ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【皆様に感謝御礼】皆様の寛大で心温まるたくさんのコメントに感謝申し上げます。この動画は少しでも誰かの役に立てばという思いから約50時間ほどかけて制作しましたが、皆様が温かいリアクションをしてくださるおかげで埋もれていた動画がTH-cam上で急激に拡散され、皆様の目に止まるようになりました。皆様のリアクションがなければ、今あなたはこの動画をご覧になることはなかったと思います。TH-camでは、人の心を揺さぶる動画ほど露出が増える仕組みになっています。リアクションされるということは無関心よりも大変重要なことであり、皆さんの心温まるコメント、そして高評価・低評価関係なく、リアクションされればされるほど、この動画は拡散されて多くの人の目に止まるようになります。この動画を見て何か心が揺さぶられた方、もっと他の方にも拡散したいと思った方は、一言でもかまいませんので遠慮なくコメントなり、高評価なり、低評価なり、温かいリアクションをしていたかけるとありがたいです。TH-camのAIがそれに反応してくれると思います。おかげで、この動画の再生数は、ぶんちゃんチャンネルでNo.1になり、チャンネル登録者も急増しチャンネルが急激に成長しました。これからも「だれかの役に立つ動画を」というチャンネルコンセプトに基づいて、日々精進して参りたいと思います。今後の動画を楽しみにしていてください。ご視聴ありがとうございました。
せんだみつおは消えたけど娘がパチンコ番組でナハ!ナハ!ナハ!ってやっている。人はそれを伝承と呼ぶwこれはナハ!効果なのか?w
感電シーンでマジでビクっ!としました。もう45年ほど前の話ですが小学生の時、感電したことがあってトラウマとなっています。本当にびっくりしました。
まさに、過去15年間のTH-cam閲覧の中で一番びっくりしたシーンかもしれません。
おなじくびっくりしました
びっくりした確かに良くないかも
悪い冗談は本当にやめて欲しいです。
ほんとだよ。死ぬかと思ったw
これは貴重な動画ですね基本中の基本ですがホット・コールドの【証拠】を見ることができて復習・参考になりました素晴らしいです
叫ぶとこ普通にびびった、同じ、心臓に悪い!!
確かにリアルな叫び&映像編集の効果が凄すぎてゾッとする映像でした。
プラグに極性があるというのは以前から知っていましたがこんなに丁寧な説明は聞いたことがなかったのでやっと理解できました。これからは極性をよく確かめて電化製品を使いたいと思います。ありがとうございました。
ちょっと難しいけれど、ためになりました。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
ノギス使ってますが 非金属製ですね これは説明した方が誰かが金属製を使って事故になりますね
めっちゃびっくりした‼️エアー感電恐るべし。
おかげでバズりました。
いやー。。パソコンに繋いだスピーカーからずーっとノイズが乗ってて、スピーカーケーブル、オーディオインターフェース、USBケーブル、パソコンのマザーボード、PC電源、と順番に調べて結局コンセントかぁーってなってなんとなく差し替えて直ったんですけど。。この動画で理由がわかりました!ありがとうございます❗
7777の区切りに、久し振りにみましたらラッキーセブンが・・・凄くわかりやすいので、友達に説明するのに利用させていただいております。
叫ぶとこ普通にびびった
俺もだーー〜
これが無かったら普通に見れたよ。途中、見るのやめた
心臓に悪いw
元、変圧器の検査員です。最初の回路図で、変圧器のニ次側の単相3線式の記号は、「u,0,v」の記号を使用します。ここで「0」を接地線側に、「u又はv」を送電側となります。因みに「u」と「v」の間の定格電圧は210vですね。「u」と「0」又は「v」と「0」の間の定格電圧は105v。ぶんちゃんさんの言う「極性が逆だと電気代が上がる」事についてもっと掘り下げて説明して欲しいですね。
子供の頃ゲルマニウムラジオを作り電灯線アンテナをコンセントに刺す時に非接地側をアンテナにする!
我々が日常使う電気は交流で、これは直流には必ずある極性がないようにしたことが長所と言えますね。どの電気製品もプラグをどう挿しても問題ないように作られ、日本では米国と違ってどのプラグも幅が同じです。敢えて接地を推奨される製品にはアース端子付きの三端子プラグが装備されています。それでも100v単相では幅広の端子が接地側とされ、ご説明の通りで、修理の場合などに安全を保つ目印となると思います。なお、オーディオでノイズの出方に違いが出るなどを問題とする場合は機器内部のアースの取り方から始まり、周辺の電気製品のコードの引き回し、オーディオケーブルの引き回し状況で様々となり、簡単にどこを差し替えれば良しとはならないでしょうね。
極性があることはしってたけど、SW付タップなど注意した方がいい事を初めて知りました。結構大事な事だと知りました。とても勉強になった!
最後まで観てくださったんですね。ありがとうございます。
nori さんたまにスイッチ切ってるのに、うっすらネオンが点灯してる時ありますね。
アナログのテスターで計ると+側は100v,マイナス側は0vを指します。250vあるいは500vレンジで。またこのやり方で冷蔵庫、電子レンジの外側に漏電していないか、調べる事もできます。漏電していると針がふれます。35v位からちょっとビリビリしてきますよ。
非常に勉強になりました、「ありがとうございます」。
こちらこそコメントありがとうございます。
大変ありがとう。68まで知らんかった。
音響オペレーターをしているものです。この動画は、ミュージシャンに観てもらいたいと思いましたね。古いシンセサイザーやエフェクター、ギターアンプ、ベースアンプは、ノイズとの闘いでもあります。楽器間のケーブルの断線や接触不良の場合もありますが、交流電源の極性で、ノイズが消えることが古い機材だとよくあります。頑固なZZIだったりすると、一方的にオペレーターのせいにされたり、頭を悩ませる要因です。
極性でなくてちゃんとアースしてないからですよ。昭和の機材じゃあるまいし100V50Hzに頼った回路じゃないです。接地とアース線は違うものと考えてください。すべての機器は直流に変換されて使用されます。当然静電気が発生します、それがノイズの元です。電気配線において接地は安全上配線漏電防止の為にあるので機器の静電気や漏電にはあまり効果はないです。めんどくても楽器はアースしましょう電源が3股であっても別にアース用の端子が付いてるものもあります。
@@damasiitomato8180アースが逃がせる現場だったらもちろんアースしてます。そっちのほうが手っ取り早いですからね。それが出来ない現場もあったりします。そんなときコンセントの入れ替えでノイズがなくなる時もあったりするんですよ。昭和の機材を大事に使ってらっしゃる方は、そんな事も頭に入れてほしいって話です。その場で簡単に解決出来る事もありますしね。どうしてもって時は我々がなんとかします。そんな感じです。アースという存在を知らないなんて事はないですw
デジタルテスターは危ないから紹介しない方がいいと思います。素人が感電する危険がある。危険は未然に防がなければダメだと思います!ご安全に
それは本人が決めることでは?
@@yn714 コメント欄なんだから自由にコメントしてはダメなのかい?
デジタルテスタはどう使ったら感電するの?ネオン式検電器の方が感電リスク高いと思うんだけれど...
@@note-eu8rt 素人がコンセントをベタベタ触ると危ないといいたいだけっす!もちろんネオン管も当然危ないけど、この動画見て動画と違うことをする輩もいる100少しくらったくらいじゃ死なんけどね笑
PC電源のケーブルですがアース線が出ている方がColdと思っていたのですがよくみると逆側にCのマークがありました。この場合はどうなりますか?
手振りうるさっ!w ちょうどスピーカーのノイズが気になっていたので試してみます!ありがとうございました!
自分は極性に拘りますね単品オーディオ機器を所有してますので極性を間違えるとハムノイズが出て音質(特にレコードプレーヤー)に影響します。因みにオーディオ専用のTEAC電源タップ(価格15,000円)を使用してます。極性チェッカー付きで極性を間違えるとランプが点灯してお知らせしてくれます。
極性チェックしてるような商品があるんですね。
間に絶縁トランスを入れてしまえば…意味ないか。
ハムは安物のACアダプター使ってる方がおきやすいです、極性は検電器使い確認します、家庭内の壁コンミス有りますので、コンセントプラグの極性マークも正しいか確認、オーディオ用は電源BOXは3P使用、コードも3Pに替えてます、コレは2Pより接続の安定性(プラグのグラつき)気にしてのことです、何処まで音質効果有るかは感じ方次第ですが。
逆に言えばオーディオ以外では気にする必要は全くありません。
すごく分かりやすくて良いですね。要点をしっかりと押さえられています!!
昔買ったONKYOのアンプは、コードの白線がついている方を左の接地側に挿せとありましたね。電気代や寿命まで影響があるとは知りませんでした。為になりました、ありがとうございます。
凄く感謝です!知りませんでした。自作のLED電気スタンドが時々チラチラしてたんですが、パーツのせいにしてました。試しに逆にコンセント差しましたら、それ以後一切チラつきません。素晴らしいです!
LEDのチラツキについて極性も関係しているとは思いますが例えば消費電力が大きい機器を同時に使った時でもチラつく事もあります。また照明とコンセント回路が同一でもチラついたりもします。
感電のところで見るのをやめました
残念です。そのあとのとても役に立つ大事な情報を逃されましたね。
検電ドライバーを紛失したので、この動画を参考にデジタルテスターで試してみましたが、ぜんぜん反応しませんでした。30年ほど前のデジタルテスターと最近購入した1000円以下のデジタルテスター(DT-830D)でダメでした。AC100Vはしっかり計測できてます。原因はわかりますか?
