ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
新潟駅の連続立体交差事業は新潟県の事業だったのが政令指定都市移行で途中から新潟市に移管されたのも時間のかかった原因と聞いたことがありますね
地元新潟市民ですが、市が出している市報や地元メディアの報道より忖度や偏見がないから解りやすい今後とも新潟駅の高架事業の進展新潟市の公共交通に関してご意見を頂ければ幸いです
混沌としてた駅へのアクセス手段が整理されて使いやすくなれば、交通の便がいいところに人が自然と集まってくる良い循環を生むと思います。
物心ついた時からずっと何かしら工事していて不思議に思っていたので、こういった経緯のまとめは助かります。ありがとうございました。
元新潟県民の名古屋市民です。わかりやすい解説ありがとうございます。新潟駅下を直通してバス路線が整備されれば病院、サッカー場や野球場などに行くのも便利になりそうですね。話がそれて恐縮ですが個人的に新潟県民は道路の整備予算には甘いのですが鉄道には冷たい人が多い印象です。新潟県は最近、高齢者の自動車事故のニュースがありました。動画内でご指摘の通り高齢化が進んでいますが、車に優しい街作りが進んだため、逆に言うと車が無いと住みにくい街のため買い物や病院に行くのに不便なので、おそらく高齢者の免許返納が進まず、さらに事故は増加すると思います。また、将来的に自動運転の車になるという意見もあるようですが事故時の保険の扱いがどうなるのか、いつ一般の人が買える価格になるのかは不明です。車がないと住みにくい街は免許を持てない学生や高齢者、障がい者も住みにくいですし、車不要の都会から移住者を誘致するにも不利です。新潟の鉄道が不利なのは駅ごとの距離が離れていることと、本数が少ない事。また新潟市外の駅も街の中心から離れているので駅までバスや車で行かないと電車に乗れない人も多いんですよね。特に郊外はバスの本数も少ないですし。もし鉄道の利用者を増やすのであれば、新潟駅の整備も重要ですが、新潟駅に乗り入れる羽越線、白新線、信越線、越後線の主要駅に料金が無料か安いパーク&ライド用の雪も安心な屋根付きの大きな駐車場を整備するのも一つの方法ではないかと思います。新潟県在住時、イベントで公共交通をご利用くださいというアナウンスを聞いた時に、地元の駅まで歩いて30分以上かかるのに無理だろうと思っていましたので。
新潟県は広くて長すぎるので仕方ない
異常なまでにバイパスが発達していることが、良くも悪くも車社会を推し進めてると思います。一部の住民、学生以外、鉄道に乗るという習慣が薄いし、大都市でもないのにコンパクトシティともいえない微妙な距離感なんですよね。古町駅でもあれば副都心として成り得たかもしれませんが。主さんが言うとおり、乗り手側が駅までの距離や本数も少ないってのは大きいですね。郊外の主要駅こそ安価なタクシーや乗り合いバスでも整備されれば少しは変わるかもしれませんが。いずれにせよ利用者が増えなければ鉄道が発達しないわけで、個人的にはイベント以外の他にない観光地(県外の観光客)を増やす努力もしてほしいと思います。
差は
ここでも先進事例として富山を取り上げていただきました地元としてとても嬉しいですありがとうございました
バス会社が新潟交通独占で、JRも新潟市も忖度して?か、信越線・白新線の、新潟駅の次の駅が5km以上離れてましたよね。途中に「紫竹駅」が出来ればもう少し、鉄道利用者も増えそうな気がします。新潟交通こそが、新潟市の良くも悪くも全ての鍵を握っているのかも知れません。
国鉄は元々駅間をあまり短くできない蒸気機関車で運行していたのと地方では特に都市間輸送と貨物輸送のウエイトが大きく東京大阪の電車特定区間以外の地方では都市内の市街地交通には基本的に興味がなかったのでJR化後に至るまで駅間が長い要因になっています新駅は基本的には地元が金を出せば作れるのですが紫竹駅に関しては上沼垂信号場があり、工事が大規模になるとのことでJRはずっと難色を示しているという感じなので新潟交通はあまり関係はありません(新潟交通にそのような謎の力があれば新潟駅まで軌道線を伸ばせていたでしょうね…)
大都市で鉄道の駅が巨大すぎて街を分断するケースは「あるある」ですね。駅の高架化により分断が解消されて、血行改善(=人流の促進・交通の効率化)することで、新たな都市造りが進むとよいですね。
新潟は大都市ではありませんが・・・
大都市の定義は別として、立派な県庁所在地だと思いますよ。
仙台や長野や甲府や高崎も在来線が高架化されるといいですね。東武の春日部ですら高架化するのですから。
昭和53年に大学に入学した時は新幹線もなく、新潟を去る時に新幹線が開通しました。それから40年、いよいよ新潟駅周辺の最終の姿が見えてきました。長かったですね。
留年したの?
@@田中一朗-y2b 就職浪人で、新潟に残留。お陰?で、在来線『特急とき』のラストランに乗車、車内音声アップしてます、よかったらどうぞ。
@@owyd2236 ガッテンです。 大変でしたなあ。
仕事の関係で新潟在住8年目の関西人です。日頃より暇坊主中心によく拝見しています。今回新潟駅の歴史含めてなぜ南北貫通にこだわっているのかがよくわかりました。在外に住まれているのに住んでいる私たちも知らない事を調べてまとめられるすごさに脱帽です。勉強になりました。
取材していただきありがとうございます。新潟運転所があった時代、新潟駅南地区は駅裏と言われていましたが、南口が出来てから段々発展してきました。新しく発展した地域なので道路も良く、また既存の道路の改良も進んでいます。一方で古町など元々の旧市街は地盤沈下が続いています。最近のニュースでは、新潟市はBRTという呼び方をやめる可能性も示唆していますが、現状と同じ一般道を使ったバス路線拡充は続くと思われます。直通によって新潟駅北側の需要がさらに南側へ流れていく可能性はありますが、留まってもらうだけの魅力のある街づくりをしなければ需要の移転も止むを得ません。南側の活用と連絡が高まることで新潟市域全体が振興するならそれはそれで意義があると思います。バスは運転手の問題はありますが、軌道と違って後で変更が可能なので利用状況を見て運用を改善して欲しいです。
がんばれ新潟!まだポテンシャルはあるぞ
田中直紀が総理になっていればワンチャンあったけど、もう終わり
整然とした構成と聞きやすいナレーションでいつも楽しみにしています。またその見識の深さ、データの豊富さに感服しております。
新潟駅とバスターミナルが直結しているのはよいですね
新潟駅高架化事業は1991年に本格的に開始しましたが、バブル景気が崩壊した年に事業開始したのが工事が大幅に遅れた原因かと思います。最近になり、新潟駅南口にホテルやタワーマンション、オフィスビル等が建っていますが、反対に駅北口は目新しい再開発はちょこちょこ行っていますが、大規模な再開発は行っていません。新しい建物が建ち新しい街並みに変貌している駅南口とは対象的に、目立つ再開発が行われずに時代に取り残されている感が否めない駅北口との格差が出てきており、この格差はこの後段々と広がり、このままでは駅南口がメインになり駅北口がメインでは無くなるかと思います。新潟駅北口から古町エリアまでの「にいがた2kmプロジェクト」という再開発事業がありますが、成功するかどうかは微妙でしょう。新潟日報ビルやNEXT21ビルといった高層ビルが建ちましたが、賑わいを取り戻す事もなく、緩やかな衰退が起こっている所です。上越新幹線が新潟まで通った事で、買い物やレジャーは新幹線に乗って東京へ出かける市民が以前から多数存在しており、今後もこの傾向が続く限り、再開発プロジェクトの効果は限定的になるでしょう。南北格差による解消を目指して新潟駅高架化の工事が30年以上行われていますが、上越新幹線に乗って東京へ行かなくても良い様な政策が新たに必要になりますね。
東京への買い物にはバス利用も多いですよ。上越新幹線は日中は1時間に一本と本数が少ない上、料金も高いからね。さらに北陸新幹線が大阪までつながれば高崎-新潟間の往復になってしまうでしょうね。
南口側が発展していくのは地元民にとっても喜ばしいことですが人口減少の中万代口側と同規模になるのは相当時間が掛かるか難しいでしょうね。
ものすごくよくわかりました。ありがとうございました。競馬場、空港、北海道&佐渡フェリー乗り場、万代、古町、青山、鳥屋野、亀田、福島潟を巡回する北東環状、新津、白根、西蒲を回す南西環状、新潟2キロを接続ラインとして発展させるという将来ビジョンが欲しいですね各大学と契約しプラーカあたりにサテライト大学を作り流出防止とかアイデア出せば魅力はまだまだありそう
需要がない場所が多くて無理かと気がつくと、北営業所やら南営業所まで何度か行ってるが夜だと帰れないんだよな松浜は白新線駅まで歩いて帰ったが
新潟駅南口はプラーカが寂れていて、いまいち発展し切れていないイメージを持っていました。万代口とスムーズに行き来できるようになって、復活すると良いですね。
正面も古くて背の低いビルが絶好地を占拠したりして開発が遅れてるけどね
15年前の新潟市の都市交通構想では、国道7号万代島ルート線を整備して、都心軸(にいがた2km)の交通量を減らしてからLRT、もしくはBRTを整備する計画であったので、もし現在よりも早く万代島ルート線が事業化(R4年全線事業化)していたらLRT、もしくは専用道を有するBRTが建設されていたかもしれない政令市に移行して都市開発するぞというタイミングで、リーマンショックだから時期が悪かったと思う高架化に伴い新潟駅は7番線から5番線に番線を減らしたため、代替として白山駅に1線増やしたという経緯があるまた白山駅と新潟駅の駅間が離れているため中間に新たに上所駅が建設される(2024年度開業予定)白山駅発着の電車が増えれば、新駅との相乗効果で鉄道を使う人が増えるかもしれない
