ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
同じ3300系でも運転室内化粧板の色違いで、大規模(リ二ュ-アル)工事施工済みか未更新かの違いが解るから実に不思議だなぁ?
Oldman阪急です。40年以上前、非冷房の3300系に乗務していました。当時、Mc-Mc’+Mc-Mc’+Mc-Mc’の6連オールM編成もあり、当時の最高速度110Km/hで爆走していたものです。(C#3325、C#3326、C#3327、C#3330いずれも6両編成)なお、後に京都方のMc-Mc’の2連は、M車比率を下げるため、電装解除されてTo、Tc車運用されていた車両もあったと思われます。力行の際は6Mでもあり、加速力は抜群でした。今でもあったら、『電車でD』の主役は、間違いなく3300系だったでしょうwww。😅🍀
時速100㎞で走行していながら、ビタァ!!と停止位置に止める本当にスゴいわ全国の鉄道の運転士の皆様、本当に御仕事お疲れ様でございます。そしてありがとうございます🤗
高槻市までは後続の特急が迫っているので最高速で逃げ切ります。
京阪8000系並みの力走💡
私の愛する阪急3300系爆走動画有難うございます。やっぱりいいですね。いつでも乗れると思ってたらそのうち全廃しそうなので近い内に準急3300系乗りに行きたいと思います。
関西の運転士さんってなんで残圧停車がうまいんだろう
これは関西圏内共通ですよね。関西で停車の際につんのめる衝動をする運転士にほぼ出くわさないのは、元々職人気質な方が多く、速度見極めに長けている方が多いからというのが理由なのかもしれません。また、関西ではATCやATOでも残圧運転のようなプログラムがされており、急ブレーキの多い関東の電車に慣れている身分からすれば、関西の電車はつり革に掴まらなくても安心して乗っていられます。もしかして、関西由来の車両に座席袖の握り棒が無い車両が多いのも、この残圧運転が徹底されているから、必要無いという見解からかもしれませんね。
関西人やが残圧停車がうまいのは本当分かる。
35年くらい前の今津線の映像ですが、この動画に映る運転手さんも、残圧停車が上手いですよ! →th-cam.com/video/2n3BpWNP6fY/w-d-xo.html
堺筋線直通準急爆走
再加速の電流計撮影ありがとう!たまたま見たかったんですw(本当にじわじわなのかを確かめたい)
あら、私も細かいとこ気にしたことあるので、それを意識して撮りました。
電流がじわじわ上昇するのは抵抗制御の特徴で、再加速でノッチを投入したら最終段までカム軸が回転するからですね。京都線で他には6300系、5300系も“じわじわ”です。主幹制御器が京阪電車のと同じですね。神宝塚線のTOSHIBA製じゃなく、東洋電機製なのはその歴史の違いからでしょう。
7 Nekoneko さん確か東芝製の場合、抵抗制御でも速度が出てると途中段(並列段)からノッチが入るんでしたっけ?東芝製制御器は直並列選択ノッチでしたので、いきなり並列段から入れることが可能と聞いたことがあります。ちなみに東洋製をはじめ、一般的な抵抗制御はノッチを入れると起動段から順番に進段するので、途中加速時に電流計がじわじわと動きます。
東芝製の宝神線の抵抗制御車(3000、5000、5100、6000系など)でもじわじわですよ。いきなり加速するのは7000系以後ですね。7000、8000系の100km/h前後で惰行からの再加速時は起動時よりも大きなGを感じます(立ってるとよろめくくらい)。
東武2000系、東急7000系っぽいモーターサウンドですね。
ブレーキの効きがいいねぇ。
今はなき3318Fの全力力走!間もなく3324Fも見納めに。
隣を走ってる新幹線にも追いつきそうw
京阪1000系リニューアル前も同じモーター音
東横特急運用での東武9000系に完全にそっくりな音です。同じく110km/h運転ですし、出足しの音にこの当時の東洋電機製モーターの特徴的な高音があります。あと、名鉄6000系オリジナル車などとも似てますね。(東洋電機3兄弟?)この音は東急7000系東洋車や7200系東洋車、京王3000系単独M車(現在、岳南鉄道にいる)、京成赤電6M東洋車などにも見られました。
