シャーシ洗浄機?を使って車の下を洗ってみた!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- おすすめ商品はこちら↓.
room.rakuten.c... . おすすめ商品はこちら↓
room.rakuten.c... シャーシ洗浄機という名前なのかは不明だが、前々から使ってみたかったものを買ってみました!定期的に腹下洗おっと!
この動画の記事はコチラ↓
cacaca.jp/prod...
姉妹チャンネル(旅人 たびゅうど )
/ @---jt1ls
■オフィシャルTシャツ等の購入はコチラ↓
cacaca.jp/shop/
■しのピーが選ぶオススメの洗車用品↓
cacaca.jp/summ...
■購入ページはコチラ↓
シャーシ洗浄機
楽天:a.r10.to/h6J9AW
★Webサイト
cacaca.jp/
★Facebook
/ cacaca.jp
★Twitter
車の大辞典cacaca: / cacaca_car
しのピー: / shinopp_yu
★Instagram
車の大辞典cacaca: / cacaca_car
しのピー: / shinopp._.yu
★TikTok
/ cacaca_car
↓お仕事のご依頼はコチラ
cacaca.jp/an-i...
#良かったらグッドボタンを押してチョ
是非ともながら洗車さんのアンダーウォッシュも試してみてください🙏
北海道の豪雪地帯に住んでいます。
冬季間、融雪剤が付着するので、洗車場のシャーシ洗浄機を定期的に使っています。
200円です。
延長パイプはどこで買えるんだろ?
もっと長く使用したいんだけど!
ローラーの方は裏返すと地面を流せるから、落とした泥を綺麗に出来て便利。
塩カルは水に溶けやすいんで流すだけでも良い。
満遍なく水がかけられるだけでも結構効果あると思うよ。
じゃあ十分ですね!!!
サイドにタイヤの付いてるタイプは洗車終わってから汚れが落ちた路面を洗うのにも使えそうですね
アウトドアや釣に行く人はこうした商品気になりますよ!参考になります
私はフレキシブル可変ノズル+延長ノズル1本+K3標準ガンの組み合わせで下回りを洗っています。フレキシブル可変ノズルが噴射の反動で地面と擦れてガリガリになるので工夫が必要ですが。
現状洗車屋や洗車系チャンネルは下回り流す動画だけしかないんですよねぇ 自分は前から海外みたいにディテールブラシでゴシゴシアーム、シャーシを洗うやり方模索してますがリフトないと厳しいんですよね。。何か濡れずに簡単な方法あれば教えてください
欲しいのですが、雪国住みで、我が家は冬に屋外水道を止めてしまうので使えず、、、
質問です。
K miniではなくK5とかでしたらこのシャーシ洗浄機の威力も上がるのでしょうか?
これはケルヒァーないと使えないんですか?
コレは高圧洗浄機にしか取り付けられないのでしょうか?普通の水道ホースのアタッチメントじゃ駄目でしょうか?
タイヤ付きの腹下を洗うのがあるんですね。
私はケルヒャー純正のアンダーボディースプレーランスを使ってます。
長くて水圧も強いので車の屋根を台座なしで汚れを流したり家の雨樋のゴミ取りとかにも使ってます。
自分は昔ケルヒャー純正であった、
似たような物のシャーシクリーナー(廃盤品)って言うのを使ってますが、
安い割に以外と使えそうで良いですね。
あっちは、ケルヒャー本体より高かったので...(ただこっちは裏技で洗剤が使えますが...)
今のが壊れたらこっちに変えますかね...
いつも見てますが初コメです。
自分も雪国に住んでるんでこれは欲しいですねー!車の下はなかなか洗えないので😅
お疲れ様です。
塩カル地域に必要ですね
まぁいざ使う時、中が凍ってて水出ないんですけど!
水抜き必須ですね!
あ、ホース自体凍りますよね・・・
@@cacaca_car ウチは問題ないけど水出しっぱなしにしないといけない所なんかは水道代すごそうですよね
僕はタカギのスプリンクラーで洗っています
待望の、下回りグッズ🤗今回、kミニで、検証でしたが、k3とかなら、圧力上がるんですかね❓ちょっと気になった🤔
曲がっている方を手前にするみたいですよ?