初めまして。分かりやすい時系列と問題点、さらには今後の予定と課題などをまとめて説明されていて非常によく理解できました。また淡々とした語り口も好感度があり、整理された内容をさらに引き立てる事につながると感じました。(生意気な事を言ってすみません)チャンネル登録してまた見させていただきます。有難うございました。
鐡坊主さま、本日は新潟空港と新潟駅問題を取上げてくださり地元民としては嬉しい限りです。さて、BRTの件ですが本日の(10月27日付)プレスで新潟市と新潟交通の新たな協定を締結する旨の発表がありました(大枠発表)BRT整備は廃止またBRT表記も行わないとの事です(BRT本来の意味をどの位理解している市民がいるか分かりませんが…)あと一点補足ですが、駅直下の道路はバス・タクシー等の公共交通機関のみ通行でき、一般車は通行できません。バスタ新潟は新潟駅周辺に点在している高速バス乗場を集約するものです。
高架化によって商業施設が大幅増するらしいので、鉄道に乗る以外の目的で駅を利用する人が増えれば駅周辺の活性化にも繋がるかもしれないですねあとはせっかく駅の南北が繋がるんだから駅南↔駅前↔万代↔古町の結び付きを強くするためにLRT作れば尚いいんだけど…
新潟市は結構好きで個人的に移住したい街トップ10なんですけど、なーんかのんびりしてますね。南口とか新潟運転所移転と合わせて都市計画とか再開発とか行われそうだけど単に放置されてるだけでだいぶたってから何か作る?みたいな感じだし、北側の万代口の方もあまり切迫感を感じないし、南北分断に関しても同様。中心地が万代に移るのも計画したというよりなんとなくそうなったみたいな感じも受けるし。まあ、そういうのがいいのかもしれないですけどね。
東京なんかの再開発は非常にダイナミックなのに対し、新潟のそれはまったりとしてますね。
下越地方出身で関東在住者です。車は運転せず移動は徒歩か公共交通を利用。新潟は新幹線で行けてもそこからが鉄道もバスも不便と感じます新潟市のバスはBRT含め分かりにくい!駅高架下へのバスターミナル移転に期待です(スイッチバックの雰囲気は好きだけどね)新潟県は土地が長くて広すぎる。都市計画の重要性を感じます。
新潟交通しかないのでよそから来た人には不親切。市民でもいつもと違うバスには怖くて乗れません。路線図、ルート、行き先表示、どれをとってもわかりにくいです。ま、観光地ではありませんから。
とりあえず現計画の完遂を目指すことが悲願なのでしょうね。あとは地上交通を整備するしかないのかなと思います。新潟で地下鉄を作るとなると帯水層が多そうだし、おそらく海水が吹き出すので難しいでしょう。また、雪のために自動運転車の導入はおろかEVの普及も進まないと予想しています。このままズルズルと時代に逆行して自家用車必須都市のままなのかと思うと、なんともやり切れないですね。
新潟で軌道交通はJRも含め衰退することになります。従って車社会の高度化を全国に先駆けて進めるほうが良い。新潟は車社会の割には道が狭い。でも自動運転化を推進すればなんとかなります。
@@阿部洋久-e3l新潟に限らないんだけど日本海側の冬は雲が分厚いのでGPSに効きづらいです。よって車の自動運転は期待できないかな。 むしろ新津から越後線か新幹線下へ向けて鉄路を新設して環状化し、その内をバス網で整備するのが妥当なのではと思います。鉄道の自動運転なら可能でしょう。駅もそうだけど川も交通を分断します。将来のためにも早めに橋をかけて移動の選択肢を増やしておいた方がよいと信じます。
新潟は駅周辺だけじゃなくて栗の木バイパスも魔改造してるよなぁ
かるーく調べただけだと、新潟駅の変遷を見ることができなかったのですが、とてもよくまとめられていてスッキリしました!
30年かかる大工事なのですね。バスのスルー運転の構想を見ると、富山のモデルの水平展開とも見えます。改めて富山の公共交通の再構築が高い水準であることを認識しますね。
先程の暇坊主チャンネルでもコメントしましたが、バスの南北接続は、大きいと思います。南側のイオンモール新潟から北側の万代シティバスセンターや古町まで、行き来しやすくなりますね。あとは、オレンジ色のりゅーとりんくを環状運転してくれたら嬉しいです。
新潟駅は何度か行ったことありますが、行くたび景色が変わって毎回迷ってましたwでもようやく街が完成しつつあるんですね。
完全高架にしてその下を6車線の道路でつながないと未来はないよそれやるには地震か戦争しかチャンスができないけど
最近の新潟駅は慣れてても迷うというか慣れてるほど迷う状況なのでしゃーない
細かいですが現住所に移転したのは1958年(昭和33年)で弁天旧駅舎は火災に遭っていません、老朽化と手狭になって旧万代駅舎を新築したのです。どこのガセ情報でしょうか?
古町は帆船が一番早い移動手段だった時代に栄えたのでそれより便利な新幹線や高速道路が内陸に完成すると廃れてしまうのはまあしょうがない気もします
いつもながら鐵坊主さんの資料収集と分析能力には頭が下がります。なお地元民は古町のフにアクセントを付け、新津・亀田・女池を平坦に発音します。
雪の降る街よのアクセントが近いのかな?
なつかしい新潟駅や周辺の風景も見られて嬉しいです。いつになったら、この工事は終わるんだろう…と、ずっと思っていますが工事自体はまだまだかかりそうですね。
富山ライトレールは専用線だからね万代橋ラインは乗ってみたけどただのバス路線だから比較にならないよ
最近の都市開発にはタワマン建設がセットになっていることが多いんだけど、タワマン建てても賑わいは出来ないことにいい加減、関係者は気付いたほうがいい。例えば、タワマン建てて岐阜駅前や八王子駅南口に賑わいが出来ましたか?っての。(武蔵小杉は昔から乗換客で人が多いだけ。タワマンで賑わいが加わった訳では無い。)極端な例だと、山形県上山市が、田んぼの真ん中にタワマン建てて賑わってるかどうか?タワマンに限らず、フツーの団地に賑わいがあるかどうかを考えれば団地やマンションが賑わいを作らないのは明らか。(大阪都島の団地、江東区大島の団地等が賑わいを作っているかどうか?)賑わいというのは「商業的な」賑わいによって現出されるものであって、人の住居(マンション、平屋建てに関係なく)によって現出されることは無いということ。都市開発の関係者は、いい加減気付いたほうがいい。人の住居は、賑わいを作らないことに。タワマンもまた同じ。人の住居は、むしろ閑散とした空間を生み出してしまう。それ故、駅前には不向きであるということ。神戸三宮でタワマン建設禁止にしたのは市長の慧眼だし、浜松の駅前にタワマンとか建てるべきではなかった。駅前にはまだ、イオンでも建てた方がいい。岡山駅前や京都駅前みたいに。
まるでサグラダファミリアみたいなことになってるね
弁天線拡幅は、古町から新潟駅をアンダーパスして新潟亀田インターに至る都市軸延伸を夢見たものでした。弁天線拡幅に協力して頂いた地権者も、亀田から真っ直ぐに新潟駅や古町に行けると信じていました。また、鳥屋野潟南部開発でも、新潟駅~ビッグスワン~市民病院~県庁~古町~新潟駅を循環する新都市交通の計画を盛り込み、ビッグスワン前の街路の中央分離帯は駅の用地として拡幅しています。残念なことに新潟駅高架事業は、新潟駅アンダーパスの先人達の夢を壊してしまいました。高架下はバスターミナルで、一般車両は通行できず、東西に迂回です。新潟市は都市軸形成発展の機会をまたもや逃してしまいました。新潟亀田インターから古町まで、まっすぐに一本の道路で行けたら素晴らしいと思うのは私だけでしょうか?弁天線の用地買収や立ち退きに協力していただいた地権者の方々も残念なことでしょう。
今年になってから新潟駅行きましたが、長年をかけて完成したあのバスターミナルはすごいですね。万代口南口の両方向にロータリーがあり、発着がスムーズになったほか、方向が一元化されたので客目線でも使いやすいと思いました。仙台駅付近もバスは分散していて分かりにくいので参考にしてもいいかもですね。
新幹線が開業する前に新潟運転所を廃止し、広大な跡地を活用して新幹線駅と在来線高架化を進めていれば昭和のうちに高架化できていたかもしれませんね。気動車が移せなかったため新幹線開業後も新潟運転所は残りましたが、新幹線開業から3年後に越後線が電化されると新潟地区で気動車を使うのは新津から先の磐越西線のみとなり、新潟運転所は不要になりました。3年のズレがボタンの掛け違いとなり、手狭な万代口と広大な遊休地が広がる南口という状況が固定化されてしまい、高架化事業が大幅に遅れる状況を作り出したのだと思います。
宇都宮LRTの新潟版は絶対に必要です新潟駅〜万代シティ〜古町〜市役所新潟駅〜万代シティ〜ピア万代〜新日本海フェリー〜休止貨物線〜新潟空港
中央区も東区も相当広範囲に浸水想定がされてるから、万が一の水害対策でべらぼうな費用が必要になりそう。
いらねーよ。
採算が合いません
東区の区間はともかく、現行のBRTの区間は採算性ありそう。市役所から新潟駅の区間は、新潟交通電車線の延伸する為に確保しておいた用地があるはずだから、それ使えば一部の用地確保も安易に出来そうだし。何よりシンプルにここの利用者結構いる
ねーよ
新潟駅を取り上げていただきありがとうございます。とても勉強になりました。新潟県民でも知らない事がたくさんありました。ますます便利になるといいなぁと思っています。旧駅舎がなくなったのは寂しいですが、駅舎の下に歩いて行ける通路ができて、万代口と南口を自由に行き来できるようになったのはとても便利になりました。もっと早くそうしてほしかったなあと思いました。
駅周辺のビルは上越新幹線開業(1983年)の時に建てられたものが多いので、これを機に建て直しが進んで、新しい街になって欲しいです。
なおT石ビル
@@田中一朗-y2b 新潟国体(1964年)の時に建設されたビルもありましたね(^_^;)生まれ変わるインペックス新潟ビルディングに期待です。
@@急行フィット やっと帝石ビルが無くなるんか?
