ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴ありがとうございます!古代エジプト人はどうやってピラミッドを作ったのでしょうか?動画内に挙がっている内容については概要欄に文献を載せていますので、興味のある方は是非読んでみて下さいね!
こんな素晴らしいお話しが、ただ待ってるだけで通知が来て、無料で見れて、何回でも見直せて、布団の中で見れるなんて。夢なんじゃないかと思っています。
小学生の時ピラミッドにロマンを感じて、今は建築関係にいますが、施工手順を考えても謎で面白いです。これが無料で観れることはとても感謝します。
待ってました〜!話し方や言葉も聞きやすく字幕もわかりやすいので、流石だなあと尊敬しております。今後も楽しみにしています♪
少し間空きましたがまたピラミッドの話でワクワクしながら聴きました。自分が子供の頃よりも色々なことが実測などで分かってきているようですが、知れば知るほど「でもホントにどうやって設計して作ったんだろう…?」という疑問がつきませんよね。
いつも丁寧で分かりやすくして下さって、ありがとうございます!昔の世界ふしぎ発見で育った年齢なので(笑)、なつかしさもありつつ、とても勉強になります。「完璧ではないところから、様々なことが分かる」というのは、人生においても同じだなと思わされました。次回も楽しみにしております!
すごい。次回楽しみです。ところで、田舎(西日本です)ですごい石垣をみたのですが、きっちり隙間がないほど組み合わせている箇所と、隙間のある部分があって、排水や重さを考慮して、わざとだそうです。ぬるぬるしたわかめや昆布、こんにゃくをつかって、滑り込ませたという伝説も。大阪の人に話すと、大阪城にもそういう逸話が残っているのだそうです(だから大阪は昆布ダシなのだと)。巨石も筏をくんで九州や四国、瀬戸内海をとおって大阪湾(当時の大坂は海や沼地です)にもってきたとか。ピラミッド建設も、日本の石垣職人に検証してもらうと、案外共通点があるのかなとふと思いました。
こういうのが無料で見れるからTH-camはやめられない
毎回 何度見ても 楽しいです😂飽きないです❤️河江さんの話し方が分かりやすくて👌
なんて楽しい動画なんだ!毎回毎回、次回が待ち遠しい!!…ピラミッドなんて、当時の人々は綿密な設計図や建築技術で造ったんじゃなくて、「だいたい」「おおまか」の感覚で造ったんだよね。「部屋の強度」と最終段階での「外っ面のキレイさ」だけを重要視して。全てが綿密な強度設計の上で造られたものなら、あれだけ大きな花崗岩を無理くり使ってまで部屋(王の間など)の強度を出す必要が無いわけ。「だいたい」で作っからこそ(どのような荷重がかかるか把握できないまま)、王の間にはあのような巨大で堅固な石材(花崗岩)が必要だったのさ(念の為にって意味で)。数学で一度方程式や関数を学んだ後からは、それなしではあらゆる数学問題が解けなく(解き方が分からなく)なってしまうように、後の世界で高度な建築技術などを得た後からは、ピラミッドの単純な建築方法(建築思想)が見えなくなっているのさ。
先生の地道な活動で、将来の子供が考古学に興味を持ち、更に歴史を明らかにして行くと考えると脳汁ブシャー
今回もありがとうございます〜生きている間に河江先生がピラミッド建造方法の謎を解いてくれると期待して… また次回楽しみに待ちます!
あー楽しいです😊便利な物が作り出されて それらを駆使してひとつずつベールが剥がされていく ドキドキ💓しますね 次回もお待ちしております
河江先生と資料が前より見やすくなって嬉しいです。写真とか図とか大きく見たいので助かります!ありがとうございます😊
ちょうど次の週末ピラミッド作ろうと思ってたので大変参考になります。
進捗状況報告せよ!
ファラオいて草
有料でいいので、しっかり講義として聴きたい。次回、心待ちにしております。
様々な新しい発見がある事を教えていただけるなんて、ほんとに贅沢です。新しいアプローチでの研究や最新の情報がTH-camで拝見できて幸せです。次回の動画も楽しみにしています。
縄文時代の巨木運搬技術の研究をしています。したがって、ピラミッドの巨石運搬法にも興味があります。日本には「掛け縄転がし運搬」とも呼べる縄で転がす省力運搬法が今も使われています。動画#1〜6で得られた貴重な情報から、掛け縄ならばピラミッドの外壁階段そのものを傾斜路として外壁用石材を運び上げたと言う7番目の仮説も可能かと思ったりしています。(穴山 彊)
コメント、有り難うございます。TH-camでは紹介しませんでしたが、数年前、フランス隊によって、ハトヌブというエジプシャン・アラバスターの石切場から、石材を運ぶための傾斜路と、興味深い、運搬技術が発見されました。調査隊のHPを見ていただくと復元図があります。当時、滑車はありませんが、その原型のようなものでしょうか。www.ifao.egnet.net/recherche/archeologie/hatnoub/
ご多忙中の返信恐れ入ります。目を通して頂けただけで感激です。以下長文すみません。ご紹介頂いた運搬想像図見ました。定滑車は曳く方角をかえるだけで省力は出来ないので、左右の柱は橇の滑落防止用ロープを掛けるのに使ったか、比較的小型の外壁階段用石材運搬時に「掛け縄」の下縄を固定する杭として使ったのかもしれません。河江さんの#2の大回廊の床の左右にある穴も、荷物の運搬時の滑り落ち防止バーの固定用かもしれませんね。動滑車の原理を利用した「掛け縄」2本以上を用いて外壁階段用サイズの四角柱を転がせば、0〜90度の傾斜路で50%以上の省力でかつ安全な引き上げが可能です。四角柱に丸太を4本縛り付ければ、回転し易くなります。巨大な石材はピラミッドの底面に最初から運び込んで置き、縄文遺跡から発掘された「Y字材」とロープを組み合わせたクレーンに似た柱材とロープで少しずつ持ち上げて据え付けたと言う仮説などが成り立つかどうかお手すきの時考察いただき共同研究頂けると嬉しいです。掛け縄、Y字材の詳細は anayama page の検索で得られると思いますが、このページ時々修正しています。
@@T.Anayama 大回廊の穴が、「荷物の運搬時の滑り落ち防止バーの固定用」というのは、私の先生のレーナー博士が唱えています。
運搬説では、大回廊の天上が高いのは、長い頑丈な柱の天辺をロープで引くタイプの梃子で省力して荷物を運搬したのではないか?という仮説はあるのでしょうか?
