Beethoven: Symphony No .3 [Eroica] Karajan (1981 Tokyo live)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.ย. 2021
  • Beethoven: Symphony No.3 [Eroica] op.55
    Herbert von Karajan
    Berliner Philharmoniker
    Live Recording: 1981. 10. 28. Tokyo / Bunka kaikan
    1st mov 00:50
    2nd mov 15:20
    3rd mov 31:58
    4th mov 38:15

ความคิดเห็น • 40

  • @helmutkomander6955
    @helmutkomander6955 2 หลายเดือนก่อน +3

    Erstmal vielen Dank für das Video das habe ich bisher noch nicht gesehen ich kenne einige andere mit karajans eroica alle 4 sätze sehr gut gemacht und gespielt von den berliner Philharmonikern das allegro conbrio sehr heftig und feurig und brutal dirigiert von karajan nd die anderen 3 sätze ebenso so stelle ich mir karajan und Beethoven vor alle 4 sätze in einem brutalen feurigen heftigen spielen echt sehr gut gemacht so etwas sieht man in den konzertsäulen überhaupt nicht mehr

  • @petermisch3586
    @petermisch3586 8 หลายเดือนก่อน +3

    Karajan eins mit der Musik und die Berliner eins mit ihrem Dirigenten = hier: Beethoven pur!!!

  • @KazuhikoSaeki
    @KazuhikoSaeki 8 หลายเดือนก่อน +11

    オーケストラの自発性に富み、集中力が高く、非常に充実した名演です。
    そして、約半年後の「ベルリン・フィル創立100周年記念演奏会」の超名演へと繋がっていきます。

  • @user-oh3te4yo6z
    @user-oh3te4yo6z 2 วันที่ผ่านมา

    うーん、貴重な動画アップありがとうございます❗
    分厚いサウンドを聴かせるベルリンフィルは今のベルリンフィルとは全く別物ですね。
    しかしここまで一糸乱れぬサウンドを引き出すカラヤンの指揮は本当にスゴいですね。
    映像は恐らくコンサート当日とは別のモノだと思いますが、半年後のベルリンフィル創立100周年記念コンサートへつながる名演には間違いないですね。

  • @user-hc3ff3wz8m
    @user-hc3ff3wz8m หลายเดือนก่อน +2

    TH-camで最後まで再生することはないが、この演奏はそうなった❗️

  • @gabrielnavarrodelage
    @gabrielnavarrodelage 3 หลายเดือนก่อน +2

    Genial Beethoven. Karajan sigue siendo mi director preferido.

  • @takekisaita3465
    @takekisaita3465 2 ปีที่แล้ว +12

    素晴らしく充実した演奏会だと改めて感嘆しました。シュバルベにシュピーラーのヴァイオリン…正にベルリン・フィルの音色と響きですね。カラヤンがまだ脚を悪くしてない頃ですからね。正にフィルハーモニッシユな瞬間(ウィーン・フィルの言葉ですが…)に尽きる演奏かと思われます。

  • @user-cr9uc6vr1z
    @user-cr9uc6vr1z 7 หลายเดือนก่อน +9

    何百回となく、この「名曲」をやって来たゴールデンコンビ…それなりの手馴れたツマラなさがないと云えばウソになるが、同時にこのコンビが長年に渡って培ってきた音の深さ、響きの美しさが「魅力」として上回っているのを、聴き返す度に感じる。何十年経っても、カラヤンの設定した音は、基本的に変わってない。

  • @spt2648
    @spt2648 2 ปีที่แล้ว +19

    大変貴重な動画のアップ誠にありがとうございます!この演奏の一部は以前TH-camで観たことはありましたが、今回こうして全曲通して視聴することができ心より感謝いたします。カラヤン、ベルリン・フィルのコンビの堂に入った素晴らしい演奏ですね。この演奏、ベルリン・フィル創立100周年記念演奏会(1982年5月1日)のほぼ半年前の同じ曲の演奏ということになりますが、一つ気づいたのは、チェロとヴィオラの配置が100周年演奏会と異なっています(この演奏ではヴィオラが客席側ですが、100周年記念の方はチェロが客席側)。同じ曲でほぼ同時期の演奏でも弦楽器の配置を変えているのは、演奏会場の音響特性の違いに配慮しているのかなとも思いました(素人なので本当の理由はよくわかりませんけど)。映像だとこういったことまでわかるので面白いですね。

