ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
合理的なダイヤ改正になりそうですね。今後も快速急行中心な感じがありますね。千代田線直通の日中はかなり大躍進ですね。千代田線内の日中で急行が再びみられるのは17年以来でしょう。
昼間の時間、快速急行続行ということもあり新宿発の急行はかなり空いていたので、千代田線直通の準急を急行にしたのは、納得はいきます。一方で、準急停車駅に格上げされた三駅の利用者にとってみれば、かわいそうな変更内容でもあります。
急行線を走るメトロ車、JR車がお昼に見られるの凄い
これで常磐快速線が相鉄線にきたら面白いことになるな
上り経堂から代々木上原までは緩行線を走行しますので見れません。
解説ありがとうございました。 準急… 帰ってきてくれ… 確かに通学にしか使ってないけど、朝方は通勤準急ということを考えると、準急もマイナー種別に逆戻り気味と言ったところでしょうかね… 祖師ヶ谷と狛江に関してはめちゃくちゃ人が降りるから再考してくれとも思うけど、やっぱり昼間はただただ緩行線を圧迫するだけなのかねぇ…
平日土休日かかわらず、午前中の上り準急が急行になってしまうのは、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江利用者にとって、かなりマイナスな変更内容といえます。一方で、上り準急のためにスカスカの下り準急向ヶ丘遊園行きを合わせて設定するかと言われれば、急行化が最適解とも考えられます。
経堂が急行が終日停車するのは大きい。
恐らく新松田始発の各駅停車を町田始発に変えて下りは急行として本厚木まで急行運転 本厚木から終点まで各駅と言う 赤丸急行と同じ停車パターンになると思います
江ノ島線末端区間の分断化は藤沢の改良工事計画も絡んでるのかなって思う。あれで2番線も10両対応に出来て尚且つ大野~藤沢間の各停駅も10両対応化出来れば、一部の各停10両化だけじゃなくて沿線内に大野にしか車庫がなくて回復運転がしづらい江ノ島線内において急行用車両と各停用車両の制約も緩和出来るっていう事も考えられるから。
長後民的に化け快急を増やしてほしい、分散利用促進なら。千代田線急行は素直にうれしい。
@@mikosisuki 南林間と長後に関しては湘南急行時代から全線に先駆けて上位列車を設定してさせて運用しているからまず無理だと思うんですよね・・・(最低限の朝ラッシュと夜はともかく)行う時は湘南新宿ラインを意識することをやめた時だと思う
いっそのこと藤沢は南北縦断した地下駅に出来れば良いのに…
@@manutalapin 藤沢駅の地盤が軟弱なので、コスパがね。
@@manutalapin そもそも藤沢から南下する最初のルートが江ノ電とほぼ同じルートになるから許可できないとなった結果国鉄(JR)の藤沢駅横に乗り入れつつスイッチバックで江の島に向かう配線になってるからね(あからさまに超不自然な配線だしね)縦断にするとJR・江ノ電の藤沢駅横付け自体を諦めて藤沢駅をスルーして行くことになる
平日夕ラッシュの快速急行藤沢行は、相模大野から急行には成らなかったですね。
新しい運用表を早く見たい!
千代田線の減便分はJR東からの直通便の減便数の合致するので綾瀬始発は据え置きかもしれないですね。
以前は千代田線直通中止で多摩急行が運休になると、成城と登戸(当時快速急行通過)の対都心が悲惨なことになった。今回成城についてはその事態が復活することになるので、頼むから新宿発着の臨時急行を確実に運転してほしい。
というか昼間は千代田線直通いらないと思います。急行新宿発向ヶ丘遊園行きで良い。
現行の新松田行き急行の後の各駅停車の運転時刻をいじらなければ、新宿発着の臨時急行のスジは確保されることになるけど、どうなるんだろう…。
連接台車は整備、維持が難しいのかもしれないですね。町田発6両急行小田原行の新松田以降各停なんて、実質全区間各停ですね。藤沢片瀬江ノ島がまさかのピストンとは。藤沢2番ホームのポイントクロスがデッドセクションとかでなければ1番ホームの柵を取っ払えば実質10両対応ホームを二つかかえることができるようになりますね。
と言いたいけど相模大野~海老名は10kmちょい吹っ飛ばすから意味はある・・・前の赤丸急行の時代でもこうなっていたから海老名~本厚木を含めた計4分の短縮がスジ的に重要なんだろうね
急行伊勢原行きなくされるのは嫌だなぁ千代田線から座って帰れるからめっちゃ楽なのに…
地元では結構愛用している通勤客も多いと聞く。
急行伊勢原行平日代々木上原21時08分発から20分~30分毎に22時57分発までありますよ土休日にもありました。伊勢原での接続が悪のがありますね。
詳細には触れないが、なんとなく先祖返りする印象かな。
狛江民ですが便利になったと思ったら急に不便になったと思います
小田原又は新松田発相模大野行6本の内、小田原6時17分から6時47分までの5本のようです。小田原5時50分と7時51分(町田行)が残るようです。
藤沢民からすればラッシュ時の急行藤沢行きが快速急行に格上げされるのはすごく嬉しいニュース。ただ日中の20分間隔の快速急行が不便なので、同じように20分間隔で大野行きの6両急行を追加で走らせて、江ノ島線内は10分間隔で優等列車を走らせてくれれば湘南新宿ラインから小田急に定期鞍替えするのになって思う。
多分待避駅が大和と長後だけだと各駅停車削減しないと厳しい可能性ある?長後はラッシュ以外で使わんし相模大野からの距離が相武台前≒南林間海老名≒桜ヶ丘本厚木≒高座渋谷と長後の中間以上は本線待避可能駅との比較以下は単純な距離鶴巻温泉≒藤沢東海大学前と秦野の中間≒片瀬江ノ島・・・各駅停車長後行き爆誕?(ねえよ
@@kmasaki10 いずれ快速急行2各駅停車4になると思います。なぜなら、ここには出てきてませんが藤沢〜片瀬江ノ島は1時間5本に減らします。これはいずれおけいはんみたいに4本に減らすと示唆してるからです。じゃあなぜ相模大野〜藤沢は今改正ではいじらないかというと、快速急行も減らさないと各駅停車もいじれないからです、待避の都合上。次改正(令和5年)で江ノ島線の快速急行を2本に減便するとなれば、ダイヤ編成上各駅停車も4本に減らしやすいってことです。ただ、今改正では孤立路線と化する末端部は暫定的に5本に減らしやすいってことです。
@@DJKotony 私は各駅停車6を重視し、優等をJRへ対抗できる程度へ調整する方向を選びそう(小田急多摩線の扱いを見る今の推測)相鉄や横浜市営地下鉄が本数を減らさなければ小田急が悪目立ちしかねないのもあるけどねJR相模線よりはコロナ禍でも江ノ島線って人いた記憶があるし、待避がなければ30分で走りきっちゃうし相模大野~藤沢末端は極論快速急行に連絡する各停3本があればいいんでしょうけどそれだと少ないから1本減で済ませているのかと(江ノ電は今が終日12分間隔[ネットダイヤ]、観光客はこっちへ誘導もありだしね)
藤沢で系統分離するわけだから、配線をいじって10連対応ホームを2線取れるようにしたらいいのにな
15分間隔にするほど藤沢江ノ島間って利用者少ないか?結構使ってる人いると思うんだけど…
個人的には千代田線乗り入れの多摩急行が良かったですね。😅💡
この状況で子供運賃50円にした小田急大丈夫か….
子供IC運賃50円にするからダイヤ改悪を許してね!ということかもしれないよ、
子どもが多く乗るようになるということは同伴の大人も乗るようになる。ただの福祉的なものではなくその分での増収を狙ってやってるはず。実際に得するか損するかはやってみないとわからないが。
@@弾丸列車 小田急が公式に発表した試算では2億円以上減収する見込みらしく、それを他の沿線事業で埋め合わせしようとしてるらしいです…
@@_hitachi_gto_4151 ええ... その分の埋め合わせの減便で割を食う通勤客かわいそう。
大野以西優等本数は快急3赤丸3(大野で藤沢快急接続)という旧来のパターンに戻る感じかな?
日中に登場する向ヶ丘遊園発千代田線は、経堂から緩行線を走行するので後続の特急のスピードアップがあるのようです。
公式発表によると、昼間の特急の所要時間が海老名〜新宿で8分短縮されるようです。確かに今の上り特急は、急行新宿行きの後追いで海老名で抜かした快速急行と2分程度しか到着時間に差がなく、今回改善されるようでよかったと思います。
新ダイヤの時刻表って買われました?平日ダイヤの新宿7:34発の急行の続行に特急が居るんですけど…なかなかダイヤ凄いことになってますね………
平日朝の特急は、一般列車のすぐ後ろを走行する列車が非常に多く、各停の2分後に出発するロマンスカーもあるようです。
新百合ヶ丘、相模大野で7分が空いていますね。本厚木5分空いていますね。伊勢原で追い越していますね。登戸から新百合ヶ丘までノロノロ運転の各駅停車の続行ですね。
平日のスーパーはこね号が廃止になっています。土休日の新宿から小田原まで59分運転されるのが、9時発で車両は、EXE又はEXEαになります。10時発のスーパーはこね号は65分運転で、こちらはGSE限定のようです。伊勢原停車が増えます。海老名と本厚木の両駅停車も増えています。
準急はすぐ復活すると思う
それってなぜか分かりますか?
祖師ヶ谷民としては復活してほしいですね...
ダイヤ改正で回送運用も効率化が図られるのかな?
