ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
京成上野、並ばずにいつでも座ってのんびりできる始発駅の、あの雰囲気が大好きです。
1:49 広大なネットワークを形成しています。・・・京成だけに(=_=)ボソッ ←ここでクスっと来たww
押上の方が需要が高いということは現在の京成の都心側アクセスはある意味原点回帰してしまったてことか…東武伊勢崎線もちょっと違うが同じようなことが起こっており現在の起点の浅草よりも当初の起点・北千住の方が実質ターミナルとなっているからあちらもある意味原点回帰状態となってしまっている…
浅草を争った2社が似た状況というのはなんとも興味深い部分ありますね
都営浅草線の泉岳寺〜西馬込間が支線になって、実質品川〜京急直通が本線になってるのも似てる
@paco2013self 千代田線も綾瀬側は同じような感じで常磐緩行線直通の方が本線、北綾瀬方面が支線となっている。
@@paco2013selfいや…もともと品川も地下鉄1号線の計画に入っていたからねぇ。車庫を作る都合上、馬込方面を本線にせざるを得なかった。
北千住を通らないの ホントにもったいない(まあ、建設当初は、北千住が世界トップクラスの乗降客を誇る駅になるなんて思ってなかったんだろうけども)成田,船橋⇄TX,伊勢崎線,常磐線という、総武線にない明確な差別化要素になる
東京都内をあれだけ北側に大回りしているから千住大橋じゃなくて北千住を回ってほしいところ。そうすれば船橋、本八幡の乗客流出がマシになるんだろうけど。宝町も2ブロックくらい東京よりに駅があればもっと便利なんだろうけどね
北千住通らなかった理由は北千住で常磐線に乗り換えられて上野から北千住の客を奪われる、当時、東武と浅草で対立してて東武と同じ駅に作りたくなかった、筑波電気鉄道の免許を使ったからなど理由は沢山ある。
@@中村凛夜 実際今となっては東武が常磐や千代田に客吸われまくってるから間違いないね日暮里も上野も並行路線になってしまうから京成も同じことになってたね
そもそも北千住なんて高度経済成長期に日比谷線と千代田線ができるまでは交通拠点でもなんでもなく後からならなんでもいえる、というのが実情と思います阪急京都線がなんで新大阪を通っていないのか、に通じるものがある(こちらは計画があったけど実現しないまま今に至る)
東武と京成乗り換えなら京成関屋があるよ。
町屋に優等が停車しない理由について。まだ北総が全通していない頃、それらの乗客が松戸経由で都心へ抜けていたこと。日比谷線がやや遠回りであったことから、千代田線がパンク状態だったのでそこに流れないように停車していないと聞いたことがあります。
8両編成の押上定期に比べて且つては柴又金町逝きの4両とかあった「上野支線」だから行商担ぎサン車両もフツーだったんだよね昭和平成時代
柴又で折り返す列車もあったんですね。大変勉強になります。
@@ryuuji.asakawa 柴又折り返しがあったのは京成高砂駅が大踏切の成田方にあった1950年代までの話だと思います。その頃の京成線の地上設備は京阪の滋賀県内各線みたいな感じで閑散期の金町線は1両編成もあったようです。
寅さんの映画に出てくる金町線の赤電や青電を復活させてほしい。
スカイライナーが高架線をのんびり走る姿が印象的です。