@@田中一朗-y2b 現在、建て替え中です。安兵衛さんには若手時代、大変お世話になりました。
2016年(在来線地平駅時代)、2022年(在来線高架化後)と新潟駅を利用しましたが、その変容ぶりには驚きました。2016年、南口に到着した空港バスから万代口発着のジェットフォイル乗り場行きに乗り換えるために移動しましたが、万代口でエレベーター・エスカレーターを見つけられず階段を難渋しながら降りたことを記憶しております。2022年は上越新幹線~「いなほ」乗り換えホームが完成しており、「とき」から「いなほ」への乗り換えがとても便利だったことを記憶しております。復路も新潟駅での途中下車が東西自由通路完成で以前よりスムーズだったことを記憶しております。高架下のバスターミナル完成後は、鉄道~バス、バス~バスの乗り換えがスムーズになることが期待できます。バスの南北直通も容易になり期待大ですね。楽しみです。
仙台では、地下鉄できたけど、新潟市は、地下鉄は、難しいかもなあ!地下鉄の代わりにこの問題があるゆっくり急げ
ちょっと取り上げられてましたが、BRTについて。LRTにして越後線に乗り入れしろとは言いませんが、せめて専用軌道化して定時性と速達性を上げて欲しかったですね。連接バスを走らせてお茶を濁している感じしかしないので。
専用軌道にするような道幅はありません。以前東大通りで社会実験しましたが、まさかそこだけ専用軌道にしてもね・・・
このBRTの路線、かつての電車走ってなかったでしたっけ??
「新潟交通電車線」ですね。白山前駅〜(鉄軌分岐点)〜東関屋駅〜東青山駅〜至白根駅・燕駅
新潟駅南口はロードサイド型店舗が多くてやはり都心と言えば万代口から古町の新潟2キロ。古町本町は商業地としては寂れてきてますが万代はまだ大きな集客があるので今後の駅舎整備と南北直通による賑わい創出に期待です。
横浜駅も未だに「いつ行ってもどこか工事中」「日本のサグラダファミリア」状態で、いつになったら完全体になるのやら…。
おお!新潟BRTの名称を取りやめる?バスレーン設置の見通しが立たない事、新潟市内路線バスの運行が危機的である事、市民にBRTの本質を理解してもらう事に失敗したため、と。新潟のBRT事業は失敗しました。
新潟駅南口の再開発の経緯と失敗については新潟県民(?)の「まゆのすけ」氏のTH-cam動画が最も鋭い分析ですので、お勧めします。
18:13 新潟市の中でも新潟駅周辺の万代以上に紫竹山IC沿いでより人口が増えていて、市の中心が南に移りつつある事が分かります。新潟駅は、羽越新幹線の一部と一緒に仙台駅まで整備すれば、東京を経由しない新幹線ネットワークの拠点になるので、新潟駅の南北流動改善と共に今後の発展を期待します。
今回は、新潟駅の立体交差事業についてですね。新潟駅は、度々訪れている駅ですが、個人的には、必ずどこか工事をしている印象のある駅です。日本海側唯一の政令指定都市である新潟市の主要駅で、上越新幹線と在来線のターミナル駅ですから、大きくて立派な駅ですが、新潟駅の立体交差事業がなかなか進まずに時間が掛かっている理由は、新潟市の市街地の構造にあると考えています。新潟駅から北側の、有名な萬代橋の掛かる信濃川は、日本一長い河川として知られる河川ですが、分水路も含めて、古くからの街並みのある北側と、後の道路整備などで拡大した南側で、河川を境にして市街地が分断されており、さらに、信濃川の南側に少し離れる形で通る鉄道路線によっても、市街地が分断されています。構造的に見る限り、市街地を行き来する東西のアクセスはまだ良いとして、南北のアクセスには、信濃川と新潟駅付近の鉄道施設群がある為に、極めて行き来しにくいのが、新潟市の市街地の構造と言えます。信濃川が日本一の大河だからこそ、鉄道にしろ、道路にしろ、橋を架ける事自体が大変な事業になるのが、新潟市にとっては、現在に至るまでの最大のネックだろうと思います。それでも、もともとは新潟駅の北側だけが市街地だった為に、新潟駅の南側に広大な鉄道施設があっても大して問題視される事なく、長らく新潟駅南口が無かった事から考えても、あまり南北連絡という事が考慮されずに今に至るという印象を受けます。動画の本編では、あまり触れられていませんでしたが、他の地域から来て戸惑うのが、新潟駅北口のバスターミナルと、少し北側に離れた場所にある、万代シティのバスセンターとの住み分け、使い分けです。比較的早くに、国鉄(JR)路線以外の鉄道を廃止した関係で、鉄道路線が無い地域への足は、もっぱらバスかクルマに頼らざるを得ません。それにも関わらず、自分が行きたい先のバスが何処から発着するのか、極めて分かりづらい構造の人口約80万人の大都市というのは、正直言って、如何なモノかと思います。先頃、暇坊主チャンネルで、新潟空港に関する動画もありましたが、新潟駅と新潟空港のアクセスも、距離の割には良いとは言えず、この点でも、市街地の交通という観点見るとマイナスのイメージを持ってしまいます。新潟市は、日本海側初の政令指定都市を目指すに当たって、かなりの広域合併を行いましたが、これも、結局はクルマに頼らざるを得ない事になった理由だと思います。高架化された新潟駅の真下に、バスターミナルを集約化して設けるのは、まずは良い傾向だと思います。その後に、新潟駅南口近くに、高速バス発着場所になるバスタ新潟が整備される構想が実現すれば、新潟駅周辺が、ようやく公共交通のハブ地点として動き出す可能性はあると思います。本来なら、鉄道ファンとしては、新潟駅を中心に、新潟市の南北方向を貫く形でLRTでも走らせてくれれば有難いのですが、あまりにクルマの交通量が多すぎるので、非現実的だと思います。とりあえず、新潟駅高架化はようやく完了したので、今後はせめて、分散しているバスターミナルの新潟駅直下、周辺への集約化と、バス路線の再編見直しで、政令指定都市に相応しい玄関口としての役割を果たして貰える事を期待したいと思います。
万代シティ周辺でもマンション建設中なので都心部に人口集中させて行ければいいですね…また、旧市街の古町にあった三越跡も再開発して居住エリアとオフィス、商業施設等の複合タワーを建設するので期待です!とはいえ、市内交通機関がバスだけなのが非常に厳しいですね……
せめて古町にはモノレールだけでもねぇ…やっぱり街の発展は駅と共にあるからね。
@@doragonz7517海外の都市みたいに地下にLRT通しても良いかもですね!!!あれなら地下の浅いところも通せると思いますし、万代クロッシングとか西堀ローサに駅を設ければいくらか工費も安くなりそうですし!
