ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今見てもカッコイイ!
この頃の車のデザインが好きで、このコロナHTには3台も乗りました。後期型のGT−TRを2台ホント大好きだった。あの頃よ、もう一度!
トヨタ博物館が出来て間もない頃、赤の2ドアHT・EXサルーンで出かけて其の後に伊勢に1泊旅行した思い出のコロナ。1800の1S‐Uエンジンはパワフルでは無いが、癖が無く燃費も良くて扱いやすかった。
2:53で出てくるオプション設定のオートエアコン文章。炎天下でもスイッチさえ入れれば、あとはエアコンに任せっきり。これで一気に蒸し風呂状態とおさらばできます(DXにSTDはごく普通のマニュアルエアコンをやはりオプションで設定)。
新車発表展示会見にいきましたヨ、当時別冊モーターファンや本カタログ毎日のように眺めてましたネ。自分的にはカタログ上にあるHTのEXサルーンのグリーンメタリック2トーンのカラーリングが好みでした。あと当時青島文化教材社から出ていたコロナのプラモデル作ったりしましたネ。
ハードトップはGXでもカラードバンパー。SX‐EFI好きな人いる?
高校の担任がハードトップに乗ってました❗️懐かしいです❗️セダンは後輩のお父さんが乗ってました❗️
最後のFRコロナも良いですね
2番目の姉の担任が白の4ドアセダン1500GXエクストラに乗っていました。なんとそれが、おまけにエアコンまで付くという上出来な贅沢品でした。
歴代のコロナで、一番カッコいいモデルです‼️赤の2ドアハードトップが、無性に欲しかったです。ツインカムターボ、欲しかったな🎵ロジャー、ムーアのCMも❗️カッコよかったな✨
ジェームズ・ボンドが愛したトヨタの実力車
デビュー当初白スーツの男を噴水の中に落とし入れるシーンが有りました実はあれ、ブルーバードを意識して蹴落とす意味が有ったらしいんです実際にクルマ(ブルーバード)を落とす訳にいかないから、イメージキャラクターのジュリー(沢田研二)を模した白スーツ男を落としたそうですBC戦争はコマーシャルにまで波及していたんですね
コロナ歴代で最高のデザインですね。昭和世代の私にはコロナはハードトップが気になり、昭和63年に免許習得以来に中古探ししましたがタマ数がなく難儀して諦めました。今見るとセダンもなかなか良いなあと感じます。かくかくが好きだから、この頃の車は好きです。
タクシーの イメージがある
@@石倉善和 タクシーは少しボディが違うように思いました。
昔勤めていた会社の先輩がコレ(白のHT)乗ってました😉ちなみにその先輩、次は2代目ソアラ2000GTツインターボL購入しました😊
ハードトップの外見は、コロナと言うよりも、殆ど、セリカと見間違える程で有る。
140系型コロナの広告には、007シリーズ2代目J・ボンドで知られるR・ムーアさんが起用され、CMも当然007シリーズのパロディでした。エンジンラインナップは先代130系型後期からのものですが、1.8Lノーマルが新開発1S型SOHCに換装され、新たに同1C型ディーゼルが加わりました。しかし140系型一新から8ヶ月後には2L・18R−GEU型DOHCエンジンを積む2000GTが排ガス規制と設計の老朽化により強制終了となり、その引き換えとして1.8Lツインカムターボ(3T−GTEU型)を積む1800GT−Tシリーズが加わり、83年10月にはハチGでブレイクした4A−GEU型テンロクツインカムを積む1600GTが加わった後に、85年に主力の座をすでに発売から人気を獲得しているFF150系に譲りました。
デビュー時は白いスーツ姿の男性が落下するシーンから始まりましたが、恐らくはライバルの910ブルーバードのイメキャラである沢田研二さんが元ネタですね。