これは西武新宿線の利用者数が高田馬場>西武新宿が同じなんだよな
押上線ですが、都営浅草線への直通需要のほか、東京メトロ半蔵門線への乗り換え需要も高いでしょう一方で、本線の町屋駅は千代田線への乗り換え駅にもかかわらず、快速すら停まりません。
押上駅での東京メトロ半蔵門線乗り換えは地下通路でつながっているので雨が降っても濡れる心配はありませんし、半蔵門線自体も押上始発の列車が毎時間設定しているので、着席できるのがメリットです。町屋駅で東京メトロ千代田線に乗り換える場合、雨が降ったら傘は差さなければならないのが押上駅との違いです。かつて町屋駅には急行が停車していましたが、急行の廃止で普通しか停まらない駅になりました。京成上野、日暮里基準でいえば優等列車を停めるほど重要な駅でないため、小田急線でいえば豪徳寺駅(東急世田谷線山下駅と乗り換えが可能)みたいな雰囲気ではないかと思います。京王線の下高井戸駅では快速が停車しますが、こちらは京王線と世田谷線の行き来の需要が大きいとされているようです。
急行は町屋に停まっていました。
『上野ー青砥間』で京成関屋も忘れないでほしい。あそこは東武スカイツリーラインがあるけど、タワマンが多いから需要がある。通学が多いのは間違いなく国府台ー本八幡だろうなぁ、、、。
「京成だけに(ぼそっ)」(爆笑)
私も吹いた。
お財布への優しさと日中はゆったり移動出来るのは京成のいいとこ👍🏻
東葉高速鉄道は料金がバカ高いために乗り換えない人が多いはず。料金が安くなったら今以上に乗客が流れることは必須。
東武線との交差部分が勿体無いというか…中千住駅(東武)とか西千住駅(京成)が現在まで残ってれば歴史は違ったかもね…
確かに朝ラッシュ時の京成高砂・青砥→京成上野と夜ラッシュ時の京成上野→青砥・京成高砂にはもうちょっと速達列車があっても良いのでは?と感じる時がありますね。押上線に入る速達列車もあるので朝ラッシュ時は千葉県エリアから青砥までなら十分な速いアシが確保されていると言えるでしょう。ところが青砥→押上以西に関しては北総線から来る速達列車があるので速いアシは十分なのですが、青砥→日暮里・京成上野に関してはどうしても「各駅停車で行ってね♡」なタイミングが生まれてしまいます。夜ラッシュに関しても同じで、「青砥以東へは各駅停車で青砥まで出て押上線から来る速達列車に乗り換えてね♡」なケースが多いです。京成上野~京成高砂は速達として走るけど京成高砂以東は各駅停車になる6両編成の区間快速を設定し、千住大橋で各駅停車と接続させてみては?みたいな妄想レベルの考えが頭をよぎることがよくあります。まあ遅延時にスカイライナーの邪魔になるからという理由で圧倒的却下になりそうですがw
なんか直通先の京急も似たような区間があるな(京急本線の堀ノ内~浦賀)
あっちはもはや優等らしい優等がないから…
そっちはラッシュ時も日中閑散時と同じ10分間隔だったり京成千葉線に近いと思います。
ちょい脱線しますけど、横浜から成田空港への鉄道輸送は、現状では成田エクスプレスがトップシェアなのですかね?京急本線快特/特急から品川/泉岳寺乗り換えアクセス特急という手も、JRから品川/新橋乗り換えアクセス特急という手も、上野東京ラインから上野乗り換えスカイライナーという手もありますけども
バスも毎時1本はあるからライバルはそっちじゃない?
