「ブローオフバルブ」と「エアーフローメーター」【ガレージトーク】Blow-off valve and air flow meter
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 【車の話【ガレージトーク】】の再生リスト
• 車の話 【ガレージトーク】
#ブローオフバルブ#GS相談室#Goodspeedガレージトーク
いつもご視聴ありがとうございます(^^)/
◆質問・リクエストは【概要】覧(最下部)からお願い致します◆
ーー【オススメ情報】ーーーーーーーーー
★メンテナンスの考え方「重要度と緊急性」「 意識と無意識」【ガレージトーク】
• メンテナンスの考え方「重要度と緊急性」「 意...
★車のメンテナンス不足は、人間の生活習慣病と一緒です!!【GS相談室】
• 車のメンテナンス不足は、人間の生活習慣病と一...
★軽自動車で高速道路120km! 大丈夫? エンジンの排気量と寿命の関係【ガレージトーク】
• 軽自動車で高速道路120km! 大丈夫? エ...
★エンジンの暖気は必要?不要?
• エンジンの暖気は必要?不要?
★クリーンディーゼルの扱い方【現役トラックドライバーからのススメ】
• 【クリーンディーゼルの扱い方】デリカD5 ハ...
★「燃費」本当は気にしてない? 燃費とタイヤとエンジンオイルのはなし。【ガレージトーク】
• 「燃費」本当は気にしてない? 燃費とタイヤと...
★ランサーエボリューションはここが壊れる! これから購入される方へランエボの注意点【ガレージトーク】
• 【ランエボの注意点】ランサーエボリューション...
★ミスファイヤリングシステムとは?その仕組みと目的【ガレージトーク】
• ミスファイヤリングシステムとは?その仕組みと...
★「国産アメリカンはバカにされるのか?」【ガレージトーク】
• 「国産アメリカンはバカにされるのか?」【ガレ...
★トヨタの大失敗!?「車不具合情報」2AZエンジン問題 アルファード ヴェルファイア エスティマ 他【ガレージトーク】
• トヨタの大失敗!?[2AZ-FE エンジン問...
★危険!事故のリスクも「バッテリー長寿命のコツ話」にもの申す!【ガレージトーク】
• 危険!事故のリスクも「バッテリー長寿命のコツ...
ーー【ガレージトーク】ーーーーーーーー
▼車、バイクの情報発信!疑問や裏話なんかも。
■名車烈伝
• (旧動画)MITSUBISHI FTO hi...
■車の話
• [電気自動車・電動バイク]と[自動運転]の現...
■バイクの話
• 逆輸入車の謎!国産アメリカンクルーザーの疑問。
■その他
• 車とバイク《トラブル・故障・その他》の歴史 ...
ーー【GS相談室】ーーーーーーーーーーー
▼いただいたご質問の回答セクション
■オイル/フルード/添加剤 関連
• 《#6》オイル・添加剤 第6段【後編】[GS...
■ホイール/タイヤ/足周り 関連
• タイヤがパンク!1本だけ変えてもOK?タイヤ...
■メンテナンス
• 車のメンテナンス不足は、人間の生活習慣病と一...
■内装 関連
• バケットシートの注意点と《 腰痛 》に効くの...
■駆動系
• Video
■その他
• いろんな質問バラエティーパック【GS相談室】
■モーターサイクル 関連
• ラムエアシステムの効果のほどは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SOUND】
無料音楽素材 煉獄庭園
www.rengoku-tei...
【画像引用】
[CC BY-SA 3.0]
creativecommon...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【GS backyard】サブチャンネル
/ @gsbackyard
【Facebook】
www.facebook.c...
【twitter】
Sh...
今回、マニアックすぎるので「K-ジェトロ」は割愛しましたのでご了承くださいm(__)m
Kジェトロは、もう見ないですね~
(*´꒳`*)
Kジェトロ…国産では見ませんねぇ。
ヨーロッパの旧車はよく使ってますが…
メカポンと同じにマニアックですよね😅
18歳で自動車免許取得し、社会人のその頃くらい・・・車種は忘れましたがブローオフバルブの排出音をリアルに経験したました、衝撃でした。本当にカッコいいと思った。 以来・・今現在まで、ターボ付き車に乗ってます。
カルマン渦の話を聞いていて、全然分野が違う話ですが腑に落ちたことがあります。私は吹奏楽団でフルートをやっているのですが、全体練習の時に他の楽器の爆音でフルートの音が出しにくくなることがよくあります。ストレートの爆音でアイドリングが息をつくっていうのと同じ原理に違いないですね。
勝手にバルブが開いてるのに何気に『こっちこいやぁwww』にウケました((笑))後食べるとか微妙なくだりもウケましたwwww💖
ブローオフバルブを人で例える所めっちゃ分かりやすかったです!
