【"親切"が自然淘汰されない理由】利己的な遺伝子【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ธ.ค. 2022
  • 進化論に一石を投じ、世界の見方を一変させた不朽の名著『利己的な遺伝子』をゆっくり解説しました。
    ------------------------------------------------------------
    参考文献
    ・利己的な遺伝子
    amzn.to/3Wukj9D
    何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
    9wari.zatugaku@gmail.com
    twitter: / 9wari_zatugaku
    音楽:
    OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
    ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
    #ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス#利己的な遺伝子
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 1K

  • @user-hw3cb3zf4c
    @user-hw3cb3zf4c ปีที่แล้ว +553

    「情けは人の為ならず」は綺麗事でも何でもなく、単に人から好印象を持たれるほど自分が楽に生きられるから親切にしてるってだけよな
    利己を極めれば利他になる

    • @dan---
      @dan--- 10 หลายเดือนก่อน +8

      なにも感謝しない奴もいそうですがね。

    • @prenotare235
      @prenotare235 9 หลายเดือนก่อน +49

      @@dan---まあそんな人もいるだろうけど親切にした方が好印象になることが多くなるので、親切にしない人生と親切にする人生だったら幸せになる確率が高いのは親切にする人生ってことや

    • @gumigumi7920
      @gumigumi7920 9 หลายเดือนก่อน +10

      @@dan---幸せにならない考え方

    • @TatumasaZAim
      @TatumasaZAim 4 หลายเดือนก่อน +12

      なんだこれw
      「情けは人の為ならず」の意味を180度勘違いしている人多すぎて草

    • @user-sd3wf6bi3i
      @user-sd3wf6bi3i 3 หลายเดือนก่อน +9

      本来「情けをかけて甘やかしても本人のためにならない」的な意味の諺だよね。
      でも誤用が広まってそれで意図を共有できるくらい浸透したなら、もはや誤用じゃなく正しい使い方の一つだと思うけどね。言葉なんて意思疎通のためのツールだし。

  • @user-jh4xr1tz5l
    @user-jh4xr1tz5l ปีที่แล้ว +1937

    逆に言うと遺伝子のガワでしかなかった部分が今や遺伝子そのものを理解しようとして研究したりするほどの自我を持ってるのヤバない....???AIさんの反乱どころではなくない....???
    いや良いんだけどさ........

    • @user-yd4ly8np2g
      @user-yd4ly8np2g ปีที่แล้ว +235

      すごい着眼点…!

    • @user-pr9xk6lc1l
      @user-pr9xk6lc1l ปีที่แล้ว +110

      素晴らしい見方!

    • @citron41060
      @citron41060 ปีที่แล้ว +260

      めっちゃ分かる……
      逆に人間は全生物の中で唯一個体としても利己的になってしまったのではないかとすら思えてしまう……

    • @user-mv6de3sc8g
      @user-mv6de3sc8g ปีที่แล้ว

      遺伝子そのものも新陳代謝し個体が死ねば一緒に分解され土に帰る「ガワ」の一部だけどね。

    • @caffeine-addiction
      @caffeine-addiction ปีที่แล้ว +204

      むしろ真逆だと思いますけどね。遺伝子の目的が存続である以上、人間が遺伝子について理解することは、遺伝子という概念を淘汰しようとし始めない限り全く不利に働かないと思います。少なくとも、人間種の繁栄という意味では人類の遺伝子は大成功しているのでは?

  • @masaku7481
    @masaku7481 ปีที่แล้ว +317

    そう考えると生まれつき自分が得意なものとか好きなものって遺伝子に与えられた自分の役割って感じがして素直に生きられるような気がしてきました

    • @user-oo7qv9ur6u
      @user-oo7qv9ur6u 4 หลายเดือนก่อน +15

      親の育て方でそれ変わると思うねんそれ。ギャルの子供はギャルだし、経営者の子供は経営者じゃん?

    • @user-bi2wq6ej6i
      @user-bi2wq6ej6i 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-oo7qv9ur6u遺伝子継いでるってことで十分妥当性あるやん

    • @user-rq9gg2zc9c
      @user-rq9gg2zc9c 3 หลายเดือนก่อน +8

      @@user-oo7qv9ur6uいやそんなことはないんじゃない?

    • @user-mn9qz5tm9w
      @user-mn9qz5tm9w 3 หลายเดือนก่อน +14

      @@user-oo7qv9ur6uそれも遺伝子なんじゃねぇの。その子の親なんだから。

    • @user-gf2re7ng6i
      @user-gf2re7ng6i 3 หลายเดือนก่อน +13

      ワイがニートなのも役割だったんやな…
      このまま素直に生きよう( ˇωˇ )

  • @usamhsjskaa
    @usamhsjskaa ปีที่แล้ว +401

    遺伝子の膜でしかない人類の1個体がここまで深く思考し行動できる事に感動した

    • @milchholstein884
      @milchholstein884 6 หลายเดือนก่อน +12

      それが自分の遺伝子を増やす方法だったから。

  • @user-wy4dm9wf2d
    @user-wy4dm9wf2d ปีที่แล้ว +560

    「利己的な遺伝子」20年くらい前に読みました。
    なんとなくで買った本でしたけど、時間を忘れて読みふけってしまいました。
    この動画をご覧になるくらい知識にどん欲な方であれば、きっと面白さが分かると思います。オススメの本です。

    • @sumiazu2386
      @sumiazu2386 ปีที่แล้ว +38

      オスメスの本ですね

    • @masua_
      @masua_ ปีที่แล้ว +16

      関連知識0でも読めますか?

