ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ちゃんと「何故失敗したのか」が解明されているからこそ経験値として価値があるよね。火星にこういうモノを設置したとき、どう活かされるのか興味がある。
じょうじ
@@15years...ago... 喋った!?
@@Ramgrm ワロタ
Gが大繁殖ってまさにあの世界とおんなじだなw
成功より失敗からこそ得るものは大きいと昔から言いますよ失敗したからこそ、何が悪かったかわかるのだ
ボコボコに失敗してるからこそ実験としては滅茶苦茶価値があるなこれ
シンプルに実験の結果でしかないから、失敗ですら前身になるのが研究のいい所ね。
準備不足もあるけど、失敗じゃなくて結果として扱っていいんじゃないかな?
仮に星を開拓する未来があるのならその課題が浮き出てくるのである意味成功と言ってもいいのでは?
失敗はあくまで成功までの過程であり失敗などない的な名言なかったけ?
@@あれとあれとあれのキメラ 失敗はは成功の母のやつですね!(多分)
やたらめったら絶滅していく中でちゃんと実験が終わるまで頑張れた八人の忍耐力がすげえよ
@なっちやたらめったらとめったやたら類語やで。雰囲気とは都合がちゃうねん。
@@aiu-eo ガチ勢w
酸素濃度が戻されてなかったらどうなってたかわからんけどな
こ れ が ホ モ ・ サ ピ エ ン ス の 底 力 か
ど う せ み ん な い な く な る
レベルの高い合格点を軽く超えてくるような動画をオールウェイズ出してくれるこのチャンネル好き
このレベルの高い合格点を軽く超えるコメントをこれからもオールウェイズ出してほしい
このレベルの高い合格点を軽く超えてくるような流れをオールウェイズ出してやるよ
今は(コメントは)どこから(してますか)?| ε:)_🎤
@@usejehwikuhehejidjcuruehje ?
@@usejehwikuhehejidjcuruehje 石川県からしています。
8人のうち2人が完全に相手を無視するようになったという人間関係が崩壊した部分も欲しかった。
面白そうw
コンセプトは生態系やからね知ってるアピやね
@@soshina3 歪んでんなぁ
草
@@soshina3 卑屈やな
ハイペースでこんなにレベルの高いものを作れる主すげえよ。ありがとう
この実験のコンクリートみたいな、一つの小さな条件が大きな不具合を招くところに面白さを感じる。
過度なストレスを与えても駄目だけれど、ストレスフリーでも駄目……なんだか人間にも通じるものがありますね
この実験得られることが多すぎて結果的には成功してると思う
でもちゃんと8人の人間が生き残り、実験を終わらせたのは凄い。
緊急入院したり帰宅許可も出たり後から後から様々なものを持ち込めるようになったり途中からはガバガバだったらしいやで。
@user-jj2nq2pb8l僕の中で「でもちゃん」という新たな生命が誕生した
@@あかさかな-l4s被験者を余りに追い込み過ぎるのは、実験中とはいえ、憚られる事だったのでしょう。もし、死亡者が出たら不味いでしょうし。ただ、実験として過程がガバガバなのは、信憑性等々を欠き、好ましくない事でしょう。え、無謀な実験だったのでしょうか。
@@komentosenyouakaunt-e5b そうではありません。実験としては「失敗」という結果に終わってしまいましたが、むしろ小さい環境は生態系を加速させるという実験結果を得ることができました。「実験として最後まで検証する」ということ自体が素晴らしい結果ですよ。
ユニバース系の実験好きなので紹介してくれてありがとうございます!
や」!や💁♂️💤🇰🇷🇦🇩
こんなに興味深い実験が行われていたなんて。解説も分かりやすくてすごく面白かったです。
基本的な敗因は生物の絶対数不足(一部全滅すればなし崩しで絶滅の渦)とバイオスフィア自体の設計ミスだけど、いい実験結果だったと思う。スペースコロニーみたいな小規模バイオスフィアで虫や樹木に本来の役割を頼るのは極めて危険な事だと言うのは理解できた。
分解者や媒介者みたいな役割はエネルギーさえあれば稼働できる人工物で必要最低限は賄えるようにしておかないと何かの拍子にバランスが崩れた時に取り返しのつかないことになりそうだなあ
種類を増やさないと生態系が破綻しやすくなるけど宇宙に持ち出せる量は限られてるから持ち込める生物の種類は絞る必要があるっていうのも難しい話だね
@@agau9361 その場合、繁殖に限界があるのかもしっかり調べないといけないよね。黒光りするGが際限なく増えて船内を侵略されたら恐怖でしかないし、人工光合成で増えまくった植物に建造物を侵食されたりする可能性も無きにしも非ず。逆に、食糧となる動物や昆虫類が絶滅してしまったら人生終了だし、自給自足で農耕もしなければならないのなら受粉なども必要になってくるし...
興味深い実験を知ることができて嬉しいです!例のあの虫が繁殖するのはまだ分かるけれどなぜ朝顔が?と思ったけれど小学生時代を思い返してみると鉢1個分の朝顔から100個以上の種がとれたような…水やりを少々忘れてもそう簡単には枯れなかったし可憐なイメージに反して逞しいのかもしれない
丈夫なので様々な実験に活用されます宇宙でも活用されてこの実験でも当然のように活躍しましたね
@@鬼の城保護区らま 活躍(生態系の破壊)
グリーンデビル……
竹とミントと朝顔で蠱毒やろうぜ!