@@shinmyokai その案もいいかもですね!今ちょうど新潟駅工事中ですが、駅直下バスターミナル横の元8・9番線があるあたりのスペースですが、今後の利用について未だに何の言及もないので、もしかしたら将来のモノレールやLRTのためにスペースを確保してるのかもしれないですね。
@@doragonz7517でも新潟市の事だから最初はどでかく構想をぶち上げて出来てみたらコレ…ってなるパターンが多すぎて怖いですね
越後線の上所付近に新駅設置の構想があったんだがその後どうなったんだろ…
もう構想どころか着工してますよ
新潟県は冬になると積雪&悪天候で工事が滞りがち。新潟市は県内だと積雪は少ない方ですけどね。
駅周辺の道路交通がスムーズになる方が地元民的には嬉しいのではないでしょうか。何で駅が上になるのに東大通と弁天通を繋げないんだという声も結構聞きました。大合併して各地に区役所やロードサイド店舗集積地といった拠点がある新潟市はコンパクトシティは現状合ってない気がします。にいがた2kmといっても商業機能がほぼ喪失した古町を今更どうするのかというのもあります。BRT構想見直しという話も丁度出ましたし、都市計画をどうするのかきちんと示して欲しいですね。(バス路線が青山分断された元西区民より)
サクッと言うと需要が無いとそもそも米山踏切が踏切のままだった理由でもある東跨線橋との交通量とも言えるが、あそこで南北移動するのは、知ってる人間と我が母校の万代まで出る連中しかいなかったし帰るかが、1701の165に乗るためとは言わなかったが駅まで10分とかあの当時でしか出来なかった
在来線ホームを減らすなら白山まで複線にすればいいと思うのですが信濃川を渡るというのがネックですね。あと信濃川を渡る前に越後線が一度地上に降りてるのもどうかと思います。
工事中なので当然ですが、現在の駅ナカは店が少なく寂しい印象です。工事は終わったけど店は少ない、という状況になって欲しくはない。最近できた県外の駅舎で、ハードはきれいだけど店はあんまり無い…みたいなのを見たので。
西通路が言及されていない90年には設置されてた私の通学路なので記憶違いはない
地方都市ということで、連立の計画や施工のノウハウが少なかったことや、上越妙高、富山や金沢などの北陸新幹線建設と駅前再整備、在来線富山の高架化に人手などを奪われたことも、遅れた理由の1つかもしれません。
単純に予算がないだけだと思いますよ。新潟市もJRも。
高架化に伴う土地買収にかなり時間がかかりましたからね。ハンシャによる居座りもあったとか。
沼津駅の立体化事業は、もっと遅れています。後から着工した、奈良駅、蒲郡駅、岐阜駅、浜松駅等が先に完成しています。新潟空港行バスが頻繁に運行してほしいです。
宇都宮も連接バスやBRTでの解決をはかって、宇都宮駅に近代的なバスターミナルを整備した方が良かったと思う。普通に
なぜまだ終わらないというよりは、完成しつつあるでしょう
姫路駅周辺の高架化事業の構想が、始まったのたのは、山陽新幹線の開業が契機でした。最初に、高架線となったのは姫路駅と京口駅の間から野里駅と仁豊野駅の間で1984年に高架線となりました。しかし、播但線の支線である飾磨港線や姫路駅の東側に操車場等が有り、なかなか進みませんでした。その後に、飾磨港線が廃線となったのを契機に高架化事業は動き出しましたが東側の操車場等を移転させる必要があり1989年に本格着工して2010年に高架化が終わりました。山陽新幹線開業の1972年から2010年の高架化まで38年かかっています。高架化の構想が、始まって完成まで30年位かかるのはよく有る事だと思います。
それを言ったら「栗の木バイパス」もですよね
上越新幹線開業に合わせた笹口(南口)のプラーカ 1, 2, 3 、新幹線改札直結のヨドバシカメラ Openの話が漏れていると思われ。
駅前の工事はいつ終わるのか……
高架下ターミナルが完成したら県庁線を環状線にしてもいいと思う。
子どものころから南口の変化を見てきましたが、ここまで長~~~かった…新津の読みがシーツとかミーツなのが気になります。豆腐みたいに平坦な読みなんですよ。
上越妙高駅〜新潟駅にミニ新幹線 スーパー特急 フリーゲージトレイン 盛土 単線が計画されたことはまことですか?
バスターミナルが出来たら、運転手不足で減便になるかな。
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡国鉄精算事業団まで絡み、悲願の南北往来達成に向けた大事業もあと少しですね😮
高架化された新潟駅にSLばんえつ物語は乗入れできないのでしょうか。物理的には登れないという事もないとの意見もあるようですが。
地上線時代も新津からの回送に電気機関車が必要だったので新潟駅乗り入れは難しいかと。
白山駅近くの(旧)県立図書館が現在の鳥屋野潟そばに移転したのも南口発展を見越しての施策と思う📖
車でしか行けないので来館者が一桁になったそうですよ。
やっぱり、路面電車やLRTなどの軌道系の交通機関は必要ですね。同規模の都市の熊本や岡山はあるのだから新潟にも造るべき。
金沢駅も、あんな無駄に立派な門を作らずに、石川県庁から金沢駅を経由して香林坊を一直線で繋ぐBRTを作れば…高架化をした意味が無いし、駅前の旧都ホテル跡地が何年も更地になる事は無かった。
「鼓門」と「もてなしドーム」
整備事業はまだ続きますが、地上の線路はすべてなくなって、駅の南北の行き来も容易になりました。80万都市の中心地なので、より利便性のある使いやすい駅になって欲しいです。
宇都宮のようにLRTで南北直通する方法はないのだろうか?
え~? BRTの実質運行頻度はもっと低いような、、、。
新潟に行きたいです
長岡駅 新潟駅 札幌駅 酒田駅 新庄駅から先は新幹線は延伸されますか?
それらの駅から更に新幹線を延伸するとしても、いずれの路線も採算が合わない事が想定され、また国が赤字財政である事を鑑みても、延伸は無いものと思われます。
新津市⇒秋葉区信越線と羽越線の相互直通運転を考えると新津なんだけどなぁ。
国土交通省から連続立体交差事業の事業認可を受けたのが確か2004年で10年ぐらいで終わる予定だった。新潟国体開催までには南口広場の整備が先行して完了する予定だったが間に合ったっけ?2005年に平成大合併、2007年に政令市移行予定だった新潟市は当初、県から市への事業主体移行を拒否。お互い財政難で事業費捻出に苦慮していた。県から市に政令市の拠点化に資する交付金として45億円程度が援助されることで事業主体が市になったが、その後も関係する都市計画道路の整備が難航、一部計画廃止して現在に至る。八千代橋から笹出線に抜ける南北道路は出来たけど、あとは新潟駅真下以外に何か変わりましたっけ?結果新潟駅の万代口と南口がきれいになって道路が1本通っただけのショボい結果になってしまったような。
新潟交通の鉄道線が廃止になっている現在、BRTをどのように活かすかがカギになりそうですね。これは一度乗ってみる価値ありです。動画内でおっしゃる前に「これは富山駅と一緒だ」と即座に考えました。となれば、富山のようにいかに市内交通を利用しやすいものにしていくかにお金を使うほうが、空港にショッピングモール併設よりも活きるのではないでしょうか。それをやらないなら、本当に米坂線に使ってほしいと切に願います。いっそ新潟空港は廃港にして欧州のように高速鉄道へシフトという考え方もできるのですよね。新潟空港は私の記憶が確かなら、国際線ってほとんどロシア向けだったように思うので・・・・・それが簡単に復活するとは思えません。仮に残すのなら、インバウンドとして中国や韓国からいかに来てもらうかを考えないと空港に税金を投入して更なる整備をしたりショッピングモールを建設したとしても意味ないです。おそらくこの動画を作っている時に新潟空港の件を想起したものと拝察します。
新潟駅以上に大規模な岡山駅の立体交差事業は永遠に無理そう
今の駅前整備工事は地元も皆さんの利便性向上を目指して行われているものだなと思いました。旅行者目線で自分が行くことを考えたら、特に新潟らしい何かがあるようではなさそうなので素通りするんだろうなと思いました。最近開発されてる地方の中心駅はどこも同じに見えるので新潟がどうこうって話じゃないですけどね。
新幹線といなほの乗り換えホーム設置・E653系導入は、山形県と組んだ羽越本線活性化で行われた施策でしたが、残念ながら芳しい効果は上げていないようですね…
乗換は以前より便利にはなりましたよ。ありがたみをわざわざ声に出す人が少ないのかなと思います。
高架下を、何故バスだけにするのでしょうか?一般の車両も往来すればむしろもっと、素晴らしい整備が出来ると思うのですか……
ハズばかり往来をさせても、一般道が往来しなければ新潟島はどんどん衰退すると思います。
信濃川を渡って新潟島に行ける道路が限られているのに、新潟島を商業地として再活性化しようとする発想が間違ってると思う。そりゃ、かつては新潟市の中心だったんだろうけど、今は新潟駅も新潟空港も主要幹線道路も全て島外じゃん。もし自分が新潟市で商売を始めるとしても、新潟島に出店しようとは思わないわ。
駅の北と南でバスの行き来は出来るようになるけど、クルマ社会だから、乗用車の行き来が出来るようになると劇的に変わると思うが、この案だと少し便利になる程度かと思ってます。でも、乗用車が行き来出来るようになると、大渋滞になるんだろうな。。と、考えると、この形が正解なのかも、と、思う。
普通の車は駅の下通れる様になるの?
路線バス専用だそうです。
工事遅過ぎ。
30分はムリとして20分くらい歩いて欲しい、メリットあるよ、
バスが富山ライトレールようになるんだね。全然ワクワク感が湧かないなぁ。しかも、再開発も似たようなところばかりだし、県民が移動する手段が電車一択になるようなやり方をしてほしい。少なくとも駅前に住宅を建てないでくれ。
元新潟駅があった沼垂あたりが新潟駅でよかったんじゃないの?港や空港近いし、上沼垂を駅にして、ここを乗り換え駅にして、信越線列車大半は沼垂へ、白新線列車は越後線直通にすればいいじゃないか?SLは、一番線側に一段低く、お披露目ホーム造っとけば良かったのに。もう一工夫が足りないのがいかにも、という感じ。四季島とめとけるでしょ?
政令指定都市でないのに金沢の方が駅が立派なのね。
政令指定都市であるか無いかよりも、駅周辺に建設用地があるか無いかの差だと思われます。
新潟闇深すぎ鐵ちゃん最高
ことあるごとに人口減少をネタにするあなたの動画は説得力ない。他の目線を検討したら?
