ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
失敗してもタイムでなくてもワクワクするのがルール無用の魅力な気がする
それだ何で自分がこれにハマってるのかと思ったらこれ
確かに!
仕事でトライ&エラーが好まれないとはわかりつつも技術を開拓するという視点で個人的にはこういった誰も踏み入ってない領域に突っ込むのは大好きです。
ほんとに、どこの会社もトライ&エラーは大嫌いですね。現状維持が大好きで、変わろうとしない。「現状に問題はない」とか言うし。人間の本能なので仕方ないのですが
自分はこっそりトライ&エラー繰り返してめちゃくちゃ怒られてきたけど、最終的には誰よりも仕事出来るようになって今では監督側になって指導してる。いっぱい失敗すると、人に物教えるのがうまくなるんよね
すげーわかる
偉い人にはそれが分からんのですよ!
プログラムでは普通にトライ&エラーしますけど・・・この場合は試行錯誤が必要だと考えられるので、選択肢を絞れていきますよね
この理論だと、後ろ半分にバッテリーがあるので後方側はLCの上り坂に沿って上向きに慣性が働いているので、稼働ギミックを中心に鉄棒の前回りと同じ状態になる気がしますね。フロント側に質量を集中してリアをフロントに追従させるようなイメージのほうが良いかも。(あくまで単なる思いつきです
中折れ機構という新しいアプローチは面白い理屈が正しいかはどうであれ、色んな人の試行錯誤を見れるルール無用JCJCTAは見ていて飽きない
ためおじ提唱のルール無用JCJCですが、マジでF1の黎明期を彷彿とさせるドライバーの安全性を考慮しないで試行を繰り返せるのがgood!
物理が苦手な自覚があるのにこのアプローチで作っちゃうのはかなり勇者だな・・・
今はミニ四駆はやってないけど同じような考えの中折れミニ四駆を考える人がいて形にしてくれたのは嬉しい、ローラーが上を向くならローラーが下に向くようにすればいいとか考えるだけでも楽しい。
カラーリング、マッシブさ、何よりプラ積層だけでこれを表現してるのがとてもクール!ルール無用の枠にあってもカッコよさも犠牲にしない姿勢がカッコいいです!
この無骨な感じがむしろメチャカッコイイ
自分が見ているルール無用JCJC勢の中で試作段階でダントツにカラーリングも含めてかっこいいです。それを超えてくるなんてロマンありすぎ。
にわから氏は左右に振れるように分割したのに対しうp主は上下に分けいて、似たような改造でも目的も効果も違って、そんなところがこの改造シリーズの面白いところ。
主さんのマシンデザインが好きすぎる無骨ながらもカッコイイ
電流が走った瞬間に結果が見える様式美。 次回は中折れ方向を逆にするのかな?
最後の検証部分を見ていて思ったのですが、中央が折れ曲がった時、リア側は登りの姿勢になりますから、その時のスラストが通常よりも足りなくなっている可能性はありませんか? マシン右後ろ側(正面から見て、左奥)のローラースラストが、前側の折れ曲がりに追従するような機構を仕組めれば、ジャンプ時だけ該当部分のスラストを増加できないでしょうか。また、他の方のルール無用JCJCに、偏重心にすることでジャンプ時のねじれを防止する機構が搭載されていました。ジャンプ姿勢がかなりねじれているように見えるので、偏重心は効果があるかもしれません。
失敗もどんどん上げてほしいこういうのは見てるだけで刺激になる
同じコースを、同じ「車体を折る」という解決方法で走ろうとしても折る方向が横向きだったり縦向きだったり、作る人によって工夫するポイントが違うのが見れて楽しい
リアのローラーを、フロントのユニットから延長する形で持ってくればフロントが前傾したのに合わせてリアローラーも前傾するようになるから、リアローラーのアッパースラストはなくなるかな後は前後の接続を軸接続から、左右各2枚プレートでつないで平行にすると前後でのスラスト変動はなくなると思う。
前回のマシンの造形もかっこいいと思ってたけど、今回のはさらにかっこいいメカメカしい感じが好き
the design looks pretty cool, compared to like niwakara and azpaca, they're fast but the design is just insane. and yours look clean and the gimmick well thought as well. i'm looking forward to this
モーターやタイヤの力を押さえ込む事を想定したら進行方向に向いた垂直な壁が必要になる… 理想の構造を美しく見せる為に作られたデザインにすら見える
1つの剛体を2つに分けたところで、剛体間の作用反作用がありますし、制御しないといけない質量は変わりませんが、剛体を分けることで傾斜する路面への追従性は確実によくなるはずです。サスペンションのような効果が期待できそう。いろんなアプローチがあってミニ四駆は奥が深いです。素晴らしい動画とアイディアをありがとうございます。
フロントモーターなら前に重心がくるので、この構成でもお尻が浮くのを抑えられますかね?