環境が違えば絶滅か大繁殖の二択だからな、その環境があったとき爆発的に増える朝顔やゴキブリに必要なのは抑制してくれる天敵だったわけだ
失敗したというデータを得たのが一番の成果まだまだバイオスフィア1を大事に使っていかないとな
サポート終了するらしいよ
@@jap656 もう終わりじゃねえか
@@迫真のねっとり サードパーティに期待
@@jap656 エドモードやんけ
生態学的な実験としては失敗だけど試験的にやる意義は十分にあったセメントは化学反応で二酸化炭素を吸収することは建築分野では常識だけど、設計者は建築のプロではあるけど生物学のプロじゃないから経験則から二酸化炭素の減少量を気にしなかったんだろうな、、この実験かなり金掛かりそうだけど何回かやってほしいな
@しがさき_ずぼら配信 CO2排出量でぶーぶー言われてる環境問題は、セメントを作るときの話ですよ!セメントは焼成の工程で、材料の化学反応と燃料によるCO2排出が環境問題として取り上げられています現在の地球では当然焼成と硬化のどちらも行うため、吸収されるより排出されるCO2が大幅に上回りますしかし第2の地球内では、セメントを作ることはせず硬化のみであるためCO2は減少しますもし第2の地球内でセメントを作りだしたら地球と同様CO2排出量が問題となるでしょう第2の地球が地球と異なるのは物理法則ではなく人間の行動の方ですね
基本炭素は供給しないと減るから…最初の状態を維持しないと減るんじゃない。草刈りして間伐して動物殺して燃やす迄がワンサイクルかな。人間の体重を増やすとダメだよw
コンクリートがだめならガラスとかプラスチックとかとにかく分解とか作用されにくいもので壁の表面を覆うしかないのかなあ
数トンのアサガオを刈り取りながら殺虫剤もない中繁殖しまくるGと年がら年中戦うの地獄過ぎて草
バイオスフィア3が計画されるなら、昆虫食を提唱する方を選ぶべきだと思いました。
G食は無理やて
@@うさまくら 無理ではない
リアルテラフォーマーズという地獄ですね。じょうじ、じゃなくてガサガサ・・・・・・ヒェッ!?
想像以上に上手くいっているようにしか見えない……これなら十分人工生態系を作る可能性はある
共和専制さま ゴキブリ天国になるのでは?現在世界中で動植物を苛め、ソーラーパネルを設置して森を壊している例のあの民族は、ちょうど黒光りする無敵の昆虫にそっくり。このゴキをこよなく愛する日本の政府、小池都痴事にまかせておけばバイオスフィア2と同様の日本列島になるでしょ。つまり人類は消え、類人猿ゴキと昆虫系ゴキが低酸素でも生き残り、ゴミを取り合って地球を支配する地獄になります。カーボンフリーを進める闇の勢力の最終目標は、コレかも。
いやこんな環境でも2年間生きた自体凄すぎない!?
全寮制男子校に通ってるやつの方がスゲェって思う
正直、地球すら変えられないのに惑星を住めるようにするなんて夢のまた夢だと思う
圧倒的に同感。ただ、ヘリウムスリーとか重水素三重水素での核融合が実現したらヘリウムのために木星へ定期的にいけるように月とか火星に軌道基地ぐらいは欲しいと思ってる。 まあ当の核融合が発電としていつ成り立つかもわかんないなw
@@ハイパーなノヴァ 核分裂はできても核融合が難しいのってなぜなんですか?
@@ぴえんんんん 核分裂よりも核融合の方が反応条件が厳しいからだよ。核融合は超高温かつ高密度で原子が存在しないと起こらないけど、その状態を維持するのが色々な意味でかなり難しい。
@@ぴえんんんん 金属を切るだけならそれ相応の電ノコとかあればできるけど、金属を混ぜるとなると溶鉱炉がいるみたいなもん
@@ああ-g7h5k 分かりやすすぎて頭良いの伝わってくる
この実験は失敗したけどこの実験の結果はかなり有意義だよなぁ
恐竜の時代から存在し、今の時代にも見事適応する生物。その適応能力と繁殖力、改めて凄まじいなと実感しました。
色々な分野の頭の良い人たちが小さな地球を設計したのに2年後には環境は崩壊してるのか地球の環境の維持の研究になるだろうし、面白いから是非第2回目の実験もして欲しいなあ
二回目は半年で終わったと動画内で言っておりますぞ
@@mochikkochiizu バイオスフィア2での問題点を考慮してバイオスフィア3を建設して、そこで実験やってほしいって意味じゃない?
@@コッペパンラララ 文章の内容的に単に聞き逃してただけかと…3回目て書けばいいし
ここ喧嘩になりそうな予感。アサガオ生やしておくわ
人が寄り付かんようにゴキブリも入れておくね
慎重に選んだ品種だけで作った生態系と、完全に制御された閉鎖環境でもこれだけ想定外のトラブルが続くんですからね他星に移住するなんて、トップレベルの科学者や専門家でも全く想定出来ないようなトラブルの連鎖が続きそうですね・・それに加え、地球から持っていく資源の輸送・エネルギーのコスト、移動期間の長さを考えると、どう考えても他星に移住というのはあと数百年は無理そうです仮に光速で移動出来て、エネルギーがほとんどかからない乗り物が実現してもせいぜい太陽系内でしょうね
当時、実地調査をライブ配信してた事自体に発狂(禁欲リサ~ジェンっ)したENDOってのは、ドコいったんや?これだからケリステ恐団(現)は・・・・テッシュ後の無人後付け案件クサイコパス。
逆に考えると、過酷で人間が住むには健全と言えない環境にはなるけど、最低限生物が住む環境は作れるってことよな。
バイアスヒア湾に建造された機動聖職都市「コロナONE」。地球の紛争解決のために今日も往く。
いつも本当に面白いです。知的な解説なのに、観た私の感想は「バイオスフィア2……サバイバル系の映画かゲームの題材になりそう」ぐらいしか出ないのが悲しい😭
コナンにあった気がす
あまり考えずに宇宙コロニーを作ったら、失敗してしまうという実証実験になったのはメリットかな・・・
アリゾナ在住です。バイオスフェア2には90年代の終わりに行きました。今はどうなっているか知りませんが、当時は観光名所的にそれなりに客集めしていた様です。現地でツアーに参加しました。最初にガイドが言うには、バイオスフェア2は失敗だったと世間では言われているけど、施設関係者は失敗だとは思っていない。生命維持は可能ではなかったのは事実だが、導き出された結果が解析可能な科学的データであった以上、実験は成功だ、と言っていました。実験開始時に予期出来なかった事があと2つ。バイオスフェアは完全密閉から程遠かった事。基礎のコンクリートには細かいひび割れ隙間が多数あり、現地のアリなどの小さい昆虫が出入り自由だった事。これは実験結果にかなりの不確定要素を導入した。2つ目は参加被験者の間でグループ対立が起こり、精神的疲弊が激しかった事。実験開始当初は夕食時を兼ねたミーティングで皆科学的知性的な会話をしていたのに1年経過後は、このテーブルの天板が全てチョコレートだったらこの8人何日間生き延びる事が出来るか、などと言う事を真剣に議論したり。
めちゃくちゃ有益な実験だなぁ。色々考えさせられる。
いつも楽しみにしています。気の利いたコメントが出来ませんが、今回も最高でした!
