ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ながらで見たいから音声ないと見づらい
名古屋市民です RSに乗ってます 23号線パイパスとかだと良いのですが 高速に乗って100km/hだとみるみる下がり 満タンで1,000km走行を期待してたのが…残念
時速100kmだと燃費は24くらいになりますから満タンでも1000kmは難しいですね
クルコン下の道行くのは自動ブレーキかかりますが 微妙危険感じる ただ自動ブレーキかかり具合は人間よりはタッチ良く素晴らしい効き
一般道でACCを使うには注意点があります。詳しくはこちらの動画をご覧ください。何処でもアダプティブクルーズコントロールを使いこなす その為の注意点 【新型フィット】th-cam.com/video/hNIOhx7Au2E/w-d-xo.html
どうやって燃費上げるですか
ACCで走るんです
ACCなんですか?
この動画ではクルコンって言ってますけどACCです。ACCオンで走るだけで燃費良くなります。他の方のコメントもご覧になってみてください。またこの動画以外にも同じような動画がありますので観てみてください。ただし使うなら危険のないように十分注意してくださいね。何を注意すればいいか説明してる動画もあります。
フィット4ってホンダトータルケアの同一車種燃費ランキングってないんですね 平均燃費、走行距離とco2排出量は出るんですけど なくなったんですね!定期的にこの動画見たくなります!
なくなったんではなくては初期版のフィット4 にはMOPナビが付けられないのでないんです。年次改良後のMOPナビ装着可能モデルならランキング出ると聞いてますけどね。
@@kuruma-lab ありがとうございます!
2022年1月の1ヶ月間の平均燃費31.1だったのでランキング見たかったんですけど残念です!自分趣味がドライブでエコ運転趣味なので!
それはかなり良いとこいくのでは?ランキングもひとつの楽しみですから見れないのは残念ですね。
先日購入してエアコン使用し1000kmほど一般道と高速道路を走行しました。燃費は約27km/Lでした。かなりいいですね。
おはようございます^ ^フィットe:HEVの燃費はかなりいいです。私のような田舎住みですと週一で高速使って出掛けて、1年3ヶ月で平均燃費29.9でした。カタログ値の1番低いLUXEでこれですから、HOMEやBASICなら30超えてたのは確実ですね^ ^ちなみにLUXEとHOMEの燃費を比較した動画もございますのでよろしければご覧ください。th-cam.com/video/IjOEV1lMX7w/w-d-xo.htmlまた燃費を落としにくいエアコン(冷房)の使い方をご紹介した動画もありますのでこちらもご興味ございましたらご覧ください^ ^th-cam.com/video/pwq43SWWWo8/w-d-xo.html
誰もが驚く燃費良さ
確かにクルーズコントロールで加減速をフィットに任せちゃった方が燃費グングン上がりますね。足でのアクセル操作で燃費稼ごうと思ったら25km/l代だったのに、クルーズコントロールボタンで人間は何もしない方が燃費遥かに向上…ヤリスに燃費及ばないって言われてるけど、フィットのAIに任せればヤリスの燃費実は超えるんじゃ…?今は前の信号が赤なら早めにキャンセルしBレンジに入れ充電稼いでいます。
おおぉ、実践ありがとうございます(^^)その上でいい結果を出していただいてわざわざコメントでお知らせいただけるとは感謝感激です。近々びっくりするような燃費でた動画アップしますのでどうぞまたご覧になってみてくださいね^_^ありがとうございました。そして運転にはくれぐれもお気をつけください。
車に任せての走り方が一番効率が良い走り方なのだという結果がわかりました。それにしても60K位でずーーと走れる専用道路があるのは良いですね。自分の周りには一般道と高速道路だけですので、このような走りを真似できませんが、ACCを使った走りが一番効率が良いと言うことがわかりました。自分の車は4WDのせいなのか?瞬間燃費でも30Km/L以上などという数値を一度も目にしたことがありません。このテストの時はACもオーディオも使用しないでの走りですよね!ACやオーディオを使いながらのテストはどれくらい落ちるのかも興味がありますね!
おはようございます^ ^4WDの場合はカタログ燃費も2WD.より5キロくらい低いのでここまでは難しいでしょうね。それにフィットの四駆は本格的なものなので余計に難しいと思います。でも一度お試しいただき今よりは良くなるのか見てみていただきたいなと思いますね。4WDの車でどのくらい効果があるのか興味あります。
仰る通り、シリーズハイブリッドとして走る速度域では、フィット3とは効率面で心がけるべきことが違うと思います。ACCを使うと燃費が良くなる理由について、バッテリの充電制御は変わらないものとして、要因を考えてみました。・フットブレーキでの回生協調よりも、ACCによる減速の方が、摩擦ブレーキの介入を減らすことができている?・全体的に加減速が緩慢になり、スピードも手動運転より抑えることができていて、空気抵抗などが減らせている?動画で言及されている通り、充放電を頻繁に行わない方が効率は上がるはずですが、e:HEVはi-DCDと違い回生側に入らなければ低速域では充電を中断することはなさそうなので、クルコンが燃費を下げる可能性は低いと思います。とは言え、やはりクルコンの方が燃費が良いというのはなぜなんですかね〜。手動運転でACCの挙動を真似て走って燃費がどうなるか気になります。あと、直結クラッチの効果については以前私はインサイトで検証して、5%〜10%の燃費向上を確認しましたが、フィットでも約65km/hと約70km/hで(約68km/hくらいから直結しているようですので)定速巡行での燃費の差を計測できたら面白そうです。
HYBRID鹿本 鹿本さんこんにちは、コメント及び分析ありがとうございます。一度読んだくらいでは難しくて私には到底理解できそうもありませんが、よく読んで調べて理解できるようにしたいと思います。ちなみに今日の朝も通勤時にクルコンでずっと走ってきましたが約9キロほどの距離で35.5でした。ご覧になりたければ動画アップします。また鹿本さんにもこの走り方で試してもらって解説動画など作っていただけたらありがたいです。私の動画では理論的な分析がないので(笑)信頼性に乏しいです。効果があるにしても実はないぞコレってなったとしてもちゃんとした理論的な検証を聞いてみたいですね。
おや、えらく細かい事を書いてると思ったら、鹿本さんもご覧になってるんですね。私もクルコンでは燃費が下がると思ってたんですが、是非試してみますね。
フィット3の時は下がったんですけどね。なぜか4だと良くなるみたいなんです。是非お試しいただいてなんでなのかこういう制御がとか、コレとコレがこう作用してとか、そんな専門的な分析お願いしたいです。私にはわからないので。
現在 N box ユーザーで、4月末の FIT 納車待ちの私も、実は N box で、似たようなことをやってきました。一般道でクルコンを多用した方が、確実に燃費が上がります。平地で定速走行時に、瞬間燃費計を見ながらクルコンを作動させると、多くの場合、すっとゲージが右に上がるのです。FIT のいい情報、ありがとうございました。(o^^o)
おはようございます^ ^既にされてましたか、それもN boxでとは。ガソリン車でもクルコン効果あるんですねすごいな。前のフィットのハイブリッドは逆にダメでしたね。クルコン入れて走ると加速の時に必ずEV切れちゃうんで。エンジンかモーターか、どっちかだけでたえず走る車の方が効果あるのかもしれませんねクルコン走行は(^^)
それから納車待ちされてるという事で一言^ ^今度のフィットめちゃいいですよ〜自分で買った車だからいうわけですけど(笑)楽しみですね。納車されたらまた是非コメントでお知らせくださいね(^^)
ヘタにエコボタン使うより普通のモードでコントロールしたほーが燃費いいんだよーなー
良い燃費ですね。 自動車専用道路で、60㎞/hが良いのか70㎞/hが良いのかは同じ条件で試してみないと分かりませんね。 速度が上がると空気抵抗が増えますからね。因みに、私が良く走る自動車専用道路では、レーンキープを使うので65㎞/h以上で設定しますけどね。 追従の時の加速は、もっとゆっくり加速するように2段階でいいから調整できるといいのにね。
おはようございます^ ^同じ条件ていうのが地味に難しいですよねー。気温もあるし風向きもあるし、湿度なんかも関係してきますよね。フィットが2台、私も2人いればいいんだけど(笑)フィット3のクルコンの加速は激しかったですよね。特にノロノロの先行車が急にいなくなったりするとぐわん!って感じで加速しましたね。あれおそらく3速ぐらいのギアでのエンジン走行だからだと思いますね。そのせいで3のクルコンは燃費落ちるので一般道ではあまり使えるものではありませんでしたね。今回のフィットもそんな時の加速は強いですが多くの場合はEVでそのままスーって感じの加速で速度上げてくので燃費はそんな時でもあまり落ちません。ただそれでも落ちることは落ちるので出来るだけそうならないようにはしてますが。
質問で平均燃費履歴を見るのってホンダセンシング機能のやつですか?月額料金かかりますか?