非常に分かり易いです。
若いころブローオフバルブ付けてましたwすごく流行りましたよね!今はステップワゴン(RG系)と軽トラに『電子ブローオフ』という音だけのお遊びグッズをアマゾンで買って付けてますw40代のおじさんが楽しんでますwwwどうですか?1つ2000円くらいですよ。やりませんよねwwwww
遊び心は大切ですよね!
ある意味、電子ブローオフの方が性能と音の両立が出来ていて、賢い選択肢かも知れませんよ!笑
エアフローメーターの話は懐かしいですね。
昔乗ってたスターレットの4E-FTEもDジェトロでしたね。
大気解放のブローオフも付けてましたし、ブーストアップもインジェクターの余裕があったので容易でした。じゃじゃ馬の楽しい車でしたね・・・
説明わかりやすいです。ベトナムからthanks.
FDは、ノーマルの圧力センサーが、正圧1,2㌔迄しか計れないため、燃料マップもそこまでしか対応しておらず知らないオーナーが、ブーコン付けてブーストオーバーしてよくエンジンブローしていたのを思い出した。
いつも わかりやすい説明して頂いてるんで勉強になります
90年代はアチコチでプシュプシュ言ってましたよ😃 サーキットで走るドリフト大会の車両ぐらいではないでしょうか?ある意味淋しさがありますが(笑) にしてもGSさんの知識量は素晴らしいですね😃
この時代のY30系の高速機動隊のパトカ-もブシュブシュ言ってましたよ。。。。
付けてたあるある
シリーズですね👍
パンダトレノ、
90クレスタ、S15
迄は色々と付けて
ましたが
最近は意味ない物は
全部外しています
世間の目も厳しい
ですし
どんどんノーマルに
近くなっています
バックタービンも気になるところです。
循環型のブローオフだと熱気をエアフロの直後に戻すんでホットワイヤー式のエアフロにはよろしくないのかなと思い大気開放型を使ってます。
オイルの吹き替えしを防ぐための網がついてますけどセンサーにもオイルが付きますので誇りが付きます。
ターボ車のエアフロ故障はよく聞くので何かしら対策が必要でしょう。
ブローオフバルブの説明ありがとうございました。
とても分かりやすくて感動しました。
プシュー↓やキュルル↓シュルル↓だとエアクリ(毒キノコ)の音、プシューン↑キシューン↑みたいに上がる音がブローオフ(開放)の音でしたね懐かしい
エアフローセンサーの仕組みありがとうございます!
昔、よくプュシュン、プュシュン
言ってましたね❗😄
懐かしいですね❗😄
お疲れ様です
懐かしいお話でした。
昔86に、K26のボルトオンターボ付けて、ブローオフバルブで圧を抜いた瞬間、タービンがオーバーレブして、シャフトが曲がり、壊した事を思いだしました。抜け過ぎも良くないみたいでした。
ノーマルインプレッサGDBですが
同じブースト圧を狙う方法も
前期不等長はブローオフはユルユルでタービン側アクチュエーターを常に閉じた状態でブースト圧を維持していて
中期以降の等長ツインスクロールになるとブローオフは硬く閉じ、タービンアクチュエーターに仕事をさせていた作りが見て取れました
前期不等長はタービン流速を常に高く維持することでレスポンスや高ブースト圧安定を狙っていたようで、タービンサポートパイプの排気リリーフ出口はほとんどフタのような形状だったのに対し、
中期以降の出口はメイン排気と排気リリーフの出口径がほぼ同じサイズになっています。
このことからもアクセルベタ踏み状態のヌケの良いフィールはタービン排気周りからも前期の方が良かったのかもしれません。
ちょうどコトスポがインプで出た時代に乗っていたので当時もこの点が気になり、ブローオフを強化するとアクチュエーター周りにその負担が行くだけなので、ノーマルだとあまり意味無いのかとは思っていました。
同じターボブースト制御も色々あるなと。
そのGDBは手放すと絶対後悔すると思って当時新車で買って今も乗ってるんですけどね。
バイクのホンダレプリカバイクを手放してさんざん後悔してきたのでw
グッドスピードさんの後ろに映るバイクうらやましいです
フェイスブックのスバリストグループで、インプレッサでブローオフバルブ外して蓋してる人がいましたが、無茶してるなぁと思いました。その人は「今の所大丈夫」とは言ってましたが。自分はプローバの循環式の強化品使ってます。
GDBでブローオフをアルミ蓋で殺して競技やサーキット他で使っていましたが、5万キロは大丈夫でした。
が、やっぱり人には進めませんよねぇ。
2000年代辺りまではよくカシュンカシュンって感じの音を耳にしました
正体はこれだったんですね
ウエストゲートの解説も聞きたかったですー
th-cam.com/video/7dSOlkNiUR0/w-d-xo.html
うぷ主はウェストゲート、私はウェイストゲートと呼んでます。
分かりやすい説明いつもありがとうございます
そうそう・・大気開放にするとピューン=3・・と鳴らした後、圧が無くなるのでパワー不足になり、山道では特に車が遅くなります(ちなみにATですが鳴らす為にアクセル一旦上げて鳴らします)
とてもわかりやすい説明でずっと気になっていたことか理解できました!!ありがとうございます!