@@T.Anayama th-cam.com/video/WsJEVj0ecBA/w-d-xo.htmlわかりませんでした(訳あり)。 Hatnoub ランプから推定されるシステムは、大きなギャラリーの要素と互換性がありません。
これ当時テレビで見ていて衝撃をうけました!そっから河江先生の著書を買いに出かけるぐらいには魅了されていた記憶。これからもTH-camの投稿楽しみにしています!
動画がアップされる度に、ワクワクしながら拝見させていただいてますこんな楽しいチャンネルに出会えて、すごく嬉しいです
今回の動画もとても興味深いものでした!ピラミッドが存在しているからわかることが多くあり、また解明されていないこともあり、やはりピラミッドやエジプト文明は面白いなと感じました!次回の動画も楽しみにしています!
ピラミッド 研究すればする程 謎が深まる 面白く解説いただき嬉しいです。石の大きさがマチマチって、ビル建設でクレーンを小から段々 大きなものに変えていく手法を連想しました。
知れば知るほど謎が深まります。本当に興味深いです。ありがとうございます。
それは本当です、ベルギーの研究者 (Dimitri Labory) からの TED を見ましたが、もはや問題ではありませんでした。彼にとって本当の問題は組織の問題です。
更新楽しみにしてました!今回もありがとうございます。テレビなどで、時折事実からではないことを放送しているので、先生の解説を聞き、事実からの積み上げの大事さを感じました!
待ってました〜
いつも楽しみに見ています。最近テレビ離れでテレビを見なくなりましたが、「ふしぎ発見」のお話はテレビの存在感(存在意義?)を懐かしく思い出させてくれました。大人気のTH-camrにもできないことです。テレビ、頑張って欲しいです。
考古学が昔から好きだったので貴重なお話が聞けて嬉しいです!!
毎回興味深く拝見させていただいています。ピラミッドに登った時のふしぎ発見見ていましたよー。ピラミッド内部の石はきっちり積まれていなくて、充填材のようになっている…という話がとても印象に残っています。昔は外も内部もきっちりした石で積まれているものだと思っていましたから。次回も楽しみにしています!
ものすごい興味深い内容。古代の人たちの暮らし、文化がどんどん明らかになるのはロマンがありますね!これからも楽しみにしてます!※余計なお世話で、大変恐縮ですが、マイクの性能を上げるともっと聞きに来る人が増えると思います。
大人になった今でも、エジプトのピラミッドの話を聞くとワクワクしますね。まるで童心に帰ったように感情が燻ります。
世界ふしぎ発見覚えてます。続報をとても楽しみにしておりました。
隙間を自由自在に移動して、ピラミッドに傷をつけずに計測・撮影できる歩行型のロボットの登場を心待ちにしてしまいますね。ワクワクします。
都市伝説ではあるけれど。ピラミッドの目的は、ピラミッドの完成ではなくて、ピラミッドのような建造物ですら作れる技術力の獲得であり、ピラミッドじたいは本当にこれから作ろうとしているものの練習台である。というものがありますね。そんな説が言われるくらいに、どうやって作ったのかやその周辺の話しは、本当に興味が尽きない。このシリーズは毎回ワクワクしますね。
40年程前に日テレがエジプトで実際にピラミッドを縮小して再現していた番組を思い出しました、当時の学説でしょうが番組では内部まで均一な石組みをしていた事を記憶しています、新しい発見が新しい学説に変わってどんどん解明されて行く。やっぱり考古学にはロマンがありますね😌
スフィンクスのお話も今後楽しみにしてます!投稿ありがとうございます。
更新まってました😄😄最先端の情報を見ることができて嬉しいです❣️
いちばん好きなお話、何度、聴いても面白いです!
幼い時、階段に何が積んでピラミッドーなんて単純なものではなく、内部も表面分もよく考え抜いて作られたのですね。古代の人はすごいです!知れば知るほど。
すごく誠実で、難しい内容を分かり易く説明されています。ピラミッドの秘密は大きなロマンですが、その秘密を知りたい好奇心の方が強いかも、、、
外壁に使われた石灰岩の化粧石はいつ、だれが何のために剥がしたのでしょうか。そして、それらは今もどこかにあるのでしょうか。
これらの石は、他の建物の建設のために取り除かれたようです。
いつも楽しく拝見させて頂いております。様々な技術の進歩によって謎が解明されて行く。考古学って総合学なのだなと、最近改めて気付きました。
今日も楽しい講義ありがとうございます。いつ聞いても安室先生の「河江さん邪魔です❗」は好きな話の一つです。次回も楽しみにしています。
サムネのジーンズの色落ちがめっちゃ好き
熊本城も、震災のあとに崩れたがれきから、崩落前の写真とかでみんな必死に再組立てして見事に復興しましたね。科学の進歩で実測図を作るのが現実的になってきましたね。
河江さんをふしぎ発見で何度か見かけたことがあってその後このTH-cam見つけて毎回更新楽しみにしてます!コロナ明けたらエジプト行きたい国ナンバーワンです!!今はアガサの小説ナイルに死す(death on the Nile)でエジプトへの思い消費してます笑更新楽しみにしてます!