オーディオ系で極性合わせる以外は気にしなくていい(そこまでこだわらないならオーディオ系でも気にしなくていい)今の家電では気にする必要なし
配線工事でVVFケーブルの白を長い方と習いました。覚え方はシロナガスクジラ。電気工事士の実技試験でも間違えるなと言われた記憶があります。
最近 蛍光灯器具のナツメ球を LED球に変えたら、壁の SWを切っても LEDがうっすらと点いているのですが、これは壁の SWの配線の不良なのでしょうか。あるいは別の問題?
蛍光灯を吊り下げているひっかけシーリングの極性が逆の可能性が高いです。古いひっかけシーリングは逆でも入ってしまうようになっていたので灯具全体が逆になる場合があります。高輝度LEDは100μAぐらいでも発光しますので配線屋根裏等で密集していたり上空に送電線が走っていて屋根や雨どいを金属でないものか金属でもアース(10オーム以下)してない場合または同一変圧器配電区域内でインバータ、スイッチング電源の機器が多く3倍波(50なら150Hz60なら180Hz)などの高調波が多いところでは高感度機器に漏れ電流が流れます。国際規格との整合の門問題で欧米は3相4線引き配線で米国の場合のみ中性点(N点)から120Vを取り出して使っていますのでULやCSA規格とJIS規格併記品は記号のLをLORDとして使っています。これは非接地側につなぐことを前提にしています(電線の色も緑ではなく緑と白のまだら線です。
その壁のSWはホタルSWではありませんか?照明が消灯時にスイッチの位置がわかるようになっていませんか?ホタルの微弱電流で従来のナツメ球や蛍光灯は点灯しなくても、LEDは微弱でも点灯してしまいます。LED電球を使う場合は、基本壁スイッチはホタル無しに交換します。
回答ありがとうございます。壁のSWはホタルSWでなく、単純なSWです。
8:32 ふざけたノリですることではないかと思うのですが。。動画のbad評価は殆どコレのせいでは?
色々資格は持ってますが、この時代極性で壊れる電子機器は少ないと思います。オーディオ関連なら極性合わせ、接地など細かいことが必要ですが・・・。素人目線で出すなら、感電などについて教えてあげるほうがいいと思います。批判的な意見ではありませんので。
大変分かりやすい動画でした。オーディオ機器の正しい使い方が分かりさっそく調べてセットしたいと思います。ありがとうございます😊
ありがとうございます。ぜひお役立てください。
いつも有難うございます。楽しみにしています。
スイッチング電源を使った今どきのオーディオ機器でない、電源トランス式のオーディオ機器は、トランスの巻線方向によって回路側へのノイズの伝わり方が変わるので、ここでおっしゃられている通り、電源極性は合わせたほうがいいですね。アンプだけでなくプレーヤなども含めて。ノイズが劇的に変わる場合があります。電源大事です。
ふむぅー?コンセントの充電側と接地側は法律と技術基準で決まってる。でも、プラグの向きでオーディオなど家電製品で寿命や性能に影響でが有るとは知らんかった。一応資格は電気主任技術者、第1種電気工事士、総合種工事担任者、第1級特殊無線などなど持ってるけどまだまだ修行が足りんかった。でも、信じられないので暇な時に調査してみます。
逆刺しのオフ状態で微弱に流れた電気は何処へ行ってしまうのでしょうか。漏電ですか?
わたしも電気工事してますが、基本に立ち返って参考になりました。コンセントの極性は都度確認して線を差し痕んでいますし、コンテスターも使います。が、会社の私の机の真後ろのコンセントは残念ながら極性が逆でした。(笑)気にしない奴はうっかりやっちゅんでしょうね。
デジタルテスターの片方をコンセントに刺して反対側を触って感電するジョークは電気の基礎知識が全くない素人にはかえってマイナス印象を与えます。また最新のデジタルテスターはこの技法では全く反応しません。しかしコンセントの位相合わせは非常に重要ですので500円程度の検電ドライバー購入は結果的に出費以上の節電にも繋がり安い買い物になります。超高級レコーディング機器を沢山活用するプロミュージシャンには電源の位相合わせは音質の安定に非常に大きな影響が出ます。
ACアダプタといったケーブルがどっちについてるのかわからないのはどうなるんだろうか? 横向きのコンセントなら、ケーブルを下に設置すればいいのかな?また、縦向きになってるコンセントはケーブルが左向き、右向きどちらが正解なのでしょうか??
パソコンやAV機器などは極性が影響するようなので気にしていますただ、テスターの方法は電気の知識がない人が、素手で触るので危険ですね!(信用できないテスターもある為、素人にはお勧めできません!
とても参考になりましたぁ。
バッドが多い理由がわかりました。
知らなかった為になる動画をありがとうございます✨
では、電気製品のプラグの方向性です。正式には、どちらが表でしょうか。
こんにちは、この動画とても参考になりました。何年か前に雷が落ちて家電が壊れた経験をしました。直撃だったのか、近くに落ちたのかは分からなかったのですが。ものすごい音で家も揺れました。そばにあった横断歩道の信号も消え、我が家のメインブレーカも壊れました。レンジフード、オイルサーバ、FFストーブ、インターホン、給湯ボイラ、LDE照明が3つ壊れました。この時は火災保険で殆ど保障してもらったのですが、今回また家電が一度に大量に壊れる事象に遭遇しました。天気もよく穏やか日だったので雷とは思わなかったのですが、壊れ方が前回の時と同じような壊れ方でした。今回はブレーカが落ちず、2Fの家電だけが壊れました。レンジフード、オイルサーバ、全自動コーヒーメーカ、食洗器、炊飯器、FFストーブ3台、掃除機、シャワートイレ2台です。これから復旧していこうと考えています。まだ原因が何なのかはっきりしないので、離れに移って、他の電気をコンセントから抜いた状態にしてあります。避雷器を注文したので、ブレーカに設置してから家電を交換していこうと考えています。雷以外の原因もあるのでしょうか?
大変でしたね。落雷と家電製品をテーマにした動画も2本出してありますので参考にしてくださいね。th-cam.com/video/pGWuwx8w5FQ/w-d-xo.htmlth-cam.com/video/bqwI4-xC960/w-d-xo.html
子供の頃金属片をコンセントに突っ込んだ時、電気が来る側とこない側があるというのを身をもって知った。
中央がスイッチなんて、珍しい施工の仕方ですね。
8:33声のボリュームにビビったわ
意味のない手の動きがうるさく感じました。内容自体はすごく役に立つ、てか安心できました。ありがとうございました。
外灯のスィッチが室内にあって、外灯のソケットを変えたい時、室内のスィッチを切っておけば安全かなあ?もしスィッチがアース側に付いてたらアウトですか?
電気を通さない手袋をするか、活線側を手でさわらなければ、感電はしませんよ。あとはショートに気をつければブレーカーがオンのままでも工事は可能ですが、十分な知識と資格がない場合はやってはいけませんよね。自信がなければ、そういう時のために一家に一個検電器、便利ですよ。
@@bunchan_ch さん ありがとうございました。
私はメキシコ出身で、日本の電気システムを知りたいと思っていました。あなたは私たちとまったく同じコネクタを使用していることがわかりますが、日本のものには安全接地接続ピンがなく、フェーズとニュートラルのみであることがわかりました。素晴らしい挨拶。
日本の古いコンセントにはアース端子がないですが、冷蔵庫や洗濯機置き場などに水回りには古い住宅でも独立したアース端子が付いています。また今の新築住宅を建てる際には、アース端子付きのコンセント設置が義務付けられていたような気がします。定かではありませんが、たぶんそうだったと思います。でも普通に売られている電気製品のプラグは2芯が標準ですね。3芯コンセントがない住宅がほとんどなので仕方がないのかもしれません。
電気工事士です。アース端子も確認しておいた方がいいです。規定値(D種ELBありで500オーム以下)出てないどころか、つながってさえいないことがよくあります。
家によっては、それもありそうですね。
感電のところ。ああいうのは止めたほうがいい。
確かにいらないボケだね。せっかくわかりやすいのに。
交流電源には極性は無いですよね。でもコンセントには極性がある。交流の周波数は+100V→0V→−100V→0V→+100Vと電圧がプラスマイナスと入れ替わる。コンセントの左側の穴(コールド)に電流が流れる時電圧は0Vで、右側の穴(ホット)に電流が流れる時電圧は±100Vである。これでいいのでしょうか?正解を教えて頂くとありがたいです。
あまり神経質になる必要はなさそうという事で納得できた問題が出るならメーカーもどちらでも挿せるようなカタチにはしないはずだもんね?
デジタルテスターで、+(ホット)とー(コールド)を見分けるのは、危険です。デジタルテスターのインピーダンスがどの程度か不明ですので、感電しないとも限りません。電流計に設定されていると、感電します。注意をメセージの追加をお願いできれば。
動画では「交流電圧モードに設定して・・・」と紹介していますが、電気の性質を知らない人はうっかり別のモードでやってしまう可能性はゼロではありませんね。全員が読んでくれないので気休めにしかならないかもしれませんが動画説明欄に「※テスターの設定を交流電圧モード以外で行うと感電する場合があります。」「※電気の性質を知らない方は、正しい電圧範囲の検電ドライバーを使用してください。」の注意書きを付け加えました。補足ありがとうございます。
pp Audio さん仰る通りです。私も最近テスターの10Aに差し間違いして一瞬落ちましたわ。一瞬だったので、電化製品は大丈夫でしたが、PCだけは見事に落ちました(笑) 一応自作のノイズフィルター入れて、バリスタはカミナリ対策で組んでましたが、100Vでもきちんと落ちたので大丈夫カナ〜と。蛇足ですが仕事中に目の前でカミナリ落ちた時には、現場事務所の電気ポット真上に上がりましたよ。クワバラクワバラです。長文失礼しました。
ご質問です。バッテリーにインバータを接続しています。(12Vを100Vに変換)インバータのコンセントを検電器で確認するとどちらも電流が流れています。これは正常ですか?
