいました。最近、ちょっと変な歯科医なんか出ていますが、学校をみるとFランみたいなところがあります。直接命には関わりませんがちょっと怖いです。
今入るの簡単だけど、でるまでが昔と比べすごく大変になっています
昔愛知県に新城大谷大学があったがすぐに無くなった。
看護学部が定員割れするのは驚き。国家試験に受かれば大学名関係ないのにね。
同じ兵庫県の武庫川女子大もかなり定員割れしています。殆どの就職先がドラッグストアだということは、6年間の学費と見合わないことが、わかってきたからでしょうか。
武庫川女子大の去年の主な就職先見たら、薬局と教員がほとんど。
東京も女子大は厳しいけど、関西の女子大の状況はかなりキツそう。
薬剤師はドラッグストアの方が収入がいいし、定時であがれます
ここもまさか公立化!ここの短期大学もお役御免になってしまうとは、世も末だよ!30年前から、やってきた当時の文部大臣が闇雲に四大設置をいとも簡単に認めたことが元凶でしょう。主犯は、文部及び文科官僚と言わざるを得ない!
30年くらい前は姫路獨協大学も神戸学院大学も流通科学大すら偏差値50はあったのに。
大阪学院大学もね
今や、市長にも◯流大学と揶揄されるようになってしまった😂
栃木県には国際医療福祉大薬学部があるしな〜
姫路は昔から厳しいと言われてますが山内さんは獨協大本体にも辛口なので、一度、獨協の動画作って欲しいですね
千葉科学大かと思った
たいていの大学は看護学科新設して成功しているのにな。流石に看護大学過剰になってきたのか?
31~32年前法学部現役浪人2年連続で落ちました・・・
私大バブルの頃は、難関だった!
五人の学生の気持ちを聞いてみたい
武庫川女子、同志社女子、摂南、神戸学院あたりの薬学部を出ても就職先はドラッグストアぐらいしかないので、姫路獨協の薬学部なんかに人が集まるとは到底思えない。
いや普通にほとんどが病院勤務だけど
@@a3785
大学通信ってHPの大学別主な就職先ってとこ見てみ?
就職者上位に病院などはなく、ほぼ薬局チェーンばかり。
@@hn599
給料良くても高い学費と膨大な勉強量を考えたらコスパ悪い。
コスパの考え方だけど、投資は、子供の教育だから親の義務と考えた方が分かりやすく、将来安定して生活できるかと考えたら、薬学部は世の中的には偏差値60近くあるかと。個人的には薬学部に行っても処方するだけとなった人生が楽しいとは思えない性格なので、例えば人が好きなら看護師とか。国立大の薬学部の人たちの成功事例をマネできるような環境にしたらよいのではないかと。
学校法人や医療法人って、そもそも経営陣がビジネスの素人がほとんどだから、ビジョンや戦略の策定が下手っぴだなぁと想像。
どこを取りに行くのか魅力もないから人が集まらないのは当然かなかと。
看護学部は姫路大学との競争。その姫路大学も競争倍率が1倍を少し超える程度。教育学部は定員割れ。
姫路大学もなあ、近畿大学と同じにしたほうがいいよ
姫路駅 大阪駅から新快速で59分 往復2900円
関西だけど…播磨の国 不便すぎる
日本の大学は、一部を除いてこのレベルって恥ずかし過ぎ。
だって、一応大学なんですよ。
公立移管するなら、もう兵庫県しか無いかも。
でた、猫も杓子も公立大学化け!
姉妹校に獨協医大あるのに医療はよくやってくれそうだけどな
出生数が激減しているからなぁ。そのうち18歳人口は今の1/3以下になりそう。
超党派で出生数を増やす工夫をしたら良い!歴史的にも国難に遭うほど国がまとまる日本だからね。😊
中学から医大まで学園全体が閉校に追い込まれないと経営陣は分からないのでしょう。学長が辞任して作った姫路。偏差値含めすべてが絶望なのは最初から同じでした。公立化せず私立で存続などという戯言をやめ、即刻姫路市の責任で廃校すべし。私立にこれ以上迷惑かけないで。アカデミアとか言えた街じゃない。
高い学費払って6年かけて薬剤師になっても、元が取れません。
薬剤師は時給が高いように見えるのですが、それでも割りは良くないのですか?
取れるよ。
@@massu68anex
薬剤師ってそのうちAIにとって変わられそうだから将来性ってとこでは微妙かな。
今でも規制があるおかげで成り立ってるような職業だし。
薬剤師になれれば、まだ良い方ですよ。
@@peko3339
国試に受からなかったら、どうしようもないもんね。
共立薬科が慶應薬になり大人気。
最近、理系に力を入れてきた関学辺りと併合したらどうだろうか?