本厚木~海老名間は相当回送列車が走っているので、海老名始発着にすべき。海老名の車庫の入換方法を工夫すれば出来るはず。よく叩かれた本厚木~伊勢原間の回送は伊勢原始発着にすることで大分少なくなりました。
わかりやすい解説ありがとうございます。他社の改悪に比べると、小田急は現時点が複々線で出来ることが増えたことによる過剰なサービス供給状態でしたので、改悪とは言い切れないですね。ただ、多摩線は毎回いろいろテコ入れはするものの、うまくいかないものですね。
対京王に勝ち目はないと判断したのか、運行の効率化と合わせて多摩線の急行通過駅の利便性を向上させる方向に小田急が切り替えたような気もします。
コロナ禍で利用が減少しているからしょうが無いか…。でも平日夕夜間の急行伊勢原行きが(たぶん)無くなるのはつらいな。早くコロナ禍が過ぎて、また利用が戻りますように。
千代田線からの直通の急行伊勢原行が無くなるのは非常に痛い。厚木市民や伊勢原市民も結構使っていたのに・・・
現行の場合、日中の準急は代々木上原で急行に乗り換えれば、成城学園前で各停に乗り換えることができ、狛江には準急に乗り続けるより先着する。当然経堂や成城学園前も急行が先着する。そのため準急の意味はあまりなかった(祖師ヶ谷大蔵と千歳船橋だけメリットだった)。だから仕方ない。
相模大野から各駅停車になる急行新松田行も消えましたね。
VSEが20年も経たずに引退か…あと朝ラッシュ時も海老名以西の利用者の特急誘導が目立ってるように感じるダイヤですね…個人的には栢山∼足柄も10両対応化してあの区間は急行のみ停車にすれば運行費は削減できるとは思います。(この場合種別変更しない快速急行も開成に追加停車もなると思いますが)千代田線の待避線設置は厳しいか…(あの区間も快速運転して東京/大手町∼藤沢で東海道線からのシェアの獲得も欲しい所)
せめて8両対応できるといいけど逆に建設費の為にJRくらい積極的に特急を中心に持ってくる危険もある
@@kmasaki10 確かにそうかも…現状でも小田原方面は海老名以西から新宿への利用客を特急に誘導してる感じはある。快速急行でも海老名か伊勢原でロマンスカーに抜かれるダイヤになってるし。
@@M.K.A.Myukkurich 本厚木では各駅停車が入っているから抜けなくて、相武台前は通過し、相模大野と町田も空いてない必然的に海老名か伊勢原しか無いんでしょうね
やっぱり減便されましたね。そりゃああんだけ本数多ければ減便になるだろうな準急向ヶ丘遊園行きは準急のままで良いと思うんですけどね。優等列車の本数は変わりませんし…
準急は実質各停のスジですよ通過するのは遅延吸収のため
現、急行新松田行きの機能を持たせるためなので、準急のままだと登戸で快速急行と接続できなくなるからです。急行にすれば登戸で快速急行、町田で新設の赤丸急行に接続して現、新松田行きのような使い方でぎるようになります。
@@DJKotony 今の準急は代々木上原と成城学園前で何分か停車してますが、それを無くせば登戸で快速急行に接続できると思います。各駅停車は成城学園前と登戸での停車時間を最低限にして向ヶ丘遊園まで快速急行から逃げれば準急が各駅停車に途中で追いつくこともありません。そして終点の向ヶ丘遊園で各駅停車に接続します。上りも同様です。
@@F快急元町中華街 逆に考えると、準急がなくなるとその前を走る各停は成城学園前で急行の接続をせずにせっせと出発する必要がなくなるし、よりにもよってその急行がテコ入れされる新松田行きだから、狛江民→急行向ヶ丘遊園行きに乗車して成城学園前で各停に乗り換え千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵→代々木上原で4分後に来る各停に乗り換えになるんじゃないかな?上りに関してはちょっと救いようがないかも…。
実質小田原行きの6両急行復活でしょうか
朝方の上りにありましたよ。
@@坂口平作 「小田原行き」は復活ですね!
新松田から快速急行は急行に、急行は各駅停車に種別変更です。種別変更しないのがあるので注意して下さい。
夕夜ラッシュは新宿発ホームウェイ3快速急行6急行6各停6千代田線発準急6メトロホームウェイ1と本数がよく揃うので基本的に20分サイクルのわかりやすいダイヤになると思います(メトロホームウェイだけはイレギュラーにダイヤを組む)。
個人的には各停と準急が10分サイクル、急行以上が15分サイクルで合わせて30分サイクルになると思いますね。
急行を遊園どまりでなく相模大野行きにすればいいのに
遊園から先は複線なので正直キツいです流石に
遊園で普通に連絡してその列車が町田で赤丸急行に接続するパターンか。
いわゆる昔の準急のパターンですね。
利用率を見た改正でしょうねぇ。VSEは以前から廃車の噂が出てましたし。減便に合わせてでしょうね。工場社員は嫌がってましたし。コストもかかりますしね。
このダイヤ改正で小田急千歳船橋は減便されるのに千歳烏山は特急停車化で増便されるつまり船橋利用者が烏山に流れる可能性が高いwww烏山の特急停車は正解だったwwww
ご存知と思いますが、全く別のところにある駅で、歩くことも不可能なので、双方に流れることは無いですよ。
@@晋太郎三谷 住宅街ですから、2駅の間に住んでいる人が多いです。そして、バスで駅まで行っている人も多いので、当然千歳烏山に流れるのは考えられます。
@@おかき-g9u そもそも、烏山に対応するのって、徒歩圏は成城と祖師谷だけど、バス利用なら変わりそうですね。
所要時間の増加、日中の減便が行われる多摩線は厳しいなぁ京王は調布での接続を改善したりするらしいし再び京王に客が流れるかな
永山・多摩センター口では京王に勝てないと小田急が判断したのか、近年では運行の効率化と合わせて新宿行き運転によって多摩線内の各駅の利便性を向上させることにしたのかもしれません。
結局過剰投資しなかった京王の勝ちってことでしょう。京王は特急を千歳烏山駅にも止めて世田谷区民をガッツリ奪おうとしてますからね。
でも通過運転しても唐木田~新百合ヶ丘の所要時間って急行12分、各駅停車14分なんですよね・・・待避設備無しだし
子供用ICカードを利用している小学生は小田急に乗りますよ。片道50円、他に1日乗り放題子供は100円だそうです。京王は真似するかな?
相模大野発各駅停車片瀬江ノ島行4時55分、5時22分、0時17分片瀬江ノ島発各駅停車相模大野行4時54分、5時15分、5時43分、0時18分平日土休日共、同じ時刻です。上りの方が1本多いですね。上記の列車は藤沢でスイッチバックします。
藤沢で系統分断、もしかして末端では4両編成?5000形投入で6+4の組成が解かれるとすれば4両編成の使い道が気になります
それは思いました。現状使用中の単体6両だけだと足りませんよね。
いずれ末端部はワンマン化、無人駅化するでしょうね。
12~13年ぶりに4両が来るのか・・・!?
4連は 箱根登山線転用になるでしょう6連が使用されるのでは無いか
@@相林奎横 ただちにはないにしても、近い将来にワンマン、無人駅対応のために2両を基本にするのはあるかもですね。ラッシュのときだけ駅員置いて4両や6両にすればいいだけで。
まじ、片瀬江ノ島快急廃止は辛いわ土曜出勤あるし、一本で帰れたのが楽だった..
数年前に大幅に増便されたと思ったら、大幅減便で土休日20分間隔の期間は意外とは短かったです。
片瀬江ノ島に邸宅があるのですね。羨ましいですね。
@@坂口平作 少し歩いた所が自宅ですね
小田原発快速急行は、特急に抜かれなくなり、特急の後に快速急行が発車、特急は1本前の快速急行の後続で新宿着になっていますね。上り各駅停車は、新百合ヶ丘で特急のみ待避しています。下り、急行唐木田行は、向ヶ丘遊園で特急の通過待ちしていますね。唐木田発の急行は登戸で特急の通過待ちをしているようです。上り小田原発の町田又は相模大野行6両急行、開成から急行ではなく新松田から急行になっていますね。(東京時刻表見ての推測です。)
快急片瀬江ノ島は廃止では無いんですか?後準急はどうなる?
小田急の発表によると、土休日の特定の時間に藤沢~片瀬江ノ島の上下方面で列車増発があるようで、快速急行である可能性も否定できないので動画内では減少という表現を用いました。
@@ドンくん準特急 hebnsinnarigatou
特急えのしま号及び一部の列車は今の通り直通する運用って感じに書いてあります朝一と夜最後辺りは相模大野まで車両を戻すために直通するんではと推測
減らせるとこ減らしたねって感想正直日中町田以西は赤丸急行で良くないかと思ってたが、夜の急行伊勢原行廃止分は何で補うんだ?寧ろ現状の大野止まり各停と直通準急の行先入れ替えの方が輸送力とダイヤ面で良さそうだけど、、
伊勢原市民にとって、千代田線からの直通の急行伊勢原行の削減は非常に痛い。これを目当てに千代田線内から座って伊勢原まで帰る通勤客も結構いた。
@@国道八段 個人的には乗り通す奴居ない本厚木準急減らせよと思うが走行距離的にムズいのかなあどっちにしろ無駄に上り回送多いし大野以西の各停空いてるから、、
@@wakame_haruki 新宿口の各停が毎時8本で朝上りより多いことから大野や本厚木まで回せず、遊園で折返してその先を千代田線直通準急に委ねているときいたことがあります。今回新宿口の各停の本数も減らせるので、全部遊園以遠に流せます。千代田線の遊園以遠直通準急は21時台以降、明朝の通勤準急分のみになりそうです。
ダイヤ変更で急行などが各駅停車に連絡される率を高めて欲しい❗現状として、各駅停車の駅の沿線を利用して人にとっては不便です。
快速急行6本ダイヤになってから明らかに不便になりましたもんね、複線区間の各停駅からの利用上りは町田待避じゃなく新百合ヶ丘まで先行の時の方が自然だった印象
効率化という名の過去ダイヤへの回帰による利便性の悪化。今年のダイヤ改正はそれに尽きる元世田谷区民として、せっかく「利用者が増えてるので準急を船橋、大蔵、狛江に停めます」となったのに「コロナ禍で利用少ないからやっぱ辞めるわw」となりデータイムは2017以前のダイヤに戻ったのホントにクソ
船橋は千葉じゃない?