数年前に工業高校電気科卒業したものです。授業内でコンセントの配線などをやったので少し懐かしくなりました。コンセントの配線時に、極性を学んだかどうか不安になりました。
私も電気科卒業しておりますが、学校では、Wのマークに白い線を突っ込むということしか教わっていないですね。
半世紀前に前に電機科卒業しましたものです。世田谷の烏山にあり今はないのですが、授業で毎日同じ式ばかり出てくるので不思議だと想っていました。電気理論の教科書、保存してますが、執筆者が東大の教授で今みると恐れいってます。今のiPad有りますが2階で充電ができないので、コード切れと思い買い換えたのですが同じ現象出現しました。これも極性の問題ですかね
一般的な交流電源機器の場合、極性よりもむしろ電圧のほうが機器寿命に影響がありますよ。(無論、音響系など一部の機器は極性の影響がないとは言いませんが、よほど酷いノイズが乗ったりなどの要因がない限り、一般的には無視可能な範囲だし、ノイズならばむしろ発生源にノイズ対策したほうが効果的だし(ただ、ノイズ対策は電気・電子工学の知識ないと根本的対策は厳しいが))一応、日本国内では100V±10%の範囲で給電されるように電力会社の幹線や電気工事会社などが配線設計をしてますが、周囲の需要家の使用状況や宅内配線の電気抵抗などで範囲を逸脱することもあります。まあ、最近の機器は、国際市場で同一製品を流通させてる関係上、入力電圧が110v/220v共通の仕様となってるものも多いので、電圧が多少高い程度ならば消費電流(A)が若干落ちる程度で済みます。(同じ電気消費量(w)なら、電圧が高ければ電流は少なくて済むから。無論、限度はある)が、逆に電圧降下が酷くて実質90v程度で給電してた場合、インバータ回路などがなんとか安定した電気を供給しようとオーバーワーク状態となり、誤作動をおこして結果的に機器を短命化させる結果になることが多くあります。(特にMOSなどの電源ICに深刻なダメージがいくから)
このかたの言う通りで交流100ボルトでプラスとかマイナスあんまり関係ないし片切スイッチでプラス側が切れてなく流れていると電気代かかるということは漏電というこになると思う、そうなれば当然配電盤の漏電ブレーカーが落ちるんだが?心配なのは電圧と電流です。壁に付いているコンセントから直接差し込むなら電流がオーバーしてもブレーカーが落ちるが、延長コードを使用した場合その長さと線の太さが大事です。例えば15アンペアブレーカーのコンセントに許容電流10アンペアの延長コード差し込むと長さが短くても15アンペア流れたら5アンペア分オーバー、ブレーカーは15アンペアなので落ちないから線が熱を持ち最悪火災になります。私がコンセントのプラスかマイナスを調べる時はゲルマニウムラジオの感度を知るため、差し替える時ぐらい。
高橋喜信 さん詳しい説明ありがとうございます。私も趣味で電子工作しますが、お師匠さんがいて(このお師匠が凄くていつ電話しても即答なんです)電子回路はマイナスが重要って言ってました。納得です。
感電痛いですか?
スイッチ付きのタイプのテーブルタップも同じですか?
こちらの動画をご覧ください。スイッチ付き電源タップ、電源プラグの向きは決まっている(テーブルタップの正しい使い方とコンセントの極性) th-cam.com/video/3rEtEAO3WCo/w-d-xo.html
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
アメリカ式の3ピンにしなかった昔の役人が悪いどっち向きに挿されるかわからないから極性気にしない製品しか作れないし
その通りですね。
3ピン式は元々日本規格でない115V規格ですからね。今のPC自作する人なら何気に分かるんですがPC\AT互換PCも115V用で、日本の100Vは実質110Vなので動くって感じで3ピン、(真ん中は緑線、地球接続ですが)ちなみに感電ですが、スマホで使用している静電容量タッチパネルも感電を利用した接触ポイントスイッチですね。
南葉亞好 感電の意味わかってないね。言葉は正しく使いましょう。
@@kazmaniackタッチパネルはプラスチックに電気を導通させている凄い発明品なんですよ。プラスチック表面に電気を通し手で触って感電させる事により電位変化をセンサーが読み取っています。(+ボルトと0ボルトの)なんか間違っていますか?タッチパネルの正しい原理を教えていただけますか?
@@num_code Wikipediaより引用感電(かんでん)とは、電撃(でんげき)、電気ショックとも呼ばれ、電気設備や電気製品の不適切な使用、電気工事中の作業工程ミスや何らかの原因で人体または作業機械などが架線に引っかかる等の人的要因、或いは機器の故障などによる漏電や自然災害である落雷などの要因によって人体に電流が流れ、傷害を受けることである。参考までに
わかりやすかったです。さっそく電源タップがついた製品の電源コードを見たらうっすらと筋が入っていました。…が、極性を合わせると製品を逆さまにしなければならず…どうするのがいいのかわからなくなりました。。
素人で申し訳ないんですが、家中のコンセント見てもマークやナショナルとかの文字は上下、正しく付いているのですが、この動画が言っているのはコンセントの後ろの配線が電工の方が間違えている可能性があると言っているのでしょうか?
土佐太郎 そうですよー。 裏側にささってる白と黒の線の事を言ってます。 Wと書いている穴に白の線がささっていれば正解です。ただ免許無い方はコンセントのカバー交換までしかできないので、もし逆になっていたとしてもご自分で差し替えてはいけませんよ。必ず電気工事士にやってもらいましょう。
のんびり見ていたのに普通にビビりました心臓に悪い
今まで知りませんでした。ためになりました。時間のあるときに家の中、チェックしてみます。そういえば心当たりあります。なるほどそういうことだったんだ。
家庭用電源(AC100V)の片側が接地されているのは知っていました。ひとつ疑問が湧いたのですが、接地側が絶対的な0Vだとしたら、家庭用電源は±50Vの交流なんですかね?それとも0-100Vの交流ですか?
家庭用交流電源は、最大値 約 ±141.4V、実効値±100Vですよ。テスターなどに表示される値は実効値です。
@@bunchan_ch ±100Vでは、0Vを中心に+100V〜-100Vのsin波(200Vp_p)になりませんか?テスターで測定しても200Vと表示される気がするのですが・・・お聞きしたかったのは、片側の0Vを基準に、0V〜+100Vなのか、-50V〜+50Vなのかということです。
書いた通り0Vを基準に±100Vですよ。交流なのでプラスとマイナスを行ったり来たりしています。+100Vと-100Vが同時にかかることはありません。
@@bunchan_ch ご返答ありがとうございました。
1:32図のコンセントからアース線がそもそも無いんですが1ヵ所だけキッチンのコンセントにはアース線付いてる様なのですが、その先がきちんと地面に刺さっているかどうか確認するにはどうしたら良いでしょうか
実はその辺りが非常に難しいのですよね。そちらのお住まいの状況が大きいです。だからこそ返答が無いのでは、と思いますよ。例えばアパートなのかマンション、というより木造なのかRS造(鉄筋コンクリート造)なのか、お住まいの階数は何階か、とか、です。差し当たって玄関か台所辺りにある分電盤の蓋を外し、中に、緑色の線を纏めてある(この場合は望み少なし)があればそこから探れます。まあご一報下さい。
水道管接地工事というのもあり一概にアースが大地とつながっているとは言えませんが接地がされているかどうかはアーステスターという計測器で調べることが出来ます但しこれは高いものですし測定には別の接地極が必要ですから電気屋さんにお願いして調べてもらう必要があると思います ちなみに電気工事店は必ずアーステスターを備えていなければならないのでどこでも頼めばできるはずです( ̄▽ ̄;)できなかったらモグリです
@@西村遠里 様 返答ありがとうございました。分電盤の中に緑色の線はありませんでした。でも中から折り畳まれた関東電気工事協会の電気工事設計図が出てきました。
@@user-rp5vz7ee7p 様 返答ありがとうございました。電気工事設計図に施工業者名が載っていたので聞いてみます。動画とあまり関係がない質問をしてしまって申し訳ありません。
質問 前に家のベランダの照明をLEDに付け替えてもらったら、10分ほどつけていると全ての照明が点滅を始めました。何回やっても点滅するので、もう一度来てもらい直してもらったら点滅しなくなりました。これは、極性の間違いだったのでしょうか?
オーディオやトランスレス電源(非常に危険)を使った真空管ラジオやステレオなどは極性を逆につないだ場合はノイズや感電する事があります。危険なのがギターアンプで極性反転スイッチ(昔のメサやJC120)などがあり誤った方に切り替えるとフィルムコンデンサを介してシャーシ側が接地からの電位を持ってしまい感電したりします。特に床がコンクリートの場合で素足でギター演奏をして汗をかいた場合は危険ですね…
活線状態での電灯線を取り扱う際は慎重を期すべきで、冗談を交えるのは控えるべきだと思います。 それから、ネオン管式検電ドライバーやデジタル式テスターで非接地側を確認するのに指で端子に触れるのは、人体に仮想接地させる「ボディアース」と呼ばれる技術です。 これは人体と大地との間に低容量のコンデンサーが形成されていると見做した、交流回路を形成しているからです。 低容量コンデンサーですから、内部抵抗が高く電流量は極めて微弱で、感電する事も有りません。(結露状態等では、感電の可能性有り)
doragon0325jp 様、「???????」と書き込んで、即削除するのは、失礼だと思います。 それとも、「仮想接地」や「ボディアース」を御存知無いの?アカウント名の「doragon0325jp」ですが、「り地域」臭さが猛烈に漂っています。もし貴方が5代以上に渡る、純粋な日本人なら、テレビの低俗な娯楽番組に汚染されていると思います。 己を磨きましょう。
@sada どうしてこのコメントで人をそこまでぼろクソに罵倒できるんだよw
賃貸とかだと配線が滅茶苦茶な場合がありますよね・・・。接地側に白が繋がっていて尚且つ実際は非接地配線とかまたはその逆。自分の家だったら全て点検してやり直しさせたくなるような配線。
知らなかったです、ありがとうぶんちゃん!
