ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とても分かりやすくてみやすかったです。
わかりやすい動画をありがとうございます。最近、全くの素人状態から電気工事士2種を受けたのですが、試験関連ではより線や圧着端子については全く扱われず、謎のままでした。他の動画も見せてもらいます。助かります。
とても分かりやすくてためになりました。棒端子なるものがあることを知りました。
ありがとうございます😊
新しい仕事が配線の仕事なので、勉強になります。ありがとうございます。
こういうビデオを探していました。 ホームセンターなどで売っているあの工具をどうやって使うのか? ずっともやもやしていました。 チャンネル登録しました。 棒端子をコンセントに差し込んで使う映像もちゃんと編集されていて、過不足の無いいいビデオでした。
ありがとうございます。
わかりやすいですありがとうございます😊
😃
圧着ペンチを開放する時、私は手前にはじきます、向こう側にはじいて石膏ボードお凹ませたことがあるので。
とても勉強になります。0.9mmの銅線とより線0.75m㎡の結線に使用するスリーブは、リングスリーブの小は使えないでしょうか。Bスリーブの方が無難でしょうか。
ありがとうございます🙇♂️0.9mmと0.75m㎡だとリングスリーブ小で圧着されるよりかは、B端子でもなくP端子をおすすめします。0.9mmをm㎡に変換すると約0.65m㎡なので、p-1.25の圧着が無難だと思われます。
p-2でも圧着可能でした
ありがとうございます!助かります。
@@edaden01さ
@@飛車丸-u9w し
はじめまして先輩からよく言われたのは、より線をそのまま圧着するな〜って言われてました。最初に被覆の円周をカッターで切り被覆を回しながら抜け〜って言われたのです。それまで父親が電力会社だったので動画のようにはいでそのまま使っていました。どうなのでしょう?歳を重ね退職はしましたが、ふと動画みて父親の手を思い出しそんな事も言われたなと懐かしくもあり質問してみました。
初めまして。素人です。2:08くらいから使用されている、カッターナイフですか?ご紹介をお願い致します。どこで入手可能ですか?
初めまして。設問の時間で使用しているナイフはカッターではなく電工ナイフです。電線やケーブルの絶縁被覆の剥ぎ取りや加工用に作られたナイフです。ネット、ホームセンターなので購入可能です。
@@edaden01 ご返信、ありがとうございます。
単線を丸端子で作りたいのですが、どの工具を使用すればよいですか。
あまりおすすめはしませんが、場合によっては単線を丸端子で圧着しなければならない場面もあるため、するのであればこちらの動画で使用している赤い圧着ペンチ問題はないはず。ただ、単線は直径(mm)より線は断面積(sp)なので少しだけ計算が必要です。詳しい説明は過去の動画、【リングスリーブ選定方法】で説明してますので、そちらを参考にしてみてください。
1.6は2の端子2.0は5.5の端子でOKのはずですスケアに換算すると1.6は2スケ相当2.0は3.5スケ相当3.5の圧着はJISが無いので5.5で圧着と過去に設計の管理さんに教わりました。
質問があります。よろしくおねがいします。なぜ?付け根部分を(先端ではなく)1mm程度出して圧着するのでしょうか? ピッタリの方がいいような気もするのですが? ピッタリだと不都合なことがあるのでしょうか?あと、P端子とB端子は 結局同じように感じますが?B端子は中央部分で区切られていて、P端子は区切られていないで、銅線と銅線が密着されているわけですが、なぜ わざわざ 2つの方法のものが存在するのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。私の場合は圧着方マニュアルに沿って説明しましたので不確かではありますが。まず丸型端子の先端1mm程度出す件について単純に抜け防止と被覆を噛んでいないか、の目視確認ができるのが1mm程度なのだと思います。B端子は付き合わせ用のスリーブで配線の延長などによく使われているイメージです。P端子では主に線を重ね合わせて使用することが多く、圧着部から配線を分岐させたい場合によく使用されてます。Bは延長 Pは重ね合わせて分岐の違いだと思われます。Bでも重ね合わせて使用できますが、B端子で重ね合わせて圧着されている方、物を見たことがありません。
@@edaden01 ありがとうございました。根元ではなく、先端を1mm出すのですね。勘違いしました。
@@青のターバン 根元も1mm位ですよニチフのカタログに書いてます
質問するよりも今の時代は検索すれば直ぐにヒットしますメーカーなカタログにも書いてますよ。自分で調べないと身に付かないよ。46年選手の私達の若い時は探す事が無理でしたね。設計の先生、役所の担当者とかと話をして確認しながら作業してました。違う話になりますが50mm以上の配管はUボルトでの施工の筈なんよ。記憶違うならゴメンね
プロならば【思います】は駄目ですよ❗圧着端子と被覆の間には心線見える1ミリの隙間、 圧着端子の先には1ミリ心線出すんです。 コレは思いますではなくて、そうして確認が確実に圧着出来て被覆噛む間違いが無くなり、事故防止出来るからです❗中学時代から電気屋やってる還暦過ぎのジジィより…………☝️🤭
神なんだけど
圧着する電線が単線、撚線、撚線を半田で固めたもの、で違いがあるでしょうか?また、素人作業で圧着後、半田を流し込んで確実性を増すのはどうでしょうか?