    • @user-wy4dm9wf2d
      @user-wy4dm9wf2d ปีที่แล้ว +46

      @@masua_
      恐らく問題ないと思います。
      数学的な要素はかなり排除してありますし、わたくしも当時は専門と言える知識なんて全くありませんでしたが楽しく読めました。

  • @ibk_1
    @ibk_1 ปีที่แล้ว +434

    進化心理学はこの本が発売されてからも研究され続けてるので興味を持って調べてくれる人が増えるといいなあ

    • @user-jk6gx3lm7k
      @user-jk6gx3lm7k ปีที่แล้ว

      大分変だけどな
      そもそも環境が壊れて困るのは全生物だし
      自分の群れを壊して困るのは自分
      だから自分勝手な行動は淘汰される
      西洋らしく自己中心的な考えに基づいているから話がずれている
      そもそもハチはあのような仕組みで生きている生き物であって利己的に働きバチの遺伝子が判断してる訳でもない
      というか自分の遺伝子ばかりで世を満たせばそれはそれで生態系がすぐ崩壊するだろうな
      自分から遺伝子プールを狭めようなんて行いは身を滅ぼすものだ

    • @user-ed1qi9du8k
      @user-ed1qi9du8k ปีที่แล้ว +9

      おすすめの著書を教えてください

    • @user-ud1ft6qm8w
      @user-ud1ft6qm8w ปีที่แล้ว

      @@user-ed1qi9du8k 進化心理学から考えるホモサピエンス。

    • @radicalohsuga3905
      @radicalohsuga3905 10 หลายเดือนก่อน +1

      めっちゃ面白いよね進化心理学、こういうのが知りたかったって事が詰まってる

  • @user-dj1fe7tl8q
    @user-dj1fe7tl8q ปีที่แล้ว +46

    ゆっくり解説系でこのチャンネルのbgmやスピード感が一番寝る時に聞くのに適してていつもお世話になってます!edの入り方も眠りに入りやすくて助かってます!!いつも投稿楽しみにしています!

  • @ceni4468
    @ceni4468 ปีที่แล้ว +18

    「ぼくは君を愛するために生まれてきた」を科学的に裏付ける理論と思えばロマンがある

  • @user-ij4bw2rq7b
    @user-ij4bw2rq7b ปีที่แล้ว +440

    ついに本解説系にも挑んだのか、、、
    応援するぜ!!

  • @user-vy3um2zt1l
    @user-vy3um2zt1l ปีที่แล้ว +49

    「利己的な遺伝子」は漫画寄生獣に出てくるけど、作者の岩明均がその後に描いた「七夕の国」という漫画がより利己的遺伝子論の影響を受けていて(超能力はさておき「窓を開いた者」が自己の存在意義を問うたり、反出生主義っぽくなったり)面白いのでオススメです。

  • @user-gq4bu5xy6f
    @user-gq4bu5xy6f ปีที่แล้ว +13

    動画の締め方が綺麗
    大好き

  • @muta2612
    @muta2612 ปีที่แล้ว +364

    いつも興味深い題材を取り扱ってくれてうれしい
    参考文献見ててもちゃんとリサーチしてるんだなって思う

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 ปีที่แล้ว

      してないよ。間違った文献を参照するなど文系の仕事だな。大本の本の情報が完全に間違いとされてるのに、動画作っちゃう。
      利己的な遺伝子説明も大間違い。 説明の大半を占めている、遺伝子の取捨選択は起きていない。
      そもそも遺伝子は、進化過程でその種の生命から消えてはない。遺伝子の選択は起きていない。
      遺伝子はあるのに、環境などにより形質として発現していないだけ。だから、時々先祖返りの生命が誕生する。

  • @user-hc7mi3wv3g
    @user-hc7mi3wv3g ปีที่แล้ว +113

    名著もゆっくりがわかりやすく解説してくれるいい世の中になったよな

  • @user-gn1rf5uu8i
    @user-gn1rf5uu8i ปีที่แล้ว +143

    進化を遺伝子主観で見るとシンプルになるんだね。とてもわかりやすい。

  • @9heart
    @9heart ปีที่แล้ว +17

    半倍数の部分今までで一番わかりやすかった。解説の天才

  • @satoaji
    @satoaji ปีที่แล้ว +55

    ダーウィニズムからの進化論の進化の歴史に興味が湧いたら「進化論はいかに進化したか」という本が高校レベルの話から少し掘り下げてエピジェネティクスなども説明されていて分かりやすいと思います。進化論の範囲だけなら大学1年生が習うぐらいまでは詰め込まれていて面白いです。

  • @user-fn9wm5jh6p
    @user-fn9wm5jh6p ปีที่แล้ว +28

    『利己的な遺伝子』、実際のところ真社会性の生物たちを始めとした彼らの群や社会は利己的な遺伝子のみでは維持できないことがわかっており、またゲーム理論的な発想に基けば利己的な遺伝子と利他的な遺伝子は排斥し合う概念ではないことが導かれる
    ‘’利己的’’という言葉はインパクトが強いけど、実態には即してないのだ……

