ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
7年間、24万キロ走ったデミオのターボが壊れて修理に20〜30万かかると言われたので、この度、CX-30 XD Turingのセラミックメタリックを契約して今度の土曜日に納車予定です。楽しみです。自分の車がない1ヶ月半は、馴染みのモータースで代車を借りて通勤して、休日は父のCX-5を借りて出かけてました🤣
24万キロも頑張ってくれた働き者のデミオに最大限の称賛を送ります!
いつもお疲れ様です。今じっくり拝見してて気づいたのですが、ダッシュボードや肘置きのソフトパッド部分、XDグレードなのに紺色なんですね。2022年式で私が検討したときはディーゼルモデルは赤基調だったと思うのですが。XDもガソリンモデルも、レザーシートを選ぶとブラウンになるのは動画の通りで今も当時も一緒なんですが、ちょっと気になってSkyactive -Dのエンブレムとかガン見しちゃいました笑
@@Scult8799 レザーパッケージを選ばない場合の内装仕様はどんどん統一化されていくようですね。
マツダはレシプロエンジンをハイブリッド用エンジンを含め4種類に絞るとの事なのでこのXDを楽しめるのあと数年ですね。モーターを黒子にするハイブリッド用エンジンは来年にも実用化との事なので、パワートレインの責任者が究極の内燃機関を作ると息巻いていたと言うので楽しみです。
僕もその件について詳しい「つらつらとMAZDA」さんの記事を拝読しました。新ハイブリッドはあらゆる意味(乗って楽しい、国内販売、海外販売)で期待しており、乗り換えの最有力候補です。
3.3ディーゼルを売り出したばっかだし、当分続くのでは?
ディーゼルはバイオ含めて色々な燃料を使えるから消えませんよ。
Alexaは毎回この手順を踏まないといけないんですかね?2回目以降はどう設定するんでしょうか
二回目以降は、同じスマートフォンでテザリング解放さえすれば自動的にAmazonへログインされてAlexaが使えるようになります。普段は要らないですがお出かけ先で色々なスポット(給油所、商業施設、コインパーキングなど)を声だけで探してくれるのは良いですね。
1.8Lターボディーゼルは130PSじゃなかったでしたっけ❓
2022年までが116PSで、2023年モデルから130PSに改良されてましたね。大変失礼いたしました。(同時に、現在神戸マツダの方が車両に載せているラミネートの諸元表も間違っていたと判明…)
CX-30いい車ですね。特に内装の質感は申し分ないですね。シートベルトアラートが鳴りにくいとの事ですが、私のCX-5(2012年式の初期型)は鞄や食材の入った買い物袋を置いただけで鳴ってしまいますので、助手席シートベルトは必須です。
CX-30が大好きです。KE型CX-5も今乗っても最高ですけど^^シートベルトアラートについてはおそらくセンシティブなセンサー反応が不評で、検出すべき入力荷重を上げたんだと思います。
最近のMAZDAは目元が世界一。他社は何故か出目金のように飛び出ていてダサイ。
アレクサ、テザリングが必要なんですね😢カープレイやAndroidautoとかと比べて、便利なところってどこなんでしょうか。
テザリングが必要ということでパケとバッテリー消費はカープレイなどに比べて比較的大きくなるでしょうし、設定のハードルも非常に高いですね。声だけで車両機能やアプリの操作がある程度できることや、Alexaに簡単な質問ができることは良いのですが、次世代のMAZDA車では車載通信機そのものにWi-Fiクライアント機能が搭載され、テザリングが必要なくなることに期待します。
7年間、24万キロ走ったデミオのターボが壊れて修理に20〜30万かかると言われたので、この度、CX-30 XD Turingのセラミックメタリックを契約して今度の土曜日に納車予定です。楽しみです。自分の車がない1ヶ月半は、馴染みのモータースで代車を借りて通勤して、休日は父のCX-5を借りて出かけてました🤣
24万キロも頑張ってくれた働き者のデミオに最大限の称賛を送ります!
いつもお疲れ様です。
今じっくり拝見してて気づいたのですが、ダッシュボードや肘置きのソフトパッド部分、XDグレードなのに紺色なんですね。2022年式で私が検討したときはディーゼルモデルは赤基調だったと思うのですが。XDもガソリンモデルも、レザーシートを選ぶとブラウンになるのは動画の通りで今も当時も一緒なんですが、ちょっと気になってSkyactive -Dのエンブレムとかガン見しちゃいました笑
@@Scult8799 レザーパッケージを選ばない場合の内装仕様はどんどん統一化されていくようですね。
マツダはレシプロエンジンをハイブリッド用エンジンを含め4種類に絞るとの事なのでこのXDを楽しめるのあと数年ですね。モーターを黒子にするハイブリッド用エンジンは来年にも実用化との事なので、パワートレインの責任者が究極の内燃機関を作ると息巻いていたと言うので楽しみです。
僕もその件について詳しい「つらつらとMAZDA」さんの記事を拝読しました。
新ハイブリッドはあらゆる意味(乗って楽しい、国内販売、海外販売)で期待しており、乗り換えの最有力候補です。
3.3ディーゼルを売り出したばっかだし、当分続くのでは?
ディーゼルはバイオ含めて色々な燃料を使えるから消えませんよ。
Alexaは毎回この手順を踏まないといけないんですかね?
2回目以降はどう設定するんでしょうか
二回目以降は、同じスマートフォンでテザリング解放さえすれば自動的にAmazonへログインされてAlexaが使えるようになります。
普段は要らないですがお出かけ先で色々なスポット(給油所、商業施設、コインパーキングなど)を声だけで探してくれるのは良いですね。
1.8Lターボディーゼルは130PSじゃなかったでしたっけ❓
2022年までが116PSで、2023年モデルから130PSに改良されてましたね。大変失礼いたしました。
(同時に、現在神戸マツダの方が車両に載せているラミネートの諸元表も間違っていたと判明…)
CX-30いい車ですね。
特に内装の質感は申し分ないですね。
シートベルトアラートが鳴りにくいとの事ですが、私のCX-5(2012年式の初期型)は鞄や食材の入った買い物袋を置いただけで鳴ってしまいますので、助手席シートベルトは必須です。
CX-30が大好きです。KE型CX-5も今乗っても最高ですけど^^
シートベルトアラートについてはおそらくセンシティブなセンサー反応が不評で、検出すべき入力荷重を上げたんだと思います。
最近のMAZDAは目元が世界一。
他社は何故か出目金のように飛び出ていてダサイ。
アレクサ、テザリングが必要なんですね😢
カープレイやAndroidautoとかと比べて、便利なところってどこなんでしょうか。
テザリングが必要ということでパケとバッテリー消費はカープレイなどに比べて比較的大きくなるでしょうし、設定のハードルも非常に高いですね。
声だけで車両機能やアプリの操作がある程度できることや、Alexaに簡単な質問ができることは良いのですが、次世代のMAZDA車では車載通信機そのものにWi-Fiクライアント機能が搭載され、テザリングが必要なくなることに期待します。