説明がとっても分かりやすい!
タイでは今、流行り始めてます、しかもディーゼルターボでw
ターボ車をマイカーとして乗ったこと無いですが、自分はバックタービンのシュココココ〜って音好きです。あとターボ車で未燃焼ガスが排気管内で燃焼する破裂音『出てしまった音』も好きだったりします(笑)
22のアルトワークスに乗ってた時に、テイクオフさんのプッシュンバルブが付いてました。
ぐっさんもおっしゃってましたけど、「ピュルルルル!!!」って鳴ってましたwww
80年時代にL型HR30に水道のバルブのような回すヤツ(名前忘れた)で過給圧上げてドッカンターボ。ターボ回っていますって、歩いている人が振り向くくらい大きな音させていました。
エアーフローのホットワイヤー、初めて見たときには、ただの線だったので、これで、どうやって?、感じでした。
懐かしい話、どうもありがとうございます。
お~、これで自分の車の不調原因が解明できた!
あざーっす。
学生時代の時、アルバイト先の先輩が180sxの前期型(大気解放型)に乗っていました。
ガソリンを節約してターボもかからないような低い回転数でトロトロ走っていたんですが、僕がターボの音ってどんなの?って聞いたら、気をきかせてくれて大気解放のプシューって音を聞かせてくれました。
車の事なんて何も知らなかった時だったので、あの音は衝撃的でしたw
今は随分少なくなりましたが、機会があればあの音を生で聞きたいものですw
t30エクストレルに載っているSR20VETはリサキュレーションバルブの音が大きいちなみにATしかないのによくなりますよ
いつも楽しく拝見しております。
今回もとてもよく説明されていますね。
エアフロとブローオフでは修理をする立場としてさんざん泣かされました。
ホットワイヤー式エアフロにはバイパスタイプもありましたね。
SR系エンジンに採用されていて、外見はそうでもないのですが、内径を見て
なんじゃこの細さは・・・と驚愕したことを覚えております。
エンジンECUセッティングも趣味としてよくやっておりましたが、Z32
エアフロが定番でしたね。私は中間域での出力が不安定になりやすいので、
あまり好きではなかったですが・・。
トヨタは本気を出したエンジンほどLジェトロにする傾向が強いのかな、と
思っておりました。あ、それからトヨタの7M-G系エンジンにもカルマン渦式
エアフロメーターが採用されています。当時弟分だった1G-G系エンジンは
フラップ式が多かったですね。
停車中にレーシングをすると、エアクリーナーBOX近辺からパコン!って音が
聞こえたりして・・・。
ホットワイヤー式・ホットフィルム式の弱点として大気開放型は特に困りますが、
スポンジタイプなどの高効率エアフィルター、むき出しタイプのエアフィルターも
困りますね。そして安易にパーツクリーナーをガンガン吹きかけられたり・・・。
また、エアフロメーターにはカルマン渦式も含め、吸気温度センサーが内蔵されて
いることが多く、吸気温度の変化によって生じる空気密度の変化にも補正をかけています。
Dジェトロにも吸気温度センサーが備わっていますがこちらはあまり大きな補正係数を
もっていませんね。
当時のチューニングでは効率が落ちるという理由でエアフロメーターに装着されて