  • @user-eg6ju2wr9b
    @user-eg6ju2wr9b ปีที่แล้ว +80

    しがないゆっくり解説者(チャンネル登録者24万)
    高評価押したけどこれは親切じゃなくて面白いから俺(視聴者)のためにもっと投稿しやがれという利己行動です

  • @user-zs1bb9dq8n
    @user-zs1bb9dq8n ปีที่แล้ว +96

    相変わらず画面から全く目が離せない
    内容もネタも最高過ぎて15分が一瞬なんだワ

    • @lvok-
      @lvok- ปีที่แล้ว +12

      それな。bgmもいい味出してるよね

  • @makrik2012
    @makrik2012 8 หลายเดือนก่อน +4

    最後の最後に笑ってしまい、幸せな気持ちになりましたよ。

  • @salvere000
    @salvere000 ปีที่แล้ว +176

    「生物とは、遺伝子が外敵から身を守るための乗り物である」
    この本!自分が大好きな進化心理学にとても深く関係しているため昔から大好きです!
    前回のドーパミンに関する解説を拝見した後、昔から抱いた自然淘汰によって人類の行動的、心理的な進化の結果は、
    どうやって物理的に今の人類の行動と心理に反映しているのかの疑問が解けて、自分の進化心理学への理解が更に深められたため、もしやと思ったら。。。
    9割さんの「利己的な遺伝子」の解説まで拝見できるなんで感動しました!
    「人間が一人でもおれば、必ず親切にしてやる機会がある」
    早速実行させて頂きました!今後も素晴らしい動画を拝見出来たら嬉しいです!

  • @northerncross214
    @northerncross214 ปีที่แล้ว +19

    こういう話大好きなのに読んでも理解できなくて困ってました。ようやく理解できて助かりました!

  • @user-candy8lh4xv8c
    @user-candy8lh4xv8c ปีที่แล้ว +6

    ずっと意見がすれ違っていた理由がわかってスッキリした。
    いつも面白い有益な解説動画ありがとうございます。

  • @kanikama0622
    @kanikama0622 ปีที่แล้ว +6

    キリンの話は知ってたけど、その話を深堀して考えたことがなかったから凄くためになった!

  • @user-eh8kj5dc5m
    @user-eh8kj5dc5m ปีที่แล้ว +7

    本当に面白い
    今自分は認知科学を学んでいて、人の思考の癖だったり、陥ってしまう問題だったりを基にした教育について勉強しています。
    学んでいる内容的に、脳科学は少し触れる機会があるのですが、生物学だったり進化については考えたことがなかったので、すごい面白かったです。少しずつ色々な学問を学んでいきたいなと思いました。ありがとうございます。

  • @user-gz3kt6lg4y
    @user-gz3kt6lg4y ปีที่แล้ว +260

    こう言う内容の解説動画見ると「ああ、生物選択で良かった」って思う。
    自分の持ってる知識と照らし合わせて、自分なりに解釈するのすごく楽しい。

    • @Minakami-37143
      @Minakami-37143 ปีที่แล้ว +19

      物理もいいぞ〜

    • @chanmio.
      @chanmio. ปีที่แล้ว +31

      @@Minakami-37143 未来が見えちゃうッ!

    • @ttema675
      @ttema675 ปีที่แล้ว +6

      数学を知れば大概の書籍は読めるぞ〜

    • @user-lu6rm1fj6o
      @user-lu6rm1fj6o ปีที่แล้ว

      @@Minakami-371433つともやろう☺️

    • @user-um3vc6vw2x
      @user-um3vc6vw2x ปีที่แล้ว +7

      @@chanmio. ラプラスの悪魔さん!?

  • @user-it1gw9ll1j
    @user-it1gw9ll1j หลายเดือนก่อน

    めちゃくちゃいいコンテンツで感動した。ゆっくり解説のユーモアと知性の融合、狂気的で最高です。

  • @user-bl5lo8rk3w
    @user-bl5lo8rk3w ปีที่แล้ว +8

    こういう、有名な書籍の解説は面白いですね。

  • @herringroe8931
    @herringroe8931 ปีที่แล้ว +238

    利己的な遺伝子を読んで、生物は遺伝子を守り増やす機械にしか過ぎないことが分かった絶望と、世界をより正確に理解できるようになった感動が入り交じる唯一無二の読後感だった。

    • @Another_Starlight_
      @Another_Starlight_ ปีที่แล้ว

      そう思ったら輝いてるやつもいずれ全員死ぬし、所詮遺伝子を残すための機械でしかないと思えて楽やんけ。

    • @user-jk1ve8my5r
      @user-jk1ve8my5r ปีที่แล้ว +5

      避妊最高!!!!!()

    • @mkmk-bh6oc
      @mkmk-bh6oc ปีที่แล้ว +26

      長年、これを読んで絶望したという意見が理解できないでいるのですが、どのあたりが絶望なのでしょうか?学生時代、学友達の読後の感想が「絶望」「気持ち悪い」だったことに衝撃を受けたものです。
      私は著者の発想に感嘆し、生物がさらに好きになりました ミームの名付けも、わくわくすることでした。生物が遺伝子の乗り物であることは、個体の自由意志を否定するものではないでしょう。
      本当に、なぜ本書を忌避する層があるのかわからないので、どなたか教えてほしいのです。