平均燃費の履歴を見られるのはホンダトータルケアというサービスの機能のひとつですが、それだけなら無料です。事故などの際の緊急自動通報や困った時にオペレーターに相談したい時やスマホから車を遠隔操作などしたいという場合は料金がかかりますが、新車を購入してから1年間は全て無料で使えるようになっています^ ^
@@kuruma-lab ホンダトータルケアは何年使っても無料って事ですか?
年会費無料でした ありがとうございます
@@せどり-s1j 燃費とか見る方は何年使っても無料ですよ。
@@kuruma-lab 俺 明日またフィット4レンタカーベーシック乗るので ちぃももさんのクルーズコントロール試したいと思います。ちぃももさんって何処に住んでるんですか?静岡県ですか?
クルーズコントロールの燃費良いのでは無く、貴方の普段使いのアクセルワークが悪いだけの話です。(加速…減速に対する、アクセルの踏み方に無駄がある)
私のアクセルワークに無駄があるかどうかはともかく、ACCを使う効能というのはそれだけではなくe:HEVの場合人にはどうする事もできない充放電制御も変わるんですよ。ハイブリッド車にとってそれが如何に重要であるか?をご理解頂いているならACCの効能が理解できるかと思います。
なるほど!クルコンでしたか!それにしても、i-DCDとは全く性格がちがいますね。あのシステムは人がアクセルワークとかを考えて運転することで燃費がグンと伸びてクルコンだと下がるというのに…e:HEVはクルコンで燃費が伸びるとは不思議ですねぇ。
コメントありがとうございます^ ^そうなんですクルコンだったんですよ。おっしゃる通りFIT3と真逆な事をという事でこの答えにたどり着きました。ほんと不思議ですよね。普通は落ちますもんクルコンの燃費って(^。^)
LUXEで燃費36なら ベーシック ホームなら燃費39くらい出来ますか?ちなみに私フィット4ベーシックレンタカー借りてエアコンなしエコモード燃費意識して走行して燃費35くらいでした 伸ばせるなら試してみたいです。
ご視聴ありがとうございます^ ^この動画はかなり初めの方の動画でこの後にも色々試してこの時よりもLUXEにしてももっと燃費出るようになってたりします。同じ道をLUXEとHOMEで走り比べした場合最大10%程HOMEの方が燃費が良くなります。th-cam.com/play/PLj5Day_uidWp7WH4fetd4joICKf7Rygfu.htmlこのラバーバンドリンクは私のチャンネルのフィットの再生リストですが、そこに色々な燃費動画置いてますのでよかったらご覧ください^ ^
満タンだと1300kmくらい走行できるんですか?例えば実燃費って平均燃費より2kmくらい低いので34×タンク容量40L=約1300km
自分 フィット4かヤリスハイブリッドですごい悩んでるので参考になります。
@@せどり-s1j LUXEで満タンにすると私の場合航続可能距離が1100kmくらいに表示されてました。HOMEは代車しか乗った事なく満タンにした事ないのでわかりませんが、おそらく1200kmくらいで表示されるのではないでしょうか?ヤリスとフィットのハイブリッドでお悩みとの事ですが、電動感とか運転支援機能とか車室の質感広さはフィットの方が良いと思います。高速なんかでのACCとか車線維持のハンドル支援なんかの精度は抜群にフィットの方が良いですし、LUXEの車室の質感はヤリスと比べるとかなり良いです。燃費の良さで選ぶなら断然ヤリスですし、動きの軽やかさもヤリスの方が良いです。フィットはゆったりどっしりした感じですね。0-100加速はフィットの方が良いですけど、日常的な速度域での加速感とか動きの機敏さ軽やかさはヤリスです。あと名前は出てませんがノートのプロパイロットは運転支援機能はコンパクトハッチバックの中では今最先端です。e-POWERの動力性能も良いのでそちらも検討されてはと思いますね。ノートにするならXとかに色々オプションするよりもオーテックとかオーラなんかにする方がかえってお得ですよ^ ^
@@せどり-s1j 平均的な燃費はそんなに出ません。私が15ヶ月乗ってLUXEて29.9でしたからだいたい実燃費は28くらい×40で1100kmくらいですね。
納車の時に試しただけでしたが、動画を見て一日走ってみました。確かに燃費が上昇しますね、ちょっと操作に苦戦(交差点でヒヤッとしました)しましたが40~60キロ走行の時にだけ使っていこうと思います。
コメントありがとうございます。やはり伸びますか燃費。情報ありがとうございます。ちょうど今アップロード中の動画にて一般道でのACC走行の特に交差点などでの注意点について触れております。ご確認いただき十分注意してお使い下さい。また別動画でももっと細かくまとめたものをアップするつもりですのでよろしくお願いいたします。
こんにちは。昨日無事HOME納車しました。そしてまだ8キロしか走ってません。そしてまだセンシングひとつも設定して運転してません(^_^;)
納車おめでとうございます㊗️これからフィットライフの始まりですね(^^) まだ8キロですか?私もう2000キロ超えました(笑)乗るのが嬉しくて仕方ありません。いい車ですよ今回のフィット。これから楽しんでくださいね^ ^
@@kuruma-lab ありがとうございます。人生初ハイブリッド、めちゃくちゃ静かでびっくりしてます。とりあえず和歌山市内を走りまくりたいです(^_^;)どこかで会えるかな(笑)
@@エヴァンのQ太郎 ここでホーム納車ってやり取りしてますね(^_^;)どこでどう勘違いしたのやら…ほんと失礼しました。今度はヴェゼルZのサンライトホワイトパールって事しっかり覚えておきますね。ところで私のヴェゼルですが7月中には納車になりそうです^ ^
i-DCDのShuttleと FIT4:eHEVのどちらにしようか思案中のじいさんです。金曜日にi-DCDを試乗させてもらいます。HONDA Prelude XX(AT) 2代目のバカ売れした奴で、クルコンとハンドルの加減速ボタンだけで、一般道をどの程度走れるか時々やってたのを思いしました。ブレーキ踏むか、時速30km/h位まで落ちたら自動解除だったでしょうか?ペダルレス、指先とハンドル操作だけで、相当楽できたものです。今から思えば、危ないだけだし、運転がうまくなる訳でもないので、おバカだったのですな。今まで生きててよかった。
あ、高速前提機能を40年前の安全機能が皆無の車で、一般道(しかも西伊豆とか箱根含む)でやってた私はおバカだったという意味です。トルコン走行、もしFITにしたら参考にさせていただきます。
ご視聴ありがとうございます^ ^i-DCDとe:HEVは別物ですから悩ましいところですね。燃費についても其々一長一短がありますから私もどちらが良いですよとは中々お答えし難いところであります。エンジン駆動のメリハリのある乗り味がお好きならi-DCD、モーターのシームレスな電動感ならe:HEVという感じでしょうか。運転支援機能的にはACCにつきましてはシャトルハイブリッドは確か30km以上の速度からだったと思います。フィット4 は全車速型で先行車がいれば停車保持してワンスイッチで発進ができますし、電動パーキングブレーキもブレーキホールドも装備されてますから運転はより楽です。また車線認識の精度も段違いにアップしていて殆どフラつきがありません。この点でも高速道路などでの運転をかなり楽にしてくれますから、乗り味的な問題がないのであれば何もかも最新のフィット4 を私はオススメいたします^ ^ただ一般道でのACCの使用については注意する点がございますから、そんな事を説明しております別動画も是非ご覧頂けたらと思います。ただ先行車に合わせて速度を自動で調整してくれますし減速停車までしてけれますので、以前の定速クルコンよりはかなり使いやすくはなっております。