旅客流動調査で千代田線へは世田谷区駅からの利用が多いことがわかり、またダイヤ乱れの際の被害食い止めで千代田線直通が(多摩)急行から遊園準急になったわけですが、それをやめてしまうのはすこし悲しいですね。一方で昼間の準急がおそろしくガラガラですし、急行も準急ほどでなくとも空いているので、折衷案として統合は理解できます。生田ランド百合は登戸の接続の良さで快急利用ですから、急行を遊園止まりにしたのも理解できるところです。
@@猫料理は大体美味い 千歳船橋のことじゃないかと
江ノ島線が藤沢駅に完全折り返し運転になりますね。気になっていたのは、藤沢~相模大野 新宿方面は6両編成と10両編成は基本ですが、藤沢~片瀬江ノ島までは短い区間で両数は6両編成と4両編成が個人的に予想されます。
一部を除くになっています。
おー。千代田線直通の急行が日中に走るのって唐木田行きが走ってた以来じゃない?
質問です。日中、成城学園前駅と厚木駅や海老名駅を行き来する場合は乗り換えが必須になりますか?
各駅停車なら行けますが、時間はかかりますね。
@@シャナ-x7c 日中に急行で乗り換え無しで行くのは不可になりますよね?
@@一ノ瀬ちづる-y1j 時刻表が発表されてから自分で調べては?
@一ノ瀬ちづる 成城学園前から小田原線相模大野以西へ移動する場合、急行唐木田行きに乗ると登戸で快速急行小田原行きへ、急行向ヶ丘遊園行きに乗ると、登戸で快速急行藤沢行きに、相模大野で急行小田原行きへ乗り換える必要があり、後者の場合2回乗継ぎが必要になります。
@@ドンくん準特急 面倒くさくなるのか。ありがとうございます!
足柄駅3番ホームでの待避も消えました。山王川橋梁掛けかえ工事を合わせてホーム延伸工事をするのかな?
コロナで利用者が大きく落ち込んでいるんだから、減便も仕方ない。平日と土休日のダイヤが基本同じになるというのも、需要減少を如実に物語っている。値上げよりはマシかなと思う。個人的に気になるのは、土休日一部時間帯新宿〜町田と多摩線で増発される電車。急行を延伸運転するのかそれとも...(準急の新宿乗り入れが復活するのかな)
片瀬江ノ島発急行新宿行が、1本だけ残ります。平日は、相模大野から快速急行になります。
はこね号(スーパーはこねを含む)は、新宿17時台の3本は、ホームウェイになるので、この3本が減便、増便される、さがみ号とえのしま号に化けるようなので、その分も減便になるのでは?昨日、駅に行ったら、改正後の紙の時刻表を貰うとしましたが、発行していないと言われました。 (個人の感想です)
ふじさん6号の運転時間が、約1時間20分ほど繰り上がっていました。
真夏だけは片瀬江ノ島までは行ってほしい…⛩🏝🥺
赤丸急行復活か
新松田急行を削って、町田~小田原間の6両急行設定で、かっての"赤丸急行"のようですが、6両だと本厚木~伊勢原間が激込みになる懸念があります。ここの区間は日中でも6両ではきつい場合があります。そうなると、伊勢原や秦野始発の各停でカバーするか、伊勢原での接続にしないと輸送力的にきつい。
特急は減便になるみたいですが、停車が更に複雑になっています。秦野や伊勢原停車が増えています。はこね号の一部は、さがみ号に、えのしま号も増えています。海老名と本厚木停車も増えています。平日のスーパーはこねは、廃止になりました。土休日のスーパーはこねは、2本となり、新宿9時発がEXE又はEXEαで小田原まで59分新宿10時発はGSEで小田原まで65分になり、
来月の特急料金値上げで、通勤用特急を停車させれば、増収が見込まれる駅が判明しました。その駅は比較的利用客が多く、地元からも停車要請が前からあり、その駅近くには系列の建設会社が建てたマンションを盛んに売り出しています。下りはその駅を過ぎるとノロノロ、上りは快速急行を追い抜き、駅の前後は直線で比較的速度を出せるので、駅で遅れても回復しやすいです。しかも2面4線であり、緩急結合がしやすいなど好条件が多い。
@@国道八段 小田急の本社も一部の部所を除いて移転して来ます。
@@国道八段 各駅停車が待避しているので、この駅での快速急行を追い抜くダイヤは無くなりました。下りのノロノロも解消されました。
町田発の小田原ゆき急行は“区間急行”に名称を変えてみては?
東武みたいやん。笑
日中の向ヶ丘遊園発着の急行と町田~小田原間の6両急行は一時的で、栢山~足柄間の各駅ホーム10両化後に再び繋げるかもしれないです。 (個人の感想です)
EXEの旧塗装ももうすぐ貴重に成りますね。😃💡
ダイヤ改正発表の中で、片瀬江ノ島直通は特急と一部を除くになっています。特急運行時は、20分毎の快速急行等が発着する1番ホームを開ける必要がありますので、この時に快速急行を片瀬江ノ島まで逃がすのでは?夏の海水浴シーズンは、快速急行の片瀬江ノ島臨時延長があると思います。
朝の小田原からの赤丸急行等の相模大野行の廃止予定が、一部快速急行新宿行になっています。今度の新しいダイヤは、説明するのは難しいです。
夜の時間帯の千代田線からの直通を全部準急にして伊勢原急行廃止にすることで、「遠方へ帰宅する方は速くて快適なメトロホームウェイをご利用ください」ということをより推し進めたいんでしょう。
18年改正時、直通急行伊勢原行きの設定はかなり大きなニュースだったので、減便は一定数の利用者に反感を買いそうです。
伊勢原市民にとって、千代田線からの直通急行伊勢原行を使って帰る人も多いと聞きます。何せ30分おきに出ていますので、座って終点の伊勢原まで乗る客も多い。千代田線ならば、大手町より北の駅から乗ることが鉄則で、そこから先は座れないことが多い。
準急の急行化は、向ヶ丘遊園発着で、土休日中心に運転の成城学園前発着の準急は触れていないので、現状維持で残ると思います。
土休日も平日と基本的に同じダイヤですよ。
@@aproy5256 平日には、スーパーはこね号は、ありません。
@@aproy5256 平日の下りと土休日には、通勤準急はありません。沿線大学の朝の通学時間帯下りは各駅停車成城学園前行で折り返し上りは、成城学園前始発の準急で戻って行きます。
@@坂口平作 「基本的に」って言葉読めない?笑
@@坂口平作 通勤準急かあるかないかなんて聞いてないのにね〜。そもそも、土休日のダイヤが同じなのは平日の日中帯だよ。
準急無くなるのか…祖師谷使う民としてはまた不便になるなと快速急行→地下鉄急行の乗り換えは遅れるとすぐに接続切られて後続の急行に乗る羽目になるのであんまり好きじゃない区間準急の時代が1番便利だったかもしれない
帰宅ラッシュには、毎時6本の準急が運行されます。
新松田での折り返しによる引き上げ線への入れ換え作業が激減します。
それが狙いですね。
江ノ島線の快速急行通過駅がどんどんどんどん不便&減便化されている...各停の町田直通廃止、毎時6本→5本、不均等なダイヤ感覚、南林間と長後駅の不便化はなんとかならないのでしょうか。大和市内では快速急行より各停のほうが混んでいることが珍しくないのに。
藤沢~片瀬江ノ島間各駅停車毎時5本は、江ノ電と同じですね。
小田原線快速急行は新百合ヶ丘で多摩線急行に乗り換え可能なのは今までどうりだが、江ノ島線快速急行は登戸までいって急行乗り換えになるんだな
そうなります。そのため、新百合ヶ丘方面から向ヶ丘遊園への移動及びその逆方向についても、急行の向ヶ丘遊園発着化により少々不便になります。
1時間に2本とかでいいから江ノ島線昼間も急行運用あったらいいのに
05年頃は線内急行1(6両)・快速急行2(10両)・各駅停車6(4~6両:内1本藤沢行き)という感じだったようです
関係無いけど、ダイヤ乱れの時に千代田線直通だったはずの列車を新宿にいかせて詰まらせるのどうにかしてほしい...
そうですね。特に朝ラッシュ帯に千代田線直通を打ち切ると、代々木上原がパンクして下北沢あたりまで列車が渋滞するのが通例です。
でも向ヶ丘遊園始発/終着急行ガラガラになるかも、でも座りたいから乗り換えする
この映像ですが、私の思い描くダイヤ改正を見る限り、日中に関しては、僅かな確率で的中しているかも知れません 特急ロマンスカーは、VSEが定期運用から外されるそうで、この冬が最後のチャンスですね‼️ 首都圏の鉄道が一大転換期になりそうで、楽しみにしてます。
藤沢民的に藤沢分断は開かずの踏切が解消されるから良改正だと思う江ノ島発着の急行・快急は本当に誰得列車だった
江ノ島利用者ですが、土日の江ノ島行き先快急廃止は辛い(休日出勤もあるため)藤沢乗り換えめんどくさいわ。
@@小澤慎輔-k6x階段の上り下りはめんどくさいですよね
@@Inaka_ji_rapid 階段使わなくても、遠回りしないといけないですし😅
平日帰宅ラッシュ時は千代田線からの急行伊勢原行きが減った分、現在相模大野から各駅停車になる急行を全区間急行にして、新百合ヶ丘基準で発車順をA急行唐木田→快速急行小田原B急行小田原→快速急行藤沢C急行新松田→快速急行藤沢の3パターンにすると丁度いいような気がします。
そのようなダイヤ構成が有力説といえるでしょう。帰宅ラッシュ時も各種別が概ね6本で揃えられるので、行き先を考慮に入れなければ基本ベースは10分サイクルのダイヤに整えられそうです。
相模大野から先各駅停車を区間急行する案ですが、新宿~新百合ヶ丘間急行、新百合ヶ丘から先が各駅停車もありますがどうするの?
