Wonderful video. Very informative (visually). I don't speak a lick of Japanese, however, Im fairly confident he was talking about the tent... Im considering the Khufu for my US Continental Divide Trail thru hike in '24, and a Calendar-year Triple Crown in '25. Domo!
Thank you for your comment. I think your big plan for the next two years is so fantastic and great! Khufu is a very nice tent made in Jpapan, but due to its popularity and order made, it takes half a year to get it after ordering. I hope you will enjoy your exploring with Khufu.Domo!
よく分かる丁寧な説明でした。👍
ありがとうございます!!
とても参考になりました。
夜のライトアップした比較もあると嬉しいです。あと虫の寄り具合の比較も
コメントありがとうございます!
そうですね、機会があれば長期レビュー動画の中で紹介できたらと思います。
Wonderful video. Very informative (visually). I don't speak a lick of Japanese, however, Im fairly confident he was talking about the tent... Im considering the Khufu for my US Continental Divide Trail thru hike in '24, and a Calendar-year Triple Crown in '25. Domo!
Thank you for your comment.
I think your big plan for the next two years is so fantastic and great!
Khufu is a very nice tent made in Jpapan, but due to its popularity and order made, it takes half a year to get it after ordering.
I hope you will enjoy your exploring with Khufu.Domo!
詳しいレビューありがとうございます。設置方法ですが、必ずインナーを先に設置しないといけないでしょうか。つまりインナーとシェルターを同時に立てることはできますか。
又、結露の程度に違いはありますでしょうか。
コメントありがとうございます。
実際にやってみたことはないのですが、やろうと思えばできるんじゃないかと思います。
ただ手早く綺麗に張るにはこつや慣れが必要かとは思います。
インナーはフルメッシュですがある程度の結露低減の効果は期待できると思います。
hbを買おうと調べていましたが、silいいですね。Tyvek、dcfーbというモデルもあるようなのですがこちらと悩みます。ご意見いただけますでしょうか?
コメントありがとうございます!
それぞれの特徴はこんな感じかなと思います!
HB:軽くコンパクト、工場生産で防水処理もされていて、インナーもセットで安心感あり
Sil:Khufuシリーズの基準となるモデル。生地は丈夫なほう。比較的安くカラーが選べるのが◯
Tyvek:一番安く手に入るKhufu。他モデルより少しかさばって汚れやすい。多少結露に強く和紙のような質感が素敵。
DCF-B:ULハイカーの好物DCF。水をはじきやすいので雨や結露で濡れても重くなりにくい。一番高価。
テントを初めて購入されるということだと、やっぱインナーがセットのHBかなとは思います。
もし別売りのインナーも買うならSilかDCF-Bでもいいと思います。
@@YARIYUME 大変参考になります。ご丁寧にありがとうございます。
いつも楽しく拝見しています。
白のkhufu Sil 凄く綺麗ですね。Tyvekとは違う美しさがありますね。DCFにしなかったのは、何か理由があるのでしょうか?
いつもご視聴ありがとうございます!
DCFは収納が少し嵩張るんですよね。あと夜はテント内でランタン点けると外から透け透けに。
でもSilの白も十分透け透けでした!笑
槍夢さんへ、いつも動画を楽しんでいます。シックスムーンのルナーソロやローカスギアのクフなど、いわゆるULテントは軽さに魅力を感じつつも、居住性や耐久性で不安があったので、購入を控えていましたが、槍夢さんのこの動画を拝見して、クフのシルを発注しました。色はホワイトは魅力的ですが汚れが気になるので、アスペンゴールドを選択しました。クフのシル購入後の後工程で気になるのは、シーム止めです。
ぜひ、几帳面で丁寧な槍夢さんのシーム止め処理を拝見したいと思っています。今のところ、ルナーソロなどのシーム止め動画を参考に、SIL NETを小さなトレーに移しながら、面相筆で塗っていこうかと思っています。
ご視聴ありがとうございます!