これを参考にしたであろうコナンの環境の謎好きおもしろい
相変わらず分かりやすい解説と興味深い内容に目からウロコどころか身まで出てきてしまいます。
仕舞いなさい!!
当時子供だった私にも、こういう壮大な実験を始めます、みたいな記事とかは科学雑誌だったかなんだったか伝わってきてたけれど、結果のニュースなどは開始に比べたら少なかったように思う。少なくとも私のところまでは届かなかった。でも、これは結果まで含めて知る事で何倍も意義のある実験でしたね。
この実験ってこれから地球に起こる可能性がある危険をすごい速さで知ることが出来る実験でもあるんですね。しかも生存する生き物や生物も歴史通りだし。失敗にこんな意味があるなんて。
常にこのサイクルを回し続ける設備を作っておけば、生態系や環境について「未来予知」に近いレベルの知見が溜まるんじゃないだろうか環境問題に関する投資はこういう実験にこそ集めるべきだと思う
最初と合間のギャグセンもいいし、最後の締めの名言と結びの言葉が本当に好きです。話題選びも面白いし、これからも応援させてください❤️🔥❤️🔥
この内容は義務教育に取り入れるべきだと思う。このことから環境問題について実体験を伴うのと同じようにみんなが意識できるようになると思う
うぽつですm(*_ _)mなんか、壮大な実験だけどさらにその実験によって目指してる目標宇宙🪐というもっと壮大すぎる話なのスゴすぎる……技術を上がってどんどん実験によって色んなことが分かる……これこそ科学だよな……
小1で朝顔の栽培をするのは低学年でも育てられるほど丈夫だからなんだろうなぁ、と変に納得した。確かに禄に水やりをしなかった私でも育てられていた記憶が。
これは全人類が優先的に学ぶべき教材だなのにこの実験と結果がほとんど知られてないって悲しいな
実態明かすと途中からはズルしまくりだったから。なので闇には蓋をする。
失敗でも成功でも「実験」だから良し。
非常に興味深い内容でした。この事から月や火星に人間がコロニーを作る事が極めて困難であると思います。
バイオスフィアとはちょっと違いますが「機械任せ&脳だけになりながら100年は平気で生きる超未来の人類。そして、また別の星へ旅立つ人類」と言うストーリーの海外の科学バラエティーを観たことを思い出しました
ありがとうございます!
何かの雑誌で取り上げられて、読んだことがありますが、「バナナが成ったので取ろうと握ったら皮の内側は既にGで一杯だった」とか「建物の重金属が水を介して染み出したため、海区画に魚がいても汚染されているので食べられなかった」なんて記事があったと思います。
そう考えると、今の地球の環境ってちゃんとしたバランスが長い間取れているっていう事だよね…それって凄いなぁ…
動画内でも話していますが、小さいと循環が速い、それは逆を言えば地球のように大きなものは循環が遅く変化も遅い、すなわち元の形であろうとする力が働きます。だから多少人間がおイタをしようが平気だ、という訳ですが……。もちろん、程度を過ぎれば崩壊はすぐなんでしょうけどね。
そうですね。人間の活動は確実に地球にとって悪影響を及ぼしているけれども、地球からすれば、まだまだ耐えられる範囲内なのかもしれないですね…でも、程度が過ぎると長く続いてきた事も人の手によって崩れるのでしょうね…今の地球の環境がこれ以上破壊されない事を願うばかりですね。
誰かがバランス取ってるのかもね
ぜんぜん理解してないですね、地球はずっとノーダメなんですよ。「地球にとって」は「人間にとって」に置き換えてください。
@@jap656 地球はずっとノーダメージって本当?人間の活動で地殻変動が加速しても地球という惑星にダメージないの?地球という惑星の寿命は縮まないの?
本実験は大成功だったのだなと思いました。人間の目から見て急激な変化が起こらないように自然環境は広大でなくてはならないなら、一見意味の無いような絶滅危惧種を守ったり森林の植樹をしたりすることは大変に重要な事だと思いました。また近年、火星に行って住もうと頑張って研究しているロケット会社もありますし、本研究本来の狭い環境で生命を育てるにはという知見も活用されるかも!?
これらが意味することは地球を大事しないといけないということだな例えば核戦争が起きて隔離された環境で一部の人たちだけ生きようというのはそう簡単ではないという話だ
これ被験者の問題じゃなく運営側の設計ミスやん
1番問題なのはトラブルの原因じゃなくトラブルがあった時の影響の早さでしょう
設計ミスだと思います。
それ。当初の目的崩壊してるのに真面目に考察してんの笑える
大失敗で草
予想し得なかった問題をミスとは言わんよ問題点を炙り出せたという意味で実験は成功してる
人工物の限界と、自然というシステムの奥深さを改めて思います。良い結果が残せなかったのは残念にも感じますが、人は自然に対して謙虚さを忘れてはいけないという戒めのメッセージが其処にあるように感じました。
「地球は子どもたちから借りたもの」、深い……
まさか今週も投稿されるとは思いませんでした!今日の動画もめちゃくちゃ興味深い内容でしたバイオスフィア3はどうなるんですかね…
循環サイクルには空間的時間的な最適な空間が必要なんですね。盆栽でもミニ盆栽を長生きさせるのが難しい理由に通じます。それにしても面白い。酸素低下は現座の昆虫には致命的かもしれません。それでも生き残った3種のゴキブリの呼吸システムに興味がわきました。いつも面白いチャンネルをありがとうございます。
ゴキブリは元々腐木の中に住み密閉空間内で木を食べて暮らすような動物なので、開放環境下で暮らす動物のように空気の組成比率に簡単に左右されるような体の造りではないんだろうと思います
知らなかった…すんごく興味深くて面白い!!