少子高齢化のご時世なのですから、国内のどこでも人口が減少するのは明らかですよね。
新潟駅の連続立体交差事業は新潟県の事業だったのが政令指定都市移行で途中から新潟市に移管されたのも時間のかかった原因と聞いたことがありますね
地元新潟市民ですが、市が出している市報や地元メディアの報道より忖度や偏見がないから解りやすい
今後とも新潟駅の高架事業の進展
新潟市の公共交通に関してご意見を頂ければ幸いです
混沌としてた駅へのアクセス手段が整理されて使いやすくなれば、交通の便がいいところに人が自然と集まってくる良い循環を生むと思います。
物心ついた時からずっと何かしら工事していて不思議に思っていたので、こういった経緯のまとめは助かります。ありがとうございました。
元新潟県民の名古屋市民です。わかりやすい解説ありがとうございます。新潟駅下を直通してバス路線が整備されれば病院、サッカー場や野球場などに行くのも便利になりそうですね。話がそれて恐縮ですが個人的に新潟県民は道路の整備予算には甘いのですが鉄道には冷たい人が多い印象です。新潟県は最近、高齢者の自動車事故のニュースがありました。動画内でご指摘の通り高齢化が進んでいますが、車に優しい街作りが進んだため、逆に言うと車が無いと住みにくい街のため買い物や病院に行くのに不便なので、おそらく高齢者の免許返納が進まず、さらに事故は増加すると思います。また、将来的に自動運転の車になるという意見もあるようですが事故時の保険の扱いがどうなるのか、いつ一般の人が買える価格になるのかは不明です。車がないと住みにくい街は免許を持てない学生や高齢者、障がい者も住みにくいですし、車不要の都会から移住者を誘致するにも不利です。新潟の鉄道が不利なのは駅ごとの距離が離れていることと、本数が少ない事。また新潟市外の駅も街の中心から離れているので駅までバスや車で行かないと電車に乗れない人も多いんですよね。特に郊外はバスの本数も少ないですし。もし鉄道の利用者を増やすのであれば、新潟駅の整備も重要ですが、新潟駅に乗り入れる羽越線、白新線、信越線、越後線の主要駅に料金が無料か安いパーク&ライド用の雪も安心な屋根付きの大きな駐車場を整備するのも一つの方法ではないかと思います。新潟県在住時、イベントで公共交通をご利用くださいというアナウンスを聞いた時に、地元の駅まで歩いて30分以上かかるのに無理だろうと思っていましたので。
新潟県は広くて長すぎるので仕方ない
異常なまでにバイパスが発達していることが、良くも悪くも車社会を推し進めてると思います。一部の住民、学生以外、鉄道に乗るという習慣が薄いし、大都市でもないのにコンパクトシティともいえない微妙な距離感なんですよね。古町駅でもあれば副都心として成り得たかもしれませんが。主さんが言うとおり、乗り手側が駅までの距離や本数も少ないってのは大きいですね。郊外の主要駅こそ安価なタクシーや乗り合いバスでも整備されれば少しは変わるかもしれませんが。いずれにせよ利用者が増えなければ鉄道が発達しないわけで、個人的にはイベント以外の他にない観光地(県外の観光客)を増やす努力もしてほしいと思います。
差は
ここでも先進事例として
富山を取り上げていただきました
地元としてとても嬉しいです
ありがとうございました
バス会社が新潟交通独占で、JRも新潟市も忖度して?か、信越線・白新線の、新潟駅の次の駅が5km以上離れてましたよね。
途中に「紫竹駅」が出来ればもう少し、鉄道利用者も増えそうな気がします。
新潟交通こそが、新潟市の良くも悪くも全ての鍵を握っているのかも知れません。
国鉄は元々駅間をあまり短くできない蒸気機関車で運行していたのと地方では特に都市間輸送と貨物輸送のウエイトが大きく東京大阪の電車特定区間以外の地方では都市内の市街地交通には基本的に興味がなかったのでJR化後に至るまで駅間が長い要因になっています
新駅は基本的には地元が金を出せば作れるのですが紫竹駅に関しては上沼垂信号場があり、工事が大規模になるとのことでJRはずっと難色を示しているという感じなので新潟交通はあまり関係はありません(新潟交通にそのような謎の力があれば新潟駅まで軌道線を伸ばせていたでしょうね…)
大都市で鉄道の駅が巨大すぎて街を分断するケースは「あるある」ですね。
駅の高架化により分断が解消されて、血行改善(=人流の促進・交通の効率化)することで、新たな都市造りが進むとよいですね。
新潟は大都市ではありませんが・・・
大都市の定義は別として、立派な県庁所在地だと思いますよ。
仙台や長野や甲府や高崎も在来線が高架化されるといいですね。
東武の春日部ですら高架化するのですから。
昭和53年に大学に入学した時は新幹線もなく、新潟を去る時に新幹線が開通しました。
それから40年、いよいよ新潟駅周辺の最終の姿が見えてきました。
長かったですね。
留年したの?
@@田中一朗-y2b
就職浪人で、新潟に残留。
お陰?で、在来線『特急とき』のラストランに乗車、車内音声アップしてます、よかったらどうぞ。
@@owyd2236 ガッテンです。 大変でしたなあ。
仕事の関係で新潟在住8年目の関西人です。日頃より暇坊主中心によく拝見しています。
今回新潟駅の歴史含めてなぜ南北貫通にこだわっているのかがよくわかりました。在外に住まれているのに住んでいる私たちも知らない事を調べてまとめられるすごさに脱帽です。勉強になりました。
取材していただきありがとうございます。
新潟運転所があった時代、新潟駅南地区は駅裏と言われていましたが、南口が出来てから段々発展してきました。新しく発展した地域なので道路も良く、また既存の道路の改良も進んでいます。一方で古町など元々の旧市街は地盤沈下が続いています。
最近のニュースでは、新潟市はBRTという呼び方をやめる可能性も示唆していますが、現状と同じ一般道を使ったバス路線拡充は続くと思われます。直通によって新潟駅北側の需要がさらに南側へ流れていく可能性はありますが、留まってもらうだけの魅力のある街づくりをしなければ需要の移転も止むを得ません。南側の活用と連絡が高まることで新潟市域全体が振興するならそれはそれで意義があると思います。バスは運転手の問題はありますが、軌道と違って後で変更が可能なので利用状況を見て運用を改善して欲しいです。
がんばれ新潟!まだポテンシャルはあるぞ
田中直紀が総理になっていればワンチャンあったけど、もう終わり
整然とした構成と聞きやすいナレーションでいつも楽しみにしています。またその見識の深さ、データの豊富さに感服しております。
新潟駅とバスターミナルが直結しているのはよいですね
新潟駅高架化事業は1991年に本格的に開始しましたが、バブル景気が崩壊した年に事業開始したのが工事が大幅に遅れた原因かと思います。
最近になり、新潟駅南口にホテルやタワーマンション、オフィスビル等が建っていますが、反対に駅北口は目新しい再開発はちょこちょこ行っていますが、大規模な再開発は行っていません。
新しい建物が建ち新しい街並みに変貌している駅南口とは対象的に、目立つ再開発が行われずに時代に取り残されている感が否めない駅北口との格差が出てきており、この格差はこの後段々と広がり、このままでは駅南口がメインになり駅北口がメインでは無くなるかと思います。
新潟駅北口から古町エリアまでの「にいがた2kmプロジェクト」という再開発事業がありますが、成功するかどうかは微妙でしょう。新潟日報ビルやNEXT21ビルといった高層ビルが建ちましたが、賑わいを取り戻す事もなく、緩やかな衰退が起こっている所です。上越新幹線が新潟まで通った事で、買い物やレジャーは新幹線に乗って東京へ出かける市民が以前から多数存在しており、今後もこの傾向が続く限り、再開発プロジェクトの効果は限定的になるでしょう。
南北格差による解消を目指して新潟駅高架化の工事が30年以上行われていますが、上越新幹線に乗って東京へ行かなくても良い様な政策が新たに必要になりますね。
東京への買い物にはバス利用も多いですよ。上越新幹線は日中は1時間に一本と本数が少ない上、料金も高いからね。さらに北陸新幹線が大阪までつながれば高崎-新潟間の往復になってしまうでしょうね。
南口側が発展していくのは地元民にとっても喜ばしいことですが
人口減少の中万代口側と同規模になるのは相当時間が掛かるか難しいでしょうね。
ものすごくよくわかりました。ありがとうございました。
競馬場、空港、北海道&佐渡フェリー乗り場、万代、古町、青山、鳥屋野、亀田、福島潟を巡回する北東環状、新津、白根、西蒲を回す南西環状、新潟2キロを接続ラインとして発展させるという将来ビジョンが欲しいですね
各大学と契約しプラーカあたりにサテライト大学を作り流出防止とかアイデア出せば魅力はまだまだありそう
需要がない場所が多くて無理かと
気がつくと、北営業所やら南営業所まで何度か行ってるが
夜だと帰れないんだよな
松浜は白新線駅まで歩いて帰ったが
新潟駅南口はプラーカが寂れていて、いまいち発展し切れていないイメージを持っていました。
万代口とスムーズに行き来できるようになって、復活すると良いですね。
正面も古くて背の低いビルが絶好地を占拠したりして開発が遅れてるけどね
15年前の新潟市の都市交通構想では、国道7号万代島ルート線を整備して、都心軸(にいがた2km)の交通量を減らしてからLRT、もしくはBRTを
整備する計画であったので、もし現在よりも早く万代島ルート線が事業化(R4年全線事業化)していたらLRT、もしくは専用道を有するBRTが建設されていたかもしれない
政令市に移行して都市開発するぞというタイミングで、リーマンショックだから時期が悪かったと思う
高架化に伴い新潟駅は7番線から5番線に番線を減らしたため、代替として白山駅に1線増やしたという経緯がある
また白山駅と新潟駅の駅間が離れているため中間に新たに上所駅が建設される(2024年度開業予定)
白山駅発着の電車が増えれば、新駅との相乗効果で鉄道を使う人が増えるかもしれない
初めまして。
分かりやすい時系列と問題点、さらには今後の予定と課題などをまとめて説明されていて非常によく理解できました。また淡々とした語り口も好感度があり、整理された内容をさらに引き立てる事につながると感じました。(生意気な事を言ってすみません)
チャンネル登録してまた見させていただきます。有難うございました。
鐡坊主さま、本日は新潟空港と新潟駅問題を取上げてくださり地元民としては嬉しい限りです。さて、BRTの件ですが本日の(10月27日付)プレスで新潟市と新潟交通の新たな協定を締結する旨の発表がありました(大枠発表)BRT整備は廃止またBRT表記も行わないとの事です(BRT本来の意味をどの位理解している市民がいるか分かりませんが…)
あと一点補足ですが、駅直下の道路はバス・タクシー等の公共交通機関のみ通行でき、一般車は通行できません。バスタ新潟は新潟駅周辺に点在している高速バス乗場を集約するものです。
高架化によって商業施設が大幅増するらしいので、鉄道に乗る以外の目的で駅を利用する人が増えれば駅周辺の活性化にも繋がるかもしれないですね
あとはせっかく駅の南北が繋がるんだから駅南↔駅前↔万代↔古町の結び付きを強くするためにLRT作れば尚いいんだけど…
新潟市は結構好きで個人的に移住したい街トップ10なんですけど、
なーんかのんびりしてますね。
南口とか新潟運転所移転と合わせて都市計画とか再開発とか行われそうだけど
単に放置されてるだけでだいぶたってから何か作る?みたいな感じだし、
北側の万代口の方もあまり切迫感を感じないし、南北分断に関しても同様。
中心地が万代に移るのも計画したというよりなんとなくそうなったみたいな感じも受けるし。
まあ、そういうのがいいのかもしれないですけどね。
東京なんかの再開発は非常にダイナミックなのに対し、新潟のそれはまったりとしてますね。
下越地方出身で関東在住者です。車は運転せず移動は徒歩か公共交通を利用。
新潟は新幹線で行けてもそこからが鉄道もバスも不便と感じます
新潟市のバスはBRT含め分かりにくい!