そこまで気にしてやれるのなら素人作業を十分超えていそうですけどね。
キャップというと片方がふさがってる感じがします、イメージ的にはスリーブなんですけどでもキャップと呼ぶようです
閉端接続端子や、絶縁チューブ付きの圧着端子使う方が電源Lineに使用するモノは安全性高いと思いますが、専門家は裸端子も、キチンと工具使えますが、素人さんには其方の方も紹介したら如何でしょうか!
貴重なご意見ありがとうございます。なかなか時間が作れず動画投稿が遅れていますが、是非参考にさせてもらいます。
@@edaden01 様 返信ありがとうございます、工事士👷♀️では無いですが、現役時代電気・電子機器の調整検査装置開発してました、ワイヤーハーネスや、端子製造メーカーとも付き合い有り、100種類以上の圧着機も所有してました、端子毎に揃えると結構金額と手間掛かります、端子の圧着形状もAMPのFクランプなど特許もありました、コスト低減で潡々小型化しているうちに種類増えてしまいました、コレは製品設計者のさがです🤣製造側は増えない方がありがたいですね、工事関係は屋内配線の規格など整備されてるので、その点汎用性が有りますね😄
電力メーターに棒端子使用してます?関電、中電管内では見た事無いです。メーターは接続時の先端はハンダかスリーブを使用します。何処の電力さんかお教え下さい。今後の参考にします
確かにメーターにはあまり使用されてないですよね。先端をハンダか計器用のスリーブで接続するのは、より線のバラけ防止なので、棒端子で圧着しても問題ないのでは?中国管内ですと、引き込みも事業者さんがやるはずなので、CTメーター取付時などに使われてないですかね?
@@edaden01 電線細いのでハンダですね。棒端子使ってるの見た事が無いです。私の周りだけ?知合にも確認して見ます。有難うございます
@@合田寛-x5z ハンダを吸い込ませた撚り線を締めても必ず緩むから棒端子の方が安全。盤屋さんでそんな仕事をしていたらクレーム対象。
プロの電気屋です。対価をお客様よりいただいています。私たちには責任があります、制御盤設計、製作、設備配線等、がメインです。住宅、強電 以外は何でもします。趣味の範囲で電気配線するならば自己責任でどうぞ!初心者にマネしてほしくない場面が含まれています。残念です。電気が好きな方は専用工具と正しい知識を揃えましょう。安全第一
コメントありがとうございます。初心者に真似して欲しくない場面とはどちらのことでしょうか?できるようであれば修正します。
適材適所ってことも知らずに間違った使い方をさも正しい使い方のように紹介動画上げてるTH-camrにも教えてやってくださいよ😅分電盤の中で使用するようなねじ止め式の端子台を車で使用する事をお勧めするんですよ😅動かない建築用分電盤の中でもネジが緩むのに車のような常に衝撃があるような物に使ったら安易に想像できると思うんだけど困ったもんです
還應該擁有一把剝線鉗。
とても分かりやすくてみやすかったです。
わかりやすい動画をありがとうございます。
最近、全くの素人状態から電気工事士2種を受けたのですが、試験関連ではより線や圧着端子については全く扱われず、謎のままでした。
