【GRヤリス特集1】この車は超過激に大化けします!何故なら死ぬほど抑えてた...
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 尺の関係でシリーズでお届け致します。この車から今後が分かるかも...
《関連》
【GRヤリス特集2】ターボスポーツ車すら中間トルクを(中抜き)される理由
→ • 【GRヤリス特集2】今はターボスポーツ車すら...
【GRヤリス特集3】ブーストの抜け道|パワーアップと駆動系不安は?
→ • 【GRヤリス特集3】全然違うブーストの抜け道...
ーーーーーーーーーーーーーーーー
サブチャンネルと言うものをはじめてみましたのでリンクしてみます…
【Gスタサブ】 / @gスタサブ
FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
【Facebook】www.facebook.c...
【instagram】 / gtstudio_pipi
【Twitter】 xz...
【ピッピちゃんねる】 / linearnote
私は、76歳未だに車大好き老人です。GTさんの解説にはワクワクして楽しく見ています。
KPGC10(55年前のハコスカ2ドア)で峠を怖いもの知らずで走っていた頃を思い出し、GRヤリスでもう一度大垂水峠(R20号)を走りたくなった。今は、レクサスHSで燃費スコアを気にして走っています。
お疲れ様です、自分も精神年齢は古く小学の時チェリーX1Rで遊んでましたし、C210ターボが好きで故櫻井さんの名言が忘れられない性分です笑
楽しむ心は年齢関係ありません笑
自分の身の周りは還暦過ぎた好き者がうじゃうじゃ居ますので笑
GTさんの知識、考察、実証はすごいです、データと現象を可視化した解説は解りやすいです。
今の技術なら当然ですよね。
抑えて市販化しないと危ないですしね。
当時でいう280PS規制のような物ですね。
だって前も言ったかもですが、エンジンノーマルで筑波1分3秒ですよ!
いじれば化け物で、2世代GT-Rでもいじっても技術的には敵いません。
メーカーが本気出すとこういうことなんです。
こういう高性能だけど規制には配慮しているような車がこれから増えていってくれたらいいんですけどね〜 . . .
FIAT500のツインエア(2011モデル、2気筒875cc)に乗ってます。
アクセルオフ時のエンジンブレーキの利かなさと
アクセル全開時のターボラグ(遅れてトルクが付いてくる)は
カタログ値の出力と、燃費性能を両立させるためが故の
電スロ制御なのかもな、と思いました。
確かに、街乗りでも実燃費は悪くない(14~17km/L)ですし
踏めばしっかりと加速します(85ps/145kN、カタログ値)。
😅😅
そういえば、トヨタのマーク2はATとMTだとATのほうがエンジンのレスポンス良かった印象ですね。現行のスズキの軽トラもATのほうがMTよりも制御が少ない気がします、前の型の軽トラはATとMTの差はあんまり気になりませんでしたが。ハイパワーで制御が少ないとMTだとパニックなる人の対策だと思っています。
抑えた制御からは離れますがランエボの走行中の制御画面の大気圧が985hpa、動画公開日の台風14号の中心気圧が925hpaで高気圧が来る日も有れば気温の変化も有る…
ベンチテストで使うJISの修正係数で0.90未満~1.20以上までちゃんと走るのが当たり前なのに高性能と高い耐久性も実現している日本車メーカーのエンジニアはやはり凄いですね。
700~1000馬力を謳っていても開発した国から持ってくると体調不良を起こすプレミアムカーでは出来ない時間と手間を掛けた開発に感謝です。
ありがとうございます とても分かりやすかったです
だからチューニングショップの「ECUチューンだけで40~50馬力アップ」がザラにあるんですね。昔のGTーRは「マフラーやらアクチュエーターやらを効率の悪い部品に置き換えて(デチューン)して、無理やり280馬力に抑え込んだ」手法を取っていたけど、今は「部品は最初から性能が高いものにして、実際のアクセル開度やらブースト圧やらをあの手この手でECU制御して無理やり抑え込んだ」手法なんですね。昔とは逆の「馬力の抑え方」になっていたとは。メーカーも悪気はないんだろうけど「社外パーツメーカー泣かせ」ですな。(笑)でもラジエーターとかの冷却系もそれに合わせて作っているんだろうか?