100円ショップのLED電球で電源オフにしても少しだけ明るいのですね。
俺が言いたい事は ただ1つ!延々と ナハ!ナハ!ナハ!ナハ!ナハ!せんだみつおをやめてくれ!w
8:32 面白かったのでチャンネル登録しました。
検電ドライバー刺したら両方点灯したんですが有り得ますか?
両端を、それぞれ テスター 所有していましたら測定してみてはどうですか?テスター の片方は アース に常に繋いで片方づつ測定する。それで反応したら漏電 ブレーカー が壊れていて微弱な漏電をしているかと思われます。
200Vのコンセントですね。
8:32 のところ、感電しないと分かってたけど、ビビりました・・・
ACアダプタの使用や、中で直流に変えている機器でも関係ありますか?
けちかん さんACアダプタは完全な直流では無いですよ。最近のは良く出来てるが、中分解してみると分かります。それに無負荷状態だと定格より高い電圧のハズですが。
This is Channel DDchanデデちゃんチャンネル さんなによりです。
@@吉美尾ノ上 さんACアダプタについてちょっと調べてみましたら知らないことだらけでした。ありがとうございます。
8:32でイラッとします。皆さん音量気をつけて。
音質とか寿命を気にするのなら、アースは別に取れって事ですね。
音質気にするなら専用の電柱立てるのが一番良い
うーん、どこから出たのでしょうね。電柱建てても解決しませんよ。要は引込み線の容量を上げる事。例えば電力会社への申請が30Aだった場合、電柱建てても5.5スケ(2.6ミリ)でしか入れてくれません。電柱には一切関係ありません。電柱建てれば太い、容量の大きな電線を引込み線に使ってくれる訳ではないので。要は実使用を遥かに上回る引込み線に出来るかどうかです。一応で言えば、30Aで生活は賄えるけれど60Aで申請するとか、100Aでそうするか、という事です。如何に電柱建てようが、必要のないと思われる宅にそんな必要を超える引込み線を使っては電力会社はくれません。電柱なんかではありませんよ。要は引込み線の容量を上げる(許容電流を上げる)事です。一応。当方は40年前には少し知られたオーディオ評論家でした。その後は第一種電気工事士です。
西村遠里 私も第1種電気工事士ですが、太い電線で引き込むと音質は向上するのですか?どういう理論からですか?
ノイズフィルターやサージフィルターもホット側だけ効いてるのかな?スペースの都合でひっくり返して使ってるが
上下並列コンセントは普通じゃなにのですか?
わかっててもエアー感電は恐い。
むかし、フルタワーパソコンの筐体を触るとピリピリ感電したのを思い出した。測ってみたら50Vのっとるwオーディオアンプとかプリンターとかテレビアンテナとか繋げていたから原因わからなかったなぁ。詳しく調べる気もなかったから。だがパーツの故障率はそれほどでもなかったか。NLは漏電の事を考えると重要な気がします。(素人考えですが)
それって、NLの問題ではなく 普通に漏電しているよ❕( ´艸`)
@@yiyoubianjian4521 ああ、やっぱり。なんで50Vだったのか前調べて納得した覚えがあるけど忘れてしまった。良いお年ヲ…
便宜上であってもプラス・マイナスの記号は使わないほうがいいのでは。直流のそれとは違うと言っても多くの人にとっては紛らわしくなるのでは。
賛成
外で工事をしていると電気工具から感電することがたまーにありますwその時先輩から教えてもらったのですが、ドラムに差してるコンセントを反対に差し替えると90%直ります!それが不思議で不思議で仕方がなかったのですが、ぶんちゃんさんの動画を見てスッキリしました。
てっこつ。さんお仕事お疲れ様です。差し込み反対にして直るといってもすでに絶縁破壊が進行しているので早めの修理か買い替えを進めてくださいね。(難しいのだろうけど)交流100V位では滅多に死なないですが、電気の通りどころが悪いとアッサリ死にます。それに感電するところが安全な場所とは限らないですからね。
@@tomtin74 僕は安全管理もやっていますが、感電死の60%以上は低圧で起きています。100Vをなめちゃいけません。
@@ja55ym そんなことはわかっちゃいるけど、100Vをなめていると私の発言のどこを読めばそうなるのかな?どの様な組織か知らないけど、安全管理をしてるのなら、相手に伝わり理解されないと安全意識向上に意味がないことはご存じですよね。
@electric engineer そんなこともわかってるって言いたいけど、1mAで亡くなるのは誇張しすぎでないかい?諸説いろいろあるけど、50mA3秒 100mA 0.5秒ってところでは?電圧一切関係ないとは言いすぎで、人体抵抗考えれば36V位は必要だと思うよ。産業的には42Vは死にボルトで通ってるしね。1Vじゃ心臓を胸と背中で挟んでも死なないね。心臓に直接感電用の電極でも埋め込んでない限りさ。私もさ、細かい数字は本読まないと出てこないけど、「感電・電流・安全限界」でググればすぐ出てくるんでない?
書き込んだ後でちょっと心細くなったわし(^^♪なんせふるい知識だからね。で、最新はどうなってるのか調べてみた。結果は変わらず、50mA・秒が安全限界50mAで3秒がやはり心室細動の確立50%だそうだ。
よく分かりました。有難うござます。
どういたしまして。
オーディオ機器ではGNDループの形成によりノイズが乗ることがあるから、極性は重大な問題。市販の電気製品のACプラグは歯の幅が同じで、どちらがNeutralで、どちらがLiveなのかわかりにくい商品が多すぎる。NとLを簡単に区別できるようにプラグの歯の幅を明確に分けるように法律を改正して欲しいと思う。これは、AC/DCアダプターも含む。
昔の住宅は+白-黒だな~、今は黒+白-だけどね~あと、電気工事士舐めすぎだ。完成検査で極性調べられるんだぞ今は。
入社当時の無免時代何も考えず配線してたぞ俺は それに実際調べる事は地方だとやってない
@@ガイヤ隊長 勉強しましょうよWって書いてるのに疑問持たないと
中電は抜き打ちでやられます、ガス一体型で保護カバーが不十分だとか、セパレート入ってないとか、ガス一体型だとガス屋が施工して手抜きのしわ寄せが電気屋に来る事がある。
自分も古いので白黒逆に覚えてる。築30年くらいのうちの家の配線が気になりだした。汗
私は平成元年に2種電気工事士試験を取ったので、昔の電気工事士試験時代の事は知らないのですが、実技は「黒+白-赤+緑アース」でした。連続で1種も取りましたが、その時の実技試験ではR赤S白T黒でアースは緑でした。変圧器低圧側はS白相にB種接地。400V変圧器ではY接続中性線にB種接地、もちろんB種接地は緑です。関東関西の相争いとか昔は面白いお話がいろいろあったそうで。(昔は関東関西で色が統一されていなかったとか。)東電メーター関係は赤アースで工事をやっていましたね。その後は東電もアース線は緑に統一されたようですが。
電気工事士免状取得後に自宅の電気工事をしようとしたら、既設の極性が逆でした(コンセントもそうですがIV線から間違ってて,白線がP相となってました)。でも、動画での説明通り日常生活で支障はないです。気になる方は一度自宅のコンセント極性を調べた方がいいかも。
P相??
@@たおぴ さんこの動画で検電ドライバーのランプが点灯する非接地極のことです。電気工事士の実地試験で複線図というものを書きます。詳しい説明は省きますが、その時に非接地極をP、接地極をNと書きます。私が聞いたのはPがPower、NがNewtralの略のようです。
L(ライン)じゃあないかい?
@@まさ-o4b8e さんそういえば電気工事士の問題集ではLとNと書かれていました。
plus wav という俺も電気工事士でした
大変勉強になりました! 感謝です! 家のコンセントを見直してみます! なは! なは!