雪国には良さそうだね。
楽だからいいな
温水でやったり、洗剤混ぜても良さそう
積雪地域に住んでますけど正直冬は洗車するのも寒くて嫌なので
高いお金払ってでもいいから下廻り洗車機能が付いた自動洗車機に入れちゃいます
北陸住みなので、冬は道路に塩化剤が撒いてあるから
ボディ面の下部分も白くなるんですよね😑
洗えるとこはいいけど………車体の下は洗えないし💦
これは興味ある~!
塩化剤も洗い流せるかな?🤔
いつもありがとうデス🥰👍
錆の原因にもなるから、自宅にあると便利ですよね😊下洗いは洗車機にも付いてるけど、毎回使うにはお金も時間も掛かってしまいますよね😣
@@tottexi3246
そうなんですよね~(涙)
錆が気になる❗
洗車機って、下だけ洗ってもらえるものないんですかね?
ロングノズルがあれば普通のホースでも下回りは大体洗えるけど、やっぱり専用品だけあってしっかり洗えそう
あとかっこいい!笑
ウチのケルヒャーは持つとこも長いので下回り満遍なく洗えますね〜
ガン部分を逆向きになるように使うですよ。奥まで行くしホースとかガンを擦る心配なくなるス
雪国ですが、洗車の前にこいつが転がるように除雪するところからですね。ホースでいいやw
北海道住んでますが、真冬は週1で下回り洗ってます。機械洗車機(門型)で一番安い洗車メニュー+100円で下回り洗車できるので400円か500円くらいですね。凍結対策しないと凍りそうですね・・・コレ。
車の為になる動画有難うございます😊これからもいろんな商品の紹介を宜しくお願いましす。
かしこまりました!!!
肝心のどれだけ奇麗になるか・・って所が検証しにくいので難しいでしょうけど一般的な環境だとやらないよりは全然アリ的な感じでしょうか?
本当はリフトなりで上げるか下から洗うのがベストなんでしょうけど一般宅だとまず無理ですもんねぇ。
ちなみにガススタの洗車機などで腹下洗浄ってメニューありますけどあれどれ位綺麗になってるのかも気になります・・ww
スタンドの腹下洗浄ってどうやって洗っているのか気になりますね!
子供の水遊びによさそう😀🤣
それ思いました。
夏に良さそう(笑)
これ有れば冬場のエンカル落としに使えて便利ですね。そのパーツはケルヒャーだけですか?他のメ-カーの洗浄機にはないのですか?
面白い商品ですね!
ケルヒャーっていろんなアタッチメントあるんですね
1年前くらい〜使ってます😀
冬場の塩カル落としにいいけど、真冬に使うの寒そうだよね
キャスターの方は外せるのならボールタイプへ変更すると使いやすくなるかも
たたたたたしかにいいいい!それ良さそうですね!
自分も前から気になってましたがコレ買いですね💡
出口を下向きにすれば駐車スペースや軒下も洗い流しできますよね💡
CAOLLのヘッドライトクリーナーを使ってみてください。水あか取りパットみたいな上品がありました。
雪国勢は帰宅後即家に入って暖房に当たりたい!と言う人が多いのではないかな…?腹下にサビ防止のアンダーコート吹いてる場合にアンダーコートは剥がれないのか気になりますね。
あと融雪剤は温水の方が良いはずなのでお湯が使えると良いんですけどね。
楽しそう!
普通に楽しいですよ!笑
雪国必須アイテム!
海外洗車屋TH-camrのThe DetailGeekさんが使っててええなと思ってたんですが、まあそりゃ普通に売ってるんですよね
車購入時と車検の際必ず下回り塗装はしてますが、ホースとシャワーのストレートよりはしっかり水が当たるのかな?ただ金額的にと物が増えるので買うまではないかな‥
仕様が1500~4000psiになってるのでケルヒャーならK3以上で使った方が本来の性能を発揮できるのではないですかね
塩カル落としには良さそうですけど
寒冷期は家庭用の高圧洗浄機が使いにくい問題があるんですよねぇ……
ジムニーで山走るので泥落とすのに便利そうですねー!
便利だと思います!けどジムニーとかだと車高上げてたりするから普通にフレキシブルノズルでも十分な気もしなくはないけど・・・
塩カルって結構すぐサビになるんで、冬場の洗車だと毎回洗いますね〜
なので、こういう商品のレビュー嬉しいです♪((‹( 'ω' )›))♪
艶将軍のウィンドウコート試してもらいたいです!