いるネット(網)を外してしまったりする方も多く、原因不明のエンジン不調やストール
の原因究明依頼が多かったことを記憶しております。
本来、循環型ブローオフバルブはリサーキュレーションバルブと呼ばれるので、
大気開放にした時点でリサーキュレーションしない(循環しない)ので、ブローオフ
バルブと名付けられたのかと感じておりました。
純正のエアクリーナーボックスはエンジンルーム内の熱気を吸入しにくいように工夫
されていますが、むき出しタイプのエアクリーナーボックスの場合、エンジンルームの
熱された空気を吸いやすいので吸気温度上昇が顕著ですね。
前置きインタークーラーの車両の場合は走行後にインタークーラー入口と
出口の配管や
サイドタンク部を触ってみると驚くほどの違いが体感できます。
これを体験して頂いた方々はノーマルのエアクリーナーボックスとダクトが良くできて
いることを再発見して頂けます。
真夏の夜、むき出しエアクリーナー装着車の32GT-Rで熱ダレを感じてインタークーラー
の入口を触ったところ熱い!と感じ、出口では触れるくらいだけど、やっぱり熱い、
と言っていたお客様の車を純正のエアクリーナーボックスとダクトに戻し、エアフィルターを
NISMOの純正交換タイプにして走行したところ、インタークーラー入口が温かい、
インタークーラー出口はほぼ気温と同じか?と思うほど冷やされておりました。
明らかに吸気温度を下げることに成功していると思います。吸入空気温度低下の他に、前面からの
走行風がインタークーラーを抜ける放熱空気の温度が下がり、しいてはラジエーターに当たる
空気の温度も下げることもできますので、体感できる効果が・・というよりも熱対策として
正しいアプローチではないでしょうか、と思っております。
インジェクション車の場合、エンジン回転約2000回転以上でのアクセルオフ時(シフトチェンジ等)
には、フューエルカットが働きますので、基本的には燃料を吹きません。
ノーマルブローオフ車両の場合は、シフトチェンジのアクセルオフ時にはスロットル
ボディ直前のリサーキュレーションバルブからエアフロ直後に帰還されるため、
エアフロメーターを通過する空気量はほぼゼロです。しかし、
大気開放型にしてしまうと、エアフロ直前に帰還されるはずの空気が大気に捨てられ
てしまうため、その捨てられた分とほぼ同量の空気がエアクリーナーからエアフロ
を通過してしまうので、エアフロメーターはスロットルOFF時でも過大な
空気量を計測してエンジンECUに送ってしまいます。このため、スロットルをONに
した瞬間に過給するよりも大きな流量を検出しているために空気量過大=燃料が過大に噴射
されてしまうのです。このため、アクセルをONにした瞬間に「ポン!」や
「ボフっ!」とマフラーからアフターファイヤーが出ます。
そのままアクセルをOFF、停車しようとするときも燃料カットから復帰する瞬間に、
エアフロ信号が過大な空気流量を検出しているため、燃料が濃い方向になってしまうために
アイドル不調やエンジンストールを招きます。この時、燃料過大=プラグ被りの状態ですので、場合に
よっては再始動困難に陥ったり、プラグ寿命が短くなるなどのリスクが高まります。
アクセルOFF時は、エンジンECUはアイドルスイッチを基に判定していますので、大丈夫なのでは?