アンプなどのオーディオ機器は、昔の真空管の時代もトランジスタの時代も、シャーシーがアースされているので。その影響が電源側の接地側とライン側の違いで影響が出るのだと思います。つまり、シャーシーアースが電源側の接地側に一致すればノイズは軽減されるが、反対の場合はノイズが出るということになるのではないかと思います。基盤もアースされていると思うので理屈的には同じでしょう。
デジタルテスターのとこビビりました、、、
オーディオ機器は注意。
最近は気にしなくなりました。昔レコード時代は気にしてました。レコード時代はコンセントの向きが音を聞いただけでわかるプレーヤーがありました。
この解説は分かりやすい。他にも極性の話をしている方の動画をみたことがありますが、よくわからないままでしたね。
ただでさえ見ててひやひやするのに感電の演出はマジでやめて欲しいww子供が真似したらどうするんですか!!最近買ったパソコン、アース線が出てるのは良いんですが、繋げる場所無いんですよねー( ̄▽ ̄;)
真似しないように教育するしかない
アース線がネジ止めできる壁型コンセントがあります。工事されていればですが。
@@kandenchiful そう、そのコンセプトが無いんですよ……( ̄▽ ̄;)
【皆様に感謝御礼】皆様の寛大で心温まるたくさんのコメントに感謝申し上げます。この動画は少しでも誰かの役に立てばという思いから約50時間ほどかけて制作しましたが、皆様が温かいリアクションをしてくださるおかげで埋もれていた動画がTH-cam上で急激に拡散され、皆様の目に止まるようになりました。皆様のリアクションがなければ、今あなたはこの動画をご覧になることはなかったと思います。
TH-camでは、人の心を揺さぶる動画ほど露出が増える仕組みになっています。リアクションされるということは無関心よりも大変重要なことであり、皆さんの心温まるコメント、そして高評価・低評価関係なく、リアクションされればされるほど、この動画は拡散されて多くの人の目に止まるようになります。この動画を見て何か心が揺さぶられた方、もっと他の方にも拡散したいと思った方は、一言でもかまいませんので遠慮なくコメントなり、高評価なり、低評価なり、温かいリアクションをしていたかけるとありがたいです。TH-camのAIがそれに反応してくれると思います。
おかげで、この動画の再生数は、ぶんちゃんチャンネルでNo.1になり、チャンネル登録者も急増しチャンネルが急激に成長しました。これからも「だれかの役に立つ動画を」というチャンネルコンセプトに基づいて、日々精進して参りたいと思います。今後の動画を楽しみにしていてください。
ご視聴ありがとうございました。
せんだみつおは消えたけど娘がパチンコ番組でナハ!ナハ!ナハ!ってやっている。人はそれを伝承と呼ぶw
これはナハ!効果なのか?w
感電シーンでマジでビクっ!としました。
もう45年ほど前の話ですが小学生の時、感電したことがあってトラウマとなっています。
本当にびっくりしました。
まさに、過去15年間のTH-cam閲覧の中で一番びっくりしたシーンかもしれません。
おなじくびっくりしました
びっくりした
確かに良くないかも
悪い冗談は本当にやめて欲しいです。
ほんとだよ。死ぬかと思ったw
これは貴重な動画ですね
基本中の基本ですが
ホット・コールドの【証拠】を
見ることができて復習・参考になりました
素晴らしいです
叫ぶとこ普通にびびった、同じ、心臓に悪い!!
確かにリアルな叫び&映像編集の効果が凄すぎてゾッとする映像でした。
プラグに極性があるというのは以前から知っていましたがこんなに丁寧な説明は聞いたことがなかったのでやっと理解できました。
これからは極性をよく確かめて電化製品を使いたいと思います。ありがとうございました。
ちょっと難しいけれど、ためになりました。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
ノギス使ってますが 非金属製ですね これは説明した方が誰かが金属製を使って事故になりますね
めっちゃびっくりした‼️
エアー感電恐るべし。
おかげでバズりました。
いやー。。
パソコンに繋いだスピーカーからずーっとノイズが乗ってて、
スピーカーケーブル、オーディオインターフェース、USBケーブル、パソコンのマザーボード、PC電源、と順番に調べて結局コンセントかぁーってなってなんとなく差し替えて直ったんですけど。。
この動画で理由がわかりました!
ありがとうございます❗
7777の区切りに、
久し振りにみましたらラッキーセブンが・・・
凄くわかりやすいので、友達に説明するのに利用させていただいております。
叫ぶとこ普通にびびった
俺もだーー〜
これが無かったら普通に見れたよ。途中、見るのやめた
心臓に悪いw
元、変圧器の検査員です。最初の回路図で、変圧器のニ次側の単相3線式の記号は、「u,0,v」の記号を使用します。ここで「0」を接地線側に、「u又はv」を送電側となります。因みに「u」と「v」の間の定格電圧は210vですね。「u」と「0」又は「v」と「0」の間の定格電圧は105v。
ぶんちゃんさんの言う「極性が逆だと電気代が上がる」事についてもっと掘り下げて説明して欲しいですね。
子供の頃ゲルマニウムラジオを作り電灯線アンテナをコンセントに刺す時に非接地側をアンテナにする!
我々が日常使う電気は交流で、これは直流には必ずある極性がないようにしたことが長所と言えますね。どの電気製品もプラグをどう挿しても問題ないように作られ、日本では米国と違ってどのプラグも幅が同じです。敢えて接地を推奨される製品にはアース端子付きの三端子プラグが装備されています。それでも100v単相では幅広の端子が接地側とされ、ご説明の通りで、修理の場合などに安全を保つ目印となると思います。なお、オーディオでノイズの出方に違いが出るなどを問題とする場合は機器内部のアースの取り方から始まり、周辺の電気製品のコードの引き回し、オーディオケーブルの引き回し状況で様々となり、簡単にどこを差し替えれば良しとはならないでしょうね。
極性があることはしってたけど、SW付タップなど注意した方がいい事を初めて知りました。結構大事な事だと知りました。とても勉強になった!
最後まで観てくださったんですね。ありがとうございます。
nori さん
たまにスイッチ切ってるのに、うっすらネオンが点灯してる時ありますね。
アナログのテスターで計ると+側は100v,マイナス側は0vを指します。250vあるいは500vレンジで。
またこのやり方で冷蔵庫、電子レンジの外側に漏電していないか、調べる事もできます。
漏電していると針がふれます。
35v位からちょっとビリビリ
してきますよ。
非常に勉強になりました、「ありがとうございます」。
こちらこそコメントありがとうございます。
大変ありがとう。68まで知らんかった。
音響オペレーターをしているものです。この動画は、ミュージシャンに観てもらいたいと思いましたね。古いシンセサイザーやエフェクター、ギターアンプ、ベースアンプは、ノイズとの闘いでもあります。楽器間のケーブルの断線や接触不良の場合もありますが、交流電源の極性で、ノイズが消えることが古い機材だとよくあります。頑固なZZIだったりすると、一方的にオペレーターのせいにされたり、頭を悩ませる要因です。
極性でなくてちゃんとアースしてないからですよ。昭和の機材じゃあるまいし100V50Hzに頼った回路じゃないです。接地とアース線は違うものと考えてください。すべての機器は直流に変換されて使用されます。当然静電気が発生します、それがノイズの元です。電気配線において接地は安全上配線漏電防止の為にあるので機器の静電気や漏電にはあまり効果はないです。めんどくても楽器はアースしましょう電源が3股であっても別にアース用の端子が付いてるものもあります。
@@damasiitomato8180アースが逃がせる現場だったらもちろんアースしてます。そっちのほうが手っ取り早いですからね。それが出来ない現場もあったりします。そんなときコンセントの入れ替えでノイズがなくなる時もあったりするんですよ。昭和の機材を大事に使ってらっしゃる方は、そんな事も頭に入れてほしいって話です。その場で簡単に解決出来る事もありますしね。どうしてもって時は我々がなんとかします。
そんな感じです。
アースという存在を知らないなんて事はないですw
デジタルテスターは危ないから紹介しない方がいいと思います。素人が感電する危険がある。危険は未然に防がなければダメだと思います!ご安全に
それは本人が決めることでは?
@@yn714
コメント欄なんだから自由にコメントしてはダメなのかい?
デジタルテスタはどう使ったら感電するの?
ネオン式検電器の方が感電リスク高いと思うんだけれど...
@@note-eu8rt
素人がコンセントをベタベタ触ると危ないといいたいだけっす!
もちろんネオン管も当然危ないけど、この動画見て動画と違うことをする輩もいる
100少しくらったくらいじゃ死なんけどね笑
PC電源のケーブルですがアース線が出ている方がColdと思っていたのですがよくみると逆側にCのマークがありました。この場合はどうなりますか?
手振りうるさっ!w ちょうどスピーカーのノイズが気になっていたので試してみます!ありがとうございました!
自分は極性に拘りますね単品オーディオ機器を所有してますので極性を間違えると
ハムノイズが出て音質(特にレコードプレーヤー)に影響します。
因みにオーディオ専用のTEAC電源タップ(価格15,000円)を使用してます。
極性チェッカー付きで極性を間違えるとランプが点灯してお知らせしてくれます。
極性チェックしてるような商品があるんですね。
間に絶縁トランスを入れてしまえば…意味ないか。
ハムは安物のACアダプター使ってる方がおきやすいです、極性は検電器使い確認します、家庭内の壁コンミス有りますので、コンセントプラグの極性マークも正しいか確認、オーディオ用は電源BOXは3P使用、コードも3Pに替えてます、コレは2Pより接続の安定性(プラグのグラつき)気にしてのことです、何処まで音質効果有るかは感じ方次第ですが。
逆に言えばオーディオ以外では気にする必要は全くありません。
すごく分かりやすくて良いですね。要点をしっかりと押さえられています!!
昔買ったONKYOのアンプは、コードの白線がついている方を左の接地側に挿せとありましたね。
電気代や寿命まで影響があるとは知りませんでした。
為になりました、ありがとうございます。
凄く感謝です!知りませんでした。自作のLED電気スタンドが時々チラチラしてたんですが、パーツのせいにしてました。試しに逆にコンセント差しましたら、それ以後一切チラつきません。素晴らしいです!
LEDのチラツキについて極性も関係しているとは思いますが例えば消費電力が大きい機器を同時に使った時でもチラつく事もあります。また照明とコンセント回路が同一でもチラついたりもします。
感電のところで見るのをやめました
残念です。そのあとのとても役に立つ大事な情報を逃されましたね。
検電ドライバーを紛失したので、この動画を参考にデジタルテスターで試してみましたが、ぜんぜん反応しませんでした。
30年ほど前のデジタルテスターと最近購入した1000円以下のデジタルテスター(DT-830D)でダメでした。
AC100Vはしっかり計測できてます。原因はわかりますか?
オーディオ系で極性合わせる以外は気にしなくていい(そこまでこだわらないならオーディオ系でも気にしなくていい)
今の家電では気にする必要なし
配線工事でVVFケーブルの白を長い方と習いました。覚え方はシロナガスクジラ。電気工事士の実技試験でも間違えるなと言われた記憶があります。
最近 蛍光灯器具のナツメ球を LED球に変えたら、壁の SWを切っても LEDがうっすらと点いているのですが、これは壁の SWの配線の不良なのでしょうか。あるいは別の問題?
