【比較】同軸ケーブルの選び方とは?周波数別のおすすめケーブル教えます!!大阪日本橋のアマチュア無線販売店の店長がYouTubeに登場!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ▼チャンネル登録はコチラからお願いします
/ @cq5670
▼日栄ムセンへのお問い合わせ
【電話】075-692-1200
【メール】jr3ydv@nichiei-musen.co.jp
【ホームページ】www.nichiei-mus...
【Twitter】 / nichieimusen
【住所】京都府京都市 南区西九条大国町10-3
【営業】9:00~18:00(平日)・10:00~18:00(土日祝)
【定休】毎週木曜日
これ気をつけなきゃいけないのが、短波とVHF、UHFを比べた時に、一番波長が長いのは短波ってことですね。
波長が短いほど損失が大きくなるので、この中だと「短波」の方が損失が少ないってことですよね。
ずいぶん違いがあるんですね、大変勉強になりました。
そう遠くない将来、自宅の屋根にアンテナを上げたいと思っていますので、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます!
感覚ではわかっていたが実測されると説得力あるなあ。
とても良い実験でした。ありがとう御座いました。
こちらこそありがとうございます!
大変参考になりました。
ありがとうございます。
毎回、ためになる解説ありがとうございます、デジ簡の動画、解説をみてみたいです。
ありがとうございます!
前回に続き、今回もリアルなデータで非常に参考になりました。
今後の要望ですが、アンテナタワー工事の実際とかを見てみたいものです。
バイクに付ける無線機も 紹介してよーーーー!
FTM-10S ですかねー?ちょこちょこ故障しますけど。(笑)
50MHzでどれくらいの損失が出ているのかも知りたかった・・・・
店長!!勉強になります(2回目)!!
いやいや。😅 喜んでいただければ、嬉しいです!
こんばんは!
自分もデジ簡易の場合が気になります。
お時間のあるときに検証お願いします!
わかりましたー!
結論から言えば店長に丸投げすれば良い同軸ケーブルが買えるという事!
またお願いします
IC-375/430MHzオールモード機を使っていた時は8D-FBを使っていました。
しかし、当時は壁にケーブルを通す穴を開けられないのでアルミサッシから通し、隙間は粘着スポンジで埋めていました。
ベランダにGPアンテナを取り付けていたのでケーブルの長さは10mも満たなかったと記憶しています。
実際QSOしてみると殆どがFMからで週末QSOは堂平山(埼玉県)移動運用が多かったです。
GPアンテナはBSアンテナ金具とポールで付け、台風になるとBSアンテナ金具のボルトを緩めてGPアンテナを降ろしていましたが、大雪でポールが曲がりQRTを余儀なくされました。
ハイバンドは、周波数によって違うのかな、?
第1弾含め、ケーブル選びの参考データをご提示頂きありがとうございました。
ところで日栄ムセンさんの堺店・日本橋店では、同軸ケーブルの切り売りやコネクタ取り付けはやっておられますでしょうか。
テレビの同軸ケーブルコネクタ取り付けはやったことがあるのですが、Mコネクタとなりますとハードル高そうでして。
損失はケーブル長に比例、周波数が4倍になると損失は2倍に、またxxDと大体同じ損失がxxD-FBだとワンランク細いケーブルで、またxxD-SFAだと更にワンランク細いケーブルで実現できると覚えておくと便利かと。
後は使用する最高周波数とケーブル長で目標減衰量(1dBとか)を満足するケーブルの太さと(取り回しへの影響大)種類と予算で…
結構差がでるんですね!というか短波ロス無すぎてどんだけ有能なの!!
同軸ケーブル損失検証ありがとうございました。
ケーブル短縮率計算した 同軸の長さで 空中線に入れる
検証もしてほしいな!
U/V国内DXされている OMさんは よく言っておられますでせひ
UHFで 400Km 以上 飛ばす方は ここが肝と (受信ロスも減るかな?)
ミニタリー払下げ 高規格同軸菅 導波管 等 使用でロスを 極限まで減らす
工夫しておられますので ぜひ 紹介 検証 せひ おねがいいたします。
(同軸ケーブルの 波長短縮率でのケーブル長さ計算方法)
UHFダクト水面 回折 反射で 飛ばすて遊ぶ オタクより
こんにちは(」・ω・)いつも楽しく見ております。430帯で8D-QEFVてなにかダメな理由てありますか?