ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
オージェなどのHM系の『見えない盾』が鬱陶しかったな。
新スパロボ「正直すまんかった」シールド防御発動がわかるのは実質、専用セリフがあるウッソとライディーンだけだった…ライフルやソードを構えるモーションはあるのにシールド構えるのは無いって何…
オージに当時小学生でクリアに行き詰まり魂必中イデオンガンぶっ放してクリア進めてたら耐えられて絶望した記憶がありますw
敵のガンダム系のモビルスーツも盾を使うから厄介だった。90%で回避されるのも嫌だけど当たってもシールドを出されてダメージが半減されてる。ガンダム系のモビルスーツだとザクⅢが盾が見えない。
マジでHM系のビームコーティング(ビーム系武装ダメージの1000以下を相殺、超過部分のみ有効打)は厄介だった、下っ端でも漏れ無く全機装備してるからスッゴイ粘られた記憶で、コッチはMSが主軸(スーパー系だと命中率低過ぎて必中使わないと当てられない)だから相性悪過ぎてHM部隊が出たら「またお前らかよ💢」ってイライラしてた。あと第四次とF完でバランシュナイルのカラーリングが違った事も衝撃だったw
運動性190の戦艦てなんだよ!?と当時キッズながらも納得出来なかった良い思い出
動画でも言われてるけど、リアル系だけじゃなくスーパー系も重要というか分業が極まったゲームなんですよね。ニュータイプ聖戦士は雑魚を反撃で削るなり倒すなりする。マップ兵器持ちが幸運かけて固まった敵を殲滅。最後に精神全部乗せしたスーパー系がボスを倒すのがF完というゲーム。
めんどくさすぎた敵「踏み込みが足りん!」
「クイックセーブ&ロードだと?意外とセコイ手を使う奴だ」
@@T花子 「貴様らのリセットパターンなど、お見通しよ!」
ネームド搭乗のHMは盾率高いから敢えて強力なビーム兵器使ってBC発動させた方がダメージ与え易かった
オージは(オージェも)、堅い、避ける、当ててくる、高火力と全く隙がなく、見えないシールド防御でゲッターやゴッドガンダムの攻撃をことごとく防ぎ、ファンネルもガンガン斬り払って心折られました。間違いなくF完結編クリアを諦めさせられた敵です⤵️あと地味に面倒くさいのは、『ジェノバМ9』で、こちらのスーパーロボット系の射程外からのライフルが嫌らしかったです。
バランス崩壊で非常に有名なゲームだけど敵の強さや難易度は実はまだマシこのゲームで本当のバランス崩壊は異常なほどの味方格差
9:40 何より恐ろしいのは、このゴツイ見た目で22~25㍍というνやサザビーと変わらない大きさ。
う〜ん…苦労はしたと思うけど、当時はそれが普通だったと思ってたからな…あーだこーだ言いながら楽しんでたかも。
ま、実はアマンダラ機はある意味弱い。だって、ミアン機はマジンガー系以外のスーパー系がいないから兎に角面倒だから。参考:ミアン機と戦うルナツー内部は全長30mまでが制限となります。マジンガーはカイザーでも28mなのでギリギリセーフ
スーパー系がいないとはいっても、最終話目前なここら辺だとリアル系の火力も大概インフレしてるから、実際はミアンさんは雑魚を掃除して挑発で釣ったら後はフルボッコにすれば終わりなんだけどね普通にシンプルに性能がヤバい、取り巻きのアシュラテンプル含め初期配置から動かない、挑発が効かないアマンダラのが強いと思うよ
10段階改造できるようになって 一気に楽になった 雑魚も運動性170くらいあったけど機体の限界が低いから思った以上に強くなかったね
エルガイム使えねーのに敵めっちゃ強いから腹立つ
しかもアムがエルガイムで強制出撃する面がある。
F完結編は難易度自体が最近のスーパーロボット大戦シリーズに比べてかなり高すぎて当時はクリアするのを諦めかけました全滅プレイを繰り返して資金を稼いで主力ユニットを改造強化してなんとかクリアは出来ました
f完とAPはシリーズでも別格だからな…
ウィル・ウィプスは今の『戦える母艦』の先駆けだよね
ウィル・ウィプスはどのスパロボでも強敵として立ちはだかることになるけどね。スパロボBXではHPが90000ある上にオーラバリア持ちで硬いしマップ兵器まで持ってる。ドレイクの気力があっという間にマップ兵器が使えるまで上がるからまわりに味方が複数固まっていれば敵ターンで必ず撃ってくる。
むしろそういうユーザーの言うことを真に受けたスタッフが作ったのが、今のめんどくささをほぼ取り去った「ゲームの意味あるんか?」なヌルゲースパロボだろ。F完のバランスはさすがに今だととアレだが
F完最大の問題点はキャラゲーにあるまじき参戦作品格差であって、難易度に関しては賛否両論でしたからね前者は擁護不可だけど後者は最新作30の超低難易度よりはマシ
スパロボF完でガザCも地味に強かった。
F完は10段階改造ができるようになるのが遅すぎて苦戦する。無駄な改造をせずに済ませたいのに。苦戦しない奴が見当たらない。
ハンブラビ(MA)は武器が残念すぎてwオージーはヴェスバーをフル改造して魂使うと案外楽だった。
リアル系オンリーでやってた初回最後のシロッコヴァルシオンで必中持ちが一人もいない・・・3将軍より回避率が150以上上なのはインフレがすごい、最後の最後でボスキラー役の主人公が命中0%でどうすんだこれとなった記憶
F完結編で煮詰まった時にジム神様がいたらもうそりゃイデオンガンよ😅
まさにインフレという言葉しか見つからないな😆ドラゴンボールみたいだ。
F完のバランスは取れていましたか…?