先生の動画毎回楽しみしています❗幼い頃考古学を目指してましたが虫でトラウマを作り断念しましたが考古学は最高なのは変わりません✨
「世界ふしぎ発見」見てました。高い所が苦手なわけじゃ無いけど見ていて足がすくんだのを覚えてます。今回も楽しかった〜。
クフ王のピラミッドに2008年入りました❗本当に大きくて内部は、狭くて怖かった❗だけど王の部屋と言われてる場所は、拓かれていたのが印象でした。ピラミッドがどうやって作られたのか、色々な学説が興味深いです。一説には、日本の出雲大社の神殿と同じ高さに神殿が有ったとか、言われてますね❗はっきりしたことが分かったら面白いですね❗
ピラミッドの中に砂とか瓦礫が入ってたなんて、中まで精密に作られてると思ってた。
安全ロープもなしにピラミッドの急斜面を登られたとは!さながら和製インディジョーンズのようですね貴重な経験に基づくお話に引き込まれますこれからも楽しみにしてます
いつも楽しく拝見させていただいております。とても分かりやすい解説でずっと楽しく見ていられます。
TH-camでもそうだが、日本語で最新の研究を学べるにつけては、改めて先祖に感謝する機会となった。
そうなっているのですね!イメージとして全体がキッチリと作られているイメージがあったのですが・・・。興味深いですね!!
待ってました!あと差し出がましいお願いです恐縮なのですが、♯6などの題名より副題を入れていただきたいです後から知りたい情報を見返しやすいですし、初見の方にもそちらの方が興味を持っていただけると思いますご検討のほどよろしくお願いします!
私は見知らぬ人です。私は数字の方が好きです。東京メトロのように、自分の道を見つけることができます。
今回の動画も興味深かったです!クレームの話は「しょうがない事だけど、もぉー!!って思ったんだろうな(笑)」って面白かったです(笑)
楽しみにしてました‼️
王妃のピラミッドは未完だった。風化して崩れたよりも、未完の方が通説とういう事でしょうか?王妃のピラミッドを練習台として、この工法で建造できるとなったから大ピラミッドを建造した。現代でもミニチュアでシミュレーションする様に?となれば王妃のピラミッド三基の工法はそれぞれ違っている可能性も…と想いを馳せていました。今後の動画も楽しみにしております。
No6 を待ってました〜!
とっても面白かったです🎵エジプト行きたい✨
大阪城の石垣等は、中がぐり石や土砂なのに、ピラミッドは、なぜ内部もガチガチに石積みする必要があるのかと思っていたので、今回の情報は大変貴重です。
ロマンの塊ぃぃ♡
当時中学生でしたが、ふしぎ発見のピラミッドに登る回見ました…!!あの時、わくわくしたのを今でも覚えています。まさかその時出演されていた先生がユーチューブ始めてくださっていたとは…ただで見ていいのか!?ぐらいの情報が盛りだくさんで今から見ていくのが楽しみです…!!
いつも楽しく観させて頂いてます!
いつもありがとうございます♪
アサシンクリードオリジンズをプレイ中で、ギザのピラミッドに登ったところだったので、超タイムリーな話題です!いつも楽しみにしています。
うわあ、続きが見たい😅他とはレベルが違う専門的解説... 興味深く拝見しています💛
素晴らしいです!
世界ふしぎ発見 観てました♪ 何もつけずに登った皆さま凄いです!傾斜路 どんな形だったのか どう運んだのか 知りたい気持ちは増すばかりです。クレームなんだけど 先生のお話し面白いです😄 お忙しい中 動画アップ有難うございます✨
今日もユーモアたっぷりでめっちゃ楽しかったです♪
ピラミッドは見た目と中身が凄く違うという事がとても面白いですね!後、本当に"しょうがないじゃん"って思いましたwこれからも、非常に大変でしょうが、驚くような発見を見てみたいです。素晴らしい動画を観れてとても感動しました。ありがとうございます。
いつも興味深く拝見しております。常ながらの不思議が、外観の巨石を積み上げつつどのようにして内部の空間を作ったのか、という点です。ほぼ正確な四角錐にしながらの内部空間を作るには、綿密な設計が必須となると思います。外観の積み上げの予測は出ていますが、内部空間との建造方法の予測はありますか?
毎回面白い動画ありがとうございます。1つ疑問に思うことがあります。クフ王はどのタイミングで埋葬されたのでしょうか?完成後なのか、建造途中の段階なのか。完成後であれば、どの入り口から埋葬したのでしょうか?
ありがとうございます♡このVR動画何度も見てます❗石積みの様子もよくわかりますよね❗小さい洞窟の様な空間にも実際入ったようで素晴らしい映像でした❣️
ピラミッドに行ったことがあるのですがさすがにあの大きな石を人間の手であの高さまで上げることは難しく頂上に上げるためには緩やかな傾斜路では不可能です。実は今のピラミッドにはありませんが化粧石が前面に貼られていたとのことなのですがこれもできてから張ることは不可能なので下から同時に貼ったのでしょう。石を簡単に上げる方法が見つかりました!みんなが間違っていたのは緩やかな道では不可能なのにそれにこだわり続けたために間違ったのです。方法は石を乗せるそりまたは車輪付き貨物車を2個用意します。それに頂上までの長さのロープでつなぎ一台は空で頂上付近の斜面に、もう一台は巨石を乗せて地面近くにの斜面に置きます。そして作業員たちは男でも女でもさらには子供でも自分の持てる大きさの石や量を持ったり担いだりして人道を上ります。上部作業員は空のそりに石を投げ込み下の石より重くなれば自然と落下するために巨石が上部に持ち上がりますよね。この方法は10m間隔程度で沢山出来るためと石の量は初期ならそりの2倍もあれば十分なので簡単にできます。高くなれば数段に分ければ可能です。これを実施するためには必ず表面に凹凸を無くすための化粧石が必須の条件なのです。
おおおお‼️新作🤠👍✨ 毎回ワクワクしております🎵
先にピラミッドの内部にあたる部分を作ってからその外に石を積んでいき最後に外壁の化粧板を当てたのではないかと考えさせられますね。大空洞は石を運ぶ道だったのではとか、鉄の板のぐちゃぐちゃはダイナマイトのせいで変形していて本当は綺麗な板状だったのではとか。
自動再生のせいで、博多華丸さんの新しいネタなのかと思って聞いていました🤣(直前まで博多華丸・大吉さんのネタを流し聞いていたので😅)お話を聞いているうちに興味がわいたので、動画を1から拝見させていただきたいと思います!
