WAKO'Sオイルと燃費

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 336

  • @ジグジグ-y4w
    @ジグジグ-y4w 15 วันที่ผ่านมา +22

    最高におもろいっすぅ!

  • @ojisam
    @ojisam 15 วันที่ผ่านมา +16

    お疲れ様です!
    これぞガチ検証!実際に試してみないと!
    ペンズあつしの検証結果を楽しみに待っています!

  • @noritakasakaguchi3871
    @noritakasakaguchi3871 15 วันที่ผ่านมา +24

    良いタイミングでお二人の動画が上がってるので拝見してます。
    今年も宜しくお願い致します。

  • @dedmangalaxydays
    @dedmangalaxydays 15 วันที่ผ่านมา +12

    面白くなってきましたねw
    サザエさん爆笑でした🤣

  • @synjdt
    @synjdt 15 วันที่ผ่านมา +14

    お疲れ様です。
    ホンマにサッキーさんはタフですね。夜間に高速を200Kmを走行なんて、私にはミッションインポッシブルです。

  • @ピコチャンネル-n9t
    @ピコチャンネル-n9t 15 วันที่ผ่านมา +20

    たのぐっさんのTH-camからのサッキーさん、トミタクさん、日比野さん、やったけど❗️
    知らんまにサッキーさんしか見ない様になってしまいました!
    きっとサッキーさんの人徳と感じます‼️
    ほんまは四輪よりバイク好きの私です。🙇

    • @hiro-dn9if
      @hiro-dn9if 15 วันที่ผ่านมา +4

      お疲れ様です
      ガチ検証本気度を
      感じています🎉
      楽しみにしています(`・ω・´)ゞ

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +3

      ガチで頑張ります!

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +3

      有難うございます
      頑張ります!

  • @yuuji5590
    @yuuji5590 15 วันที่ผ่านมา +3

    お疲れ様です😊さっきーさん🎉
    俺は車屋さんのオイル5w-30wのオイルにベルハンマーセブン入れてます😊いいオイルが良いんやろうけど😅
    オイルもガソリンも添加剤の良さは分かりませんが、なんとなくいいかなって😂
    ガチ検証お疲れ様でした😊

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      自分がいいと思うのを使うのが一番だと思います^^

  • @r.cr.c409
    @r.cr.c409 14 วันที่ผ่านมา +4

    あかん!マジで最近のさっきーさんのおしゃべりとか編集とか効果音のセンスがおもしろ過ぎです! もう、そのように観させてもらってます!

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +2

      最近編集だいぶ手抜きになってますけどね^^;
      昔は1本の動画編集するのに10時間かけたりしてました(笑)

  • @クサカ_ユキ
    @クサカ_ユキ 15 วันที่ผ่านมา +7

    やはり、新品のオイルの方が粘度が高いって事なんでしょうね~😆
    ただ、マスオさんファンとしては「えぇ~!?」はビックリして後ろに飛びのくのではないでしょうか!?
    つまり、左から右が正解なのでは?🤣🤣

  • @高野徹-l6x
    @高野徹-l6x 15 วันที่ผ่านมา +7

    本日も、お疲れ様です。

  • @蘭圓ランマル
    @蘭圓ランマル 15 วันที่ผ่านมา +4

    お疲れ様です😊
    ぉいらのこれまで、いろんなオイル使用してきた経験からして、ペンズアツシオイルにしたら…
    爆上がりかは、ともかくきっと向上すると思いますよ😅
    さっきーさんがペンズを販売するなら、さっきーさんのとこから注文しようかな🤗

  • @Kaz-spmn0929
    @Kaz-spmn0929 14 วันที่ผ่านมา +3

    ペンズあつし、って呼び方にニヤけてしまう😂

  • @白井黒子-g8o
    @白井黒子-g8o 9 วันที่ผ่านมา +2

    燃料キャップ交換したら燃費が上がったとか、変わらなかったとか SNS で見かけます。 
    燃料キャップの Oリングが劣化していた場合は効果がありそうですが...
    燃費を良くしたいのであれば、燃料キャップも考慮してみてはいかがでしょうか?

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  9 วันที่ผ่านมา

      この検証は燃費を良くする検証じゃないのでまた燃費アップの検証の時に参考にしますね^^

  • @晴れ天
    @晴れ天 15 วันที่ผ่านมา +3

    お疲れ様です。
    いつもドキドキの結果が楽しみで忖度なしの
    真実が知れのが、この
    チャンネルの魅力、
    次回、本命登場でますます盛り上がる展開に
    楽しみにしてます。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      いやー僕も正直どっちに転ぶのか想像がつきません!

  • @チャウリンチャッピー-w9r
    @チャウリンチャッピー-w9r 14 วันที่ผ่านมา +4

    お疲れ様です。オイルの検証楽しみです。Platinumユーロも、ペール缶での購入なら、比較的に安価での購入出来ますね。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา +2

      多分トリプルアールとそんな金額変わんないと思うんですよ

  • @ふもー00
    @ふもー00 15 วันที่ผ่านมา +4

    たぬぐつさん理論のオイル(たぶん):入れ換えた直後から5000キロまで粘度があまりかわらない
    会長理論:入れ替えた直後粘度があるから燃費が下がる5000キロのほうが粘度が下がるから燃費が上がる
    入れ換え直後と5000キロでの燃費の差で優劣つければいいんじゃないですかね?
    オイルの粘度が変わらなくてさらに燃費もいい というのが理想かも

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      次回の検証が終わったら次5000キロ後もう一回やります!

  • @ててて-v4q
    @ててて-v4q 11 วันที่ผ่านมา +3

    オイル粘度x距離のグラフを見たことがありますが、最初の100kmは粘度が凄く固くなっています。新品はほぼ必ず燃費が落ちるでしょうね。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  10 วันที่ผ่านมา +2

      僕が今回気になるのは新品ペンズあつしが5000キロ走行のワコーズに勝ったら完全に完敗だなと思ってます。

  • @くまポン博士
    @くまポン博士 15 วันที่ผ่านมา +11

    私もペンズオイル結果良かったら入れたいです。(良い物は使うべき)😁

    • @志-e2i
      @志-e2i 15 วันที่ผ่านมา +5

      小さなエンジンには体感とても良いとは思うけど
      燃費は変わらずだった為費用対効果は疑問

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +4

      最終の費用対効果ですよね~

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 9 วันที่ผ่านมา

      元々たにぐちさんのお店ではペンズオイルの化学合成油はリッター1400円でしたからね。
      (たぬぐっさんの6年前のスイフトでのオイルテストの動画でそう書いてはります。)
      1400円なら今の彼の通販サイトのマレーシア製プラチナムブリッツ改めパワーストリームより安い。(このオイルはGTLのXHVIではなく、GⅡにG3加えたシンセティックブレンドつまり部分合成油)
      いくら円高や諸経費が高騰しているとはいえ、そこにはユーチューブの宣伝プロモーション効果のお代が乗ってると考えられます。
      普通は並行輸入のオイルって正規品より安いもんです。
      たぬぐっさんが言うように「日本製のペンズオイルはニセモノ」というのはデタラメで、アメリカのPENNZOILはUSシェル、日本のペンズオイルはシェルルブリカンツジャパンの製品で、どちらも安心のシェル製です。
      因みにペンズオイルプラチナムユーロLはシェルヒリックスウルトラECT C3と同じです。
      日本で売ってるヒリックスウルトラとは少し違いますけと、基本的には何処の国でもシェルのGTLベースオイルはアメリカ製でなく、カタールで合成された天然ガス由来の ビュアプラステクノロジーですから同じです。
      それと規格と自動車メーカーのApprovalで判断するしかないですが、基本的にペンズオイルのプラチナムやシェルヒリックスウルトラは同じGTLのベースです。
      そう思うとの並行輸入のシェルヒリックスウルトラの香港製やタイ製が一番コストパフォーマンスが高いですね。
      私はネット通販嫌いですけと。
      たにぐちさんは「他店の並行輸入のオイルは中身がホンモノかどうかわからない」とか言ってますけど、わざわざニセモノのボトル作って詰め替える程のオイルでもないです。
      アメリカの現地価格見たら、なるほどと思うでしょう。
      今は翻訳サービスも進展してますから、一度USシェルのペンズオイルの公式ホームページを読んで見るのも良いですね。
      ほんまに彼が言うよう効能を書いてますか?(笑)
      勿論、シェルやUWMの製品ですから、おかしなエンジンオイルではありませんけど、あの2人が一番闇ですね。

  • @mars-ZC33S
    @mars-ZC33S 15 วันที่ผ่านมา +14

    自称ペンズオイルをペンズオイルで出せなくなったから本物のペンズオイルを出してきましたね。
    しかもプラチナムユーロと一番ええヤツで確実な勝ちを取りに来てるし。
    やってることがフェアじゃないな、愛知の自動車屋。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      詳しくはわかんないですけど、いいやつ送って来いって言ったからじゃないですかね^^;

    • @rin4650
      @rin4650 วันที่ผ่านมา

      ほんとそれ。リネーム品じゃなくここぞというときには本国製のを送り付ける。やり方が汚すぎる。

  • @jyankarin
    @jyankarin 15 วันที่ผ่านมา +29

    ガチ検証・・・ずっとスタイルを変えずにやっているのに、オイルになると 言葉を選びながらの詳細な説明に心中お察しします。(笑)

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +16

      いや、僕みたいな全くオイルの事をわかってない人間が偉そうなこと言うとオイル警察にめっちゃ怒られるんで(笑)

  • @naoda-pw7il
    @naoda-pw7il 13 วันที่ผ่านมา +3

    確かに古いオイルはガソリン希釈されて粘度が落ちますね。なら新品にオイル粘度の低い物を混ぜて同じ粘度にして同じ燃費になれば添加剤は関係ないという事にはならないかな❓ワコーズは同じ商品で粘度調整しても良かったと思う。ワコーズはいい商品なんですが高くて手が出ません。昔の半化学合成だったプロステージがコスパ最高だった。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา +2

