ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
関西(大阪)では、そもそも天かすは無料な店が多い。
四国も天かすのせて値段つり上げる店はほぼなくほぼ潰れる
17:32 我が故郷、青森県むつ市では、桜餅と言えば、道明寺タイプが普通で、クレープ型に巻いたヤツは珍しかった。東京に出てきたら、「道明寺」という名前がついていて、「桜餅じゃないのか」と思った。ということは、わが故郷は、歴史的に、関西人がやってきて住み着いて関西文化を残したってことか。
九州は、おそらく関西とはまた別の食文化圏なような。
関西なんて兵庫までそれ以西は西日本だが関西ではない
醤油は九州には「あまくち」なんてのもあるからね。(砂糖などが入っている)
フンドーキンのあまくておいしい醤油を愛用してます(北海道民)
私もフンドーキンのあまくておいしい醤油愛用者です。大阪です。
関西では三角のおにぎりも、全周巻かずに、小さめの海苔を挟むように付けますね。
こち亀で中川が関西に行った際、関西の社員がパンの耳を「ヘタ」と言っていたと言う話があったな。両さんが御堂すじに「パンの耳」と言ったら「ヘタや。」と言い合いにもなっていた。関西では炊き込みご飯を「かやくごはん」とも言いますね。最近ではサンガリア製品のミックスジュース、冷やし飴が関東でも見られますね。
サンガリアのは「みっくちゅじゅーちゅ」商標登録の関係でミックスジュースとは使えない様ですね。ほとんどの人はミックスジュースと呼んでいますが😂美味しくて好きです😊
たぬきの化け方が勉強になりました。こんど大阪に行ったら試してみます(*'▽')
そう思うと、中部地方って関東と関西の文化の交流点って感じだな。関東風、関西風両方が折衷になってるし・・・
きしめんは関西のような透明な汁に鰹節を振りかける。
すき焼きの作り方が違うことを知ったのは中学の家庭科ですき焼きをするとなった時に友人が「割り下はどうする?」と聞いてきた時でした大阪で生まれ育った私たちは「???」となり、そこで関東生まれの彼とすき焼きの作り方が違うことを知りました今は色んな情報ありますが、まだネットがない時代の懐かしいことを今回の動画で思い出しました
いなり寿司に関しては形もそうだけど油揚げの味付けや中に入っている酢飯にも言及して欲しかったですね。関東は油揚げをしっかりと甘辛く煮付け、中に入れる飯は白い酢飯のみ、稀にゴマが入っているモノがある位です。 対して関西は中に入れる酢飯が五目ずし並に具沢山でしっかりとした味がついている事もあってか油揚げ自体はさっぱりとした薄味になってます(まあ関西の方が関東に比べて薄味を好むってのもあるんでしょうけどね)
北海道民ですが桜餅は関西風しか見たことありません、北海道は全国から入植者が集まりましたが特に関西からの入植者が多かった訳では無いのに桜餅は関西風です、謎ですね。
@@yasukaki4181 鳥取が関東風とは聞いたことがあります、謎です
@Feverplum 道東の釧路は鳥取からの入植者が多く市内に鳥取の名を持つ地名があります、でも桜餅は関西風。
北海道は徳島県時代の淡路島民が強制移住させられてるからその後空いた淡路島には兵庫県民が移住兵庫県領にされた
江戸時代から昆布を大阪に運んだ北前船が日本海経由で行き来してたから、北海道、東北の東沿岸、北陸は関西文化と縁が深い。
6:55 食パン 関東8枚切り、関西4枚切り主流 神奈川県住み、実家広島だけど、実家に帰ってみたら、関西文化に影響多く、食パン4枚切りが主力で、実感した
夏の真っ只中、京都でタヌキを頼んだ知人が地獄を見た。真夏にあつあつのアンカケが着丼 笑
山口県や広島県では店のメニューには「むすび」と書いてあることが多いです。おにぎりはむすびの一種という位置づけで、おむすびの中でも、手で握って作れる程度の小さなむすびを「おにぎり」と呼ぶと聞いたことがあります。
ハワイでMUSUBIという単語が一般化したのは広島出身者が多かったからだとか
@@arthurc5497 そうなんですね。山口県も岩国市や、特に周防大島町からの移民が多いです。私は山口県民ですが日系アメリカ人の親戚がハワイにいます。親戚はカタコトの山口弁をしゃべります。山口東部は広島弁とほぼ共通です。おゆはん食べんさい。~じゃけえのーとか言います。
@@yxv12003 周防大島系ハワイ移民の子孫といえば片岡義男さんが有名ですね
@@arthurc5497 周防大島町のハワイ移民資料館には、無数の移民者が記載されている名簿が置いてあって、閲覧することができます。多くの町民や岩国市民が、ハワイの親戚の手がかりを調べるために訪れています。私は日系の親戚と連絡を密にとっているのでその必要はなかったのですが、以前調べに行って明治世代の1世の名前を見つけることが出来ました。
うどん県の雑煮は白味噌仕立てで焼いた餡餅を入れて、お椀の中で餡を出して混ぜながら食べますよ。ただし、うどん県の郡部に多い。都市部は全国から移住者が多かったため様々だった。生家は祖父母が新婚時代に宮崎で生活してたので、宮崎風?南九州風?。秋に干した車海老と椎茸と昆布で出汁を引いて、具材は出汁を引いた車海老、椎茸、丸い大根と金時人参となにがしかの青菜。餅は焼いて具材をお椀に並べてから出汁を注ぐ。おぼろげな記憶なのだが、すき焼きは昔、山口県で本当にすき鍬で焼いてたのが始まりだとか……。
ぜんざいと汁粉の東西の違いも有名ですね。くず餅も関西は葛が使われているが、関東では小麦だったり。
そもそも関東の「関」と関西の「関」が違うということからしないといけないと思うそしてその間はどう定義すべきなのかも
何が?なんの話やねん。関がなんや❔その間って何❔みんながわかるように説明しろや❗何を言ってるのか わからんやんけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
岐阜県関市と思います。
テレビでは関ヶ原って言ってますね
昔、東京プリンの「関西人」って曲でうどんのだしが濃いすぎる立ち食いで入れてくれるネギが少ないきつねそばなんてないのきつねがうどんでたぬきがそばと言う歌詞があったのを思い出した
丸亀製麺所で食ううどんに入れるねぎはこれでもかって具合に入れてる(⇐ほどほどにせえよ…)けど、秋葉原駅構内にあったうどん屋(丸亀とは関係ない)ではそういう制度じゃなかったからだいぶがっかり。
最近は3枚切り食パンもスーパーで売ってますね(東京)でも出汁は昆布だしが好き
今は関東でも販売されているけど、関西の食パンの特徴って「5枚切り」が存在していたことだと思う。
@@kiyumiponto 関東は逆に7枚切りが作られてる関東だと、6枚(厚切り)7枚(標準)8枚(薄切り)関西だと、6枚(薄切り)5枚(標準)4枚(厚切り)関東ではポップアップトースターが主流だが、関西の厚切りはポップアップトースターに入らないのでオーブントースターが主流だから、関西はトッピングトーストが多い
7枚切りは初めて聞いた。関西では8枚切は置いていない店が多いし、置いてあっても特定のブランド限定。
どん兵衛は東西で味が違うようですが、私の住む北陸では関西風の出汁です。私はうどんは関西風の薄い味付けが好きなのでいいのですが、そばは関東風の濃い味付けが好きです。関東出汁のそばも売ってほしい。
大阪生まれの東京育ちでどっちの出汁も大丈夫だが大阪に戻ってきて暫くは薄口出汁は味がしなくて苦労した。
京都府の生まれですが、神奈川に引っ越してどん兵衛食べただけでこんな味違うんやって驚きました😂
最近、「すうどん」・「レイコー」が通じなくて困っている。また、大学生時京都に住んでいたんだが、沖縄離島出身同級生が「京都の肉屋にヤギが売ってない、スーパーに豚足がない。」、旭川出身の1コ下が、「京都の肉屋にヒツジが売っていない」とボヤいていた。あと、「学食に納豆がないニダ。ふぁっびょ~ん。」by東京出身。
昔、第三高等学校の卒業生(老人)から聞いたのですが、納豆がウサギのウンチにソックリなので絶望したとか。
ミーコやレティーも通じひんねあとトーストの「トース」表記や玉子の「にぬき」も絶滅寸前
あまいぞ!男吾という漫画ですうどんを頼んだおっちゃんに酢うどんを喰わせるというネタを思い出した。その時にすうどんというのが何か知った。レイコーじゃなくアイコー…だったかな?というのならのむらしんぼの漫画(つるぴかはげ丸じゃないのはたしか)でネタにされてたような覚えがある。…アイコーなんて言ってる人は出会ったことがないが。(元ロッテの野球選手・愛甲猛じゃあるまいし…)以上、コロコロコミックの漫画ネタでした。
第三高等学校とは、官立の旧制高等学校で、今の京都大学教養課程に相当します。京都で納豆と言えば、大徳寺納豆(浜納豆・一休寺納豆)の事で、豆味噌の一種と言えます。
前は東京水って売ってた!! 浅草に住んでた時に水道水で料理してたし飲んでた!! 長崎の水も呑んでる!!