蛍光灯を吊り下げているひっかけシーリングの極性が逆の可能性が高いです。古いひっかけシーリングは逆でも入ってしまうようになっていたので灯具全体が逆になる場合があります。高輝度LEDは100μAぐらいでも発光しますので配線屋根裏等で密集していたり上空に送電線が走っていて屋根や雨どいを金属でないものか金属でもアース(10オーム以下)してない場合または同一変圧器配電区域内でインバータ、スイッチング電源の機器が多く3倍波(50なら150Hz60なら180Hz)などの高調波が多いところでは高感度機器に漏れ電流が流れます。国際規格との整合の門問題で欧米は3相4線引き配線で米国の場合のみ中性点(N点)から120Vを取り出して使っていますのでULやCSA規格とJIS規格併記品は記号のLをLORDとして使っています。これは非接地側につなぐことを前提にしています(電線の色も緑ではなく緑と白のまだら線です。
その壁のSWはホタルSWではありませんか?照明が消灯時にスイッチの位置がわかるようになっていませんか?
ホタルの微弱電流で従来のナツメ球や蛍光灯は点灯しなくても、LEDは微弱でも点灯してしまいます。
LED電球を使う場合は、基本壁スイッチはホタル無しに交換します。
回答ありがとうございます。壁のSWはホタルSWでなく、単純なSWです。
8:32 ふざけたノリですることではないかと思うのですが。。
動画のbad評価は殆どコレのせいでは?
色々資格は持ってますが、この時代極性で壊れる電子機器は少ないと思います。
オーディオ関連なら極性合わせ、接地など細かいことが必要ですが・・・。
素人目線で出すなら、感電などについて教えてあげるほうがいいと思います。
批判的な意見ではありませんので。
大変分かりやすい動画でした。
オーディオ機器の正しい使い方が分かりさっそく調べてセットしたいと思います。ありがとうございます😊
ありがとうございます。ぜひお役立てください。
いつも有難うございます。楽しみにしています。
スイッチング電源を使った今どきのオーディオ機器でない、電源トランス式のオーディオ機器は、トランスの巻線方向によって回路側へのノイズの伝わり方が変わるので、ここでおっしゃられている通り、電源極性は合わせたほうがいいですね。アンプだけでなくプレーヤなども含めて。ノイズが劇的に変わる場合があります。電源大事です。
逆に言えばオーディオ以外では気にする必要は全くありません。
ふむぅー?
コンセントの充電側と接地側は法律と技術基準で決まってる。でも、プラグの向きでオーディオなど家電製品で寿命や性能に影響でが有るとは知らんかった。一応資格は電気主任技術者、第1種電気工事士、総合種工事担任者、第1級特殊無線などなど持ってるけどまだまだ修行が足りんかった。でも、信じられないので暇な時に調査してみます。
逆刺しのオフ状態で微弱に流れた電気は何処へ行ってしまうのでしょうか。漏電ですか?
わたしも電気工事してますが、基本に立ち返って参考になりました。コンセントの極性は都度確認して線を差し痕んでいますし、コンテスターも使います。が、会社の私の机の真後ろのコンセントは残念ながら極性が逆でした。(笑)気にしない奴はうっかりやっちゅんでしょうね。
デジタルテスターの片方をコンセントに刺して反対側を触って感電するジョークは電気の基礎知識が全くない素人にはかえってマイナス印象を与えます。また最新のデジタルテスターはこの技法では全く反応しません。しかしコンセントの位相合わせは非常に重要ですので500円程度の検電ドライバー購入は結果的に出費以上の節電にも繋がり安い買い物になります。超高級レコーディング機器を沢山活用するプロミュージシャンには電源の位相合わせは音質の安定に非常に大きな影響が出ます。
ACアダプタといったケーブルがどっちについてるのかわからないのはどうなるんだろうか? 横向きのコンセントなら、ケーブルを下に設置すればいいのかな?
また、縦向きになってるコンセントはケーブルが左向き、右向きどちらが正解なのでしょうか??
パソコンやAV機器などは極性が影響するようなので気にしています
ただ、テスターの方法は電気の知識がない人が、素手で触るので危険ですね!
(信用できないテスターもある為、素人にはお勧めできません!
とても参考になりましたぁ。
バッドが多い理由がわかりました。
知らなかった
為になる動画をありがとうございます✨
では、電気製品のプラグの方向性です。正式には、どちらが表でしょうか。
こんにちは、この動画とても参考になりました。何年か前に雷が落ちて家電が壊れた経験をしました。直撃だったのか、近くに落ちたのかは分からなかったのですが。ものすごい音で家も揺れました。そばにあった横断歩道の信号も消え、我が家のメインブレーカも壊れました。レンジフード、オイルサーバ、FFストーブ、インターホン、給湯ボイラ、LDE照明が3つ壊れました。この時は火災保険で殆ど保障してもらったのですが、今回また家電が一度に大量に壊れる事象に遭遇しました。天気もよく穏やか日だったので雷とは思わなかったのですが、壊れ方が前回の時と同じような壊れ方でした。今回はブレーカが落ちず、2Fの家電だけが壊れました。レンジフード、オイルサーバ、全自動コーヒーメーカ、食洗器、炊飯器、FFストーブ3台、掃除機、シャワートイレ2台です。これから復旧していこうと考えています。まだ原因が何なのかはっきりしないので、離れに移って、他の電気をコンセントから抜いた状態にしてあります。避雷器を注文したので、ブレーカに設置してから家電を交換していこうと考えています。雷以外の原因もあるのでしょうか?
大変でしたね。落雷と家電製品をテーマにした動画も2本出してありますので参考にしてくださいね。
th-cam.com/video/pGWuwx8w5FQ/w-d-xo.html
th-cam.com/video/bqwI4-xC960/w-d-xo.html
子供の頃金属片をコンセントに突っ込んだ時、電気が来る側とこない側があるというのを身をもって知った。
中央がスイッチなんて、珍しい施工の仕方ですね。
8:33声のボリュームにビビったわ
意味のない手の動きがうるさく感じました。
内容自体はすごく役に立つ、てか安心できました。ありがとうございました。
外灯のスィッチが室内にあって、外灯のソケットを変えたい時、
室内のスィッチを切っておけば安全かなあ?
もしスィッチがアース側に付いてたらアウトですか?
電気を通さない手袋をするか、活線側を手でさわらなければ、感電はしませんよ。あとはショートに気をつければブレーカーがオンのままでも工事は可能ですが、十分な知識と資格がない場合はやってはいけませんよね。自信がなければ、そういう時のために一家に一個検電器、便利ですよ。
@@bunchan_ch さん ありがとうございました。
私はメキシコ出身で、日本の電気システムを知りたいと思っていました。あなたは私たちとまったく同じコネクタを使用していることがわかりますが、日本のものには安全接地接続ピンがなく、フェーズとニュートラルのみであることがわかりました。素晴らしい挨拶。
日本の古いコンセントにはアース端子がないですが、冷蔵庫や洗濯機置き場などに水回りには古い住宅でも独立したアース端子が付いています。また今の新築住宅を建てる際には、アース端子付きのコンセント設置が義務付けられていたような気がします。定かではありませんが、たぶんそうだったと思います。
でも普通に売られている電気製品のプラグは2芯が標準ですね。3芯コンセントがない住宅がほとんどなので仕方がないのかもしれません。
電気工事士です。
アース端子も確認しておいた方がいいです。
規定値(D種ELBありで500オーム以下)出てないどころか、
つながってさえいないことがよくあります。
家によっては、それもありそうですね。
感電のところ。ああいうのは止めたほうがいい。
確かにいらないボケだね。せっかくわかりやすいのに。
交流電源には極性は無いですよね。
でもコンセントには極性がある。
交流の周波数は+100V→0V→−100V→0V→+100Vと電圧がプラスマイナスと入れ替わる。
コンセントの左側の穴(コールド)に電流が流れる時電圧は0Vで、右側の穴(ホット)に電流が流れる時電圧は±100Vである。
これでいいのでしょうか?
正解を教えて頂くとありがたいです。
あまり神経質になる必要はなさそうという事で納得できた
問題が出るならメーカーもどちらでも挿せるようなカタチにはしないはずだもんね?
デジタルテスターで、+(ホット)とー(コールド)を見分けるのは、危険です。
デジタルテスターのインピーダンスがどの程度か不明ですので、感電しないとも限りません。
電流計に設定されていると、感電します。
注意をメセージの追加をお願いできれば。
動画では「交流電圧モードに設定して・・・」と紹介していますが、電気の性質を知らない人はうっかり別のモードでやってしまう可能性はゼロではありませんね。全員が読んでくれないので気休めにしかならないかもしれませんが動画説明欄に「※テスターの設定を交流電圧モード以外で行うと感電する場合があります。」「※電気の性質を知らない方は、正しい電圧範囲の検電ドライバーを使用してください。」の注意書きを付け加えました。補足ありがとうございます。
pp Audio さん
仰る通りです。私も最近テスターの10Aに差し間違いして一瞬落ちましたわ。一瞬だったので、電化製品は大丈夫でしたが、PCだけは見事に落ちました(笑) 一応自作のノイズフィルター入れて、バリスタはカミナリ対策で組んでましたが、100Vでもきちんと落ちたので大丈夫カナ〜と。蛇足ですが仕事中に目の前でカミナリ落ちた時には、現場事務所の電気ポット真上に上がりましたよ。クワバラクワバラです。長文失礼しました。
ご質問です。バッテリーにインバータを接続しています。(12Vを100Vに変換)インバータのコンセントを検電器で確認するとどちらも電流が流れています。これは正常ですか?