他の動画も見せてもらいます。助かります。
とても分かりやすくてためになりました。棒端子なるものがあることを知りました。
ありがとうございます😊
新しい仕事が配線の仕事なので、勉強になります。ありがとうございます。
こういうビデオを探していました。 ホームセンターなどで売っているあの工具をどうやって使うのか? ずっともやもやしていました。 チャンネル登録しました。 棒端子をコンセントに差し込んで使う映像もちゃんと編集されていて、過不足の無いいいビデオでした。
ありがとうございます。
わかりやすいです
ありがとうございます😊
😃
圧着ペンチを開放する時、私は手前にはじきます、向こう側にはじいて石膏ボードお凹ませたことがあるので。
とても勉強になります。0.9mmの銅線とより線0.75m㎡の結線に使用するスリーブは、リングスリーブの小は使えないでしょうか。Bスリーブの方が無難でしょうか。
ありがとうございます🙇♂️
0.9mmと0.75m㎡だとリングスリーブ小で圧着されるよりかは、B端子でもなくP端子をおすすめします。
0.9mmをm㎡に変換すると約0.65m㎡なので、p-1.25の圧着が無難だと思われます。
p-2でも圧着可能でした
ありがとうございます!助かります。
@@edaden01さ
@@飛車丸-u9w
し
はじめまして
先輩からよく言われたのは、より線をそのまま圧着するな〜って言われてました。
最初に被覆の円周をカッターで切り被覆を回しながら抜け〜って言われたのです。
それまで父親が電力会社だったので動画のようにはいでそのまま使っていました。どうなのでしょう?歳を重ね退職はしましたが、ふと動画みて父親の手を思い出しそんな事も言われたなと懐かしくもあり質問してみました。
初めまして。
素人です。
2:08くらいから使用されている、カッターナイフですか?
ご紹介をお願い致します。
どこで入手可能ですか?
初めまして。
設問の時間で使用しているナイフはカッターではなく電工ナイフです。
電線やケーブルの絶縁被覆の剥ぎ取りや加工用に作られたナイフです。
ネット、ホームセンターなので購入可能です。
@@edaden01 ご返信、ありがとうございます。
単線を丸端子で作りたいのですが、どの工具を使用すればよいですか。
あまりおすすめはしませんが、場合によっては単線を丸端子で圧着しなければならない場面もあるため、するのであればこちらの動画で使用している赤い圧着ペンチ問題はないはず。
ただ、単線は直径(mm)より線は断面積(sp)なので少しだけ計算が必要です。
詳しい説明は過去の動画、【リングスリーブ選定方法】で説明してますので、そちらを参考にしてみてください。
1.6は2の端子
2.0は5.5の端子でOKのはずです
スケアに換算すると
1.6は2スケ相当
2.0は3.5スケ相当
3.5の圧着はJISが無いので5.5で
圧着と過去に設計の管理さんに
教わりました。
質問があります。よろしくおねがいします。
なぜ?付け根部分を(先端ではなく)1mm程度出して圧着するのでしょうか? ピッタリの方がいいような気もするのですが? ピッタリだと不都合なことがあるのでしょうか?