ピラミッド作りたかったので助かります
親の前で夜ご飯そっちのけで今、1話から見てます!!(家族に変な目で見られてます笑)先生の授業最高です!!!!
今回も大変興味深く拝聴しました。素人目に見ると内部に傾斜路を取り込んだ形がそのまま大回廊になっているように見えたのですが、そんな単純なものではないんでしょうね…参考資料は敷居が高い気がしてますが読んでみたいと思います。
始まりました〜🤓💨技術は進歩してる😆💨 データは未来の為に残していかないと!!
今回も大変おもしろいお話ありがとうございます。ただ登った場所の大きさがまったくイメージできなさったので、人の大きさのイメージとか置いていただけると嬉しいです。ご検討ください。
ピラミッドがキッチリと出来てると思ってました。ホント、タメになる講座です。知人に紹介します。
石を運んだのではなく 土と水と石灰を運んだのだと思う 要するに人工の石灰岩ではないか
重量を減らすために上に行くほど石と石の間に間隙を設けたのでしょうね。そういう空間を設けながらも構造的に破綻しない積み方をするのは逆に技術が必要。もの凄い頭の良い人がいたんだなと言うことがわかります。
石を積み上げていくという行為が天に近づくためとも思えるし、日本の賽の河原の石積みも思い出させる。
エジプト大好きで、3回行きました。先生のチャンネルに出会えて、とても喜んでいます。ところで、ピラミッドって、何語ですか?何か意味のある言葉ですか?お体大切に、御活躍ください。次回を楽しみにしています。
返信失礼します。ピラミッドの由来は一つはギリシア語でpyramis(ピラミス)と言われております。意味は三角形のパンです。二つめは古代エジプト語の幾何学用語per-em-us(ペル・エム・ウス)です。英語でピラミッドです。英語というのは様々な言語が混じっている言語です。ちなみにですが、古代エジプト人達はピラミッドの事をmer(メル)とよんでいます。
ピラミッドは英語です。ギリシャ語のピューラミスが語源と言われています。古代エジプト語では、上昇を意味するメルと呼ばれていました。
ピラミッドの話でよく言われるのがクフ王の大ピラミッドですが、周囲の他のピラミッドは傾斜路が残っているとかコア構造が判明しているとおっしゃってますが、作り方まで判明しているんですかね?作り方も時代によって洗練され進化し、クフ王のピラミッドは特に集大成的な高度な技術で作られた物になっているんでしょうね…内部傾斜路とか、他に類を見ない作りだとしたら、余程先進的な王様だったか、天才的な技術指導者が居たんですかね?
絶対あってはならないが、くぼみの部分に昔やった爆破破壊を今の技術でやったらものすごい発見になるかもしれませんね。
筋トレ動画もみたい
当時の古代エジプト人の技術者も3:10みたいに色んな案を出してどうやって作るか議論したのかな当時の古代エジプト人がこの動画見たらめっちゃニヤニヤしそう
砂で周囲の地盤レベルを上げながら砂で斜路や足場を拵えて建造していった、という可能性は考えにくいでしょうか。何段階かに分けて地盤レベルを上げたため、各段階の始まりの段には大きい石が積めたのでは?と考えました。。そして、積み上がったら化粧板を貼り仕上げながら砂をどんどん撤去して、完成!
元々ピラミッドの場所に丘が有った説、ピラミッド内部の大部分がガラで埋められている説が有力と思われますが、そうで無ければ20年余りで建造することには無理があると思いますが、
石の重さを平均の 2.5t として運搬方法を予想しているのだと思いますが、玄室の天井の石梁は重量 50t ですよね。これはどうやって
ギザの3大ピラミッドの中で、いつも紹介されているのはクフ王のものだけですが、他のものは、どうなっているのでしょうか? 中に入ることが出来ますか?
1980年代終わりの頃にピラミッド見に行ったけど、当時はピラミッドに登ってる人多かったよ。ピラミッドの周りにはライフルを携えた見張りが数人居て、見つかると怒られるけど。天辺まで登る人は少なかったけど、10mくらいの高さまでは結構多くの人が登っていた。
不思議すぎて当時は重力が少なかったのではと思ってしまう。
金字塔、神殿 等 設計図や計算式のメモって ないのでしょうか
こんにちは、ソースが見つかりませんが、そのように思えますフランク モニエは、ピラミッド要素の体積計算に関する小さなエジプトの問題を発表しました。
毎回楽しみにしています。ピラミッドは何年ぐらいかけて作られたのか不思議になります。エジプト考古学は日常とは違うとても神秘的な感じがして興味深いです。✨✨
ピラミッドは一日中で出来たらしいですよ。
高さ140m近いピラミッドを傾斜路を使って石を積み上げるって現実的じゃなく感じるし傾斜路の高さも比例させていかないと無理だと思うしそこまでの傾斜路を作ったとしたならば何かしら痕跡があっていいと思うのですが考古学の皆さん、研究者は何を根拠に傾斜路説を考えついたのか深堀ってほしいです。
ご視聴ありがとうございます!古代エジプト人はどうやってピラミッドを作ったのでしょうか?動画内に挙がっている内容については概要欄に文献を載せていますので、興味のある方は是非読んでみて下さいね!