数年前に工業高校電気科卒業したものです。
授業内でコンセントの配線などをやったので少し懐かしくなりました。
コンセントの配線時に、極性を学んだかどうか不安になりました。
私も電気科卒業しておりますが、学校では、Wのマークに白い線を突っ込むということしか教わっていないですね。
半世紀前に前に電機科卒業しましたものです。世田谷の烏山にあり今はないのですが、授業で毎日同じ式ばかり出てくるので不思議だと想っていました。電気理論の教科書、保存してますが、執筆者が東大の教授で今みると恐れいってます。今のiPad有りますが2階で充電ができないので、コード切れと思い買い換えたのですが同じ現象出現しました。これも極性の問題ですかね
一般的な交流電源機器の場合、極性よりもむしろ電圧のほうが機器寿命に影響がありますよ。(無論、音響系など一部の機器は極性の影響がないとは言いませんが、よほど酷いノイズが乗ったりなどの要因がない限り、一般的には無視可能な範囲だし、ノイズならばむしろ発生源にノイズ対策したほうが効果的だし(ただ、ノイズ対策は電気・電子工学の知識ないと根本的対策は厳しいが))
一応、日本国内では100V±10%の範囲で給電されるように電力会社の幹線や電気工事会社などが配線設計をしてますが、周囲の需要家の使用状況や宅内配線の電気抵抗などで範囲を逸脱することもあります。
まあ、最近の機器は、国際市場で同一製品を流通させてる関係上、入力電圧が110v/220v共通の仕様となってるものも多いので、電圧が多少高い程度ならば消費電流(A)が若干落ちる程度で済みます。(同じ電気消費量(w)なら、電圧が高ければ電流は少なくて済むから。無論、限度はある)
が、逆に電圧降下が酷くて実質90v程度で給電してた場合、インバータ回路などがなんとか安定した電気を供給しようとオーバーワーク状態となり、誤作動をおこして結果的に機器を短命化させる結果になることが多くあります。(特にMOSなどの電源ICに深刻なダメージがいくから)
このかたの言う通りで交流100ボルトでプラスとかマイナスあんまり関係ないし片切スイッチでプラス側が切れてなく流れていると電気代かかるということは漏電というこになると思う、そうなれば当然配電盤の漏電ブレーカーが落ちるんだが?心配なのは電圧と電流です。壁に付いているコンセントから直接差し込むなら電流がオーバーしてもブレーカーが落ちるが、延長コードを使用した場合その長さと線の太さが大事です。例えば15アンペアブレーカーのコンセントに許容電流10アンペアの延長コード差し込むと長さが短くても15アンペア流れたら5アンペア分オーバー、ブレーカーは15アンペアなので落ちないから線が熱を持ち最悪火災になります。私がコンセントのプラスかマイナスを調べる時はゲルマニウムラジオの感度を知るため、差し替える時ぐらい。
高橋喜信 さん
詳しい説明ありがとうございます。私も趣味で電子工作しますが、お師匠さんがいて(このお師匠が凄くていつ電話しても即答なんです)電子回路はマイナスが重要って言ってました。納得です。
感電痛いですか?
スイッチ付きのタイプのテーブルタップも同じですか?
こちらの動画をご覧ください。スイッチ付き電源タップ、電源プラグの向きは決まっている(テーブルタップの正しい使い方とコンセントの極性) th-cam.com/video/3rEtEAO3WCo/w-d-xo.html
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
アメリカ式の3ピンにしなかった昔の役人が悪い
どっち向きに挿されるかわからないから極性気にしない製品しか作れないし
その通りですね。
3ピン式は元々日本規格でない115V規格ですからね。
今のPC自作する人なら何気に分かるんですが
PC\AT互換PCも115V用で、日本の100Vは実質110Vなので
動くって感じで3ピン、(真ん中は緑線、地球接続ですが)
ちなみに感電ですが、スマホで使用している静電容量タッチパネルも
感電を利用した接触ポイントスイッチですね。
南葉亞好 感電の意味わかってないね。言葉は正しく使いましょう。
@@kazmaniack
タッチパネルはプラスチックに電気を導通させている凄い発明品なんですよ。
プラスチック表面に電気を通し手で触って感電させる事により電位変化をセンサーが読み取っています。(+ボルトと0ボルトの)
なんか間違っていますか?タッチパネルの正しい原理を教えていただけますか?
@@num_code
Wikipediaより引用
感電(かんでん)とは、電撃(でんげき)、電気ショックとも呼ばれ、電気設備や電気製品の不適切な使用、電気工事中の作業工程ミスや何らかの原因で人体または作業機械などが架線に引っかかる等の人的要因、或いは機器の故障などによる漏電や自然災害である落雷などの要因によって人体に電流が流れ、傷害を受けることである。
参考までに
わかりやすかったです。
さっそく電源タップがついた製品の電源コードを見たらうっすらと筋が入っていました。
…が、極性を合わせると製品を逆さまにしなければならず…どうするのがいいのかわからなくなりました。。
素人で申し訳ないんですが、家中のコンセント見てもマークやナショナルとかの文字は上下、正しく付いているのですが、この動画が言っているのはコンセントの後ろの配線が電工の方が間違えている可能性があると言っているのでしょうか?
土佐太郎 そうですよー。 裏側にささってる白と黒の線の事を言ってます。 Wと書いている穴に白の線がささっていれば正解です。ただ免許無い方はコンセントのカバー交換までしかできないので、もし逆になっていたとしてもご自分で差し替えてはいけませんよ。必ず電気工事士にやってもらいましょう。
のんびり見ていたのに普通にビビりました
心臓に悪い
今まで知りませんでした。ためになりました。時間のあるときに家の中、チェックしてみます。そういえば心当たりあります。なるほどそういうことだったんだ。
家庭用電源(AC100V)の片側が接地されているのは知っていました。
ひとつ疑問が湧いたのですが、接地側が絶対的な0Vだとしたら、家庭用電源は±50Vの交流なんですかね?
それとも0-100Vの交流ですか?
家庭用交流電源は、最大値 約 ±141.4V、実効値±100Vですよ。テスターなどに表示される値は実効値です。
@@bunchan_ch ±100Vでは、0Vを中心に+100V〜-100Vのsin波(200Vp_p)になりませんか?
テスターで測定しても200Vと表示される気がするのですが・・・
お聞きしたかったのは、片側の0Vを基準に、0V〜+100Vなのか、-50V〜+50Vなのかということです。
書いた通り0Vを基準に±100Vですよ。交流なのでプラスとマイナスを行ったり来たりしています。+100Vと-100Vが同時にかかることはありません。
@@bunchan_ch ご返答ありがとうございました。
1:32図のコンセントからアース線がそもそも無いんですが
1ヵ所だけキッチンのコンセントにはアース線付いてる様なのですが、その先がきちんと地面に刺さっているかどうか確認するにはどうしたら良いでしょうか
実はその辺りが非常に難しいのですよね。
そちらのお住まいの状況が大きいです。
だからこそ返答が無いのでは、と思いますよ。
例えばアパートなのかマンション、というより木造なのかRS造(鉄筋コンクリート造)なのか、お住まいの階数は何階か、とか、です。
差し当たって玄関か台所辺りにある分電盤の蓋を外し、中に、緑色の線を纏めてある(この場合は望み少なし)があればそこから探れます。
まあご一報下さい。
水道管接地工事というのもあり一概にアースが大地とつながっているとは言えませんが接地がされているかどうかはアーステスターという計測器で調べることが出来ます但しこれは高いものですし測定には別の接地極が必要ですから電気屋さんにお願いして調べてもらう必要があると思います ちなみに電気工事店は必ずアーステスターを備えていなければならないのでどこでも頼めばできるはずです( ̄▽ ̄;)できなかったらモグリです
@@西村遠里 様 返答ありがとうございました。分電盤の中に緑色の線はありませんでした。
でも中から折り畳まれた関東電気工事協会の電気工事設計図が出てきました。
@@user-rp5vz7ee7p 様 返答ありがとうございました。
電気工事設計図に施工業者名が載っていたので聞いてみます。
動画とあまり関係がない質問をしてしまって申し訳ありません。
質問 前に家のベランダの照明をLEDに付け替えてもらったら、10分ほどつけていると全ての照明が点滅を始めました。何回やっても点滅するので、もう一度来てもらい直してもらったら点滅しなくなりました。
これは、極性の間違いだったのでしょうか?
オーディオやトランスレス電源(非常に危険)を使った真空管ラジオやステレオなどは極性を逆につないだ場合はノイズや感電する事があります。
危険なのがギターアンプで極性反転スイッチ(昔のメサやJC120)などがあり誤った方に切り替えるとフィルムコンデンサを介してシャーシ側が接地からの電位を持ってしまい感電したりします。特に床がコンクリートの場合で素足でギター演奏をして汗をかいた場合は危険ですね…
活線状態での電灯線を取り扱う際は慎重を期すべきで、冗談を交えるのは控えるべきだと思います。
それから、ネオン管式検電ドライバーやデジタル式テスターで非接地側を確認するのに指で端子に触れるのは、人体に仮想接地させる「ボディアース」と呼ばれる技術です。 これは人体と大地との間に低容量のコンデンサーが形成されていると見做した、交流回路を形成しているからです。
低容量コンデンサーですから、内部抵抗が高く電流量は極めて微弱で、感電する事も有りません。(結露状態等では、感電の可能性有り)
doragon0325jp 様、「???????」と書き込んで、即削除するのは、失礼だと思います。 それとも、「仮想接地」や「ボディアース」を御存知無いの?