中折れ機構といういままでにないアイデアが素晴らし過ぎます。頭が柔らかい人なんだなと思いました。この企画は各々全く違ったアプローチをしていてみていてとても楽しいです。個人的にはリアローラー(あるいはサイドローラー)もフロントと一体化して車体が折れた際前後ともスラストが下向きになるマシンとかどんな挙動になるのか見てみたいです。
今までの先駆者とはまた違うアプローチで期待大
中折れか、不思議な事に親近感沸く言葉だ何故だろうな•••(涙)
縁も所縁も無い自分が言うのもなんですが、その…気落ちせず、涙をお拭きください…
「へ」の字ではなくフレキのようにフロントが真下にストロークするようにしたら結果が変わったりしないでしょうか、、、リアのアッパースラストが付く症状は起こらないと思うのですが、難しいですかねぇ😅
先日亡くなられた水木一郎さんの「がんばれロボコン」の歌詞、一押し、二押し、三に押し、押してだめでも押し破るのトコトン追求する姿勢も非常に重要だなと思います。確かに得られるものは少ないかもしれませんが、 極めれば唯一無二の武器になりますし、 組み合わせ次第では新たな利点かつ威力になるかもですし。
可動ギミックの前側にローラーを集約(フロント+サイドとかに)すればリアのアッパースラストを解消できそうな気がするのですが如何でしょう?
ルール無用は「いろいろ試したけど出来ませんでした!」って動画も上がるから楽しい
中折れ式おもしろいですね!折れ幅を制限してみてはどうでしょう?例えば、ミニ四駆キャッチャーとかそれなりに弾力のある素材で作ったプレートを折れる箇所に設置してみる・・・とか
コレが本当のドラゴンサスペンション!!
フロントにスキットローラー付けるとか、バッテリーをフロントに持ってくるとか、折れる部分を2/3にするとかどうですかね?
「可動域を減らす」or「多軸にして各可動域を極少にする」なら上手く行きそう
マシンの見た目好きです。残念な結果でしたが頑張ってください!
ちゃんと自分の理論でLC攻略頑張ろうとしてるのが、見ててめちゃくちゃ楽しい!応援してます。
リアパーツの前方(マシンのまん中辺)にもローラー付けて見てはどうでしょうか?
素人質問なのですが、リアのローラーを進行方向に対して上向きではなく下向きの角度に設定すると挙動的にはどうなるのでしょう?個人的には常に押し付けられるような力が働くのでは?と思うのですが、おそらく違うのでしょうが、何分やっている人を見たこと無いもので、私気になります!
レーンチェンジで飛び出すのは, 重力による放物線よりもレーンの縦方向の曲率が大きいから. 前半分が折れ曲がるのは重力の作用なので, 中折にしたとしても放物線がレーンを飛び出すことに変わりはないと思われる.
失敗する過程があってこその成功です!チャレンジ、見守らせていただきます!
ためおじ「すまんかった」十塚翔「不甲斐ない結果をお見せしてしまいました」←NEW!
このカテゴリーは天才たちの競演ですね。
こういうの見てると、レツゴーWGPで各国が自由に最速マシンを作ってるのもこういうことの繰り返しだったんだろうか... と思う
終始ニコニコしながら見てましたカッコよすぎる
面白い試みですね。状況を推察するに、回転軸部に巻きばねや板バネでも仕込んで中折れモードを後押しする機構が欲しいですね。(平面走行時は車両がフラットになる程度の力で)合わせてバッテリーをモーターの前までもってきてトップヘビーにして、前後で質量差を出すことでばねによる影響が下記のように制御できそう。前輪未接地、後輪設置時(ジャンプ寸前):前側のみにばねの屈曲力が作用する→前側の落下速度上昇前転未接地、後輪未接地時(ジャンプ中):質量の小さい後方側に大部分のばね力が作用する→後部の跳ね上がり抑制上の制御ができれば回転軸より上側に後部の重心がいくことを抑制できるから前転モードの抑制にも寄与しそう。ついでにコースアウト時に左前側が浮くモードなので、バッテリーもやや左寄りにつけると姿勢が安定する可能性も...?
最近ルール無用JCJC系の動画多くて楽しい‼️俺にはできないから、ほんとみなさん素晴らしいです!
折れギミックの部分にリアモーターの電極付けて、折れた時だけフロント駆動になると、どうなるんだろう?
これいつかやってみたかったので、効果が分かってうれしいです。応援してます!
中折れ時にリアモーターの出力をオフにする機構をつけるのはどうでしょう。
めっちゃワクワクするマシンだ!
リアがアッパーだと中折れで上に向かう力が強くなるので、ダウン設定にするべきかな。あと軽量化ならタイヤの幅を半分とかにして、厚さを薄くする、ペラタイヤ化もいいです。ゴム重いので。シャフトは中華製のチタンシャフト使えばけっこう丈夫かもです、なんでもありなら使用OKでしょう。
LCで前輪が空中にある間も後輪は接地してるから押し出す形になってリアが持ち上がってるように見えるからフロントモーターのみにしてみたら少しは改善されるかも?