醤油は甘口
@@唯我独尊-k7q 九州はな。わいは好きやで。実際美味いし。
@@立花蔵人 福岡がうまいもん多すぎる!!
肉じゃがは牛肉と豚肉 どっちも美味い!! 施設は豚肉!! 250円!
私「関西って練り物のコト、"天ぷら"って言うの!?」 友「そやで」 私「えーっ! じゃあ、ホント(?)の天ぷらは?」 友「天ぷらや」 私「???」
それなら関東は練り物の天ぷらはなんと言うねんな。
練り物を天ぷらって言うのは九州な
さつま揚げと呼ばれることがあるアレですね。鹿児島ではつけあげといいます。
たぬきうどんの始まりは、関東でどこにでもいるたぬきをたぬき汁にしたのが始まり。米が手に入らなかった山間部で、たぬき汁にうどんを入れて食べたのが本来のたぬきうどんだよ。
因みに京都でたぬきと言うと刻んだ揚げが入ったあんかけ出汁のうどんかそばが出て来ます…
無粋なのか仕方がないのか知らんが大手企業やチェーン店は関東風をいきなり大阪に持ち込むことが多い。おにぎりはコンビニの影響で三角焼き海苔がごく普通になった。「きつね」「たぬき」も地元民以外が混乱するからと聞いたことがあるが、今では大阪でも「きつねそば」の表記が増えている。
アレルギーの関係では?
@@かゆきた 関係ないわ。
コンビニ・主体地は、ミニストップ・東海/ローソン・関西/セブンイレブン・関東/ファミリーマート・関東/セイコーマート・北海道他・等の影響が絶大と推測しています。
@@punchu2006 おにぎりQで一世を風靡したシノブフーズは大阪の会社俵むすびは弁当に敷き詰めるのが前提で具材が入れられない(シウマイ便當をイメージするとわかりやすい。俵むすびの省略形があれで、ご飯に型押しして俵むすびっぽく見せている。アレの上に乗ってる梅干しは「入っていない」でしょ?)なので、おにぎり単体で売るには都合が悪いから俵型が採用されなかった(プレーン(塩むすび)1択になるのと、箱詰めにしなきゃいけないのが具合悪かった。ローソンの俵むすび弁当、必ずおかず入ってるでしょ?)
それは、当然だろカン違いしてるようだけど、オーサカも、近畿地方の一都市でしかないんだよ人口でも、神奈川に負けてるから、二位でさえない
(境目は長良川⇔庄川ライン)
関西関東のうどんの汁の話を事例にしてるけど京都『新福菜館』の京都ブラックラーメンを食べてから言って欲しいな。日本全国にある○○ブラック系ラーメンって京都が発祥やで。大阪御当地ラーメンの高井田系ラーメンもめっちゃ真っ黒なスープです。関西のうどんが薄口醤油を使うから関西人が関東のうどん汁を見て驚いたってど〜せ『美味しんぼ』かなんかの情報ですよね?京都ブラックの『新福菜館』大阪高井田系ラーメンの黒いスープは関東のうどんの汁よりもっと真っ黒で濃口醤油使用してます。マニアックなとこやと京都府北部にも丹後ブラックラーメンってのもあるしうどんの事例だけで決めつけるのはやめて欲しいです。ちなみに関西のブラックラーメン文化は日露戦争の後ぐらいなんで100年以上前からの文化ですよ
新福菜館が日本全国のブラックラーメンの発祥とは考えづらいなあ。ふつうに各地で発生したものでは?関西(大阪)人だけど高井田系ラーメンなんて最近知ったし。そもそもそんなに大阪でラーメン食べんかったわ。そして東京で初めて蕎麦・うどん食べたときにつゆ真っ黒だったのには驚いた。そもそもうどんの地域差の話してるのになんでラーメンぶっ込んでくるのか意味わからん。歴史的にラーメンより蕎麦・うどんの方が古い食文化だが
関西のラーメンって神戸市にあった『大貫』さんって豚骨ラーメンが現在日本で一番古いラーメン店ですよ。(現在は尼崎市にあって観光地になってる)東京にあった『大勝軒』の方が最初やけど閉店してるからね。蕎麦の発祥は平安時代の京都やで。貴族階級で食べられてたのを戦国時代に仙石秀久って武将が讃岐の大名やったのに豊臣秀吉の九州征伐でやらかして改易される。小田原征伐で功績を残して信州小諸の大名で復帰。仙石秀久が改易時代に京都の公家と歌会で交流があって蕎麦をその歌会で食べてた事で信州小諸に伝えてる。その仙石家が江戸時代に国替えで信州上田、信州松代、但馬出石と移動した時に蕎麦職人を連れて行った事で日本全国に蕎麦が広まってる。蕎麦は確実に関西発祥の真っ黒スープですよ。レシピ残ってるから間違い無いです。その仙石家は讃岐の大名やったんよ。仙石秀久の家臣が信州でうどん食べよう思ったら小麦粉が手に入らないので蕎麦粉で代用した事で現在の蕎麦が産まれてます。スープはうどんつゆと同じレシピなので真っ黒やったみたいですよ。関西のラーメン京都ブラック、高井田系ラーメンのスープが真っ黒なのはその名残じゃないですかね?京都ブラックが○○系ブラックラーメンの発祥じゃ無いって確かに諸説あるから確定はできないけど日露戦争直後からの文化なので結構歴史あるけどね。関東出身者が京都新福菜館で京都ブラックラーメン食べてラーメンのスープが真っ黒で驚いたとか聞いた事ないわ。関西人が東京で蕎麦&うどん食べてつゆが真っ黒で驚いたって関西の蕎麦のつゆも真っ黒やんけって話です。確かにうどんは薄い色けどそこまで文句言ってますか?そんな事言ってる関西人って『美味しんぼ』の中の人が特殊な関西人ちゃうの?大阪にも高井田系ラーメンあるやんって思ったのでね(諸説あるけど高井田件ラーメンの朝ラー文化って第一次世界大戦の頃には屋台でやってたみたいです)
@@kamirubidan2681 さん詳しくどうもありがとうございます。なるほど、つまりこういう論でしょうか。・蕎麦は京都発祥・つゆは濃口醤油で真っ黒だった(レシピも残ってる)・新福菜館はじめ京都ブラック、大阪の高井田系ブラックのラーメンはその名残ではであればブラックラーメンの話をもってくる意図が理解できました。その論に則るならば、時系列的に言ってうどんのつゆは最初濃口醤油で真っ黒だったのがのちに薄口醤油で薄くなったということですね。文化が洗練されたと考えるならば、あり得なくもない気がします。なかなか面白いですね。讃岐うどんや九州うどんも薄いつゆですが、時系列的には新しいということになりますなあ。関西勢としては蕎麦の発祥京都説を心情的には支持したいけれど、現在の形式の蕎麦が京都というのはなかなかに分が悪いように思います。切り蕎麦の成立は江戸とする文献が多いので。そもそも蕎麦粉伝来の地についても諸説ありますし。とりあえず、東京(関東)でもだいぶ前からの讃岐うどんブームで薄いつゆのうどんはふつうに食べられ親しまれているので、動画のように関西でうどん頼んだらつゆが薄く色でびっくり…というのは今時ないやろ、とは思います☺️関西の蕎麦の歴史的変遷については自分なりにもう少し調べてみようと思います。関係ないけどラーメンは京都三条の長浜ラーメンみよしが現存するラーメン屋さんでは一番くらいに好きやなあ。
うまい😋のか。なんぼやねん。500円くらいかwww
カツ丼や天丼が全く違う
ちなみに鰻裂き(包丁)も地域差があるね
そもそも牛鍋とすき焼きは全く別の料理だ、という話もあるよね。
三重県には ほぼ両方ともあります。
それなー
東海地区は基本ごちゃ混ぜですね。BY三重県民
この関東・関西の分岐点は関ヶ原という説がありますね
両親共に東京です。(江戸っ子ではない)肉じゃがは牛肉一択です。
桜餅は、長明寺派よりも道明寺やな。関東住みだけど😂
大阪 京都の食文化は江戸時代以前から発達していていたからな。
肉じゃがに鶏のひき肉を使ってるけど珍しいかな?