その意見には、バランスは取れていないと答えておこう(  ̄▽ ̄;)
ウィンキーの時点でお察しください😢
バランスと言うとゲーム難度と思われがちだけど、真の問題点は各参戦作品の格差が歴代トップのヤバいという点…要はキャラゲーなのにキャラゲーとして非常に重要な部分を見事に外している作品
面倒くさい敵、ゲイオス・グルード、ライグ・ゲイオスかな。ちょっとしたボス級のステータス、ザコだからワラワラ湧いて来るからしんどい...
めんどくさいのはネームド機体全部( ̄▽ ̄;)見えない盾のオージェとか初見分からないですよね。ゲスト3将軍とかは必殺武器やMAP兵器を持っているから特にめんどくさかった。やたら避ける戦艦や雑魚も居て中盤からは難易度か徐々に(急に)上がってくるイメージですね。
オージは第4次スパロボの方が強かったな。コロニー内だし、月面で回復するし、厄介だった。倒してもアマンダラのブラッドテンプルが出てくるし
シールド防御とバリアだと、バリアの方が優先されてシールド防御が発動しないという仕様を分かっていれば、HMは多少楽になります。ただ、アマンダラのオージに関しては、イデオンガンで吹き飛ばしてました。
シールド防御とビームコートが重複するようになったのは後のスパロボシリーズから。F完はしない。当時の自分は気がつかなかった。重複するとビームのダメージがかなり減る。
@@藏川克徳 そのせいでαのサイコマークIIがめっちゃ固かった(Iフィールドプラスシールド防御)
射程外から攻撃しないとリセットの嵐になるわ
一般の雑魚兵が強い上に数が多い……そんでもって終盤例外なく2回行動…
街の上とかで敵も回復するのやめて欲しかった思い出😓
むしろそういう方が戦略性があって面白かったのに、今じゃマップがまっ平らに(ry
F完名物のヤザン隊のインチキハンブラビw
個人的には「運命の炎の中で」のロフが一番怖い相手だったな。フル改造されてる上に、性格が超強気だから敵が多いこともあって気力がかなり上がりやすく、装甲をフル改造して鉄壁かけたスーパー系でも易々とブチ抜いて来るから油断ならなかった。
スパロボデビューがFのワイとしては気力ゲー&リセットゲー&イデオンゲーと理解してから進めるようになったな😅
ギャブレー君、アシュラテンプルで味方に来て欲しかったですw
一応、第4次ではアシュラテンプルじゃなかった?