押上線にもスカイライナーを走らせてほしい
スカイライナーを横浜へ走らせたら便利みたいなのはよく聞きますね。他社直通なるため、色々と調整が難しいようですが
都営が消極的だと聞きましたその代替案なのか、青砥駅に止まるスカイライナーが設定されたのは、京急・浅草線方面から成田空港を利用するのに便利になったと思います
都営1号規格があって車体重量の重いスカイライナーは浅草線を走れません。AE100サヨナラツアーで押上線八広駅(旧荒川駅)に入線してます。
スカイライナー本数の割に結構空気輸送なので次世代車両は都営京急直通対応したほうがいいかもしれません
AE100は、都営のフェスタで西馬込を超えて馬込車両基地まで一度だけ入線したことがありますそれと、AE100の都線乗り入れができなかったのは、ライナーの車両は重量ではなく長さでは?18m車ではなく19m車ですから
金町線とじ込み以前は上野ー金町で4両編成が20分間隔走っていた。博物館動物園も停まり便利だった。
金町線直通も地域輸送の役割を果たしてきたんですね。豊島線と池袋線の関係に少し似ていますね
金町線が専用ホームに移る前は京成上野~京成金町間の直通列車が走っていたので、乗り換えなしで柴又へ行くことができました。常磐快速線ですと北千住で乗り換えなければらないですし、京成上野駅とさほど離れていない千代田線湯島駅からは毎時6本が直通列車であるものの、結果的には2社の運賃になってしまいますね。しかし、便利な一方で京成上野側の普通列車は4連では輸送力不足という弱点を抱えていました。博物館動物園駅は外観を見たことがありますが、輸送力増強や駅の老朽化により1997(平成9)年4月1日に営業休止、7年後には廃止となりました。営業時間も短く、23区内の駅全体で見ても異端児だったと思います。
@@細谷徹-h9v 高砂・青砥で急行・特急と緩急接続してたので輸送力不足ってことはなかった。京成関屋で東武と乗り換え、町屋で荒川線と接続。京成関屋から大踏切まで歩いて北千住に向う人もいた。
青砥駅から上野方面に行く線路がぐっと右カーブを描いているのに対して押上方面は真っ直ぐなのは元々は押上線が本線だったことを示していますね。ちなみに昔は日暮里駅にも高崎線(東北線)のホームがあり、跨線橋から降りられるようになっていたんですよ。
同じ空港アクセス路線でも、南海の汐見橋線と比べれば、京成本線の上野側はまだまだ主役と言えるかと……日暮里以外にも町屋や関屋、近年になり大躍進した千住大橋もありますし。なお、当方は押上線からしかアクセスしたことがありません😅
東成田(旧線)へ行く列車ならあるのにね。
上野線の本線方向の優等は多くとも1時間3本と本数が少ないので余計に船橋逸走を招いているような気もするんですよね秋葉原のあたりにも船橋で総武線に乗り換えた方が早く着ける場合が多くなってしまっています待避設備が千住大橋にしかなくスカイライナーも1h3本と多いので増発するのも難しいのかもしれませんが…
都営線は新橋で乗り換えられますよ
JRとのアクセスがやや不遇だったけど、地下鉄やスカイへのアクセスで地域輸送よりオリエンタルなドル箱ラインに変わりつつあるのでは。
あー、話し方が駅員さんみたいなんですね。😄
京成は常磐線・総武線とルートが被るので船橋より先で無いと需要がない。足立・江戸川・葛飾を全て網羅する。墨田区・荒川区・台東区も走っている。スカイライナーのおかげで日暮里・上野の存在が保たれている。
本線が総武線から離れて常磐線と並行するまで間と押上線は「都内独占区間」です。京成高砂―京成船橋間の閑散ぶりからは想像できない混雑です。
今のスカイライナーは都営浅草線走れないから京成上野行き。都営浅草線も京急もスカイライナーの為に運転士養成したくない。東武特急が日比谷線や半蔵門線走らせない事と同じ。