との質問も頂きますが、制御側は吸入空気の絶対量が変化することは想定されていないので、すべてに
対して万能に補正することはできません。
どちらにしても、エンジンECUとしては実際計測した空気量は絶対吸入量と
して扱っているので、エンジン不調に陥りやすくなりますね。
日産系ECUはエンジン回転とエアフロの吸入空気量から基本噴射量を決定
しており、この基本噴射量から各種補正をかけているため、基本を決める根本の
エアフロ信号に差異があると燃料噴射量に大きな誤差が出てしまいますね。
整備する側としては改造したことによるエンジン不調を回避するパーツを付ける
なら、そもそも改造したことが不調を招くのですから、意味がないのではないかと
感じてしまいます。
対策としてはエンジンECUのダッシュポット係数などで対応となるのかな・・。
バックタービン音は私も大好きですが、とにかくエアフロ信号を不安定にさせる
ので、しっかりした対策が必要ですね。
最近のDジェトロはコスト削減に大きく貢献しつつも制度も上がりました。
しかし直接空気量を計測するLジェトロのは敵わないですね。
特に燃費を追求するためには正確な空気量の計測が必須なので、エアフロを
装着する車が増えてきてるなと感じております。
まあ、軽の場合はコストもさることながら取り付けスペースにも難があるのかな。
今回もありがとうございました。
凄い勉強になりました。
GSさん、お疲れさまです。
当時、プローオフバルブ(大気開放型)を付けてた車が多かったですね。
車検が通らないのは知りませんでした。
次回も楽しみにしてます。
ぶいぃぃぃん ぷしゃぁぁぁ
ぶぃぃいん ぷしゃああ
ここ最近は聞きませんよねぇ。。うちの車にも昔ついてて車検時に外した経緯が。懐かしいな
前期の80RZ乗ってましたが、Dでしたよ! なぜか後期 VVT-iはLにもどっちゃいましたねw
いつも勉強になります。
勉強になりました。
自分のBMWR56ミニクーパーSも前期モデルはエアフロなくて圧力センサー二つで制御してますね。
分かりやすい説明ありがとうございます
お疲れさまです。昔は大気開放型にしましたが音は良いけどレスポンスは悪くなりましたね
昔BLITZ製の大気開放型のブローオフ付けてたけど、確かにストールしてた。懐かしいなぁw
僕は5月からS15ターボに乗ってますが、バックタービンにしたら楽しくなりました(笑)
わかりやすい!
見付けてしまった!マララーwww
とても解りやすく面白いです。でも10年後には、モーター化されてエンジン無くなっちゃうのは寂しいなー。
9:41 ここ好きw
小学校の授業みたいでかわいい
昔、普通車から軽に乗り換えた時にエアフロ探して途方に暮れた事があったっけか。 音に関してはリサキュレーションからホース外すだけでイイ音はする。 先端にHKSのフィン付けるとピューンって音も鳴る。 でも違法ww 但し、H81型ekスポーツとか毒キノコ装着で音が楽しめる場合もあるので工夫してみるのも面白いと思う。 まぁ、アクセルオフでしか音が鳴らないからオートマの比率と共に廃れたんだけどね。
1JZ 2JZの前期VVT-i無しはエアフロ無しで 後期はエアフロ有りでしたね!自分は100系チェイサーなので、後期エアフロ有りですが、Vプロでエアフロ無しにしちゃいました(^^)
そうでしたね。
TOYOTAの場合、VVT-i搭載エンジンからLジェトロ化になりました。セリカ、MR2のNAエンジン3S-GEも最終VVT-iモデルからエアフロあります。
もう30年位前かな?当時乗っていたピアッツアXSターボはブローオフバルブが付いていなかったので、CARBOYって雑誌の記事を参考にして4KエンジンのEGRバルブを加工してブローオフバルブにしていました。
KジェトロはFJがそうでしたね。
ダイハツのJBエンジンは生意気にDジェトロでしたよw
HKSのブローオフバルブ付けてましたが無意味だったんですね、いや、無意味どころか悪いことしかないじゃないですか!
驚きました、ご説明ありがとうございました(^^)
平成6年式のジムニー(JA11だったっけか?)は、ノーマルでも引っ張ってアクセル戻せばパシュって音が鳴ってましたが、あれもブローオフバルブの音だったのかな?!
なるほど~、よく理解できました。
つけたいなぁ~と思っていましたが、意味がないなら着ける必要もないですね。笑
環境が許すならプシュンプシュンいわせて乗りたいですね
ディーラーで買った中古のZ32 エアフロ不良のたびに
ディーラー持って行きましたが
結局治らず、
買った価格で買い取ってもらいました。
R32スカイラインも
信号でよくアイドリングせず
止まってました。
DジェトロはK12マーチのCR系もですね。
バックタービン❗
僕のエボⅣは2.2L仕様でHKSのVプロでDジェトロ方式です👍
最近買ったKeiワークス にブローフバルブ付いてました。
いや~♪こういう話、楽しいですね~(^_^)
Keiに乗っている時に聞こえてた「フォン!!」が好きでしたね~♪
自分のGC8はエアフロを取ってFコンVプロ(金コンとか呼んでた記憶が)をのせてDジェトロにしてありますよ。水平対向エンジンはブローバイが多いらしいとの事です。センターが良く壊れるらしいですね。(^-^)
そうですね。
ボクサーのブローバイ過多は現行86やBRZでも同様の様です。アフターで専用オイルミストセパレータがあるくらい(^-^;
申し訳ありませんm(__)m
「センター」ではなく、「センサー」ですね。
エンジンからのブローバイによって、エアフロセンサーが汚れて壊れてしまいやすいとか?
