超重要!リズムのとらえかた前編。メロディとアドリブについて。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ジャズのというかよい音楽にきこえるためのリズムの取り方を説明します。
超重要。
いわゆるなんか変なとか、ノリが悪いとかリズム感が…とかださいなあとか、そういうことを口走ってしまう方は軒並みやった方がよいです。
基礎なのですけど、ここができてないとなにやっても変になってしまうと思います。
やることは簡単ですが、考え方?がひっくり返るので大変かも。
でも基礎動作なのでこれ系のすべての音楽に当てはまると思います。
とりあえずわかりやすさのためパート別に説明します。
これをちゃんと身につけたい方はぜひレッスンを受けにきてくださいませ。
ちゃんとやればすぐにできるようになりますので。
いいねやコメント、チャンネル登録もぜひよろしくお願いいたします!
レッスンの生徒さんも、演奏のご依頼も募集しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
西川直人website
nishikawanaoto....
naoto.nishikawa@gmail.com(メールでのお問い合わせ)
〈主な解説動画メニュー〉
~再生リスト全般~
/ @naoto.nishikawa
~ハモンドオルガン操作方法 基本と応用~
• ハモンドオルガン操作方法 基本と応用
~マイナスワン的動画~
• マイナスワン動画
~実戦で役立つ音楽知識の動画~
• 実戦で役立つ音楽知識の動画
などなど、他の項目(弾いてみたとか修理してみたなど)もありますのでぜひご覧になってくださいませ。
小節の前からスタートした方が良いと言う話はよく聞くんですが、とても論理的で物凄くわかりやすかったです!
アドリブ、なんとなく弾けてきたけど、カッコ悪い理由の一つがよくわかりました。
見てくださってありがとうございます。
発想が逆になるので修正がたいへんかと思われますが、ぜひこれを機になんとかマスターしてみてください!
シンプルなメロディの作り方はスタンダードのテーマの譜面を見ながらよきところを参照してみるのもよいですよ。