そんなもん世界中でお前とこだけやろお前とこの家庭変わっとるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そういうレシピもある。合い挽きやミンチ使うのもありやで。
@@ポースケ-w2v こういうもの知らずがイキってるのを見るのは面白いわ。
美味けりゃいいのよウチだとそぼろ肉じゃがって言うわ
物知らずやないやろ。肉ジャガに鳥ひき肉入れるって、そんな変な肉ジャガ知ってる奴が世の中にどんだけ居てるて言うねんな。そんな変な、肉じゃが知らん者のほうが大多数やろ。関西人からしたら、関東圏の肉ジャガに豚🐷肉でも変、おかしいのに、ましてや鳥ひき肉なんかおかしいに決まってるやろ。なあ、 源さん変、おかしいやんな。お前らが変な変わり者なだけやろ。世の中にはおかしな奴がいっぱい居てるからな。お前らがおかしい、奇人変人だということを自覚しろ!奇人変人のお前アハハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
石川です ひなあられ両方手に入ります
北海道民「美味しくて味が濃い方がいいべさ」
肉じゃがやすき焼き雑煮等は関東関西両方食べたことありますが美味しけりゃどちらでも良くね❓って思う。おにぎりおむすびはおむすびは三角でおにぎりは三角を含む握り飯全般と聞きました
カレーや肉じゃがは豚肉よ。大阪のうどんも好きよ。
天津飯の東西での違いもお忘れなく!
関東は甘辛い物を好み、関西は塩辛い物を好むので、天津飯は違いますね。
「餃子の王将」でも、天津飯は関東と関西でかける餡が違うそうで。
関西で甘酢餡食べれないのが悲しい・・・
たぬきの語源はタネ抜き天麩羅の略称だって聞いた記憶がある
タネってなんやねん。柿の種ならわかるけどwww
東日本側に住む俺は肉じゃがの牛肉なんて邪道だバカ野郎!って思ってたけど、由来は牛肉のほうに正統性があるみたいな。
関西(近畿)地方は色々な事が独特すぎて西日本の代表として例を出すには相応しくない地方だと思う。
それなら、西日本の代表にふさわしい県はどこやねん。言ってみろや。日本の歴史知らんのかいな。関西圏は何千年も昔から、日本の中心で、首都、都だったのを知らんのか。原始時代。旧石器時代縄文時代。弥生時代。古墳時代、都奈良県、最高権力者、聖徳太子。大和時代、都奈良県、最高権力者、卑弥呼。飛鳥時代、都奈良県、最高権力者、椎古天皇。奈良時代、都、奈良県、最高権力者、聖武天皇。平安時代、都京都、最高権力者、藤原道長。鎌倉時代南北朝鮮時代室町時代、都京都、最高権力者、足利尊氏。戦国時代。安土桃山時代、都大阪、最高権力者、織田信長、豊臣秀吉。江戸時代になるまで、殆どの、時代で関西圏が日本の中心、首都で、首都の歴史は関東圏なんか比べものにならないほど長いねん。関西圏の常識が日本の常識と言っても良いくらいや。ひとつの時代も日本の中心になったことがないド田舎地方がふさわしいワケないやろ。西日本の代表にふさわしいのは関西圏以外にないねん。言えてる。正論正論正露丸wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関西が日本の中心なのを知らないのか?
関西では、みんなが知っているメロンパンはサンライズパンと呼んでいて、メロンパンはラグビーボールを半分にしたような形のものである。
メロンパンの発祥地は神戸で最初からサンライズと言うてたわ。メロンパンはあとから付いた商品名じゃ。そんなワケでサンライズと言うのが正式な商品名なんじゃ❗
@@ポースケ-w2v 神戸のメロンパン知らんの?紡錘形のチキンライスの型で作ってあって、中に白あんが入ったやつなんぼか上の人の話やとサンライズより前からあったらしいで
@@arthurc5497知とるわ。コープで売ってるやんけ。
元は洋食のライスの型からだったかな
家は関西だが、醤油出しに角餅ダヨン‼️
握り寿司って江戸時代に出来たんじゃなかったっけ?おいなりさんが江戸後期なら握り寿司と大して歴史は変わらんだろ。
江戸時代って何年続いたか覚えてないのかな?
@@ヨシ-c9l 記録にある限り握り寿司は文政、いなりは天保なので20年ほどしか変わらんね屋台料理だから蕎麦屋から油揚げ借りて即席でって感じだったのかなと
関西にあって、関東にない物(例:「木の葉丼」)やその逆(関東人なので、「?」)を出して下さい!!