@@坂口平作 分かりにくくてすみません。区間急行を設けるという意味ではなく、相模大野から各駅停車になる急行を終点まで急行で運転するという意味です。
@@yuko77s 小田急相模原、相武台前、座間、厚木への列車で昔から夕方に運転されていました。無くすわけいきません。
@@坂口平作 それも分かりますが、現状と同じように新宿発の急行のうち毎時2本を相模大野から各駅停車のままにした場合、相模大野~本厚木で通過運転を行う列車が毎時4本(ロマンスカーは除く)となり、日中よりも少なくなってしまうので、相模大野で種別変更せずに運転する方がいいと思いました。そして、急行が通過する4駅に関しては、向ヶ丘遊園以西へ入線する各駅停車および準急を全て本厚木行き(あるいは伊勢原行きや秦野行きなど)にすれば、現状より減りますが毎時6本の停車列車を確保できます。いずれにせよ、詳細な新ダイヤが発表されるまでは何とも言えませんが。
そういえばVSE引退するらしい
ホームの特急乗車位置、VSEがはがされていました。VSEは臨時にも使わないようです。4両編成の7号車~10号車の乗車位置がありました。
1番の問題は、千代田線通列車の夕方ラッシュ時の準急化。そもそも、小田急ユーザーなら分かると思うが、新宿発の急行や快速急行は新宿時点ではそんなに混んでない。大半は代々木上原から小田急からの乗り換え客である。ただし、千代田線からの直通列車が急行なら、わざわざ上原で乗り換える人もそんなにいないのに、準急にすることで、上原のあの狭い下りフォームはとんでもないことになりますよ。遠近分離を考えるなら、経堂は終日急行通過で良い。
昼間のように10分サイクルで快速急行と急行が新宿から続行で来ることになると、快速急行千代田線2本連絡、急行千代田線0本連絡のようなことも起きそうです。千代田線2本受けの快速急行には正直乗りたくないところです。
やっぱり各停利用者は後回しですよね、、、辛い
特に複々線区間で、各駅停車や準急停車駅の利用者にとってみれば、不便になったと言わざるを得ません。帰宅ラッシュ時、新宿発の各停が6本に、直通列車がすべて準急になるため、駅によってはマイナス4本の減便です。
新宿発着の各駅停車は10両になるので、昔の、各駅停車6両10本と両数は変わりません。
_人人人人人人人人_>準急相模大野行爆誕 < ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
ホーム両側が踏切で、ホーム延伸不可能な本鵠沼、鵠沼海岸を除き、ホーム延伸工事が始まると思います。
快速急行唐木田行きが廃止にならないか心配です。
快速急行唐木田行きは、朝時間帯のみになるような気がします。公式発表にあるように、平日夜間は急行藤沢が快速急行になるのに合わせて唐木田行きが急行になります。土休日夕方の時間帯も、基本ベースは日中と同じダイヤとなるようなので、唐木田行きは急行のままのような気がします。
アレ、空いてたからね。笑
6両急行は、マジで勘弁してくれ‼️
町田~伊勢原間、特に本厚木~伊勢原間がきつい。場合によっては、伊勢原まで10両、そこから先は6両にすることも考えられます。
小田原~町田折り返しの急行、町田では、4番ホームには、各駅停車が、3番ホームには後続の藤沢発快速急行が発着するので、2番ホーム発着になると思います。
小田急的に海老名が重要なのはわかるんだけど、本厚木ユーザーを軽視しすぎだよ……
定期運用から無くなるのは、VSEですが、EXEもEXEα等になるのでそのうち変わります。
やっと経堂終日急行停車かよ!
経堂の急行停車は、終日通過で良い。代々木上原で各駅停車に乗り換えれば、急行の速達化が図れる。後、成城学園前前のメトロからの特急全停車も廃止すべき。後続の快速急行、急行が成城学園前直前で停止または徐行になる。ロマンスカーは、都内発神奈川県内行が基本で90年間運行していたのに、成城学園前に停車した頃から停車駅が増えて、滅茶苦茶になった。ここまで大幅改正するなら御殿場行き特急をあさぎり号に戻して欲しい。
千代田線急行新松田いきにすれば町田ー遊園の空白うめられるのに
千代田線系統は多摩急行[末期急行]唐木田行き時代に「人身事故が起こると直通を真っ先に打ち切られて代替運転無し」って事よくあったからってのと、車両の距離相殺的意味でも困難(代々木上原~海老名と海老名~小田原が同距離帯)
成城学園前駅の日中本数をどうしてくれるんだー!!
成城学園前ー町田民には改悪
@@hideakimatsuoka9012 登戸まで各停で行って、快速に乗り換えれば良くない?
日中の新宿発の新松田行を町田発の6両にするのは納得できへんわ
日中、新宿発車時点で急行は基本ガラガラでしたし、コロナ前から乗車率もイマイチだっので、削れるところを削ってしまいたかったのでしょうね。
小田急血迷ったなぁ、苦情大丈夫かなぁ?やはり2017年のダイヤに戻るべきでは。😅💡
2022年春ダイヤ改正後に2023年春のダイヤ改正に備えての工事や準備が始まると思います。2000形の動向が気になります。収益が悪ければ、子供用ICカードによる、小学生片道50円はやらないと思います。
残られる8連は多摩線中心に集約されるのでは無いか江ノ島線は10両編成対応してから運用に付かせる可能性が有ります。
そのうち本線も本厚木で系統分断かな?快速急行本厚木行き┬→赤丸急行小田原行き └各駅停車藤沢行き→各駅停車片瀬江ノ島行き各駅停車本厚木行き急行唐木田行き(千代田線直通)日中の新宿発は快速急行本厚木行きと各駅停車本厚木行きだけと。
これをやってしまうと、本厚木の折返線がパンクするのと、本厚木~伊勢原間の混雑が激しくなるので、出来ない。厚木市西部の愛甲、毛利台、森の里地区の利用者は愛甲石田駅を使うので、伊勢原折返しは厚木市西部からの要請もあります。因みに隣の伊勢原市は愛甲石田駅で3割程度、伊勢原駅で5,6割程度の利用。
ダイヤが複雑で駅員も分からない人もいると思います。
どーゆこと町田で分割するの?
おそらく、普通に町田で分断されるということじゃないかな?6両編の列車がひたすら町田より西を行ったり来たり。本当は新宿発の分割の復活が理想ではあるが、やはり遅延に関して難しいのでしょうね💦
町田~小田原が6両急行(新松田~小田原は各駅停車)で運転されます、快速急行ダイヤになる前に戻る形です町田の引き上げ線が6両までです分割併合は行われません
分割するのでなく、快速急行藤沢行きから連絡する赤丸急行が町田から出るってことです。急行新松田行きが廃止されることによる救済措置です。
10月にもう一度ダイヤ改正があるようです。
小田急のニュースリリースを読みましたが、10月にもう一度ダイヤ改正があるというはどこ情報ですか。
@@kiitetsu2010 公式発表してはいません。今年度リリースニュースで5000形を4本増備と発表していましたが、実際は7本で、現在9本が活躍しています。3000形8両7本の10両化しましたが、リリースニュースで発表していましたか?
@@坂口平作 10月のダイヤ改正の情報は公式でないことは承知しました。3000形の増備は少なくとも2017年度の鉄道事業設備投資計画で触れています。また、10両編成化は2019年度に一応完了しています。
@@kiitetsu2010 2017年の時、8両15本するになっています。まだ8本が残っています。
@@坂口平作 ニュースリリースを見たのですが、2018年度では、「3000形通勤車両の中間車4両を新造し、8両編成の既存車両に組み込むことで2編成を10両化します。」と書いてあり、8両×15本というのはどこ情報でしょうか。教えていただけると幸いです。
千代田線からの直通電車を日中も向ヶ丘遊園より先にいくべきです!
下りで新松田で快速→急行に変えて開成停まるなら快速停まるようにすればいいのにと思う。
平成が続いていればコロナ禍なんかなかったのに
即ち2022年3月12日のダイヤ改正から連接車であるロマンスカーは50000形VSEの運用を終了し、その連接車として通常の運用に残るのは70000形GSEが唯一となります。その50000形はダイヤ改正後臨時列車として残るものの2023年秋頃の引退が既に決まっている。by酒向正也
GSEは連接車でしたっけ?
