【検証】同軸ケーブルの選び方とは?「太い方が良い」「高額の方が良い」のは本当か?!大阪日本橋のアマチュア無線販売店の店長がYouTubeに登場!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • ▼チャンネル登録はコチラからお願いします
    / @cq5670
    ▼日栄ムセンへのお問い合わせ
    【電話】075-692-1200
    【メール】jr3ydv@nichiei-musen.co.jp
    【ホームページ】www.nichiei-mus...
    【Twitter】 / nichieimusen
    【住所】京都府京都市 南区西九条大国町10-3
    【営業】9:00~18:00(平日)・10:00~18:00(土日祝)
    【定休】毎週木曜日

ความคิดเห็น • 47

  • @ryoka.anasutasia.m8253
    @ryoka.anasutasia.m8253 3 ปีที่แล้ว +9

    理屈ではわかっていても、実測で見て確認出来て参考になりました。
    本当に知りたい所を突き詰めると、FBとSFAの差はどれだけあるの?って部分ですね。
    理論値の机上データで見ると430あたりからかなりの差がでてきてますが。

  • @はままつJ70
    @はままつJ70 3 ปีที่แล้ว +4

    いつも勉強になりありがとうございます。🙇‍♂️
    毎日暑いですね🥵熱中症に気をつけてTH-cam次回も動画アップ楽しみにしてます♪

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 ปีที่แล้ว +3

      こちらこそありがとうございます。アンテナ工事連発で、ちょっとバテてきましたー!(笑)

  • @ossanmokei
    @ossanmokei 3 ปีที่แล้ว +5

    非常にためになる動画でした。
    アマチュア無線における、ケーブル芯線(導体構成)の単線・撚り線の使い分けと、FBシールド線を用いるメリット/デメリットの解説が良かったです。
    悲しいかな、私においてはローテーター付きのアンテナをおっ立てる見込みは、さっぱりありませんが…。

  • @くも-p5o
    @くも-p5o 3 ปีที่แล้ว +7

    興味深いですね。同じ条件では無いと新品ケーブルより理論値で劣るのはわかってはいましたが意外と差は大きいですね。あとコネクタの 半田付けの技術レベルの差もかなり影響しますからね。可能であれば店長ではなくてコネクタ加工初心者の方が半田付けしたケーブルの損失も記事にしてみてはいかがでしょう。無論、初めは誰もが初心者というのはこの趣味の世界に居る人間は承知してます。

  • @デビやん
    @デビやん 3 ปีที่แล้ว +4

    電力送電線の仕事をしてますが、電力ケーブルは同軸と同じ見た目で。芯線が有り絶縁材で巻かれて、その上に遮蔽層が有るんですが、同軸のFBの劣化は絶縁材の性能低下から始まりアルミ層の劣化へ繋がるんだと思います。
    同軸をコイル状で測定してましたが、それだけでも損失が起きるのと、8D-FBの損失が大きかったのは、遮蔽層の拠れが起きてて損失が大きくなってねんだと思いますね。
    まぁコストパフォーマンス的には、5D-FBが一番良いんでしょうね!

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。なるほど~。勉強になりました!

  • @mafuchan2492
    @mafuchan2492 3 ปีที่แล้ว +4

    分かりやすくて良いですね。 かなり昔に自立タワーに430MHzの大型八木アンテナを上げていた時は、23D4AFと言う同軸ケーブルを
    使用していました(長さ:40m)。 ローテーターの回転部分には8DFBを使っていましたが8D2Vの方が良かったんですね。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。すごいケーブル使ってたんてすねー!

  • @k-1357
    @k-1357 3 ปีที่แล้ว +6

    本体のコネクターが痛むから短いケーブルにって。。大正解です。さすがです。smaハンディー機の端子も皆さん気をつけて

  • @rigeljp
    @rigeljp 3 ปีที่แล้ว +5

    携帯電話基地局はUHF/SHF帯なので、10Dや20D、場所によっては39Dを使用していたりします。

  • @takumiotc
    @takumiotc 3 ปีที่แล้ว +7

    店長!勉強になります!

    • @cq5670
      @cq5670  3 ปีที่แล้ว +3

      いやいや、たてくれさんの方が詳しいじゃないですか!(笑)
      ありがとうございます。

    • @takumiotc
      @takumiotc 3 ปีที่แล้ว +2

      @@cq5670 店長!足元にも及びませぬ笑。。

    • @cq5670
      @cq5670  3 ปีที่แล้ว +3

      たくてれさん、ごめんなさい!名前うちまちがえてましたー!