軟水と硬水この差は大きい。
おっきーwww
沖縄や離島はハッキリと硬水なんだけど、本州の水の硬度は大して変わらんのよ
関東のいなり寿司は男性のナニを模したのが始まりと言われていますね。
何って何❔wwwあー、男性の鼻かいななるほどwww
クレヨンしんちゃんでネタにされてたあれか…。
パンをスライサーでスライス出来るのは4枚までで、それより厚く切るのはパン切り包丁で手切りしないといけない
4枚切りで十分やんけ。それ以上の分厚い食パンなんか何に使うねん。そんな分厚いスライスした食パン見たことないわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@@ポースケ-w2v 食パンは全部スライスされてますが?製造からやってるところなら、一斤ごとまるごと販売とかしてますけど?ここのコメ欄はアホが多くて笑える。特にお前やけど
@@立花蔵人お前が文章理解出来てないだけやろ。4枚切り以下のそんな分厚い食パン何に使うねんって言うてるねんそんな4枚数切り以下のスライスされた分厚い食パン見たことないというてるねん。頭悪いんかアハハ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@@ポースケ-w2v 喫茶Yとか行けばわかる手切り特有の不揃いスライス
関東関西の区分けがそもそも間違い分けるなら関西を中心とする北陸中部中四国の一部と関東含むドーナツ状の地域とそのドーナツの外の北海道九州の外部
肉じゃがに肉入ってるだけ良いじゃん、鶏肉入ってもいい美味しけりゃ
私は東京都武蔵野市在住だけど🍞は絶対4枚切しか買いません。6~8枚切だと食べ応えがないからです。
そんなに厚いパンが好きなら食パンなんか買わずにバゲット買えばいいじゃない、としか思えんのよね
え?砂糖と醤油で造るのがすき焼きでしょ??割り下とか、そんな薄いのんで造って味なんかすんのん?w
割り下って何❔
外国では宗教によって違うイスラム圏では豚は食べない、インド圏では牛は食べない。日本はどっちでも食べるが本当は日本は仏教だから牛も豚も食べないはずだがな。
そんなもの特定の人しか、神社仏閣の坊主とかしか厳格な仏教信者居て無いからやんけ。
@@ポースケ-w2v 坊主も肉食いまくってるよ。商売でやってるだけで信仰心など無い。😂
☓関東と関西◯田舎と上方和食=京を始めとする上方なのだから勿論田舎料理がダメとか上方が優れているとかではない(ただ結局上方の文化がやがて全国になる傾向は強いが)問題なのはやはり関東で、英米に匹敵するメシマズ地方の関東が井の中蛙で、さも日本の中心地と錯覚するところにある肉じゃがに豚を代用すればそれは豚じゃがだし、すき焼きと称して割下を使えばそれは牛鍋あと上方で醤油は薄口なのではなく調理は薄口、かけたりつけたりは濃口、刺身は刺身とソースと同様に使い分けるだけ何でもかんでも濃口を使う味覚音痴が少ないだけバブル期の関東のメシマズさは異常で、肉1つ見ても何故か松阪牛ばかりありがたがって、辛うじて一部に神戸牛を知る人が通ぶっていた。しかも近江牛や三田牛も知らないし、何なら但馬牛すら知られていないのは当時上方では一種のジョークにさえなっていた(全部もともと但馬牛)日本の食文化は東西で分けるより地方単位で分けたほうがいい、それほど食文化が多様であり、また関東のメシマズ文化は致命的(名産品や名物料理がファストフード以外に無い)である
よー言うたもっと言うたれ!www
江戸の食文化の基本は運動部の合宿所とにかく満腹スピーディーが至高味は二の次若い肉体労働男子を満足させるのが第一目的
関東は甘辛い物を好み、関西は塩辛い物を好みます。料理は関西が始まりで関東は関西の物の進化した物が多い。関西が関東を田舎と思うのは、関西が井の中の蛙で真の田舎者だからです。
何やお前は何か文句あるのか。料理の始まりが何で関西発やねん。そもそも料理って何の料理やねん。料理の種類が何種類あるのかわかっとるのか。数えきれないくらいあるのに、そのすべてが関西発なワケないやろ。それとも日本最古の料理のことを言っているのか。日本最古の料理は、1300年前の大昔、日本書紀が書かれたころに天皇に出されたナマスという刺身のような物で、発祥地は千葉県で関西発ではない。そんなワケでお前の言うことはすべてエエ加減で自分勝手な思い込みと言わざるえん。田舎者はエエ加減な事ぬかす お前やねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
家康が来る前の江戸は草の生えた湿地帯だらけだったから仕方ない。
関西(大阪限定か?)では「けつねうろん」やろ。
大阪限定やないやろ。アホ限定じゃ!www
それシェンロンだけな
うろんは四国の呼び方だったかと
どう食べようが美味しければ正直どうでもいい、つまらないことで言い争ってること自体が無駄な時間だと思うが。
案件について、あーだこーだと見解、意見、感想を述べるためにコメ欄があるねん。
関東では「握り飯」と言い、丸い形です。コンビニとかWEBが無理やり三角形にしてしまいました。もっと書籍を読んで勉強してね \(^_^)/
ウナギの背開きは武士がと言うのは嘘やで。関東ではウナギを串に刺して蒸すから身の薄い腹が端にくると端が崩れるんよ。関東だって大抵の魚は昔から腹開きだしね。腹を開かないと内臓を出すの大変だし、背側から開くとお頭付きには出来なくなる。
関東の鰻は関西の鰻より脂が乗った上質なので脂を程良くするために蒸しの工程があります。
@ 違うw身を柔らかくするため。なんで関東が上質とか根拠のないこと言うかね?w
@@ねじまきどり 関東は河川や沼が多く天然鰻が良く育ち脂が乗ります。特に今の茨城県の牛久沼辺りが最上質でした。
@@keiyuki8861 西日本は河川や沼が少ないと?w
@@ねじまきどり 関東平野の広大な平地に比べると西日本の規模はとても小さい。
アゲのせはうどんもそばもキツネがしっくりくるし天かすのせただけで、タヌキというのは、紅しょうがのせただけで紅しょうが丼というようなものでタヌキならぬサギだと思う地元ならうどんもそばもかけにサービスの天かすのせた物だと思う
焼肉定食頼んで豚が出てきた時は絶対注文間違えてると思ったなあと肉まんっててっきりお肉が入ってるもんやとばかり
天ぷら油の違いとかも面白いけどな…関西から見て、あのごま油をブレンドした天ぷらの匂いには、ちょっと参ると思う
@@寝台列車あかつき-l1q ごま油は関西では朝◯人が使う物、南朝◯風の味付け、というイメージがあるせいか、忌避する傾向にありますねさと系のさん天ではなたね油100%ですし、フレンドリー系の香の川製麺でも関西風
せっかく水とダシを出すなら、もう少し突っ込んて欲しかった…西日本の水は昆布でダシをとった後、鰹で合わせ出汁をとることができる。しかし、東日本では昆布で出汁をとった後、鰹でダシをとることができない。これが水とダシの関係!鰹の方が風味が強いから、特に関東では鰹ダシを使うようになった!
@@ととエリック 今、関東で関西風のそば(うどん)を出している店は、「自分の店で出汁を引いていない」事が確定する濃縮なり粉末なり、関西で製造された工場生産品を使わないと作れないからだ
関西では、天かすが乗った黄そば(中華麺)をパンダそばと呼ぶ関東のパンダそばは、うどんと蕎麦の合盛り蕎麦を指す
ワイは生まれ育ち天満で生粋のなにわっ子だけど、🐼パンダなんて初めて聞いたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@@ポースケ-w2v お前みたいなのが大阪の対外的評価を下げるんやで。大阪人に生粋なんてないんや。大阪に住んだら自動的に大阪人になれるんやで。お前みたいな排他的な文化は大阪にはおまへん。
パンダそばって聞いたこと無いでどこの店?
初めて聞いた
@@立花蔵人お前が頭悪いだけやろ。生粋という意味知らんド頭でかわいそー生粋の江戸っ子と他所から移住してきた者は生粋とは言わないのと同じゃ。 大阪に住んだら大阪人それがどーしたんや。そんな奴は生粋といは言わないということがわからないド頭弱いお前 アハハかわいそーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関東は飯不味いよね
そのくせ高いし飯屋で楽しい雰囲気で食える場所が少ない。
関東のどこで飯食ってんだ?雰囲気悪いとこしか行ってねーでいろいろ行けや
関東の料理は関西人が好む塩辛さが足りないので料理のレベルが高くないと美味しく感じません。
高い、😖マズい、😢エエとこ無しで草生えるアハハwwwwwwwwwwwww
関西のをまるで焼肉と言うのであれば、関東のはすき焼きじゃなくてすき煮でしかねーだろ
東海地方は、関東 関西両方と思います。境界線は静岡の富士川辺り
突っ込みどころ満載のコメばかりでオモロいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前自身がそうでなければ、そのコメでええんやけどな。
とりあえず、きつねそばとたぬきうどんとか言う意味不明な物やめろ
今、西日本の711で売られてるマルちゃんのカップうどんそばのことかな?