途中JR並走して存在感がない区間、千葉街道に移してJRの駅近辺の賑わいのおこぼれを得るのと市川は無理でも西船橋接着なら京成乗車区間が伸びるw 八幡の乗り換え便利になるし手狭な船橋競馬場は地下化してちょっとしたターミナル駅に進化して欲しい
できるわけねえって
東武は浅草、京成は上野にターミナルを構えましたが、その後、東武は北千住から日比谷線に乗り入れて上野、京成は押上から浅草線に乗り入れて浅草に直通できるようになりましたね。
10:58 中央・総武線直結の路線。
路線概要で忘れ去れた金町線
1:49
かつて、某国営航空がリニア負けした頃は、「ZERO」なる商品を、松坂屋さんで販売していたな😮、成羽シャトル回転揚業者も😮、愛が一番😅、スポンサーが第一😮ではないですよね🙆
日暮里って西側からだと絶妙に使いづらいんだよなあ大荷物抱えた状態で山手線1/3~半周は結構きつい結局NEXやリムジンバスでいいか、ってなってしまう他の方のコメにもあるように北千住通ってると随分印象違ったんだろうなあ
京成上野からどっかに直通出来んかったのが終わってるんよ。上野は上野公園があって周辺開発が出来んから新宿・池袋・渋谷のようにはなれんかった。これが負け組になってしまった原因。上野は広小路周辺と含めてワンセットな街になったが、上野からは離れて街が分断されてる。京成線は延伸できんなりに後からでもせめて広小路付近まで掘って、御徒町付近を京成が拠点化するべきだった。京都でいう河原町みたいな感じで。JRと銀座線の真ん中の筋を通って、ここに駅を造るのが理想。
山手線の内側(正確には東海道、東北、赤羽線の内側)に規制がなきゃ京王と直通していた可能性がある。確かに御徒町付近なら日暮里と同様に山手線との接続はよくなるかも。
京成本線は日暮里で乗り換えて池袋、新宿、巣鴨、川口、大宮方面に行くのに便利ですよ。そして、大江戸線の上野御徒町駅まで延伸すれば、飯田橋、新宿方面へ行くのにも更に便利になると思います。町屋で千代田線に乗り換えれば、御茶ノ水、大手町方面に行くのに便利の様に思えるが、千代田線の混雑イメージが強いのと、京成のホームと通路が狭くて、乗り換えも面倒で、現在各停しか止まらないので、乗り換えでの利用者数は少なさそう。
それは結局日暮里ありきなんだよな。要は山手線の駅とつながってさえいればどこでもいいってこと。
金町線を忘れてる
金町線はどこへ?w
京成本線の利用者が少ないことがメリットになるのは、通勤時間帯にスーツケースを持ち込みやすいってとこ。
おでん文字で日本語隠し嫌がらせは法律で禁じるべきである
いやあ...😅
本数が少ないです。ねえ、😊
相鉄横浜駅もそのうち横浜支線とか言われそうww
浅草線も都心とは到底呼べない端っこのヘンテコな地帯ばっかり走る路線だけど、それでも上野までしか行かない路線よりはマシって状態なんでしょうね上野に行ったからって新宿や池袋や渋谷みたいな繁華街も企業オフィスもありませんし、結局乗り換え必須になることには変わりないわけで
浅草線あたりが繁華街のど真ん中ですけど・・・JR線沿いが中心ってわけじゃないですよ
絶対東京知らないでしょ。上野は渋谷や新宿ならまだしも池袋とは繁華街売り上げほとんど変わらんし立派な繁華街なんだよなぁ。浅草線も日本橋、宝町、新橋ってバリバリ都心走ってんだけど。
@@gumballer7 上野と言われたら上野公園と不忍池しか知らないんだろうねまぁ首都圏でも西寄りや南寄り住んでるとあまり縁のない地域ではあるが
日本橋や銀座、新橋や三田が都心とは到底呼べないとは恐れ入る銀座は東銀座だけどね
浅草線は大部分がR15(旧東海道)やR6(水戸街道)みたいな旧街道の下に作られているんだから端では無いと思います1号線という名の通り一番早く計画されてる路線だし古くから栄えている場所です駅名違うからわかりにくいですが三田=田町 大門=浜松町 新橋 東銀座≒銀座、有楽町 宝町、日本橋≒東京駅 なので山手線東側のJR主要駅は結構網羅しています