バイオスフィアの環境は加速して生物のみがその感覚から取り残され、やがて一巡して天国へ辿り着くんだよね…
石造りの海(コンクリート製)
ノストラダムス1999年に地球は滅亡するって言ってたのに2020年にウイルスが蔓延するって言ってるっての好き
そんな人間の目から見える範囲の表面的な生態系を再現したとて、そんなものアッと言う間に崩壊するのは想像がつくよなぁ。逆によく2年の実験期間を完遂出来たな、と思ってしまう。
動画の締め括りがとても良かったです。
こういう実験によって火星移住が全くユートピアでないということを実感させてくれるし、ユートピアへの積み重ねるべき実験として後進者へ多大な功績を残している。この実験計画を行ってくれた富豪に感謝!!!
自然現象の加速は、小さな影響が大きくなるってのもあるだろうけど、生物は長い時間をかけないと進化は出来ないから、急激な環境の変化に対応出来なくなってる様な気がする。
知見がすごい高まる感じ✨この実験のことうっすら聞きかじったことあったけどじっくり知ることができたのはよかった✨生態系は奇跡と科学の蓄積の結果なのですねぇ
この実験は有益だよな科学は失敗しないと進まない
コナンの学問漫画出会った話はこれをモデルにしてたのかよくできてるなぁ
俺もそれ思った
実は俺達の住む地球も技術力がとんでもなく高い生命体が作った実験用の空間説
実験は失敗したかもしれないけど、地球の凄さを知れたのは大きな成果だったと思う。
とても勉強になりました!またこういう動画をお願いします!
『ストレスも成長に必要』ってのは生涯帰宅部だったせいで仕事サボりまくりのワイのようだ
これ環境問題になってることを再現したら地球より早い期間で影響がわかって役に立ちそう
対人関係の難しさをレポートした記事は読みましたが、施設のトラブルはダイジェストでしたから面白く視聴出来ました。空気循環だけでなく、気象の植物成長への補正が無くなる話しは特に面白かったです。
酸素低下から1年放置されたのはすごいな…
6:58からの樹木の話、なにか深いな。人間にも当てはまると思った。
地球に模した施設を作った実験があった事は知っていたが、結果までは知らなかった。ありがとうございます。
6:54 最初どゆこと?ってなったけど理解した瞬間死ぬほど笑ってもた
?
ニュースチャンネルでサムネイルに活用されましたね
やる意義があるかはわからんのだけど、2の失敗を元に改良した3にすごく興味がある
ためになる動画のUPを感謝m(_ _)mゴキブリとアサガオが増殖した過程を聞いて、ある意味その2種類に適したでっかい温室もしくはビニールハウスみたいな感じになっちゃったのか他分野……というか、全分野の研究をしっかり取り入れた実験じゃないと難しいねまあそれだけ『自然』というか、『化学反応』が様々な要素に絡み合っているのは、本当に地球が奇跡的なバランスで成り立っているのが分かって面白い
大きな水槽より小さな水槽の方が管理維持が難しいのと同じ原理
コンクリートによる酸素不足が判明した時点で、対策を講じてやり直しをせずに継続したのが凄いですね。それでしか得られない情報があったでしょうね。でも、継続的に実施されなかったのは残念。条件を整えて最適解をさぐってほしかったなぁ。
生態学のサイクロトロンは、アクアリウムやってても感じるな。バランスの均衡上手くいってる時はいいけど何か一つでも欠けると崩れていくところとか
地球以外の宇宙で生き延びるためには、地球で生まれ生きてきた人類ではなく、宇宙で生まれ生きてきた人類が生き延びるチャンスがあると思う。
スペースコロニーやテラフォーミングに活かせそうな有意義な実験😲
実験開始したころ、すごく夢のあるプロジェクトとして捉えられてたな同人界隈でもこれをテーマにした設定をみかけた記憶があるそういえば環境に関して今のように悲観的になっていく転換期だったかもしれない
失敗ではないね。わかったことがたくさんあるし、やってみなければ分からない事だらけだったろうからね。犠牲になった動植物には敬意を表します。
めちゃめちゃ面白いなこの実験
徐々に崩れていったのかと思ったら、割と初めから失敗してて草
ガンダムのコロニーの実現がいかに難しいかわかる
最近投稿頻度多くて嬉しいです👍
この実験は是非映画にしてほしい
風でプライバシー保護すき
水の循環速度が早すぎると考えるのなら施設を拡張して海の代わりになる物を置いてそれぞれの環境を順番にしか繋がれて無い状態にしたらどうなるだろうか?極端に広くしないとゴキブリの一生でバイオスフィアの端から端まで行動出来てしまうコレは渡り鳥のような自由な行動を行う事になる折角環境を別けたのにゴキブリが自由に移動する渡り鳥になる事は都合が悪い
それこそ『惑星規模』の施設が必要でしょうね笑バイオスフィア3は適合する惑星を見つけるとこから始まるのかな
適合する惑星がみつかってもこのありさまでは往復どころか片道切符すら用意出来ないムリヤリにでもサイズは小さくしたいがサイズを小さくする為の穏やかな循環機構として小さな海が機能する可能性は無いかね
マジで面白い実験だなぁ。続編やって欲しい
相変わらず面白いテーマだ
価値のある実験だと思います。
アクアリウムもね小さい水槽ほど維持が難しいんよね。
バイオスフィア2って映画ありそうこのバイオスフィア2の中で動植物が突然変異したり急激に酸素濃度が低下したり機械が壊れ始めるけど何故か扉が開かれなくてパニックになっていったり。ラストでは生き延びて外に出られたと思ったらバイオスフィア1では既に人類が絶滅、荒廃してて続編バイオスフィア3に繋がったり
コンクリートの影響も考えると、人工物も世界の一部なんだなと改めて思いました
「奇跡的なバランスで保たれてる」じゃなくて、「変化の途中でたまたま奇跡的なバランスが発生してる瞬間」なだけな気がする
最近水槽で魚飼い始めたからタイムリーな内容だった
地球を1として2って名付けるセンス好き
2回目の半年間で終了した話も気になるな🤔
こういう実験ってロマンあって好き
最初の実験から30年経ち、最初のコンクリート問題を考慮して再実験したら上手に存続できるか?あるいは別の問題が出てくるのか?とても気になります。ありがとうございました。
最近、農業で不耕起栽培の研究が大真面目にされてるのも、土壌中の生態系を壊さずにフル活用するためなんだよね。
ちゃんと「何故失敗したのか」が解明されているからこそ経験値として価値があるよね。
火星にこういうモノを設置したとき、どう活かされるのか興味がある。
じょうじ
@@15years...ago... 喋った!?