@ そもそも関西には存在しないってこと、理解出来いならいいてす
雑煮の白味噌は基本京都(奈良一部)仕様、大阪はすましが基本大阪の人間は、基本的に味噌が好きじゃないウナギは串を打って、焼く時に解すと外側がカリッとして、中身がジューシーになるそれをできない地方が、蒸すと柔らかくなると蒸した個人的に蒸した奴は、水っぽく感じる肉は平安・鎌倉時代から甲冑や鞍を造る際に、出た肉を食べていた印伝等残っている地方では、豚よりは大型の肉類を食べていたと思われます牛肉でとなると、「但馬地域の山間部で古くから飼われていた牛で、小柄ながら力強く仕事をすることから豊臣秀吉の大阪城築城の際に活躍しました」って時代から食べられていたただ、密かに食べていただろうから、一般には食べられていなかったと思われます
関西(大阪)では、そもそも天かすは無料な店が多い。
四国も天かすのせて
値段つり上げる店はほぼなく
ほぼ潰れる
17:32
我が故郷、青森県むつ市では、桜餅と言えば、道明寺タイプが普通で、クレープ型に巻いたヤツは珍しかった。
東京に出てきたら、「道明寺」という名前がついていて、「桜餅じゃないのか」と思った。
ということは、わが故郷は、歴史的に、関西人がやってきて住み着いて関西文化を残したってことか。
九州は、おそらく関西とはまた別の食文化圏なような。
関西なんて兵庫まで
それ以西は西日本だが関西ではない
醤油は九州には「あまくち」なんてのもあるからね。(砂糖などが入っている)
フンドーキンのあまくておいしい醤油を愛用してます(北海道民)
私もフンドーキンのあまくておいしい醤油愛用者です。大阪です。
関西では三角のおにぎりも、全周巻かずに、小さめの海苔を挟むように付けますね。
こち亀で中川が関西に行った際、関西の社員がパンの耳を「ヘタ」と言っていたと言う話があったな。
両さんが御堂すじに「パンの耳」と言ったら「ヘタや。」と言い合いにもなっていた。
関西では炊き込みご飯を「かやくごはん」とも言いますね。
最近ではサンガリア製品のミックスジュース、冷やし飴が関東でも見られますね。
サンガリアのは「みっくちゅじゅーちゅ」
商標登録の関係でミックスジュースとは使えない様ですね。
ほとんどの人はミックスジュースと呼んでいますが😂
美味しくて好きです😊
たぬきの化け方が勉強になりました。こんど大阪に行ったら試してみます(*'▽')
そう思うと、中部地方って関東と関西の文化の交流点って感じだな。
関東風、関西風両方が折衷になってるし・・・
きしめんは関西のような透明な汁に鰹節を振りかける。
すき焼きの作り方が違うことを知ったのは中学の家庭科ですき焼きをするとなった時に友人が「割り下はどうする?」と聞いてきた時でした
大阪で生まれ育った私たちは「???」となり、そこで関東生まれの彼とすき焼きの作り方が違うことを知りました
今は色んな情報ありますが、まだネットがない時代の懐かしいことを今回の動画で思い出しました
いなり寿司に関しては形もそうだけど油揚げの味付けや中に入っている酢飯にも言及して欲しかったですね。
関東は油揚げをしっかりと甘辛く煮付け、中に入れる飯は白い酢飯のみ、稀にゴマが入っているモノがある位です。 対して関西は中に入れる酢飯が五目ずし並に具沢山でしっかりとした味がついている事もあってか油揚げ自体はさっぱりとした薄味になってます(まあ関西の方が関東に比べて薄味を好むってのもあるんでしょうけどね)
北海道民ですが桜餅は関西風しか見たことありません、
北海道は全国から入植者が集まりましたが特に関西からの入植者が多かった訳では無いのに桜餅は関西風です、謎ですね。
@@yasukaki4181 鳥取が関東風とは聞いたことがあります、謎です
@Feverplum 道東の釧路は鳥取からの入植者が多く市内に鳥取の名を持つ地名があります、でも桜餅は関西風。
北海道は徳島県時代の淡路島民が強制移住させられてるから
その後空いた淡路島には兵庫県民が移住兵庫県領にされた
江戸時代から昆布を大阪に運んだ北前船が日本海経由で行き来してたから、北海道、東北の東沿岸、北陸は関西文化と縁が深い。
6:55 食パン 関東8枚切り、関西4枚切り主流 神奈川県住み、実家広島だけど、実家に帰ってみたら、関西文化に影響多く、食パン4枚切りが主力で、実感した
夏の真っ只中、京都でタヌキを頼んだ知人が地獄を見た。真夏にあつあつのアンカケが着丼 笑
山口県や広島県では店のメニューには「むすび」と書いてあることが多いです。おにぎりはむすびの一種という位置づけで、おむすびの中でも、手で握って作れる程度の小さなむすびを「おにぎり」と呼ぶと聞いたことがあります。
ハワイでMUSUBIという単語が一般化したのは広島出身者が多かったからだとか
@@arthurc5497 そうなんですね。山口県も岩国市や、特に周防大島町からの移民が多いです。私は山口県民ですが日系アメリカ人の親戚がハワイにいます。親戚はカタコトの山口弁をしゃべります。山口東部は広島弁とほぼ共通です。おゆはん食べんさい。~じゃけえのーとか言います。
@@yxv12003
周防大島系ハワイ移民の子孫といえば片岡義男さんが有名ですね
@@arthurc5497 周防大島町のハワイ移民資料館には、無数の移民者が記載されている名簿が置いてあって、閲覧することができます。多くの町民や岩国市民が、ハワイの親戚の手がかりを調べるために訪れています。私は日系の親戚と連絡を密にとっているのでその必要はなかったのですが、以前調べに行って明治世代の1世の名前を見つけることが出来ました。
うどん県の雑煮は白味噌仕立てで焼いた餡餅を入れて、お椀の中で餡を出して混ぜながら食べますよ。ただし、うどん県の郡部に多い。都市部は全国から移住者が多かったため様々だった。生家は祖父母が新婚時代に宮崎で生活してたので、宮崎風?南九州風?。秋に干した車海老と椎茸と昆布で出汁を引いて、具材は出汁を引いた車海老、椎茸、丸い大根と金時人参となにがしかの青菜。餅は焼いて具材をお椀に並べてから出汁を注ぐ。
おぼろげな記憶なのだが、すき焼きは昔、山口県で本当にすき鍬で焼いてたのが始まりだとか……。
ぜんざいと汁粉の東西の違いも有名ですね。
くず餅も関西は葛が使われているが、関東では小麦だったり。
そもそも関東の「関」と関西の「関」が違うということからしないといけないと思う
そしてその間はどう定義すべきなのかも
何が?
なんの話や
ねん。
関がなんや❔
その間って何❔
みんながわかるように説明しろや❗
何を言ってるのか
わからんやんけ
www
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
岐阜県関市と思います。
テレビでは関ヶ原って言ってますね
昔、東京プリンの「関西人」って曲で
うどんのだしが濃いすぎる
立ち食いで入れてくれるネギが少ない
きつねそばなんてないの
きつねがうどんでたぬきがそば
と言う歌詞があったのを思い出した
丸亀製麺所で食ううどんに入れるねぎはこれでもかって具合に入れてる(⇐ほどほどにせえよ…)けど、秋葉原駅構内にあったうどん屋(丸亀とは関係ない)ではそういう制度じゃなかったからだいぶがっかり。
最近は3枚切り食パンもスーパーで売ってますね(東京)
でも出汁は昆布だしが好き
今は関東でも販売されているけど、関西の食パンの特徴って「5枚切り」が存在していたことだと思う。
@@kiyumiponto 関東は逆に7枚切りが作られてる
関東だと、6枚(厚切り)7枚(標準)8枚(薄切り)
関西だと、6枚(薄切り)5枚(標準)4枚(厚切り)
関東ではポップアップトースターが主流だが、関西の厚切りはポップアップトースターに入らないのでオーブントースターが主流
だから、関西はトッピングトーストが多い
7枚切りは初めて聞いた。
関西では8枚切は置いていない店が多いし、置いてあっても特定のブランド限定。
どん兵衛は東西で味が違うようですが、私の住む北陸では関西風の出汁です。私はうどんは関西風の薄い味付けが好きなのでいいのですが、そばは関東風の濃い味付けが好きです。関東出汁のそばも売ってほしい。
大阪生まれの東京育ちでどっちの出汁も大丈夫だが大阪に戻ってきて暫くは薄口出汁は味がしなくて苦労した。
京都府の生まれですが、神奈川に引っ越してどん兵衛食べただけでこんな味違うんやって驚きました😂
最近、「すうどん」・「レイコー」が通じなくて困っている。
また、大学生時京都に住んでいたんだが、沖縄離島出身同級生が「京都の肉屋にヤギが売ってない、スーパーに豚足がない。」、旭川出身の1コ下が、「京都の肉屋にヒツジが売っていない」とボヤいていた。あと、「学食に納豆がないニダ。ふぁっびょ~ん。」by東京出身。
昔、第三高等学校の卒業生(老人)から聞いたのですが、納豆がウサギのウンチにソックリなので絶望したとか。
ミーコやレティーも通じひんね
あとトーストの「トース」表記や玉子の「にぬき」も絶滅寸前
あまいぞ!男吾という漫画ですうどんを頼んだおっちゃんに酢うどんを喰わせるというネタを思い出した。
その時にすうどんというのが何か知った。
レイコーじゃなくアイコー…だったかな?というのならのむらしんぼの漫画(つるぴかはげ丸じゃないのはたしか)でネタにされてたような覚えがある。
…アイコーなんて言ってる人は出会ったことがないが。(元ロッテの野球選手・愛甲猛じゃあるまいし…)
以上、コロコロコミックの漫画ネタでした。
第三高等学校とは、官立の旧制高等学校で、今の京都大学教養課程に相当します。
京都で納豆と言えば、大徳寺納豆(浜納豆・一休寺納豆)の事で、豆味噌の一種と言えます。
前は東京水って売ってた!! 浅草に住んでた時に水道水で料理してたし飲んでた!! 長崎の水も呑んでる!!