動画待ってました‼︎
意図的に抑え込んでいるのは、
マイチャン時など少しづつ解放(?)して
体感的な性能向上をアピールし易くしたり
チューニングショップやら社外品メーカーの活性化につなげるとかの裏目的とかありそう。
すでに複数のショップでエンジン制御にしてもトルク配分制御にしても解析できているが、トヨタから「もうちょっと待って」って言われてるようです
競技を主体としている複数のところで同じ話を聞いたので、信ぴょう性は高そうな気がします
初コメントします!少し前から拝見してます!結構マニアックなお話で面白かったのでチャンネル登録しました♪
ターボコントローラーの恩恵というか悪さというか、良くも悪くも繊細に小細工できる制御になったって事です。
逆を言えばアクセル開度と連動したターボコントロールと燃調を弄れれば劇的なパワーアップが望めるという結論でしょうが、簡単ではないでしょうね。
最初からモード切替が欲しいですね~
ノーマルと、スポーツモードの2段階は最低欲しい(エコ含め、3段4段階とかあればなお良いけどw)
さすがGTさんですね~。
検証に隙が無い。
私のような整備に関わる者が見ても、もはや講習してもらっている動画です。
大変勉強になります。
一人の車好きで自分でも色々と弄ってる身としてとして…
動画コメントされる方々に、色々と制御必要だと思う今日この頃。
車をマイルドにする前に人間の制御デバイスつけた方が良いかと。
必要な情報を動画を通して、自分にとって大事な所を選択して、人から知らなかった所を学ぶって事をしたら良いだけの話ですし。
こんな事があるんだー!ほー!って、思えれば良いかと。
とても勉強になりました。
古いターボ車と同じ感覚で踏んだらブースト掛からないんですね。
環境も考えつつできる限りの事をやった結果なんですかね。
やはりランエボより速いのでしょうか?....
ちゃんと検証を試みるスタイル、好きですよ
日本は雑誌でもそういうことあまりしないですから
そりゃ一般人が出来る範囲は限られますけど
話がわかりやすい!
2番気筒の不具合情報が気になる。ECU書き換えるならピストン、コンロッドは強化品にした方が安心。
(GRカローラは強度up品を使ってる)
いやあ、GRヤリスについてはGTさんが色々動画上げて下さってますが、従来の常識から考えると
「3気筒1.6Lターボ」「ノーマル270ps」どんな化け物だよ…としか思えないです。確かに「GR」を冠してるだけあり、良いパーツで改造によるパワーアップが難しいでしょうが。それでも500psに耐えるチューニング特性ですしねえ。
少し前にGRヤリスでコンピューターとアクチュエーターだけで
ブースト2,1のトルク65の440馬力出せた動画が出てましたね!
やはり素質が凄くて封印してあって、解放すれば大化けするんですね
何となくわかります❗
前車はFD2でした。FD2の方がパワー感が有りましたNAとターボの差は有りますが❗
やっぱGスタさんの動画は惹き付けられて面白いです。
だからこそ、前回までの変な方向向いた動画よりこういう真面目な動画を出し続けて欲しいですね。
前回から遡って数回の動画は見てませんので…
足回りや剛性、ミッションが異なっていてもGRNMが同じエンジンであれだけ過激になっているのは、そう言うことなんでしょうね。
GRガレージで簡単に特性を変えられるサービスがあるのも理解できる。
友達のスイスポとか見させてもらったとき負圧制御になっていて謎だったのがやっと理解できました❗️(^^)
スイフトスポーツもECUとプラグ交換だけで40馬力上がりますからね
納得です
解説超面白いです
続編に期待します。自分が知りたいのはトヨタの答え。
(GRヤリスをアップデートした人からデーターをもらうとか、一番良いのは開発者から聞く)
チューンナップは何かを得たければ何かを失います。
車に詳しくないのですが、ドッカンターボよりNAの様な自然な馬力の出方の方が安全である
だからこそターボでもNAのようなトルクや馬力の出方を開発も目指しているように思います
ドッカンターボ=制御が下手というのが昔のイメージ
そうではなく次の#2動画で述べてますが昨今の燃費計測対策攻略法制御になってるだけです。
なので安全のためではないです。
それ言ったらスープラやR35GT-Rの加速はどうするの…って話です。
加速が穏やかな遅い車が安全と感じる感想はもちろん同意します。
WRCで勝つために開発したけど市販化にあたりパワーを抑える方向,それも中速域で,にして市販化したんでしょうか?