リアorサイドローラーをフロント側から伸ばしてきてセットすれば、LCで下方向へのスラスト角を維持できそうですね。
JCJC持ってないので推測でしかないですけどもLCの上り勾配が一定の条件や平坦路恐らくこの機構は問題なく動くと思います。ただ上り勾配の度合いが0→1→2→3→4→3→2→・・・→1→0(頂上)→-1(下り勾配)みたいに上り始めがきつくて途中で一定の勾配になるパターンだったら頂上の手前の最初の3→4→3→2の部分でギミック発動 「フロントが下向きになる→登坂中に車体が平行になろうとする→上向きのクッションがないので車体のバウンドが確定する」クッションがないのでフロントが下向きで突っ込んだらリアが跳ねてるのかなとか妄想してました。中折れ機構を下向きだけじゃあなくて上にもちょっと稼働させれるようにするとバウンド抑えれられるのかなーとか妄想してみる
いつ成功するか、いつ記録更新されるのかわからないそんな所が魅力。
机上の空論ですが、中折れ機構が下側にしか折れないため、上りに差し掛かって前側の走行抵抗が増え減速したところに、後ろ側が追突する感じでへの字に折れてるのでは?上下に折れるようにして、上りの差し掛かりでは逆への字、登り切った頂点でへの字に折れるのが理想形かな?ただし逆への字状態だと腹を擦るので下側にローラを設置するか、あえて擦らせてブレーキにするかですかね。
「中折れ」というワードにトラウマがある40代男です。具体的にどんなトラウマかはご想像にお任せします。あっマシンは素晴らしい出来だと思います。
レーンチェンジに入るとこで抵抗増した為に、中折れして凸みたいな状態になって前ローラーにダウンスラストかかって、後ローラーのダウンスラストが無効になっているとか?
ルール無用jcjc箱の小さい車両にみんな思い思いの発想、ギミックがあって夢があってほんまおもろいしばらくこの発展途上状態維持して各投稿者様に頑張って欲しいと思いながら誰か一人くらいコースに蓋して真空にして欲しいw
何度か見返して、今日急に思ったんですけど、「2個の別の個体」なのであれば、前はともかく後ろ側のフロント(要は中折れのすぐ後ろ側)にフロント用ローラーがあってそれで後ろ側の浮き上がりも抑制したら・・・だめなんかな?素人考えなので合ってるかわからないけど・・・
こういうTry&Errorの結果は好きです。いろいろ試して動かしてみないとわからないこと多いですよね!
③ なにかガンダムの木馬みたいでカッコいいですよ😂
思い切って左リアローラーを30度以上でやって見てはいかがでしょうか
スラスト角が中折れによって上向きにされてしまう事が問題のようですね。だとすると前後のローラー軸を渡すバーを、前は側面から見て回転するように止め、後ろは輪っかで広がらないようにする、とか
フロントが下を向く。中央側が浮いて、それにしたがってリアが上を向く。当然ローラー角度もリアに沿って上を向くからリア自身の慣性+上を向いたローラーのせいでリアが浮き上がってのかこれ。フロントが異様のに吸い付いてるのも主の想定道理フロントの質量が半分になったことでローラー制御が効きやすくなったからで、その結果その分余計に折れ曲がる→その分リアは上を向く→姿勢が崩れる+リアだけ上に飛びやすくなるって図が出来ちゃうのね。
かっこよさはラダーフレーム感があって好き
実際の車でも上り坂の頂点で跳ぶ事を考えると、折れる機構の重量分割より速度でLC上り坂で車体が発射?される力と、前が下手に下がる分姿勢が不安定になるんでしょうね
ボディ中央部には、フロントタイヤの回転の反作用で下向きの力がかかり、リアタイヤの回転の反作用で上向きの力がかかります。フロント・リヤが共に接地していれば拮抗してまっすぐですが、フロントが浮いたとたんにリアの力でボディ中央部が跳ね上がるのでしょう。リアの駆動を取り除いてフロント2駆の構成にすると挙動が変わるかもしれません。
坂に入ったときに前側にブレーキがかかり(坂に最前面のローラーが当たったとかタイヤの摩擦で)後側の方が早くなってこの段階で くの字 におれるような動作してるのかな?あと、回転する方向とか水平に戻ったあとにバウンドするような力も受けてそう。
半分に軽くなることで前側は下に落ちるが、後ろ側に伝わる力がなくなってるから、車体後ろ半分が制御できてないバネとか入れたらサスペンションみたいになるのかな?重心上がりそうだけど
後輪を中折れ軸につけたらどうなるんだろう
中折れは良くないですねお互いに
ちょっとハレンチですよね笑笑
止めてくれ、俺に刺さるorz
フロントモーターの2WDにすればLC時のリア浮き上がりがなくなるのではないでしょうか?
失敗は成功の母というのがよくわかる動画だとおもう
登りから下りに入るとき登り方向の慣性が残ってるからすっ飛んでいくわけで、問題はこの速度でどうやって車体を下へ『押し付けるか』だね自由落下頼みでは解決できないだろうなぁ、ギミックが動くとダウンフォースがかかる仕掛けが必要じゃないか?、車体が折れるとリア側でウィングが立ち上がる、みたいなのオマケ:クルマの推進力は車輪と路面の接地部分で発生してるので基本的に後輪側では常に前側を持ち上げようとするチカラが働いてますさらに車輪を回転させてるのですから当然逆方向の回転力が常に車体にかかってます( USドラッグレースの動画とかでスタートするやウィリー状態になるのはこのふたつが原因 )なので前側の荷重が抜けたとたんに後部前端は持ち上がります
中折れで飛び出してるって事はマグナムダイナマイトを意図せず再現をしてそう
リアローラー下にバネブレーキみたいなやつ付けたら入り口バンクでストロークしつづブレーキがかかって尚且つ入り口でフロントが折れてリアをバネの力で強制する事が出来るかもしれません!
アツ過ぎて爆笑!超応援しています!