連接ではなく展望車なのでは?さくらもみじですね。
ダイヤ改正後ロマンスカーとして通常の運用に残るのは唯一連接車となる70000形GSE、ボギー車の60000形MSEと30000形EXEの3車種となる。by酒向正也
GSEは連接車ではありません。
VSEより、2000形や3000形8両が先に無くなると思います。
合理的なダイヤ改正になりそうですね。今後も快速急行中心な感じがありますね。
千代田線直通の日中はかなり大躍進ですね。千代田線内の日中で急行が再びみられるのは17年以来でしょう。
昼間の時間、快速急行続行ということもあり新宿発の急行はかなり空いていたので、千代田線直通の準急を急行にしたのは、納得はいきます。一方で、準急停車駅に格上げされた三駅の利用者にとってみれば、かわいそうな変更内容でもあります。
急行線を走るメトロ車、JR車がお昼に見られるの凄い
これで常磐快速線が相鉄線にきたら面白いことになるな
上り経堂から代々木上原までは緩行線を
走行しますので見れません。
解説ありがとうございました。
準急… 帰ってきてくれ…
確かに通学にしか使ってないけど、朝方は通勤準急ということを考えると、準急もマイナー種別に逆戻り気味と言ったところでしょうかね…
祖師ヶ谷と狛江に関してはめちゃくちゃ人が降りるから再考してくれとも思うけど、やっぱり昼間はただただ緩行線を圧迫するだけなのかねぇ…
平日土休日かかわらず、午前中の上り準急が急行になってしまうのは、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江利用者にとって、かなりマイナスな変更内容といえます。一方で、上り準急のためにスカスカの下り準急向ヶ丘遊園行きを合わせて設定するかと言われれば、急行化が最適解とも考えられます。
経堂が急行が終日停車するのは大きい。
恐らく新松田始発の各駅停車を町田始発に変えて下りは急行として本厚木まで急行運転 本厚木から終点まで各駅と言う 赤丸急行と同じ停車パターンになると思います
江ノ島線末端区間の分断化は藤沢の改良工事計画も絡んでるのかなって思う。
あれで2番線も10両対応に出来て尚且つ大野~藤沢間の各停駅も10両対応化出来れば、一部の各停10両化だけじゃなくて沿線内に大野にしか車庫がなくて回復運転がしづらい江ノ島線内において急行用車両と各停用車両の制約も緩和出来るっていう事も考えられるから。
長後民的に化け快急を増やしてほしい、分散利用促進なら。
千代田線急行は素直にうれしい。
@@mikosisuki 南林間と長後に関しては湘南急行時代から全線に先駆けて上位列車を設定してさせて運用しているからまず無理だと思うんですよね・・・
(最低限の朝ラッシュと夜はともかく)
行う時は湘南新宿ラインを意識することをやめた時だと思う
いっそのこと藤沢は南北縦断した地下駅に出来れば良いのに…
@@manutalapin 藤沢駅の地盤が軟弱なので、コスパがね。
@@manutalapin そもそも藤沢から南下する最初のルートが江ノ電とほぼ同じルートになるから許可できないとなった結果
国鉄(JR)の藤沢駅横に乗り入れつつスイッチバックで江の島に向かう配線になってるからね
(あからさまに超不自然な配線だしね)
縦断にするとJR・江ノ電の藤沢駅横付け自体を諦めて藤沢駅をスルーして行くことになる
平日夕ラッシュの快速急行藤沢行は、相模大野
から急行には成らなかったですね。
新しい運用表を早く見たい!
千代田線の減便分はJR東からの直通便の減便数の合致するので綾瀬始発は据え置きかもしれないですね。
以前は千代田線直通中止で多摩急行が運休になると、成城と登戸(当時快速急行通過)の対都心が悲惨なことになった。今回成城についてはその事態が復活することになるので、頼むから新宿発着の臨時急行を確実に運転してほしい。
というか昼間は千代田線直通いらないと思います。
急行新宿発向ヶ丘遊園行きで良い。
現行の新松田行き急行の後の各駅停車の運転時刻をいじらなければ、新宿発着の臨時急行のスジは確保されることになるけど、どうなるんだろう…。
連接台車は整備、維持が難しいのかもしれないですね。
町田発6両急行小田原行の新松田以降各停なんて、実質全区間各停ですね。
藤沢片瀬江ノ島がまさかのピストンとは。藤沢2番ホームのポイントクロスがデッドセクションとかでなければ1番ホームの柵を取っ払えば実質10両対応ホームを二つかかえることができるようになりますね。
と言いたいけど相模大野~海老名は10kmちょい吹っ飛ばすから意味はある・・・
前の赤丸急行の時代でもこうなっていたから海老名~本厚木を含めた計4分の短縮がスジ的に重要なんだろうね
急行伊勢原行きなくされるのは嫌だなぁ
千代田線から座って帰れるからめっちゃ楽なのに…
地元では結構愛用している通勤客も多いと聞く。
急行伊勢原行平日代々木上原21時08分発から
20分~30分毎に22時57分発までありますよ
土休日にもありました。
伊勢原での接続が悪のがありますね。
詳細には触れないが、
なんとなく先祖返りする印象かな。
狛江民ですが便利になったと思ったら急に不便になったと思います
小田原又は新松田発相模大野行6本の内、
小田原6時17分から6時47分までの5本の
ようです。
小田原5時50分と7時51分(町田行)が残る
ようです。
藤沢民からすればラッシュ時の急行藤沢行きが快速急行に格上げされるのはすごく嬉しいニュース。
ただ日中の20分間隔の快速急行が不便なので、同じように20分間隔で大野行きの6両急行を追加で走らせて、江ノ島線内は10分間隔で優等列車を走らせてくれれば湘南新宿ラインから小田急に定期鞍替えするのになって思う。
多分待避駅が大和と長後だけだと各駅停車削減しないと厳しい可能性ある?
長後はラッシュ以外で使わんし
相模大野からの距離が
相武台前≒南林間
海老名≒桜ヶ丘
本厚木≒高座渋谷と長後の中間
以上は本線待避可能駅との比較
以下は単純な距離
鶴巻温泉≒藤沢
東海大学前と秦野の中間≒片瀬江ノ島
・・・各駅停車長後行き爆誕?(ねえよ
@@kmasaki10
いずれ快速急行2各駅停車4になると思います。
なぜなら、ここには出てきてませんが藤沢〜片瀬江ノ島は1時間5本に減らします。
これはいずれおけいはんみたいに4本に減らすと示唆してるからです。
じゃあなぜ相模大野〜藤沢は今改正ではいじらないかというと、
快速急行も減らさないと各駅停車もいじれないからです、待避の都合上。
次改正(令和5年)で江ノ島線の快速急行を2本に減便するとなれば、
ダイヤ編成上各駅停車も4本に減らしやすいってことです。
ただ、今改正では孤立路線と化する末端部は暫定的に5本に減らしやすいってことです。
@@DJKotony
私は各駅停車6を重視し、優等をJRへ対抗できる程度へ調整する方向を選びそう
(小田急多摩線の扱いを見る今の推測)
相鉄や横浜市営地下鉄が本数を減らさなければ小田急が悪目立ちしかねないのもあるけどね
JR相模線よりはコロナ禍でも江ノ島線って人いた記憶があるし、待避がなければ30分で走りきっちゃうし相模大野~藤沢
末端は極論快速急行に連絡する各停3本があればいいんでしょうけどそれだと少ないから1本減で済ませているのかと
(江ノ電は今が終日12分間隔[ネットダイヤ]、観光客はこっちへ誘導もありだしね)
藤沢で系統分離するわけだから、配線をいじって
10連対応ホームを2線取れるようにしたらいいのにな
15分間隔にするほど藤沢江ノ島間って利用者少ないか?結構使ってる人いると思うんだけど…
個人的には千代田線乗り入れの多摩急行が良かったですね。😅💡
この状況で子供運賃50円にした小田急大丈夫か….
子供IC運賃50円にするからダイヤ改悪を許してね!ということかもしれないよ、
子どもが多く乗るようになるということは同伴の大人も乗るようになる。ただの福祉的なものではなくその分での増収を狙ってやってるはず。実際に得するか損するかはやってみないとわからないが。
@@弾丸列車 小田急が公式に発表した試算では2億円以上減収する見込みらしく、それを他の沿線事業で埋め合わせしようとしてるらしいです…
@@_hitachi_gto_4151 ええ... その分の埋め合わせの減便で割を食う通勤客かわいそう。
大野以西優等本数は快急3赤丸3(大野で藤沢快急接続)という旧来のパターンに戻る感じかな?
日中に登場する向ヶ丘遊園発千代田線は、
経堂から緩行線を走行するので後続の特
急のスピードアップがあるのようです。
公式発表によると、昼間の特急の所要時間が海老名〜新宿で8分短縮されるようです。確かに今の上り特急は、急行新宿行きの後追いで海老名で抜かした快速急行と2分程度しか到着時間に差がなく、今回改善されるようでよかったと思います。
新ダイヤの時刻表って買われました?
平日ダイヤの新宿7:34発の急行の続行に特急が居るんですけど…
なかなかダイヤ凄いことになってますね………
平日朝の特急は、一般列車のすぐ後ろを走行する列車が非常に多く、各停の2分後に出発するロマンスカーもあるようです。
新百合ヶ丘、相模大野で7分が空いています
ね。本厚木5分空いていますね。
伊勢原で追い越していますね。
登戸から新百合ヶ丘までノロノロ運転の
各駅停車の続行ですね。
平日のスーパーはこね号が廃止になっています。
土休日の新宿から小田原まで59分運転されるの
が、9時発で車両は、EXE又はEXEαになります。
10時発のスーパーはこね号は65分運転で、こち
らはGSE限定のようです。
伊勢原停車が増えます。
海老名と本厚木の両駅停車も増えています。
準急はすぐ復活すると思う
それってなぜか分かりますか?
祖師ヶ谷民としては復活してほしいですね...
ダイヤ改正で回送運用も効率化が図られるのかな?