ということは色々弄り甲斐のある面白い車だということですね。
理由は次の動画で答え出しておりますよ笑
ある意味日本車らしい、弄る楽しさが隠れてるって事ですね笑
吊るしで速い欧州車との上手な棲み分けですね
どうやったら解放できるのか?楽しみです!
GTさんいつも検証用でGReddyの機械式ブースト計使ってますよね
自分もお気に入りです笑
見易いのと壊れないので新しいのを使う理由が無い系ですね笑
一般ユーザーが事故りまくって保険会社に目をつけられない為の対策だと思ってました。よく80年代のスポーツモデルが安くて楽しかったと言うか声がありますす。今はあの頃に比べて性能が良すぎて素人では扱いきれないと思いますよ。
面白い解説ありがとうございました。
BMWのミニクーパーSのDCTとMTに試乗したことがありますが、あのクルマのアクセル操作に対するパワーデリバリーは日常でも超過激でした。
今回の動画の説明から推測するに、スロットルがバルブトロニックだからかバタフライバルブ式よりもパワー制御が自在でありながら過激な特性に振ったということなのかと思いました。
DCTならイージーにバイクみたいな加速をし、MTなら大排気量NAみたいにどのギヤでも加速するという感じで、特にDCTなんかディーラーの営業さん曰く「ミニってカワイイ❤」みたいなノリのオネーチャンが試乗すると「なにこれ怖い😱」ってなるらしいです。
GRヤリスも試乗したことありますが、日常では確かにミニクーパーSと比べるまでもなくダルかったです。
一見ナンパそうなミニはアクセル操作がマニアックで、本気感が漂うGRヤリスは万人向けなのが面白いですw
もしGTさんがミニクーパーSに試乗したらどう感じるか気になりますw
クーパーって何気に良く出来てて凄くバランス良く速いですよね…
BMW MINI 3DOOR単純にAセグメントコンパクト唯一の2,000cc級だからじゃ???
そもそもそんなに過激に感じないです。
可愛イ見た目で街中で視界に入ってる感じそもそも女の子の所有確立の方が高いし
ジョンクーパーワークスも割と普通に感じます
快適な加速するなぁ〜って感じで。
とは言えローバーMINI クーパー 4MT位リニアなのが良い
電スロのモッサリ感はGRガレージでの高反応レスポンスへのECU書き換えで多少?マシになるかも?
お疲れ様です。
気持ち、ドッカンターボなのかなとか思ったりします。
ただ昔のドッカンではなく、綺麗にパワー出すって感じなのかなと。
お疲れ様です。多分ですが電子デバイス(自動ブレーキ、横滑り、トラコン等...)制御等の絡みがあってマイルドにするしかないんでしょうね。外車みたいに走行モード増やせばいいかもしれないけどコスパ考えると今の車両価格では無理ですし。たとえ全オフでもECUは抑える方なのか分かりませんが...ダイナパックに載せても整備モードでないと動かない...って話しですし、いろいろと複雑なんでしょう(笑)
車速パルスによる回転差と統合制御になっている車は確か10年以上前からあるので昨今では普通と思われます。
おつかれ様です。
元々、競技する為の車
なので市販品は町中仕様
になってるのですね
検証動画を見て素人ですが
怖い車ですね
TOYOTAの意図が
わかる動画ですね。
素晴らしい解説。大変参考になりました。このエンジンをGR86でFRで走ってみたい。
お疲れ様です
以下あくまで個人的見解ですが…
GTさん是非ともヤリス購入してください
たぶん
自分で所有することに
更なる発見と発展が
あると思います
金が余ってたら最初から買ってましたよ笑
そうではなく1台で何でもこなす車の家族持ち庶民事情として最低でも4ドアっす。。
32Rはオーバーラップ0で吸入空気減らして280馬力に抑えてたけど、可変バルタイで抑えてたんかぁ
GRヤリスに限らず昨今の電スロ車は大なり小なり違和感は感じます。その違和感はエンジンレスポンスが悪く感じてしまう事です。これはメーカーが環境性能等を考えてのセッティングと思うけど明確な答えを知りたいので次回動画楽しみです。
最近のターボ車って純正でも最大ブースト掛かってますね~S14・ランエボⅡと乗りましたが純正0.8くらいしか掛かってませんでした。なので強化アクチュエーター+ブーストコントローラーが主流のチューニングでした。
新型シビックタイプRも抑制されてるのかな?