スパロボ30はギャブレーがアシュラテンプルで仲間になった。Fは味方で使えなかった。
硬いモビルスーツ、ヘビーメタルはとても辛かった。でも、ニュータイプ勢、ヒュッケバイン、ゴッドあたりで蹴散らしたなぁ。
ハンブラビは射程が短いし余裕だなからのMAP兵器が出された時は怒りを感じた。
ハンブラビにMAP兵器とか普通に笑ってしまったな
12:52 五飛「こっちに来い」
ヤザン隊のハンブラビはいい資金稼ぎになるぐらいにしか思ってなかったな幸運で確か2万もらえるし
攻撃力5400、射程1〜9の武器を「パワーランチャー」と言い切ってしまう狂気
シロッコヴァルシオンは出現位置的に戦いやすいし、単純な命中回避の高さだけしか取り柄ないから必中持ちのスーパーロボットであっさりと倒せるよ所詮自力でジ・O以上の機体を作れず科学者としてビアン博士やシュウにも勝てなかったシロッコなんてその程度のもんよ
ヴァルシオンはクロースマッシャー20発を撃ち尽くすと後はディバインアームしかないしマップ兵器やHP回復も無いからな。クロースマッシャーを弾切れにしてディオで遊んでいる状態にもできるし。
イデオン先生お願いします🙇
マップ兵器はホントに苦しめられたな
敵にマップ兵器を撃たれると反撃で敵のHPは減らせないわ味方側が壊滅もしくは半壊するから下手すればゲームオーバーにならなくても敵が倒せなくなり詰むことになる。
装甲13,000とかいうたわけた表記を目にしたのは後にも先にもF完だけ
最近のスパロボでは精神コマンドの鉄壁の条件が変わったから。使用すると装甲値2倍じゃなくなった。1ターンの間被ダメージ1/4になった。機体のバリアとも重複する。不屈は重複しなくなった。
味方になった途端HPが異様に低くなるのは引いた。
バラン=シュナイルには機体性能が戦力の決定的な差であると教えられました。ゼゼーナンが乗ってて強いんだもん
オージに何度全滅させられたか
めんどくさい敵にはビルバイン、とりあえずビルバインばっかだったわw他の面倒な敵だとハイパー化したオーラバトラーだな…集中だと分身で回避しやがるし…
インフレがwwwwww
ウィル・ウィプスはどの作品でも硬い上にすぐ逃げる(ターン&HP)印象だから、あのハゲ実は性格弱気だろw
PSアーカイブスから全てのスパロボが消されてしまったにゃ❗️悲しい🥹
火力インフレのF完は大体の敵が厄介だった…(弾数4の武器しかないハンブラビMA形態は除く)
ヤザンのハンブラビは強いよりも黄色NPCのヘビーアームズをボコられた時が一番ムカついたわ初見に罠を仕込むなジ・Oとかキュベレイと違ってラフレシアは意味不明なゲーム超強化されてないからマシだけど味方側のF91やビギナがクソほど弱体化調整されてんだからもっと弱くてもいいのに
Winky時代のは対応機種が古過ぎて久し振りにプレイしたくても環境再構築が面倒でやらずじまいですなあそれよりCD-ROMがまだ読み込めるかどうか
オージェなどのHM系の『見えない盾』が鬱陶しかったな。
新スパロボ
「正直すまんかった」
シールド防御発動がわかるのは実質、
専用セリフがある
ウッソとライディーンだけだった…
ライフルやソードを
構えるモーションはあるのに
シールド構えるのは無いって何…
オージに当時小学生でクリアに行き詰まり魂必中イデオンガンぶっ放してクリア進めてたら耐えられて絶望した記憶がありますw
敵のガンダム系のモビルスーツも盾を使うから厄介だった。
90%で回避されるのも嫌だけど当たってもシールドを出されてダメージが半減されてる。
ガンダム系のモビルスーツだとザクⅢが盾が見えない。
マジでHM系のビームコーティング(ビーム系武装ダメージの1000以下を相殺、超過部分のみ有効打)は厄介だった、下っ端でも漏れ無く全機装備してるからスッゴイ粘られた記憶で、コッチはMSが主軸(スーパー系だと命中率低過ぎて必中使わないと当てられない)だから相性悪過ぎてHM部隊が出たら「またお前らかよ💢」ってイライラしてた。
あと第四次とF完でバランシュナイルのカラーリングが違った事も衝撃だったw
運動性190の戦艦てなんだよ!?と当時キッズながらも納得出来なかった良い思い出
動画でも言われてるけど、リアル系だけじゃなくスーパー系も重要というか分業が極まったゲームなんですよね。
ニュータイプ聖戦士は雑魚を反撃で削るなり倒すなりする。マップ兵器持ちが幸運かけて固まった敵を殲滅。最後に精神全部乗せしたスーパー系がボスを倒すのがF完というゲーム。