起動音はあの東急7000系(営団地下鉄日比谷線乗り入れ対応車 東洋電機モーター)に似ています。阪急で最もモーター音のけたたましい!?車両。速度計がデジタル化されていて、知恵を絞れば客室側にも設置が容易な気もします。
走行音が名鉄6000系に似てる。
京阪の2000系のモーター音なんよなー
なーんかうちのバイクのZZR250の走行音ににてる。
阪急好きだけどみんなの知識高いコメントの内容についていけない民
3318Fは最近廃車になったんだねぇ😱
私が阪急の中で一番好きな編成だったのでその情報を知ったその日の枕は濡れてました。
当時国鉄線の485系がこいつに完膚なきまでに叩きのめされてるのを思い出しました。国鉄特急型とは名ばかりで、私鉄の電車よりも遅いんですよ。
京急「解せぬ」
サウンドが南海ズームカーに似てる。
阪神のジェットカーに近い性能力ともいえる加速と速さ。
堺筋線内での6M2Tの編成でもジェットカーには叶わないです。
でも山手線より早いよw
阪急の車両の特徴はややパワー(最高速)は弱いけど、減速性能は良いのかな⁇
この性能は3300系特有で、地下鉄運用を考えての加減速特性のモーターを使用した結果、このように高速加速が弱く、減速度が高いという性能になったようです。ちなみに他の阪急車両の性能は、加速は高速域まで一定で、JR西日本を除く他社に比べ、中高速域の加速が良いというのが特徴です(高速運用しない宝塚線を除く。宝塚線専用車は出足の悪い3300系のような性能でしたが、現在は専用車は無いので、高速加速はまあまあ良いです)。
@@tomkarasawa6285 JR西日本って中高速域の加速が最悪な会社の一つじゃないですか?
@@tomkarasawa6285 JR西日本の車両ってめっちゃ加速遅いだろ
東武2000系のモーターに似てます。
京都線ですか?
上牧駅から高槻市駅だね!東海道新幹線🚄と別れします!
阪急電鉄京都本線所属形式である3300系は5300 6300 6330系同様最高速度は110Kmしか出ません。(6354Fは観光改造後115Km対応)110Kmしか出せない3300 5300系通勤特急 特急運用が出来ないため普通 準急 堺筋準急 快速 快急のみ運用されてます。但し7両編成の3300 5300系は快速 快急は運転不可
6300系は床下はそのままで今でも110キロまでしか出せません。6330Fは出せなくも無かったのですが110キロが最高です。
僕も同じ区間で快速特急京トレインの前面展望撮りました。新幹線との並走が面白い区間ですよね
この車両は未改造車ですね? おそらく準急か普通の運用でしょうね??
7両なので快速や快速急行の運用には付きません。上牧には準急までしか停車しません。
スタフを見るに準急か
阪急電車3300系の走行音が、いつまで、聞けるのでしょうか?リニューアル車は、まだ残りますが、未更新の電車は、いつまで、走るのかな?引退が、迫ると、さみしいです。阪急電車の走行音のなかでは、独特音です。
高速路面電車
加速するときの音が、一部名鉄6000系に似てるw
野田圭人 さん製造時期が近く(阪急が1970年、名鉄が1974年より製造)、台車が同じ住友金属製のS型ミンデン、モーター(直流直巻モーター)とギア(中空軸平行カルダン駆動)が同じ東洋電機製と、車体(名鉄は日本車輌、阪急はアルナ工機)と出力(名鉄は150kw、阪急は130kw)ギア比率(名鉄が6.06、阪急が5.25)を除けば完全な兄弟車です、
Tom Karasawa そうなんですか!詳しく教えていただきありがとうございます。
Oldman阪急です。40年以上前、非冷房の3300系に乗務していました。ご参考まで、3300系の電動機形式は、東洋電機TDK-831、130Kw×4台/両です。また、製造初年は、大阪地下鉄6号線(堺筋線)開通前の昭和42年(1967)です。
西京極駅から京都河原町通に通勤で乗っています。最後尾車両の車掌さんを見たくて8️⃣の印に並んで待っていたら、この3300系の7両編が来たりします。えってなる。昔は通勤時間には2両増結して10両編成で運行してたのにな。
コロナで増結しなくなったのですか?たしか快速急行の10両があったような気がします。
準急大阪梅田行き
同じ3300系でも運転室内化粧板の色違いで、大規模(リ二ュ-アル)工事施工済みか未更新かの違いが解るから実に不思議だなぁ?