すごく懐かしいです😄コロナ1800ハードトップツインカムターボGT-TᎡ黒とシルバーのツートンカラーサイドミラー、デジハネ、8ウェイスポーツシート…に乗ってました😉ドアにツインカムターボのステッカーが貼ってあって、めっちゃカッコよかった👍寛斎の真っ赤なシートカバー、ダッシュボードも赤いチンチラ❣️ピカピカのホイルに🛞ケンウッドのコンポとケンウッドのパーソナル無線付けて牽引フックから竹槍マストの長いアンテナあげてました✌アンテナの先っぽにコアラ🐨のクリップ付けて✨カッコ良くて可愛いのでめっちゃ目立ってました(笑)
この頃のトヨタのデザインは割りと、チャレンジングだったんじゃないかな。成功はしなかったけど、ヒラメセリカ、つり目テール、おじさんコロナもタテメテールやエンジンも3T-GTEも載せたりしてた。次はEDやエクシブと頑張ってました
その頃ライバルのブルーバードはマイナーチェンジで4HTを投入して人気が続いていましたが、トヨタはカリーナEDの登場を待たなければならなかったんですよね。その頃コロナクーペの価格帯のクーペでは2代目プレリュードが人気で、コロナクーペはユーザーの高齢化が進んだセダンと共に地味な印象を受けました
コロナクーペは160系シリーズ唯一失敗作となり、次の180系でカリーナEDと同じ4ドアピラーレスHT・エクシブとして一新されます。
T140コロナ2ドアハードトップ.゚+.(・∀・)゚+.゚1982年1月17日~1985年7月31日まで販売していた型でしたね。動画のものはカラードドアミラーの後期最終型(1983年10月~1985年7月生産)ですね😆
こちらはドアミラー解禁時の1983年5月のものでブラックミラーです。10月からの最終型は007のキャラが外れて、マルーン系がイメージカラーのカラードミラーで少しお洒落な感じになります。
@@showamotors さんへ83年5月から国産車のドアミラーが認可されましたが、初期のドアミラーは倒しても戻るという泣きどころがあるため、5ヶ月後の10月からはコロナ150型と140型後期車のドアミラーに最後まで倒す事が出来る可動式ドアミラーが採用され、狭い駐車場や洗車にはもってこいの装備となり、更に折り畳み式ドアミラーは進化し、車内にいながらワンタッチで可動や戻す事が出来る電動格納式ドアミラーが採用され、雨の日にはありがたい装備となりました。
@@小栗勲-t3k 初期の80カローラが、このバネで動くだけのドアミラーでした。万が一、人にぶつかった時の安全対策で動かないと認可が下りないための装備です。同じ機構が装備されたフェンダーミラーも少なくなかったです。
1983年の007はオクトパシー。ボンドカーは残念ながらコロナじゃなくベンツだった。
コロナはCMキャラクターのみの関係ですね。ロジャー・ムーアさんは数年前に亡くなられましたね。
@@showamotors さんへスカイラインのポール・ニューマンさんやチェイサーのジャン・マイケル・ビンセントさんも亡くなり、残るはカペラのアラン・ドロンさんのみとなりましたが、そのA・ドロンさんも現在は体調不良で入院中です。
今見てもカッコイイ!
この頃の車のデザインが好きで、このコロナHTには3台も乗りました。後期型のGT−TRを2台
ホント大好きだった。あの頃よ、もう一度!
トヨタ博物館が出来て間もない頃、赤の2ドアHT・EXサルーンで出かけて其の後に伊勢に1泊旅行した思い出のコロナ。
1800の1S‐Uエンジンはパワフルでは無いが、癖が無く燃費も良くて扱いやすかった。
2:53で出てくるオプション設定のオートエアコン文章。
炎天下でもスイッチさえ入れれば、あとはエアコンに任せっきり。
これで一気に蒸し風呂状態とおさらばできます(DXにSTDはごく普通のマニュアルエアコンをやはりオプションで設定)。
新車発表展示会見にいきましたヨ、当時別冊モーターファンや本カタログ毎日のように眺めてましたネ。自分的にはカタログ上にあるHTのEXサルーンのグリーンメタリック2トーンのカラーリングが好みでした。あと当時青島文化教材社から出ていたコロナのプラモデル作ったりしましたネ。
ハードトップはGXでもカラードバンパー。SX‐EFI好きな人いる?