  • @Skyjabis
    @Skyjabis 2 ปีที่แล้ว +9

    カラヤン80年代のベートーヴェン全集では、個人的には3番が一番いい出来だと思っていたが
    数年前のこの演奏を聴くとすでに原型ともいえるものが出来ていたという感じがした。
    曲全体にわたった合奏の密度感とダイナミクス、インテンポでこの曲がこんなに見事に演奏でき
    るのかと思ってしまうが、多分カラヤンでなければできないのかもしれない。
    ライブならではのメリハリ感もあり音質どうこう言わなければCDより良いような気がする。
    ベルリンフィルも凄い、ライブで1楽章の速度の合奏の緻密さと正確さはすごいと思う。
    フルトヴェングラーと対極にある名演奏だと思うが、カラヤンって3番上手いんじゃないのかなあ。
    以前はそんなに感じなかったんだけど。

  • @user-ro6jr2mu8o
    @user-ro6jr2mu8o 8 หลายเดือนก่อน +3

    38:15 四楽章かっこいい😊
    42:22
    録音も素晴らしい❤
    ありがとうございます😂

  • @nestoringles6679
    @nestoringles6679 2 ปีที่แล้ว +3

    Epic performance. Tx a lot for the upload

  • @bismarckn91
    @bismarckn91 2 ปีที่แล้ว +3

    めちゃくちゃ見たかった映像です!
    ありがとうございます!!

  • @barney6888
    @barney6888 ปีที่แล้ว +1

    I love it when Ludwig van rolls up his sleeves.

  • @rogermaes6001
    @rogermaes6001 10 หลายเดือนก่อน +2

    Immense, prodigieux, "héroïque". Beethoven -Von Karajan, cela reste la rencontre du XXe siècle !

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima ปีที่แล้ว +4

    感動が映像に残っているのは素晴らしい❗

  • @EvanJHagen
    @EvanJHagen 2 ปีที่แล้ว +2

    Thanks!!! They always had a special touch with the Eroica. Always liked the slightly faster tempi in mvts 1, 3 & 4 than what's often heard.

  • @takekisaita3465
    @takekisaita3465 2 ปีที่แล้ว +5

    こんな素晴らしい動画を提供して頂き、本当にありがとうございました‼️

  • @akiramiyama1386
    @akiramiyama1386 3 หลายเดือนก่อน +2

    2024年現在においてもなお圧倒的な演奏である。

  • @user-hc3ff3wz8m
    @user-hc3ff3wz8m หลายเดือนก่อน

    久しぶりに感動しました❗️

  • @user-hc7yn5he8d
    @user-hc7yn5he8d 2 ปีที่แล้ว +17

    この時の来日公演、ベートーヴェンの曲で演奏されてたのは運命だけでなく、英雄もだったんですね!こちらも翌年のベルリンフィル100周年コンサートのものに引けを取らない良い演奏です👏

    • @user-tw4gp4ri8c
      @user-tw4gp4ri8c 10 หลายเดือนก่อน +3

      そう、ベルリン・フィル100周年記念公演は日本から始まりましたからネ!
      このあとドイツに帰り、翌年のイースターのあと、ベルリンで記念公演、ハンブルクやパリを周りザルツブルク音楽祭のあと、次のシーズン、ニューヨークとロス、パサディナでアメリカでの、ベルリンフィル100周年記念公演!
      残念なのは、この年カラヤンのバースデー、そしてザルツブルク音楽祭を含めニューヨークに向かう前のベルリンでライブ録音された、マーラーの9番がニューヨークの最終日にも公演があったんですねぇ…
      まぁ、ニューヨークは、ベルリンフィルと最初に行った都市ですから…
      すみません、長々と😅