      今回僕が一番知りたいのは5000キロ走った燃費だけはいいけどさすがにオイル交換しないといけないワコーズと新品のペンズあつしが燃費で勝てるのかってとこなんです^^

  • @cagejinden795
    @cagejinden795 15 วันที่ผ่านมา +3

    さっきーさん、お疲れ様でーす。ワコーズRRRのご購入を検討しとったけど... ご購入しまーす🛠️🤗。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      ははは全然悪いとは思わないですよ^^

    • @cagejinden795
      @cagejinden795 15 วันที่ผ่านมา +2

      @リバースさっきー ワコーズも安い買い物でわないけど、愛する車ですからなん🤗。

  • @Ryu.1919
    @Ryu.1919 15 วันที่ผ่านมา +4

    「ペンズアツシ」←もう立派なブランドだね!笑

  • @user-xerumpz5vn
    @user-xerumpz5vn 15 วันที่ผ่านมา +3

    サザエ〜ありがとうございます😂
    オイル検証は自分も意見ありますがまずは楽しみに待ってます

  • @vsop_quintet
    @vsop_quintet 15 วันที่ผ่านมา +10

    この企画が終わったら
    ゴルフ7の穴あけパラシュー検証かーw

  • @daisukeuehara
    @daisukeuehara 15 วันที่ผ่านมา +3

    粘度が固くなれば、負荷がかかる=燃費に影響は当然
    排気量・使うステージなどに合わせて使うのがオイルの粘度であり、オールシーズン可能なメーカの粘度が良いね
    レースでも予選には柔らかいオイル、決勝には少し硬めを入れるチームも有る。当然燃費を考え、燃料の少しでも少なく軽くしたいのも有る。
    待ちのリステージの検証、お願いします!

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      それを乗り越えて新品オイルで燃費上がったら理想ですよね^^

  • @榎本克彦
    @榎本克彦 13 วันที่ผ่านมา +2

    どちらの動画も同時期に見たので、凄く興味あります。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา +2

      偶然ですからね、動画出したタイミング(笑)

  • @くまポン博士
    @くまポン博士 15 วันที่ผ่านมา +7

    丸山モリブデンとの相性も知りたいですね~🤔

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +3

      裏の話ではあの男は丸山モリブデンにもナニか言ってたという情報が。。。

  • @しんたろう-b8c
    @しんたろう-b8c 14 วันที่ผ่านมา +4

    初期なじみが👍あるから👍ちょっと燃費が悪くなると👍思うよ👍1000kmくらいから👍ほんらいの性能がわかるよ

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +2

      RRRと同じようにちょっと走ってからやりますね^^

  • @0827akiyan
    @0827akiyan 15 วันที่ผ่านมา +5

    お疲れ様です😆
    自分も谷口さんのその動画を偶然拝見してしまいました。
    確か、日本のオイルメーカーは韓国産のオイルをどこのメーカーも入れてて、添加剤の違いだけみたいな事言われてたと思います😢
    どんなに良いものを販売していても、他のメーカーを陥れるような発言はダメだー😣
    自分も新油は硬いから油圧は高いし、油温もあがりにくいし、燃費も悪くなると思ってます!!
    でも、ペンゾイルの結果楽しみにしています🥳🥳🥳

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา

      いいもの売ってそれだけを自信もって薦めればいいんですけどね~

  • @鷲尾隆-r7w
    @鷲尾隆-r7w 11 วันที่ผ่านมา +1

    走行時の外気温度も同様の条件でしたか?

  • @fxbmadstone708
    @fxbmadstone708 15 วันที่ผ่านมา +4

    バイクには昔ホームセンター安売りしていたホンダウルトラGP(ゴールド缶)が良かった
    ビックシングルから高回転四発まで色々使ったけどあまりに問題無さすぎて他のオイルに変える気にすらならなかった

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      自分の愛車に合ったオイルが一番だと思います^^

  • @hidey60
    @hidey60 15 วันที่ผ่านมา +5

    去年まで乗ってたJeepのディーゼルですが、純正交換オイルはペンズオイル製でした。
    クリーンディーゼルはエンジンオイルが燃料希釈でエンジンオイルが増えるって症状が当たり前なのですが、何故かその時は全く変化が無かった。
    三菱製クリーンディーゼルの時はオイルが増えたんですが・・・
    その時にペンズアツシの運送会社紹介の時の特性と同じだったので、その辺は信用出来るのかなあ?って。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      へぇ~~
      じゃーやっぱ負けるかな~~

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 10 วันที่ผ่านมา +1

      実は動画で出てきた運送会社さん庄野運輸さんがhash9モーターオイルの販売元なんですよ。
      つまりプロモーション動画。
      hash9モーターオイルの住所は庄野運輸さんと同じです。
      トンチンカンなオイルの解説してるおじさんのいる浜松は営業所になります。

    • @hidey60
      @hidey60 10 วันที่ผ่านมา +2

      @@へいめんけんさく
      そこまでは調べてませんでした。まあそんな気はしましたが。
      とは言っても、クライスラー純正のオイルでは確かに燃料でのオイルの希釈は起きなかったんですよね。
      そこの販売元のオイルと同じかは知りませんけど。

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 10 วันที่ผ่านมา +3

      @hidey60
      BMWの純正オイルも今はカストロールからシェルになりました。
      つまり、ペンズオイルと同じシェルなんです。
      ジープ、クライスラーも純正オイルあるんですかね?
      インポーターがその整備工場さんのの指定がシェル(ペンズオイル)なのかも?
      基本的には海外は純正オイルってのは独禁法の関係で少ないので、アプルーバル(OEM)制度です。
      BMWLL04とかVW504.00とか。
      しかし、庄野運輸さんも元はエネオスのリッター300円の業販オイルと比較して良くなったのは事実かと思います。
      元がグループⅠ1の質の悪いオイルたったのでしょう。
      ペンズオイルプラチナムブリッツ改めhash9パワーストリームはアメリカ製ではないマレーシアのUWMの製品ですけど、グループⅡにⅢをプラスしたシンセティックブレンド(部分合成油)ですから、リッター300円のオイルからしたらかなりのランクアップとなります。
      (XHVIと書いていますが、XHVIはGTLなので間違いです。)
      パワーストリームはアメリカ企画のSE/CF相当、ユーロLは欧州規格のACEA C3なんで添加剤の処方、硫酸灰分、リンや硫黄の配合規制が大きく違います。
      省燃費性だけを規格で判断するのILSAC GF-50のパワーストリームの方が良いはずなんでふが、耐久性や触媒への優しさ、DPFのつまりはACEA C3の方が優れています。
      グループが上がるとノアック(興味あるなら検索されたし)が少くなります。
      オイルの蒸発性が少ないと結果的DPFには良いです。
      グループが上がると彼がいう不純物が少くなり、粘度指数向上剤も少く出来る。
      パワーストリームよりさっきーさんとこに送られてきたのが、プラチナムユーロLならば天然がら作らるGTL(ガストゥーリキッド PurePlusTechnology)なので、さらに上等のベースオイルです。
      グループⅢプラス。
      ユーロLはChrysler MS-11106アプルーバルを取得してますが、これかディーゼル規格がどうかまで調べてません。
      GTLの生産プラントはカタールです。
      日本のペンズオイルプラチナムや、シェルヒリックスウルトラも彼がいうニセモノでなく、カタールからGTLベースオイルを輸入してます。
      アメリカであろうが、マレーシアであろうか日本であろうが生産工なんて関係ありません。
      シェルにしろシェブロンにしろグローバル企業でふから世界中で商売します。
      自前よ添加剤メーカーまで持ってます。
      シェルはインフィニアム。
      日本にもインフィニアムジャパンがあります。
      最近は彼は「アメリカ製のオイルでも
      ジャンブオイルはダメ」だとか、「ペンズオイルの並行輸入でも他社のは中身がホンモノがどうか分からない」とか言ってますが、いくら宣伝プロモーションでも他社を貶すやり方は悪質ですね。
      日本のオイル、アメリカのオイルと国で分けるのも間違いですし、ワコーズとかシェル(ペンズオイル とかブランドで分けるもの間違いです。
      固有の銘柄で比較しないと。
      それにさっきーさんも、珍しく長谷川さんもまともな事言ってましたか、
      燃費だけではオイルの良し悪しは測れない。
      まあ、彼は嘘やデマを流してもオイルが売れればいいのでしょう。

  • @taki18
    @taki18 4 วันที่ผ่านมา

    ベースオイルの種類にもよりますが、オイルが酸化してくると分子の鎖が切れるので粘度が落ちて燃費が上がるという理論は正しいと思います。(通りすがりの油屋)

  • @s.53849
    @s.53849 15 วันที่ผ่านมา +3

    WAKOSって添加剤屋さんなんよな、昔の車屋だとオイルはBP1択、値段も品質も鉄シリンダからアルミ迄各種対応、値段も200で2万もしない奴から高い奴迄有る、性能求めるならオメガかな

    • @s.53849
      @s.53849 15 วันที่ผ่านมา +3

      オイルの見極め方として、指にオイル付けてシコシコ暫くこすると、無くなるか、無くならないか、粘りは残ってるかでわしゃキメてるかな

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +1

      僕らの昔はモービルワンでした(笑)

  • @原田淳一-q5l
    @原田淳一-q5l 9 วันที่ผ่านมา +1

    えっ‼️
    燃費、新品のオイルが、良いと思ってたので驚きです。 😅
    でも、次回、第4話が本当に、結果が楽しみです🤭

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  9 วันที่ผ่านมา +1

      僕も自分でやるまでは新品の方が燃費いいと思ってました(笑)

  • @おみず-t6h
    @おみず-t6h 15 วันที่ผ่านมา +3

    シャバシャバの古いオイルの方が燃費は良い。新しいオイルは粘度がある分抵抗が大きいから燃費は悪くなる傾向なのは鉱物油を含んだ場合の傾向です。実験と同意です。ただ最近の化学合成オイルは同じ5Wー30でも分子レベルで違うのか新品のオイルでも燃費は伸びる方向との私見です。では!