今回も楽しい動画ありがとうございます。m(__)m
懐かしいですねっ。
今となっては、たまにジムニーで聞くくらいですね。
個人的には、ブッシューンではなくて、ピロロローッが好みでした。
(あくまでも個人的好みです。)
「ブローオフバルブ(バシャーッ!)」と「ターボフラッター(ピュルルル…)」の違いって何でしょうか?やっぱり一気に抜けるようなバシャーッ音はかっこいいですね。
EDR イベントドライブレコーダー。もともとはエアバッグ採用時に『事故あったのに作動しなかった!』苦情対策で、エアバッグが作動した時の車の状況を記録してる。Gセンサーで車の角度(向き)、アクセル開度、ブレーキ作動等のモニター。某プリウスは高精度の能力らしいです(by国沢氏)。
氏いわく、例の事故で『警察は何故EDRを解析しないのか!?』憤ってます。
すみまっせん💦『イベント・データ・レコーダー』でした。訂正して御詫び致します。
イベント・ドライブ・レコーダーではありません。
ウエストゲーターってウエストゲートと何の違いがあるんですか?
確かS660を試乗した時にブローオフバルブのプシュッと言う音がしたのですが、
S660のブローオフバルブは大気開放型では無いのですか?
SW20のMR2は、いわゆるⅢ型からDジェトロになったと記憶しております。ブーストアップしましたが、後付けブローオフバルブは付けませんでした。
そうですね。MR2のNAは5型で再びLジェトロ化(VVT-i化)しましたね。
闇夜に響くブローオフ!
最近のWRCの「ピュルル~」ってのも,大気解放時の音でしょうか?
バックタービンのデメリットとメリットも気になります🙇♂️
メリット
レスポンス良くなる
デメリット
タービン寿命縮める‼タービンブロ
動画で説明されていた通りに残圧でタービンブレードにブレーキがかかりレスポンスの低下とタービンに悪影響でデメリットしかない。
ae111も4スロエアクリ仕様で乗ってました。
GRBにめちゃくちゃ付けたいです!!
かっこいいですよね、ものすごい高音
お金欲しー
めっちゃ親切丁寧な説明ありがとうございます‼️(^^)
図が違ってるよ!サージタンクにブローオフ繋がってるよ
こんばんは。HKSもトラストもブリッツまだブローオフバルブありますよ~!
鳴り易い様にバネをユルユルにした状態開放式のブローオフバルブで高速道路で走行中エンジンブローして死ぬかと思いました。路側帯が有ったので助かりましたが天王山トンネル路側帯の無い所で止まったら追突されて止まる所でした・・・無知は怖いです。ですから高速道路を走る時はブローオフバルブ取り外し純正状態に戻しています。
燃費向上の方向で考えるとさ、ハーフスロットル時はBOV開けっ放しにしたらいいのに。
N/Aでスロットル全開時が100%吸気と考える。これ以下の吸気量ならターボで圧縮する必要はないのさ。ハーフスロットル時は過給の必要がないのでBOVを開放する。するとターボは加圧なしで空回りするから排気抵抗が少なくて済み燃費が改善する。スロットルを大きく開けると同時にBOVを閉じ過給を開始する。ターボは事前に空回りしているのでターボラグなしで過給を開始する。
ハーフスロットル&ターボ空回り時にターボが過回転しないようにウエイストゲートバルブ開度でコントロールする。
関係ないけど、BOV大気開放がイカンのはブローバイガス問題もあると思うが、大気開放するとエアフロメータ値と実際の吸入量に誤差が生じるからではありますまいか。
ハーフスロットル時は過給の必要がないのでBOVを開放する。→残念なながら負圧がないので開放ができないですね(;^_^
@@GoodSpeedVision こんにちは^^ コメントありがとうございます。
負圧がないとイカンというのは、BOVを負圧ダイヤフラムで動かせているからですか?(僕は詳しくないんですよ)
負圧をタンクで保持しておくとか、電動にするといった方法もありそうな気がします。
それよりも、BOV開放状態を長時間持続させるために、BOV容量を大きくしなければならず、構造そのものを変えないとイカンかなぁと。
吸気タービンのケーシングを軸方向にスライドさせて隙間をガバガバにするとか。そんな単純じゃないかな。
でも音の魅力はデカイんだよなぁ……
最近はエンジン音も合成で出すようになったし、これもスピーカーで出せるんじゃないでしょうか。
catsspat わかってねえな
@@catsspat わろた
動画10分頃の圧に負けて開いてしまうというくだりは、図からすると、逆さにつければ解決しそうですけどね。
圧が上がれば上がるほど、バルブを閉めるほうに力が働くはずなんで。
逆さにつけると、完全に開かなくなってバックタービン仕様になります。よくやられる手法です。
エボ4に東名の強化ブローオフバルブでしたが、エボ7純正ブローオフバルブ流用で安定しましたね(^-^;
ブローオフバルブGFBのは良いんですかお教えてお願いします。
こんばんは!為になる動画いつもありがとうございます!