    • @user-hc7yn5he8d
      @user-hc7yn5he8d 3 หลายเดือนก่อน

      ⁠​⁠​⁠​⁠@@user-tw4gp4ri8cそうだったんですね!丁度ウィーン楽友協会の黄金ホールでもベートーヴェンの第九が演奏されましたよね!動画で聴きましたが壮大でした!マーラーの9番はベルリンフィルハーモニーホールとザルツブルクの公演が有名ですよね〜ただニューヨークでも演奏されていたとは!録音が残っていれば聴きたいものですね( ´∀`)

  • @18861954
    @18861954 ปีที่แล้ว +9

    カラヤンもベルリンフィルも好きです。日本公演ということで映像を拝見しました。カメラワークはいつものカラヤンベルリンの映像作品と同じように感じました。感心しないのはオーケストラを人格を持った演奏のエキスパート集団というとらえ方でなく、あくまでカラヤンの「楽器」という視点がうかがえること。奏者のアップでなく楽器のアップになっていることがそう思わせます。わたしはオーケストラと指揮者は対等でおなじ音楽を作り出す違う役割をもったひとたちの集まりと思っています。オーケストラというひとつの集団のなかで個々の奏者の個性(顔など)が捨象されている。演奏は立派だと思います。

    • @user-tw4gp4ri8c
      @user-tw4gp4ri8c 10 หลายเดือนก่อน +2

      同感です!
      カラヤンの演奏は、録音は好きでいろんな曲を知るきっかけにもなりました。でも、映像作品は、ライブはまだいいですけど、ライブに見せかけたものも含め、不自然なものが散見され、映像作品の開拓者でしょうけど、何度も観たいと思えないと感じさせてしまう意味で、失敗していると思います。
      超一流の奏者の、素晴らしい演奏を、自然に収録したほうが、映像にはふさわしく、レコーディングの様なつぎはぎは、感動が半減してしまうと理解出来なかったのは残念ですね

    • @user-hn7qe8ov5e
      @user-hn7qe8ov5e 10 หลายเดือนก่อน

      ナルホドね

  • @royroman8178
    @royroman8178 ปีที่แล้ว +4

    Quizá la versión más fidedigna de Beethoven sea la de Karajan...

  • @MariaManuelRito
    @MariaManuelRito 7 หลายเดือนก่อน +1

  • @kclee3833
    @kclee3833 21 วันที่ผ่านมา

    22:54😍

  • @brianschmit3627
    @brianschmit3627 8 หลายเดือนก่อน +4

    この頃からトランペットのメーカーを変えて音色が変わりましたね。
    79年くらいまでは昔のウィーンフィルと同じヘッケル社を使ってたけど、この演奏会ではモンケ社ですから
    音が細くなってもっとカラヤンっぽい音になりましたね。カッコいい~