中折れ部分にミニッツレーサーのフリクションダンパーみたいな仕組みを入れたら良さそう
機構の作り的に、実はにわからさん辺りが動画外で通った道な可能性ありそう
試行錯誤の過程こそ醍醐味です!頑張れ!
中折れ機構は面白いですね。リアウィングがリア側に付いてるから、折れたときに上を向いてしまうのなら、リアウィングをフロント側から伸ばしてみてはいかがでしょう?
こういうギミックかっこよくて好き開拓に失敗は付き物ですから、次回作を楽しみにしてますね
これビートマグナムみたいにバネ入れたらどうなるんでしょうかね?
トライ&エラーが素晴らしい!レーンチェンジの際にフロントが浮いても後輪が押し出すことに寄ってジャンプしてしまうような挙動に見えますね。いっそ車軸よりも前よりにモーター等配置してフロントヘビーにしてみるのも面白いかもしれませんね。
折れる部分を柔らかめのフレキ式にしてフロントを重くすれば似たような仕組みでも入ると思うのですがどうでしょう
前回のも今回のも試作機感あってカッコいいと思うけどなぁ
jcjcは、慣性の法則にどう抗うか、ねじ伏せるかが見どころですね!それぞれのマシンで個性があって楽しいです😊記録更新待ってます!!
フロントに重心を集中するか、前輪駆動にしたときの動きとか見てみたい、、、な。
リアローラーをボディ前方とのみ連結させられればボディ後方が下がっても角度は下方向へいくのでは?
地面に当たっている時だけOFFにして、地面から離れたらONするできないのかな?上方向風出してマシンを地面に押し付けるとか 飛び上がるところ斜面なので、水銀スイッチとかでスピード落とすとかできないかな? 適当適当
ジャイロスコープを搭載しLCに入ったら減速するシステムはカッコイイと思います実際的に行けるかどうかは…(拙者、ド素人)アインスは後ろローラーじゃなくて、中央ローラーを使うべきだと自分がそう思います
必要な時だけスラストを極度に効かせる中折れギミックのアイデアは、昔からありました。ただ、レギュに縛られると、シャーシを二つにカットはNGだったり、ドラシャの都合上改悪になるので、現代のフロントアンカーシステムが生まれました。私も試作しましたが、改めて拝見しましたが、中折れが原因と断定するには早いと思います。致命的なのは他の参加者はミニ四駆経験者ですが、主さんはミニ四駆初心者だけあって、ミニ四駆の基本がそもそも出来てないです。今は制約無しのルールですが、制約条件の苦しい中で速さと安定させる為に、何十年と積み重ねられたノウハウは伊達じゃないです。そこを知りつつ無制限にする人達を相手にするには、ミニ四駆の奥深さを学びフィードバックする必要があると思います。私が見る限り、ミニ四駆のノウハウをフィードバックすれば、今より確実に改善出来るはずです。・重心が高過ぎる・インリフト対策が皆無・ロールオーバーしやすい設計バランス・バンクスルー且つブレーキを試す・タイヤ径を下げる・タイヤグリップを前後変える上げたらキリが無い…。あと、言い忘れてた。中空シャフトは使わない方が良いです。あと、強化シャフトも。選別すると新品でも大半曲がってます。あと、目に見える世界やスローモーションの世界が全てと思わない事です。時速50キロ、フェンスカーは70キロオーバーですが、走っている時にだけ起こる現象があります。停止して回収して観察しても、塑性しない弾性域の次元なので見た目には、分からない。ミニ四駆上級者がレーンチェンジ対策でスラスト角以前に、一番基本とする作りの部分に関しても学ばれた方が良いです。私なら少なくとも、これらを検証してから諦めます。
面白い発想ですね(゚∀゚)可動ギミックと同じ動きをリアのスラスト角が稼働するようにすると解決するんかなぁ🤔バネとかプログラムでなんとかならんもんでしょうかね🤔
LC攻略って右リアはアッパースラストがセオリーではないでしょうか?でも中折れシステムだとセオリー通りでないのかもしれません🤔(追記)もしフロントユニットとリアユニットの重量差があってリアの方が重いようでしたら、バッテリーをフロント側に搭載してみてはどうでしょう?また後で考えたんですけど中折れだと自動的にアッパースラストになりそうですね。リアがアッパースラストになりすぎているようなら中折れのポイントをフロント寄りにしたり、中折れに何かしらの制限(ダンパーやバネ)を設けるのも良いかもしれません。応援してます!次の動画楽しみにしてますね🤗
キン肉マン的発想の理論で実機を作っていく姿勢好き
中折機構、サスペンションが開発された経緯みたいでいいねw
中心ではなく、フロントバンパーだけ折れて下がる形はどうだろう?平面→普通のスラスト角坂→急激なスラスト角みたいな。
リアの下側ローラー位置が高すぎるように見えます。下が高いとその位置を中心にきりもみ回転するような動きになります。LC突入時に擦らない程度まで伸ばした方が良いかと思います。
この発想と結果なら柔らかめ、可動範囲多めのリアサスペンションが効くのかな?
ギミックの向きを逆にしたらどうでしょうか?
青・白・黄色のカラーリングがザ、ミニ四駆でカッコいい
失敗してもタイムでなくてもワクワクするのがルール無用の魅力な気がする
それだ
何で自分がこれにハマってるのかと思ったらこれ
確かに!
