ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
突然ですが、わかつき先生に感謝をお伝えしたいです!昨年11月、小説を書き始めたばかりで何も分からない状態のときに、先生の動画に出会いました。そのおかげで、初めての小説を無事に完結させることができました!Webに投稿したところ、予想以上に多くの方に読んでいただけました。これも先生の動画で学べたおかげだと感じています。素晴らしい活動を続けてくださり、ありがとうございます。これからも陰ながら応援しています!❤︎🐰💭
@Shinkawachan さん。スーパーサンクスありがとうございます! うれしいです! 完結おめでとうございます! がんばってくださいね。応援しています。
私もわかつき先生にご紹介いただいたホラー作家さんに有料でアドバイスをいただいて、自分の欠点や癖などを自覚できました。公募先の相談にも乗っていただき、もうあきらめたほうがいいだろうと思っていた矢先に受賞できたので、わかつき先生の動画でおっしゃっていることは的確だと思います。
わかつき先生。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。私は去年から1万字の短編3本、新年はアルファポリスで1日1000~2000文字程度の恋愛小説を連載投稿しながら長編小説、カクヨムコンテスト10【短編】に挑戦しています。今まさに暗中模索で無我夢中に投稿しています。今回の動画は為になりました。ありがとうございます。
この方の例えで言うと、自分はゴールも見えているし道筋も直線的な道は色々な方に照らしていただいて見えているけれど、なんかその道面白くないな、と思って寄り道をして色々試してみて、別の角度からの景色を見て楽しんでいる状況、といったところでしょうか。個人的には、今までの自分ならやらなかった表現やジャンルなど、色々試してみて読者からどんな評価をされるのか、どんな風に書いた小説がどういう風に楽しんでもらえているのかなど、色々試してみることも提案したいですね。特に、キャラの設定や描写は小説の命とも言える部分になるので、彼らにいかに躍動感を与えて、いかにその世界で彼らが生き、彼らなりの感情や希望を持ち、行動を起こしていくのかなど、注視してみると良いように思います。所詮は寄り道で満足してしまっている人間の戯言ですが、参考になりましたら幸いです。
わかつき先生。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。投稿された方の気持ちわかります。私もその名の通り、暗中模索で作品を書いています(苦笑)結構、前の動画で「小説を写生して覚える」というのを実践しています。あ、あとわかつき先生がお薦めしていた『コンビニ」人間』を中古で買いまして、昨年の夏に終了しました。とてもためになり、勉強になりました。この場をお借りして、感謝申し上げます。それでは。
徒然草にも書いてあるけど、素人に頼るよりプロに頼った方が問題が簡単に解決するんよなぁ。小説の場合に限らず、詳しいプロが常に近くに居る状態、例えるなら「目玉の親父を肩に乗せた鬼太郎状態」が最強なんよ。現代ならAIに書いた文章を読んでもらって、何か改善点を教えてもらうとかありかも。
今、結果待ちの作品はココナラのサービスで講評頂いたんですが、すごく具体的に添削してもらえますよ! 具体的であることって大事ですよね。自分で何が問題なのかを把握できていないことについて抽象的な指摘されたら、そりゃあ暗中模索にも陥りますよね(;^_^A
わかつきひかる先生こんにちは、いつも為になる動画を有難うございます。そうですね、抽象的なアドバイスって誰でもできると言うか、正直無責任なんですね。ですから質問者の方はご友人に感想を求めるにしても具体性のないアドバイスは無視して良いのではないかと思います。もし今でも文章力に問題を感じるなら、ご自分と方向性が似ている作品を一度写経してみれば良いのではないでしょうか。文章力はそれで大分向上すると思います。ご参考まで。
突然ですが、わかつき先生に感謝をお伝えしたいです!
昨年11月、小説を書き始めたばかりで何も分からない状態のときに、先生の動画に出会いました。
そのおかげで、初めての小説を無事に完結させることができました!
Webに投稿したところ、予想以上に多くの方に読んでいただけました。
これも先生の動画で学べたおかげだと感じています。
素晴らしい活動を続けてくださり、ありがとうございます。
これからも陰ながら応援しています!❤︎🐰💭
@Shinkawachan さん。スーパーサンクスありがとうございます! うれしいです! 完結おめでとうございます! がんばってくださいね。応援しています。
私もわかつき先生にご紹介いただいたホラー作家さんに有料でアドバイスをいただいて、自分の欠点や癖などを自覚できました。公募先の相談にも乗っていただき、もうあきらめたほうがいいだろうと思っていた矢先に受賞できたので、わかつき先生の動画でおっしゃっていることは的確だと思います。
わかつき先生。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私は去年から1万字の短編3本、新年はアルファポリスで1日1000~2000文字程度の恋愛小説を連載投稿しながら長編小説、カクヨムコンテスト10【短編】に挑戦しています。
今まさに暗中模索で無我夢中に投稿しています。
今回の動画は為になりました。
ありがとうございます。
この方の例えで言うと、自分はゴールも見えているし道筋も直線的な道は色々な方に照らしていただいて見えているけれど、なんかその道面白くないな、と思って寄り道をして色々試してみて、別の角度からの景色を見て楽しんでいる状況、といったところでしょうか。
個人的には、今までの自分ならやらなかった表現やジャンルなど、色々試してみて読者からどんな評価をされるのか、どんな風に書いた小説がどういう風に楽しんでもらえているのかなど、色々試してみることも提案したいですね。特に、キャラの設定や描写は小説の命とも言える部分になるので、彼らにいかに躍動感を与えて、いかにその世界で彼らが生き、彼らなりの感情や希望を持ち、行動を起こしていくのかなど、注視してみると良いように思います。
所詮は寄り道で満足してしまっている人間の戯言ですが、参考になりましたら幸いです。
わかつき先生。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
投稿された方の気持ちわかります。
私もその名の通り、暗中模索で作品を書いています(苦笑)
結構、前の動画で「小説を写生して覚える」というのを実践しています。
あ、あとわかつき先生がお薦めしていた『コンビニ」人間』を中古で買いまして、昨年の夏に終了しました。
とてもためになり、勉強になりました。
この場をお借りして、感謝申し上げます。
それでは。
徒然草にも書いてあるけど、素人に頼るよりプロに頼った方が問題が簡単に解決するんよなぁ。小説の場合に限らず、詳しいプロが常に近くに居る状態、例えるなら「目玉の親父を肩に乗せた鬼太郎状態」が最強なんよ。現代ならAIに書いた文章を読んでもらって、何か改善点を教えてもらうとかありかも。
今、結果待ちの作品はココナラのサービスで講評頂いたんですが、すごく具体的に添削してもらえますよ! 具体的であることって大事ですよね。
自分で何が問題なのかを把握できていないことについて抽象的な指摘されたら、そりゃあ暗中模索にも陥りますよね(;^_^A
わかつきひかる先生こんにちは、いつも為になる動画を有難うございます。
そうですね、抽象的なアドバイスって誰でもできると言うか、正直無責任なんですね。ですから質問者の方はご友人に感想を求めるにしても具体性のないアドバイスは無視して良いのではないかと思います。もし今でも文章力に問題を感じるなら、ご自分と方向性が似ている作品を一度写経してみれば良いのではないでしょうか。文章力はそれで大分向上すると思います。ご参考まで。