高校の担任がハードトップに乗ってました❗️懐かしいです❗️セダンは後輩のお父さんが乗ってました❗️
最後のFRコロナも良いですね
2番目の姉の担任が白の4ドアセダン1500GXエクストラに乗っていました。なんとそれが、おまけにエアコンまで付くという上出来な贅沢品でした。
歴代のコロナで、一番カッコいいモデルです‼️赤の2ドアハードトップが、無性に欲しかったです。ツインカムターボ、欲しかったな🎵ロジャー、ムーアのCMも❗️カッコよかったな✨
ジェームズ・ボンドが愛したトヨタの実力車
デビュー当初
白スーツの男を噴水の中に落とし入れるシーンが有りました
実はあれ、ブルーバードを意識して蹴落とす意味が有ったらしいんです
実際にクルマ(ブルーバード)を落とす訳にいかないから、イメージキャラクターのジュリー(沢田研二)を模した白スーツ男を落としたそうです
BC戦争はコマーシャルにまで波及していたんですね
コロナ歴代で最高のデザインですね。昭和世代の私にはコロナはハードトップが気になり、昭和63年に免許習得以来に中古探ししましたがタマ数がなく難儀して諦めました。今見るとセダンもなかなか良いなあと感じます。かくかくが好きだから、この頃の車は好きです。
タクシーの イメージがある
@@石倉善和 タクシーは少しボディが違うように思いました。
昔勤めていた会社の先輩がコレ(白のHT)乗ってました😉
ちなみにその先輩、次は2代目ソアラ2000GTツインターボL購入しました😊
ハードトップの外見は、コロナと言うよりも、殆ど、セリカと見間違える程で有る。
140系型コロナの広告には、007シリーズ2代目J・ボンドで知られるR・ムーアさんが起用され、CMも当然007シリーズのパロディでした。エンジンラインナップは先代130系型後期からのものですが、1.8Lノーマルが新開発1S型SOHCに換装され、新たに同1C型ディーゼルが加わりました。しかし140系型一新から8ヶ月後には2L・18R−GEU型DOHCエンジンを積む2000GTが排ガス規制と設計の老朽化により強制終了となり、その引き換えとして1.8Lツインカムターボ(3T−GTEU型)を積む1800GT−Tシリーズが加わり、83年10月にはハチGでブレイクした4A−GEU型テンロクツインカムを積む1600GTが加わった後に、85年に主力の座をすでに発売から人気を獲得しているFF150系に譲りました。
デビュー時は白いスーツ姿の男性が落下するシーンから始まりましたが、恐らくはライバルの910ブルーバードのイメキャラである沢田研二さんが元ネタですね。
すごく懐かしいです😄
コロナ1800ハードトップツインカムターボGT-TᎡ
黒とシルバーのツートンカラー
サイドミラー、デジハネ、8ウェイスポーツシート…に乗ってました😉
ドアにツインカムターボのステッカーが貼ってあって、めっちゃカッコよかった👍
寛斎の真っ赤なシートカバー、ダッシュボードも赤いチンチラ❣️ピカピカのホイルに🛞
ケンウッドのコンポとケンウッドのパーソナル無線付けて牽引フックから竹槍マストの長いアンテナあげてました✌
アンテナの先っぽにコアラ🐨のクリップ付けて✨
カッコ良くて可愛いのでめっちゃ目立ってました(笑)
この頃のトヨタのデザインは割りと、チャレンジングだったんじゃないかな。成功はしなかったけど、ヒラメセリカ、つり目テール、おじさんコロナもタテメテールやエンジンも3T-GTEも載せたりしてた。次はEDやエクシブと頑張ってました
その頃ライバルのブルーバードはマイナーチェンジで4HTを投入して人気が続いていましたが、トヨタはカリーナEDの登場を待たなければならなかったんですよね。その頃コロナクーペの価格帯のクーペでは2代目プレリュードが人気で、コロナクーペはユーザーの高齢化が進んだセダンと共に地味な印象を受けました
コロナクーペは160系シリーズ唯一失敗作となり、次の180系でカリーナEDと同じ4ドアピラーレスHT・エクシブとして一新されます。
T140コロナ2ドアハードトップ.゚+.(・∀・)゚+.゚
1982年1月17日~1985年7月31日まで販売していた型でしたね。
動画のものはカラードドアミラーの後期最終型(1983年10月~1985年7月生産)ですね😆
こちらはドアミラー解禁時の1983年5月のものでブラックミラーです。10月からの最終型は007のキャラが外れて、マルーン系がイメージカラーのカラードミラーで少しお洒落な感じになります。
@@showamotors さんへ
83年5月から国産車のドアミラーが認可されましたが、初期のドアミラーは倒しても戻るという泣きどころがあるため、5ヶ月後の10月からはコロナ150型と140型後期車のドアミラーに最後まで倒す事が出来る可動式ドアミラーが採用され、狭い駐車場や洗車にはもってこいの装備となり、更に折り畳み式ドアミラーは進化し、車内にいながらワンタッチで可動や戻す事が出来る電動格納式ドアミラーが採用され、雨の日にはありがたい装備となりました。
@@小栗勲-t3k 初期の80カローラが、このバネで動くだけのドアミラーでした。万が一、人にぶつかった時の安全対策で動かないと認可が下りないための装備です。同じ機構が装備されたフェンダーミラーも少なくなかったです。
1983年の007はオクトパシー。ボンドカーは残念ながらコロナじゃなくベンツだった。
コロナはCMキャラクターのみの関係ですね。
ロジャー・ムーアさんは数年前に亡くなられましたね。
@@showamotors さんへ
スカイラインのポール・ニューマンさんやチェイサーのジャン・マイケル・ビンセントさんも亡くなり、残るはカペラのアラン・ドロンさんのみとなりましたが、そのA・ドロンさんも現在は体調不良で入院中です。