本厚木~海老名間は相当回送列車が走っているので、海老名始発着にすべき。
海老名の車庫の入換方法を工夫すれば出来るはず。
よく叩かれた本厚木~伊勢原間の回送は伊勢原始発着にすることで大分少なくなりました。
わかりやすい解説ありがとうございます。
他社の改悪に比べると、小田急は現時点が複々線で出来ることが増えたことによる過剰なサービス供給状態でしたので、改悪とは言い切れないですね。
ただ、多摩線は毎回いろいろテコ入れはするものの、うまくいかないものですね。
対京王に勝ち目はないと判断したのか、運行の効率化と合わせて多摩線の急行通過駅の利便性を向上させる方向に小田急が切り替えたような気もします。
コロナ禍で利用が減少しているからしょうが無いか…。
でも平日夕夜間の急行伊勢原行きが(たぶん)無くなるのはつらいな。
早くコロナ禍が過ぎて、また利用が戻りますように。
千代田線からの直通の急行伊勢原行が無くなるのは非常に痛い。
厚木市民や伊勢原市民も結構使っていたのに・・・
現行の場合、日中の準急は代々木上原で急行に乗り換えれば、成城学園前で各停に乗り換えることができ、狛江には準急に乗り続けるより先着する。当然経堂や成城学園前も急行が先着する。そのため準急の意味はあまりなかった(祖師ヶ谷大蔵と千歳船橋だけメリットだった)。
だから仕方ない。
相模大野から各駅停車になる急行新松田行も
消えましたね。
VSEが20年も経たずに引退か…
あと朝ラッシュ時も海老名以西の利用者の特急誘導が目立ってるように感じるダイヤですね…
個人的には栢山∼足柄も10両対応化してあの区間は急行のみ停車にすれば運行費は削減できるとは思います。(この場合種別変更しない快速急行も開成に追加停車もなると思いますが)
千代田線の待避線設置は厳しいか…(あの区間も快速運転して東京/大手町∼藤沢で東海道線からのシェアの獲得も欲しい所)
せめて8両対応できるといいけど逆に建設費の為にJRくらい積極的に特急を中心に持ってくる危険もある
@@kmasaki10
確かにそうかも…
現状でも小田原方面は海老名以西から新宿への利用客を特急に誘導してる感じはある。
快速急行でも海老名か伊勢原でロマンスカーに抜かれるダイヤになってるし。
@@M.K.A.Myukkurich 本厚木では各駅停車が入っているから抜けなくて、相武台前は通過し、相模大野と町田も空いてない
必然的に海老名か伊勢原しか無いんでしょうね
やっぱり減便されましたね。そりゃああんだけ本数多ければ減便になるだろうな
準急向ヶ丘遊園行きは準急のままで良いと思うんですけどね。優等列車の本数は変わりませんし…
準急は実質各停のスジですよ
通過するのは遅延吸収のため
現、急行新松田行きの機能を持たせるためなので、
準急のままだと登戸で快速急行と接続できなくなるからです。
急行にすれば登戸で快速急行、町田で新設の赤丸急行に接続して
現、新松田行きのような使い方でぎるようになります。
@@DJKotony
今の準急は代々木上原と成城学園前で何分か停車してますが、それを無くせば登戸で快速急行に接続できると思います。各駅停車は成城学園前と登戸での停車時間を最低限にして向ヶ丘遊園まで快速急行から逃げれば準急が各駅停車に途中で追いつくこともありません。そして終点の向ヶ丘遊園で各駅停車に接続します。
上りも同様です。
@@F快急元町中華街 逆に考えると、準急がなくなるとその前を走る各停は成城学園前で急行の接続をせずにせっせと出発する必要がなくなるし、よりにもよってその急行がテコ入れされる新松田行きだから、
狛江民→急行向ヶ丘遊園行きに乗車して成城学園前で各停に乗り換え
千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵→代々木上原で4分後に来る各停に乗り換え
になるんじゃないかな?
上りに関してはちょっと救いようがないかも…。
実質小田原行きの6両急行復活でしょうか
朝方の上りにありましたよ。
@@坂口平作 「小田原行き」は復活ですね!
新松田から快速急行は急行に、
急行は各駅停車に種別変更です。
種別変更しないのがあるので注意して下さい。
夕夜ラッシュは
新宿発
ホームウェイ3
快速急行6
急行6
各停6
千代田線発
準急6
メトロホームウェイ1
と本数がよく揃うので基本的に20分サイクルのわかりやすいダイヤになると思います(メトロホームウェイだけはイレギュラーにダイヤを組む)。
個人的には各停と準急が10分サイクル、急行以上が15分サイクルで合わせて30分サイクルになると思いますね。
急行を遊園どまりでなく相模大野行きにすればいいのに
遊園から先は複線なので正直キツいです流石に
遊園で普通に連絡してその列車が町田で赤丸急行に接続するパターンか。
いわゆる昔の準急のパターンですね。
利用率を見た改正でしょうねぇ。VSEは以前から廃車の噂が出てましたし。減便に合わせてでしょうね。工場社員は嫌がってましたし。コストもかかりますしね。
このダイヤ改正で小田急千歳船橋は減便されるのに千歳烏山は特急停車化で増便される
つまり船橋利用者が烏山に流れる可能性が高いwww
烏山の特急停車は正解だったwwww
ご存知と思いますが、全く別のところにある駅で、歩くことも不可能なので、双方に流れることは無いですよ。
@@晋太郎三谷 住宅街ですから、2駅の間に住んでいる人が多いです。そして、バスで駅まで行っている人も多いので、当然千歳烏山に流れるのは考えられます。
@@おかき-g9u
そもそも、烏山に対応するのって、徒歩圏は成城と祖師谷だけど、バス利用なら変わりそうですね。
所要時間の増加、日中の減便が行われる多摩線は厳しいなぁ
京王は調布での接続を改善したりするらしいし再び京王に客が流れるかな
永山・多摩センター口では京王に勝てないと小田急が判断したのか、近年では運行の効率化と合わせて新宿行き運転によって多摩線内の各駅の利便性を向上させることにしたのかもしれません。
結局過剰投資しなかった京王の勝ちってことでしょう。
京王は特急を千歳烏山駅にも止めて世田谷区民をガッツリ奪おうとしてますからね。
でも通過運転しても唐木田~新百合ヶ丘の所要時間って急行12分、各駅停車14分なんですよね・・・待避設備無しだし
子供用ICカードを利用している
小学生は小田急に乗りますよ。
片道50円、
他に1日乗り放題子供は100円だ
そうです。
京王は真似するかな?
相模大野発各駅停車片瀬江ノ島行
4時55分、5時22分、0時17分
片瀬江ノ島発各駅停車相模大野行
4時54分、5時15分、5時43分、0時18分
平日土休日共、同じ時刻です。
上りの方が1本多いですね。
上記の列車は藤沢でスイッチバックします。
藤沢で系統分断、もしかして末端では4両編成?
5000形投入で6+4の組成が解かれるとすれば4両編成の使い道が気になります
それは思いました。
現状使用中の単体6両だけだと足りませんよね。
いずれ末端部はワンマン化、無人駅化するでしょうね。
12~13年ぶりに4両が来るのか・・・!?
4連は 箱根登山線転用になるでしょう
6連が使用されるのでは無いか
@@相林奎横
ただちにはないにしても、近い将来にワンマン、無人駅対応のために2両を基本にするのはあるかもですね。
ラッシュのときだけ駅員置いて4両や6両にすればいいだけで。
まじ、片瀬江ノ島快急廃止は辛いわ
土曜出勤あるし、一本で帰れたのが楽だった..
数年前に大幅に増便されたと思ったら、大幅減便で土休日20分間隔の期間は意外とは短かったです。
片瀬江ノ島に邸宅があるのですね。
羨ましいですね。
@@坂口平作 少し歩いた所が自宅ですね
小田原発快速急行は、特急に抜かれなくなり、
特急の後に快速急行が発車、特急は1本前の快速
急行の後続で新宿着になっていますね。
上り各駅停車は、新百合ヶ丘で特急のみ待避して
います。
下り、急行唐木田行は、向ヶ丘遊園で特急の通過
待ちしていますね。
唐木田発の急行は登戸で特急の通過待ちをしてい
るようです。
上り小田原発の町田又は相模大野行6両急行、
開成から急行ではなく新松田から急行になっ
ていますね。
(東京時刻表見ての推測です。)
快急片瀬江ノ島は廃止では無いんですか?後準急はどうなる?
小田急の発表によると、土休日の特定の時間に藤沢~片瀬江ノ島の上下方面で列車増発があるようで、快速急行である可能性も否定できないので動画内では減少という表現を用いました。
@@ドンくん準特急 hebnsinnarigatou
特急えのしま号及び一部の列車は今の通り直通する運用って感じに書いてあります
朝一と夜最後辺りは相模大野まで車両を戻すために直通するんではと推測
減らせるとこ減らしたねって感想
正直日中町田以西は赤丸急行で良くないかと思ってたが、夜の急行伊勢原行廃止分は何で補うんだ?寧ろ現状の大野止まり各停と直通準急の行先入れ替えの方が輸送力とダイヤ面で良さそうだけど、、
伊勢原市民にとって、千代田線からの直通の急行伊勢原行の削減は非常に痛い。
これを目当てに千代田線内から座って伊勢原まで帰る通勤客も結構いた。
@@国道八段 個人的には乗り通す奴居ない本厚木準急減らせよと思うが走行距離的にムズいのかなあ
どっちにしろ無駄に上り回送多いし大野以西の各停空いてるから、、
@@wakame_haruki
新宿口の各停が毎時8本で朝上りより多いことから大野や本厚木まで回せず、遊園で折返してその先を千代田線直通準急に委ねているときいたことがあります。
今回新宿口の各停の本数も減らせるので、全部遊園以遠に流せます。千代田線の遊園以遠直通準急は21時台以降、明朝の通勤準急分のみになりそうです。
ダイヤ変更で急行などが各駅停車に連絡される率を高めて欲しい❗
現状として、各駅停車の駅の沿線を利用して人にとっては不便です。
快速急行6本ダイヤになってから明らかに不便になりましたもんね、複線区間の各停駅からの利用
上りは町田待避じゃなく新百合ヶ丘まで先行の時の方が自然だった印象
効率化という名の過去ダイヤへの回帰による利便性の悪化。今年のダイヤ改正はそれに尽きる
元世田谷区民として、せっかく「利用者が増えてるので準急を船橋、大蔵、狛江に停めます」となったのに「コロナ禍で利用少ないからやっぱ辞めるわw」となりデータイムは2017以前のダイヤに戻ったのホントにクソ
船橋は千葉じゃない?