めんどくさすぎた敵「踏み込みが足りん!」
「クイックセーブ&ロードだと?意外とセコイ手を使う奴だ」
@@T花子
「貴様らのリセットパターンなど、お見通しよ!」
ネームド搭乗のHMは盾率高いから敢えて強力なビーム兵器使ってBC発動させた方がダメージ与え易かった
オージは(オージェも)、堅い、避ける、当ててくる、高火力と全く隙がなく、見えないシールド防御でゲッターやゴッドガンダムの攻撃をことごとく防ぎ、ファンネルもガンガン斬り払って心折られました。
間違いなくF完結編クリアを諦めさせられた敵です⤵️
あと地味に面倒くさいのは、『ジェノバМ9』で、こちらのスーパーロボット系の射程外からのライフルが嫌らしかったです。
バランス崩壊で非常に有名なゲームだけど敵の強さや難易度は実はまだマシ
このゲームで本当のバランス崩壊は異常なほどの味方格差
9:40 何より恐ろしいのは、このゴツイ見た目で22~25㍍というνやサザビーと変わらない大きさ。
う〜ん…苦労はしたと思うけど、当時はそれが普通だったと思ってたからな…あーだこーだ言いながら楽しんでたかも。
ま、実はアマンダラ機はある意味弱い。
だって、ミアン機はマジンガー系以外のスーパー系がいないから兎に角面倒だから。
参考:ミアン機と戦うルナツー内部は全長30mまでが制限となります。
マジンガーはカイザーでも28mなのでギリギリセーフ
スーパー系がいないとはいっても、最終話目前なここら辺だとリアル系の火力も大概インフレしてるから、実際はミアンさんは雑魚を掃除して挑発で釣ったら後はフルボッコにすれば終わりなんだけどね
普通にシンプルに性能がヤバい、取り巻きのアシュラテンプル含め初期配置から動かない、挑発が効かないアマンダラのが強いと思うよ
10段階改造できるようになって 一気に楽になった 雑魚も運動性170くらいあったけど機体の限界が低いから思った以上に強くなかったね
エルガイム使えねーのに敵めっちゃ強いから腹立つ
しかもアムがエルガイムで強制出撃する面がある。
F完結編は難易度自体が最近のスーパーロボット大戦シリーズに比べてかなり高すぎて当時はクリアするのを諦めかけました全滅プレイを繰り返して資金を稼いで主力ユニットを改造強化してなんとかクリアは出来ました
f完とAPはシリーズでも別格だからな…
ウィル・ウィプスは今の『戦える母艦』の先駆けだよね
ウィル・ウィプスはどのスパロボでも強敵として立ちはだかることになるけどね。
スパロボBXではHPが90000ある上にオーラバリア持ちで硬いしマップ兵器まで持ってる。
ドレイクの気力があっという間にマップ兵器が使えるまで上がるからまわりに味方が複数固まっていれば敵ターンで必ず撃ってくる。
むしろそういうユーザーの言うことを真に受けたスタッフが作ったのが、今のめんどくささをほぼ取り去った「ゲームの意味あるんか?」なヌルゲースパロボだろ。F完のバランスはさすがに今だととアレだが
F完最大の問題点はキャラゲーにあるまじき参戦作品格差であって、難易度に関しては賛否両論でしたからね
前者は擁護不可だけど後者は最新作30の超低難易度よりはマシ
スパロボF完でガザCも地味に強かった。
F完は10段階改造ができるようになるのが遅すぎて苦戦する。
無駄な改造をせずに済ませたいのに。
苦戦しない奴が見当たらない。
ハンブラビ(MA)は武器が残念すぎてw
オージーはヴェスバーをフル改造して魂使うと案外楽だった。
リアル系オンリーでやってた初回最後のシロッコヴァルシオンで必中持ちが一人もいない・・・
3将軍より回避率が150以上上なのはインフレがすごい、最後の最後でボスキラー役の主人公が命中0%で
どうすんだこれとなった記憶
F完結編で煮詰まった時にジム神様がいたらもうそりゃイデオンガンよ😅
まさにインフレという言葉しか見つからないな😆
ドラゴンボールみたいだ。
F完のバランスは取れていましたか…?
その意見には、バランスは取れていないと答えておこう(  ̄▽ ̄;)
ウィンキーの時点でお察しください😢
バランスと言うとゲーム難度と思われがちだけど、真の問題点は各参戦作品の格差が歴代トップのヤバいという点…
要はキャラゲーなのにキャラゲーとして非常に重要な部分を見事に外している作品
面倒くさい敵、ゲイオス・グルード、ライグ・ゲイオスかな。ちょっとしたボス級のステータス、ザコだからワラワラ湧いて来るからしんどい...