許認可に恵まれなかったですよね。通勤輸送で競合に歯が立たず、その結果空港輸送に逃げるしかなかった。同業他社に比べて輸送量がけた外れに少ない。各駅の乗降人員を見ると本当にみじめですね。
エアポート快特が出来た時特急を全列車押上線直通にし、急行(その当時)を上野発着でよかったと思います。
京成本線の上野側の本数が少ないのは知らなかった。1:49草。
京成上野、並ばずにいつでも座ってのんびりできる始発駅の、あの雰囲気が大好きです。
1:49 広大なネットワークを形成しています。・・・京成だけに(=_=)ボソッ ←ここでクスっと来たww
押上の方が需要が高いということは現在の京成の都心側アクセスはある意味原点回帰してしまったてことか…
東武伊勢崎線もちょっと違うが同じようなことが起こっており現在の起点の浅草よりも当初の起点・北千住の方が実質ターミナルとなっているからあちらもある意味原点回帰状態となってしまっている…
浅草を争った2社が似た状況というのはなんとも興味深い部分ありますね
都営浅草線の泉岳寺〜西馬込間が支線になって、実質品川〜京急直通が本線になってるのも似てる
@paco2013self 千代田線も綾瀬側は同じような感じで常磐緩行線直通の方が本線、北綾瀬方面が支線となっている。
@@paco2013selfいや…もともと品川も地下鉄1号線の計画に入っていたからねぇ。車庫を作る都合上、馬込方面を本線にせざるを得なかった。
北千住を通らないの ホントにもったいない
(まあ、建設当初は、北千住が世界トップクラスの乗降客を誇る駅になるなんて思ってなかったんだろうけども)
成田,船橋⇄TX,伊勢崎線,常磐線
という、総武線にない明確な差別化要素になる
東京都内をあれだけ北側に大回りしているから千住大橋じゃなくて北千住を回ってほしいところ。そうすれば船橋、本八幡の乗客流出がマシになるんだろうけど。
宝町も2ブロックくらい東京よりに駅があればもっと便利なんだろうけどね
北千住通らなかった理由は北千住で常磐線に乗り換えられて上野から北千住の客を奪われる、当時、東武と浅草で対立してて東武と同じ駅に作りたくなかった、筑波電気鉄道の免許を使ったからなど理由は沢山ある。
@@中村凛夜 実際今となっては東武が常磐や千代田に客吸われまくってるから間違いないね
日暮里も上野も並行路線になってしまうから京成も同じことになってたね
そもそも北千住なんて高度経済成長期に日比谷線と千代田線ができるまでは交通拠点でもなんでもなく
後からならなんでもいえる、というのが実情と思います
阪急京都線がなんで新大阪を通っていないのか、に通じるものがある
(こちらは計画があったけど実現しないまま今に至る)
東武と京成乗り換えなら京成関屋があるよ。
町屋に優等が停車しない理由について。まだ北総が全通していない頃、それらの乗客が松戸経由で都心へ抜けていたこと。日比谷線がやや遠回りであったことから、千代田線がパンク状態だったのでそこに流れないように停車していないと聞いたことがあります。
8両編成の押上定期に比べて且つては柴又金町逝きの4両とかあった「上野支線」だから行商担ぎサン車両もフツーだったんだよね昭和平成時代
柴又で折り返す列車もあったんですね。大変勉強になります。
@@ryuuji.asakawa
柴又折り返しがあったのは京成高砂駅が大踏切の成田方にあった1950年代までの話だと思います。その頃の京成線の地上設備は京阪の滋賀県内各線みたいな感じで閑散期の金町線は1両編成もあったようです。
寅さんの映画に出てくる金町線の赤電や青電を復活させてほしい。
スカイライナーが高架線をのんびり走る姿が印象的です。
これは西武新宿線の利用者数が高田馬場>西武新宿が同じなんだよな
押上線ですが、都営浅草線への直通需要のほか、東京メトロ半蔵門線への乗り換え需要も高いでしょう
一方で、本線の町屋駅は千代田線への乗り換え駅にもかかわらず、快速すら停まりません。