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      コレで伸びたらぼくも認めざるを得ない!

    • @jimnyplayer
      @jimnyplayer 15 วันที่ผ่านมา +2

      合成油というかベースオイルが高粘度指数基油である場合入ってる添加剤が流動点降下剤なので、添加剤がヘタるとオイルが固くなる傾向なんですよね。
      エステルベースで10w40より20w50のほうが燃費良かったりなんて事も起きるので、何事も一概には言えないんですよね〜

  • @V125G-JB74
    @V125G-JB74 15 วันที่ผ่านมา +3

    前説で確りと狙いを絞っての動画スタートに好感持てますね
    まぁ、何となく・・・っぽいですが    現実と心の葛藤の落とし所や如何に??
    期待してます〜〜
    😄

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      僕が正直オイルに詳しくないのであくまでも僕の考えって言うのを理解していただいたうえで見た頂くのいいかな~と思いました^^

  • @磯野たま君
    @磯野たま君 13 วันที่ผ่านมา +2

    今回も最高な動画でした!
    MAー1が気になって😂
    欲しいっす😂😂

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา +2

      結構言われるんですがあのジャンバーめっちゃお高くついたので販売できるしろもんじゃないんですよ^^;

    • @磯野たま君
      @磯野たま君 12 วันที่ผ่านมา +4

      やっぱり良いモノはそれなりの対価が必要ですね~👌👌​@@リバースさっきー

    • @磯野たま君
      @磯野たま君 10 วันที่ผ่านมา +1

      4万位なら買うでしょ…笑
      ダウンでおねしゃす…😅
      ダウンなら東北でもロンTでも過ごせます😅

    • @磯野たま君
      @磯野たま君 10 วันที่ผ่านมา +1

      サッキーさん!
      来シーズン用に予約取りましよ?笑
      エドウィンのアルファなら対応してくれるかもです😅
      自分、買います!
      サッキーさんの負担にならない程度の告知で…
      夜中走れなくなると困りますからね😅🤣

  • @vaiokd
    @vaiokd 15 วันที่ผ่านมา +3

    お疲れ様です〜
    先ほど、たぬぐつさんチャンネルでさっきーさんが検証してくれるので助かる!
    圧勝でペンズオイルで、圧勝した場合はオイル無償提供
    ワコーズの圧勝の場合は、ペンズオイル価格2倍で請求します(笑)
    さっきーさんの得がない条件で提案してましたよ😆
    楽しいTH-cam仲間ですね

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา

      いや、なんの打ち合わせもなくあの動画合わせこんできたからな~~
      ペンズが負けたら抜いて返しますよ(笑)

  • @しんたろう-b8c
    @しんたろう-b8c 14 วันที่ผ่านมา +2

    距離は👍高いオイルもかわらないよ👍日本の気候なら3000kmくらいで交換した方が良いよ👍エンジンカバー外したら👍わかるよ👍汚れがすごい

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +1

      それがペンズあつしは大丈夫っていうんですよね~

  • @glegoo400
    @glegoo400 15 วันที่ผ่านมา +5

    ワコーズはコスパがいいから使ってるのであって
    ワコーズのよりも金額の高いオイルの性能が上なのは当たり前だと思ってます。
    ワコーズよりも安くて性能がいいメーカーがあればそのメーカーが有名になるはず。
    ブレインズとかもたまに見かけますけど。

  • @5675mach
    @5675mach วันที่ผ่านมา

    ミッションオイルをペンゾイルに替えたら燃費が変わるのか気になりました

  • @s_shibata_hr34-GTS
    @s_shibata_hr34-GTS 15 วันที่ผ่านมา +2

    2輪については、自分もワコーズを入れてます。
    ただ、「トリプルR」ではなく、「プロステージ」です。
    交換をしてる店で聞いた限りは、街乗りだとプロステージの方がロングライフとも仰ってたので、もしかしてプロステージだとまた結果が違ったりするのかも?

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      プロステージはミラで検証したのでトリプルRにしましたが、ミラがそろそろペンズあつしで5000キロになりそうなのでそっちも検証できそう^^

  • @GAO-1
    @GAO-1 15 วันที่ผ่านมา +5

    オイルは粘度が重要でしょう。5W40と5W30では5W30の方が年費が良いのはサラサラ感が違うから。つまり5000キロ走ったシャバシャバオイルの方が年費は良いと思います。
    しかし、添加剤によって性能を保持しているオイルは使用距離によって極圧性能が落ちるので年費は下がります。
    と私は思っているので
    、ガチ検証楽しみにしてます。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      僕の理論では上の数字を合わせれば、いわゆる5W30と10W30なら、もちろん通常のコールドスタートからの違いはありますが、僕のような十分暖機して高速走行の燃費検証の場合は下の数字はそこまで関係ないと思っています。
      あくまで僕なりの素人考えです(笑)

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 15 วันที่ผ่านมา +1

      5wと10wなら良いですが5W-30に0W-30はやめた方が良いかも知れないですよ。ベース粘度が違うのでHTHS粘度が下がります。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +1

      @@k.g.6114 さん
      0は僕も直感的に違う気がして避けてました(笑)

  • @ひじきちゃんた
    @ひじきちゃんた 15 วันที่ผ่านมา +2

    もしも!ですよ?いいものでサッキーさんとこで扱うとしても頭下げずに「置いたるからよこせ!」
    って言ってください(笑)

  • @隆也-r2i
    @隆也-r2i 15 วันที่ผ่านมา +5

    ライセンス生産品と輸入品(ペンズあつし)についても解説お願いします😊

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      いや、僕オイルは素人なんで全然わかんないです^^;
      わかんないがゆえに体で結果を求める検証始めたのがガチ検証なんです(笑)

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 12 วันที่ผ่านมา

      日本のペンズオイルもアメリカのベンゾイルもどちらもシェルの製品です。
      たぬぐっさんに日本製レッドアンドイエローのベンゾイルはニセモノと言われてましたけど、
      レッドアンドイエローさんの全身はたぬぐっさんの言う丸紅でなく、伊藤忠ルブネットです。
      昭和シェル石油の傘下に移り、出光興産と昭和シェル石油合併後、再度シェルの潤滑油部門が分離してシェルルブリカンツジャパンがシェルの出資で設立され、その販売会社になっているのがレッドアンドイエローです。
      アメリカのペンズオイルもシェルに買収されて今はありません。
      長谷川さんの言うシェルペンズオイルクエーステートではないのです。
      ペンズオイルプロダクトカンパニーはシェルの一事業部です。
      つまりアメリカのPENNZOILはUSシェルです。
      ベンゾイルのプラチナムと名打った銘柄、シェルヒリックスのウルトラと付いた化学合成油のGTL(ピュアプラステクノロジー)のベースオイルは全てカタールで合成されます。
      勿論細かい処方の違いがある場合もありますが、それを確認するのがAPIやILSAC.、それにACEAなどの規格に代表性状(プロダクトデータシート)、SDSや自動車メーカーアプルーバルです。
      シェルはグローバル企業ですから、アメリカの技術を世界に教えないてなことはないのです。
      添加剤シェルは自前のインフィニアムというケミカル会社を持っており、日本にもインフィニアムジャパンがあります。
      因みにベンゾイルプラチナムユーロLはイギリス開発、カタール製ペース、アメリカブレンドです。
      プラチナムブリッツ改め、パワーストリームはマレーシアのUWMのライセンス生産品です。
      たにぐちさんはパワーストリームをXHVIと売ってますが、XHVIはGTLの旧称なので、XHVIではおりません。
      パワーストリームはグループⅡにⅢをブレンドしたシンセティックブレンドです。

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 11 วันที่ผ่านมา +2

      日本のペンズオイルを販売してるのはレッドアンドイエローですが、ブレンドしてるのはシェルです。
      アメリカ製のペンズオイルも生産してるのはUSシェルです。
      GTLベースオイル(ピュアプラステクノロジー)は日本のもアメリカのもカタール製です。

  • @ZC-B16A-EJ20
    @ZC-B16A-EJ20 15 วันที่ผ่านมา +5

    ペンズあつしは5Lだと2万超えでめっちゃ高いけど、1年経っても燃費もトルク感も変わらずいいと思います⁉️

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 15 วันที่ผ่านมา +12

      6年前のたぬぐっさんの動画ではペンズオイルの化学合成油はリッター1400円なのにね。
      ユーチューブっの宣伝効果って大きい。
      マレーシア製のプラチナムブリッツ改めパワーストリーム(XHVIではないシンセティックブレンド)は同等品を日本で探す難しいですが、ペンズオイルの合成油は日本製であろうと、アメリカ製であろうと基本的な開発はイギリスシェルで、合成油のベースオイルはカタールのGTLです。 添加剤はインフィニアム。
      彼が偽物というレッドアンドイエローの日本製のペンズオイルも製造はシェルルブリカンツジャパンです。
      因みに今回のテスト油ペンズオイルプラチナムユーロLはシェルヒリックスウルトラ ECT C3の処方と全く同じです。
      日本製のシェルヒリックスやペンズオイルプラチナムも合成油はGTL(ピュアプラステクノロジー)ですからお買い得ですよ。
      後は規格と自動車メーカーのアプルーバル(OEM)で判断するのが良いかと。
      因みにユーロLの現地価格は5クォート(5リッター弱)で32ドルくらいです。
      (訂正)ユーロLはGTLでなく、グループⅢでした
      プラチナムユーロLがGTLで中身は欧州のシェルヒリックスウルトラECT C3 5W-30です。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +3