めんどくさいのはネームド機体全部( ̄▽ ̄;)
見えない盾のオージェとか初見分からないですよね。
ゲスト3将軍とかは必殺武器やMAP兵器を持っているから特にめんどくさかった。
やたら避ける戦艦や雑魚も居て中盤からは難易度か徐々に(急に)上がってくるイメージですね。
オージは第4次スパロボの方が強かったな。コロニー内だし、月面で回復するし、厄介だった。倒してもアマンダラのブラッドテンプルが出てくるし
シールド防御とバリアだと、バリアの方が優先されてシールド防御が発動しないという仕様を分かっていれば、HMは多少楽になります。
ただ、アマンダラのオージに関しては、イデオンガンで吹き飛ばしてました。
シールド防御とビームコートが重複するようになったのは後のスパロボシリーズから。
F完はしない。
当時の自分は気がつかなかった。
重複するとビームのダメージがかなり減る。
@@藏川克徳
そのせいでαのサイコマークIIが
めっちゃ固かった
(Iフィールドプラスシールド防御)
射程外から攻撃しないとリセットの嵐になるわ
一般の雑魚兵が強い上に数が多い……そんでもって終盤例外なく2回行動…
街の上とかで敵も回復するのやめて欲しかった思い出😓
むしろそういう方が戦略性があって面白かったのに、今じゃマップがまっ平らに(ry
F完名物のヤザン隊のインチキハンブラビw
個人的には「運命の炎の中で」のロフが一番怖い相手だったな。フル改造されてる上に、性格が超強気だから敵が多いこともあって気力がかなり上がりやすく、装甲をフル改造して鉄壁かけたスーパー系でも易々とブチ抜いて来るから油断ならなかった。
スパロボデビューがFのワイとしては気力ゲー&リセットゲー&イデオンゲーと理解してから進めるようになったな😅
ギャブレー君、アシュラテンプルで味方に来て欲しかったですw
一応、第4次ではアシュラテンプルじゃなかった?
スパロボ30はギャブレーがアシュラテンプルで仲間になった。
Fは味方で使えなかった。
硬いモビルスーツ、ヘビーメタルはとても辛かった。
でも、ニュータイプ勢、ヒュッケバイン、ゴッドあたりで蹴散らしたなぁ。
ハンブラビは射程が短いし余裕だなからのMAP兵器が出された時は怒りを感じた。
ハンブラビにMAP兵器とか普通に笑ってしまったな
12:52
五飛「こっちに来い」
ヤザン隊のハンブラビはいい資金稼ぎになるぐらいにしか思ってなかったな
幸運で確か2万もらえるし
攻撃力5400、射程1〜9の武器を「パワーランチャー」と言い切ってしまう狂気
シロッコヴァルシオンは出現位置的に戦いやすいし、単純な命中回避の高さだけしか取り柄ないから必中持ちのスーパーロボットであっさりと倒せるよ
所詮自力でジ・O以上の機体を作れず科学者としてビアン博士やシュウにも勝てなかったシロッコなんてその程度のもんよ
ヴァルシオンはクロースマッシャー20発を撃ち尽くすと後はディバインアームしかないしマップ兵器やHP回復も無いからな。
クロースマッシャーを弾切れにしてディオで遊んでいる状態にもできるし。
イデオン先生お願いします🙇
マップ兵器はホントに苦しめられたな
敵にマップ兵器を撃たれると反撃で敵のHPは減らせないわ味方側が壊滅もしくは半壊するから下手すればゲームオーバーにならなくても敵が倒せなくなり詰むことになる。
装甲13,000とかいうたわけた表記を目にしたのは後にも先にもF完だけ
最近のスパロボでは精神コマンドの鉄壁の条件が変わったから。
使用すると装甲値2倍じゃなくなった。
1ターンの間被ダメージ1/4になった。
機体のバリアとも重複する。
不屈は重複しなくなった。
味方になった途端HPが異様に低くなるのは引いた。
バラン=シュナイルには機体性能が戦力の決定的な差であると教えられました。ゼゼーナンが乗ってて強いんだもん
オージに何度全滅させられたか
めんどくさい敵にはビルバイン、とりあえずビルバインばっかだったわw他の面倒な敵だとハイパー化したオーラバトラーだな…集中だと分身で回避しやがるし…
インフレがwwwwww
ウィル・ウィプスはどの作品でも硬い上にすぐ逃げる(ターン&HP)印象だから、あのハゲ実は性格弱気だろw
PSアーカイブスから全てのスパロボが消されてしまったにゃ❗️悲しい🥹
火力インフレのF完は大体の敵が厄介だった…
(弾数4の武器しかないハンブラビMA形態は除く)
ヤザンのハンブラビは強いよりも黄色NPCのヘビーアームズをボコられた時が一番ムカついたわ
初見に罠を仕込むな
ジ・Oとかキュベレイと違ってラフレシアは意味不明なゲーム超強化されてないからマシだけど
味方側のF91やビギナがクソほど弱体化調整されてんだからもっと弱くてもいいのに
Winky時代のは対応機種が古過ぎて久し振りにプレイしたくても環境再構築が面倒でやらずじまいですなあ
それよりCD-ROMがまだ読み込めるかどうか