押上駅での東京メトロ半蔵門線乗り換えは地下通路でつながっているので雨が降っても濡れる心配はありませんし、半蔵門線自体も押上始発の列車が毎時間設定しているので、着席できるのがメリットです。
町屋駅で東京メトロ千代田線に乗り換える場合、雨が降ったら傘は差さなければならないのが押上駅との違いです。かつて町屋駅には急行が停車していましたが、急行の廃止で普通しか停まらない駅になりました。京成上野、日暮里基準でいえば優等列車を停めるほど重要な駅でないため、小田急線でいえば豪徳寺駅(東急世田谷線山下駅と乗り換えが可能)みたいな雰囲気ではないかと思います。京王線の下高井戸駅では快速が停車しますが、こちらは京王線と世田谷線の行き来の需要が大きいとされているようです。
急行は町屋に停まっていました。
『上野ー青砥間』で京成関屋も忘れないでほしい。あそこは東武スカイツリーラインがあるけど、タワマンが多いから需要がある。
通学が多いのは間違いなく国府台ー本八幡だろうなぁ、、、。
「京成だけに(ぼそっ)」(爆笑)
私も吹いた。
お財布への優しさと日中はゆったり移動出来るのは京成のいいとこ👍🏻
東葉高速鉄道は料金がバカ高いために乗り換えない人が多いはず。料金が安くなったら今以上に乗客が流れることは必須。
東武線との交差部分が勿体無いというか…
中千住駅(東武)とか西千住駅(京成)が現在まで残ってれば歴史は違ったかもね…
確かに朝ラッシュ時の京成高砂・青砥→京成上野と夜ラッシュ時の京成上野→青砥・京成高砂にはもうちょっと速達列車があっても良いのでは?と感じる時がありますね。
押上線に入る速達列車もあるので朝ラッシュ時は千葉県エリアから青砥までなら十分な速いアシが確保されていると言えるでしょう。ところが青砥→押上以西に関しては北総線から来る速達列車があるので速いアシは十分なのですが、青砥→日暮里・京成上野に関してはどうしても「各駅停車で行ってね♡」なタイミングが生まれてしまいます。夜ラッシュに関しても同じで、「青砥以東へは各駅停車で青砥まで出て押上線から来る速達列車に乗り換えてね♡」なケースが多いです。
京成上野~京成高砂は速達として走るけど京成高砂以東は各駅停車になる6両編成の区間快速を設定し、千住大橋で各駅停車と接続させてみては?みたいな妄想レベルの考えが頭をよぎることがよくあります。まあ遅延時にスカイライナーの邪魔になるからという理由で圧倒的却下になりそうですがw
なんか直通先の京急も似たような区間があるな
(京急本線の堀ノ内~浦賀)
あっちはもはや優等らしい優等がないから…
そっちはラッシュ時も日中閑散時と同じ10分間隔だったり京成千葉線に近いと思います。
ちょい脱線しますけど、横浜から成田空港への鉄道輸送は、現状では成田エクスプレスがトップシェアなのですかね?
京急本線快特/特急から品川/泉岳寺乗り換えアクセス特急という手も、JRから品川/新橋乗り換えアクセス特急という手も、上野東京ラインから上野乗り換えスカイライナーという手もありますけども
バスも毎時1本はあるからライバルはそっちじゃない?
押上線にもスカイライナーを走らせてほしい
スカイライナーを横浜へ走らせたら便利みたいなのはよく聞きますね。他社直通なるため、色々と調整が難しいようですが
都営が消極的だと聞きました
その代替案なのか、青砥駅に止まるスカイライナーが設定されたのは、京急・浅草線方面から成田空港を利用するのに便利になったと思います
都営1号規格があって車体重量の重いスカイライナーは浅草線を走れません。
AE100サヨナラツアーで押上線八広駅(旧荒川駅)に入線してます。
スカイライナー本数の割に結構空気輸送なので次世代車両は都営京急直通対応したほうがいいかもしれません
AE100は、都営のフェスタで西馬込を超えて馬込車両基地まで一度だけ入線したことがあります
それと、AE100の都線乗り入れができなかったのは、ライナーの車両は重量ではなく長さでは?