駅高架下へのバスターミナル移転に期待です(スイッチバックの雰囲気は好きだけどね)
新潟県は土地が長くて広すぎる。都市計画の重要性を感じます。
新潟交通しかないのでよそから来た人には不親切。市民でもいつもと違うバスには怖くて乗れません。路線図、ルート、行き先表示、どれをとってもわかりにくいです。ま、観光地ではありませんから。
とりあえず現計画の完遂を目指すことが悲願なのでしょうね。あとは地上交通を整備するしかないのかなと思います。
新潟で地下鉄を作るとなると帯水層が多そうだし、おそらく海水が吹き出すので難しいでしょう。
また、雪のために自動運転車の導入はおろかEVの普及も進まないと予想しています。
このままズルズルと時代に逆行して自家用車必須都市のままなのかと思うと、なんともやり切れないですね。
新潟で軌道交通はJRも含め衰退することになります。従って車社会の高度化を全国に先駆けて進めるほうが良い。新潟は車社会の割には道が狭い。でも自動運転化を推進すればなんとかなります。
@@阿部洋久-e3l新潟に限らないんだけど日本海側の冬は雲が分厚いのでGPSに効きづらいです。よって車の自動運転は期待できないかな。
むしろ新津から越後線か新幹線下へ向けて鉄路を新設して環状化し、その内をバス網で整備するのが妥当なのではと思います。鉄道の自動運転なら可能でしょう。駅もそうだけど川も交通を分断します。将来のためにも早めに橋をかけて移動の選択肢を増やしておいた方がよいと信じます。
新潟は駅周辺だけじゃなくて栗の木バイパスも魔改造してるよなぁ
かるーく調べただけだと、新潟駅の変遷を見ることができなかったのですが、とてもよくまとめられていてスッキリしました!
30年かかる大工事なのですね。バスのスルー運転の構想を見ると、富山のモデルの水平展開とも見えます。改めて富山の公共交通の再構築が高い水準であることを認識しますね。
先程の暇坊主チャンネルでもコメントしましたが、バスの南北接続は、大きいと思います。
南側のイオンモール新潟から北側の万代シティバスセンターや古町まで、行き来しやすくなりますね。
あとは、オレンジ色のりゅーとりんくを環状運転してくれたら嬉しいです。
新潟駅は何度か行ったことありますが、行くたび景色が変わって毎回迷ってましたw
でもようやく街が完成しつつあるんですね。
完全高架にしてその下を6車線の道路でつながないと未来はないよ
それやるには地震か戦争しかチャンスができないけど
最近の新潟駅は慣れてても迷うというか慣れてるほど迷う状況なのでしゃーない
細かいですが現住所に移転したのは1958年(昭和33年)で弁天旧駅舎は火災に遭っていません、老朽化と手狭になって旧万代駅舎を新築したのです。
どこのガセ情報でしょうか?
古町は帆船が一番早い移動手段だった時代に栄えたのでそれより便利な新幹線や高速道路が内陸に完成すると廃れてしまうのはまあしょうがない気もします
いつもながら鐵坊主さんの資料収集と分析能力には頭が下がります。
なお地元民は古町のフにアクセントを付け、新津・亀田・女池を平坦に発音します。
雪の降る街よのアクセントが近いのかな?
なつかしい新潟駅や周辺の風景も見られて嬉しいです。
いつになったら、この工事は終わるんだろう…と、ずっと思っていますが
工事自体はまだまだかかりそうですね。
富山ライトレールは専用線だからね
万代橋ラインは乗ってみたけど
ただのバス路線だから比較にならないよ
最近の都市開発にはタワマン建設がセットになっていることが多いんだけど、
タワマン建てても賑わいは出来ないことにいい加減、関係者は気付いたほうがいい。
例えば、タワマン建てて岐阜駅前や八王子駅南口に賑わいが出来ましたか?っての。
(武蔵小杉は昔から乗換客で人が多いだけ。タワマンで賑わいが加わった訳では無い。)
極端な例だと、山形県上山市が、田んぼの真ん中にタワマン建てて賑わってるかどうか?
タワマンに限らず、フツーの団地に賑わいがあるかどうかを考えれば
団地やマンションが賑わいを作らないのは明らか。
(大阪都島の団地、江東区大島の団地等が賑わいを作っているかどうか?)
賑わいというのは「商業的な」賑わいによって現出されるものであって、
人の住居(マンション、平屋建てに関係なく)によって現出されることは無いということ。
都市開発の関係者は、いい加減気付いたほうがいい。
人の住居は、賑わいを作らないことに。
タワマンもまた同じ。
人の住居は、むしろ閑散とした空間を生み出してしまう。
それ故、駅前には不向きであるということ。
神戸三宮でタワマン建設禁止にしたのは市長の慧眼だし、
浜松の駅前にタワマンとか建てるべきではなかった。
駅前にはまだ、イオンでも建てた方がいい。
岡山駅前や京都駅前みたいに。
まるでサグラダファミリアみたいなことになってるね
弁天線拡幅は、古町から新潟駅をアンダーパスして新潟亀田インターに至る都市軸延伸を夢見たものでした。弁天線拡幅に協力して頂いた地権者も、亀田から真っ直ぐに新潟駅や古町に行けると信じていました。また、鳥屋野潟南部開発でも、新潟駅~ビッグスワン~市民病院~県庁~古町~新潟駅を循環する新都市交通の計画を盛り込み、ビッグスワン前の街路の中央分離帯は駅の用地として拡幅しています。残念なことに新潟駅高架事業は、新潟駅アンダーパスの先人達の夢を壊してしまいました。高架下はバスターミナルで、一般車両は通行できず、東西に迂回です。新潟市は都市軸形成発展の機会をまたもや逃してしまいました。新潟亀田インターから古町まで、まっすぐに一本の道路で行けたら素晴らしいと思うのは私だけでしょうか?弁天線の用地買収や立ち退きに協力していただいた地権者の方々も残念なことでしょう。
今年になってから新潟駅行きましたが、長年をかけて完成したあのバスターミナルはすごいですね。万代口南口の両方向にロータリーがあり、発着がスムーズになったほか、方向が一元化されたので客目線でも使いやすいと思いました。仙台駅付近もバスは分散していて分かりにくいので参考にしてもいいかもですね。
新幹線が開業する前に新潟運転所を廃止し、広大な跡地を活用して新幹線駅と在来線高架化を進めていれば昭和のうちに高架化できていたかもしれませんね。気動車が移せなかったため新幹線開業後も新潟運転所は残りましたが、新幹線開業から3年後に越後線が電化されると新潟地区で気動車を使うのは新津から先の磐越西線のみとなり、新潟運転所は不要になりました。3年のズレがボタンの掛け違いとなり、手狭な万代口と広大な遊休地が広がる南口という状況が固定化されてしまい、高架化事業が大幅に遅れる状況を作り出したのだと思います。
宇都宮LRTの新潟版は絶対に必要です
新潟駅〜万代シティ〜古町〜市役所
新潟駅〜万代シティ〜ピア万代〜新日本海フェリー〜休止貨物線〜新潟空港
中央区も東区も相当広範囲に浸水想定がされてるから、万が一の水害対策でべらぼうな費用が必要になりそう。
いらねーよ。
採算が合いません
東区の区間はともかく、現行のBRTの区間は採算性ありそう。市役所から新潟駅の区間は、新潟交通電車線の延伸する為に確保しておいた用地があるはずだから、それ使えば一部の用地確保も安易に出来そうだし。
何よりシンプルにここの利用者結構いる
ねーよ
新潟駅を取り上げていただきありがとうございます。とても勉強になりました。新潟県民でも知らない事がたくさんありました。ますます便利になるといいなぁと思っています。
旧駅舎がなくなったのは寂しいですが、駅舎の下に歩いて行ける通路ができて、万代口と南口を自由に行き来できるようになったのはとても便利になりました。もっと早くそうしてほしかったなあと思いました。
駅周辺のビルは上越新幹線開業(1983年)の時に建てられたものが多いので、これを機に建て直しが進んで、新しい街になって欲しいです。
なおT石ビル
@@田中一朗-y2b
新潟国体(1964年)の時に建設されたビルもありましたね(^_^;)生まれ変わるインペックス新潟ビルディングに期待です。
@@急行フィット やっと帝石ビルが無くなるんか?