これなあ。東京理科大学に恨まれてるんだよ。
看護師はともかく薬剤師なんてAIにとって変わられそうだしね。
高い学費払って6年間学んでも薬局勤めじゃコスパ悪すぎだから、今後ますます薬学部離れが起きそう。
そんなこと言ったら、税理士とか会計士は真っ先にAIになりそう🤣🤣🤣
@@えるどれっど-r5yうん、なりそうだね。
命にかかわる仕事のAI化は最後だよ
@@水素-o9b
薬剤師は将来的に需要が大きく低下する可能性は十分に考えられる。
なくなりはしないけど、供給過多に陥りそう。
@@maaaaa110それでもその前に他のたくさんの仕事の需要が下がってからの話
医療のノウハウがあるんだから医学部を作ろ。ついでに大学病院も。埼玉医科大学も山の麓に有って立地悪いけど立派にやってる。
地元の高校生に見向きもされて無いw
器と教師を用意すれば地域活性化できるだろうって考えなんだろね
そりゃあ、誰でも入れる学校だからね…
皆が国家資格取得できるようになるなら、教育機関として意味が有りますが。薬学なんて下手したら資格取得は医師免許並に難しいのに、勉強の習慣が有るかどうかすら、な学生だと留年ばかりになりますし、そんな私立で高額な学部に通わせる意味が無いでしょう。
だからもっと早く獨協・医大・姫獨の「3大学合併」「学部学科再編」「カリキュラム見直し」を2017年頃から行うべきであった。
一旦姫路の学部学科は現在在校生を最後に「全て閉じ」、土地・校舎を埼玉獨協名義とし、「姫路サテライトキャンパス」として、既存の埼玉獨協・栃木獨協医大の講義を姫路でも受けられるようにする以外、姫路の生き残る道はないような気がする。
もう少し学園としての「改革の意識があれば」、もっと傷口の「浅いうちに」何とかなったはずなのに・・。公私協力方式の為、獨協学園の都合だけで姫路を閉鎖することは、最早できないのである。
保健学部は国家資格取れてどれも売り手市場じゃん?
成成明学獨國武の中でも獨協だけダントツで簡単だしね
外国語フランス語学科は2教科で偏差値40叩き出してるからもはや大東亜以下
獨協は外国語学部以外は
大東亜帝国レベル。
外国語学部がずば抜けている、といってもMARCHには届かない。
学費は、200万弱でかわらない。あとは場所かな?
就職なら大阪府の大学が
良さそう。
獨協の地方キャンパスにすればいいのにな。違うキャンパスの授業はzoomでいいしな
姫路市がこの大学の運営を引き受けずに姫路市立大学にしないならば、兵庫県立大学と統合するべきでしょう。
現状の私立の状態で経営状況が好転化するはずはありません。
公立化することによって、ある程度の優秀な学生を集めることが可能になり(出来の悪い学生を排除することができ)、それなりにブランド化することが可能です。
文系の大学を、廃校にするには簡単ですが、専門学部のある
大学は、大変ですね。多くの専門教授、講師は他の大学へ
行くしかないです。学生も廃校になると、かわいそうですね。
山内さんが言われるようにたたむとなると、職員は別の設置大学に引き上げになるのでしょうか(幸いにも他の設置校の規模は大きいので)。
しかし、地方の無名私大ならまだしも、知名度はある、姫路という都市部、法人は大きい(医学部も持ってる)、この要素でこれだけ集まらないのは何故なんでしょうね。
関西で獨協ブランドが無価値だからです。
姫路大学も悲惨だ。
@@hyoleelee5293 姫路大学が存在することで姫路獨協の公立化が難しくなった面はあるね。
やっぱり国家試験の合格率が悪いからじゃないですかねー
給料が少ないからよ。
大学の経営が危ないのでは?
今子供少なくなったし大学増えたし受験簡単になってるだろ
学費がなあ。
さすがに潰した方がいい。
公立化する必要はない。
獨協大学姫路キャンパスにすれば?
近畿大学や日大はそうしてる
何事もイメージやブランド
中央学院大学徳山キャンパス(断念)→徳山大学→周南公立大学、の二の舞いになりそう。
獨協大は近年めちゃくちゃ人気あるんだけどな〜〜関西で獨協ブランドは通用しないんだろうか……
獨協がめちゃくちゃ人気?
そんなん聞いたことないけど
獨協て、氷河期就職難大だったぞ。この知名度、この偏差値群は社会変化に振り回されやすいと思う。
三セク方式だから、姫路市も獨協学園も引くに引けないのではないかね。
確かに獨協は近年レベル上がってるね。
@@オパ-b6x
駒大苫小牧
タクシーはUBER、薬局はAmazon。将来絶対に必ず資格はいらなくなります。1200万どぶに捨てますか?
西日本では獨協ブランドが???だもんね…
看護学部がこれでは閉校しかないのでは?
何でこんな大学つくたなのかな。🤔🤔🤔