仕事でトライ&エラーが好まれないとはわかりつつも技術を開拓するという視点で
個人的にはこういった誰も踏み入ってない領域に突っ込むのは大好きです。
ほんとに、どこの会社も
トライ&エラーは大嫌いですね。
現状維持が大好きで、変わろうとしない。「現状に問題はない」とか言うし。
人間の本能なので仕方ないのですが
自分はこっそりトライ&エラー繰り返してめちゃくちゃ怒られてきたけど、最終的には誰よりも仕事出来るようになって今では監督側になって指導してる。いっぱい失敗すると、人に物教えるのがうまくなるんよね
すげーわかる
偉い人にはそれが分からんのですよ!
プログラムでは普通にトライ&エラーしますけど・・・
この場合は試行錯誤が必要だと考えられるので、選択肢を絞れていきますよね
この理論だと、後ろ半分にバッテリーがあるので後方側はLCの上り坂に沿って上向きに慣性が働いているので、稼働ギミックを中心に鉄棒の前回りと同じ状態になる気がしますね。
フロント側に質量を集中してリアをフロントに追従させるようなイメージのほうが良いかも。
(あくまで単なる思いつきです
中折れ機構という新しいアプローチは面白い
理屈が正しいかはどうであれ、色んな人の試行錯誤を見れるルール無用JCJCTAは見ていて飽きない
ためおじ提唱のルール無用JCJCですが、マジでF1の黎明期を彷彿とさせる
ドライバーの安全性を考慮しないで試行を繰り返せるのがgood!
物理が苦手な自覚があるのにこのアプローチで作っちゃうのはかなり勇者だな・・・
今はミニ四駆はやってないけど同じような考えの中折れミニ四駆を考える人がいて形にしてくれたのは嬉しい、ローラーが上を向くならローラーが下に向くようにすればいいとか考えるだけでも楽しい。
カラーリング、マッシブさ、何よりプラ積層だけでこれを表現してるのがとてもクール!ルール無用の枠にあってもカッコよさも犠牲にしない姿勢がカッコいいです!
この無骨な感じがむしろメチャカッコイイ
自分が見ているルール無用JCJC勢の中で試作段階でダントツにカラーリングも含めてかっこいいです。それを超えてくるなんてロマンありすぎ。
にわから氏は左右に振れるように分割したのに対しうp主は上下に分けいて、似たような改造でも目的も効果も違って、そんなところがこの改造シリーズの面白いところ。
主さんのマシンデザインが好きすぎる
無骨ながらもカッコイイ
電流が走った瞬間に結果が見える様式美。 次回は中折れ方向を逆にするのかな?
最後の検証部分を見ていて思ったのですが、中央が折れ曲がった時、リア側は登りの姿勢になりますから、その時のスラストが通常よりも足りなくなっている可能性はありませんか? マシン右後ろ側(正面から見て、左奥)のローラースラストが、前側の折れ曲がりに追従するような機構を仕組めれば、ジャンプ時だけ該当部分のスラストを増加できないでしょうか。
また、他の方のルール無用JCJCに、偏重心にすることでジャンプ時のねじれを防止する機構が搭載されていました。ジャンプ姿勢がかなりねじれているように見えるので、偏重心は効果があるかもしれません。
失敗もどんどん上げてほしい
こういうのは見てるだけで刺激になる
同じコースを、同じ「車体を折る」という解決方法で走ろうとしても
折る方向が横向きだったり縦向きだったり、作る人によって工夫するポイントが違うのが見れて楽しい
リアのローラーを、フロントのユニットから延長する形で持ってくればフロントが前傾したのに合わせてリアローラーも前傾するようになるから、リアローラーのアッパースラストはなくなるかな
後は前後の接続を軸接続から、左右各2枚プレートでつないで平行にすると前後でのスラスト変動はなくなると思う。
前回のマシンの造形もかっこいいと思ってたけど、今回のはさらにかっこいい
メカメカしい感じが好き
the design looks pretty cool, compared to like niwakara and azpaca, they're fast but the design is just insane. and yours look clean and the gimmick well thought as well. i'm looking forward to this
モーターやタイヤの力を押さえ込む事を想定したら進行方向に向いた垂直な壁が必要になる
…
理想の構造を美しく見せる為に作られたデザインにすら見える
1つの剛体を2つに分けたところで、剛体間の作用反作用がありますし、制御しないといけない質量は変わりませんが、剛体を分けることで傾斜する路面への追従性は確実によくなるはずです。サスペンションのような効果が期待できそう。
いろんなアプローチがあってミニ四駆は奥が深いです。素晴らしい動画とアイディアをありがとうございます。
フロントモーターなら前に重心がくるので、この構成でもお尻が浮くのを抑えられますかね?