15日は仕事なものでして
ライブ見れないのですが
動画として残されますか?
ライブは基本的に1~3日後にはアーカイブでアップしてますので、ご安心ください(^^)
@@GoodSpeedVision ほんとですか!お忙しい中返信ありがとうございます💦
めちゃくちゃわかりやすいです!L880Kコペンに乗ってますが、最近エアクリとマフラーを社外に交換し、ブローオフは純正のままなのですが、アクセル戻す度に「シュゴーッ」て大気開放ブローオフみたいな音がします。これはなぜなんでしょう?
通常、純正のエアクリーナーBOXは消音の目的もあります。一般の方からすればリサキュレーションバルブの開放音は「不要な雑音」でしかありません。むき出しエアクリーナーにするとその音が聞こえてきます。
@@GoodSpeedVision
返信ありがとうございます。
はい、HKSのむき出しキノコ型のに換えました。
大気開放型でなくてもシュゴーッは聞こえるのですね!
ミスファイアリングシステムとブローオフバルブをダブルでつける意味ありますか?
タービンの加給圧を調節しているのはブローオフでしょうか?ウエストゲートでしょうか?
こちらをどうぞ(^^)/
th-cam.com/video/7dSOlkNiUR0/w-d-xo.html
懐かしい
またカメラ変えました?そして、日焼けしましたね笑
1.6turbo gama エンジンんですのでGFB blow off valve をつけても良いのですか
タービンからマララーへ
ターボについて質問させてください。
V8エンジンなのに、片側のエキマニだけに装着したシングルターボの車があったらしい(V6だったかな)のですが、V型エンジンの場合、ツインターボでなくてもよいのでしょうか?
排気抵抗のバランスさえ出てれば問題ないんでしょう。
集合部までのエキゾーストの長さとか、集合の仕方、曲げ方、絞りと方法はいくつもありますね。
音的にはバックタービンが一番好みだけど、機能的なことを考えるなら今日かブローオフだろうなぁ。大気解放もバックタービンも音はいいけど音だけなんだよな...
ブリッツのクッハー!って音・・・好き(*'ω'*)
あちきの車はフラップ式。
済みません。初心者です。エアフロセンサーの件ですが、圧縮した空気がエンジンに流れると言うことは、圧縮前の空気とは空気量が異なるのではないでしょうか? Dジェトロニクスのように、インテークマニホールドの直前にエアフロセンサー(白金?)があった方がいいと思うのは素人考えでしょうか?
ブローオフは音だけの玩具だと思ってたけど壊れてノーマルに戻したときアクセル踏み返しに違いを感じた…ま~メインは音なのは変わらないですけど^^;
私が以前乗ってたS13 K's、過給がたまにかからなくなったのですが、メーカーに出しても原因不明と言われたけど、もしかしたらリサーキュレーションバルブか、PCVバルブの不良だったのかなぁ。
回転が上がると過給圧も上がるというのはわかるのですが、高回転域まで行くとエンジンも吸い込む量が増えて、逆に圧が下がるなんて事はないのでしょうか?
これはタービンのサイズにもよるのかな?
仕様によります。
仰る通り、タービンは排圧をかければいくらでもブースト圧が高まるわけではありません。
サイズにより容量の限界はあります。
限界を超えた排圧をかける仕様は、逆に、吸気・排気の抵抗になります。
あの気持ちいい音の秘密が分かりました(^q^)ありがとうございます!