  • @hughug909
    @hughug909 3 ปีที่แล้ว +4

    勉強になりました。
    自分のSNSにて紹介させていただきます。

  • @zangonisshi
    @zangonisshi 3 ปีที่แล้ว +6

    5D-2wとか同軸コネクター損失、整合コネクターと非整合コネクターの差やフィーダー等もみてみたいです!
    HFは2wが良いと聞いたのですが...

  • @radiradiradi-s4v
    @radiradiradi-s4v 3 ปีที่แล้ว +4

    ケーブルがグルグル巻きではなくて真っすぐに伸ばした状態で、8DFBと5DFBの比較が見てみたいですね。

  • @誠野口-z3c
    @誠野口-z3c 3 ปีที่แล้ว +4

    師匠のOMさんいわく太く短くが理想で
    移動運用7mhzでも5D以上はマストらしいです

  • @hayaya8810
    @hayaya8810 3 ปีที่แล้ว +3

    8D-FBは理屈通りになりませんでしたが、それでかえって、古いケーブルは交換しようぜ!ってのがよくわかりました。
    電波は分かりませんが、商用電源みたいな低周波や直流は単心が好まれるようです。抵抗が少ないと聞いたのですが、どうなんでしょう?私は眉唾物だと思ってますが。

  • @sollalice_JP
    @sollalice_JP 2 ปีที่แล้ว +1

    同軸ケーブルを使ってマグネチックループアンテナを作って受信を楽しんでいます。やはり同軸ケーブルの線が太い、ループ径が大きいほど受信感度が良くなるのでしょうか?

  • @Teru2KW
    @Teru2KW 3 ปีที่แล้ว +3

    一般的で国内で市販のケーブルは全て室内用で野外での使用では寿命が短い。
    野外での使用では、耐候性を考慮したケーブルを使用すること。
    代表的なものはRG213Uです。
    船舶では国際的に使用されています。

  • @keidong4675
    @keidong4675 3 ปีที่แล้ว +5

    凄いわかりやすい動画。 ありがとう。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 ปีที่แล้ว +2

      嬉しいですー!ありがとうございます。

  • @4209mac
    @4209mac ปีที่แล้ว

    1200Mhzだとロスが馬鹿に出来無いので、
    直下型リニアアンプまでを12D-SFAで、
    回転部には10D-2Vを使ってました。

  • @user-dt6fs9bb7f
    @user-dt6fs9bb7f 8 หลายเดือนก่อน +3

    勉強になります。

  • @kitanihon830
    @kitanihon830 5 หลายเดือนก่อน +1

    電線も単芯より撚り芯の方が 通電いいですからね

  • @masanewbee
    @masanewbee 3 ปีที่แล้ว +3

    こんな違いがあるとは知らなかったです‼️

  • @松本幸哲
    @松本幸哲 3 ปีที่แล้ว +5

    SFAケーブルも出してください!

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 ปีที่แล้ว +3

      いやー、材料費がキツイですー!(笑)

  • @suou7938
    @suou7938 3 ปีที่แล้ว +4

    パワー計の端子気にしてあまり抜き差ししないように、大事に使ってるのいいなと思う。廃盤だし愛機なのかな?

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます。そうなんですよ~。測定器は大事にしてます!

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 ปีที่แล้ว +1

    40年前に6mと430MHzでフジクラの10D2V使ってブンブン回していた。
    それからMコネとNコネの差も上げないと。

  • @shiro-li8pz
    @shiro-li8pz 3 ปีที่แล้ว +2

    144MHzから下やHF帯なら、こんな強烈な損失がない事も併せてご説明あれば、皆さんの心臓にはよかったかもしれません。

  • @守男福田
    @守男福田 3 ปีที่แล้ว +2

    是非 作って売って下さい

  • @Miyuki_James
    @Miyuki_James 3 ปีที่แล้ว +5

    電気的特性(トータルの減衰量)以外に、機械的特性(繰り返し曲げ、捻れ耐性)も含めて使用するケーブルを選択することが肝要であると。

  • @alvarogaitan2529
    @alvarogaitan2529 3 ปีที่แล้ว +3

    fantastic job my friend 73 from kb2uew

  • @水の水煮はお湯
    @水の水煮はお湯 3 ปีที่แล้ว +3

    試しに用意したケーブル、全部繋げて測定してみてほしいw