じゃ無いと今の型式登録(初期車検)通らないとよ。
最近流行りの3気筒ですよね。
スポーツ車は音と振動と操作感だと思ってます。オートマでもいいけどマニュアルシフトの方が運転、操作して楽しいと思う。
アクセルペダルに対応したトルクが出るから古い制御より乗りやすそう。
まぁただ、純正で遅い(世界規模の大人の事情)なんてつまらん時代になりましたね。
私は自動車R&Dやってますので内部事情を理解していますが、もはやエンジンやパワーに拘る必要がないので車を知っている若手のエンジニアすら枯渇していますよ。
HEVならばまだE/G+MOTだったので良かったですが、EV時代の今はエンジン時代の古参エンジニアが活躍しそうに見えて、実はエンジンを知っているだけではEVの開発はまったくと言って良いほど役に立たたず(エンジン屋出身は強いっちゃ強いけど、運動性能メインの開発ではなく電費メインの技術に対応できない)、ガソリン車の解体で新たに異動してくる研究員たちも苦労している場合が多いです。
ただまだ余計に投資さえすれば解放できるスポーツカーを残してるメーカーは本当にナイスですよ。
記事や車好きの方が「〇〇復活か!?」みたいな期待をしているのに、私たち現場では既にその機種(車種)の部署が解体済みで出るはずがない車もたくさんあるんです...。
エヴォの完全なる開発中止と、パジェロの国内向け終了以降は、実はMMCでも復活を望む声はたくさんありましたし、メーカーでは「パジェロとの思い出を募集」みたいな企画もあったぐらいです。
本当、寂しい時代になりましたよ。
今の車は確かに良いんですけど、現場で作ってる1人のエンジニアからすると「キレイだな、高性能だな、快適だな」ってだけで、遊びとして個人的に所有しようなんて車は、少なくとも2017年ぐらいからまったくないですね。
ECUの制御値に関しても、そもそも今の車の判定基準(発売前のスペック)がすべて燃費/電費をメインとして最低限の出力を出しつつ補機類をいかに頑張らせないかを考えて設定しているので、私も「この車、ここの制御値をこうするだけでパワーあるんだけど、そのためにはだいぶ序盤からWP回転数やLLC流量上げる事になってデバイスに電力持ってかれるし、本当つまんねェ」と思いながら作ってますよ。
凄く深い話です、勉強なります笑
自分はR乗りですが、志向や制御方、時代は全く異なりますが、
第二世代GT-Rが280馬力規制で無理やり押さえつけてるのに似てますね。
昔、モンスター田島氏がジムカーナマシンで、660ccで700馬力いけるが抑えて造るって言ってたの思い出しました。
過激にできるけど、耐久性やら安全マージンやらメーカーの思惑がなんとか、、、
最近の車ってすごい制御してたんですねぇ(*'ω'*)
アクチュエーター制御が昔と逆なのは驚きました。
非常に勉強になり面白かったです。
昔の走り屋の方が幸せだったね
スロットルコントローラー付けても変わらないのかー?
いや〜GTさん説得力あるわ〜✨
なるほどね〜
さすが先生ですね!
納得出来る話が在るからGTさんのチャンネルを視てます、多分を検証していただいてますし。
多分超スペグレードは抑えを緩めて行く気がする様な。
抑制する方向での制御を全て切るモードもあって良いとは思うな。
日本の道路での速度規制の範囲では元気よく走るにしてもアクセル踏み込み量は中間くらいが多いだろうから、
そこを抑えられるとモヤモヤする人の気持ちもわかるけども
抑える理由は燃費のような環境性能向上もあるかもしれないけど世界戦略としては、あまりに過激な性能を見せつけると
他国の自動車メーカーが嫉妬してトヨタの足を引っ張ろうとする可能性も考えてのリスク回避なのかな?とも思った。
能ある鷹は爪を隠す・に少し似たような感じかねぇ?