あと、P端子とB端子は 結局同じように感じますが?B端子は中央部分で区切られていて、P端子は区切られていないで、銅線と銅線が密着されているわけですが、なぜ わざわざ 2つの方法のものが存在するのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
私の場合は圧着方マニュアルに沿って説明しましたので不確かではありますが。
まず丸型端子の先端1mm程度出す件について
単純に抜け防止と被覆を噛んでいないか、の目視確認ができるのが1mm程度なのだと思います。
B端子は付き合わせ用のスリーブで配線の延長などによく使われているイメージです。
P端子では主に線を重ね合わせて使用することが多く、圧着部から配線を分岐させたい場合によく使用されてます。
Bは延長 Pは重ね合わせて分岐の違いだと思われます。
Bでも重ね合わせて使用できますが、B端子で重ね合わせて圧着されている方、物を見たことがありません。
@@edaden01
ありがとうございました。
根元ではなく、先端を1mm出すのですね。勘違いしました。
@@青のターバン
根元も1mm位ですよ
ニチフのカタログに書いてます
質問するよりも今の時代は
検索すれば直ぐにヒットします
メーカーなカタログにも
書いてますよ。自分で調べないと身に付かないよ。
46年選手の私達の若い時は探す事が無理でしたね。設計の先生、
役所の担当者とかと話をして
確認しながら作業してました。
違う話になりますが
50mm以上の配管はUボルトでの施工の筈なんよ。記憶違うならゴメンね
プロならば【思います】は駄目ですよ❗
圧着端子と被覆の間には心線見える1ミリの隙間、 圧着端子の先には1ミリ心線出すんです。 コレは思いますではなくて、そうして確認が確実に圧着出来て被覆噛む間違いが無くなり、事故防止出来るからです❗
中学時代から電気屋やってる還暦過ぎのジジィより…………☝️🤭
神なんだけど
圧着する電線が単線、撚線、撚線を半田で固めたもの、で違いがあるでしょうか?また、素人作業で圧着後、半田を流し込んで確実性を増すのはどうでしょうか?
そこまで気にしてやれるのなら素人作業を十分超えていそうですけどね。
キャップというと片方がふさがってる感じがします、
イメージ的にはスリーブなんですけど
でもキャップと呼ぶようです
閉端接続端子や、絶縁チューブ付きの圧着端子使う方が電源Lineに使用するモノは安全性高いと思いますが、専門家は裸端子も、キチンと工具使えますが、素人さんには其方の方も紹介したら如何でしょうか!
貴重なご意見ありがとうございます。
なかなか時間が作れず動画投稿が遅れていますが、是非参考にさせてもらいます。
@@edaden01 様 返信ありがとうございます、工事士👷♀️では無いですが、現役時代電気・電子機器の調整検査装置開発してました、ワイヤーハーネスや、端子製造メーカーとも付き合い有り、100種類以上の圧着機も所有してました、端子毎に揃えると結構金額と手間掛かります、端子の圧着形状もAMPのFクランプなど特許もありました、コスト低減で潡々小型化しているうちに種類増えてしまいました、コレは製品設計者のさがです🤣製造側は増えない方がありがたいですね、工事関係は屋内配線の規格など整備されてるので、その点汎用性が有りますね😄
電力メーターに棒端子使用してます?関電、中電管内では
見た事無いです。メーターは
接続時の先端はハンダかスリーブを使用します。何処の電力さんか
お教え下さい。今後の参考にします
確かにメーターにはあまり使用されてないですよね。
先端をハンダか計器用のスリーブで接続するのは、より線のバラけ防止なので、棒端子で圧着しても問題ないのでは?
中国管内ですと、引き込みも事業者さんがやるはずなので、CTメーター取付時などに使われてないですかね?
@@edaden01
電線細いのでハンダですね。
棒端子使ってるの見た事が無いです。私の周りだけ?
知合にも確認して見ます。
有難うございます
@@合田寛-x5z ハンダを吸い込ませた撚り線を締めても必ず緩むから棒端子の方が安全。
盤屋さんでそんな仕事をしていたらクレーム対象。
プロの電気屋です。対価をお客様よりいただいています。私たちには責任があります、
制御盤設計、製作、設備配線等、がメインです。住宅、強電 以外は何でもします。
趣味の範囲で電気配線するならば自己責任でどうぞ!
初心者にマネしてほしくない場面が含まれています。残念です。
電気が好きな方は専用工具と正しい知識を揃えましょう。安全第一
コメントありがとうございます。
初心者に真似して欲しくない場面とはどちらのことでしょうか?
できるようであれば修正します。
適材適所ってことも知らずに間違った使い方を
さも正しい使い方のように紹介動画上げてるTH-camrにも教えてやってくださいよ😅
分電盤の中で使用するようなねじ止め式の端子台を
車で使用する事をお勧めするんですよ😅
動かない建築用分電盤の中でもネジが緩むのに
車のような常に衝撃があるような物に使ったら
安易に想像できると思うんだけど
困ったもんです
還應該擁有一把剝線鉗。