本当にそうでしょうか? 気温差もあると思うのですが。。。 2年経ってますので、現在の燃費も是非教えて欲しいです。
当然気温差による影響はあります。それを考慮せずに私が結論を出したんだろうと思い違いをされてるようですが、3月と4月の燃費を単純に比べてACCで燃費が良くなったと決めつけたわけではなく、3月から既に比較をし始めてますし4月でも比較をしています。その上で十分に確信を得られたのでこの動画を配信したわけで、納車後初めての動画を作成する為の観察において既にACCを使う事で燃費が伸びるんじゃないか?と思い付いたという事は本動画でもお話をしていますし、多用し始めた4月4日以降…と動画内でもそう言っているわけでして、つまりそれまでにも試していたという事はお分かり頂けると思います。また本動画以前の動画のコメント欄での視聴者さんとのやり取りをご覧頂けば、もう少し確認して確信を持てたら発表しますと言ってる事がわかると思います。つまり4/4迄にもそれ以降にも比較した上で動画にしたわけで、つまり私は用心深いんです。適当な事を言って後から批判されるような事はしません。なのでこの動画のコメント欄をご覧になれば、実際に試した方からの確かに効果があったというコメントを複数ご覧になれます。で、現在の燃費がお聞きになりたいとの事ですが、フィットLUXE e:HEVには15ヶ月25000km程乗って売却し今はヴェゼルZ e:HEVに乗ってますので、現在のフィットの燃費についてはご案内する事ができません。しかしながら1年後の4月の燃費ならこちらの動画でご確認頂けますのでご覧ください。th-cam.com/video/VUiYfL2fovs/w-d-xo.htmlこのリンク先の動画をご覧頂きますとわかりますが、本動画の時より更に色々と試して検証を重ねe:HEVの燃費向上法に磨きをかけてまして、それも逐一動画にしてご案内をしておりますが、その結果1年後の4月の平均燃費は32.1になりました。本動画をご覧頂きますとわかる通り本動画の時の4月の燃費は28.1ですから、1ℓ当たりに走ることのできる距離は4kmも伸びた事になりますし、また本動画の3月の平均燃費は26.6で、その1年後の3月の平均燃費は30.1でしたから、3月の燃費についても3.5km113.2%改善しております。3月の伸長率が4月に比べて少ないのは納車されたのが3/20だからで、つまり気温が低い3月前半が本動画の時は入っておらず、つまりそれこそ平均気温の差により実際の3月の平均燃費より本動画の3月の燃費は良くなっているからです。そこが含まれていたなら1年後の3月の燃費の伸長率は4月より尚高かったでしょう。何にしても情報を鵜呑みにせず疑ってみる事は良い事です。私自身ACCで燃費が良くできる事に気付けたのはそれ迄の人がアクセルワークでエンジンをかけたり止めたりする燃費向上法はe:HEVには向かないのではないか?との疑いを持ったからに他なりません。ただ疑うだけでは何の役にも立つ事はありません。疑いを持ったら自分で何でも試して確認しないとダメです。それで初めて否定も肯定もできますし、新たな方法を発見する事もできるわけです。試してみなきゃその真偽はわかりませんし、自分に合うかどうかもわかりませんからね。この動画の方法に疑問をお感じになるのであれば、まずは一度ご自分の環境で試し普段の燃費と比較してみてくださいさい。ただACCは使える環境が限定されますしその上で尚注意すべき点もありますので、そんな点について解説してるこちらの動画をまずはご覧頂けたらと思います。何処でもアダプティブクルーズコントロールを使いこなす その為の注意点 【新型フィット】th-cam.com/video/hNIOhx7Au2E/w-d-xo.htmlまたこの他にも燃費が良くなる走り方というかe:HEVの扱い方についての動画を多数配信しておりますので、そちらもご覧頂きご自分の環境に適した燃費向上法を見つけて頂けましたら嬉しく思います。また試した上でのご意見は大変参考になりますので是非コメント頂けたらと思う次第です。どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!私もいよいよ納車まで1週間ちょっとになりました。それまでに燃費の極意知れてよかった!!まさかクルコンが燃費をあげるとは予想外過ぎました。フィット3のときはクルコン使うと燃費が伸びなかったので高速で長距離運転する時以外は一切使っておりませんでした。新型フィットの試乗時に下道でクルコン試したのですが全車速でめちゃ便利だなと思ってたので結果的に良かったです😃ちなみに車間距離を設定するバーはいつも下道と高速で替えていない感じですか?下道は車間を狭く、高速は車間を空ける設定にされている人を見かけたのでお聞きしてみました。私自身、初センシングになりますのでもしおすすめのクルコン設定ありましたら教えてください。
おはようございます^ ^もうすぐですね納車、楽しみですね。納車されたら是非コメントでお知らせくださいねー(^^)極意って感じではないんですが(笑)なんか上がりますね。理屈は良くは分かってませんが、おそらく速度が安定するからでしょうね。あと私の通る道はカーブが多いので足でアクセル踏んでるとどうしても速度がフラフラ変わりますが、クルコンにするとそれが無くなります。それがまずいいのかもしれませんし、クルコンに運転お任せする事で加減速とかEVと発電モードをスイッチするタイミングとかバッテリーへの充電とか、そういった事の制御を最適化してくれるのではないかと思ってます。それを人が邪魔しない方がいいのかなと。確かに3の時はクルコンダメでしたね。使える速度の問題じゃなく、一般道でクルコンに入れて走ると4、5キロは燃費落ちました。多分加速時にエンジンかかる割合が増える為だと思いますね。足でゆっくり速度上げるよりも強く加速しましたから3のクルコンは。4のもやはり速度がコロコロ変わる先行車を追従している時などは加減速激しくなり燃費落ちますが、3の落ち方と比べると全然マシで1キロ2キロくらいの落ち方です。おそらく加速時もEVのままって事が多くなったからでしょうね^ ^でこの事がご質問の車間距離の設定についてのご質問の答えに繋がるのですが、基本的に私はいつも車間距離の設定は高速でも一般道でも最大距離にしてあります。安全性の為という意味が強いですがそのほかに加減速が頻繁に急激に起こらないようにする為という理由も大きいです。車間距離が短いほど設定距離内に先行車を認識すると急激に減速して、その先行車がいなくなったり設定距離から出たりすると急激に加速をしたりします。特に設定速度との差が大きければ大きいほどそうなります。車間距離をとっているとゆっくり減速してゆっくり加速しますからその方が燃費も良くなると思ってそうしています。ただ、先行車、私、後続車と続いていて、速度が40キロにもならない速度で走っている場合などは車間距離を短めにします。それはなんでかというとそんな状態で車間距離を長く設定しているとその方が頻繁に車に制動がかかってしまうからで、それは後続車に迷惑だと思うからです。ただその場合でも先行車の速度変化が激しい場合、例えば混んではいるけれども走り出すと速度は40キロ以上に上がるような場合は速度差が大きくなるので車間距離は最大ではなくても長めに設定します。まぁつまり道路状況に合わせて臨機応変にって事ですね^ ^ ここら辺はクルコン走行じゃない時もクルコン走行の時も変わりません。またその他の注意点なども含めて一般道でのクルコン活用術!みたいな動画作りますのでお待ちくださいね(^^)