日本国内でもチューニングショップが活気を支えてる一面もある中で、チューニングできる要素が無いよりも、弄ればもっと
凄くなるという楽しみの余地を残すのも大切だろうしさ。
アクセルに対する出力の抑制は結果的に一石二鳥以上の効果はあるのかもしれない。
運転して楽しい弄り甲斐のあるという性格の車なら長く愛されそうだね・・という私的妄想でした。
grカローラも同じエンジンだから気になるところ
同じエンジンですが、電子制御パーツの挙動を変える仕組みが実装されるみたいですね。
スバルの【ドライブモードセレクト】っぽい機能が実装されてるそうで。スバルの一部技術が提供されてる様で、それらを利用してるそうです。
馬力上がった分、ピストンやカムシャフトが変わってると記事で明記されてますよ
やっぱりクルマ屋はクルマの話が一番。Gヤリは一番欲しい車です。
いつも見てるが、GRヤリス以外の車の話も聞きたくなりました‼️
特に、自分がBRZに乗ってるので、ほぼほぼ純正で、「こりゃ絶対207馬力も出てないよな???」と思うことが多いです
もちろんターボ化の選択肢もあるし、やっぱり90年代の200馬力の様な乗り味を出したいですよね
GTさんの動画を見て、そう思いました
私は32スイスポからRX8に乗り換えた当初、スイスポに比べ8のアクセル初期レスポンスが反応良すぎてシフトアップがギクシャク上手く出来ませんでしたね。最近の?車の制御は誰でも楽に乗れる仕様になってたんだと実感しました。
メーカーもecu書き換え前提で作ってくれたらいいのに
すげ
1:50 某GS氏の顔がチラつく笑
どっかの誰かさんも悔しかったら、このくらいエビデンスと説得力を持って話して欲しいもんです!
GTさんの動画は毎回楽しみ!頑張って下さい!
同感です!GT さんの発信と雲泥の差ですよね。背伸びせず、身の丈にあった情報発信をお願いしたいもんです。。。(別に誰も責めないから。。。)
どっかの誰かさん誰ですか?気になりますねー
お疲れ様です
分かったような、分からないような難しい話。
試乗車でなんとなく制御が凄いと、感じてましたが。
ランクル300のガソリンもディーゼルもだが、車重とパワーからして
物足りない感じでマイルドになったと思いました。
GRマークXのSC仕様車も、過激な感じはなくマイルドな印象ですね。
あくまでベースなのですね。誰でも乗り易いし、燃費にも気を配った。ジムカーナではそろそろ出てきてますが、まだ牙を剥き出しで走る様は見れてません😅売って変わり全日本だと速いですね〜💦ECUセッティングで殆どが速くなってるのかもですねぇ。
気になるならECU弄ってねって事なのかな
レースに出すなら当たり前なこと。もちろん耐用年数も比例するだろうけど
燃料にトルエンぶち込んで、5bar位ブースト掛けたい!
最近は必要以上に頑丈なエンジン作らないから、無理だろうけど…
そう考えると、ほぼリッター1000馬力を出してたBMWのエンジンヤバいですよね。
本当かどうか疑問ですが、市販のエンジンブロックだったらしいですし…
ですねー
ハイオクだとリッター600くらいが限界点なってきますが笑
走行状況によって抑える制御等に切り替えてるのを抑えを外し常時スロットルレスポンスもスポーツモードみたく変更するのが14万でGRガレージで始めたアップグレードサービスなのかな?
全日本ラリーの勝田選手が乗ってるワークスヤリスのECUが枷を解き放った仕様?
メーカから出た状態でフルパワーだとCAFEで不利になるからかな?
GRガレージでやるぶんには出荷後なのでCAFEは関係なしに?
@@xiaojian4548 正解だと思います。
CAFEはメーカーにとって優等生揃いにする必要ありますからね。
CAFEって言うとどうしてもコーヒーが飲みたくなります…
@@gt-studio6146 CAFFEINEは増強したいんですがね…
通常営業、おかえりなさい!!