  • @atsumoritokyo1101
    @atsumoritokyo1101 2 ปีที่แล้ว +5

    This "intelligence" of the command line! Karajan's existence is one that pursues the present without any force or arrogance.
    At the time this video was made in Tokyo in the fall of 1981, there was no higher peak in Herbert von Karajan's conducting art than in “the relationship between the ultimate chef and his orchestra.”
    Then, as he gets older, he becomes weaker due to age, chronic illness, and onset. However, his self-disciplined conducting philosophy and his serious approach to performing on stage, with complete memorization, are truly timeless. No one can imitate operas, symphonies, and small pieces.
    It's truly one of a kind. He is still a one-of-a-kind figure who will never be seen again, along with his allies Dr.Böhm, Zsell, and Matacic, etc.
    The music itself has become “a living breathing creature”
    Karajan/BPh's stage performance in Japan in 1981 can only be described as extremely monumental and of a level of performance that is rarely seen. The performances conducted by Karajan retain the Bushido-like “elan” of the heyday.
    BPh shows a democratic and active motivation in their stage performances with Karajan, and in a good gentle sense, he is devoted to his "hand soldiers". If it's a serious fight, there's no doubt that blood will gush out if you cut it. They arrive at Nietzsche's “Zarathustra” theory of the relationship between conductor and orchestra, and the proof of its unique musicality and dramaturgical inspiration of sound construction.
    この、指揮の描線の「理知的さ」!何の力みや衒いもなく、その今を追究しているその実存、それこそがカラヤンである存在。
    特定オーケストラのシェフ指揮者にとって、繰り返し何度も何度もスコアに内包された形而上学を研鑽し、完全暗譜を習慣付けた上で実存レパートリーとして確立させ臨む『舞台真剣勝負観』がいかに大切か如実に伝わって来る。オーケストラ自体もまた、楽員それぞれに確信的に、この指揮者を以てしての希求のために尽くそうと自発的にアンサンブルセクションもまたカラヤンの完璧を期すための能動的完全暗譜レベルにまで達していてこそ、が大前提だが…そして現にそういう実践がなされていた(確認のため譜面はめくるが…レコーディング演奏との画期的合理化相互相乗効果)。いずれにしろ、この頃のこの類稀なるコンビネーションの“神々の黄昏”の前の頂点を記する貴重な映像。
    そういうことでは、カラヤンはベルリン・フィルの楽員相互と自分の指揮の関係性に無為自然な「阿吽の呼吸と在るべき演奏状況・表情」を推進させようと実存的な知的チャレンジ精神の土壌を敷くことができていた、と言える。 カラヤンは戦後“指揮の極意とは何か”ということを突き詰めたい欲求を持つに至る。 インドのヨガを生活に取り入れメディテーションを実践し、また本人は敬虔なカトリック信者ではあるが、鈴木大拙など日本仏教における解説書を読むようになる。 それは若かりし頃にウィーン・アカデミー時代に知り合った声楽科在籍だった唯一の日本人の友人、有馬大五郎の存在に依るかもしれない。 カラヤンは、読むべき本を渉猟している中に日本の武士道弓道の秘儀を世界に紹介したEugen Herrigel(オイゲン・ヘリゲル)の「Zen in der Kunst des Bogenschießens(弓と禅)」を見つけた。 それを精読し自分に内包ベクトル化した。 かねてからその本の内容を含め是非専門家に訪ねたかった。 それで1977年の来日公演時の個人的予定に、前回1973年来日公演時に訪れた上智大学再訪を組んだ。 そして上智大学SJハウスに居住のラサール神父教授を訪れた。 氏はカトリシズムと禅の唯合理論を意識に置かれていた。
    なお余談になるが、この本、英語版での「弓と禅」は、あのアップルのスティーブ・ジョブズが自ら見つけ生涯の愛読書になった事で有名になっているが、実はその四半世紀以上も前にヘルベルト・フォン・カラヤンが愛読書として検証していた、ということである。
    以て楽員それぞれが名だたる国際コンクール1位や上位入賞のソリストクラス=超絶技巧音楽性レベルの猛者たちを特定の絶妙な方向・着地点に牽引・誘導させて行くこのスリリングな惚れ惚れ感(いずれにせよ、この頃のカラヤンとベルリン・フィルハーモニーとの間にはそういう関係性が成り立っていた。それでこその類まれなる「実存的自発即興性」溢れる海練ウネリと馥郁たる音響ブレンド、また鬼気迫るダイナミズムが生じている。)を如何に掲揚・形容できようか。 彼等のまさに大いなる誇りであったし、今を以ても変わらぬままの鮮度で同調する。
    There are so many orchestra conductors out there that it's a shame😆, but as a conductor, if you don't have one, you have to think it's a shame.
    If he is to be an orchestra conductor, or even a Chef, he must be a “demonstrative being ≦ positive philosophical existence”.
    オーケストラ指揮者なんて、それこそ腐る程いるけれども😆、それでなければ指揮者として、当人はもう「恥」だと思わなければならない。
    オーケストラ指揮者、それも一角のChefであるならば「実証哲学的実存」でなければならない。
    How important it is for the Chef conductor of a specific orchestra to study the metaphysics contained in the score over and over again, to make a habit of perfect memorization, and to establish it as an existential repertoire. It really comes through.
    The orchestra itself, confidently to each of the musicians, and voluntarily trying to serve the desire of this conductor, the ensemble section has also reached the level of active complete syllabary for Karajan's perfection. That is the main premise, And in fact, such practices were being carried out (although they turned over the sheet music for confirmation...the epoch-making rationalization mutual synergistic effect with the recording performance). ... In any case, it is a valuable image that depicts the peak in front of the "Twilight of the Gods" of this unusual combination of those days.