      気になるのは今回の理論が通るならペンズあつしだとさらに5000キロ後燃費上がるってことなのかな~

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 14 วันที่ผ่านมา +1

      @リバースさっきー
      あっ、それ今度解説しますね。
      実はオイルマニアの人はご存知かも知れませんが、たぬぐっさんと違い私はオイル売ってる利害関係者ではありません。
      あくまでオイルと工具オタク、マニアです。
      昔、carviewで「オイルと工具の四方山話」てのをやってて、専門用語解説するのが面倒なんで、ネットカフェでウキペディアにオイルの用語を書き込んでいたんですよ。
      まだ稚拙で今思うと恥ずかしいですが、その中でHTHS粘度というのがあります。
      今は他の人も加筆修正してはるでしょうが、初稿は私です。
      その中で添加剤(ポリマー)を必要以上に悪者に書いてしまった。
      たぬぐっさんのの言う添加剤盛々はそれも影響してるのかも。
      さっきーさん以外の方にも知って欲しいので、新たにコメントします。
      それとユーロLは西日本ペンズオイルさんに聞いたらGTLのピュアプラスでない普通のグループⅢでした。
      (追記)ユーロLとブラチナムユーロLがありました。プラチナムユーロLはGTLでMADE FACOM NATURALGASと書いてます。どちらもACEA C3です。
      ユーロLのVHVIとなると、あくまでベースですが、国産のペンズオイルプラチナムや、ヒリックスウルトラの方がベースで見る限り上です。
      GTL(これが昔でいうXHVI 。プラチナムブリッツ改めパワーストリームもアメリカ製ではないものの品質的には悪くないようですね。しかし、XHVIではなくグループⅡにⅢをプラスしたシンセティックブレンド。)
      「グループが上がるほど高性能というのは誤解です」と彼らは解説してましたが、グループが上がるほど高性能です。
      GTLはグループⅢ+になります。
      追記 ペンゾイルプラチナ厶ユーロLは中身は海外仕様のシェルヒリックスウルトラ ECT C3でした。

  • @小川利英
    @小川利英 14 วันที่ผ่านมา +1

    こんにちは~!さっきーさん。最近の新車のオイル交換は1万キロと言っていますね、私の今までの5千キロだと
    思っていました、ターボの場合は3千キロで交換していたんですけど何か理由があると思いますね。
    じゃ、まったね~!

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา

      BMWなんかオイル交換不要とか言うのもありますよね。

  • @jun-6406
    @jun-6406 15 วันที่ผ่านมา +2

    ゴルフGtiは燃費良過ぎ、1.6ターボで車重の軽いプジョー208Gtiに乗ってますが18.5とか記録した事ないっす。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา

      オートクルーズで高速走るとめっちゃ燃費いいんですよ

  • @ばくばく-q4w
    @ばくばく-q4w 14 วันที่ผ่านมา +1

    最高です。❤
    僕はサッキーさんを信は信用してるので、(面倒くさい事はいいません😂)数字が説得力あるので、楽しみにしてます。

  • @タッキー-u6b
    @タッキー-u6b 12 วันที่ผ่านมา +2

    僕も、ペンズオイル購入して、個人的に
    燃費検証する予定です。通勤ルートで検証する感じです。僕もTH-camチャンネルでアップする予定で結果が楽しみです。

  • @林孝彦-v3v
    @林孝彦-v3v 11 วันที่ผ่านมา +2

    ペンゾアツシオイルで5000キロ走った時の燃費が知りたいです!

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  10 วันที่ผ่านมา

      そうですよね、この理論だとさらに燃費伸びることになりますからね。
      まずは新品やってから5000キロ後確認する予定です^^

  • @内田二朗
    @内田二朗 15 วันที่ผ่านมา +3

    エンジンオイルの世界は奥が深いですね~
    だから飽きないのですね。
    最近は何となく、良いオイルが分かってきました。
    今後も配信を楽しみにしています😉

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +1

      オイルに関してはいろんな考え方もあるので僕の検証はあくまで僕の検証と言う事で^^

  • @ちびたか-q7v
    @ちびたか-q7v 15 วันที่ผ่านมา +1

    ペンズあつしとWAKOSの価格が同レベルであればどちらを使用するかどうか決めることが判断しやすいですよね。

  • @180sxkai4
    @180sxkai4 15 วันที่ผ่านมา +2

    油圧が関係しているのでは?
    新しいオイルだと油圧が上がるので、オイルポンプに負荷がかかりパワーロスして燃費に影響しているような気がします
    燃費だけがオイルの性能ではないでしょうから

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      それが新品のペンズあつしで上がったらすごいですよね~

  • @stathamjason7048
    @stathamjason7048 15 วันที่ผ่านมา +9

    オイルは宗教とはよく言ったものですね🤣若い頃いろいろなオイルを使ってみましたが素人には違いがわかりませんでした
    年取った今では半年で交換してますがオイルの銘柄はどうでも良くなりました😅

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +4

      オイルは夢を売る商品なんです。
      (ってタービュランスの社長に言われました)

  • @eijinakayama
    @eijinakayama 14 วันที่ผ่านมา +2

    2%以内ですし誤差の範囲内で
    古いのと新しいは差が出ていない様に思いますが
    サッキーさん ペンズも宜しくお願いします

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา

      僕的には逆に少しだけ燃費が上がったら誤差かなと思いますが、
      新品が誤差でも下がるって事は明らか燃費落ちてるんじゃないかなって感じます^^;

  • @amateur-tweets-a-car
    @amateur-tweets-a-car 15 วันที่ผ่านมา +1

    お疲れさまです。
    果てしなく続くオイルと燃費の検証(エンジンが続く限り永遠の課題)ですね。
    ベンズオイルで、どういう結果が出るのか楽しみにします。

  • @サカタヒデキ
    @サカタヒデキ 14 วันที่ผ่านมา +1

    オイルの粘度が下がると言う事は、ピストンリングとシリンダーの摩擦抵抗が下が
    りクランクシャフトへの動力の伝達効率があがるのでしょね、逆にしリーンダー内
    の金属の熱膨張を抑える冷却性能は下がっていると思います。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา

      僕は詳しい事わかんないでとにかく走って結果を出すしかないので(笑)

  • @cotton1191
    @cotton1191 15 วันที่ผ่านมา +1

    会長の理論は国産オイルには当てはまるって事ですね。
    色んな所でアメリカのオイルはベースオイルが違うってのが燃費でどう出てきますかね。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา

      なるほど、僕は国産オイルがメインでしたからね~
      コレは今後の考えも変わる検証になるかもですね!

  • @さん佐藤-v9s
    @さん佐藤-v9s 15 วันที่ผ่านมา +1

    これで最初から燃費が上がるとなると、最初からすでにシャバシャバと言うことですかね笑

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      僕の考えはそうではなくて、新品だからシャバシャバじゃないのに燃費上がればいいオイルなんだな~と

    • @さん佐藤-v9s
      @さん佐藤-v9s 15 วันที่ผ่านมา +1

      @ アメリカと日本では、走る環境が全く違いますからね。オイルの目的も違ってくるでしょうね。いくら燃費よくても、他に異常がでれば、本末転倒です。そこまで検証出来ないから、後は自己が何を信じるかですね。

  • @へいめんけんさく
    @へいめんけんさく 14 วันที่ผ่านมา +5

    前のコメント消えてますね。(笑 通報行ってるみたいですけど、別に後ろめたい事書いてないのに。)
    やはり粘度を揃えるの分かってはるみたいですね。
    (消えたコメントは動画見る前に書いたもんやさかい。)
    サムネイルの写真と動画内のオイルの銘柄は正しいく表現した方が宜しいかと。
    bp(カストロール)、シェル(ペンズオイル)、エクソンモービル、シェブロンはワコーズとは比べ物にならないくらい大企業で同格ですから、あの発言だとカストロールが無茶苦茶劣るみたい。
    カストロールの廉価品GTX10W-30と比較してどうのこうのと。
    それはともかく、さっきーさんはワコーズがら嫌われている。
    私はオイル業界から嫌われている。
    あの人は多分シェルからも嫌われているから、ペンズあつしというのは止めた方がいいですね。
    マレーシア製の方はhashあつしでもええかと。
    日本製ののペンズオイルもアメリカ製のペンゾイルも開発、製造しているはシェルですから。
    それと送らてきたのはマレーシア製でなく、アメリカ製のペンゾイルの5W-30みたいですが、ユーロL
    か、それともプラチナムユーロLどちらですかね?
    ユーロLなら普通のグルーブⅢ(VHVIクラス)、プラチナムユーロLはシェルご自慢の天然ガスから合成するGTL(ピュアブラステクノロジー)
    おじさんは「ベンゾイルのGTLはアルキルベンゼンというPAO」という解説はスーパーウルトラ級の
    間違いです。
    プラチナムユーロLもユーロLどちらもACEA C3 VW504.00の規格は通っていると思いますけど、クラスは別格です。
    VHVIのユーロLならば、むしろ彼がニセモノの断言したGTL使ってる日本製のペンゾイルプラチナムや、ヒリックスウルトラの方がベースオイルの品質的には上になってしまいます。(笑)
    ボトルにMADE FROM NATURALGAS と書いてたらシェルの最高峰ベースオイル、カタール製のGTLてす。
    ところでさっきーさんの燃費理論解説しましょう。
    確かに使用していった方が、粘度指数向上剤(ポリマー)がせん断されて粘度が低下し、燃料希釈も生じるので粘度は低下する。
    となると理論的には粘性抵抗が減って燃費は良くなるはす。
    しかし、実際には添加剤が劣化していくので、必ずしもそうとは言えないです。
    まあ、ほとんど関係ないけど。
    プラチナムユーロLとワコーズトリプルアールの動粘度を書きますね。
    おじさんさんはWの付いた粘度は40℃の粘度と言ってましたけど、それは間違い。
    10W- 40より15W-40の方が添加剤が多いと言ってましたけどそれも間違いです。
    プラチナムユーロL 5W- 30
    40℃  69.0cst
    100℃ 12.1cst
    粘度指数 174
    トリプルアール 5W-30
    40℃ 55.6cst
    100℃ 9.8cst
    粘度指数 164
    高温時はトリプルアールの方が若干軟らかいです。
    高速道路走行時は油温80℃くらいかと思いますが、グラフに線を引いたらその油温の粘度がわかります。
    但し、120℃超えちゃうとポリマーがせん断されるので.理屈通り比例しません。