    • @user-fr9ob5dq9e
      @user-fr9ob5dq9e ปีที่แล้ว +23

      ​@@mkmk-bh6oc深く考えるまでもない 絶望してるフリをしてるだけだよ笑 次の日には忘れてる

    • @L.E.D.SpaceDiver
      @L.E.D.SpaceDiver ปีที่แล้ว +42

      @@mkmk-bh6oc 私は本を読んでないから予想でしかないけれど
      若い頃に人によっては自分がすごく自由で全能感があり、死を意識することなく今生きている瞬間が根拠なく続いていって、いつまでも何となく幸せだろうと言う風に世界を感じている。
      あやふやで自由で無限で解放されたように何となく感じていた世界の中で突然に時間軸を意識してしまい、ある程度論理的というか機械的というか自分の自由だと思っていた世界が違ってそういった冷たさを持つものだと知った時に不安に襲われるのだと思う。

  • @user-pr9xk6lc1l
    @user-pr9xk6lc1l ปีที่แล้ว +3

    解説助かります!
    ずっと前から本持ってたけど
    前置き長すぎて何度も挫折してたので

  • @knsni
    @knsni ปีที่แล้ว

    「代表的な動物」のところで変な声出して笑ってしまった
    いつも編集が愉快で、楽しく視聴させてもらってます

  • @user-gg5iw2wx6v
    @user-gg5iw2wx6v ปีที่แล้ว +4

    とても面白く解説聞かせてもらいました!
    OPもいのちの輝きのダンスが輝いていましたね♡
    親切で高評価・チャンネル登録しておきました!

  • @user-wx1yg7wm3v
    @user-wx1yg7wm3v ปีที่แล้ว +155

    博識な方による解説ほど最高なものは無い

  • @conroe2929
    @conroe2929 ปีที่แล้ว +5

    毎回動画の閉めが秀逸で👍押したくなってしまう笑

    • @pinleaf40
      @pinleaf40 ปีที่แล้ว

      推せ!推せ!w(ダイマ)

    • @conroe2929
      @conroe2929 ปีที่แล้ว +1

      @@pinleaf40 もちろん押しました

  • @aajupowv
    @aajupowv ปีที่แล้ว +6

    大学で読んだけどめちゃくちゃ良かったです!他にもおすすめの本教えて頂きたいです!

  • @user-in3md1vm5o
    @user-in3md1vm5o ปีที่แล้ว +8

    かゆいところに手が届くような解説…!大変分かりやすく興味深かったです😂

  • @user-hw5hm4nu3u
    @user-hw5hm4nu3u ปีที่แล้ว +27

    いやああおもろすぎるなあ!!!本の内容を知らなかったので女王蜂の仕組み説明、衝撃でした。わかりやすく説明していただきありがとうございます!ただわかりやすいだけでなく、主の考察が本当に大好きです。このチャンネルを他人に勧めている理由でもあります。茶番ももちろん好き!笑 いいねとチャンネル登録じゃ足りないぐらい最高です。感動をありがとうございます!これからも応援してます!!!

  • @user-xg9pn1tg8s
    @user-xg9pn1tg8s ปีที่แล้ว +6

    利己と利他は二律背反ではあるが、
    『進化』の観点では同一のモノでもあるという感じかな
    とっても面白かった♪

  • @asugar3681
    @asugar3681 3 หลายเดือนก่อน

    『利己的な遺伝子』面白いですよね!
    分厚い本だから、こうやって動画にして紹介していただけると、より多くの人におもしろい本が伝わるのでとってもいいと思います!

  • @tennsaidesuyo
    @tennsaidesuyo ปีที่แล้ว

    わかりやすかったです。
    とても面白い。

  • @ReridiaSun
    @ReridiaSun ปีที่แล้ว +415

    遺伝子「悪いなのび太、この生物は縦ノリなんだ」

    • @user-nh9rg9kl8g
      @user-nh9rg9kl8g ปีที่แล้ว +30

      横ノリじゃないのか!?

    • @user-ml2ly7jq4d
      @user-ml2ly7jq4d ปีที่แล้ว +34

      螺旋ノリじゃないのか!?

    • @user-pl8ql9rp3t
      @user-pl8ql9rp3t ปีที่แล้ว +15

      二重らせんノリじゃないのか!?

    • @nora5578
      @nora5578 ปีที่แล้ว +7

      バイブス(利他主義)を持ってねぇやつはけぇれ!

    • @takanapiripiri7361
      @takanapiripiri7361 ปีที่แล้ว +15

      じゃあ誰がパイを焼くって言うんだい?