Oldman阪急です。
40年以上前、非冷房の3300系に乗務していました。
当時、Mc-Mc’+Mc-Mc’+Mc-Mc’の6連オールM編成もあり、当時の最高速度110Km/hで爆走していたものです。
(C#3325、C#3326、C#3327、C#3330いずれも6両編成)
なお、後に京都方のMc-Mc’の2連は、M車比率を下げるため、電装解除されてTo、Tc車運用されていた車両もあったと思われます。
力行の際は6Mでもあり、加速力は抜群でした。
今でもあったら、『電車でD』の主役は、間違いなく3300系だったでしょうwww。😅🍀
時速100㎞で走行していながら、ビタァ!!と停止位置に止める
本当にスゴいわ
全国の鉄道の運転士の皆様、本当に御仕事お疲れ様でございます。
そしてありがとうございます🤗
高槻市までは後続の特急が迫っているので最高速で逃げ切ります。
京阪8000系並みの力走💡
私の愛する阪急3300系爆走動画有難うございます。
やっぱりいいですね。
いつでも乗れると思ってたらそのうち全廃しそうなので近い内に準急3300系乗りに行きたいと思います。
関西の運転士さんってなんで残圧停車がうまいんだろう
これは関西圏内共通ですよね。関西で停車の際につんのめる衝動をする運転士にほぼ出くわさないのは、元々職人気質な方が多く、速度見極めに長けている方が多いからというのが理由なのかもしれません。
また、関西ではATCやATOでも残圧運転のようなプログラムがされており、急ブレーキの多い関東の電車に慣れている身分からすれば、関西の電車はつり革に掴まらなくても安心して乗っていられます。
もしかして、関西由来の車両に座席袖の握り棒が無い車両が多いのも、この残圧運転が徹底されているから、必要無いという見解からかもしれませんね。
関西人やが残圧停車がうまいのは本当分かる。
35年くらい前の今津線の映像ですが、この動画に映る運転手さんも、残圧停車が上手いですよ!
→th-cam.com/video/2n3BpWNP6fY/w-d-xo.html
堺筋線直通準急爆走
再加速の電流計撮影ありがとう!
たまたま見たかったんですw(本当にじわじわなのかを確かめたい)
あら、私も細かいとこ気にしたことあるので、それを意識して撮りました。
電流がじわじわ上昇するのは抵抗制御の特徴で、再加速でノッチを投入したら最終段までカム軸が回転するからですね。京都線で他には6300系、5300系も“じわじわ”です。
主幹制御器が京阪電車のと同じですね。
神宝塚線のTOSHIBA製じゃなく、東洋電機製なのはその歴史の違いからでしょう。
7 Nekoneko さん
確か東芝製の場合、抵抗制御でも速度が出てると途中段(並列段)からノッチが入るんでしたっけ?
東芝製制御器は直並列選択ノッチでしたので、いきなり並列段から入れることが可能と聞いたことがあります。
ちなみに東洋製をはじめ、一般的な抵抗制御はノッチを入れると起動段から順番に進段するので、途中加速時に電流計がじわじわと動きます。
東芝製の宝神線の抵抗制御車(3000、5000、5100、6000系など)でもじわじわですよ。
いきなり加速するのは7000系以後ですね。
7000、8000系の100km/h前後で惰行からの再加速時は起動時よりも大きなGを感じます(立ってるとよろめくくらい)。
東武2000系、東急7000系っぽいモーターサウンドですね。
ブレーキの効きがいいねぇ。
今はなき3318Fの全力力走!
間もなく3324Fも見納めに。
隣を走ってる新幹線にも追いつきそうw
京阪1000系リニューアル前も同じモーター音
東横特急運用での東武9000系に完全にそっくりな音です。同じく110km/h運転ですし、出足しの音にこの当時の東洋電機製モーターの特徴的な高音があります。あと、名鉄6000系オリジナル車などとも似てますね。(東洋電機3兄弟?)