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 13 วันที่ผ่านมา +6

      アメリカのオイルとか日本のオイルとか国で分けるのも間違いですし、ワコーズとかペンズオイルとかブランドを一括りにして比較するのもおかしいのです。
      私はオイルマニアでオイル屋ではないので利害はありませんが、知識が低いだけでなく、嘘やデタラメを交えて、かつ同業他社を貶す商売の仕方か許せなないのです。

    • @user-xerumpz5vn
      @user-xerumpz5vn 13 วันที่ผ่านมา +2

      表示されてて消えてないですよ。ログイン済みとログインしていない両方で見えてます。
      この動画URLの後ろに足すとおっしゃられているコメントと思われるものが頭に表示されますのでご確認ください→ &lc=Ugw4yk4N_4Jenq5a9xF4AaABAg

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 13 วันที่ผ่านมา +3

      @@user-xerumpz5vn
      新しい順に並び替えると見れるのは知ってるんですけど、何らかの作用が働いて不適正投稿になって制限がかかるみたいです。
      不適切なのはあのデタラメな闇動画なんですけどね。
      ホンマにあの二人こそ訴えられてもおかしくないのに。

    • @user-xerumpz5vn
      @user-xerumpz5vn 13 วันที่ผ่านมา +2

      評価順でも表示されてますよ
      評価順はマイナス評価多かったり繰り返し喚起されているコメント内容をTH-camのAIがスパム判定すると表示されない事はあるかもですね
      他のCHで表示されないのは別理由だと思います

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 13 วันที่ผ่านมา +3

      @@user-xerumpz5vn そうなんですかね。
      あちらのコメント欄に香港製に関しての質問が来て回答したのですが、私のスマホでは表示されてませんし、
      その方のリプライもないので表示されてないかも。
      さっきーさんの動画にややこしい事巻き込むつもりはないのでこの辺にしておきますが、あまりに商売のやり方が汚いのでつい…
      最近はヨーロッパのオイルもだめで、アメリカ製のオイルでもジャンブオイルはダメて、並行輸入のペンズオイルでも他店のは中身がホンモノがどうか分からないとまで言うてます。
      それでシェブロンの件のコメント入れた人に対して法的処置がどうのこうので脅すなんてどの口がいう?
      (その次の動画はなぜがシェブロンのカルテックスハボリンオイルのサムネイル 笑)
      「日本製(シェルルブリカンツシャバン)のペンズオイルはニセモノです。」と写真付けてまで断言してる動画なんて、ホンマに訴えられてもおかしくないないのに。
      レッドアンドイエローさんて元は彼がいう丸紅でなく、同じ近江商人の伊藤忠が昔ペンズオイルを扱ってました。
      伊藤忠ルブネットという子会社ですけどね。それが昭和シェル傘下に移って、出光興産からまたシェルの潤滑油部門が
      分離して、今はシェルルブリカンツの販売会社になってるんですよ。
      勿論シェル製ですから合成油のGTLはカタール製ですし、添加剤はシェルの出資するインフィニアムなのはアメリカも日本もシェル ペンズオイルのオイルなら同じです。
      (勿論細かい点は仕向国により違う場合もありえまふが)
      GL-3指定のスバルのミッションに
      GL-3相当のシンクロメッシュをGL-4と偽って推奨してますけど、ほんまにミッションの寿命早めます。
      シェル(ペンズオイル)の製品やUWM?(hash9 )の製品ですから品質そのものは勿論否定はしませんがね。
      しかし、シェルの公式サイト見ても
      オイル漏れが治るとか、使っていくと修復するとか一切書いてません。
      アメリカと日本のペンズオイルにはハイマイレージオイルはありますけどね。
      これはゴムの弾力性を回復させる添加剤が入ってるのです。
      そもそも日本のコンビニの駐車場がオイル漏れだらけってのも嘘でしょう。
      さっきーさんも理解してはりますが、
      燃費だけでオイルの良否が測れるわかでもありませんし。
      まだ、身内の庄野運輸さん(hash9モーターオイルの販売元)をサクラに使うくやいはまだプロモーションとしてゆるせますけどね。
      ルブテックさんも調べたら一億円の負債で破産してます。おじさんも苦労してはるでしょうから、そこまてしませんけど、おじさんと私と娘(実は私)のスクショ公開したらそれで一発でアウトです。武士の情けです。
      ありがとうございます。

  • @tetuita
    @tetuita 15 วันที่ผ่านมา +1

    走行重ねたオイルのほうがシャブシャブで燃費が良い 私もそう思う ただ過走行車の場合はまた違うかも

  • @knightknight123456
    @knightknight123456 13 วันที่ผ่านมา +2

    IVと40度と100度の粘度指数をプロステ、RRR、Pアツシ、普通のペンズオイルで一覧で比較したいです。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา +2

      僕はその辺よく解んないです^^;

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 10 วันที่ผ่านมา

      表示されるかな?
      たぬぐっさんは「規格や性状の数値を気にする人は詐欺に引っかかる」って言うてましたけどね。
      (どの口が言う?)
      まあ、私もそこまで気にはしませんが、調べるのがマニアなんで
      お伝えしましょう。
      さっきーさんに送られてきたペンズオイルの合成油をプラチナムユーロL、普通のペンズオイルってのマレーシアUWM製のペンズオイルプラチナムブリッツ改めhash9パワーストリームとします。
      パワーストリームはGTLのXHVIでなく、グループⅡにⅢをブレンドしたシンセティックブレンドです。
      (これくらい売っる本人が間違えたらあかんやろに。)
      全て5W-30のデータです。
      プラチナムユーロL
      40℃ 69.0
      100℃ 12.1
      粘度指数 174
      プラチナムブリッツ
      40℃ 59.6
      100℃ 10
      粘度指数 155
      トリプルアール
      40℃ 55.6
      100℃ 9.8
      粘度指数 164
      プロステージS
      40℃ 51.25
      100℃ 9.795
      粘度指数 180
      です。

  • @dabo-san-tv
    @dabo-san-tv 15 วันที่ผ่านมา +5

    フリフリですね、わたくしの体験談から言いますとae92FXの時は藤壺さんの高いオイルがあいましたが、EF9の時ストレートがイマイチだったんでトラストさんのF3なんちゃらを入れたら回りが鋭くなり値段半分のトラストさんを使って居ました4AGには被膜の強いのが良かったのか、西仙台ハイランドのメインストレートの後半の伸びが大谷翔平見たいだったよ。クルマでも違いが出るんだと思いました。昔の話ですが(笑)。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      車による相性もあるんでしょうね~

    • @近藤虎徹
      @近藤虎徹 15 วันที่ผ่านมา +3

      フジツボのオイルはアメリカ産のナプロ製で青い色が特徴で確かオイルが抜けてもかなりの距離が走ることができるので戦車にも使用しているとカタログには戦車の写真でいりで売りでした ホンダモンキーとは相性が良く色も変色せず長く青色をたもってました マツダmx-6のv6エンジンではやたらオイルが消耗して車のせいかオイルの特性か不明品番は10w50だったかな~?

    • @dabo-san-tv
      @dabo-san-tv 15 วันที่ผ่านมา +2

      @近藤虎徹 ありがとうございます😊トヨタのエンジンには良かったですがホンダのsirには合いませんでした、回るには回るが鋭さが無くてトラストさんの、半分の値段のオイルで十分。あんなにオイルで違うのかと思い知らされました、
      今0番代のオイルが純正ですが怖くて3万キロ超えてからは純正の硬いのって入れてます、ダイハツの軽は良く無い。

  • @林孝彦-v3v
    @林孝彦-v3v 11 วันที่ผ่านมา +2

    オイルフィルターは?

  • @やまん-z2b
    @やまん-z2b 15 วันที่ผ่านมา +1

    次回楽しみですね!応援してますよ!

  • @yangwang6952
    @yangwang6952 15 วันที่ผ่านมา +4

    あっ、今興味あるミカドオイルのT-Blendオイルと二硫化タングステンの添加剤T-Boost、やってくれないかなあ。20L缶と20L分の添加剤で、25,000円くらいのお手頃価格なんだけど。ここのブログも面白いよ。

  • @seiji7121
    @seiji7121 13 วันที่ผ่านมา +1

    こう、やらかしというのはやっぱり廃油を頭からかぶるとか…
    最近オイル入れるのが上手になりましたもんねw

  • @tsunoruk8567
    @tsunoruk8567 13 วันที่ผ่านมา +3

    確かにオイル交換すると、私の車の場合1km/l近く落ちます。
    オイルはモービル1です。でも交換直後に感じる静かさと滑らかさはたまりません(^^) プラシーボ効果かもしれませんが^^;

  • @サバトンG検証委員
    @サバトンG検証委員 15 วันที่ผ่านมา +4

    さっきーさん お疲れ様です
    シルビアが復活しましたら、0-400のタイムもガチ検証お願いします!