ルナーソロは自分も候補の一つでしたが、よりシンプルな使い方ができるクフを選びました。
アスペンゴールドはクフHBと似たような色だと思いますが、
落ち着いた色で程よく日差しを遮ってくれると思うので良い選択だと思いますよ!
シーム処理は施すとその部分が目立つので、自分はまだインナーメッシュのボトムしかやっていません。
その時の様子はスマホで軽く撮影しただけなので、そのうちTH-cam Shortsで公開するかもしれません。
非常に分かりやすかったです。ありがとうございました。両者にこんなに違いがあるとは思っていませんでした。Silの方はガイラインは取り付られていないようですが、問題なく使用できますか?風速次第かもしれませんが。
コメントありがとうございます!
HBの工場生産の安心感、Silのハンドメイドの味や温もり、違いを知ってしまうとなかなか難しい選択になってくるかもしれないですね。
ガイラインはHBは最初から取り付けられていたもののほとんど使ったことがありません。Khufuの形状からくる恩恵だと思いますが、地面に接する8ヶ所がしっかり固定できていれば、それ以外のガイラインは余程の強風でない限り張らなくても全然大丈夫な印象です!
お疲れ様です!
いつも楽しみに動画拝見させて貰ってます😊
質問なんですが、Khufuで奥穂高山荘テント場など風が強くて、テン場が狭そうな場所はいけますでしょうか!?
宜しくお願いします🫡
コメントありがとうございます!
Khufuはその形状から風には意外と強いテントだと実感していますが、
ペグをしっかりと効かす、ポールを短めにして地面とテントの隙間を極力なくす、などの工夫は必要だと思います。
占有面積は一般的なドーム型より少しだけ大きめですが、今まで狭くて張れなかったということはなかったです。
今やワンポールテントは色々出ていますが、形の美しさや信頼性ではトップではないかと思っています!
@@YARIYUME
返答有り難うございます。
私は夫婦登山歴3年程で、今年の目標は槍ヶ岳です。
体力がなく、荷物を軽くてしようという事でワンポールテントに行きつきました。
それで、ヤリ夢さんに行きつき説明がすごい上手で分かりやすく、真面目で爽やかという印象で拝見するようになりました😄
ヤリ夢さんの、助言で後押し確定です!
本当に有り難うございます。
新たな動画楽しみにしてますね!
白いテントって結構虫が寄ってきますか?
まだ夏は一回しか使ってないのでわからないのですが、とある実験結果を見ると黄色とオレンジが寄ってきやすく、それ以外は大差ないというデータがあるようです。
ほんとはタイベックスが欲しかったされる理由は何でしょうか?
コメントありがとうございます!
透け感のない真っ白な見た目と和紙のようなテクスチャに惚れたことが一番です。そして低価格なこと。結局3つも買ったので高くつきましたが😅その他もメリデメあるので、いずれレビューしたいと思います!
sil inner tentの 上段にランタンフックがありますか?
コメントありがとうございます!
メッシュインナーテントの頂点部分にループが一つあります。
小さいループなので、カラビナと併用したほうがランタンを吊るしやすいと思います。
@@YARIYUME ご回答ありがとうございます。 韓国でkhuguを注文してから2ヶ月も待っています。 まだ4ヶ月残っています。悲しい
すごい解説が分かりやすかったです。素朴な疑問ですがコメントがスラスラで違った意味ですごい!(編集点が少ない)滑らかな解説なのですんなり耳に入り納得感がパっなかったです
ありがとうございます!
でも自分ではむしろ滑舌悪いよなぁと、いつも思っています。笑
この組み立て順だと雨の時がつらい。晴れているときはどうでもいいですが、雨の時はテントを先に組み立てて、その後インナーを設置するとインナーが濡れません。雨が降っている時の撤収はその逆です。濡れるのはテントのみです。これが普通のテントには真似ができない、Khufuのいい点です。動画の順番ではなく、実際はそうやっているかもしれませんが・・・。
そうですね。Khufuに限らずだと思いますが、地面の状況や天気によって柔軟に設営方法を変える必要はあると思います。
😜👍