煽ってくる信者の方が居ますのでその後があるかもですよ…
本人は質問しても返事来ず逃げられておりますので。
パルサーGTI-Rが懐かしいです。
国内ラリーでワークス❓の車両だけが速いと言うような話が有ったが…?
なるほどね
ところで、スニーカーの踵?踏んずけて履いてない?(笑)
さすが!
暑い外での休憩で靴下脱いで足冷却してたら跡付きましたね笑
アメリカだと、本来の性能をメーカー都合で制限すると、集団訴訟になったりしますが、車は大丈夫なんでしょうかね?
R32の辺りから「ROMチューンで馬力が全然変わる」と言われてましたが、耐久性に問題無いなら、最大性能出しといて欲しいなぁ。
規制やらなんやらあるしなぁ
最初から絞ってる(つまりロットによる意図的な仕様変更がない)ならマージン扱いで問題ないとは思う
まあ業界情勢的に仕方のない部分もあるかとは思うけど、
ちゃんと指摘する人がいないとメーカーにフィードバックされないので言いたい所は言った方が良いんじゃないかなぁーと
ただスロットルのもどり側のマイルドさに関しては最近のシンクロは良く出来てるので
回転が落ちる前に半クラブーストで加速に繋げられるので、そういった使い方を想定してるのかもしれないですね(^o^)
ターボの機構は分かりませんが、ドッカンターボ以外興味ありません。街乗りドッカンがあればいいな。
この間GRヤリス試乗しましたがノーマルヤリスのほうが良かったという理由かも
グッドスピードさんに意見が近づきましたね。誰でも買えるトヨタ車ですから抑えた制御は必要ですよね
元から同じと言うか変わりませんよ。
その車のカテゴリーとして現在他車とフェアに感じたレビューと
ただ抑えたメーカー事情は別の話ですので。
いやいや、ワインディングロードだとアクセル全開にするでしょ^^は、置いといて
GRヤリスRZは免許取り立ての人でも¥が有れば買える様に、レーシングカーと違い色んな人が乗るからアクセルが敏感過ぎると危険な場合が有る そこを考慮したんじゃ無い 主や俺みたいな人ばっかじゃ無いから^^
ミッションは強化した様だ たった1.6Lで市販車としてはパワーも凄いし、ゼロヨン13秒台も凄い
ECUチューンで380馬力出してるショップも有るし、ターボ交換でHKSは450馬力出してるし、米国では500馬力出してる それでもエンジンが壊れないのは凄いと思う レーシングエンジンみたいに部品のバランス合わせや匠の手組だし、素晴らしいと思うわ
同じエンジンでもGRカローラは304馬力出してるし、出そうと思えば幾らでも出せるんじゃ
しかし、燃費や耐久性の問題も有るから無闇に上げる訳には行かない
GRヤリスは海外でも評判が良いし、イイ車だと思う
お終い。
それが理由でしたら他社メーカーやR35の鬼加速は説明付きませんので…
特集2が理由です。
ゲームの追加プログラムみたいにスポーツモード解禁5万円サーキットモード解禁10万円とかになったりして
車も課金の時代かぁ
この抑えてる領域を解放したのがGRカローラって事でしょう。
上のパワーは出したでしょうが中間は変わらないのでは…とも思いますが乗ってみなきゃ不明ですよね。
車重が上がる分
部分解放してGRヤリスと帳尻を合わせる位はしてるでしょう
DEFI アドバンスFD 出ましたけどどう思います??