@@Ramgrm ワロタ
Gが大繁殖ってまさにあの世界とおんなじだなw
成功より失敗からこそ得るものは大きいと昔から言いますよ
失敗したからこそ、何が悪かったかわかるのだ
ボコボコに失敗してるからこそ実験としては滅茶苦茶価値があるなこれ
シンプルに実験の結果でしかないから、失敗ですら前身になるのが研究のいい所ね。
準備不足もあるけど、失敗じゃなくて結果として扱っていいんじゃないかな?
仮に星を開拓する未来があるのならその課題が浮き出てくるのである意味成功と言ってもいいのでは?
失敗はあくまで成功までの過程であり失敗などない的な名言なかったけ?
@@あれとあれとあれのキメラ 失敗はは成功の母のやつですね!(多分)
やたらめったら絶滅していく中でちゃんと実験が終わるまで頑張れた八人の忍耐力がすげえよ
@なっちやたらめったらとめったやたら類語やで。雰囲気とは都合がちゃうねん。
@@aiu-eo ガチ勢w
酸素濃度が戻されてなかったらどうなってたかわからんけどな
こ れ が ホ モ ・ サ ピ エ ン ス の 底 力 か
ど う せ み ん な い な く な る
レベルの高い合格点を軽く超えてくるような動画をオールウェイズ出してくれるこのチャンネル好き
このレベルの高い合格点を軽く超えるコメントをこれからもオールウェイズ出してほしい
このレベルの高い合格点を軽く超えてくるような流れをオールウェイズ出してやるよ
今は(コメントは)どこから(してますか)?
| ε:)_🎤
@@usejehwikuhehejidjcuruehje ?
@@usejehwikuhehejidjcuruehje 石川県からしています。
8人のうち2人が完全に相手を無視するようになったという人間関係が崩壊した部分も欲しかった。
面白そうw
コンセプトは生態系やからね
知ってるアピやね
@@soshina3 歪んでんなぁ
草
@@soshina3 卑屈やな
ハイペースでこんなにレベルの高いものを作れる主すげえよ。
ありがとう
この実験のコンクリートみたいな、一つの小さな条件が大きな不具合を招くところに面白さを感じる。
過度なストレスを与えても駄目だけれど、ストレスフリーでも駄目……なんだか人間にも通じるものがありますね
この実験得られることが多すぎて結果的には成功してると思う
でもちゃんと8人の人間が生き残り、実験を終わらせたのは凄い。
緊急入院したり帰宅許可も出たり後から後から様々なものを持ち込めるようになったり途中からはガバガバだったらしいやで。
@user-jj2nq2pb8l
僕の中で「でもちゃん」という新たな生命が誕生した
@@あかさかな-l4s
被験者を余りに追い込み過ぎるのは、
実験中とはいえ、憚られる事だったのでしょう。
もし、死亡者が出たら不味いでしょうし。
ただ、実験として過程がガバガバなのは、
信憑性等々を欠き、好ましくない事でしょう。
え、無謀な実験だったのでしょうか。
@@komentosenyouakaunt-e5b
そうではありません。実験としては「失敗」という結果に終わってしまいましたが、
むしろ小さい環境は生態系を加速させるという実験結果を得ることができました。
「実験として最後まで検証する」ということ自体が素晴らしい結果ですよ。
ユニバース系の実験好きなので紹介してくれてありがとうございます!
や」!
や💁♂️💤🇰🇷🇦🇩
こんなに興味深い実験が行われていたなんて。解説も分かりやすくてすごく面白かったです。
基本的な敗因は生物の絶対数不足(一部全滅すればなし崩しで絶滅の渦)とバイオスフィア自体の設計ミスだけど、いい実験結果だったと思う。
スペースコロニーみたいな小規模バイオスフィアで虫や樹木に本来の役割を頼るのは極めて危険な事だと言うのは理解できた。
分解者や媒介者みたいな役割はエネルギーさえあれば稼働できる人工物で必要最低限は賄えるようにしておかないと
何かの拍子にバランスが崩れた時に取り返しのつかないことになりそうだなあ
種類を増やさないと生態系が破綻しやすくなるけど宇宙に持ち出せる量は限られてるから持ち込める生物の種類は絞る必要があるっていうのも難しい話だね
@@agau9361
その場合、繁殖に限界があるのかもしっかり調べないといけないよね。
黒光りするGが際限なく増えて船内を侵略されたら恐怖でしかないし、人工光合成で増えまくった
植物に建造物を侵食されたりする可能性も無きにしも非ず。
逆に、食糧となる動物や昆虫類が絶滅してしまったら人生終了だし、自給自足で農耕もしなければ
ならないのなら受粉なども必要になってくるし...
興味深い実験を知ることができて嬉しいです!
例のあの虫が繁殖するのはまだ分かるけれどなぜ朝顔が?と思ったけれど
小学生時代を思い返してみると鉢1個分の朝顔から100個以上の種がとれたような…
水やりを少々忘れてもそう簡単には枯れなかったし可憐なイメージに反して逞しいのかもしれない
丈夫なので様々な実験に活用されます
宇宙でも活用されて
この実験でも当然のように活躍しましたね
@@鬼の城保護区らま
活躍(生態系の破壊)
グリーンデビル……
竹とミントと朝顔で蠱毒やろうぜ!
環境が違えば絶滅か大繁殖の二択だからな、その環境があったとき爆発的に増える
朝顔やゴキブリに必要なのは抑制してくれる天敵だったわけだ
失敗したというデータを得たのが一番の成果
まだまだバイオスフィア1を大事に使っていかないとな
サポート終了するらしいよ
@@jap656 もう終わりじゃねえか
@@迫真のねっとり サードパーティに期待
@@jap656 エドモードやんけ
生態学的な実験としては失敗だけど試験的にやる意義は十分にあった
セメントは化学反応で二酸化炭素を吸収することは建築分野では常識だけど、設計者は建築のプロではあるけど生物学のプロじゃないから経験則から二酸化炭素の減少量を気にしなかったんだろうな、、
この実験かなり金掛かりそうだけど何回かやってほしいな
@しがさき_ずぼら配信 CO2排出量でぶーぶー言われてる環境問題は、セメントを作るときの話ですよ!