    In that sense, Karajan is the soil of an existential intellectual challenge spirit that seeks to promote the natural "breathing of Aun and the performance situation and facial expression that should be" in the relationship between the Berliner Philharmoniker and his dirigent. It can be said that it was possible to lay.
    After the War Ⅱ, Karajan had a desire to find out "what is the secret of dirigent". He has incorporated Indian yoga into his life and practiced meditation, and although he is a devout Catholic, he began to read commentary books in Japanese Buddhism such as Daisetsu Suzuki. It may be due to the existence of Daigoro Arima, the only Japanese friend who was enrolled in the vocal music department when he was young at the Vienna Academy. Karajan found Eugen Herrigel's'Zen in der Kunst des Bogenschießens', which introduced the mysteries of Japanese Bushido archery to the world while hunting for books to read. He read it carefully and vectorized it into himself. He has always wanted to visit an expert, including the contents of the book. So, in his personal schedule when he revisited Japan in 1977, he organized a visit to Sophia University, which he visited last time when he visited Japan in 1973. He then visited Professor LaSalle of SJ House, Sophia University. He was conscious of Catholicism and Zen rationalism.
    As an aside, in this English version, "Bow and Zen" is famous for being found by Steve Jobs of Apple himself and becoming a lifelong favorite book, but in fact, more than a quarter of a century ago. It is said that Herbert von Karajan had verified it as a favorite book.
    en.m.wikipedia.org/wiki/Hugo_Enomiya-Lassalle
    th-cam.com/video/JfGL2GI7xzY/w-d-xo.html
    Even so, it was the virtuoso of a level of transcendental skill in the soloist class, where each of the musicians were famous for the first prize in the international competition and the top prize(In any case, that kind of relationship was established between Karajan and the Berlin Philharmoniker at that time. That is what creates an extraordinary Existential Spontaneous improvisational sea training, the sultry acoustic blend, and devilish dynamism!). With great pride in this combination. there were..
    Otherwise, the conductor himself, be it a man or a woman, must be considered "shame" anymore.
    それまでのレコーディング演奏より盤石な素晴らしい「エロイカ」である。これが1981年秋の来日公演での、カラヤンであるためのピークタイムと自分は観ている。
    ここでのこの関係性に顕在する集中力と演奏心理学はカラヤンが目指していた姿をまさに具現化しているものと見受けられる。
    この後はR.シュトラウスのアルペンシンフォニー1984を待ち、引退するべきだったと自分は思う。
    It is a wonderful "Eroica" that is more solid than the previous recorded performances.
    I see this as the peak time for Karajan's performance in Japan in the fall of 1981.
    The concentration and performance psychology that are evident in this relationship here seem to embody exactly what Karajan was aiming for.
    After this, I think he should have waited for R. Strauss's Alpine Symphony 1984 and retired.

  • @kuro6381
    @kuro6381 2 ปีที่แล้ว +2

    1981放送のTBS”カラヤンとベルリン・フィルのすべて”ですね。当方も当時のベータマックスJ9で録画しましたが、それより良い画質,音質のような。機材は何でしょうか。

  • @AlexanderArsov
    @AlexanderArsov ปีที่แล้ว +1

    Any chances for the Fifth from 29th October?

  • @roberts932
    @roberts932 ปีที่แล้ว

    16:59 28:09 30:36

  • @user-xq5nb6ko1k
    @user-xq5nb6ko1k 2 ปีที่แล้ว

    ネットで調べたらこの日の公演は、他にベートーヴェンの1番を振ってる。
    別の日にはブラームスの2番と4番を降ってたようで個人的にはそっちが観たかった。

  • @Coder-fz4gg
    @Coder-fz4gg 11 หลายเดือนก่อน +1

    49:11

  • @martinruprecht2835
    @martinruprecht2835 3 หลายเดือนก่อน

    Eine grosse Musik - aber man sehnt sich dabei etwas nach der Spielfreudigkeit in der Abbado'schen Interpretation (KKL).

  • @gigli110110
    @gigli110110 ปีที่แล้ว +1

    ,,,,,,昌111