ちぃもも さんお返事ありがとうございます!大変わかりやすくありがとうございます😊同じLUXEなので燃費めちゃ参考になります。やはり車間はマックスで撮られているのですね❗️私も安全面も考えてそのようにしたいと思います。たしかに詰めたら加速したり緩めたり忙しいですもんね。あとはマルチインフォの画面で設定できるオススメの設定とかあったら教えてください!知らなかったのですが車から一定距離離れたら自動的に施錠してくれる設定があるみたいですね。いやーフィット4は優秀ですなー‼️
ヴォルティスLOVE徳島 えー!それ知らなかったです。マツダのCX-5かな?そのオーナーの方の動画でそういう機能の紹介がされてていいなあって思ってましたけどフィットでも設定できるんですか。早速オーナーズガイド見て設定します^ ^教えていただきありがとうございます。
ヴォルティスLOVE徳島 あと車間は基本的にそうなんですけどその時にもよりますのでいつもそうなっているわけではないですよ(^^)昨日の設定でそのまま忘れてるってこともありますね(笑)実用的には車が多い時は短め、少ない時は長め、速度が遅い時は短め、早い時は長めで、その時の状況に応じてそれをミックスして調整してるって感じです。
『高燃費』って燃費が悪いって意味ですよ。今や『確信犯』に続く誤用されやすい代表的な言葉になってしまいましたね。
燃費というのはガソリン1L当たりに走行できる距離の事ですからつまり燃料消費効率の事です。以前は国土交通省の自動車メーカーへの通達分の中でも燃費のことをいう場合には燃料消費効率とちゃんと表記されていました。それをダイハツが自社の軽自動車の燃料消費がその当時の大排気量の車に比べて少ない事を売りにする為に、低燃料消費率の車すなわち低燃費の車という意味で低燃費という言葉をCMで使い始め、それが燃料消費効率を表す為の言葉としても定着してしまったわけです。分数で考えてもらうとわかりますが、低燃料消費率という意味で使うなら本来は走行距離1km当たりの燃料消費量で表記するべきで、その場合だとkm/Lという単位ではなくL/kmとするのが正しい表記になりますし、それなら低い方が良いという事になります。分母と分子の関係性で言いますと分母は最小単位を表し、分子はその最小単位に対して現れる結果の数値ですから、分母に燃料が来る場合と距離が来る場合で分子が大きい方が良いのか小さい方が良いのかが逆転します。km/Lという分数式の場合分母に燃料が来るわけですから、当然ですが1L当たりに走れる距離が大きいつまり分子の数値が高い方が良い結果という事になるにも関わらず、低いという表現を用いる事が良い結果を表現するとされているわけでして、この点において燃費が良い事を低燃費と表現する事には矛盾が生じているわけです。なぜそんな矛盾が生じるかと言うと実は低燃費という言い方の方が誤用であるからでして、km/Lという分数式の場合結果が良い事を示す言葉として正しいのは高燃費という言い方の方になります。その誤用がまかり通ってしまっているので本来燃費が良い事を表す高燃費という言葉の反対語として使うべき、低燃費という言葉を燃費が悪いという意味で使う事ができず、かといって燃費が良いという意味での低燃費の反対語として高燃費を悪い意味で使うにも何かしっくりこない部分があってそれについては定着しておらず、燃費が悪いという事を指す的確な言葉が無くなってしまっていて、燃費が悪い事は燃費が悪いとしか言いようがない状況を生んでいます。言葉の誤用は慣用句として定着すればそれで構わないという方々もおられますが、反対語としての語句が無くなってしまうという弊害もありますから是正できるものであれば是正できれば良いんですけどね…そんな事を思ってこの時期は意固地に高燃費という言葉をあえて使ってましたが、低燃費がkm/Lに対する表現として誤用とはいえ定着してますし皆さんそれで当たり前の事と思い込んで慣用句化しまってますし、最近の国土交通省の通達分でもとうとう燃料消費効率ではなく低燃料消費率という文言を使い始めてしまいましたので、低燃費という誤用言葉を使うのは私は嫌なので使いませんが、意思疎通の為に燃費が良い事は好燃費、悪い事はただ悪いという言葉を今は使うようにしております。
@@kuruma-lab 燃費すなわち燃料消費率の単位は『l/km』でして、これでは1未満の数値ばかりとなるので分かりにくいため、逆数である今の『km/l』を使用している認識なのですが…
いやあ、それでそうなったという話はどこでも目にした事ありませんね私は。それにそれなら距離を10kmにしたり100kmにしたりすれば良い事です。肉などもグラムいくらとは言いますけど1グラムではなく100グラム単位の価格ですからそれで良いと思います。元々というか今でもkm/Lで単位を求める燃費は燃料消費効率の略ですよ。だから前は国土交通省のメーカーに対する通達文でもCO2排出量削減のために燃料消費効率を云々というように明記されてました。
何れにしても、『高燃費=燃費が良い』ってことにはなりませんよ。高燃費=燃料消費『率』が『高い』ってことですから、燃費が悪いことを指します。
だから、燃費は元々は燃料消費率ではなく燃料消費効率です。なのでkm/Lという式になりますし、効率なので本来は高い方が良く低いが悪くなります。あなたがおっしゃるように燃料消費率ならL/kmですから、元々の誤用は低燃費の方です。ただそれが慣用されて定着してしまっただけです。ただ元々間違いとはいえ定着してしまって今やあなたのように考えている方が多いので、意思疎通の為に今は私も燃費が良い事は好燃費、悪い事は燃費が悪いと表現していますと最初にも説明しています。式まで示して説明してるのでそれでご理解ください。
ながらで見たいから音声ないと見づらい
名古屋市民です RSに乗ってます
23号線パイパスとかだと良いのですが 高速に乗って100km/hだと
みるみる下がり 満タンで1,000km走行を期待してたのが…残念
時速100kmだと燃費は24くらいになりますから満タンでも1000kmは難しいですね
クルコン下の道行くのは自動ブレーキかかりますが 微妙危険感じる ただ自動ブレーキかかり具合は人間よりはタッチ良く素晴らしい効き
一般道でACCを使うには注意点があります。
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
何処でもアダプティブクルーズコントロールを使いこなす その為の注意点 【新型フィット】
th-cam.com/video/hNIOhx7Au2E/w-d-xo.html
どうやって燃費上げるですか
ACCで走るんです
ACCなんですか?