中折れ機構といういままでにないアイデアが素晴らし過ぎます。頭が柔らかい人なんだなと思いました。
この企画は各々全く違ったアプローチをしていてみていてとても楽しいです。
個人的にはリアローラー(あるいはサイドローラー)もフロントと一体化して車体が折れた際前後ともスラストが下向きになるマシンとかどんな挙動になるのか見てみたいです。
今までの先駆者とはまた違うアプローチで期待大
中折れか、不思議な事に親近感沸く言葉だ
何故だろうな•••(涙)
縁も所縁も無い自分が言うのもなんですが、その…気落ちせず、涙をお拭きください…
「へ」の字ではなくフレキのようにフロントが真下にストロークするようにしたら結果が変わったりしないでしょうか、、、
リアのアッパースラストが付く症状は起こらないと思うのですが、難しいですかねぇ😅
先日亡くなられた水木一郎さんの「がんばれロボコン」の歌詞、一押し、二押し、三に押し、押してだめでも押し破るのトコトン追求する姿勢も非常に重要だなと思います。
確かに得られるものは少ないかもしれませんが、 極めれば唯一無二の武器になりますし、 組み合わせ次第では新たな利点かつ威力になるかもですし。
可動ギミックの前側にローラーを集約(フロント+サイドとかに)すれば
リアのアッパースラストを解消できそうな気がするのですが如何でしょう?
ルール無用は「いろいろ試したけど出来ませんでした!」って動画も上がるから楽しい
中折れ式おもしろいですね!
折れ幅を制限してみてはどうでしょう?
例えば、ミニ四駆キャッチャーとかそれなりに弾力のある素材で作ったプレートを折れる箇所に設置してみる・・・とか
コレが本当のドラゴンサスペンション!!
フロントにスキットローラー付けるとか、バッテリーをフロントに持ってくるとか、折れる部分を2/3にするとかどうですかね?
「可動域を減らす」or「多軸にして各可動域を極少にする」なら上手く行きそう
マシンの見た目好きです。
残念な結果でしたが頑張ってください!
ちゃんと自分の理論でLC攻略頑張ろうとしてるのが、見ててめちゃくちゃ楽しい!
応援してます。
リアパーツの前方(マシンのまん中辺)にもローラー付けて見てはどうでしょうか?
素人質問なのですが、リアのローラーを進行方向に対して上向きではなく下向きの角度に設定すると挙動的にはどうなるのでしょう?
個人的には常に押し付けられるような力が働くのでは?と思うのですが、おそらく違うのでしょうが、何分やっている人を見たこと無いもので、私気になります!
レーンチェンジで飛び出すのは, 重力による放物線よりもレーンの縦方向の曲率が大きいから.
前半分が折れ曲がるのは重力の作用なので, 中折にしたとしても放物線がレーンを飛び出すことに変わりはないと思われる.
失敗する過程があってこその成功です!
チャレンジ、見守らせていただきます!
ためおじ「すまんかった」
十塚翔「不甲斐ない結果をお見せしてしまいました」←NEW!
このカテゴリーは天才たちの競演ですね。
こういうの見てると、レツゴーWGPで各国が自由に最速マシンを作ってるのもこういうことの繰り返しだったんだろうか... と思う
終始ニコニコしながら見てました
カッコよすぎる
面白い試みですね。
状況を推察するに、回転軸部に巻きばねや板バネでも仕込んで中折れモードを後押しする機構が欲しいですね。
(平面走行時は車両がフラットになる程度の力で)
合わせてバッテリーをモーターの前までもってきてトップヘビーにして、前後で質量差を出すことでばねによる影響が下記のように制御できそう。
前輪未接地、後輪設置時(ジャンプ寸前):前側のみにばねの屈曲力が作用する→前側の落下速度上昇
前転未接地、後輪未接地時(ジャンプ中):質量の小さい後方側に大部分のばね力が作用する→後部の跳ね上がり抑制
上の制御ができれば回転軸より上側に後部の重心がいくことを抑制できるから前転モードの抑制にも寄与しそう。
ついでにコースアウト時に左前側が浮くモードなので、バッテリーもやや左寄りにつけると姿勢が安定する可能性も...?
最近ルール無用JCJC系の動画多くて楽しい‼️
俺にはできないから、ほんとみなさん素晴らしいです!
折れギミックの部分にリアモーターの電極付けて、折れた時だけフロント駆動になると、どうなるんだろう?
これいつかやってみたかったので、効果が分かってうれしいです。
応援してます!
中折れ時にリアモーターの出力をオフにする機構をつけるのはどうでしょう。
めっちゃワクワクするマシンだ!
リアがアッパーだと中折れで上に向かう力が強くなるので、ダウン設定にするべきかな。
あと軽量化ならタイヤの幅を半分とかにして、厚さを薄くする、ペラタイヤ化もいいです。ゴム重いので。
シャフトは中華製のチタンシャフト使えばけっこう丈夫かもです、なんでもありなら使用OKでしょう。
LCで前輪が空中にある間も後輪は接地してるから押し出す形になってリアが持ち上がってるように見えるからフロントモーターのみにしてみたら少しは改善されるかも?
リアorサイドローラーをフロント側から伸ばしてきてセットすれば、LCで下方向へのスラスト角を維持できそうですね。
JCJC持ってないので推測でしかないですけどもLCの上り勾配が一定の条件や平坦路恐らくこの機構は問題なく動くと思います。
ただ上り勾配の度合いが0→1→2→3→4→3→2→・・・→1→0(頂上)→-1(下り勾配)みたいに上り始めがきつくて途中で一定の勾配になるパターンだったら
頂上の手前の最初の3→4→3→2の部分でギミック発動 「フロントが下向きになる→登坂中に車体が平行になろうとする→上向きのクッションがないので車体のバウンドが確定する」クッションがないのでフロントが下向きで突っ込んだらリアが跳ねてるのかなとか妄想してました。
中折れ機構を下向きだけじゃあなくて上にもちょっと稼働させれるようにするとバウンド抑えれられるのかなーとか妄想してみる
いつ成功するか、いつ記録更新されるのかわからないそんな所が魅力。
机上の空論ですが、中折れ機構が下側にしか折れないため、上りに差し掛かって前側の走行抵抗が増え減速したところに、後ろ側が追突する感じでへの字に折れてるのでは?