セメントは焼成の工程で、材料の化学反応と燃料によるCO2排出が環境問題として取り上げられています
現在の地球では当然焼成と硬化のどちらも行うため、吸収されるより排出されるCO2が大幅に上回ります
しかし第2の地球内では、セメントを作ることはせず硬化のみであるためCO2は減少します
もし第2の地球内でセメントを作りだしたら地球と同様CO2排出量が問題となるでしょう
第2の地球が地球と異なるのは物理法則ではなく人間の行動の方ですね
基本炭素は供給しないと減るから…
最初の状態を維持しないと減るんじゃない。
草刈りして間伐して動物殺して燃やす迄がワンサイクルかな。
人間の体重を増やすとダメだよw
コンクリートがだめならガラスとかプラスチックとかとにかく分解とか作用されにくいもので壁の表面を覆うしかないのかなあ
数トンのアサガオを刈り取りながら殺虫剤もない中繁殖しまくるGと年がら年中戦うの地獄過ぎて草
バイオスフィア3が計画されるなら、昆虫食を提唱する方を選ぶべきだと思いました。
G食は無理やて
@@うさまくら 無理ではない
リアルテラフォーマーズという地獄ですね。じょうじ、じゃなくてガサガサ・・・・・・ヒェッ!?
想像以上に上手くいっているようにしか見えない……これなら十分人工生態系を作る可能性はある
共和専制さま ゴキブリ天国になるのでは?現在世界中で動植物を苛め、ソーラーパネルを設置して森を壊している例のあの民族は、ちょうど黒光りする無敵の昆虫にそっくり。このゴキをこよなく愛する日本の政府、小池都痴事にまかせておけばバイオスフィア2と同様の日本列島になるでしょ。
つまり人類は消え、類人猿ゴキと昆虫系ゴキが低酸素でも生き残り、ゴミを取り合って地球を支配する地獄になります。
カーボンフリーを進める闇の勢力の最終目標は、コレかも。
いやこんな環境でも2年間生きた自体凄すぎない!?
全寮制男子校に通ってるやつの方がスゲェって思う
正直、地球すら変えられないのに惑星を住めるようにするなんて夢のまた夢だと思う
圧倒的に同感。ただ、ヘリウムスリーとか重水素三重水素での核融合が実現したらヘリウムのために木星へ定期的にいけるように月とか火星に軌道基地ぐらいは欲しいと思ってる。
まあ当の核融合が発電としていつ成り立つかもわかんないなw
@@ハイパーなノヴァ 核分裂はできても核融合が難しいのってなぜなんですか?
@@ぴえんんんん 核分裂よりも核融合の方が反応条件が厳しいからだよ。核融合は超高温かつ高密度で原子が存在しないと起こらないけど、その状態を維持するのが色々な意味でかなり難しい。
@@ぴえんんんん 金属を切るだけならそれ相応の電ノコとかあればできるけど、金属を混ぜるとなると溶鉱炉がいるみたいなもん
@@ああ-g7h5k 分かりやすすぎて頭良いの伝わってくる
この実験は失敗したけどこの実験の結果はかなり有意義だよなぁ
恐竜の時代から存在し、今の時代にも見事適応する生物。その適応能力と繁殖力、改めて凄まじいなと実感しました。
色々な分野の頭の良い人たちが小さな地球を設計したのに2年後には環境は崩壊してるのか
地球の環境の維持の研究になるだろうし、面白いから是非第2回目の実験もして欲しいなあ
二回目は半年で終わったと動画内で言っておりますぞ
@@mochikkochiizu バイオスフィア2での問題点を考慮してバイオスフィア3を建設して、そこで実験やってほしいって意味じゃない?
@@コッペパンラララ 文章の内容的に単に聞き逃してただけかと…
3回目て書けばいいし
ここ喧嘩になりそうな予感。
アサガオ生やしておくわ
人が寄り付かんようにゴキブリも入れておくね
慎重に選んだ品種だけで作った生態系と、完全に制御された閉鎖環境でもこれだけ想定外のトラブルが続くんですからね
他星に移住するなんて、トップレベルの科学者や専門家でも全く想定出来ないようなトラブルの連鎖が続きそうですね・・
それに加え、地球から持っていく資源の輸送・エネルギーのコスト、移動期間の長さを考えると、どう考えても他星に移住というのはあと数百年は無理そうです
仮に光速で移動出来て、エネルギーがほとんどかからない乗り物が実現してもせいぜい太陽系内でしょうね
当時、実地調査をライブ配信してた事自体に発狂(禁欲リサ~ジェンっ)したENDOってのは、ドコいったんや?
これだからケリステ恐団(現)は・・・・テッシュ後の無人後付け案件クサイコパス。
逆に考えると、過酷で人間が住むには健全と言えない環境にはなるけど、最低限生物が住む環境は作れるってことよな。
バイアスヒア湾に建造された機動聖職都市「コロナONE」。
地球の紛争解決のために今日も往く。
いつも本当に面白いです。
知的な解説なのに、観た私の感想は
「バイオスフィア2……サバイバル系の映画かゲームの題材になりそう」
ぐらいしか出ないのが悲しい😭
コナンにあった気がす
あまり考えずに宇宙コロニーを作ったら、
失敗してしまうという実証実験になったのはメリットかな・・・
アリゾナ在住です。バイオスフェア2には90年代の終わりに行きました。今はどうなっているか知りませんが、当時は観光名所的にそれなりに客集めしていた様です。現地でツアーに参加しました。最初にガイドが言うには、バイオスフェア2は失敗だったと世間では言われているけど、施設関係者は失敗だとは思っていない。生命維持は可能ではなかったのは事実だが、導き出された結果が解析可能な科学的データであった以上、実験は成功だ、と言っていました。実験開始時に予期出来なかった事があと2つ。バイオスフェアは完全密閉から程遠かった事。基礎のコンクリートには細かいひび割れ隙間が多数あり、現地のアリなどの小さい昆虫が出入り自由だった事。これは実験結果にかなりの不確定要素を導入した。2つ目は参加被験者の間でグループ対立が起こり、精神的疲弊が激しかった事。実験開始当初は夕食時を兼ねたミーティングで皆科学的知性的な会話をしていたのに1年経過後は、このテーブルの天板が全てチョコレートだったらこの8人何日間生き延びる事が出来るか、などと言う事を真剣に議論したり。
めちゃくちゃ有益な実験だなぁ。
色々考えさせられる。
いつも楽しみにしています。
気の利いたコメントが出来ませんが、今回も最高でした!