    • @raionda3
      @raionda3 15 วันที่ผ่านมา +2

      プロドライバー日比野氏でも、検証をお願い致します。

    • @サバトンG検証委員
      @サバトンG検証委員 15 วันที่ผ่านมา +1

      @@raionda3 さん
      確かに日比野さんとのコラボはまた拝見したいですね。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      ゼロヨンはもう今の時代の車には勝てないと思いますが、やはり走りたいですよね~

  • @じゃぴやん
    @じゃぴやん 15 วันที่ผ่านมา +3

    さっきーさんの理論で言うと、18.5Km/lを超えると、そのオイルは、はなから(初めから)シャバシャバって言うことになりますよね?
    そうすると、はなからシャバシャバのオイルって、エンジンの保護の面からすれば、良くないオイルだということになりませんか?

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +3

      いえ、そうじゃなくて新品でシャバシャバじゃないのに燃費が上がるオイルってのを僕的には求めてます^^

  • @まねきねこ-i7k
    @まねきねこ-i7k 15 วันที่ผ่านมา +2

    オイル動画→ペンズアツシ→今ここ!
    こんな個性的な方が居るとは😂 まさにTH-camrの沼と闇😅
    チャンネル登録しました😊

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      チャンネル登録有難うございます^^
      これからもよろしくお願いします

  • @へいめんけんさく
    @へいめんけんさく 15 วันที่ผ่านมา +14

    なんか向こうでも動画上がってましたけど、プロレスみたいなプローモーションではない事を願います。
    まあ、ガチが売りなのでそれは無いと信用しています。
    しかし、たぬぐっさんも長谷川さんも、エンジンオイルの知識がないのは話せば話すほど露呈してきますが、嘘やデタラメ流してるだけでも大概ですが、同業他社を貶す下衆なやり方は問題てすね。
    別に私はオイルマニアであってオイル屋ではないから利害はないけど腹が立ちます。
    この前の動画でChevron製とコメントした人に対して「場合によっては訴えます」と脅してましたけど、
    (なぜか、その次の動画のサムネイル写真はChevronのカルテックスハボリン 笑)
    むしろあの二人が和光ケミカルやシェルルブリカンツジャパンや、その他のオイルメーカーや輸入業者に訴えられてもおかしくない。
    「他の並行輸入の商品では中身が詰め替えてるかも知れない」って?
    ペンズオイルプラチナムプリッツ改めhash9モーターオイルパワーストリーム(XHVIでないグルーブⅡのⅢのシンセティックブレンド)もアメリカ製ではありませんからね。
    それだけでも大嘘つきです。
    そんな書いて訴えられるで?
    いや今度羽曳野に焼肉食べに行ったときでもさっきーさんとこに寄って、長谷川さんと私の娘(実は私)のインスタのメッセージでのやりとりのスクショお見せしますよ。
    長谷川さん、どうもマニュアルミッションを操る女子大生のみさです。
    その節は正直にパワーストリームがアメリカ製でないと教えて下さっておおきにありがとうございます。
    マレーシア製とは言わなかったけど、マレーシアのUWMも大企業てすから品質的には問題ないです。
    まあ。今時アメリカ製のエンジンオイルが良いという自体が間違いなんですけどね。
    確かに昔はペンシルベニア産のパラフィン系原油から精製される鉱物油が粘度指数100で最高とはされてました。しかし、今は精製技術が進んで原油の産地は関係ないし、シェルやシェブロンは世界中に工場持って、自前の添加剤メーカーも有し、世界でビジネスするグローバル企業です。
    珍しく、長谷川さん「エンジンオイルの評価は燃費だけで決まらない」」とまともな事を話してましたが、ゴルフには送られてきたペンズオイルユーロL 5W-30はドンピシャです。
    ACEA C3規格にVW504.00
    ワコーズトリプルRはどちかというと競技用。モチュール300Vやワコーズ4CRほどでないかも知れませんが、ライフは期待出来ないかも知れません?
    あと環境規制で規格を通すと添加剤の規制を受けるんです。
    だからトリプルアールにはAPI・ILSACやACEAの規格は取ってない。
    ワコーズでゴルフの街乗りにおすすめとなると、ACEA規格のユーロツーリングという銘柄になります。
    ハッシュあつしのパワーストリームと違い、ユーロLはアメリカ製です。
    しかし、開発はイギリス、ベースオイルはカタールのGTL(天然ガスから合成するヒュアプラステクノロジー)
    海外で売っているシェルヒリックスウルトラ ECT C3 5W-30というのとレシピは同じです。
    たにぐちさんに「あそこのペンズオイルは偽物」と言われたレッドアンドイエローの販売する同名のヒリックスとはまた処方は違います。
    とは言えレッドアンドイエローが売る日本正規品のペンズオイルやシェルヒリックスも製造しているのはシェルです。
    用いる化学合成油のベースオイルはカタールのGTL。添加剤もインフィニアム製でしょう。
    実はペンズオイルという独立した会社はシェルに吸収されて今は存在しないのてす。
    アメリカのPENNZOIL Product CompanyというのはUSシェルの一事業部です。
    せやけと濡れ衣晴らしたろうと、レッドアンドイエローさんに性状表請求したら断りやがった(笑)
    今日たまたま趣味のオイル交換をしたのですが、これもシェルのGTLのACEA C3のオイルです。
    今はたにぐちさんのショップではベンゾイルの合成油はリッター4500円前後してますが、6年前に彼が上げているエンジンオイルの検証動画ではリッター1400円です。
    いくら円安やその他の経費の高騰でもね?
    因みにアメリかでの販売価格は5クォート32 ドルです。
    送料、関税加味しても?。
    私は長谷川さんにエンジンオイルの闇動画で「おっしゃる通りです」と白旗上げさせた以降、ブロックされているので、あちらにはコメントできまへん。
    ほな。
    追記 ユーロLはGTLでない普通のグルーブⅢベース、ウルトラプラチナム、プラチナムがGTLベースピュアプラステクノロジーみたいです。
    さらに追記プラチナムユーロLとユーロLとかおるみたいです。
    ヒリックスウルトラECT C3はプラチナムユーロLと同じ。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +4

      なんの打ち合わせもなく向こうの動画上がってたんで、僕にとっては逆にちょうどよかったです(笑)
      僕も正直オイルの知識は0なんで色々ご説明頂いてもちんぷんかんぷんなですよ^^;
      あくまで燃費という数値にこだわった検証というだけの動画です^^

    • @とも-z2i
      @とも-z2i 13 วันที่ผ่านมา +2

      香港製のヒリックスウルトラもGTLベースでペンズオイルと同じですか?

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 13 วันที่ผ่านมา +1

      @とも-z2i
      基本的にはGTLのピュアブラスは
      カタールにしか今はプラントはないはずです。
      かつてはマレーシアのビントゥールにありました。今はマレーシアのGTLのプラントはペトロナスに譲渡したか、閉鎖されています。
      マレーシア時代のGTLの名称がXHVI(エキストラハイビスコシティーインデックス)
      ベンゾイルプラチナムブリッツ改めhash9パワーストリームをXHVIとして売ってますけど、あの二人はXHVIの意味さえ知らないのです。
      なにせ「GTLはアルキルベンゼンというPAO」ってスーパーウルトラトンチンカンな説明してましたからね。
      因みにパワーストリームはグルーブⅡにⅢを加えたシンセティックブレンド。
      Shellはイギリスの企業です。
      エクソンモービル、シェル、シェブロン、コノコフィリップス、bpと言った石油メジャーは世界中にプラントを持ってます。
      グローバル企業ですから、アメリカの技術を他国に教えないてな事はないのです。
      シェルも神奈川とぼっかけやそばめしで有名な神戸長田に潤滑油ブレンド工場を持ってます。
      私は昨日神戸でぼっかけカレー蕎麦食べてきました。
      さっきーさんの近くはかすうどんの本番です。
      シェル製のBMW純正オイルは香港製ですね。
      BMWのエンジン積んだスープラ用のトヨタGRオイルはタイ製みたいですが、どれもシェルの開発ですから心配ご無用。
      日本向けのモチュールだって今はベトナ製ですよ。安くないですけどね。
      勿論細かい仕様は違ったりしますが、
      それを確認するのが代表性状(Product data Sheet)やSDS.、それに規格や自動車メーカーアプルーバル(OEM)です。
      たぬぐっさんはそんなの気にする人は詐欺にかかるとか言ってまひたけどね。