  • @nyancoimpact
    @nyancoimpact ปีที่แล้ว +11

    人間が1人だと寂しさを感じたり
    浮気や不倫をするのも遺伝子で考えると分かりやすいよね
    ラブストーリーやラブソングが売れやすいのも理解できる

  • @user-jf6zu2bb1x
    @user-jf6zu2bb1x ปีที่แล้ว +1

    んーこれはいい内容を学ぶことができました。感謝です
    本買ってみようかな…かなり興味が湧いた

  • @mofumofumaru10
    @mofumofumaru10 ปีที่แล้ว

    素晴らしい解説でした。
    本買おうかな。

  • @user-zm1zp2vk2s
    @user-zm1zp2vk2s 5 หลายเดือนก่อน +3

    最後の総括の「逆に個体の親切さを説いてる」という考えにはハッとさせられました
    感情に振り回されるのがつらいので、ドライに生きるために「利己的な遺伝子」という言葉にすがっていたのですが、考えが少し変わりました

  • @user-lj7yj8qo4g
    @user-lj7yj8qo4g ปีที่แล้ว +3

    ワクワクして読んだ記憶があります。「沈黙の春」も同様に。
    再びのご紹介に感謝いたします。
    現実的な問題として少し咀嚼して考える大切なきっかけになりました。

  • @user-qe4mo3qu6h
    @user-qe4mo3qu6h ปีที่แล้ว +5

    私は、最初に出版された「生物=生存機械論」を読みました。その後、「増補改訂版 利己的な遺伝子」を読んで、その後、続編の「延長された表現型」を読みました。懐かしいですね。

  • @user-qb2lv4wd1z
    @user-qb2lv4wd1z ปีที่แล้ว +21

    この動画メチャクチャ分かりやすい🎉明日利己的な遺伝子買って読もうと🧬

  • @iro5295
    @iro5295 ปีที่แล้ว +41

    このチャンネルは趣味で運営してるのかそれとも団体が運営してるのかしらんけど、まとめ方が綺麗で好き。

  • @user-pn1xi3lk2t
    @user-pn1xi3lk2t ปีที่แล้ว +12

    4:31 代表的な動物例で笑ったww😊

  • @user-el9no2iz1w
    @user-el9no2iz1w ปีที่แล้ว +2

    興味深い内容でした。とても分かりやすかったです

  • @user-tv7je9td1z
    @user-tv7je9td1z ปีที่แล้ว +1

    冒頭めっちゃ好き

  • @hi-na8543
    @hi-na8543 ปีที่แล้ว +12

    この本の遺伝子プールの話で、進化的に安定な戦略(ESS)の話はめちゃくちゃ興味深かった。遺伝子プールとは「進化的に安定な、遺伝子のセット」だって言っててなるほど!ってなった記憶がある

  • @operatingbot3711
    @operatingbot3711 ปีที่แล้ว +4

    この世のクリエイターはいないっていう文言が気に入った本でした。

  • @BlueRed_Okuda
    @BlueRed_Okuda ปีที่แล้ว +7

    1:46 大阪万博のアイツが脳内で踊り回ってるのみてついに仕事の疲れでトリップしちまったかと思った

  • @user-vx9tr1yl6i
    @user-vx9tr1yl6i ปีที่แล้ว +5

    5:26は利他行動?かな
    間違ってたらすみません。それはそうとして、とてもためになる動画でした。

  • @bayashi23
    @bayashi23 ปีที่แล้ว +13

    9割さんの動画久しぶりに観にきました。
    ほんとこの書籍は面白いです。
    27歳頃に読んで、以後「愚かな個体がおるなぁ」と人間を俯瞰し、大抵の事は許せるようになりました。
    が、しかーし、昨今の愚かさを見ると人間とは変な生物だなぁと思うのです。
    是非、ジョン B. カルフーンが行った
    UNIVERSE 25 と呼ばれる動物実験についてもまとめていただきたいと思いました。

  • @user-op4wz8bu2w
    @user-op4wz8bu2w ปีที่แล้ว +3

    親切心からではなく、利己的な理由からチャンネル登録させて頂きました。
    面白いお話感謝です。
    今後益々の貴方さまのご活躍を祈念いたします。

  • @15ya
    @15ya ปีที่แล้ว +6

    20年ぐらい前地球大進化 第6集 ヒト遥かなる冒険者でインタビュー受けてた博士やん!
    自己犠牲は群れを生かすっていうのは今までで一番納得した

  • @kaw4182
    @kaw4182 ปีที่แล้ว +5

    漫画《寄生獣》で寄生生物が人間に紛れて大学の講義を受けている場面があるけど、その時の講義内容が正にこれですよね。
    自分も人間の利他行動と、これとが同一起源なのかどうか興味があります。

  • @kumachan_tanuki
    @kumachan_tanuki ปีที่แล้ว +24

    ゆっくり饅頭にも脳みそがあったのか( ゚д゚)
    非常に面白い内容でした!

  • @cu_ro
    @cu_ro ปีที่แล้ว +5

    この本は名著すぎて芸術品のように感動した覚えがある

  • @user-my6un9ow5v
    @user-my6un9ow5v ปีที่แล้ว +4

    ありがとうございます!