やっと出てくれましたよねー
元のZD同様いんじゃないすかね。
自分は追加モニター系は付けない派なので使いませんが笑
ブーコンで補正すれば…と思いきや、中々それだけでは駄目なんですね…
キャタライザーありがとうございました(^^)\
はいはい〜どうもこちらこそ!笑
お疲れ様です。
これだけ抑えられているんですね。
きっとカローラもこんな感じにセッティングされることでしょうね。
これなら普通の奥様も安心してお買い物に使えますねwww
今回も為になる動画、有難う御座います。しかしながら個人的に一点残念に思ったことがあるのですが、GRヤリスの低中回転領域におけるレスポンスの悪さの表現を「もっさり」から「マイルド」に変えたことはGTさんが本来意図する「購入する前の試乗」への警鐘に些か力足に感じざるを得ません。例えば、「この車は低中回転領域がマイルドだから試乗したほうがいいよ」と「この車は低中回転領域がもっさりするから試乗したほうがいいよ」では前者より後者の方がより強い印象を与えると思えると思うのです。ともすれば受け手次第では「マイルド」を「乗りやすい」と誤認する場合もあることでしょう。まあ、最近の荒れたコメントを見る限り、その手の対策であることも分からなくもないのですが、結局のところ荒らしたい輩共は何を言っても荒らしますし、某氏の信者共はド近眼でこちらの意図を汲みませんし、某所から派遣された工作員は都合の良い方へ話を誘導する事しか頭にないのですから。案の定、今回もその手のコメントがちらほら見えますが、某氏が口を紡ぎコメントを認証制にした時点で会話は成立しませんのでこれ以上気を使う必要もないのでは(笑)それとも、某所からの要請、または何かしらの圧力があったのでしょうか?まあ、これ以上は仮の話で前回のコメントでも散々書きましたのでここまでにしますが、ともあれ後編の動画がアップされますのを期待しつつ心待ちにする次第です。
ん、違いますよ、電スロ特性は踏みも戻し側もモッサリですが、中間はトルクを感じないを表現する短い言葉がマイルドしか思い付かなかった系ですよ。
トルクがモッサリって表現はむしろ言葉として不自然ですので最初から何も変わってませんよー
@@gt-studio6146 なるほど。「トルクがモッサリって表現はむしろ言葉として不自然」という事なのですね。いろいろと妄想してしまい、外部よりの圧力があったのではないか、と心配してましたがその様なことが無くて良かったです。なお、この手のコメントを別の動画でもしてしまったのですが、もし見つけても返信は不要で大丈夫です(笑)今後も応援してますのでアンチに負けず頑張ってください!
競技目的で購入されてる方多い車両と思いますが、これは問題ですね。
WRCであれだけバリバリ走っているからこそ、競技目的で購入した方はチュウニングしないと走れない事はただでさえ高額車両なのに。
やはり演出メインで、燃焼はリタードして実際パワー出ていない感じかな。。。
ブーストかかってるとしても・・・
燃費/排ガス的にはあまりリタードしませんよね。
@@gt-studio6146 そうか、、、後の動画からわかる通りブースト掛からないから、リタードすることもないのか!!
燃費重視で、、、
モリゾー「^^」
全ての制御をMoTeCでセッティングしてる方も現れてますね
しかしレギュレーションの有る競技には使えないですね
みんな旧型に戻ってます
エボも10より7の方がタイム出るみたいですし
しかしながら個人的には1600ccに500万円以上も出す気にならないかなぁ
欲しい人は買えば良いですが
僕なら値段的にもEP82スターレットで楽しいと思います
残念ながら生産してませんが
可変バルタイも…、そうですね❗、いや他の話も良かったです。 ソフト系だけじゃなくハード系も大好きなのが伺えるし、…古いのどこまでかは解りませんが、昭和後半からの知識勉強続けてるのも凄いですな☀️、…クルマ関係の職業でも無いでしょうに…、(TH-camは別として) …だから好き❤️…うぇっ…(スミマセンチョッと自分でカキコがやばx)
ともあれ解っちゃいたけどこのサイズ重量諸々、…峠ジムカーナ等々かなりやっちまいそうですし(ん?各デフがどうだっけな?…位?)、…後、今時これから各メーカーさんが出してくるスポーツタイプ…いや、メーカーにいる制作に関わる方々の秘めたる熱い思い迄伝わりましたよ、(スポーツマインド忘るべからず❗、) 今回も深かったね~😁 そして…(個人的見た目可愛めのヤリスやはり恐るべし‼️) …長文失礼しました。
なるほど、街路向けに、制御してたのか。
やっぱ、必要ない。俺は、ハードに走る癖がついてるのでw
ECU書き換えで遊ぶかLINKでがっつりなのか
純正メーターのブースト計が1kgオーバーでスクランブル?インジケータライトに変化してましたが
アレがエコインジケータも兼ねてあればブーストゾーンながらエコドライブ?ってことすかね??
そ…そんなバカな!?(笑)
くどい(◡ ω ◡)