醤油は甘口
@@唯我独尊-k7q
九州はな。わいは好きやで。実際美味いし。
@@立花蔵人 福岡がうまいもん多すぎる!!
肉じゃがは牛肉と豚肉 どっちも美味い!! 施設は豚肉!! 250円!
私「関西って練り物のコト、"天ぷら"って言うの!?」 友「そやで」 私「えーっ! じゃあ、ホント(?)の天ぷらは?」 友「天ぷらや」 私「???」
それなら
関東は
練り物の天ぷらはなんと言うねんな。
練り物を天ぷらって言うのは九州な
さつま揚げと呼ばれることがあるアレですね。
鹿児島ではつけあげといいます。
たぬきうどんの始まりは、関東でどこにでもいるたぬきをたぬき汁にしたのが始まり。
米が手に入らなかった山間部で、たぬき汁にうどんを入れて食べたのが本来のたぬきうどんだよ。
因みに京都でたぬきと言うと
刻んだ揚げが入ったあんかけ出汁の
うどんかそばが出て来ます…
無粋なのか仕方がないのか知らんが大手企業やチェーン店は関東風をいきなり大阪に持ち込むことが多い。
おにぎりはコンビニの影響で三角焼き海苔がごく普通になった。
「きつね」「たぬき」も地元民以外が混乱するからと聞いたことがあるが、今では大阪でも「きつねそば」の表記が増えている。
アレルギーの関係では?
@@かゆきた
関係ないわ。
コンビニ・主体地は、ミニストップ・東海/ローソン・関西/セブンイレブン・関東/ファミリーマート・関東/セイコーマート・北海道他・等の影響が絶大と推測しています。
@@punchu2006 おにぎりQで一世を風靡したシノブフーズは大阪の会社
俵むすびは弁当に敷き詰めるのが前提で具材が入れられない(シウマイ便當をイメージするとわかりやすい。俵むすびの省略形があれで、ご飯に型押しして俵むすびっぽく見せている。アレの上に乗ってる梅干しは「入っていない」でしょ?)
なので、おにぎり単体で売るには都合が悪いから俵型が採用されなかった
(プレーン(塩むすび)1択になるのと、箱詰めにしなきゃいけないのが具合悪かった。ローソンの俵むすび弁当、必ずおかず入ってるでしょ?)
それは、当然だろ
カン違いしてるようだけど、オーサカも、近畿地方の一都市でしかないんだよ
人口でも、神奈川に負けてるから、二位でさえない
(境目は長良川⇔庄川ライン)
関西関東のうどんの汁の話を事例にしてるけど京都『新福菜館』の京都ブラックラーメンを食べてから言って欲しいな。日本全国にある○○ブラック系ラーメンって京都が発祥やで。大阪御当地ラーメンの高井田系ラーメンもめっちゃ真っ黒なスープです。関西のうどんが薄口醤油を使うから関西人が関東のうどん汁を見て驚いたってど〜せ『美味しんぼ』かなんかの情報ですよね?京都ブラックの『新福菜館』大阪高井田系ラーメンの黒いスープは関東のうどんの汁よりもっと真っ黒で濃口醤油使用してます。マニアックなとこやと京都府北部にも丹後ブラックラーメンってのもあるしうどんの事例だけで決めつけるのはやめて欲しいです。ちなみに関西のブラックラーメン文化は日露戦争の後ぐらいなんで100年以上前からの文化ですよ
新福菜館が日本全国のブラックラーメンの発祥とは考えづらいなあ。ふつうに各地で発生したものでは?
関西(大阪)人だけど高井田系ラーメンなんて最近知ったし。そもそもそんなに大阪でラーメン食べんかったわ。そして東京で初めて蕎麦・うどん食べたときにつゆ真っ黒だったのには驚いた。
そもそもうどんの地域差の話してるのになんでラーメンぶっ込んでくるのか意味わからん。歴史的にラーメンより蕎麦・うどんの方が古い食文化だが
関西のラーメンって神戸市にあった『大貫』さんって豚骨ラーメンが現在日本で一番古いラーメン店ですよ。(現在は尼崎市にあって観光地になってる)東京にあった『大勝軒』の方が最初やけど閉店してるからね。蕎麦の発祥は平安時代の京都やで。貴族階級で食べられてたのを戦国時代に仙石秀久って武将が讃岐の大名やったのに豊臣秀吉の九州征伐でやらかして改易される。小田原征伐で功績を残して信州小諸の大名で復帰。仙石秀久が改易時代に京都の公家と歌会で交流があって蕎麦をその歌会で食べてた事で信州小諸に伝えてる。その仙石家が江戸時代に国替えで信州上田、信州松代、但馬出石と移動した時に蕎麦職人を連れて行った事で日本全国に蕎麦が広まってる。蕎麦は確実に関西発祥の真っ黒スープですよ。レシピ残ってるから間違い無いです。その仙石家は讃岐の大名やったんよ。仙石秀久の家臣が信州でうどん食べよう思ったら小麦粉が手に入らないので蕎麦粉で代用した事で現在の蕎麦が産まれてます。スープはうどんつゆと同じレシピなので真っ黒やったみたいですよ。関西のラーメン京都ブラック、高井田系ラーメンのスープが真っ黒なのはその名残じゃないですかね?京都ブラックが○○系ブラックラーメンの発祥じゃ無いって確かに諸説あるから確定はできないけど日露戦争直後からの文化なので結構歴史あるけどね。関東出身者が京都新福菜館で京都ブラックラーメン食べてラーメンのスープが真っ黒で驚いたとか聞いた事ないわ。関西人が東京で蕎麦&うどん食べてつゆが真っ黒で驚いたって関西の蕎麦のつゆも真っ黒やんけって話です。確かにうどんは薄い色けどそこまで文句言ってますか?そんな事言ってる関西人って『美味しんぼ』の中の人が特殊な関西人ちゃうの?大阪にも高井田系ラーメンあるやんって思ったのでね(諸説あるけど高井田件ラーメンの朝ラー文化って第一次世界大戦の頃には屋台でやってたみたいです)
@@kamirubidan2681 さん
詳しくどうもありがとうございます。
なるほど、つまりこういう論でしょうか。
・蕎麦は京都発祥
・つゆは濃口醤油で真っ黒だった(レシピも残ってる)
・新福菜館はじめ京都ブラック、大阪の高井田系ブラックのラーメンはその名残では
であればブラックラーメンの話をもってくる意図が理解できました。
その論に則るならば、時系列的に言ってうどんのつゆは最初濃口醤油で真っ黒だったのがのちに薄口醤油で薄くなったということですね。文化が洗練されたと考えるならば、あり得なくもない気がします。なかなか面白いですね。讃岐うどんや九州うどんも薄いつゆですが、時系列的には新しいということになりますなあ。
関西勢としては蕎麦の発祥京都説を心情的には支持したいけれど、現在の形式の蕎麦が京都というのはなかなかに分が悪いように思います。切り蕎麦の成立は江戸とする文献が多いので。そもそも蕎麦粉伝来の地についても諸説ありますし。
とりあえず、東京(関東)でもだいぶ前からの讃岐うどんブームで薄いつゆのうどんはふつうに食べられ親しまれているので、動画のように関西でうどん頼んだらつゆが薄く色でびっくり…というのは今時ないやろ、とは思います☺️
関西の蕎麦の歴史的変遷については自分なりにもう少し調べてみようと思います。
関係ないけどラーメンは京都三条の長浜ラーメンみよしが現存するラーメン屋さんでは一番くらいに好きやなあ。
うまい😋のか。
なんぼ
やねん。
500円くらいか
www
カツ丼や天丼が全く違う
ちなみに鰻裂き(包丁)も地域差があるね
そもそも牛鍋とすき焼きは全く別の料理だ、という話もあるよね。
三重県には ほぼ両方ともあります。
それなー
東海地区は基本ごちゃ混ぜですね。BY三重県民
この関東・関西の分岐点は関ヶ原という説がありますね
両親共に東京です。(江戸っ子ではない)
肉じゃがは牛肉一択です。
桜餅は、長明寺派よりも道明寺やな。関東住みだけど😂
大阪 京都の食文化は江戸時代以前から発達していていたからな。
肉じゃがに鶏のひき肉を使ってるけど珍しいかな?