旅客流動調査で千代田線へは世田谷区駅からの利用が多いことがわかり、またダイヤ乱れの際の被害食い止めで千代田線直通が(多摩)急行から遊園準急になったわけですが、それをやめてしまうのはすこし悲しいですね。
一方で昼間の準急がおそろしくガラガラですし、急行も準急ほどでなくとも空いているので、折衷案として統合は理解できます。
生田ランド百合は登戸の接続の良さで快急利用ですから、急行を遊園止まりにしたのも理解できるところです。
@@猫料理は大体美味い 千歳船橋のことじゃないかと
江ノ島線が藤沢駅に完全折り返し運転になりますね。気になっていたのは、藤沢~相模大野 新宿方面は6両編成と10両編成は基本ですが、藤沢~片瀬江ノ島までは短い区間で両数は6両編成と4両編成が個人的に予想されます。
一部を除くになっています。
おー。千代田線直通の急行が日中に走るのって唐木田行きが走ってた以来じゃない?
質問です。日中、成城学園前駅と厚木駅や海老名駅を行き来する場合は乗り換えが必須になりますか?
各駅停車なら行けますが、時間はかかりますね。
@@シャナ-x7c 日中に急行で乗り換え無しで行くのは不可になりますよね?
@@一ノ瀬ちづる-y1j
時刻表が発表されてから自分で調べては?
@一ノ瀬ちづる 成城学園前から小田原線相模大野以西へ移動する場合、急行唐木田行きに乗ると登戸で快速急行小田原行きへ、急行向ヶ丘遊園行きに乗ると、登戸で快速急行藤沢行きに、相模大野で急行小田原行きへ乗り換える必要があり、後者の場合2回乗継ぎが必要になります。
@@ドンくん準特急 面倒くさくなるのか。ありがとうございます!
足柄駅3番ホームでの待避も消えました。
山王川橋梁掛けかえ工事を合わせてホーム
延伸工事をするのかな?
コロナで利用者が大きく落ち込んでいるんだから、減便も仕方ない。
平日と土休日のダイヤが基本同じになるというのも、需要減少を如実に物語っている。
値上げよりはマシかなと思う。
個人的に気になるのは、土休日一部時間帯新宿〜町田と多摩線で増発される電車。急行を延伸運転するのかそれとも...(準急の新宿乗り入れが復活するのかな)
片瀬江ノ島発急行新宿行が、1本だけ残ります。
平日は、相模大野から快速急行になります。
はこね号(スーパーはこねを含む)は、
新宿17時台の3本は、ホームウェイになるの
で、この3本が減便、
増便される、さがみ号とえのしま号に化けるよう
なので、その分も減便になるのでは?
昨日、駅に行ったら、改正後の紙の時刻表を貰う
としましたが、発行していないと言われました。
(個人の感想です)
ふじさん6号の運転時間が、
約1時間20分ほど繰り上がっていました。
真夏だけは片瀬江ノ島までは行ってほしい…⛩🏝🥺
赤丸急行復活か
新松田急行を削って、町田~小田原間の6両急行設定で、かっての"赤丸急行"のようですが、6両だと本厚木~伊勢原間が激込みになる懸念があります。
ここの区間は日中でも6両ではきつい場合があります。
そうなると、伊勢原や秦野始発の各停でカバーするか、伊勢原での接続にしないと輸送力的にきつい。
特急は減便になるみたいですが、停車が更に複雑
になっています。
秦野や伊勢原停車が増えています。
はこね号の一部は、さがみ号に、えのしま号も増
えています。
海老名と本厚木停車も増えています。
平日のスーパーはこねは、廃止になりました。
土休日のスーパーはこねは、2本となり、
新宿9時発がEXE又はEXEαで小田原まで59分
新宿10時発はGSEで小田原まで65分になり、
来月の特急料金値上げで、通勤用特急を停車させれば、増収が見込まれる駅が判明しました。
その駅は比較的利用客が多く、地元からも停車要請が前からあり、その駅近くには系列の建設会社が建てたマンションを盛んに売り出しています。
下りはその駅を過ぎるとノロノロ、上りは快速急行を追い抜き、駅の前後は直線で比較的速度を出せるので、駅で遅れても回復しやすいです。
しかも2面4線であり、緩急結合がしやすいなど好条件が多い。
@@国道八段
小田急の本社も一部の部所を除いて
移転して来ます。
@@国道八段
各駅停車が待避しているので、この駅での
快速急行を追い抜くダイヤは無くなりまし
た。下りのノロノロも解消されました。
町田発の小田原ゆき急行は“区間急行”に名称を変えてみては?
東武みたいやん。笑
日中の向ヶ丘遊園発着の急行と町田~小田原間の
6両急行は一時的で、栢山~足柄間の各駅ホーム
10両化後に再び繋げるかもしれないです。
(個人の感想です)
EXEの旧塗装ももうすぐ貴重に成りますね。😃💡
ダイヤ改正発表の中で、片瀬江ノ島直通は特急
と一部を除くになっています。
特急運行時は、20分毎の快速急行等が発着する
1番ホームを開ける必要がありますので、この
時に快速急行を片瀬江ノ島まで逃がすのでは?
夏の海水浴シーズンは、快速急行の片瀬江ノ島
臨時延長があると思います。
朝の小田原からの赤丸急行等の相模大野行の廃止
予定が、一部快速急行新宿行になっています。
今度の新しいダイヤは、説明するのは難しいで
す。
夜の時間帯の千代田線からの直通を全部準急にして伊勢原急行廃止にすることで、「遠方へ帰宅する方は速くて快適なメトロホームウェイをご利用ください」ということをより推し進めたいんでしょう。
18年改正時、直通急行伊勢原行きの設定はかなり大きなニュースだったので、減便は一定数の利用者に反感を買いそうです。
伊勢原市民にとって、千代田線からの直通急行伊勢原行を使って帰る人も多いと聞きます。
何せ30分おきに出ていますので、座って終点の伊勢原まで乗る客も多い。
千代田線ならば、大手町より北の駅から乗ることが鉄則で、そこから先は座れないことが多い。
準急の急行化は、向ヶ丘遊園発着で、土休日中心
に運転の成城学園前発着の準急は触れていないの
で、現状維持で残ると思います。
土休日も平日と基本的に同じダイヤですよ。
@@aproy5256
平日には、スーパーはこね号は、
ありません。
@@aproy5256
平日の下りと土休日には、
通勤準急はありません。
沿線大学の朝の通学時間帯
下りは各駅停車成城学園前行で
折り返し上りは、成城学園前始発の
準急で戻って行きます。
@@坂口平作
「基本的に」って言葉読めない?笑
@@坂口平作
通勤準急かあるかないかなんて聞いてないのにね〜。
そもそも、土休日のダイヤが同じなのは平日の日中帯だよ。
準急無くなるのか…祖師谷使う民としてはまた不便になるなと
快速急行→地下鉄急行の乗り換えは遅れるとすぐに接続切られて後続の急行に乗る羽目になるのであんまり好きじゃない
区間準急の時代が1番便利だったかもしれない
帰宅ラッシュには、毎時6本の準急が
運行されます。
新松田での折り返しによる引き上げ線への
入れ換え作業が激減します。
それが狙いですね。
江ノ島線の快速急行通過駅がどんどんどんどん不便&減便化されている...各停の町田直通廃止、毎時6本→5本、不均等なダイヤ感覚、南林間と長後駅の不便化はなんとかならないのでしょうか。大和市内では快速急行より各停のほうが混んでいることが珍しくないのに。
藤沢~片瀬江ノ島間各駅停車毎時5本は、
江ノ電と同じですね。
小田原線快速急行は新百合ヶ丘で多摩線急行に乗り換え可能なのは今までどうりだが、江ノ島線快速急行は登戸までいって急行乗り換えになるんだな
そうなります。そのため、新百合ヶ丘方面から向ヶ丘遊園への移動及びその逆方向についても、急行の向ヶ丘遊園発着化により少々不便になります。
1時間に2本とかでいいから
江ノ島線昼間も急行運用あったらいいのに
05年頃は
線内急行1(6両)・快速急行2(10両)・各駅停車6(4~6両:内1本藤沢行き)
という感じだったようです
関係無いけど、ダイヤ乱れの時に千代田線直通だったはずの列車を新宿にいかせて詰まらせるのどうにかしてほしい...