この音は東急7000系東洋車や7200系東洋車、京王3000系単独M車(現在、岳南鉄道にいる)、京成赤電6M東洋車などにも見られました。
起動音はあの東急7000系(営団地下鉄日比谷線乗り入れ対応車 東洋電機モーター)に似ています。阪急で最もモーター音のけたたましい!?車両。速度計がデジタル化されていて、知恵を絞れば客室側にも設置が容易な気もします。
走行音が名鉄6000系に似てる。
京阪の2000系のモーター音なんよなー
なーんかうちのバイクのZZR250の走行音ににてる。
阪急好きだけどみんなの知識高いコメントの内容についていけない民
3318Fは最近廃車になったんだねぇ😱
私が阪急の中で一番好きな編成だったのでその情報を知ったその日の枕は濡れてました。
当時国鉄線の485系がこいつに完膚なきまでに叩きのめされてるのを思い出しました。国鉄特急型とは名ばかりで、私鉄の電車よりも遅いんですよ。
京急「解せぬ」
サウンドが南海ズームカーに似てる。
阪神のジェットカーに近い性能力ともいえる加速と速さ。
堺筋線内での6M2Tの編成でもジェットカーには叶わないです。
でも山手線より早いよw
阪急の車両の特徴は
ややパワー(最高速)は弱いけど、減速性能は良いのかな⁇
この性能は3300系特有で、地下鉄運用を考えての加減速特性のモーターを使用した結果、このように高速加速が弱く、減速度が高いという性能になったようです。
ちなみに他の阪急車両の性能は、加速は高速域まで一定で、JR西日本を除く他社に比べ、中高速域の加速が良いというのが特徴です(高速運用しない宝塚線を除く。宝塚線専用車は出足の悪い3300系のような性能でしたが、現在は専用車は無いので、高速加速はまあまあ良いです)。
@@tomkarasawa6285 JR西日本って中高速域の加速が最悪な会社の一つじゃないですか?
@@tomkarasawa6285 JR西日本の車両ってめっちゃ加速遅いだろ
東武2000系のモーターに似てます。
京都線ですか?
上牧駅から高槻市駅だね!東海道新幹線🚄と別れします!
阪急電鉄京都本線所属形式である
3300系は5300 6300 6330系同様
最高速度は110Kmしか出ません。
(6354Fは観光改造後115Km対応)
110Kmしか出せない3300 5300系
通勤特急 特急運用が出来ないため
普通 準急 堺筋準急 快速 快急のみ
運用されてます。但し7両編成の
3300 5300系は快速 快急は運転不可
6300系は床下はそのままで今でも110キロまでしか出せません。6330Fは出せなくも無かったのですが110キロが最高です。
僕も同じ区間で快速特急京トレインの前面展望撮りました。新幹線との並走が面白い区間ですよね
この車両は未改造車ですね? おそらく準急か普通の運用でしょうね??
7両なので快速や快速急行の運用には付きません。上牧には準急までしか停車しません。
スタフを見るに準急か
阪急電車3300系の走行音が、いつまで、聞けるのでしょうか?リニューアル車は、まだ残りますが、未更新の電車は、いつまで、走るのかな?引退が、迫ると、さみしいです。阪急電車の走行音のなかでは、独特音です。
高速路面電車
加速するときの音が、一部名鉄6000系に似てるw
野田圭人 さん
製造時期が近く(阪急が1970年、名鉄が1974年より製造)、台車が同じ住友金属製のS型ミンデン、モーター(直流直巻モーター)とギア(中空軸平行カルダン駆動)が同じ東洋電機製と、車体(名鉄は日本車輌、阪急はアルナ工機)と出力(名鉄は150kw、阪急は130kw)ギア比率(名鉄が6.06、阪急が5.25)を除けば完全な兄弟車です、
Tom Karasawa そうなんですか!詳しく教えていただきありがとうございます。
Oldman阪急です。
40年以上前、非冷房の3300系に乗務していました。
ご参考まで、
3300系の電動機形式は、東洋電機TDK-831、130Kw×4台/両です。
また、製造初年は、大阪地下鉄6号線(堺筋線)開通前の昭和42年(1967)です。
西京極駅から京都河原町通に通勤で乗っています。最後尾車両の車掌さんを見たくて8️⃣の印に並んで待っていたら、この3300系の7両編が来たりします。えってなる。昔は通勤時間には2両増結して10両編成で運行してたのにな。
コロナで増結しなくなったのですか?たしか快速急行の10両があったような気がします。
準急大阪梅田行き