上下に折れるようにして、上りの差し掛かりでは逆への字、登り切った頂点でへの字に折れるのが理想形かな?
ただし逆への字状態だと腹を擦るので下側にローラを設置するか、あえて擦らせてブレーキにするかですかね。
「中折れ」というワードにトラウマがある40代男です。
具体的にどんなトラウマかはご想像にお任せします。
あっマシンは素晴らしい出来だと思います。
レーンチェンジに入るとこで抵抗増した為に、中折れして凸みたいな状態になって
前ローラーにダウンスラストかかって、後ローラーのダウンスラストが無効になっているとか?
ルール無用jcjc箱の小さい車両にみんな思い思いの発想、ギミックがあって夢があってほんまおもろい
しばらくこの発展途上状態維持して各投稿者様に頑張って欲しい
と思いながら誰か一人くらいコースに蓋して真空にして欲しいw
何度か見返して、今日急に思ったんですけど、
「2個の別の個体」なのであれば、前はともかく後ろ側のフロント(要は中折れのすぐ後ろ側)にフロント用ローラーがあって
それで後ろ側の浮き上がりも抑制したら・・・だめなんかな?
素人考えなので合ってるかわからないけど・・・
こういうTry&Errorの結果は好きです。いろいろ試して動かしてみないとわからないこと多いですよね!
③ なにかガンダムの木馬みたいでカッコいいですよ😂
思い切って左リアローラーを30度以上でやって見てはいかがでしょうか
スラスト角が中折れによって上向きにされてしまう事が問題のようですね。だとすると前後のローラー軸を渡すバーを、前は側面から見て回転するように止め、後ろは輪っかで広がらないようにする、とか
フロントが下を向く。中央側が浮いて、それにしたがってリアが上を向く。当然ローラー角度もリアに沿って上を向くからリア自身の慣性+上を向いたローラーのせいでリアが浮き上がってのかこれ。フロントが異様のに吸い付いてるのも主の想定道理フロントの質量が半分になったことでローラー制御が効きやすくなったからで、その結果その分余計に折れ曲がる→その分リアは上を向く→姿勢が崩れる+リアだけ上に飛びやすくなるって図が出来ちゃうのね。
かっこよさはラダーフレーム感があって好き
実際の車でも上り坂の頂点で跳ぶ事を考えると、折れる機構の重量分割より速度でLC上り坂で車体が発射?される力と、前が下手に下がる分姿勢が不安定になるんでしょうね
ボディ中央部には、フロントタイヤの回転の反作用で下向きの力がかかり、リアタイヤの回転の反作用で上向きの力がかかります。
フロント・リヤが共に接地していれば拮抗してまっすぐですが、フロントが浮いたとたんにリアの力でボディ中央部が跳ね上がるのでしょう。
リアの駆動を取り除いてフロント2駆の構成にすると挙動が変わるかもしれません。
坂に入ったときに前側にブレーキがかかり(坂に最前面のローラーが当たったとかタイヤの摩擦で)
後側の方が早くなってこの段階で くの字 におれるような動作してるのかな?
あと、回転する方向とか水平に戻ったあとにバウンドするような力も受けてそう。
半分に軽くなることで前側は下に落ちるが、後ろ側に伝わる力がなくなってるから、車体後ろ半分が制御できてない
バネとか入れたらサスペンションみたいになるのかな?重心上がりそうだけど
後輪を中折れ軸につけたらどうなるんだろう
中折れは良くないですね
お互いに
ちょっとハレンチですよね笑笑
止めてくれ、俺に刺さるorz
フロントモーターの2WDにすればLC時のリア浮き上がりがなくなるのではないでしょうか?
失敗は成功の母というのがよくわかる動画だとおもう
登りから下りに入るとき登り方向の慣性が残ってるからすっ飛んでいくわけで、問題はこの速度でどうやって車体を下へ『押し付けるか』だね
自由落下頼みでは解決できないだろうなぁ、ギミックが動くとダウンフォースがかかる仕掛けが必要じゃないか?、車体が折れるとリア側でウィングが立ち上がる、みたいなの
オマケ:クルマの推進力は車輪と路面の接地部分で発生してるので基本的に後輪側では常に前側を持ち上げようとするチカラが働いてます
さらに車輪を回転させてるのですから当然逆方向の回転力が常に車体にかかってます( USドラッグレースの動画とかでスタートするやウィリー状態になるのはこのふたつが原因 )
なので前側の荷重が抜けたとたんに後部前端は持ち上がります
中折れで飛び出してるって事はマグナムダイナマイトを意図せず再現をしてそう
リアローラー下にバネブレーキみたいなやつ付けたら入り口バンクでストロークしつづブレーキがかかって尚且つ入り口でフロントが折れてリアをバネの力で強制する事が出来るかもしれません!
アツ過ぎて爆笑!