これを参考にしたであろうコナンの環境の謎好き
おもしろい
相変わらず分かりやすい解説と興味深い内容に目からウロコどころか身まで出てきてしまいます。
仕舞いなさい!!
当時子供だった私にも、こういう壮大な実験を始めます、みたいな記事とかは科学雑誌だったかなんだったか伝わってきてたけれど、結果のニュースなどは開始に比べたら少なかったように思う。少なくとも私のところまでは届かなかった。
でも、これは結果まで含めて知る事で何倍も意義のある実験でしたね。
この実験ってこれから地球に起こる可能性がある危険をすごい速さで知ることが出来る実験でもあるんですね。しかも生存する生き物や生物も歴史通りだし。失敗にこんな意味があるなんて。
常にこのサイクルを回し続ける設備を作っておけば、生態系や環境について「未来予知」に近いレベルの知見が溜まるんじゃないだろうか
環境問題に関する投資はこういう実験にこそ集めるべきだと思う
最初と合間のギャグセンもいいし、最後の締めの名言と結びの言葉が本当に好きです。
話題選びも面白いし、これからも応援させてください❤️🔥❤️🔥
この内容は義務教育に取り入れるべきだと思う。このことから環境問題について実体験を伴うのと同じようにみんなが意識できるようになると思う
うぽつですm(*_ _)m
なんか、壮大な実験だけどさらにその実験によって目指してる目標宇宙🪐というもっと壮大すぎる話なのスゴすぎる……
技術を上がってどんどん実験によって色んなことが分かる……これこそ科学だよな……
小1で朝顔の栽培をするのは
低学年でも育てられるほど丈夫だからなんだろうなぁ、と変に納得した。
確かに禄に水やりをしなかった私でも育てられていた記憶が。
これは全人類が優先的に学ぶべき教材だ
なのにこの実験と結果がほとんど知られてないって悲しいな
実態明かすと途中からはズルしまくりだったから。
なので闇には蓋をする。
失敗でも成功でも「実験」だから良し。
非常に興味深い内容でした。この事から月や火星に人間がコロニーを作る事が極めて困難であると思います。
バイオスフィアとはちょっと違いますが「機械任せ&脳だけになりながら100年は平気で生きる超未来の人類。そして、また別の星へ旅立つ人類」と言うストーリーの海外の科学バラエティーを観たことを思い出しました
ありがとうございます!
何かの雑誌で取り上げられて、読んだことがありますが、
「バナナが成ったので取ろうと握ったら皮の内側は既にGで一杯だった」
とか
「建物の重金属が水を介して染み出したため、海区画に魚がいても汚染されているので食べられなかった」
なんて記事があったと思います。
そう考えると、今の地球の環境ってちゃんとしたバランスが長い間取れているっていう事だよね…それって凄いなぁ…
動画内でも話していますが、小さいと循環が速い、それは逆を言えば地球のように大きなものは循環が遅く変化も遅い、すなわち元の形であろうとする力が働きます。
だから多少人間がおイタをしようが平気だ、という訳ですが……。もちろん、程度を過ぎれば崩壊はすぐなんでしょうけどね。
そうですね。人間の活動は確実に地球にとって悪影響を及ぼしているけれども、地球からすれば、まだまだ耐えられる範囲内なのかもしれないですね…でも、程度が過ぎると長く続いてきた事も人の手によって崩れるのでしょうね…今の地球の環境がこれ以上破壊されない事を願うばかりですね。
誰かがバランス取ってるのかもね
ぜんぜん理解してないですね、地球はずっとノーダメなんですよ。「地球にとって」は「人間にとって」に置き換えてください。
@@jap656 地球はずっとノーダメージって本当?人間の活動で地殻変動が加速しても地球という惑星にダメージないの?地球という惑星の寿命は縮まないの?
本実験は大成功だったのだなと思いました。
人間の目から見て急激な変化が起こらないように自然環境は広大でなくてはならないなら、一見意味の無いような絶滅危惧種を守ったり森林の植樹をしたりすることは大変に重要な事だと思いました。
また近年、火星に行って住もうと頑張って研究しているロケット会社もありますし、本研究本来の狭い環境で生命を育てるにはという知見も活用されるかも!?
これらが意味することは地球を大事しないといけないということだな
例えば核戦争が起きて隔離された環境で一部の人たちだけ生きようというのはそう簡単ではないという話だ
これ被験者の問題じゃなく運営側の設計ミスやん
1番問題なのはトラブルの原因じゃなくトラブルがあった時の影響の早さでしょう
設計ミスだと思います。
それ。当初の目的崩壊してるのに真面目に考察してんの笑える
大失敗で草
予想し得なかった問題をミスとは言わんよ
問題点を炙り出せたという意味で実験は成功してる
人工物の限界と、自然というシステムの奥深さを改めて思います。
良い結果が残せなかったのは残念にも感じますが、人は自然に対して謙虚さを忘れてはいけないという戒めのメッセージが其処にあるように感じました。
「地球は子どもたちから借りたもの」、深い……
まさか今週も投稿されるとは思いませんでした!
今日の動画もめちゃくちゃ興味深い内容でした
バイオスフィア3はどうなるんですかね…
循環サイクルには空間的時間的な最適な空間が必要なんですね。盆栽でもミニ盆栽を長生きさせるのが難しい理由に通じます。
それにしても面白い。酸素低下は現座の昆虫には致命的かもしれません。それでも生き残った3種のゴキブリの呼吸システムに興味がわきました。
いつも面白いチャンネルをありがとうございます。
ゴキブリは元々腐木の中に住み密閉空間内で木を食べて暮らすような動物なので、開放環境下で暮らす動物のように空気の組成比率に簡単に左右されるような体の造りではないんだろうと思います
知らなかった…すんごく興味深くて面白い!!