  • @TMomota
    @TMomota ปีที่แล้ว +4

    のび太言うほど利他的か?って思ったけどめっちゃ分かりやすい

  • @user-xb9rg8gp5b
    @user-xb9rg8gp5b ปีที่แล้ว +5

    生物が生きる目的は「遺伝子を残すこと」で、親切心や愛情は其れを促進させる為の機能。この世は合理的に出来ている。

  • @UrologyFox
    @UrologyFox ปีที่แล้ว +7

    分かり易くて良かった

  • @user-pd9px5lw4i
    @user-pd9px5lw4i ปีที่แล้ว +9

    高校時代に父の部屋にあって読みかけたけど挫折して、父から解説だけ聞いて満足したやつだ…
    今なら読めるだろうから読んできます、ありがとう

  • @user-pi1zy3ys7l
    @user-pi1zy3ys7l ปีที่แล้ว +2

    すげえ、長年の疑問が解決した…

  • @user-tu6fi9lh8l
    @user-tu6fi9lh8l ปีที่แล้ว +3

    また面白い本あったら紹介お願いします!!

  • @gundamseries
    @gundamseries ปีที่แล้ว +3

    茶番の最後の「解説するの私かい」が回を追うごとに長くなりつつどんどん意味不明な方向にいくの草

  • @user-le5db3jm2q
    @user-le5db3jm2q ปีที่แล้ว

    遺伝子超面白いですね!今度買ってみよう!

  • @user-ky5vh5rz5e
    @user-ky5vh5rz5e ปีที่แล้ว +10

    自分たちが遺伝子を保存する為の器に過ぎないという事を自覚しているのを除けば、人間とて他の生物と何ら変わらないと言うことですかね。

  • @user-uv9eu6nb1u
    @user-uv9eu6nb1u ปีที่แล้ว +7

    この概念を中高生位で知ることができる今の環境がうらやましい。宗教とか19世紀の古い精神論から離れて、人生を達観できるようになる材料のひとつ。私にとっては絶望ではなくて光だったけど

  • @user-mn5cb5ko5z
    @user-mn5cb5ko5z ปีที่แล้ว +10

    自分と似たような遺伝子を親切にしようとするってことなのかなぁ。けどぜんぜん違う遺伝子を持つ異性に惹かれたりもしますよね。

    • @meroppa1
      @meroppa1 ปีที่แล้ว +10

      利己と利他の理想的な割合を保ちたいんでしょうね。100%利己ではいられない。周囲が自分をちやほやしかしない人ばっかになったら最初は天狗になるけどそのうちたぶんイライラする。

    • @ItibayNeko
      @ItibayNeko ปีที่แล้ว

      遺伝子が濃くなりすぎると色々と不都合があるからだゾ。
      定期的に「新しい成分」を入れて薄めないと、それこそ絶滅まっしぐらになる。

  • @user-wn4yz6ey3j
    @user-wn4yz6ey3j ปีที่แล้ว +4

    このチャンネルおもしろいな。
    利他的行動しておきました。

  • @user-lr7ws6tu8s
    @user-lr7ws6tu8s ปีที่แล้ว

    良い復習になった

  • @ANEMIA1
    @ANEMIA1 ปีที่แล้ว +4

    7:53 退化とは器官などがなくなったり縮小することであって、適応もしてるよね?尚かつ進化でもある

  • @Tomohiko_JPN_1868
    @Tomohiko_JPN_1868 ปีที่แล้ว +147

    蜂の巣の例は分かりやすくて助かります。
    以下、めちゃ早口でミツバチ講釈失礼します ( '‘ω‘)ハァハァ
     蜜蜂さんは巣 (コロニー、ハイヴとも呼ばれます)
    に繋がれた個体の群れです。
    彼らは女王(じょおう)の為ではなくハイヴの為に本能に従って行動しています。
    そして、実際は女王(じょおう)様も働き蜂ちゃん達も護衛も種付け役も
    階級は同等であり、ハイヴ所属の社畜です。
    業務内容と数が違うから、子作りの女王役が偉い人のように見えますが、
    これはまったくの錯覚です。
    (これについては、人間の社会階層を蜜蜂のハイヴに当てはめるっつーのがナンセンスです)
     この主張を支持する証拠もあります。
    例えば、女王蜂が死んだら、他の蜜蜂(メスや幼子たち) の誰かが
    子作り出来る体に変化して子作りの役割を継承して女王蜂になります。
    以上のように全員がハイヴのための役割を演じているだけですし、
    女王は偉くないし働き蜂は惨めでもないです。
       余談ですが、女王蜂が1つのハイヴに1匹しかいないのは
    維持費の都合だと考えられています。
    じょおう様が消費する栄養、出産、母子の世話係りを考えると
    女王蜂は皇室の宮家のようなものです。
    1つで機能しますし、多ければ多いほど維持費に押しつぶされるので
    却ってハイヴの生存率を下げてしまいます。

    • @Tomohiko_JPN_1868
      @Tomohiko_JPN_1868 ปีที่แล้ว +41

      動画内の「働き蜂が女王のために働く」っていうのはやや不正確かも。
      「働き蜂はハイブのために、
        女王はハイブのために、全ての蜂はハイヴのために」
      蜂の社会に役割はありますが、階級はありません。
      (昆虫ふぜいに階級を作るほどの能力は持たない)