そんなもん世界中で
お前とこ
だけやろ
お前とこの家庭変わっとるわ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そういうレシピもある。合い挽きやミンチ使うのもありやで。
@@ポースケ-w2v
こういうもの知らずがイキってるのを見るのは面白いわ。
美味けりゃいいのよ
ウチだとそぼろ肉じゃがって言うわ
物知らずやないやろ。肉ジャガに鳥ひき肉入れるって、そんな変な肉ジャガ知ってる奴が世の中にどんだけ居てるて言うねんな。
そんな変な、肉じゃが知らん者のほうが大多数やろ。
関西人からしたら、関東圏の肉ジャガに豚🐷肉でも変、
おかしいのに、ましてや鳥ひき肉なんか
おかしいに決まってるやろ。
なあ、
源さん変、おかしい
やん
な
。
お前らが変な
変わり者なだけやろ。
世の中には
おかしな奴がいっぱい居てるからな。
お前らが
おかしい、奇人変人だということを自覚しろ!
奇人変人のお前アハハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
石川です ひなあられ両方手に入ります
北海道民「美味しくて味が濃い方がいいべさ」
肉じゃがやすき焼き雑煮等は関東関西両方食べたことありますが美味しけりゃどちらでも良くね❓って思う。おにぎりおむすびはおむすびは三角でおにぎりは三角を含む握り飯全般と聞きました
カレーや肉じゃがは豚肉よ。大阪のうどんも好きよ。
天津飯の東西での違いもお忘れなく!
関東は甘辛い物を好み、関西は塩辛い物を好むので、天津飯は違いますね。
「餃子の王将」でも、天津飯は関東と関西でかける餡が違うそうで。
関西で甘酢餡食べれないのが悲しい・・・
たぬきの語源はタネ抜き天麩羅の略称だって聞いた記憶がある
タネってなんやねん。
柿の種ならわかるけどwww
東日本側に住む俺は肉じゃがの牛肉なんて邪道だバカ野郎!って思ってたけど、由来は牛肉のほうに正統性があるみたいな。
関西(近畿)地方は色々な事が独特すぎて西日本の代表として例を出すには相応しくない地方だと思う。
それなら、西日本の代表にふさわしい県はどこやねん。
言ってみろや。
日本の歴史知らんのかいな。
関西圏は
何千年も昔から、日本の中心で、首都、都だったのを知らんのか
。
原始時代。
旧石器時代
縄文時代。
弥生時代。
古墳時代、
都奈良県
、最高権力者、聖徳太子。
大和時代、
都奈良県
、最高権力者、卑弥呼
。
飛鳥時代、
都奈良県
、最高権力者、椎古天皇。
奈良時代、
都、奈良県
、最高権力者、聖武天皇。
平安時代、
都京都、
最高権力者
、藤原道長
。
鎌倉時代
南北朝鮮時代
室町時代、
都京都、
最高権力者
、足利尊氏
。
戦国時代。
安土桃山
時代、都
大阪、最高権力者、織田信長、豊臣秀吉。
江戸時代になるまで、殆どの、
時代で関西圏が日本の中心、首都で、首都の歴史は関東圏なんか比べものにならないほど長いねん。
関西圏の
常識が日本の
常識と言っても良いくらいや。ひとつの時代も日本の中心になったことがないド田舎地方がふさわしいワケないやろ。
西日本の
代表にふさわしいのは関西圏
以外にない
ねん。
言えてる。
正論正論
正露丸
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関西が日本の中心なのを知らないのか?
関西では、みんなが知っているメロンパンはサンライズパンと呼んでいて、メロンパンはラグビーボールを半分にしたような形のものである。
メロンパンの発祥地は神戸で最初からサンライズと言うてたわ。
メロンパンは
あとから付いた商品名じゃ。
そんなワケでサンライズと言うのが正式な商品名なんじゃ❗
@@ポースケ-w2v
神戸のメロンパン知らんの?
紡錘形のチキンライスの型で作ってあって、中に白あんが入ったやつ
なんぼか上の人の話やとサンライズより前からあったらしいで
@@arthurc5497
知とるわ。
コープで売ってるやんけ。
元は洋食のライスの型からだったかな
家は関西だが、醤油出しに角餅ダヨン‼️
握り寿司って江戸時代に出来たんじゃなかったっけ?おいなりさんが江戸後期なら握り寿司と大して歴史は変わらんだろ。
江戸時代って何年続いたか覚えてないのかな?
@@ヨシ-c9l
記録にある限り握り寿司は文政、いなりは天保なので20年ほどしか変わらんね
屋台料理だから蕎麦屋から油揚げ借りて即席でって感じだったのかなと
関西にあって、関東にない物(例:「木の葉丼」)やその逆(関東人なので、「?」)を出して下さい!!
軟水と硬水この差は大きい。
おっきー
www
沖縄や離島はハッキリと硬水なんだけど、本州の水の硬度は大して変わらんのよ
関東のいなり寿司は男性のナニを模したのが始まりと言われていますね。
何って何❔
www
あー、男性の鼻
かいな
なるほど
www
クレヨンしんちゃんでネタにされてたあれか…。
パンをスライサーでスライス出来るのは4枚までで、それより厚く切るのはパン切り包丁で手切りしないといけない
4枚切りで十分やんけ。
それ以上の分厚い食
パンなんか
何に使うねん。
そんな分厚い
スライスした食パン見たことないわ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@@ポースケ-w2v
食パンは全部スライスされてますが?製造からやってるところなら、一斤ごとまるごと販売とかしてますけど?
ここのコメ欄はアホが多くて笑える。特にお前やけど
@@立花蔵人お前が文章理解出来てないだけやろ。
4枚切り以下のそんな分厚い食パン何に使うねんって言うてるねん
そんな4枚数切り以下のスライスされた分厚い食パン見たことないというてるねん。
頭悪いんか
アハハ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@@ポースケ-w2v 喫茶Yとか行けばわかる
手切り特有の不揃いスライス
関東関西の区分けがそもそも間違い
分けるなら関西を中心とする北陸中部中四国の一部と関東含むドーナツ状の地域とそのドーナツの外の北海道九州の外部
肉じゃがに肉入ってるだけ良いじゃん、鶏肉入ってもいい美味しけりゃ
私は東京都武蔵野市在住だけど🍞は絶対4枚切しか買いません。
6~8枚切だと食べ応えがないからです。
そんなに厚いパンが好きなら食パンなんか買わずにバゲット買えばいいじゃない、としか思えんのよね
え?砂糖と醤油で造るのがすき焼きでしょ??