バイオスフィアの環境は加速して生物のみがその感覚から取り残され、やがて一巡して天国へ辿り着くんだよね…
石造りの海(コンクリート製)
ノストラダムス1999年に地球は滅亡するって言ってたのに
2020年にウイルスが蔓延するって言ってるっての好き
そんな人間の目から見える範囲の表面的な生態系を再現したとて、そんなものアッと言う間に崩壊するのは想像がつくよなぁ。
逆によく2年の実験期間を完遂出来たな、と思ってしまう。
動画の締め括りがとても良かったです。
こういう実験によって火星移住が全くユートピアでないということを実感させてくれるし、ユートピアへの積み重ねるべき実験として後進者へ多大な功績を残している。
この実験計画を行ってくれた富豪に感謝!!!
自然現象の加速は、小さな影響が大きくなるってのもあるだろうけど、生物は長い時間をかけないと進化は出来ないから、急激な環境の変化に対応出来なくなってる様な気がする。
知見がすごい高まる感じ✨この実験のことうっすら聞きかじったことあったけどじっくり知ることができたのはよかった✨生態系は奇跡と科学の蓄積の結果なのですねぇ
この実験は有益だよな
科学は失敗しないと進まない
コナンの学問漫画
出会った話はこれをモデルにしてたのか
よくできてるなぁ
俺もそれ思った
実は俺達の住む地球も技術力がとんでもなく高い生命体が作った実験用の空間説
実験は失敗したかもしれないけど、地球の凄さを知れたのは大きな成果だったと思う。
とても勉強になりました!
またこういう動画をお願いします!
『ストレスも成長に必要』ってのは
生涯帰宅部だったせいで仕事サボりまくりのワイのようだ
これ環境問題になってることを再現したら地球より早い期間で影響がわかって役に立ちそう
対人関係の難しさをレポートした記事は読みましたが、施設のトラブルはダイジェストでしたから面白く視聴出来ました。
空気循環だけでなく、気象の植物成長への補正が無くなる話しは特に面白かったです。
酸素低下から1年放置されたのはすごいな…
6:58からの樹木の話、なにか深いな。人間にも当てはまると思った。
地球に模した施設を作った実験があった事は知っていたが、結果までは知らなかった。ありがとうございます。
6:54 最初どゆこと?ってなったけど理解した瞬間死ぬほど笑ってもた
?
ニュースチャンネルでサムネイルに活用されましたね
やる意義があるかはわからんのだけど、2の失敗を元に改良した3にすごく興味がある
ためになる動画のUPを感謝m(_ _)m
ゴキブリとアサガオが増殖した過程を聞いて、ある意味その2種類に適したでっかい温室もしくはビニールハウスみたいな感じになっちゃったのか
他分野……というか、全分野の研究をしっかり取り入れた実験じゃないと難しいね
まあそれだけ『自然』というか、『化学反応』が様々な要素に絡み合っているのは、本当に地球が奇跡的なバランスで成り立っているのが分かって面白い
大きな水槽より小さな水槽の方が管理維持が難しいのと同じ原理
コンクリートによる酸素不足が判明した時点で、対策を講じてやり直しをせずに継続したのが凄いですね。
それでしか得られない情報があったでしょうね。
でも、継続的に実施されなかったのは残念。
条件を整えて最適解をさぐってほしかったなぁ。
生態学のサイクロトロンは、アクアリウムやってても感じるな。バランスの均衡上手くいってる時はいいけど何か一つでも欠けると崩れていくところとか
地球以外の宇宙で生き延びるためには、地球で生まれ生きてきた人類ではなく、宇宙で生まれ生きてきた人類が生き延びるチャンスがあると思う。
スペースコロニーやテラフォーミングに活かせそうな有意義な実験😲
実験開始したころ、すごく夢のあるプロジェクトとして捉えられてたな
同人界隈でもこれをテーマにした設定をみかけた記憶がある
そういえば環境に関して今のように悲観的になっていく転換期だったかもしれない
失敗ではないね。わかったことがたくさんあるし、やってみなければ分からない事だらけだったろうからね。犠牲になった動植物には敬意を表します。
めちゃめちゃ面白いなこの実験
徐々に崩れていったのかと思ったら、割と初めから失敗してて草
ガンダムのコロニーの実現がいかに難しいかわかる
最近投稿頻度多くて嬉しいです👍
この実験は是非映画にしてほしい
風でプライバシー保護すき
水の循環速度が早すぎると考えるのなら
施設を拡張して海の代わりになる物を置いて
それぞれの環境を順番にしか繋がれて無い状態にしたらどうなるだろうか?
極端に広くしないとゴキブリの一生でバイオスフィアの端から端まで行動出来てしまう
コレは渡り鳥のような自由な行動を行う事になる
折角環境を別けたのにゴキブリが自由に移動する渡り鳥になる事は都合が悪い
それこそ『惑星規模』の施設が必要でしょうね笑
バイオスフィア3は適合する惑星を見つけるとこから始まるのかな
適合する惑星がみつかってもこのありさまでは往復どころか片道切符すら用意出来ない
ムリヤリにでもサイズは小さくしたいが
サイズを小さくする為の穏やかな循環機構として小さな海が機能する可能性は無いかね
マジで面白い実験だなぁ。
続編やって欲しい
相変わらず面白いテーマだ
価値のある実験だと思います。
アクアリウムもね小さい水槽ほど維持が難しいんよね。
バイオスフィア2って映画ありそう
このバイオスフィア2の中で動植物が突然変異したり急激に酸素濃度が低下したり機械が壊れ始めるけど何故か扉が開かれなくてパニックになっていったり。ラストでは生き延びて外に出られたと思ったらバイオスフィア1では既に人類が絶滅、荒廃してて続編バイオスフィア3に繋がったり
コンクリートの影響も考えると、人工物も世界の一部なんだなと改めて思いました
「奇跡的なバランスで保たれてる」じゃなくて、「変化の途中でたまたま奇跡的なバランスが発生してる瞬間」なだけな気がする
最近水槽で魚飼い始めたからタイムリーな内容だった
地球を1として2って名付けるセンス好き
2回目の半年間で終了した話も気になるな🤔
こういう実験ってロマンあって好き
最初の実験から30年経ち、最初のコンクリート問題を考慮して再実験したら上手に存続できるか?あるいは別の問題が出てくるのか?とても気になります。ありがとうございました。
最近、農業で不耕起栽培の研究が大真面目にされてるのも、土壌中の生態系を壊さずにフル活用するためなんだよね。