この動画ではクルコンって言ってますけどACCです。ACCオンで走るだけで燃費良くなります。他の方のコメントもご覧になってみてください。
またこの動画以外にも同じような動画がありますので観てみてください。
ただし使うなら危険のないように十分注意してくださいね。何を注意すればいいか説明してる動画もあります。
フィット4ってホンダトータルケアの同一車種燃費ランキングってないんですね 平均燃費、走行距離とco2排出量は出るんですけど なくなったんですね!
定期的にこの動画見たくなります!
なくなったんではなくては初期版のフィット4 にはMOPナビが付けられないのでないんです。
年次改良後のMOPナビ装着可能モデルならランキング出ると聞いてますけどね。
@@kuruma-lab ありがとうございます!
2022年1月の1ヶ月間の平均燃費31.1だったのでランキング見たかったんですけど残念です!
自分趣味がドライブでエコ運転趣味なので!
それはかなり良いとこいくのでは?
ランキングもひとつの楽しみですから見れないのは残念ですね。
先日購入してエアコン使用し1000kmほど一般道と高速道路を走行しました。燃費は約27km/Lでした。かなりいいですね。
おはようございます^ ^
フィットe:HEVの燃費はかなりいいです。私のような田舎住みですと週一で高速使って出掛けて、1年3ヶ月で平均燃費29.9でした。
カタログ値の1番低いLUXEでこれですから、HOMEやBASICなら30超えてたのは確実ですね^ ^
ちなみにLUXEとHOMEの燃費を比較した動画もございますのでよろしければご覧ください。
th-cam.com/video/IjOEV1lMX7w/w-d-xo.html
また燃費を落としにくいエアコン(冷房)の使い方をご紹介した動画もありますのでこちらもご興味ございましたらご覧ください^ ^
th-cam.com/video/pwq43SWWWo8/w-d-xo.html
誰もが驚く燃費良さ
確かにクルーズコントロールで加減速をフィットに任せちゃった方が燃費グングン上がりますね。
足でのアクセル操作で燃費稼ごうと思ったら25km/l代だったのに、クルーズコントロールボタンで人間は何もしない方が燃費遥かに向上…
ヤリスに燃費及ばないって言われてるけど、フィットのAIに任せればヤリスの燃費実は超えるんじゃ…?
今は前の信号が赤なら早めにキャンセルしBレンジに入れ充電稼いでいます。
おおぉ、実践ありがとうございます(^^)
その上でいい結果を出していただいてわざわざコメントでお知らせいただけるとは感謝感激です。
近々びっくりするような燃費でた動画アップしますのでどうぞまたご覧になってみてくださいね^_^
ありがとうございました。そして運転にはくれぐれもお気をつけください。
車に任せての走り方が一番効率が良い走り方なのだという結果がわかりました。それにしても60K位でずーーと走れる専用道路があるのは良いですね。自分の周りには一般道と高速道路だけですので、このような走りを真似できませんが、ACCを使った走りが一番効率が良いと言うことがわかりました。自分の車は4WDのせいなのか?瞬間燃費でも30Km/L以上などという数値を一度も目にしたことがありません。このテストの時はACもオーディオも使用しないでの走りですよね!ACやオーディオを使いながらのテストはどれくらい落ちるのかも興味がありますね!
おはようございます^ ^
4WDの場合はカタログ燃費も2WD.より5キロくらい低いのでここまでは難しいでしょうね。それにフィットの四駆は本格的なものなので余計に難しいと思います。
でも一度お試しいただき今よりは良くなるのか見てみていただきたいなと思いますね。4WDの車でどのくらい効果があるのか興味あります。
仰る通り、シリーズハイブリッドとして走る速度域では、フィット3とは効率面で心がけるべきことが違うと思います。
ACCを使うと燃費が良くなる理由について、バッテリの充電制御は変わらないものとして、要因を考えてみました。
・フットブレーキでの回生協調よりも、ACCによる減速の方が、摩擦ブレーキの介入を減らすことができている?
・全体的に加減速が緩慢になり、スピードも手動運転より抑えることができていて、空気抵抗などが減らせている?
動画で言及されている通り、充放電を頻繁に行わない方が効率は上がるはずですが、e:HEVはi-DCDと違い回生側に入らなければ低速域では充電を中断することはなさそうなので、クルコンが燃費を下げる可能性は低いと思います。とは言え、やはりクルコンの方が燃費が良いというのはなぜなんですかね〜。
手動運転でACCの挙動を真似て走って燃費がどうなるか気になります。
あと、直結クラッチの効果については以前私はインサイトで検証して、5%〜10%の燃費向上を確認しましたが、フィットでも約65km/hと約70km/hで(約68km/hくらいから直結しているようですので)定速巡行での燃費の差を計測できたら面白そうです。
HYBRID鹿本
鹿本さんこんにちは、コメント及び分析ありがとうございます。
一度読んだくらいでは難しくて私には到底理解できそうもありませんが、よく読んで調べて理解できるようにしたいと思います。
ちなみに今日の朝も通勤時にクルコンでずっと走ってきましたが約9キロほどの距離で35.5でした。ご覧になりたければ動画アップします。
また鹿本さんにもこの走り方で試してもらって解説動画など作っていただけたらありがたいです。私の動画では理論的な分析がないので(笑)信頼性に乏しいです。
効果があるにしても実はないぞコレってなったとしてもちゃんとした理論的な検証を聞いてみたいですね。
おや、えらく細かい事を書いてると思ったら、鹿本さんもご覧になってるんですね。私もクルコンでは燃費が下がると思ってたんですが、是非試してみますね。
フィット3の時は下がったんですけどね。なぜか4だと良くなるみたいなんです。
是非お試しいただいてなんでなのかこういう制御がとか、コレとコレがこう作用してとか、そんな専門的な分析お願いしたいです。私にはわからないので。
現在 N box ユーザーで、4月末の FIT 納車待ちの私も、実は N box で、似たようなことをやってきました。一般道でクルコンを多用した方が、確実に燃費が上がります。平地で定速走行時に、瞬間燃費計を見ながらクルコンを作動させると、多くの場合、すっとゲージが右に上がるのです。FIT のいい情報、ありがとうございました。(o^^o)
おはようございます^ ^
既にされてましたか、それもN boxでとは。ガソリン車でもクルコン効果あるんですねすごいな。前のフィットのハイブリッドは逆にダメでしたね。クルコン入れて走ると加速の時に必ずEV切れちゃうんで。
エンジンかモーターか、どっちかだけでたえず走る車の方が効果あるのかもしれませんねクルコン走行は(^^)
それから納車待ちされてるという事で一言^ ^
今度のフィットめちゃいいですよ〜自分で買った車だからいうわけですけど(笑)楽しみですね。納車されたらまた是非コメントでお知らせくださいね(^^)
ヘタにエコボタン使うより普通のモードでコントロールしたほーが燃費いいんだよーなー
良い燃費ですね。 自動車専用道路で、60㎞/hが良いのか70㎞/hが良いのかは
同じ条件で試してみないと分かりませんね。 速度が上がると空気抵抗が増えますからね。
因みに、私が良く走る自動車専用道路では、レーンキープを使うので65㎞/h以上で
設定しますけどね。 追従の時の加速は、もっとゆっくり加速するように2段階でいいから
調整できるといいのにね。
おはようございます^ ^
同じ条件ていうのが地味に難しいですよねー。気温もあるし風向きもあるし、湿度なんかも関係してきますよね。フィットが2台、私も2人いればいいんだけど(笑)
フィット3のクルコンの加速は激しかったですよね。特にノロノロの先行車が急にいなくなったりするとぐわん!って感じで加速しましたね。あれおそらく3速ぐらいのギアでのエンジン走行だからだと思いますね。そのせいで3のクルコンは燃費落ちるので一般道ではあまり使えるものではありませんでしたね。
今回のフィットもそんな時の加速は強いですが多くの場合はEVでそのままスーって感じの加速で速度上げてくので燃費はそんな時でもあまり落ちません。ただそれでも落ちることは落ちるので出来るだけそうならないようにはしてますが。
質問で平均燃費履歴を見るのってホンダセンシング機能のやつですか?