こんな素晴らしいお話しが、ただ待ってるだけで通知が来て、無料で見れて、何回でも見直せて、布団の中で見れるなんて。夢なんじゃないかと思っています。
小学生の時ピラミッドにロマンを感じて、今は建築関係にいますが、施工手順を考えても謎で面白いです。
これが無料で観れることはとても感謝します。
待ってました〜!話し方や言葉も聞きやすく字幕もわかりやすいので、流石だなあと尊敬しております。今後も楽しみにしています♪
少し間空きましたがまたピラミッドの話でワクワクしながら聴きました。
自分が子供の頃よりも色々なことが実測などで分かってきているようですが、
知れば知るほど「でもホントにどうやって設計して作ったんだろう…?」という疑問がつきませんよね。
いつも丁寧で分かりやすくして下さって、ありがとうございます!昔の世界ふしぎ発見で育った年齢なので(笑)、なつかしさもありつつ、とても勉強になります。「完璧ではないところから、様々なことが分かる」というのは、人生においても同じだなと思わされました。次回も楽しみにしております!
すごい。次回楽しみです。ところで、田舎(西日本です)ですごい石垣をみたのですが、きっちり隙間がないほど組み合わせている箇所と、隙間のある部分があって、排水や重さを考慮して、わざとだそうです。ぬるぬるしたわかめや昆布、こんにゃくをつかって、滑り込ませたという伝説も。大阪の人に話すと、大阪城にもそういう逸話が残っているのだそうです(だから大阪は昆布ダシなのだと)。巨石も筏をくんで九州や四国、瀬戸内海をとおって大阪湾(当時の大坂は海や沼地です)にもってきたとか。ピラミッド建設も、日本の石垣職人に検証してもらうと、案外共通点があるのかなとふと思いました。
こういうのが無料で見れるからTH-camはやめられない
毎回 何度見ても 楽しいです😂
飽きないです❤️
河江さんの話し方が分かりやすくて👌
なんて楽しい動画なんだ!毎回毎回、次回が待ち遠しい!!
…ピラミッドなんて、当時の人々は綿密な設計図や建築技術で造ったんじゃなくて、「だいたい」「おおまか」の感覚で造ったんだよね。「部屋の強度」と最終段階での「外っ面のキレイさ」だけを重要視して。全てが綿密な強度設計の上で造られたものなら、あれだけ大きな花崗岩を無理くり使ってまで部屋(王の間など)の強度を出す必要が無いわけ。
「だいたい」で作っからこそ(どのような荷重がかかるか把握できないまま)、王の間にはあのような巨大で堅固な石材(花崗岩)が必要だったのさ(念の為にって意味で)。数学で一度方程式や関数を学んだ後からは、それなしではあらゆる数学問題が解けなく(解き方が分からなく)なってしまうように、後の世界で高度な建築技術などを得た後からは、ピラミッドの単純な建築方法(建築思想)が見えなくなっているのさ。
先生の地道な活動で、将来の子供が考古学に興味を持ち、更に歴史を明らかにして行くと考えると脳汁ブシャー
今回もありがとうございます〜
生きている間に河江先生がピラミッド建造方法の謎を解いてくれると期待して… また次回楽しみに待ちます!
あー楽しいです😊便利な物が作り出されて それらを駆使してひとつずつベールが剥がされていく ドキドキ💓しますね 次回もお待ちしております
河江先生と資料が前より見やすくなって嬉しいです。写真とか図とか大きく見たいので助かります!ありがとうございます😊
ちょうど次の週末ピラミッド作ろうと思ってたので大変参考になります。
進捗状況報告せよ!
ファラオいて草
有料でいいので、しっかり講義として聴きたい。次回、心待ちにしております。
様々な新しい発見がある事を教えていただけるなんて、ほんとに贅沢です。
新しいアプローチでの研究や最新の情報がTH-camで拝見できて幸せです。
次回の動画も楽しみにしています。
縄文時代の巨木運搬技術の研究をしています。したがって、ピラミッドの巨石運搬法にも興味があります。日本には「掛け縄転がし運搬」とも呼べる縄で転がす省力運搬法が今も使われています。動画#1〜6で得られた貴重な情報から、掛け縄ならばピラミッドの外壁階段そのものを傾斜路として外壁用石材を運び上げたと言う7番目の仮説も可能かと思ったりしています。(穴山 彊)
コメント、有り難うございます。TH-camでは紹介しませんでしたが、数年前、フランス隊によって、ハトヌブというエジプシャン・アラバスターの石切場から、石材を運ぶための傾斜路と、興味深い、運搬技術が発見されました。調査隊のHPを見ていただくと復元図があります。当時、滑車はありませんが、その原型のようなものでしょうか。www.ifao.egnet.net/recherche/archeologie/hatnoub/
ご多忙中の返信恐れ入ります。目を通して頂けただけで感激です。以下長文すみません。
ご紹介頂いた運搬想像図見ました。定滑車は曳く方角をかえるだけで省力は出来ないので、左右の柱は橇の滑落防止用ロープを掛けるのに使ったか、比較的小型の外壁階段用石材運搬時に「掛け縄」の下縄を固定する杭として使ったのかもしれません。
河江さんの#2の大回廊の床の左右にある穴も、荷物の運搬時の滑り落ち防止バーの固定用かもしれませんね。
動滑車の原理を利用した「掛け縄」2本以上を用いて外壁階段用サイズの四角柱を転がせば、0〜90度の傾斜路で50%以上の省力でかつ安全な引き上げが可能です。四角柱に丸太を4本縛り付ければ、回転し易くなります。
巨大な石材はピラミッドの底面に最初から運び込んで置き、縄文遺跡から発掘された「Y字材」とロープを組み合わせたクレーンに似た柱材とロープで少しずつ持ち上げて据え付けたと言う仮説などが成り立つかどうかお手すきの時考察いただき共同研究頂けると嬉しいです。
掛け縄、Y字材の詳細は anayama page の検索で得られると思いますが、このページ時々修正しています。
@@T.Anayama 大回廊の穴が、「荷物の運搬時の滑り落ち防止バーの固定用」というのは、私の先生のレーナー博士が唱えています。
運搬説では、大回廊の天上が高いのは、長い頑丈な柱の天辺をロープで引くタイプの梃子で省力して荷物を運搬したのではないか?という仮説はあるのでしょうか?