18m車ではなく19m車ですから
金町線とじ込み以前は上野ー金町で4両編成が20分間隔走っていた。博物館動物園も停まり便利だった。
金町線直通も地域輸送の役割を果たしてきたんですね。豊島線と池袋線の関係に少し似ていますね
金町線が専用ホームに移る前は京成上野~京成金町間の直通列車が走っていたので、乗り換えなしで柴又へ行くことができました。常磐快速線ですと北千住で乗り換えなければらないですし、京成上野駅とさほど離れていない千代田線湯島駅からは毎時6本が直通列車であるものの、結果的には2社の運賃になってしまいますね。しかし、便利な一方で京成上野側の普通列車は4連では輸送力不足という弱点を抱えていました。
博物館動物園駅は外観を見たことがありますが、輸送力増強や駅の老朽化により1997(平成9)年4月1日に営業休止、7年後には廃止となりました。営業時間も短く、23区内の駅全体で見ても異端児だったと思います。
@@細谷徹-h9v 高砂・青砥で急行・特急と緩急接続してたので輸送力不足ってことはなかった。
京成関屋で東武と乗り換え、町屋で荒川線と接続。京成関屋から大踏切まで歩いて北千住に向う人もいた。
青砥駅から上野方面に行く線路がぐっと右カーブを描いているのに対して押上方面は真っ直ぐなのは元々は押上線が本線だったことを示していますね。
ちなみに昔は日暮里駅にも高崎線(東北線)のホームがあり、跨線橋から降りられるようになっていたんですよ。
同じ空港アクセス路線でも、南海の汐見橋線と比べれば、京成本線の上野側はまだまだ主役と言えるかと……日暮里以外にも町屋や関屋、近年になり大躍進した千住大橋もありますし。
なお、当方は押上線からしかアクセスしたことがありません😅
東成田(旧線)へ行く列車ならあるのにね。
上野線の本線方向の優等は多くとも1時間3本と本数が少ないので
余計に船橋逸走を招いているような気もするんですよね
秋葉原のあたりにも船橋で総武線に乗り換えた方が早く着ける場合が多くなってしまっています
待避設備が千住大橋にしかなくスカイライナーも1h3本と多いので増発するのも難しいのかもしれませんが…
都営線は新橋で乗り換えられますよ
JRとのアクセスがやや不遇だったけど、地下鉄やスカイへのアクセスで地域輸送よりオリエンタルなドル箱ラインに変わりつつあるのでは。
あー、話し方が駅員さんみたいなんですね。😄
京成は常磐線・総武線とルートが被るので船橋より先で無いと需要がない。足立・江戸川・葛飾を全て網羅する。墨田区・荒川区・台東区も走っている。
スカイライナーのおかげで日暮里・上野の存在が保たれている。
本線が総武線から離れて常磐線と並行するまで間と押上線は「都内独占区間」です。京成高砂―京成船橋間の閑散ぶりからは想像できない混雑です。
今のスカイライナーは都営浅草線走れないから京成上野行き。都営浅草線も京急もスカイライナーの為に運転士養成したくない。東武特急が日比谷線や半蔵門線走らせない事と同じ。
途中JR並走して存在感がない区間、千葉街道に移してJRの駅近辺の賑わいのおこぼれを得るのと市川は無理でも西船橋接着なら京成乗車区間が伸びるw 八幡の乗り換え便利になるし手狭な船橋競馬場は地下化してちょっとしたターミナル駅に進化して欲しい
できるわけねえって
東武は浅草、京成は上野にターミナルを構えましたが、その後、東武は北千住から日比谷線に乗り入れて上野、京成は押上から浅草線に乗り入れて浅草に直通できるようになりましたね。
10:58 中央・総武線直結の路線。
路線概要で忘れ去れた金町線
1:49
かつて、某国営航空がリニア負けした頃は、
「ZERO」なる商品を、松坂屋さんで販売していたな😮
、
成羽シャトル回転揚業者も😮