    • @Ashiya-Ichiro
      @Ashiya-Ichiro ปีที่แล้ว +7

      おお、分かりやすい✨✨生物分野は結構難しいですね。

    • @mercytoo5262
      @mercytoo5262 ปีที่แล้ว +10

      これは単なる群淘汰説、というか群としての機能の話であって動画趣旨とは言ってることが異なる気がする

    • @user-zv5kw9ko5b
      @user-zv5kw9ko5b ปีที่แล้ว +16

      働きバチは「女王は動けずにずっと子供を産み続けなくてはいけないから大変そうねぇ・・・。その点、うちらは好きに外へ出て蜜を吸えるから良かったわぁ」とか思ってるかもしれないわけで、女王はむしろ面倒な仕事を押し付けられた学級委員長的なポジションかもしれませんね。人間が「女王蜂」なんて名称をつけるから王と奴隷みたいな印象を持たれてしまうわけで、名前の付け方って難しいですね。

    • @meroppa1
      @meroppa1 ปีที่แล้ว +8

      これを人間社会に置き換えたらどうなるか。大統領やCEOも偉くは無くて庶民と一緒と言ったら、確かに責任が大きい人の心労とかその地位に至るまでの努力ヲコスパで考えたら同じかもしれないけど、行動体系が全く違うのに公平とか平等とか言うのはどうだろう。女王候補は女王候補同士で女王の地位を巡ってケンカするけど、本当に平等なら誰もケンカしてまで女王の地位に座ろうとしないよね。或いは働きバチ同士でもケンカはあるんだから女王同士のケンかだけが特別じゃないよってなるかもしれないけど、女王と働きバチのケンカだったらたぶん女王が勝つ。
      このチャンネルでも溶け挙げたような気がするユニバース25実験はネズミだったけど、オスはみんなハーレムの王になりたがるし、メスはハーレムに入れてもらいたがる。ハーレムのメスは王からDVもくらう苦労があるけどそれでもハーレムの外で大勢の不特定多数のオスに暴力振るわれたり他のメスとも争い続けるよりはマシだからそうしてる。社会性を理性的に保ってそうな生物でも、脳みそなんか無さそうな虫でもやってる事は似てる、ならば人間も他人の上に立ちたがるのは不毛な本能かもしれないし、人間なりの有益な理性かもしれない。
      原始社会、400年前の北米西海岸のインディアンたちにはポトラッチ制度があった。酋長の仕事は富の再分配(及び人口調整)。部落民から日々徴収した富を祭りの日に自部落民にも敵対部落民にも大盤振る舞いする、それが多ければ多いほど自部落民からは支持され続けるし他部落にも「うちの方がこれだけたくさんの富があって強いぞ」って見せつけ威嚇する事もできる。その大盤振る舞いの日に少しでも多くの富をばらまくために日頃は庶民よりもずっと質素に暮らしてる。でもポトラッチ戦争に勝てば次期も絶大な権力を手に入れられるし、もうそろそろ寿命だなと思ったら節制を辞めて富を独り占めする事もできる。そういう社会の酋長もコスパは庶民と同じかもしれないけど、だったらなぜみんな酋長の座を争うのか。人間だってトータルで考えればさほど得の無い権力争いするのは本能なら虫に対して虫ごときって言い方は出来ないのでは。

  • @KurimuraAiri
    @KurimuraAiri 2 หลายเดือนก่อน +1

    『利己的な遺伝子』は大学受験の年に、生物教師からおすすめされて読みました。高校生でも理解できるほど分かりやすく書かれているのと同時に、生物系の大学を目指していたこともあり驚愕を受けたのを今でも覚えています。
    無事に大学へ合格し、利己的な遺伝子について教授に聞くと「利己的な遺伝子は今の生物学から見れば既に古い著作だが、生物学に精通する者全てが読まねばならないほど充分に価値がある」と仰っており、どれほど偉大な書物であるか改めて知る機会になりました。

  • @user-un5om4jo9l
    @user-un5om4jo9l ปีที่แล้ว

    いつもありがとうございます♪

  • @user-cj5sv1sv4w
    @user-cj5sv1sv4w ปีที่แล้ว +19

    この書籍に出てくるもので「ミーム」とかも非常に興味深い話でしたね。

  • @WARASUBOFACTORY
    @WARASUBOFACTORY ปีที่แล้ว +10

    動画内で使われている「生存に有利な」という言い回しは不正確ですね。正しくは「繁殖に有利な遺伝子」がその個体を通じて群れ全体に広まっていきます。わかり易い事例として "孔雀の羽根" があり、オスの孔雀の羽根は非常に派手な見た目で長く、このため飛ぶのにも不便で外敵からの注目を引くため全く生存には有利ではりません。が、この「生存に不利な特徴」はメスへの性的アピールとなるため「繁殖に有利」となります。このため世代を重ねた孔雀の群れの中では「生存に不利な遺伝子=派手なオスの羽根」が進化しました。
    この「繁殖に有利な遺伝子」という考え方が重要で。例えばホモサピエンスは40歳を過ぎる頃から様々な疾患を併発し(いわゆる生活習慣病的なヤツ)、明らかに生存に不利な身体的特徴を誘発する「生存には不利な遺伝子」を多数保有していますが。少なくとも前時代までのホモサピエンスの標準的な繁殖行動の中においては、10代後半から20歳までに子供を生んで40前には一通り成人させて育て上げ終えていたため、40過ぎてから発言する遺伝的特徴は「何ら繁殖行為に影響を及ぼさない」ので、特に自然淘汰される事無く現代にまで受け継がれています。