@@T.Anayama
th-cam.com/video/WsJEVj0ecBA/w-d-xo.html
わかりませんでした(訳あり)。 Hatnoub ランプから推定されるシステムは、大きなギャラリーの要素と互換性がありません。
これ当時テレビで見ていて衝撃をうけました!そっから河江先生の著書を買いに出かけるぐらいには魅了されていた記憶。これからもTH-camの投稿楽しみにしています!
動画がアップされる度に、ワクワクしながら拝見させていただいてます
こんな楽しいチャンネルに出会えて、すごく嬉しいです
今回の動画もとても興味深いものでした!
ピラミッドが存在しているからわかることが多くあり、また解明されていないこともあり、やはりピラミッドやエジプト文明は面白いなと感じました!次回の動画も楽しみにしています!
ピラミッド 研究すればする程 謎が深まる 面白く解説いただき嬉しいです。石の大きさがマチマチって、ビル建設でクレーンを小から段々 大きなものに変えていく手法を連想しました。
知れば知るほど謎が深まります。本当に興味深いです。ありがとうございます。
それは本当です、
ベルギーの研究者 (Dimitri Labory) からの TED を見ましたが、もはや問題ではありませんでした。彼にとって本当の問題は組織の問題です。
更新楽しみにしてました!今回もありがとうございます。
テレビなどで、時折事実からではないことを放送しているので、
先生の解説を聞き、事実からの積み上げの大事さを感じました!
待ってました〜
いつも楽しみに見ています。最近テレビ離れでテレビを見なくなりましたが、「ふしぎ発見」のお話はテレビの存在感(存在意義?)を懐かしく思い出させてくれました。大人気のTH-camrにもできないことです。テレビ、頑張って欲しいです。
考古学が昔から好きだったので貴重なお話が聞けて嬉しいです!!
毎回興味深く拝見させていただいています。
ピラミッドに登った時のふしぎ発見見ていましたよー。
ピラミッド内部の石はきっちり積まれていなくて、充填材のようになっている…という話がとても印象に残っています。昔は外も内部もきっちりした石で積まれているものだと思っていましたから。
次回も楽しみにしています!
ものすごい興味深い内容。古代の人たちの暮らし、文化がどんどん明らかになるのはロマンがありますね!これからも楽しみにしてます!
※余計なお世話で、大変恐縮ですが、マイクの性能を上げるともっと聞きに来る人が増えると思います。
大人になった今でも、エジプトのピラミッドの話を聞くとワクワクしますね。まるで童心に帰ったように感情が燻ります。
世界ふしぎ発見覚えてます。続報をとても楽しみにしておりました。
隙間を自由自在に移動して、ピラミッドに傷をつけずに計測・撮影できる歩行型のロボットの登場を心待ちにしてしまいますね。ワクワクします。
都市伝説ではあるけれど。
ピラミッドの目的は、ピラミッドの完成ではなくて、ピラミッドのような建造物ですら作れる技術力の獲得であり、ピラミッドじたいは本当にこれから作ろうとしているものの練習台である。
というものがありますね。そんな説が言われるくらいに、どうやって作ったのかやその周辺の話しは、本当に興味が尽きない。
このシリーズは毎回ワクワクしますね。
40年程前に日テレがエジプトで実際にピラミッドを縮小して再現していた番組を思い出しました、当時の学説でしょうが番組では内部まで均一な石組みをしていた事を記憶しています、新しい発見が新しい学説に変わってどんどん解明されて行く。
やっぱり考古学にはロマンがありますね😌
スフィンクスのお話も今後楽しみにしてます!投稿ありがとうございます。
更新まってました😄😄
最先端の情報を見ることができて嬉しいです❣️
いちばん好きなお話、
何度、聴いても面白いです!
幼い時、階段に何が積んでピラミッドーなんて単純なものではなく、内部も表面分もよく考え抜いて作られたのですね。古代の人はすごいです!知れば知るほど。
すごく誠実で、難しい内容を分かり易く説明されています。
ピラミッドの秘密は大きなロマンですが、その秘密を知りたい好奇心の方が強いかも、、、
外壁に使われた石灰岩の化粧石はいつ、だれが何のために剥がしたのでしょうか。そして、それらは今もどこかにあるのでしょうか。
これらの石は、他の建物の建設のために取り除かれたようです。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
様々な技術の進歩によって謎が解明されて行く。考古学って総合学なのだなと、最近改めて気付きました。
今日も楽しい講義ありがとうございます。いつ聞いても安室先生の「河江さん邪魔です❗」は好きな話の一つです。次回も楽しみにしています。
サムネのジーンズの色落ちがめっちゃ好き
熊本城も、震災のあとに崩れたがれきから、崩落前の写真とかでみんな必死に再組立てして見事に復興しましたね。
科学の進歩で実測図を作るのが現実的になってきましたね。
河江さんをふしぎ発見で何度か見かけたことがあってその後このTH-cam見つけて毎回更新楽しみにしてます!
コロナ明けたらエジプト行きたい国ナンバーワンです!!
今はアガサの小説ナイルに死す(death on the Nile)でエジプトへの思い消費してます笑
更新楽しみにしてます!