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 12 วันที่ผ่านมา +4

      ​​​​​​​​@@とも-z2i
      細かい仕様は代表性状(Product data Sheet)やSDS、APIやILSAC.、ACEA規格、自動車メーカーアプルーバル(OEM)で判断します。
      BMWの純正シェルは香港製、トヨタGRオイル for スープラはタイ製のようですね。
      また並行輸入で格安のタイ製のヒリックスウルトラも入ってきてますね。本来は並行輸入って正規品より安いものです。
      たぬぐっさんのショップでも、6年前の動画ではペンズオイルの化学合成油をリッター1400円で売ってます。
      その他のGRオイルはエネオス製で、ベースは和歌山のWBASEでしょう。
      シェルはグローバル企業ですからアメリカの技術を世界に教えないてな事はありません。
      そもそもシェルはイギリス企業です。
      基本的な開発はアメリカのPENNZOILブランドであろうが欧州での開発でしょう。
      GTLのプラントはカタールだけです。かつてはマレーシアのビントゥールにもありました。
      その時のGTLの名称がXHVIです。
      うまりあのお二人はXHVIの意味を知りません。
      日本のペンズオイルプラチナムも、シェルヒリックスウルトラもGTLならベースはカタール製です。
      添加剤はインフィニアム。
      シェルなんて世界中にブレンド工場を持っています。
      日本は神奈川と神戸の長田にあります。長田はぼっかけうどんや、そばめしが有名です。
      さっきーさんの羽曳野はかすうどんの本場です。
      私は日曜にぼっかけカレー蕎麦を神戸で食べました。
      まぎわらしいのでですが、ユーロLはVHVI.で、プラチナムユーロLはGTLのピュアプラスです。
      MADE FROM NATURALGASと書いてるのはGTLです。
      どちらのユーロLもACEA C3なのでHTHS粘度が3.5で、30番でも粘度が高く、ILSAC認証油のように省燃費を優先したオイルではありません。
      耐久性を重視したのがC3です。
      簡単な話プラチナムやウルトラが付いていればGTLてす。
      プラチナムブリッツ改めパワーストリームはGTLのXHVIではありません。シンセティックブランドつまり部分合成油です。アメリカ製でもありません。
      しかし、さっきーさんの燃費テストでは良好ですね。
      但し、彼の言うエンジンが修復するとか油漏れが直るとかは嘘です。
      USシェルのペンズオイルの公式サイトにそんな事は一切書いてません。
      但し、日米のペンズオイル共にハイマイレージオイルは売ってます。これはシールを柔らかくして
      オイル漏れを防ぎます。

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 11 วันที่ผ่านมา +2

      @@とも-z2i 何回書いても消えますが、どとらもシェル製です。
      GTLベースオイルならどちらもカタール製です。
      添加剤はどちらもインフィニアムです。

  • @ブラックリバー-g7y
    @ブラックリバー-g7y 14 วันที่ผ่านมา +1

    1月の冬の時期の5000km走ったオイルの燃費と、これから5000km走った5月頃の初夏?の燃費を比べるのがガチ検証なの?

    • @ブラックリバー-g7y
      @ブラックリバー-g7y 14 วันที่ผ่านมา

      あと付け加えるなら、新品の燃費と5000km走った時の燃費の開き具合も対象に出来るのでは?
      開きが少ないとオイルの劣化が少ないと言え、開きが大きいと劣化が大きいと言えますよ
      さっきーさんが言ってる様に劣化してシャバシャバしてるから燃費の開きが伸びて、劣化が少ないから燃費の開きが狭くなるって考えも出来ます。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา

      多分5000キロ走るのに冬とかになると思いますよ(笑)
      今回はとりあえず新品同士の対決を知りたいので、5000キロに関してはその結果次第かな~

  • @yadonashi299
    @yadonashi299 12 วันที่ผ่านมา +1

    燃料イオナイザー って言うパーツ付けると、燃費が凄く上がるらしいので、プリウスで、リッター50キロとか出るらしいですので、ゴルフとかで、ガチ検証やってみて下さい

  • @Mノリユキ
    @Mノリユキ 15 วันที่ผ่านมา +9

    ベンズあつし、もしかしたらいいかも?次回動画楽しみです!

  • @森克彦-j4b
    @森克彦-j4b 15 วันที่ผ่านมา +2

    サッキーさん、謝る可能性が、あがってますね。

  • @のむけん-g8q
    @のむけん-g8q 15 วันที่ผ่านมา +1

    ペンズアツシの5000キロ使用どうなるかが気になります!
    さっキーさん理論で燃費上がると予想…

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      ミラでやったペンズあつし鉱物油がそろそろ5000キロ出来上がります(笑)

  • @toshiyukishirakawa202
    @toshiyukishirakawa202 15 วันที่ผ่านมา +3

    ありがとう楽しみです♪
    ちなみにペンズアツシに斉藤商会プレミアム丸山モリブデン入れて最高♪今のところ最強のタッグかも。

  • @DoraeBody
    @DoraeBody 15 วันที่ผ่านมา +1

    自分の理論ですけど、PEA系燃料添加剤使うとオイルが早くシャバシャバになる気がします。
    なので、ペンズアツシ検証のときは素ガソリンでお願いします😁

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา

      僕のゴルフは検証のためにもう何年も燃料添加剤入れてないんで大丈夫ですよ^^

  • @darkangelmasa
    @darkangelmasa 13 วันที่ผ่านมา +4

    戦前の記録なので信頼性無いのですが。
    当時米国から原油を仕入れてた我が国は、米国原油から精製した燃料やオイル使ってましたが、開戦前に米国から輸入が止まって
    マレーシア、ドイツから原油仕入れるようになって、その時に精製したオイルだとゼロ戦のパワーが落ちたと言う記録が有ったような?
    添加剤うんぬん前にベースオイルがどの国の原油で精製されたも気になります。

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 13 วันที่ผ่านมา +5

      昔はペンシルベニア産のパラフィン系原油で精製されたエンジンオイルが粘度指数100で最高とされてきました。
      ペンシルベニアのオイルでペンゾイル。
      しかし、今は原油の産地は全くエンジンオイルの品質に関係ありません。
      それはカテゴリーでいうとグルーブⅠになる溶剤精製の時代です。
      ペンゾイルもシェルに買収されて今は会社としては存在しません。
      PENNZOIL Product CompanyというのはUSShellの一事業部です。
      日本製のペンズオイルもアメリカ製のペンズオイルもShell製です。
      Shellで一番最高ののベースオイルはカタールで合成されるPurePlusTechnologyという天然ガス由来のベースオイルです。
      所謂GTL昔でいうXHVIです。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา +2

      ゼロ戦の話!!!

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 11 วันที่ผ่านมา +3

      @@darkangelmasa
      昔はペンシルベニア産のパラフィン原油から精製されたエンジンオイルが粘度指数100で最高峰でした。
      ペンシルベニアのオイルでペンズオイル。ペンシルベニア州はクエーカー教徒が多い州なのでクエーカーステート。
      しかし今は精製技術が上がって原油の産地は全く関係ありません。
      ペンゾイルを生産するのは日本製でも
      アメリカ製でもグローバル企業で石油メジャーであるシェルです。
      ペンズオイルは今はシェルのブランドです。
      バルボリンもケンドールもモービルもアマリーもペンシルベニア産のオイルでは今はありません。
      シェルの化学合成油で天然ガスがら合成されるGTL ピュアプラステクノロジー
      のベースオイルが製造されるのはカタールです。
      日本のでブレンドしたペンゾイルもアメリカでブレンドしたのもGTLベースオイルの商品はカタール製のベースオイルです。
      つまりたに◯ちさんはデマを流しています。
      昔はマレーシアにGTLのプラントがありその時の名称がXHVIです。
      つまりXHVIの意味さえご存知ない。
      恐らくVHVIと混同されているのでしょう。だたしくはグループⅡにⅢを加えたシンセティックブリッツ。
      グループⅡはVHVIではありません。
      添加剤もシェルは自前でインフィニアムという会社を持っています。
      日本にもインフィニアムジャパンがあります。
      プラチナムブリッツ改めパワーストリームは長◯川さんからインスタグラムコメント欄で「アメリカ製ではありません」と直接お聞きしてます。
      どう考えも同じプラチナムブリッツという名前、同じ粘度バリエーション(当時)、同じSN/CF相当と旧規格、ベールの電話番号まで同じという偶然はありえませんからパワーストリームはマレーシア製かと思います。
      もっもこれからはPBブランドなので
      (実際は前からたに◯ちさんが改名を提案するという演出動画の前からhash9ブランド)調達先は変わる可能性はあります。
      なんで前の取引先の方にシェブロン製と言われて「訴える」とまで脅したのですかね?
      そもそも日本やヨーロッパのオイルはダメでアメリカ製が良いエンジンオイルといのも間違いですけど、シェブロンもアメリカの企業。
      それにシェルど同等の石油メジャー。
      日本にも添加剤メーカーがあるくらいです。昔は日本石油に出資してました。
      しかし、パワーストリームはILSAC GF-5オイルなので、燃費だけ見たらACEA C3のユーロLよりいいかも知れません。
      長◯川さんからインスタグラムに頂いたコメントです。
      「ありがとうございます。仰る通り優れたプラント設備、ブレンド技術があれは国に関係なく、優れたオイルは製造できます。プラチナムブリッツ(パワーストリーム)の生産国に関しては企業秘密とさせて下さい(笑)」

    • @へいめんけんさく
      @へいめんけんさく 10 วันที่ผ่านมา

      コメント消えてたのに表示されてタブっしまいました。

  • @mk7.5golfr46
    @mk7.5golfr46 15 วันที่ผ่านมา +1

    お疲れ様です。
    もう無くなっていると思いますけど、オイルフィルターが役に立っていると思うと嬉しいです。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      お疲れ様です^^
      いやほんと助かってます、まだフィルターありますので次交換する予定です^^
      ブレーキキャリパーも交換したくて、知り合いの業者にお願いしてるんですがなかなか連絡来なくって。。。

    • @mk7.5golfr46
      @mk7.5golfr46 14 วันที่ผ่านมา +1

      @@リバースさっきー 様 ゴルフが画像に出るたびにとても嬉しいです^^
      あのパッドは50〜800度のパッドなので、温まるまではズルッと滑る感覚があるので気を付けてください。
      ブレーキが鳴き始まったら大丈夫です👍

  • @東達也-r2p
    @東達也-r2p 15 วันที่ผ่านมา +1

    検証した結果をお知らせした動画ですよ!って、言うを配信してるんですよねー🎉😊

  • @ウィンディ-r5g
    @ウィンディ-r5g 15 วันที่ผ่านมา +1

    会長お疲れっす~、
    大丈夫ペンズあつしオイルの新品は17km代に落ちますよ、化学合成オイはトゲが取れる迄性能を発揮しません(知らんけど)