超応援しています!
中折れ部分にミニッツレーサーのフリクションダンパーみたいな仕組みを入れたら良さそう
機構の作り的に、実はにわからさん辺りが動画外で通った道な可能性ありそう
試行錯誤の過程こそ醍醐味です!頑張れ!
中折れ機構は面白いですね。
リアウィングがリア側に付いてるから、折れたときに上を向いてしまうのなら、
リアウィングをフロント側から伸ばしてみてはいかがでしょう?
こういうギミックかっこよくて好き
開拓に失敗は付き物ですから、次回作を楽しみにしてますね
これビートマグナムみたいにバネ入れたらどうなるんでしょうかね?
トライ&エラーが素晴らしい!
レーンチェンジの際にフロントが浮いても後輪が押し出すことに寄ってジャンプしてしまうような挙動に見えますね。
いっそ車軸よりも前よりにモーター等配置してフロントヘビーにしてみるのも面白いかもしれませんね。
折れる部分を柔らかめのフレキ式にしてフロントを重くすれば似たような仕組みでも入ると思うのですがどうでしょう
前回のも今回のも試作機感あってカッコいいと思うけどなぁ
jcjcは、慣性の法則にどう抗うか、ねじ伏せるかが見どころですね!それぞれのマシンで個性があって楽しいです😊
記録更新待ってます!!
フロントに重心を集中するか、前輪駆動にしたときの動きとか見てみたい、、、な。
リアローラーをボディ前方とのみ連結させられればボディ後方が下がっても角度は下方向へいくのでは?
地面に当たっている時だけOFFにして、地面から離れたらONするできないのかな?上方向風出してマシンを地面に押し付けるとか 飛び上がるところ斜面なので、水銀スイッチとかでスピード落とすとかできないかな? 適当適当
ジャイロスコープを搭載し
LCに入ったら減速するシステムはカッコイイと思います
実際的に行けるかどうかは…(拙者、ド素人)
アインスは後ろローラーじゃなくて、中央ローラーを使うべきだと自分がそう思います
必要な時だけスラストを極度に効かせる中折れギミックのアイデアは、昔からありました。
ただ、レギュに縛られると、シャーシを二つにカットはNGだったり、ドラシャの都合上改悪になるので、現代のフロントアンカーシステムが生まれました。私も試作しましたが、改めて拝見しましたが、中折れが原因と断定するには早いと思います。致命的なのは他の参加者はミニ四駆経験者ですが、主さんはミニ四駆初心者だけあって、ミニ四駆の基本がそもそも出来てないです。今は制約無しのルールですが、制約条件の苦しい中で速さと安定させる為に、何十年と積み重ねられたノウハウは伊達じゃないです。そこを知りつつ無制限にする人達を相手にするには、ミニ四駆の奥深さを学びフィードバックする必要があると思います。私が見る限り、ミニ四駆のノウハウをフィードバックすれば、今より確実に改善出来るはずです。
・重心が高過ぎる
・インリフト対策が皆無
・ロールオーバーしやすい設計バランス
・バンクスルー且つブレーキを試す
・タイヤ径を下げる
・タイヤグリップを前後変える
上げたらキリが無い…。
あと、言い忘れてた。
中空シャフトは使わない方が良いです。あと、強化シャフトも。選別すると新品でも大半曲がってます。あと、目に見える世界やスローモーションの世界が全てと思わない事です。
時速50キロ、フェンスカーは70キロオーバーですが、走っている時にだけ起こる現象があります。停止して回収して観察しても、塑性しない弾性域の次元なので見た目には、分からない。
ミニ四駆上級者がレーンチェンジ対策でスラスト角以前に、一番基本とする作りの部分に関しても学ばれた方が良いです。
私なら少なくとも、これらを検証してから諦めます。
面白い発想ですね(゚∀゚)
可動ギミックと同じ動きをリアのスラスト角が稼働するようにすると解決するんかなぁ🤔
バネとかプログラムでなんとかならんもんでしょうかね🤔
LC攻略って右リアはアッパースラストがセオリーではないでしょうか?でも中折れシステムだとセオリー通りでないのかもしれません🤔
(追記)もしフロントユニットとリアユニットの重量差があってリアの方が重いようでしたら、バッテリーをフロント側に搭載してみてはどうでしょう?
また後で考えたんですけど中折れだと自動的にアッパースラストになりそうですね。リアがアッパースラストになりすぎているようなら中折れのポイントをフロント寄りにしたり、中折れに何かしらの制限(ダンパーやバネ)を設けるのも良いかもしれません。応援してます!次の動画楽しみにしてますね🤗
キン肉マン的発想の理論で実機を作っていく姿勢好き
中折機構、サスペンションが開発された経緯みたいでいいねw
中心ではなく、フロントバンパーだけ折れて下がる形はどうだろう?
平面→普通のスラスト角
坂→急激なスラスト角
みたいな。
リアの下側ローラー位置が高すぎるように見えます。下が高いとその位置を中心にきりもみ回転するような動きになります。LC突入時に擦らない程度まで伸ばした方が良いかと思います。
この発想と結果なら柔らかめ、可動範囲多めのリアサスペンションが効くのかな?
ギミックの向きを逆にしたらどうでしょうか?
青・白・黄色のカラーリングがザ、ミニ四駆でカッコいい