先生の動画毎回楽しみしています❗
幼い頃考古学を目指してましたが虫でトラウマを作り断念しましたが考古学は最高なのは変わりません✨
「世界ふしぎ発見」見てました。
高い所が苦手なわけじゃ無いけど見ていて足がすくんだのを覚えてます。
今回も楽しかった〜。
クフ王のピラミッドに2008年入りました❗本当に大きくて内部は、狭くて怖かった❗だけど王の部屋と言われてる場所は、拓かれていたのが印象でした。ピラミッドがどうやって作られたのか、色々な学説が興味深いです。一説には、日本の出雲大社の神殿と同じ高さに神殿が有ったとか、言われてますね❗はっきりしたことが分かったら面白いですね❗
ピラミッドの中に砂とか瓦礫が入ってたなんて、中まで精密に作られてると思ってた。
安全ロープもなしにピラミッドの急斜面を登られたとは!
さながら和製インディジョーンズのようですね
貴重な経験に基づくお話に引き込まれますこれからも楽しみにしてます
いつも楽しく拝見させていただいております。とても分かりやすい解説でずっと楽しく見ていられます。
TH-camでもそうだが、日本語で最新の研究を学べるにつけては、改めて先祖に感謝する機会となった。
そうなっているのですね!イメージとして全体がキッチリと作られているイメージがあったのですが・・・。興味深いですね!!
待ってました!
あと差し出がましいお願いです恐縮なのですが、♯6などの題名より副題を入れていただきたいです
後から知りたい情報を見返しやすいですし、初見の方にもそちらの方が興味を持っていただけると思います
ご検討のほどよろしくお願いします!
私は見知らぬ人です。私は数字の方が好きです。東京メトロのように、自分の道を見つけることができます。
今回の動画も興味深かったです!
クレームの話は「しょうがない事だけど、もぉー!!って思ったんだろうな(笑)」って面白かったです(笑)
楽しみにしてました‼️
王妃のピラミッドは未完だった。
風化して崩れたよりも、未完の方が通説とういう事でしょうか?
王妃のピラミッドを練習台として、この工法で建造できるとなったから大ピラミッドを建造した。
現代でもミニチュアでシミュレーションする様に?
となれば王妃のピラミッド三基の工法はそれぞれ違っている可能性も…と想いを馳せていました。
今後の動画も楽しみにしております。
No6 を待ってました〜!
とっても面白かったです🎵エジプト行きたい✨
大阪城の石垣等は、中がぐり石や土砂なのに、ピラミッドは、なぜ内部もガチガチに石積みする必要があるのかと思っていたので、今回の情報は大変貴重です。
ロマンの塊ぃぃ♡
当時中学生でしたが、ふしぎ発見のピラミッドに登る回見ました…!!あの時、わくわくしたのを今でも覚えています。
まさかその時出演されていた先生がユーチューブ始めてくださっていたとは…
ただで見ていいのか!?ぐらいの情報が盛りだくさんで今から見ていくのが楽しみです…!!
いつも楽しく観させて頂いてます!
いつもありがとうございます♪
アサシンクリードオリジンズをプレイ中で、ギザのピラミッドに登ったところだったので、超タイムリーな話題です!いつも楽しみにしています。
うわあ、続きが見たい😅
他とはレベルが違う専門的解説... 興味深く拝見しています💛
素晴らしいです!
世界ふしぎ発見 観てました♪ 何もつけずに登った皆さま凄いです!
傾斜路 どんな形だったのか どう運んだのか 知りたい気持ちは増すばかりです。
クレームなんだけど 先生のお話し面白いです😄
お忙しい中 動画アップ有難うございます✨
今日もユーモアたっぷりでめっちゃ楽しかったです♪
ピラミッドは見た目と中身が凄く違うという事がとても面白いですね!
後、本当に"しょうがないじゃん"って思いましたw
これからも、非常に大変でしょうが、驚くような発見を見てみたいです。
素晴らしい動画を観れてとても感動しました。ありがとうございます。
いつも興味深く拝見しております。
常ながらの不思議が、外観の巨石を積み上げつつどのようにして内部の空間を作ったのか、という点です。
ほぼ正確な四角錐にしながらの内部空間を作るには、綿密な設計が必須となると思います。
外観の積み上げの予測は出ていますが、内部空間との建造方法の予測はありますか?
毎回面白い動画ありがとうございます。
1つ疑問に思うことがあります。
クフ王はどのタイミングで埋葬されたのでしょうか?
完成後なのか、建造途中の段階なのか。
完成後であれば、どの入り口から埋葬したのでしょうか?
ありがとうございます♡このVR動画何度も見てます❗石積みの様子もよくわかりますよね❗小さい洞窟の様な空間にも実際入ったようで素晴らしい映像でした❣️
ピラミッドに行ったことがあるのですがさすがにあの大きな石を人間の手であの高さまで上げることは難しく頂上に上げるためには緩やかな傾斜路では不可能です。実は今のピラミッドにはありませんが化粧石が前面に貼られていたとのことなのですがこれもできてから張ることは不可能なので下から同時に貼ったのでしょう。石を簡単に上げる方法が見つかりました!みんなが間違っていたのは緩やかな道では不可能なのにそれにこだわり続けたために間違ったのです。方法は石を乗せるそりまたは車輪付き貨物車を2個用意します。それに頂上までの長さのロープでつなぎ一台は空で頂上付近の斜面に、もう一台は巨石を乗せて地面近くにの斜面に置きます。そして作業員たちは男でも女でもさらには子供でも自分の持てる大きさの石や量を持ったり担いだりして人道を上ります。上部作業員は空のそりに石を投げ込み下の石より重くなれば自然と落下するために巨石が上部に持ち上がりますよね。この方法は10m間隔程度で沢山出来るためと石の量は初期ならそりの2倍もあれば十分なので簡単にできます。高くなれば数段に分ければ可能です。これを実施するためには必ず表面に凹凸を無くすための化粧石が必須の条件なのです。
おおおお‼️新作🤠👍✨ 毎回ワクワクしております🎵
先にピラミッドの内部にあたる部分を作ってからその外に石を積んでいき最後に外壁の化粧板を当てたのではないかと考えさせられますね。大空洞は石を運ぶ道だったのではとか、鉄の板のぐちゃぐちゃはダイナマイトのせいで変形していて本当は綺麗な板状だったのではとか。
自動再生のせいで、博多華丸さんの新しいネタなのかと思って聞いていました🤣(直前まで博多華丸・大吉さんのネタを流し聞いていたので😅)お話を聞いているうちに興味がわいたので、動画を1から拝見させていただきたいと思います!