割り下とか、そんな薄いのんで造って味なんかすんのん?w
割り下って何❔
外国では宗教によって違うイスラム圏では豚は食べない、インド圏では牛は食べない。日本はどっちでも食べるが本当は日本は仏教だから牛も豚も食べないはずだがな。
そんなもの
特定の人しか、神社仏閣の坊主とかしか
厳格な仏教信者居て
無いから
やんけ。
@@ポースケ-w2v 坊主も肉食いまくってるよ。商売でやってるだけで信仰心など無い。😂
☓関東と関西
◯田舎と上方
和食=京を始めとする上方なのだから
勿論田舎料理がダメとか上方が優れているとかではない
(ただ結局上方の文化がやがて全国になる傾向は強いが)
問題なのはやはり関東で、英米に匹敵するメシマズ地方の関東が井の中蛙で、さも日本の中心地と錯覚するところにある
肉じゃがに豚を代用すればそれは豚じゃがだし、すき焼きと称して割下を使えばそれは牛鍋
あと上方で醤油は薄口なのではなく調理は薄口、かけたりつけたりは濃口、刺身は刺身とソースと同様に使い分けるだけ
何でもかんでも濃口を使う味覚音痴が少ないだけ
バブル期の関東のメシマズさは異常で、肉1つ見ても何故か松阪牛ばかりありがたがって、辛うじて一部に神戸牛を知る人が通ぶっていた。しかも近江牛や三田牛も知らないし、何なら但馬牛すら知られていないのは当時上方では一種のジョークにさえなっていた(全部もともと但馬牛)
日本の食文化は東西で分けるより地方単位で分けたほうがいい、それほど食文化が多様であり、また関東のメシマズ文化は致命的(名産品や名物料理がファストフード以外に無い)である
よー言うた
もっと言うたれ!
www
江戸の食文化の基本は運動部の合宿所
とにかく満腹スピーディーが至高
味は二の次
若い肉体労働男子を満足させるのが第一目的
関東は甘辛い物を好み、関西は塩辛い物を好みます。
料理は関西が始まりで関東は関西の物の進化した物が多い。
関西が関東を田舎と思うのは、関西が井の中の蛙で真の田舎者だからです。
何やお前は
何か文句あるのか。
料理の始まりが何で
関西発やねん。
そもそも料理って何の料理やねん。
料理の種類が何種類あるのかわかっとるのか。
数えきれないくらいあるのに、そのすべてが
関西発な
ワケないやろ。
それとも
日本最古の料理のことを言っているのか。
日本最古の料理は、1300年前の大昔、日本書紀が書かれた
ころに
天皇に出されたナマスという
刺身のような物で、
発祥地は
千葉県で
関西発ではない。
そんなワケでお前の言うことは
すべてエエ加減で自分勝手な思い込みと言わざるえん。
田舎者は
エエ加減な事
ぬかす
お前やねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
家康が来る前の江戸は草の生えた湿地帯だらけだったから仕方ない。
関西(大阪限定か?)では「けつねうろん」やろ。
大阪限定やないやろ。
アホ限定じゃ!
www
それシェンロンだけな
うろんは四国の呼び方だったかと
どう食べようが美味しければ正直どうでもいい、つまらないことで言い争ってること自体が無駄な時間だと思うが。
案件について、あーだこーだと
見解、意見、感想を述べるために
コメ欄があるねん。
関東では「握り飯」と言い、丸い形です。コンビニとかWEBが無理やり三角形にしてしまいました。もっと書籍を読んで勉強してね \(^_^)/
ウナギの背開きは武士がと言うのは
嘘やで。関東ではウナギを串に刺して
蒸すから身の薄い腹が端にくると
端が崩れるんよ。
関東だって大抵の魚は昔から腹開き
だしね。腹を開かないと内臓を出すの
大変だし、背側から開くとお頭付きには
出来なくなる。
関東の鰻は関西の鰻より脂が乗った上質なので
脂を程良くするために蒸しの工程があります。
@ 違うw身を柔らかくするため。
なんで関東が上質とか根拠のないこと言うかね?w
@@ねじまきどり 関東は河川や沼が多く
天然鰻が良く育ち脂が乗ります。
特に今の茨城県の牛久沼辺りが最上質でした。
@@keiyuki8861 西日本は河川や沼が少ないと?w
@@ねじまきどり 関東平野の広大な平地に比べると
西日本の規模はとても小さい。
アゲのせは
うどんもそばもキツネがしっくりくるし
天かすのせただけで、タヌキというのは、紅しょうがのせただけで紅しょうが丼というようなもので
タヌキならぬサギだと思う
地元ならうどんもそばも
かけにサービスの天かすのせた物だと思う
焼肉定食頼んで豚が出てきた時は絶対注文間違えてると思ったな
あと肉まんっててっきりお肉が入ってるもんやとばかり
天ぷら油の違いとかも面白いけどな…関西から見て、あのごま油をブレンドした天ぷらの匂いには、ちょっと参ると思う
@@寝台列車あかつき-l1q ごま油は関西では朝◯人が使う物、南朝◯風の味付け、というイメージがあるせいか、忌避する傾向にありますね
さと系のさん天ではなたね油100%ですし、フレンドリー系の香の川製麺でも関西風
せっかく水とダシを出すなら、もう少し突っ込んて欲しかった…
西日本の水は昆布でダシをとった後、鰹で合わせ出汁をとることができる。
しかし、東日本では昆布で出汁をとった後、鰹でダシをとることができない。これが水とダシの関係!
鰹の方が風味が強いから、特に関東では鰹ダシを使うようになった!
@@ととエリック 今、関東で関西風のそば(うどん)を出している店は、「自分の店で出汁を引いていない」事が確定する
濃縮なり粉末なり、関西で製造された工場生産品を使わないと作れないからだ
関西では、天かすが乗った黄そば(中華麺)をパンダそばと呼ぶ
関東のパンダそばは、うどんと蕎麦の合盛り蕎麦を指す
ワイは生まれ育ち天満で生粋の
なにわっ子
だけど、🐼パンダなんて初めて聞いたわ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@@ポースケ-w2v
お前みたいなのが大阪の対外的評価を下げるんやで。大阪人に生粋なんてないんや。大阪に住んだら自動的に大阪人になれるんやで。お前みたいな排他的な文化は大阪にはおまへん。
パンダそばって聞いたこと無いで
どこの店?
初めて聞いた
@@立花蔵人
お前が頭悪いだけやろ。
生粋という意味知らん
ド頭で
かわいそー
生粋の江戸っ子
と他所から移住してきた者は生粋とは言わないのと同じゃ。
大阪に住んだら大阪人
それがどーしたんや。
そんな奴は生粋といは言わないということが
わからない
ド頭弱い
お前
アハハ
かわいそー
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関東は飯不味いよね
そのくせ高いし飯屋で楽しい雰囲気で食える場所が少ない。
関東のどこで飯食ってんだ?
雰囲気悪いとこしか行ってねーでいろいろ行けや
関東の料理は関西人が好む塩辛さが足りないので
料理のレベルが高くないと美味しく感じません。
高い、😖マズい、😢エエとこ無しで草生える
アハハ
wwwwwwwwwwwww
関西のをまるで焼肉と言うのであれば、関東のはすき焼きじゃなくてすき煮でしかねーだろ
東海地方は、関東 関西両方と思います。境界線は静岡の富士川辺り
突っ込みどころ満載のコメばかりで
オモロいわ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前自身がそうでなければ、そのコメでええんやけどな。
とりあえず、きつねそばとたぬきうどんとか言う意味不明な物やめろ
今、西日本の711で売られてるマルちゃんのカップうどんそばのことかな?
@ そもそも関西には存在しないってこと、理解出来いならいいてす
雑煮の白味噌は基本京都(奈良一部)仕様、大阪はすましが基本
大阪の人間は、基本的に味噌が好きじゃない
ウナギは串を打って、焼く時に解すと外側がカリッとして、中身がジューシーになる
それをできない地方が、蒸すと柔らかくなると蒸した
個人的に蒸した奴は、水っぽく感じる
肉は平安・鎌倉時代から甲冑や鞍を造る際に、出た肉を食べていた
印伝等残っている地方では、豚よりは大型の肉類を食べていたと思われます
牛肉でとなると、「但馬地域の山間部で古くから飼われていた牛で、小柄ながら力強く仕事をすることから豊臣秀吉の大阪城築城の際に活躍しました」って時代から食べられていた
ただ、密かに食べていただろうから、一般には食べられていなかったと思われます