@@田中一朗-y2b
現在、建て替え中です。安兵衛さんには若手時代、大変お世話になりました。
2016年(在来線地平駅時代)、2022年(在来線高架化後)と新潟駅を利用しましたが、その変容ぶりには驚きました。
2016年、南口に到着した空港バスから万代口発着のジェットフォイル乗り場行きに乗り換えるために移動しましたが、万代口でエレベーター・エスカレーターを見つけられず階段を難渋しながら降りたことを記憶しております。
2022年は上越新幹線~「いなほ」乗り換えホームが完成しており、「とき」から「いなほ」への乗り換えがとても便利だったことを記憶しております。復路も新潟駅での途中下車が東西自由通路完成で以前よりスムーズだったことを記憶しております。
高架下のバスターミナル完成後は、鉄道~バス、バス~バスの乗り換えがスムーズになることが期待できます。バスの南北直通も容易になり期待大ですね。楽しみです。
仙台では、地下鉄できたけど、新潟市は、地下鉄は、難しいかもなあ!
地下鉄の代わりにこの問題がある
ゆっくり急げ
ちょっと取り上げられてましたが、BRTについて。LRTにして越後線に乗り入れしろとは言いませんが、せめて専用軌道化して定時性と速達性を上げて欲しかったですね。連接バスを走らせてお茶を濁している感じしかしないので。
専用軌道にするような道幅はありません。以前東大通りで社会実験しましたが、まさかそこだけ専用軌道にしてもね・・・
このBRTの路線、かつての電車走ってなかったでしたっけ??
「新潟交通電車線」ですね。
白山前駅〜(鉄軌分岐点)〜東関屋駅〜東青山駅〜至白根駅・燕駅
新潟駅南口はロードサイド型店舗が多くてやはり都心と言えば万代口から古町の新潟2キロ。古町本町は商業地としては寂れてきてますが万代はまだ大きな集客があるので今後の駅舎整備と南北直通による賑わい創出に期待です。
横浜駅も未だに「いつ行ってもどこか工事中」「日本のサグラダファミリア」状態で、いつになったら完全体になるのやら…。
おお!新潟BRTの名称を取りやめる?
バスレーン設置の見通しが立たない事、新潟市内路線バスの運行が危機的である事、市民にBRTの本質を理解してもらう事に失敗したため、と。
新潟のBRT事業は失敗しました。
新潟駅南口の再開発の経緯と失敗については新潟県民(?)の「まゆのすけ」氏のTH-cam動画が最も鋭い分析ですので、お勧めします。
18:13 新潟市の中でも新潟駅周辺の万代以上に紫竹山IC沿いでより人口が増えていて、市の中心が南に移りつつある事が分かります。
新潟駅は、羽越新幹線の一部と一緒に仙台駅まで整備すれば、東京を経由しない新幹線ネットワークの拠点になるので、新潟駅の南北流動改善と共に今後の発展を期待します。
今回は、新潟駅の立体交差事業についてですね。
新潟駅は、度々訪れている駅ですが、個人的には、必ずどこか工事をしている印象のある駅です。
日本海側唯一の政令指定都市である新潟市の主要駅で、上越新幹線と在来線のターミナル駅ですから、大きくて立派な駅ですが、新潟駅の立体交差事業がなかなか進まずに時間が掛かっている理由は、新潟市の市街地の構造にあると考えています。
新潟駅から北側の、有名な萬代橋の掛かる信濃川は、日本一長い河川として知られる河川ですが、分水路も含めて、古くからの街並みのある北側と、後の道路整備などで拡大した南側で、河川を境にして市街地が分断されており、さらに、信濃川の南側に少し離れる形で通る鉄道路線によっても、市街地が分断されています。
構造的に見る限り、市街地を行き来する東西のアクセスはまだ良いとして、南北のアクセスには、信濃川と新潟駅付近の鉄道施設群がある為に、極めて行き来しにくいのが、新潟市の市街地の構造と言えます。
信濃川が日本一の大河だからこそ、鉄道にしろ、道路にしろ、橋を架ける事自体が大変な事業になるのが、新潟市にとっては、現在に至るまでの最大のネックだろうと思います。
それでも、もともとは新潟駅の北側だけが市街地だった為に、新潟駅の南側に広大な鉄道施設があっても大して問題視される事なく、長らく新潟駅南口が無かった事から考えても、あまり南北連絡という事が考慮されずに今に至るという印象を受けます。
動画の本編では、あまり触れられていませんでしたが、他の地域から来て戸惑うのが、新潟駅北口のバスターミナルと、少し北側に離れた場所にある、万代シティのバスセンターとの住み分け、使い分けです。
比較的早くに、国鉄(JR)路線以外の鉄道を廃止した関係で、鉄道路線が無い地域への足は、もっぱらバスかクルマに頼らざるを得ません。
それにも関わらず、自分が行きたい先のバスが何処から発着するのか、極めて分かりづらい構造の人口約80万人の大都市というのは、正直言って、如何なモノかと思います。
先頃、暇坊主チャンネルで、新潟空港に関する動画もありましたが、新潟駅と新潟空港のアクセスも、距離の割には良いとは言えず、この点でも、市街地の交通という観点見るとマイナスのイメージを持ってしまいます。
新潟市は、日本海側初の政令指定都市を目指すに当たって、かなりの広域合併を行いましたが、これも、結局はクルマに頼らざるを得ない事になった理由だと思います。
高架化された新潟駅の真下に、バスターミナルを集約化して設けるのは、まずは良い傾向だと思います。
その後に、新潟駅南口近くに、高速バス発着場所になるバスタ新潟が整備される構想が実現すれば、新潟駅周辺が、ようやく公共交通のハブ地点として動き出す可能性はあると思います。
本来なら、鉄道ファンとしては、新潟駅を中心に、新潟市の南北方向を貫く形でLRTでも走らせてくれれば有難いのですが、あまりにクルマの交通量が多すぎるので、非現実的だと思います。
とりあえず、新潟駅高架化はようやく完了したので、今後はせめて、分散しているバスターミナルの新潟駅直下、周辺への集約化と、バス路線の再編見直しで、政令指定都市に相応しい玄関口としての役割を果たして貰える事を期待したいと思います。
万代シティ周辺でもマンション建設中なので都心部に人口集中させて行ければいいですね…
また、旧市街の古町にあった三越跡も再開発して居住エリアとオフィス、商業施設等の複合タワーを建設するので期待です!
とはいえ、市内交通機関がバスだけなのが非常に厳しいですね……
せめて古町にはモノレールだけでもねぇ…
やっぱり街の発展は駅と共にあるからね。
@@doragonz7517
海外の都市みたいに地下にLRT通しても良いかもですね!!!
あれなら地下の浅いところも通せると思いますし、万代クロッシングとか西堀ローサに駅を設ければいくらか工費も安くなりそうですし!
@@shinmyokai
その案もいいかもですね!