そうですね。特に朝ラッシュ帯に千代田線直通を打ち切ると、代々木上原がパンクして下北沢あたりまで列車が渋滞するのが通例です。
でも向ヶ丘遊園始発/終着急行ガラガラになるかも、でも座りたいから乗り換えする
この映像ですが、私の思い描くダイヤ改正を見る限り、日中に関しては、僅かな確率で的中しているかも知れません 特急ロマンスカーは、VSEが定期運用から外されるそうで、この冬が最後のチャンスですね‼️ 首都圏の鉄道が一大転換期になりそうで、楽しみにしてます。
藤沢民的に藤沢分断は開かずの踏切が解消されるから良改正だと思う
江ノ島発着の急行・快急は本当に誰得列車だった
江ノ島利用者ですが、土日の江ノ島行き先快急廃止は辛い(休日出勤もあるため)藤沢乗り換えめんどくさいわ。
@@小澤慎輔-k6x階段の上り下りはめんどくさいですよね
@@Inaka_ji_rapid 階段使わなくても、遠回りしないといけないですし😅
平日帰宅ラッシュ時は千代田線からの急行伊勢原行きが減った分、現在相模大野から各駅停車になる急行を全区間急行にして、新百合ヶ丘基準で発車順を
A急行唐木田→快速急行小田原
B急行小田原→快速急行藤沢
C急行新松田→快速急行藤沢
の3パターンにすると丁度いいような気がします。
そのようなダイヤ構成が有力説といえるでしょう。帰宅ラッシュ時も各種別が概ね6本で揃えられるので、行き先を考慮に入れなければ基本ベースは10分サイクルのダイヤに整えられそうです。
相模大野から先各駅停車を区間急行する案です
が、新宿~新百合ヶ丘間急行、新百合ヶ丘から
先が各駅停車もありますがどうするの?
@@坂口平作 分かりにくくてすみません。区間急行を設けるという意味ではなく、相模大野から各駅停車になる急行を終点まで急行で運転するという意味です。
@@yuko77s
小田急相模原、相武台前、座間、厚木への列車
で昔から夕方に運転されていました。無くすわ
けいきません。
@@坂口平作 それも分かりますが、現状と同じように新宿発の急行のうち毎時2本を相模大野から各駅停車のままにした場合、相模大野~本厚木で通過運転を行う列車が毎時4本(ロマンスカーは除く)となり、日中よりも少なくなってしまうので、相模大野で種別変更せずに運転する方がいいと思いました。そして、急行が通過する4駅に関しては、向ヶ丘遊園以西へ入線する各駅停車および準急を全て本厚木行き(あるいは伊勢原行きや秦野行きなど)にすれば、現状より減りますが毎時6本の停車列車を確保できます。いずれにせよ、詳細な新ダイヤが発表されるまでは何とも言えませんが。
そういえばVSE引退するらしい
ホームの特急乗車位置、VSEがはがされていま
した。VSEは臨時にも使わないようです。
4両編成の7号車~10号車の乗車位置がありま
した。
1番の問題は、千代田線通列車の夕方ラッシュ時の準急化。そもそも、小田急ユーザーなら分かると思うが、新宿発の急行や快速急行は新宿時点ではそんなに混んでない。大半は代々木上原から小田急からの乗り換え客である。ただし、千代田線からの直通列車が急行なら、わざわざ上原で乗り換える人もそんなにいないのに、準急にすることで、上原のあの狭い下りフォームはとんでもないことになりますよ。遠近分離を考えるなら、経堂は終日急行通過で良い。
昼間のように10分サイクルで快速急行と急行が新宿から続行で来ることになると、快速急行千代田線2本連絡、急行千代田線0本連絡のようなことも起きそうです。千代田線2本受けの快速急行には正直乗りたくないところです。
やっぱり各停利用者は後回しですよね、、、辛い
特に複々線区間で、各駅停車や準急停車駅の利用者にとってみれば、不便になったと言わざるを得ません。帰宅ラッシュ時、新宿発の各停が6本に、直通列車がすべて準急になるため、駅によってはマイナス4本の減便です。
新宿発着の各駅停車は10両になるので、
昔の、各駅停車6両10本と両数は変わり
ません。
_人人人人人人人人_
>準急相模大野行爆誕 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
ホーム両側が踏切で、ホーム延伸不可能な本鵠
沼、鵠沼海岸を除き、ホーム延伸工事が始まる
と思います。
快速急行唐木田行きが廃止にならないか心配です。
快速急行唐木田行きは、朝時間帯のみになるような気がします。公式発表にあるように、平日夜間は急行藤沢が快速急行になるのに合わせて唐木田行きが急行になります。土休日夕方の時間帯も、基本ベースは日中と同じダイヤとなるようなので、唐木田行きは急行のままのような気がします。
アレ、空いてたからね。笑
6両急行は、マジで勘弁してくれ‼️
町田~伊勢原間、特に本厚木~伊勢原間がきつい。
場合によっては、伊勢原まで10両、そこから先は6両にすることも考えられます。
小田原~町田折り返しの急行、町田では、4番ホ
ームには、各駅停車が、3番ホームには後続の藤
沢発快速急行が発着するので、2番ホーム発着に
なると思います。
小田急的に海老名が重要なのはわかるんだけど、本厚木ユーザーを軽視しすぎだよ……
定期運用から無くなるのは、VSEですが、
EXEもEXEα等になるのでそのうち変わり
ます。
やっと経堂終日急行停車かよ!
経堂の急行停車は、終日通過で良い。代々木上原で各駅停車に乗り換えれば、急行の速達化が図れる。後、成城学園前前のメトロからの特急全停車も廃止すべき。後続の快速急行、急行が成城学園前直前で停止または徐行になる。ロマンスカーは、都内発神奈川県内行が基本で90年間運行していたのに、成城学園前に停車した頃から停車駅が増えて、滅茶苦茶になった。ここまで大幅改正するなら御殿場行き特急をあさぎり号に戻して欲しい。
千代田線急行新松田いきにすれば町田ー遊園の空白うめられるのに
千代田線系統は多摩急行[末期急行]唐木田行き時代に「人身事故が起こると直通を真っ先に打ち切られて代替運転無し」って事よくあったからってのと、車両の距離相殺的意味でも困難
(代々木上原~海老名と海老名~小田原が同距離帯)
成城学園前駅の日中本数をどうしてくれるんだー!!
成城学園前ー町田民には改悪
@@hideakimatsuoka9012
登戸まで各停で行って、快速に乗り換えれば良くない?
日中の新宿発の新松田行を町田発の6両にするのは納得できへんわ
日中、新宿発車時点で急行は基本ガラガラでしたし、コロナ前から乗車率もイマイチだっので、削れるところを削ってしまいたかったのでしょうね。
小田急血迷ったなぁ、苦情大丈夫かなぁ?やはり2017年のダイヤに戻るべきでは。😅💡
2022年春ダイヤ改正後に2023年春のダイヤ改
正に備えての工事や準備が始まると思います。
2000形の動向が気になります。
収益が悪ければ、子供用ICカードによる、
小学生片道50円はやらないと思います。
残られる8連は多摩線中心に集約されるのでは無いか
江ノ島線は10両編成対応してから運用に付かせる可能性が有ります。
そのうち本線も本厚木で系統分断かな?
快速急行本厚木行き┬→赤丸急行小田原行き
└各駅停車藤沢行き→各駅停車片瀬江ノ島行き
各駅停車本厚木行き
急行唐木田行き(千代田線直通)
日中の新宿発は快速急行本厚木行きと各駅停車本厚木行きだけと。
これをやってしまうと、本厚木の折返線がパンクするのと、本厚木~伊勢原間の混雑が激しくなるので、出来ない。
厚木市西部の愛甲、毛利台、森の里地区の利用者は愛甲石田駅を使うので、伊勢原折返しは厚木市西部からの要請もあります。
因みに隣の伊勢原市は愛甲石田駅で3割程度、伊勢原駅で5,6割程度の利用。
ダイヤが複雑で駅員も分からない人もいると
思います。
どーゆこと町田で分割するの?
おそらく、普通に町田で分断されるということじゃないかな?6両編の列車がひたすら町田より西を行ったり来たり。
本当は新宿発の分割の復活が理想ではあるが、やはり遅延に関して難しいのでしょうね💦
町田~小田原が6両急行(新松田~小田原は各駅停車)で運転されます、快速急行ダイヤになる前に戻る形です
町田の引き上げ線が6両までです
分割併合は行われません
分割するのでなく、快速急行藤沢行きから連絡する赤丸急行が町田から出るってことです。
急行新松田行きが廃止されることによる救済措置です。
10月にもう一度ダイヤ改正があるようです。
小田急のニュースリリースを読みましたが、10月にもう一度ダイヤ改正があるというはどこ情報ですか。
@@kiitetsu2010
公式発表してはいません。
今年度リリースニュースで5000形を4本増備
と発表していましたが、実際は7本で、現在
9本が活躍しています。
3000形8両7本の10両化しましたが、リリース
ニュースで発表していましたか?
@@坂口平作 10月のダイヤ改正の情報は公式でないことは承知しました。
3000形の増備は少なくとも2017年度の鉄道事業設備投資計画で触れています。
また、10両編成化は2019年度に一応完了しています。
@@kiitetsu2010
2017年の時、8両15本するになっています。
まだ8本が残っています。
@@坂口平作 ニュースリリースを見たのですが、2018年度では、「3000形通勤車両の中間車4両を新造し、8両編成の既存車両に組み込むことで2編成を10両化します。」と書いてあり、8両×15本というのはどこ情報でしょうか。
教えていただけると幸いです。
千代田線からの直通電車を日中も向ヶ丘遊園より先にいくべきです!
下りで新松田で快速→急行に変えて開成停まるなら快速停まるようにすればいいのにと思う。
平成が続いていればコロナ禍なんかなかったのに
即ち2022年3月12日のダイヤ改正から連接車であるロマンスカーは50000形VSEの運用を終了し、その連接車として通常の運用に残るのは70000形GSEが唯一となります。その50000形はダイヤ改正後臨時列車として残るものの2023年秋頃の引退が既に決まっている。by酒向正也
GSEは連接車でしたっけ?
連接ではなく展望車なのでは?
さくらもみじですね。
ダイヤ改正後ロマンスカーとして通常の運用に残るのは唯一連接車となる70000形GSE、ボギー車の60000形MSEと30000形EXEの3車種となる。by酒向正也
GSEは連接車ではありません。
VSEより、2000形や3000形8両が先に無くなる
と思います。