月額料金かかりますか?
平均燃費の履歴を見られるのはホンダトータルケアというサービスの機能のひとつですが、それだけなら無料です。
事故などの際の緊急自動通報や困った時にオペレーターに相談したい時やスマホから車を遠隔操作などしたいという場合は料金がかかりますが、新車を購入してから1年間は全て無料で使えるようになっています^ ^
@@kuruma-lab ホンダトータルケアは何年使っても無料って事ですか?
年会費無料でした ありがとうございます
@@せどり-s1j
燃費とか見る方は何年使っても無料ですよ。
@@kuruma-lab 俺 明日またフィット4レンタカーベーシック乗るので ちぃももさんのクルーズコントロール試したいと思います。
ちぃももさんって何処に住んでるんですか?静岡県ですか?
クルーズコントロールの燃費良いのでは無く、貴方の普段使いのアクセルワークが悪いだけの話です。
(加速…減速に対する、アクセルの踏み方に無駄がある)
私のアクセルワークに無駄があるかどうかはともかく、ACCを使う効能というのはそれだけではなくe:HEVの場合人にはどうする事もできない充放電制御も変わるんですよ。
ハイブリッド車にとってそれが如何に重要であるか?をご理解頂いているならACCの効能が理解できるかと思います。
なるほど!クルコンでしたか!
それにしても、i-DCDとは全く性格がちがいますね。あのシステムは人がアクセルワークとかを考えて運転することで燃費がグンと伸びてクルコンだと下がるというのに…e:HEVはクルコンで燃費が伸びるとは不思議ですねぇ。
コメントありがとうございます^ ^
そうなんですクルコンだったんですよ。
おっしゃる通りFIT3と真逆な事をという事でこの答えにたどり着きました。ほんと不思議ですよね。普通は落ちますもんクルコンの燃費って(^。^)
LUXEで燃費36なら ベーシック ホームなら燃費39くらい出来ますか?
ちなみに私フィット4ベーシックレンタカー借りてエアコンなしエコモード燃費意識して走行して燃費35くらいでした 伸ばせるなら試してみたいです。
ご視聴ありがとうございます^ ^
この動画はかなり初めの方の動画でこの後にも色々試してこの時よりもLUXEにしてももっと燃費出るようになってたりします。
同じ道をLUXEとHOMEで走り比べした場合最大10%程HOMEの方が燃費が良くなります。
th-cam.com/play/PLj5Day_uidWp7WH4fetd4joICKf7Rygfu.html
このラバーバンドリンクは私のチャンネルのフィットの再生リストですが、そこに色々な燃費動画置いてますのでよかったらご覧ください^ ^
満タンだと1300kmくらい走行できるんですか?例えば実燃費って平均燃費より2kmくらい低いので
34×タンク容量40L=約1300km
自分 フィット4かヤリスハイブリッドですごい悩んでるので参考になります。
@@せどり-s1j
LUXEで満タンにすると私の場合航続可能距離が1100kmくらいに表示されてました。HOMEは代車しか乗った事なく満タンにした事ないのでわかりませんが、おそらく1200kmくらいで表示されるのではないでしょうか?
ヤリスとフィットのハイブリッドでお悩みとの事ですが、電動感とか運転支援機能とか車室の質感広さはフィットの方が良いと思います。高速なんかでのACCとか車線維持のハンドル支援なんかの精度は抜群にフィットの方が良いですし、LUXEの車室の質感はヤリスと比べるとかなり良いです。
燃費の良さで選ぶなら断然ヤリスですし、動きの軽やかさもヤリスの方が良いです。フィットはゆったりどっしりした感じですね。0-100加速はフィットの方が良いですけど、日常的な速度域での加速感とか動きの機敏さ軽やかさはヤリスです。
あと名前は出てませんがノートのプロパイロットは運転支援機能はコンパクトハッチバックの中では今最先端です。e-POWERの動力性能も良いのでそちらも検討されてはと思いますね。
ノートにするならXとかに色々オプションするよりもオーテックとかオーラなんかにする方がかえってお得ですよ^ ^
@@せどり-s1j
平均的な燃費はそんなに出ません。私が15ヶ月乗ってLUXEて29.9でしたからだいたい実燃費は28くらい×40で1100kmくらいですね。
納車の時に試しただけでしたが、動画を見て一日走ってみました。確かに燃費が上昇しますね、ちょっと操作に苦戦(交差点でヒヤッとしました)しましたが40~60キロ走行の時にだけ使っていこうと思います。
コメントありがとうございます。
やはり伸びますか燃費。情報ありがとうございます。
ちょうど今アップロード中の動画にて一般道でのACC走行の特に交差点などでの注意点について触れております。ご確認いただき十分注意してお使い下さい。
また別動画でももっと細かくまとめたものをアップするつもりですのでよろしくお願いいたします。
こんにちは。昨日無事HOME納車しました。そしてまだ8キロしか走ってません。そしてまだセンシングひとつも設定して運転してません(^_^;)
納車おめでとうございます㊗️
これからフィットライフの始まりですね(^^) まだ8キロですか?私もう2000キロ超えました(笑)乗るのが嬉しくて仕方ありません。いい車ですよ今回のフィット。
これから楽しんでくださいね^ ^
@@kuruma-lab ありがとうございます。人生初ハイブリッド、めちゃくちゃ静かでびっくりしてます。とりあえず和歌山市内を走りまくりたいです(^_^;)どこかで会えるかな(笑)
@@エヴァンのQ太郎
ここでホーム納車ってやり取りしてますね(^_^;)
どこでどう勘違いしたのやら…ほんと失礼しました。
今度はヴェゼルZのサンライトホワイトパールって事しっかり覚えておきますね。
ところで私のヴェゼルですが7月中には納車になりそうです^ ^
i-DCDのShuttleと FIT4:eHEVのどちらにしようか思案中のじいさんです。金曜日にi-DCDを試乗させてもらいます。
HONDA Prelude XX(AT) 2代目のバカ売れした奴で、クルコンとハンドルの加減速ボタンだけで、一般道をどの程度走れるか時々やってたのを思いしました。ブレーキ踏むか、時速30km/h位まで落ちたら自動解除だったでしょうか?