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 2 หลายเดือนก่อน

      子どもを持ちたい人には高齢出産に挑んでもらって、より高齢出産でできた子供が増えればその中に超長健康寿命を獲得した個体もありうる?障害児や流産など犠牲は多そうですが

    • @WARASUBOFACTORY
      @WARASUBOFACTORY 2 หลายเดือนก่อน

      @@edogawasullivan9191 思考実験としては面白そうですが…。その場合、恐らくは意図した通りにはならず、40歳過ぎてからやっと性成熟する人類種みたいな感じになり。さらに性成熟後に1回繁殖活動を行った後は、性も根も尽き果ててしまってすぐに衰弱死してしまう~いわば無駄に幼年期のみが長い「セミ人間」みたいな進化が起こりそうですね(笑)。

  • @yoshihisayoshida8516
    @yoshihisayoshida8516 ปีที่แล้ว

    めっちゃおもろいから登録しようと思ったら登録済みやった(笑)

  • @ub02e794
    @ub02e794 ปีที่แล้ว +3

    めっちゃためになる事言ってるんだけど画像がたまにオモロくて話入ってこない時あるから何回も巻き戻しながら見てる😂

    • @すっとんきょー
      @すっとんきょー ปีที่แล้ว +3

      分かる。スって入ってこないから画像おもろくするのやめてほしいw

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh ปีที่แล้ว +3

    いつだったかのドラえもんでのび太がランドセルをなくしただか何かの時、
    ジャイアンが「お前のものは俺のものだ!」とか言って一緒に探しに行ったエピソードあって好きだったな
    経済学だとゲーム理論とかで「持ちつ持たれつをみんなで実践すれば、全体最適に近づく」を説明してる人がいたような
    個体というよりは、人類とか一つの共通する遺伝子持った種が集団として生き残って次世代に繋いでいくことを考えているのかも

  • @SATORU201GOU
    @SATORU201GOU ปีที่แล้ว +5

    寄生獣の田宮良子が生物の利他行動についての講義を受けてた時のワンシーンを思い出した。

  • @user-hb9em7xc6c
    @user-hb9em7xc6c ปีที่แล้ว +3

    初めて買った生物学の本がこれでよかった。

  • @ajitama_480
    @ajitama_480 ปีที่แล้ว +11

    まさに高校生物で学習する血縁度の概念そのものですね

  • @taiki9432
    @taiki9432 ปีที่แล้ว +6

    沈黙の春は影響こそ大きいが、弊害がかなり大きかったな。

  • @onion9089
    @onion9089 ปีที่แล้ว +18

    情けは人のためならず、遺伝子のためなり

  • @sieyama7285
    @sieyama7285 ปีที่แล้ว +2

    エピジェネティック遺伝についても取り上げてほしいです。

  • @user-ko2uz6rj3r
    @user-ko2uz6rj3r ปีที่แล้ว

    面白かった

  • @ybf-df3jf
    @ybf-df3jf ปีที่แล้ว +10

    10:43
    平均とありますが、実際は確率における期待値を求めています。
    兄弟姉妹間における
    遺伝子が完全に一致している場合を1
    片方のみが一致している場合を1/2
    全く一致していない場合を0とすると
    今回の場合
    完全に一致する確率
    1/2
    片方のみが一致する確率
    1-1/2(両方一致)=1/2
    全く一致していない確率
    0
    よって期待値は
    1*(1/2)+(1/2)*(1/2)+0*0=3/4=75%
    となるわけです。

    • @hi-vw1rm
      @hi-vw1rm 10 หลายเดือนก่อน

      なんで1/2かけるのか意味不明。期待値で比べるのがそもそも違うと思う。

  • @user-cg2ml3zj5p
    @user-cg2ml3zj5p ปีที่แล้ว +11

    ドーキンスの著作はどれもおすすめできる…が、どれか一冊読んでおけば著作に共通している自然淘汰のエッセンスを理解できるので、是非読んでほしいぜ…

  • @user-yp4bg7cc3y
    @user-yp4bg7cc3y ปีที่แล้ว +2

    ESSの話で、巣を開け渡し続ける蜘蛛の話が面白かった記憶があります。

  • @user-mr2bq2ow6h
    @user-mr2bq2ow6h 4 หลายเดือนก่อน

    動画の締め方おもろい

  • @user-pl3qu7yc6x
    @user-pl3qu7yc6x 2 หลายเดือนก่อน +10

    これを見るたび思うのは、あくまでも利己的なのは遺伝子であって、人自体のことを指してはいないと言うこと。

  • @harigane4773
    @harigane4773 ปีที่แล้ว +8

    日本で流行ったのは90年代で自分もそのころ読んだけど、出版1976年だったのか!けっこう前なんだ!
    そう、ゆっくり解説動画!そろそろ認められてもいいんじゃないんですかい!!

  • @user-kn2fw4ee6j
    @user-kn2fw4ee6j ปีที่แล้ว +1

    今はネット上のネタを指すようになってしまったミームと言う用語もこの本が出典なんですよね。
    数十年前にこの本を読んだ時はまさかミームと言う言葉がこんなに使われるようになるとは思いませんでした。

  • @user-vn2sc2hl3k
    @user-vn2sc2hl3k ปีที่แล้ว

    超面白かった。