ピラミッド作りたかったので助かります
親の前で夜ご飯そっちのけで今、1話から見てます!!(家族に変な目で見られてます笑)
先生の授業最高です!!!!
今回も大変興味深く拝聴しました。素人目に見ると内部に傾斜路を取り込んだ形がそのまま大回廊になっているように見えたのですが、そんな単純なものではないんでしょうね…参考資料は敷居が高い気がしてますが読んでみたいと思います。
始まりました〜🤓💨
技術は進歩してる😆💨 データは未来の為に残していかないと!!
今回も大変おもしろいお話ありがとうございます。
ただ登った場所の大きさがまったくイメージできなさったので、
人の大きさのイメージとか置いていただけると嬉しいです。
ご検討ください。
ピラミッドがキッチリと出来てると思ってました。ホント、タメになる講座です。知人に紹介します。
石を運んだのではなく 土と水と石灰を運んだのだと思う 要するに人工の石灰岩ではないか
重量を減らすために上に行くほど石と石の間に間隙を設けたのでしょうね。そういう空間を設けながらも構造的に破綻しない積み方をするのは逆に技術が必要。もの凄い頭の良い人がいたんだなと言うことがわかります。
石を積み上げていくという行為が天に近づくためとも思えるし、日本の賽の河原の石積みも思い出させる。
エジプト大好きで、3回行きました。
先生のチャンネルに出会えて、とても喜んでいます。
ところで、ピラミッドって、何語ですか?何か意味のある言葉ですか?
お体大切に、御活躍ください。次回を楽しみにしています。
返信失礼します。
ピラミッドの由来は一つはギリシア語でpyramis(ピラミス)と言われております。
意味は三角形のパンです。
二つめは古代エジプト語の幾何学用語
per-em-us(ペル・エム・ウス)です。
英語でピラミッドです。
英語というのは様々な言語が混じっている言語です。
ちなみにですが、古代エジプト人達はピラミッドの事をmer(メル)とよんでいます。
ピラミッドは英語です。
ギリシャ語のピューラミスが語源と言われています。
古代エジプト語では、上昇を意味するメルと呼ばれていました。
ピラミッドの話でよく言われるのがクフ王の大ピラミッドですが、
周囲の他のピラミッドは傾斜路が残っているとかコア構造が判明しているとおっしゃってますが、作り方まで判明しているんですかね?
作り方も時代によって洗練され進化し、クフ王のピラミッドは特に集大成的な高度な技術で作られた物になっているんでしょうね…
内部傾斜路とか、他に類を見ない作りだとしたら、余程先進的な王様だったか、天才的な技術指導者が居たんですかね?
絶対あってはならないが、くぼみの部分に昔やった爆破破壊を今の技術でやったらものすごい発見になるかもしれませんね。
筋トレ動画もみたい
当時の古代エジプト人の技術者も3:10みたいに色んな案を出してどうやって作るか議論したのかな
当時の古代エジプト人がこの動画見たらめっちゃニヤニヤしそう
砂で周囲の地盤レベルを上げながら砂で斜路や足場を拵えて建造していった、という可能性は考えにくいでしょうか。何段階かに分けて地盤レベルを上げたため、各段階の始まりの段には大きい石が積めたのでは?と考えました。。
そして、積み上がったら化粧板を貼り仕上げながら砂をどんどん撤去して、完成!
元々ピラミッドの場所に丘が有った説、ピラミッド内部の大部分がガラで埋められている説が有力と思われますが、
そうで無ければ20年余りで建造することには無理があると思いますが、
石の重さを平均の 2.5t として運搬方法を予想しているのだと思いますが、玄室の天井の石梁は重量 50t ですよね。これはどうやって
ギザの3大ピラミッドの中で、いつも紹介されているのはクフ王のものだけですが、他のものは、どうなっているのでしょうか? 中に入ることが出来ますか?
1980年代終わりの頃にピラミッド見に行ったけど、当時はピラミッドに登ってる人多かったよ。
ピラミッドの周りにはライフルを携えた見張りが数人居て、見つかると怒られるけど。
天辺まで登る人は少なかったけど、10mくらいの高さまでは結構多くの人が登っていた。
不思議すぎて当時は重力が少なかったのではと思ってしまう。
金字塔、神殿 等 設計図や計算式のメモって ないのでしょうか
こんにちは、
ソースが見つかりませんが、そのように思えます
フランク モニエは、ピラミッド要素の体積計算に関する小さなエジプトの問題を発表しました。
毎回楽しみにしています。
ピラミッドは何年ぐらいかけて作られたのか不思議になります。エジプト考古学は日常とは違うとても神秘的な感じがして興味深いです。✨✨
ピラミッドは一日中で出来たらしいですよ。
高さ140m近いピラミッドを傾斜路を使って石を積み上げるって現実的じゃなく感じるし傾斜路の高さも比例させていかないと無理だと思うしそこまでの傾斜路を作ったとしたならば何かしら痕跡があっていいと思うのですが考古学の皆さん、研究者は何を根拠に傾斜路説を考えついたのか深堀ってほしいです。