ペダルレス、指先とハンドル操作だけで、相当楽できたものです。
今から思えば、危ないだけだし、運転がうまくなる訳でもないので、おバカだったのですな。今まで生きててよかった。
あ、高速前提機能を40年前の安全機能が皆無の車で、一般道(しかも西伊豆とか箱根含む)でやってた私はおバカだったという意味です。トルコン走行、もしFITにしたら参考にさせていただきます。
ご視聴ありがとうございます^ ^
i-DCDとe:HEVは別物ですから悩ましいところですね。燃費についても其々一長一短がありますから私もどちらが良いですよとは中々お答えし難いところであります。エンジン駆動のメリハリのある乗り味がお好きならi-DCD、モーターのシームレスな電動感ならe:HEVという感じでしょうか。
運転支援機能的にはACCにつきましてはシャトルハイブリッドは確か30km以上の速度からだったと思います。フィット4 は全車速型で先行車がいれば停車保持してワンスイッチで発進ができますし、電動パーキングブレーキもブレーキホールドも装備されてますから運転はより楽です。
また車線認識の精度も段違いにアップしていて殆どフラつきがありません。この点でも高速道路などでの運転をかなり楽にしてくれますから、乗り味的な問題がないのであれば何もかも最新のフィット4 を私はオススメいたします^ ^
ただ一般道でのACCの使用については注意する点がございますから、そんな事を説明しております別動画も是非ご覧頂けたらと思います。ただ先行車に合わせて速度を自動で調整してくれますし減速停車までしてけれますので、以前の定速クルコンよりはかなり使いやすくはなっております。
本当にそうでしょうか? 気温差もあると思うのですが。。。 2年経ってますので、現在の燃費も是非教えて欲しいです。
当然気温差による影響はあります。
それを考慮せずに私が結論を出したんだろうと思い違いをされてるようですが、3月と4月の燃費を単純に比べてACCで燃費が良くなったと決めつけたわけではなく、3月から既に比較をし始めてますし4月でも比較をしています。
その上で十分に確信を得られたのでこの動画を配信したわけで、納車後初めての動画を作成する為の観察において既にACCを使う事で燃費が伸びるんじゃないか?と思い付いたという事は本動画でもお話をしていますし、多用し始めた4月4日以降…と動画内でもそう言っているわけでして、
つまりそれまでにも試していたという事はお分かり頂けると思います。
また本動画以前の動画のコメント欄での視聴者さんとのやり取りをご覧頂けば、もう少し確認して確信を持てたら発表しますと言ってる事がわかると思います。
つまり4/4迄にもそれ以降にも比較した上で動画にしたわけで、つまり私は用心深いんです。
適当な事を言って後から批判されるような事はしません。
なのでこの動画のコメント欄をご覧になれば、実際に試した方からの確かに効果があったというコメントを複数ご覧になれます。
で、現在の燃費がお聞きになりたいとの事ですが、フィットLUXE e:HEVには15ヶ月25000km程乗って売却し今はヴェゼルZ e:HEVに乗ってますので、現在のフィットの燃費についてはご案内する事ができません。
しかしながら1年後の4月の燃費ならこちらの動画でご確認頂けますのでご覧ください。
th-cam.com/video/VUiYfL2fovs/w-d-xo.html
このリンク先の動画をご覧頂きますとわかりますが、本動画の時より更に色々と試して検証を重ねe:HEVの燃費向上法に磨きをかけてまして、それも逐一動画にしてご案内をしておりますが、
その結果1年後の4月の平均燃費は32.1になりました。
本動画をご覧頂きますとわかる通り本動画の時の4月の燃費は28.1ですから、1ℓ当たりに走ることのできる距離は4kmも伸びた事になりますし、
また本動画の3月の平均燃費は26.6で、その1年後の3月の平均燃費は30.1でしたから、3月の燃費についても3.5km113.2%改善しております。
3月の伸長率が4月に比べて少ないのは納車されたのが3/20だからで、つまり気温が低い3月前半が本動画の時は入っておらず、つまりそれこそ平均気温の差により実際の3月の平均燃費より本動画の3月の燃費は良くなっているからです。
そこが含まれていたなら1年後の3月の燃費の伸長率は4月より尚高かったでしょう。
何にしても情報を鵜呑みにせず疑ってみる事は良い事です。
私自身ACCで燃費が良くできる事に気付けたのはそれ迄の人がアクセルワークでエンジンをかけたり止めたりする燃費向上法はe:HEVには向かないのではないか?との疑いを持ったからに他なりません。
ただ疑うだけでは何の役にも立つ事はありません。疑いを持ったら自分で何でも試して確認しないとダメです。
それで初めて否定も肯定もできますし、新たな方法を発見する事もできるわけです。
試してみなきゃその真偽はわかりませんし、自分に合うかどうかもわかりませんからね。
この動画の方法に疑問をお感じになるのであれば、まずは一度ご自分の環境で試し普段の燃費と比較してみてくださいさい。
ただACCは使える環境が限定されますしその上で尚注意すべき点もありますので、そんな点について解説してるこちらの動画をまずはご覧頂けたらと思います。
何処でもアダプティブクルーズコントロールを使いこなす その為の注意点 【新型フィット】
th-cam.com/video/hNIOhx7Au2E/w-d-xo.html
またこの他にも燃費が良くなる走り方というかe:HEVの扱い方についての動画を多数配信しておりますので、そちらもご覧頂きご自分の環境に適した燃費向上法を見つけて頂けましたら嬉しく思います。
また試した上でのご意見は大変参考になりますので是非コメント頂けたらと思う次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!
私もいよいよ納車まで1週間ちょっとになりました。
それまでに燃費の極意知れてよかった!!
まさかクルコンが燃費をあげるとは予想外過ぎました。
フィット3のときはクルコン使うと燃費が伸びなかったので高速で長距離運転する時以外は一切使っておりませんでした。
新型フィットの試乗時に下道でクルコン試したのですが全車速でめちゃ便利だなと思ってたので結果的に良かったです😃
ちなみに車間距離を設定するバーはいつも下道と高速で替えていない感じですか?
下道は車間を狭く、高速は車間を空ける設定にされている人を見かけたのでお聞きしてみました。
私自身、初センシングになりますのでもしおすすめのクルコン設定ありましたら教えてください。
おはようございます^ ^
もうすぐですね納車、楽しみですね。納車されたら是非コメントでお知らせくださいねー(^^)
極意って感じではないんですが(笑)なんか上がりますね。理屈は良くは分かってませんが、おそらく速度が安定するからでしょうね。
あと私の通る道はカーブが多いので足でアクセル踏んでるとどうしても速度がフラフラ変わりますが、クルコンにするとそれが無くなります。それがまずいいのかもしれませんし、クルコンに運転お任せする事で加減速とかEVと発電モードをスイッチするタイミングとかバッテリーへの充電とか、そういった事の制御を最適化してくれるのではないかと思ってます。それを人が邪魔しない方がいいのかなと。
確かに3の時はクルコンダメでしたね。使える速度の問題じゃなく、一般道でクルコンに入れて走ると4、5キロは燃費落ちました。多分加速時にエンジンかかる割合が増える為だと思いますね。足でゆっくり速度上げるよりも強く加速しましたから3のクルコンは。
4のもやはり速度がコロコロ変わる先行車を追従している時などは加減速激しくなり燃費落ちますが、3の落ち方と比べると全然マシで1キロ2キロくらいの落ち方です。おそらく加速時もEVのままって事が多くなったからでしょうね^ ^
でこの事がご質問の車間距離の設定についてのご質問の答えに繋がるのですが、基本的に私はいつも車間距離の設定は高速でも一般道でも最大距離にしてあります。安全性の為という意味が強いですがそのほかに加減速が頻繁に急激に起こらないようにする為という理由も大きいです。車間距離が短いほど設定距離内に先行車を認識すると急激に減速して、その先行車がいなくなったり設定距離から出たりすると急激に加速をしたりします。特に設定速度との差が大きければ大きいほどそうなります。車間距離をとっているとゆっくり減速してゆっくり加速しますからその方が燃費も良くなると思ってそうしています。
ただ、先行車、私、後続車と続いていて、速度が40キロにもならない速度で走っている場合などは車間距離を短めにします。それはなんでかというとそんな状態で車間距離を長く設定しているとその方が頻繁に車に制動がかかってしまうからで、それは後続車に迷惑だと思うからです。
ただその場合でも先行車の速度変化が激しい場合、例えば混んではいるけれども走り出すと速度は40キロ以上に上がるような場合は速度差が大きくなるので車間距離は最大ではなくても長めに設定します。
まぁつまり道路状況に合わせて臨機応変にって事ですね^ ^ ここら辺はクルコン走行じゃない時もクルコン走行の時も変わりません。
またその他の注意点なども含めて一般道でのクルコン活用術!みたいな動画作りますのでお待ちくださいね(^^)
ちぃもも さん
お返事ありがとうございます!