豪雪地帯です、下部洗うのはシーズン終わりに1~2回ですね。
錆錆ですわ。最近塩Caが高いので、塩Naをマクんですよね。
雪降りだすと、撒き倒すのでツルピカになることは無くなりましたが、どちらが良いのか???
とても面白い商品のご紹介ありがとうございます。
ケルヒャーの出口を4分割しているので、各噴出口の圧力・水量は1/4になると思います。4倍にはなりませんね。
特に融雪剤に関しては水がかかりさえすれば溶け、高圧水で隙間などに押し込むのは最悪なので、ミストっぽくてちょうど良いと思います。
曲がったアタッチメントは、継ぎ手さえ合えば、持ち手部分と直管の間に使った方が良いのではないでしょうか。
タイヤの操作性については、直線以外の動きはさせず、1往復する毎に一歩ズレながらFAXのようにスキャンしていくのが良いように思いました。
does amazon sells this?
アタッチメントですが、真っ直ぐ→Lで使ってましたが、L→真っ直ぐの方が奥まで入れやすいような気がしますが・・・そもそもその繋ぎ方は出来るのかが気になります(^_^;)
こんなのあるんですね。知らなかった。融雪剤撒いてある所を走ったあとは下回り洗いたいですよね。でも高圧洗浄機使うんだったらノズル下に入れて洗う方が簡単な気がする😅
待ってました~🙌💕しのぴーの動画大好き🥰👍
ありがとうございます!!!きゃ
南国には必要ないけど、雪国の方々には必須みたいですね😌 あれば便利、無くてもなんとか??やれる。どちらにしろケルヒャーありきやけどね😶 お疲れさん
ケルヒャーくらいだとたいして危険はないかもしれませんが・・・
高圧洗浄機の水圧確認で手を当てるのはお気を付けになったほうがいいかと。
もっと圧力高いのだと冗談抜きで指が飛びます。
結局めんどくて寝転がってそのままプシューするやつや
自分はこれ系でワックス入りシャンプーで洗浄してます。ワックス効果で下回りに汚れが付きに難くなればいいかなぁっていう感じですけどね。
支離滅裂
角度、横に行くの画像と説明が合ってない?横にフレキシブルに動く方は横にいきづらいってなに?
融雪剤撒いてある雪国はアリだな、・・・雪があったら外では使えないから春先限定かな?
これは欲しい👍️
車の下って中々洗えないし😁
これは購入だね👌
動画配信をして欲しい商品が有ります。
それは、HiKOKI(ハイコーキ)のブロワです。
パワーや静音性等使い勝手な所を検証して頂けたら嬉しいです。
圧力弱そうですね
エンジンタイプで使ってみたい
久々に見たら後ろの棚が凄いことになってる。
チャンネル登録者も多いし、これだけ幅広く各社の洗車商品を比較した人はいないだろうから、
そろそろ優れた商品を発売されている各メーカーさんと交渉して「車の大辞典cacacaプロデュース
の洗車用品一式セット」(出来れば多少お買い得)が発売されてもいいと思う。
ケルヒャーのアタッチメントを外して、曲がっている延長棒の方に付け替えると楽に奥まで入りますよ。
塩落としの場合、むやみに奥へ当てすぎると塩が袋部に入り込むのでほどほどで充分との話も。
大型車洗うのに使ってたけど、確かRYOBIや業務用の高圧洗浄機にも使えたはず。
但し最近は水道ホースに繋げる高圧ノズルもあるんで、わざわざお金かけて高圧洗浄機買わなくてもコスパ的に良かったなとw
まぁでも、アンダーカバー付いてる最近の車🚘 SUV には、タイヤの裏側くらいが必要かな??って感じなので、雪国だけですね。普通のケルヒャーでカバーは出来るはず🤭
これ便利ですよね!
シャコタンの車に使う時は、下回りの部分と高圧部分が近くなるので、スロープが必要です😁
海外の洗車動画でかなりの確率で出てくる道具だ・・・
日本じゃ売ってないと思ってた
これ塩カル撒かれた道の帰りとか最強ですね…欲しい…けどマンションだから使えない😭
そこなんですよね・・・高圧洗浄機含め
最初の挨拶なんて言ってるんですか?