アカウント名の「doragon0325jp」ですが、「り地域」臭さが猛烈に漂っています。
もし貴方が5代以上に渡る、純粋な日本人なら、テレビの低俗な娯楽番組に汚染されていると思います。 己を磨きましょう。
@sada どうしてこのコメントで人をそこまでぼろクソに罵倒できるんだよw
賃貸とかだと配線が滅茶苦茶な場合がありますよね・・・。
接地側に白が繋がっていて尚且つ実際は非接地配線とか
またはその逆。
自分の家だったら全て点検してやり直しさせたくなるような配線。
知らなかったです、ありがとうぶんちゃん!
100円ショップのLED電球で電源オフにしても少しだけ明るいのですね。
俺が言いたい事は ただ1つ!
延々と ナハ!ナハ!ナハ!ナハ!ナハ!
せんだみつおをやめてくれ!w
8:32 面白かったのでチャンネル登録しました。
検電ドライバー刺したら両方点灯したんですが有り得ますか?
両端を、それぞれ テスター 所有していましたら測定してみてはどうですか?
テスター の片方は アース に常に繋いで片方づつ測定する。
それで反応したら漏電 ブレーカー が壊れていて微弱な漏電をしているかと思われます。
200Vのコンセントですね。
8:32 のところ、感電しないと分かってたけど、ビビりました・・・
ACアダプタの使用や、中で直流に変えている機器でも関係ありますか?
けちかん さん
ACアダプタは完全な直流では無いですよ。最近のは良く出来てるが、中分解してみると分かります。それに無負荷状態だと定格より高い電圧のハズですが。
This is Channel DDchanデデちゃんチャンネル さん
なによりです。
@@吉美尾ノ上 さん
ACアダプタについてちょっと調べてみましたら知らないことだらけでした。
ありがとうございます。
8:32でイラッとします。皆さん音量気をつけて。
音質とか寿命を気にするのなら、アースは別に取れって事ですね。
音質気にするなら専用の電柱立てるのが一番良い
うーん、どこから出たのでしょうね。
電柱建てても解決しませんよ。
要は引込み線の容量を上げる事。
例えば電力会社への申請が30Aだった場合、電柱建てても5.5スケ(2.6ミリ)でしか入れてくれません。電柱には一切関係ありません。電柱建てれば太い、容量の大きな電線を引込み線に使ってくれる訳ではないので。
要は実使用を遥かに上回る引込み線に出来るかどうかです。
一応で言えば、30Aで生活は賄えるけれど60Aで申請するとか、100Aでそうするか、という事です。如何に電柱建てようが、必要のないと思われる宅にそんな必要を超える引込み線を使っては電力会社はくれません。
電柱なんかではありませんよ。
要は引込み線の容量を上げる(許容電流を上げる)事です。
一応。当方は40年前には少し知られたオーディオ評論家でした。その後は第一種電気工事士です。
西村遠里 私も第1種電気工事士ですが、太い電線で引き込むと音質は向上するのですか?
どういう理論からですか?
ノイズフィルターやサージフィルターもホット側だけ効いてるのかな?
スペースの都合でひっくり返して使ってるが
上下並列コンセントは普通じゃなにのですか?
わかっててもエアー感電は恐い。
むかし、フルタワーパソコンの筐体を触るとピリピリ感電したのを思い出した。
測ってみたら50Vのっとるw
オーディオアンプとかプリンターとかテレビアンテナとか繋げていたから原因わからなかったなぁ。詳しく調べる気もなかったから。
だがパーツの故障率はそれほどでもなかったか。
NLは漏電の事を考えると重要な気がします。(素人考えですが)
それって、NLの問題ではなく 普通に漏電しているよ❕( ´艸`)
@@yiyoubianjian4521 ああ、やっぱり。
なんで50Vだったのか前調べて納得した覚えがあるけど忘れてしまった。
良いお年ヲ…
便宜上であってもプラス・マイナスの記号は使わないほうがいいのでは。
直流のそれとは違うと言っても多くの人にとっては紛らわしくなるのでは。
賛成
外で工事をしていると電気工具から感電することがたまーにありますwその時先輩から教えてもらったのですが、ドラムに差してるコンセントを反対に差し替えると90%直ります!それが不思議で不思議で仕方がなかったのですが、ぶんちゃんさんの動画を見てスッキリしました。
てっこつ。さん
お仕事お疲れ様です。
差し込み反対にして直るといってもすでに絶縁破壊が進行しているので早めの修理か買い替えを進めてくださいね。(難しいのだろうけど)
交流100V位では滅多に死なないですが、電気の通りどころが悪いとアッサリ死にます。
それに感電するところが安全な場所とは限らないですからね。
@@tomtin74
僕は安全管理もやっていますが、感電死の60%以上は低圧で起きています。100Vをなめちゃいけません。
@@ja55ym
そんなことはわかっちゃいるけど、100Vをなめていると私の発言のどこを読めばそうなるのかな?
どの様な組織か知らないけど、安全管理をしてるのなら、相手に伝わり理解されないと安全意識向上に意味がないことはご存じですよね。
@electric engineer
そんなこともわかってるって言いたいけど、1mAで亡くなるのは誇張しすぎでないかい?
諸説いろいろあるけど、50mA3秒 100mA 0.5秒ってところでは?
電圧一切関係ないとは言いすぎで、人体抵抗考えれば36V位は必要だと思うよ。
産業的には42Vは死にボルトで通ってるしね。
1Vじゃ心臓を胸と背中で挟んでも死なないね。心臓に直接感電用の電極でも埋め込んでない限りさ。
私もさ、細かい数字は本読まないと出てこないけど、「感電・電流・安全限界」でググればすぐ出てくるんでない?
書き込んだ後でちょっと心細くなったわし(^^♪
なんせふるい知識だからね。
で、最新はどうなってるのか調べてみた。
結果は変わらず、50mA・秒が安全限界
50mAで3秒がやはり心室細動の確立50%
だそうだ。
よく分かりました。有難うござます。
どういたしまして。
オーディオ機器ではGNDループの形成によりノイズが乗ることがあるから、極性は重大な問題。
市販の電気製品のACプラグは歯の幅が同じで、どちらがNeutralで、どちらがLiveなのかわかりにくい商品が多すぎる。NとLを簡単に区別できるようにプラグの歯の幅を明確に分けるように法律を改正して欲しいと思う。これは、AC/DCアダプターも含む。
昔の住宅は+白-黒だな~、今は黒+白-だけどね~
あと、電気工事士舐めすぎだ。完成検査で極性調べられるんだぞ今は。
入社当時の無免時代何も考えず配線してたぞ俺は それに実際調べる事は地方だとやってない
@@ガイヤ隊長
勉強しましょうよ
Wって書いてるのに疑問持たないと
中電は抜き打ちでやられます、ガス一体型で保護カバーが不十分だとか、セパレート入ってないとか、ガス一体型だとガス屋が施工して手抜きのしわ寄せが電気屋に来る事がある。
自分も古いので白黒逆に覚えてる。
築30年くらいのうちの家の配線が気になりだした。
汗
私は平成元年に2種電気工事士試験を取ったので、昔の電気工事士試験時代の事は知らないのですが、実技は「黒+白-赤+緑アース」でした。連続で1種も取りましたが、その時の実技試験ではR赤S白T黒でアースは緑でした。変圧器低圧側はS白相にB種接地。400V変圧器ではY接続中性線にB種接地、もちろんB種接地は緑です。関東関西の相争いとか昔は面白いお話がいろいろあったそうで。(昔は関東関西で色が統一されていなかったとか。)東電メーター関係は赤アースで工事をやっていましたね。その後は東電もアース線は緑に統一されたようですが。
電気工事士免状取得後に自宅の電気工事をしようとしたら、既設の極性が逆でした(コンセントもそうですがIV線から間違ってて,白線がP相となってました)。でも、動画での説明通り日常生活で支障はないです。
気になる方は一度自宅のコンセント極性を調べた方がいいかも。
P相??
@@たおぴ さん
この動画で検電ドライバーのランプが点灯する非接地極のことです。
電気工事士の実地試験で複線図というものを書きます。詳しい説明は省きますが、その時に非接地極をP、接地極をNと書きます。私が聞いたのはPがPower、NがNewtralの略のようです。
L(ライン)じゃあないかい?
@@まさ-o4b8e さん
そういえば電気工事士の問題集ではLとNと書かれていました。
plus wav という俺も電気工事士でした
大変勉強になりました! 感謝です! 家のコンセントを見直してみます! なは! なは!
アンプなどのオーディオ機器は、昔の真空管の時代もトランジスタの時代も、シャーシーがアースされているので。その影響が電源側の接地側とライン側の違いで影響が出るのだと思います。つまり、シャーシーアースが電源側の接地側に一致すればノイズは軽減されるが、反対の場合はノイズが出るということになるのではないかと思います。基盤もアースされていると思うので理屈的には同じでしょう。
デジタルテスターのとこビビりました、、、
オーディオ機器は注意。
最近は気にしなくなりました。
昔レコード時代は気にしてました。
レコード時代はコンセントの向きが音を聞いただけでわかるプレーヤーがありました。
この解説は分かりやすい。
他にも極性の話をしている方の動画をみたことがありますが、よくわからないままでしたね。
ただでさえ見ててひやひやするのに感電の演出はマジでやめて欲しいww
子供が真似したらどうするんですか!!
最近買ったパソコン、アース線が出てるのは良いんですが、繋げる場所無いんですよねー( ̄▽ ̄;)
真似しないように教育するしかない
アース線がネジ止めできる壁型コンセントがあります。工事されていればですが。
@@kandenchiful そう、そのコンセプトが無いんですよ……( ̄▽ ̄;)