ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すごく助かる言語学ってちゃんと学問してるってのが良くわかる
カジュアルで聴きやすい!とりま最初から追ってくる^^
60年近くまえ高校生のころ、ハハがパパと発音してたと国語の先生に聞いて、へーとおもいました。このChannelの話を聞くと、仮名が生まれ発音と文字が合致したのは素晴らしいことだったんですね…
昔の日本でフランスを佛蘭西と呼んだのも似たような現象なのかなと思いますねー映像面白かったです
古事記が読めるのは、本居宣長の研究のおかげで、上代特殊仮名遣も宣長によって発見された。
すべての子音に、yiとyeとöがいるとは限らないんですね!
それ不思議だよね〜
イ段の場合 [ji]と[i]の区別ではなく、[i]と[wi]や[ui]の区別ではないかという説もあるんですよ。イ段乙類って殆どが日本祖語では[uj]、[oj]、[əj]だったことが確認できるため、元々から[i]だったのがイ段甲類に、二重母音だったのがイ段乙類になったという説があるのです。
かの有名な本居宣長の研究が埋もれていたという謎
を うぉ だと習ったね。
このチャンネル見てる人、あの有名な比較言語学の人のチャンネルも見てるよね?
拗音・合拗音も母音の一種に含めれば、一応、八母音ですよね?
たしか「泡」は「アワ」で「阿波」が「アパ」ではなかったかな?
古語辞典引いてもそれで合ってるな
すごく助かる
言語学ってちゃんと学問してるってのが良くわかる
カジュアルで聴きやすい!
とりま最初から追ってくる^^
60年近くまえ高校生のころ、ハハがパパと発音してたと国語の先生に聞いて、へーとおもいました。このChannelの話を聞くと、仮名が生まれ発音と文字が合致したのは素晴らしいことだったんですね…
昔の日本でフランスを佛蘭西と呼んだのも似たような現象なのかなと思いますねー映像面白かったです
古事記が読めるのは、本居宣長の研究のおかげで、上代特殊仮名遣も宣長によって発見された。
すべての子音に、yiとyeとöがいるとは限らないんですね!
それ不思議だよね〜
イ段の場合 [ji]と[i]の区別ではなく、[i]と[wi]や[ui]の区別ではないかという説もあるんですよ。イ段乙類って殆どが日本祖語では[uj]、[oj]、[əj]だったことが確認できるため、元々から[i]だったのがイ段甲類に、二重母音だったのがイ段乙類になったという説があるのです。
かの有名な本居宣長の研究が埋もれていたという謎
を うぉ だと習ったね。
このチャンネル見てる人、あの有名な比較言語学の人のチャンネルも見てるよね?
拗音・合拗音も母音の一種に含めれば、一応、八母音ですよね?
たしか「泡」は「アワ」で「阿波」が「アパ」ではなかったかな?
古語辞典引いてもそれで合ってるな