大変わかりやすくありがとうございます😊
同じLUXEなので燃費めちゃ参考になります。
やはり車間はマックスで撮られているのですね❗️
私も安全面も考えてそのようにしたいと思います。
たしかに詰めたら加速したり緩めたり忙しいですもんね。
あとはマルチインフォの画面で設定できるオススメの設定とかあったら教えてください!
知らなかったのですが車から一定距離離れたら自動的に施錠してくれる設定があるみたいですね。
いやーフィット4は優秀ですなー‼️
ヴォルティスLOVE徳島
えー!それ知らなかったです。マツダのCX-5かな?そのオーナーの方の動画でそういう機能の紹介がされてていいなあって思ってましたけどフィットでも設定できるんですか。
早速オーナーズガイド見て設定します^ ^
教えていただきありがとうございます。
ヴォルティスLOVE徳島
あと車間は基本的にそうなんですけどその時にもよりますのでいつもそうなっているわけではないですよ(^^)
昨日の設定でそのまま忘れてるってこともありますね(笑)
実用的には車が多い時は短め、少ない時は長め、速度が遅い時は短め、早い時は長めで、その時の状況に応じてそれをミックスして調整してるって感じです。
ヴォルティスLOVE徳島
あと車間は基本的にそうなんですけどその時にもよりますのでいつもそうなっているわけではないですよ(^^)
昨日の設定でそのまま忘れてるってこともありますね(笑)
実用的には車が多い時は短め、少ない時は長め、速度が遅い時は短め、早い時は長めで、その時の状況に応じてそれをミックスして調整してるって感じです。
『高燃費』って燃費が悪いって意味ですよ。
今や『確信犯』に続く誤用されやすい代表的な言葉になってしまいましたね。
燃費というのはガソリン1L当たりに走行できる距離の事ですからつまり燃料消費効率の事です。
以前は国土交通省の自動車メーカーへの通達分の中でも燃費のことをいう場合には燃料消費効率とちゃんと表記されていました。
それをダイハツが自社の軽自動車の燃料消費がその当時の大排気量の車に比べて少ない事を売りにする為に、低燃料消費率の車すなわち低燃費の車という意味で低燃費という言葉をCMで使い始め、それが燃料消費効率を表す為の言葉としても定着してしまったわけです。
分数で考えてもらうとわかりますが、低燃料消費率という意味で使うなら本来は走行距離1km当たりの燃料消費量で表記するべきで、その場合だとkm/Lという単位ではなくL/kmとするのが正しい表記になりますし、それなら低い方が良いという事になります。
分母と分子の関係性で言いますと分母は最小単位を表し、分子はその最小単位に対して現れる結果の数値ですから、分母に燃料が来る場合と距離が来る場合で分子が大きい方が良いのか小さい方が良いのかが逆転します。
km/Lという分数式の場合分母に燃料が来るわけですから、当然ですが1L当たりに走れる距離が大きいつまり分子の数値が高い方が良い結果という事になるにも関わらず、
低いという表現を用いる事が良い結果を表現するとされているわけでして、この点において燃費が良い事を低燃費と表現する事には矛盾が生じているわけです。
なぜそんな矛盾が生じるかと言うと実は低燃費という言い方の方が誤用であるからでして、km/Lという分数式の場合結果が良い事を示す言葉として正しいのは高燃費という言い方の方になります。
その誤用がまかり通ってしまっているので本来燃費が良い事を表す高燃費という言葉の反対語として使うべき、低燃費という言葉を燃費が悪いという意味で使う事ができず、
かといって燃費が良いという意味での低燃費の反対語として高燃費を悪い意味で使うにも何かしっくりこない部分があってそれについては定着しておらず、燃費が悪いという事を指す的確な言葉が無くなってしまっていて、燃費が悪い事は燃費が悪いとしか言いようがない状況を生んでいます。
言葉の誤用は慣用句として定着すればそれで構わないという方々もおられますが、反対語としての語句が無くなってしまうという弊害もありますから是正できるものであれば是正できれば良いんですけどね…
そんな事を思ってこの時期は意固地に高燃費という言葉をあえて使ってましたが、低燃費がkm/Lに対する表現として誤用とはいえ定着してますし皆さんそれで当たり前の事と思い込んで慣用句化しまってますし、
最近の国土交通省の通達分でもとうとう燃料消費効率ではなく低燃料消費率という文言を使い始めてしまいましたので、
低燃費という誤用言葉を使うのは私は嫌なので使いませんが、意思疎通の為に燃費が良い事は好燃費、悪い事はただ悪いという言葉を今は使うようにしております。
@@kuruma-lab
燃費すなわち燃料消費率の単位は『l/km』でして、これでは1未満の数値ばかりとなるので分かりにくいため、逆数である今の『km/l』を使用している認識なのですが…
いやあ、それでそうなったという話はどこでも目にした事ありませんね私は。
それにそれなら距離を10kmにしたり100kmにしたりすれば良い事です。肉などもグラムいくらとは言いますけど1グラムではなく100グラム単位の価格ですからそれで良いと思います。
元々というか今でもkm/Lで単位を求める燃費は燃料消費効率の略ですよ。
だから前は国土交通省のメーカーに対する通達文でもCO2排出量削減のために燃料消費効率を云々というように明記されてました。
何れにしても、『高燃費=燃費が良い』ってことにはなりませんよ。
高燃費=燃料消費『率』が『高い』ってことですから、燃費が悪いことを指します。
だから、燃費は元々は燃料消費率ではなく燃料消費効率です。なのでkm/Lという式になりますし、効率なので本来は高い方が良く低いが悪くなります。
あなたがおっしゃるように燃料消費率ならL/kmですから、元々の誤用は低燃費の方です。ただそれが慣用されて定着してしまっただけです。
ただ元々間違いとはいえ定着してしまって今やあなたのように考えている方が多いので、意思疎通の為に今は私も燃費が良い事は好燃費、悪い事は燃費が悪いと表現していますと最初にも説明しています。
式まで示して説明してるのでそれでご理解ください。