今ちょうど新潟駅工事中ですが、駅直下バスターミナル横の元8・9番線があるあたりのスペースですが、今後の利用について未だに何の言及もないので、もしかしたら将来のモノレールやLRTのためにスペースを確保してるのかもしれないですね。
@@doragonz7517でも新潟市の事だから最初はどでかく構想をぶち上げて出来てみたらコレ…ってなるパターンが多すぎて怖いですね
越後線の上所付近に新駅設置の構想があったんだがその後どうなったんだろ…
もう構想どころか着工してますよ
新潟県は冬になると積雪&悪天候で工事が滞りがち。新潟市は県内だと積雪は少ない方ですけどね。
駅周辺の道路交通がスムーズになる方が地元民的には嬉しいのではないでしょうか。何で駅が上になるのに東大通と弁天通を繋げないんだという声も結構聞きました。
大合併して各地に区役所やロードサイド店舗集積地といった拠点がある新潟市はコンパクトシティは現状合ってない気がします。
にいがた2kmといっても商業機能がほぼ喪失した古町を今更どうするのかというのもあります。
BRT構想見直しという話も丁度出ましたし、都市計画をどうするのかきちんと示して欲しいですね。(バス路線が青山分断された元西区民より)
サクッと言うと需要が無いと
そもそも米山踏切が踏切のままだった理由でもある
東跨線橋との交通量とも言えるが、あそこで南北移動するのは、知ってる人間と我が母校の万代まで出る連中しかいなかったし
帰るかが、1701の165に乗るためとは言わなかったが
駅まで10分とかあの当時でしか出来なかった
在来線ホームを減らすなら白山まで複線にすればいいと思うのですが
信濃川を渡るというのがネックですね。
あと信濃川を渡る前に越後線が一度地上に降りてるのもどうかと思います。
工事中なので当然ですが、現在の駅ナカは店が少なく寂しい印象です。
工事は終わったけど店は少ない、という状況になって欲しくはない。
最近できた県外の駅舎で、ハードはきれいだけど店はあんまり無い…みたいなのを見たので。
西通路が言及されていない
90年には設置されてた
私の通学路なので記憶違いはない
地方都市ということで、連立の計画や施工のノウハウが少なかったことや、上越妙高、富山や金沢などの北陸新幹線建設と駅前再整備、在来線富山の高架化に人手などを奪われたことも、遅れた理由の1つかもしれません。
単純に予算がないだけだと思いますよ。新潟市もJRも。
高架化に伴う土地買収にかなり時間がかかりましたからね。ハンシャによる居座りもあったとか。
沼津駅の立体化事業は、もっと遅れています。
後から着工した、奈良駅、蒲郡駅、岐阜駅、
浜松駅等が先に完成しています。
新潟空港行バスが頻繁に運行してほしいです。
宇都宮も連接バスやBRTでの解決をはかって、宇都宮駅に近代的なバスターミナルを整備した方が良かったと思う。普通に
なぜまだ終わらないというよりは、完成しつつあるでしょう
姫路駅周辺の高架化事業の構想が、始まったのたのは、山陽新幹線の開業が契機でした。
最初に、高架線となったのは姫路駅と京口駅の間から野里駅と仁豊野駅の間で1984年に高架線となりました。
しかし、播但線の支線である飾磨港線や姫路駅の東側に操車場等が有り、なかなか進みませんでした。
その後に、飾磨港線が廃線となったのを契機に高架化事業は動き出しましたが東側の操車場等を移転させる必要があり1989年に本格着工して2010年に高架化が終わりました。
山陽新幹線開業の1972年から2010年の高架化まで38年かかっています。
高架化の構想が、始まって完成まで30年位かかるのはよく有る事だと思います。
それを言ったら「栗の木バイパス」もですよね
上越新幹線開業に合わせた笹口(南口)のプラーカ 1, 2, 3 、新幹線改札直結のヨドバシカメラ Openの話が漏れていると思われ。
駅前の工事はいつ終わるのか……
高架下ターミナルが完成したら県庁線を環状線にしてもいいと思う。
子どものころから南口の変化を見てきましたが、ここまで長~~~かった…
新津の読みがシーツとかミーツなのが気になります。豆腐みたいに平坦な読みなんですよ。
上越妙高駅〜新潟駅にミニ新幹線 スーパー特急 フリーゲージトレイン 盛土 単線が計画されたことはまことですか?
バスターミナルが出来たら、運転手不足で減便になるかな。
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡
国鉄精算事業団まで絡み、悲願の南北往来達成に向けた大事業もあと少しですね😮
高架化された新潟駅にSLばんえつ物語は乗入れできないのでしょうか。
物理的には登れないという事もないとの意見もあるようですが。
地上線時代も新津からの回送に電気機関車が必要だったので新潟駅乗り入れは難しいかと。
白山駅近くの(旧)県立図書館が現在の鳥屋野潟そばに移転したのも南口発展を見越しての施策と思う📖
車でしか行けないので来館者が一桁になったそうですよ。
やっぱり、路面電車やLRTなどの軌道系の交通機関は必要ですね。同規模の都市の熊本や岡山はあるのだから新潟にも造るべき。
金沢駅も、あんな無駄に立派な門を作らずに、石川県庁から金沢駅を経由して香林坊を一直線で繋ぐBRTを作れば…高架化をした意味が無いし、駅前の旧都ホテル跡地が何年も更地になる事は無かった。
「鼓門」と「もてなしドーム」
整備事業はまだ続きますが、地上の線路はすべてなくなって、駅の南北の行き来も容易になりました。
80万都市の中心地なので、より利便性のある使いやすい駅になって欲しいです。
宇都宮のようにLRTで南北直通する方法はないのだろうか?
え~? BRTの実質運行頻度はもっと低いような、、、。
新潟に行きたいです
長岡駅 新潟駅 札幌駅 酒田駅 新庄駅から先は新幹線は延伸されますか?
それらの駅から更に新幹線を延伸するとしても、いずれの路線も採算が合わない事が想定され、また国が赤字財政である事を鑑みても、延伸は無いものと思われます。
新津市⇒秋葉区
信越線と羽越線の
相互直通運転を
考えると
新津なんだけどなぁ。
国土交通省から連続立体交差事業の事業認可を受けたのが確か2004年で10年ぐらいで終わる予定だった。新潟国体開催までには南口広場の整備が先行して完了する予定だったが間に合ったっけ?2005年に平成大合併、2007年に政令市移行予定だった新潟市は当初、県から市への事業主体移行を拒否。お互い財政難で事業費捻出に苦慮していた。県から市に政令市の拠点化に資する交付金として45億円程度が援助されることで事業主体が市になったが、その後も関係する都市計画道路の整備が難航、一部計画廃止して現在に至る。八千代橋から笹出線に抜ける南北道路は出来たけど、あとは新潟駅真下以外に何か変わりましたっけ?結果新潟駅の万代口と南口がきれいになって道路が1本通っただけのショボい結果になってしまったような。
新潟交通の鉄道線が廃止になっている現在、BRTをどのように活かすかがカギになりそうですね。これは一度乗ってみる価値ありです。動画内でおっしゃる前に「これは富山駅と一緒だ」と即座に考えました。となれば、富山のようにいかに市内交通を利用しやすいものにしていくかにお金を使うほうが、空港にショッピングモール併設よりも活きるのではないでしょうか。それをやらないなら、本当に米坂線に使ってほしいと切に願います。いっそ新潟空港は廃港にして欧州のように高速鉄道へシフトという考え方もできるのですよね。新潟空港は私の記憶が確かなら、国際線ってほとんどロシア向けだったように思うので・・・・・それが簡単に復活するとは思えません。仮に残すのなら、インバウンドとして中国や韓国からいかに来てもらうかを考えないと空港に税金を投入して更なる整備をしたりショッピングモールを建設したとしても意味ないです。おそらくこの動画を作っている時に新潟空港の件を想起したものと拝察します。
新潟駅以上に大規模な岡山駅の立体交差事業は永遠に無理そう
今の駅前整備工事は地元も皆さんの利便性向上を目指して行われているものだなと思いました。
旅行者目線で自分が行くことを考えたら、特に新潟らしい何かがあるようではなさそうなので素通りするんだろうなと思いました。最近開発されてる地方の中心駅はどこも同じに見えるので新潟がどうこうって話じゃないですけどね。
新幹線といなほの乗り換えホーム設置・E653系導入は、山形県と組んだ羽越本線活性化で行われた施策でしたが、残念ながら芳しい効果は上げていないようですね…
乗換は以前より便利にはなりましたよ。ありがたみをわざわざ声に出す人が少ないのかなと思います。
高架下を、何故バスだけにするのでしょうか?一般の車両も往来すればむしろもっと、素晴らしい整備が出来ると思うのですか……
ハズばかり往来をさせても、一般道が往来しなければ新潟島はどんどん衰退すると思います。
信濃川を渡って新潟島に行ける道路が限られているのに、新潟島を商業地として再活性化しようとする発想が間違ってると思う。そりゃ、かつては新潟市の中心だったんだろうけど、今は新潟駅も新潟空港も主要幹線道路も全て島外じゃん。もし自分が新潟市で商売を始めるとしても、新潟島に出店しようとは思わないわ。
駅の北と南でバスの行き来は出来るようになるけど、クルマ社会だから、乗用車の行き来が出来るようになると劇的に変わると思うが、この案だと少し便利になる程度かと思ってます。
でも、乗用車が行き来出来るようになると、大渋滞になるんだろうな。。
と、考えると、この形が正解なのかも、と、思う。
普通の車は駅の下通れる様になるの?
路線バス専用だそうです。
工事遅過ぎ。
30分はムリとして20分くらい歩いて欲しい、メリットあるよ、
バスが富山ライトレールようになるんだね。
全然ワクワク感が湧かないなぁ。
しかも、再開発も似たようなところばかりだし、県民が移動する手段が電車一択になるようなやり方をしてほしい。少なくとも駅前に住宅を建てないでくれ。
元新潟駅があった沼垂あたりが新潟駅でよかったんじゃないの?港や空港近いし、上沼垂を駅にして、ここを乗り換え駅にして、信越線列車大半は沼垂へ、白新線列車は越後線直通にすればいいじゃないか?SLは、一番線側に一段低く、お披露目ホーム造っとけば良かったのに。もう一工夫が足りないのがいかにも、という感じ。四季島とめとけるでしょ?
政令指定都市でないのに金沢の方が駅が立派なのね。
政令指定都市であるか無いかよりも、駅周辺に建設用地があるか無いかの差だと思われます。
新潟闇深すぎ
鐵ちゃん最高
ことあるごとに人口減少をネタにするあなたの動画は説得力ない。他の目線を検討したら?
少子高齢化のご時世なのですから、国内のどこでも人口が減少するのは明らかですよね。