、
愛が一番😅
、
スポンサーが第一😮ではないですよね🙆
日暮里って西側からだと絶妙に使いづらいんだよなあ
大荷物抱えた状態で山手線1/3~半周は結構きつい
結局NEXやリムジンバスでいいか、ってなってしまう
他の方のコメにもあるように北千住通ってると随分印象違ったんだろうなあ
京成上野からどっかに直通出来んかったのが終わってるんよ。
上野は上野公園があって周辺開発が出来んから新宿・池袋・渋谷のようにはなれんかった。これが負け組になってしまった原因。
上野は広小路周辺と含めてワンセットな街になったが、上野からは離れて街が分断されてる。
京成線は延伸できんなりに後からでもせめて広小路付近まで掘って、御徒町付近を京成が拠点化するべきだった。京都でいう河原町みたいな感じで。
JRと銀座線の真ん中の筋を通って、ここに駅を造るのが理想。
山手線の内側(正確には東海道、東北、赤羽線の内側)に規制がなきゃ京王と直通していた可能性がある。
確かに御徒町付近なら日暮里と同様に山手線との接続はよくなるかも。
京成本線は日暮里で乗り換えて池袋、新宿、巣鴨、川口、大宮方面に行くのに便利ですよ。
そして、大江戸線の上野御徒町駅まで延伸すれば、飯田橋、新宿方面へ行くのにも更に便利になると思います。
町屋で千代田線に乗り換えれば、御茶ノ水、大手町方面に行くのに便利の様に思えるが、千代田線の混雑イメージが強いのと、京成のホームと通路が狭くて、乗り換えも面倒で、現在各停しか止まらないので、乗り換えでの利用者数は少なさそう。
それは結局日暮里ありきなんだよな。
要は山手線の駅とつながってさえいればどこでもいいってこと。
金町線を忘れてる
金町線はどこへ?w
京成本線の利用者が少ないことがメリットになるのは、通勤時間帯にスーツケースを持ち込みやすいってとこ。
おでん文字で日本語隠し嫌がらせは法律で禁じるべきである
いやあ...😅
本数が少ないです。ねえ、😊
相鉄横浜駅もそのうち横浜支線とか言われそうww
浅草線も都心とは到底呼べない端っこのヘンテコな地帯ばっかり走る路線だけど、それでも上野までしか行かない路線よりはマシって状態なんでしょうね
上野に行ったからって新宿や池袋や渋谷みたいな繁華街も企業オフィスもありませんし、結局乗り換え必須になることには変わりないわけで
浅草線あたりが繁華街のど真ん中ですけど・・・
JR線沿いが中心ってわけじゃないですよ
絶対東京知らないでしょ。上野は渋谷や新宿ならまだしも池袋とは繁華街売り上げほとんど変わらんし立派な繁華街なんだよなぁ。浅草線も日本橋、宝町、新橋ってバリバリ都心走ってんだけど。
@@gumballer7 上野と言われたら上野公園と不忍池しか知らないんだろうね
まぁ首都圏でも西寄りや南寄り住んでるとあまり縁のない地域ではあるが
日本橋や銀座、新橋や三田が都心とは到底呼べないとは恐れ入る
銀座は東銀座だけどね
浅草線は大部分がR15(旧東海道)やR6(水戸街道)みたいな
旧街道の下に作られているんだから端では無いと思います
1号線という名の通り一番早く計画されてる路線だし
古くから栄えている場所です
駅名違うからわかりにくいですが
三田=田町
大門=浜松町
新橋
東銀座≒銀座、有楽町
宝町、日本橋≒東京駅 なので
山手線東側のJR主要駅は結構網羅しています
許認可に恵まれなかったですよね。通勤輸送で競合に歯が立たず、その結果空港輸送に逃げるしかなかった。同業他社に比べて輸送量がけた外れに少ない。各駅の乗降人員を見ると本当にみじめですね。
エアポート快特が出来た時特急を全列車押上線直通にし、急行(その当時)を上野発着でよかったと思います。
京成本線の上野側の本数が少ないのは知らなかった。1:49草。