初期の動画見たら分かりますよ
おんもしろ〜い(‘◉⌓◉’)
ちょっと欲しいかも
冬は融雪剤が撒かれる地域に住んでいますが、冬はケルヒャーのノズルをなるべく上向きにして車体の下に差し込んで、なるべく車の下も流すようにしてます。
下廻りに1万掛けるんなら、素直に洗車機のオプションに下廻り洗車追加したほうが、良さそう。ついでにボディーも洗えるし、(長野在住。)
SONAXブリリアントシャインディテイラーとキラサクGPを24時間硬化後の撥水性と耐久比較してほしいです。
調べた限りの性能は互角、コスパ的にはSONAXが勝っているので、どうなのかなと。。。
融雪剤の塩カル落としに欲しくなりました。北海道の高速は路面を凍結させない為に塩カルを撒いているので、真冬に高速に乗った後に何もしないでいると暫くすると真っ白になります。ボディ表面は高圧水洗車で早目に洗い流すようにしてますが、下周りはなかなか届きにくく気になってました。
真冬の北海道で洗車は凍りつく事に注意しないといけませんが、塩カルの存在は無視できないので悩ましいです…
そもそも北海道なら塩の代わりに砂撒けよ・・と道路管理者に苦情入れたいところ。
逐一洗うのも大変でしょーから、予防でノルウェー生まれのノックスドールっていう錆止めスプレーがいいですよ。
安いの希望ならKUREスーパーラストガードも粘っこくて強力。
@@toshiyuki885 砂は撒いた後が大変なんですよねぇ。一般道でも坂になってる交差点付近とかに砂を撒いたりしますが、春先とかは路肩に砂が沢山残ってます。ロードスイーパーで除去してますが、あれを高速の全線でやるには大変です。あと、聞いた話ですが塩害対策として塩カルではない融雪剤もあるのですが、高いので交差点のように部分的に使うにはまだしも、ほぼ全線に渡って撒くのは無理だとか…
ノックスドールは下周りに塗布してますが、やっぱり心理的にも残ったまま放置は嫌なもんです^_^;;
車の下なんか洗った事無い😅
こんばんわ🌃しのぴーさん(^^)
良いですねぇ✨
雪国の凍結を防止する融雪材等を落としたり、海とかに行った時に潮風で付いた塩等洗い流すのに便利そう(*^^*)
海とかもいいですね!!!
だから、塩撒くなって。
何で税金で嫌がることするんだよ。
頑張って下さい👍️
どっち使うにしても、地面との接地抵抗が結構デカいから、ケルヒャーのアタッチメント接合部がすぐにダメになっちゃいそう(特に横移動させる時に負荷がデカいように見えた)
真横に移動はしない方がいいですね!壊れる気がします!
外国の洗車動画で見たことあったんで気になってた(´・ω・`)
洗車機で下回り洗浄した方がよさそうですね
うぽつです。 雪国なので毎年シャーシ下気になりまくりで欲しい商品だったので すごく助かりました。 周りのGSの下部洗浄は あくまで洗車のオプションで下部洗浄のみ選ぶことできず 手洗いのみ洗車機NGの私は毎年苦労してたので… 早速購入してみます。m(_ _)m
洗車機など下部洗車のみのメニューほしいですよね
シャコタンには無理ですね~
うちの車だとエンジン直でブシャーになる。
こういうののルーフ用ないのかな?
車輪が小さいから不安定ですよね。大きいタイヤの方でいいかも😊
ケルヒャーじゃないけど、トラックのシャシーを洗うアタッチメントと似てる。
冬場の塩カリ落としに最高‼️
塩カルじゃなくて?
@@kikujirou111
塩カル、塩カリ、どちらも同じです。
@@屁゚天使 塩化カリウムは何と略す?
@@kikujirou111
成る程なぁ。
でも、地元では塩カリって言ってますよ。
リフトアップされてる様な車は普通にフレキシブルノズルが入るから別にこの洗浄機に固執する必要は無いよねw
下回りも洗える洗車機に入れちゃうなあ・・・
タイヤハウスカバーくらいはたま~に洗うけど、腹下なんて洗おうと思ったことすらなかったw
洗わないとだめなのかな~?でも面倒だからいいやw
参
イチコメ