  • @haru_kitsune_shiba
    @haru_kitsune_shiba 15 วันที่ผ่านมา +1

    走るほどに燃焼室で燃焼したガスや未燃焼の混合気が、ピストンリングの隙間からクランクケースに漏れるブローバイガス内のガソリンによってエンジンオイルが薄まりますからね。
    ブローバイガスのガソリンで薄まりシャバシャバになったエンジンオイルなら摺動抵抗も減り、クランクシャフトのエンジンオイルを撹拌する抵抗も少なくなります。
    あつしの言う「数千キロ走っても性能が落ちない」は大嘘です。
    また、粘度が真冬に5w-30はベストでしょう。
    (しかし、BMWディーラーで「5w-30の表記がメーカーごとに粘度が微妙に違う」と聞きました。なんでー)

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      オイルの検証をやるまでは、「オイル交換してないから燃費悪くなってきた」って話よく聞きましたので、
      それが常識だと思ってました。
      燃費だけでいうならそうじゃなかったんだなと僕の中の常識が変わりました(笑)

  • @Eccentric-Rider
    @Eccentric-Rider 15 วันที่ผ่านมา +1

    SUNOCOのスヴェルトも検証してくださいよ
    後、スバル純正レ・プレイアード・ゼロとか
    燃費も良いんですけど、エンジン守られている感欲しいので、始動時のノイズとか振動とか、その辺も含めて検証できたら、有益情報と思いますね

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      ノイズはアイドリングぐらいじゃないと差が出ないんですよね~

    • @Eccentric-Rider
      @Eccentric-Rider 15 วันที่ผ่านมา +1

      @@リバースさっきー その日の初始動時が1番差が出ますねぇ~

  • @ojiichanneru
    @ojiichanneru 15 วันที่ผ่านมา +2

    燃費だけで言うならそりゃシャバシャバのオイルに極圧剤混ぜてある方が良いとは思うんだけど…次の結果が楽しみですね
    そのうち、巷で噂のエーゼットの超極圧潤滑剤CKM-002をオイルに添加したら燃費がどうなるかを検証して欲しいなぁ(無茶振り)

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา

      昔ってオイル交換しないと燃費悪くなるって言われたんですよね~

  • @corneasky
    @corneasky 15 วันที่ผ่านมา +4

    燃費だけなら安い鉱物油ポリマーてんこ盛りの方がすぐシャバシャバになっていいだろうけど、保護性能両立は油膜油温の温度域の安定性もあるからワコーズが良くないとは言えない。

    • @offeredia
      @offeredia 15 วันที่ผ่านมา +5

      GTLの初期動粘度と高温時動粘度を知らないのでは?

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +3

      決してワコーズがよくないとは言ってないですよ^^
      逆に僕ぐらいじゃないですかね、オイルを燃費だけで検証する人(笑)
      体感的な物って数字に出せないんであくまで燃費だけだと考えて下さい^^

  • @age49sai54
    @age49sai54 14 วันที่ผ่านมา +1

    なかなか難しいですねf(^_^;燃費って・・・😅ペンズが、どうなるかも楽しみです(*´▽`*)

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  12 วันที่ผ่านมา +1

      慣らししたりとか気温合わせとか検証自体が大変です^^;

    • @age49sai54
      @age49sai54 12 วันที่ผ่านมา +1

      @リバースさっきー さん(^^)✨
      なるほど~🤔💡やはり、手間がかかりますね(^^)💦

  • @yunevo4783
    @yunevo4783 14 วันที่ผ่านมา +1

    擬音チャンネルのガチ検証委員会、意外と真面目でタメになる!メンバーになろうかなぁ!

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +1

      メンバーシップはためになる動画はないですよ(笑)

    • @yunevo4783
      @yunevo4783 14 วันที่ผ่านมา +1

      @@リバースさっきー うそーぉ!ホンマニー!どうにかなるやろっ!知らんけどっ!ならオシッコ我慢しよっ!

  • @tetumini475
    @tetumini475 11 วันที่ผ่านมา +2

    お疲れ様です。
    ワコーズとペンズオイルの燃費対決!実に面白いです。
    燃費に拘る着眼点は経済的に分かりやすくとても良いと思います。
    ところで、それぞれのオイルの値段はいくらなんですか?
    費用対効果を考えるとあまり高額なオイルを入れたところでオイル代が高ければ相対的に費用面はマイナスになると思います。
    オイルの値段が同じなら単純に燃費が良い方が効果あり良いと感じると思います。それぞれユーザーの捉え方は違うと思います。
    安いオイルでも燃費は劇的に悪い訳ではありませんよね。ペンズオイルがターゲット燃費の3割増し位燃費が良くなれば燃料費における費用対効果は素晴らしいと思います。
    今回のガチ検証の結果により私も今後のオイルについて考えたいなと思います。
    ガチで費用対効果面も検証して頂きたいと思います。
    ペンズオイルは一般的なオイルの倍使用できると言われてるのでその辺も計算に入れて頂けると嬉しく思います。
    あくまで燃費だけを見た効果なので非常に面白いと思います。
    今後も応援しております。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  10 วันที่ผ่านมา +1

      もう僕は燃費だけに全振りして検証します(笑)
      他の効果は付加価値だと思ってるし、ちゃんと定期的にオイル交換してたらオイルの違いでエンジンが壊れるなんてことそうそうないですからね^^
      今回使用のトリプルRとペンズあつしの金額はそれほど変わらないみたいですが、次の動画でちゃんと調べてお知らせしますね^^

  • @mmog669
    @mmog669 15 วันที่ผ่านมา +2

    ガチガチ検証 いいですねぇ~ いいものはいい 安けりゃもっといい。。。 そして次はタラちゃんで・・

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา

      良いものは高いって事を中々受け入れ難い面もありますよね~

  • @タッキー-u6b
    @タッキー-u6b 15 วันที่ผ่านมา +2

    谷口さんの動画観たら、さっきーが、負けたら、倍額請求するそうです。情報提供でした。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +2

      僕が買ったら使用済みオイル抜いて返却して動画制作費請求ですね(笑)

    • @タッキー-u6b
      @タッキー-u6b 15 วันที่ผ่านมา +1

      面白く成りそうです。

    • @タッキー-u6b
      @タッキー-u6b 12 วันที่ผ่านมา +1

      僕も、ペンズオイル購入して、個人的に
      燃費検証してみたいです。燃費検証は、
      普段の通勤ルートで検証す感じです。
      僕もTH-camチャンネルに、アップする予定です。

  • @res944t6
    @res944t6 15 วันที่ผ่านมา +1

    しかしさっきーさんの車燃費いいなあ。ウチの車燃費悪すぎ泣

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา

      高速でオートクルーズだけですよ燃費いいの。
      街乗りしたらこんなに走らないです^^;

  • @sanjii7804
    @sanjii7804 15 วันที่ผ่านมา +1

    お疲れ様です。
    WAKO'Sオイルの燃費は、さっきー☆の理論通りでしたね。
    我が家のカミさんの軽自動車も、WAKO'Sオイルでもうすぐオイル交換しますが、
    燃費の比較は思うように出来ませんので、アイドリングのノイズ比較はしてみようと思います。
    スズキの軽は体感でもわかりやすいですが、勿論テスターで測定しますよ。
    ペンゾル(ペンズあつし)は良いオイルでしょうが、コスパ的に庶民の財布事情に合うのかが気になりますね。
    使用条件(月数&走行距離etc)関係なく、燃費でペイできれば⭕なんでしょうけどね。

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  14 วันที่ผ่านมา +1

      今回使ったトリプルRとペンズあつしは多分金額的にはそんなに変わんないと思うんで、燃費が伸びたらアリですよね~

    • @sanjii7804
      @sanjii7804 14 วันที่ผ่านมา +1

      @@リバースさっきー 様
      隊長、さっきー☆さんとカキこしたつもりが😱 大変失礼いたしました🙇‍♂
      我が家は価格重視で、EXクルーズなんですよ😅 でも交換後の違いは体感出来ると思います。
      そして私の記憶が確かなら、40数年前までペンズはBMWの指定でして、その後バルボリンに切り替わったと思いました。

  • @bookue-s40
    @bookue-s40 15 วันที่ผ่านมา +2

    オイルメジャーの国の高性能油、多分素晴らしいのだと思います。
    ただ、余りに登場が酷かった。酷すぎた。そう言う意味でカレの功罪は大きいですね(⁠ಠ⁠益⁠ಠ⁠)⁠ノシ

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      向こうでは安いオイルって話もちらほら聞きましたがホントなのかな?

    • @bookue-s40
      @bookue-s40 15 วันที่ผ่านมา +1

      @リバースさっきー さん
      米では結構有名な油だとは聞いていますが、ソレでもハイブランドナノではないでしょうか?σ(⁠ಠ⁠益⁠ಠ⁠)⁠<俺ハブッチャケ知ランケド~。

  • @寺岡浩志-t4f
    @寺岡浩志-t4f 15 วันที่ผ่านมา +2

    コスパ……
    何をメインにするかで結果が変わりまね😅
    あつしサンは、ロングライフ&ディーゼル車の性能向上など多車種にわたってのトータルで良い結果(コスパ)を言ってる様ですかね?
    燃費だけに特化した会長の検証で結果が出れば手間をかけずにPR効果が有るから利用された分仕入れ値を下げてもらいましょうww

    • @リバースさっきー
      @リバースさっきー  15 วันที่ผ่านมา +1

      まー燃費下がるってリスクもありますからね~
      ただ、上がったら僕の安く売ってもらう(笑)

  • @rin4650
    @rin4650 วันที่ผ่านมา +1

    誰とは言いませんが売ってるものをそのまま検証するために送付するならいつもの金属缶でいいのにわざわざ本国製プラボトルのものを送ってきてるのがイヤらしいですね
    これとあれとはまったくの別物じゃないんですか?